( 193350 )  2024/07/21 23:53:36  
00

岸田内閣支持率21% 2カ月ぶり20%台回復 毎日新聞世論調査

毎日新聞 7/21(日) 15:14 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8361e60d79bac5d50b807f44e36d61399b92fabe

 

( 193351 )  2024/07/21 23:53:36  
00

毎日新聞による世論調査によると、岸田文雄首相率いる内閣の支持率は前回調査より4ポイント増の21%で、不支持率は4ポイント減の73%だった。

支持率が2カ月ぶりに20%台に回復し、30%を下回るのは昨年7月以来13カ月ぶり。

岸田首相は政治資金問題を受け、改正政治資金規正法成立など政治の信頼回復に努めている。

(要約)

( 193353 )  2024/07/21 23:53:36  
00

岸田文雄首相 

 

 毎日新聞は20、21の両日、全国世論調査を実施した。岸田内閣の支持率は、6月22、23日実施の前回調査(17%)より4ポイント増の21%で、2カ月ぶりに20%台を回復した。不支持率は前回調査(77%)から4ポイント減の73%だった。支持率が30%を下回るのは、昨年7月(28%)以降13カ月連続。 

 

【写真特集】「次の首相にふさわしい人」1位は… 6月調査 

 

 昨年11月以降、自民党派閥の政治資金パーティーを巡る裏金問題が深刻化。今年2月には支持率が14%にまで下落した。岸田文雄首相(自民党総裁)は、改正政治資金規正法を成立させるなど政治の信頼回復に努めている。 

 

 調査は、携帯電話のショートメッセージサービス(SMS)機能を使う方式と、固定電話で自動音声の質問に答えてもらう方式を組み合わせ、携帯507件、固定513件の有効回答を得た。【野原大輔】 

 

 

( 193352 )  2024/07/21 23:53:36  
00

(まとめ) 

岸田内閣の支持率が20%台に回復したとされていますが、調査の対象や年齢層などが不透明であり、信頼性に疑問があります。

多くのコメントからは、政府や与党への不満や批判、裏金問題に対する不信感が表明されています。

多くの人々が政治への疑問や不満を抱えており、支持率の回復が実際には限定的である可能性が指摘されています。

一方で、外交や経済政策についての期待や、自民党以外の野党に対する期待、政治改革への希望も見られました。

国民の意見は多様であり、政治への不信感や期待が入り混じって示されています。

( 193354 )  2024/07/21 23:53:37  
00

・岸田内閣の支持率が2カ月ぶりに20%台を回復したらしいが、何処で誰を対象かわからないがあり得ない。先日国会で国民が注目した政治資金規正法改正を都合の良いように自公与党数の論理でまやかしのまま成立させたうえに連座制適用の導入にはいまだに後ろ向きである。支持率も最低ラインのままなのにまだ総裁の椅子にしがみついて離れない。同党内からも非難が出てるし求心力など微塵もない。今の岸田政権下で政府一丸となって色んな政策に取り組んで結果を出すと言ってるがどれだけ焦って色々やったところで問題解決は難しい。自民党が招いた政治不信の責任は極めて重い。自己中心で腐敗まみれの「政治とカネ」から脱却しない限り自民党の信頼回復は難しい。 

 

 

・年金生活者は国民保険料が増額され、電気料金やガソリン代の高騰により可処分所得が減少しています。また新型コロナ感染症拡大の傾向にあり感染したら調剤薬局で3割負担で一万五千円から三万円まで負担するとか。コロナ感染検査は3000円程度であれば最低2万円の負担は必至です。年金は賃金アップしたので物価スライドで増額されたが賃金アップに見合うものではありません。無駄な国会議員の報酬、旧文通費を削減し、議員定数削減を早急に実施して欲しいが、増税メガネでは無理だろうね。 

 

 

・年齢層も分らないし、固定電話に昼間出るのは高齢者の確率が多いし、ショートメッセージだってどの年齢層か不明確。 

 

こんな支持率アンケートなんて不明確なんだからあてにならない。 

 

正直何もしてないのに支持率が回復するわけが無い。 

 

もう日本は中身は先進国ではないが、増税につぐ増税、裏金問題や関わった議員の不起訴、統一教会問題やエッフェル、息子を優遇する総理、選挙法違反など自民党の悪行は数知れずの状態なのに、平然と政権運営してる自民党、これが法治国家で先進国の政治とは思えない。 

 

 

・ウクライナ支援5000億円にはそれなりの理由があります。 

ロシアとウクライナは世界有数の穀物生産国です。小麦やとうもろこしなど。 

日本は2ヶ国から輸入はしていません。2ヶ国は主にEU向けに輸出しています。 

穀物は先物市場で取引し価格が決められています。なのでEU向けに輸出していた穀物が減ると価格は高騰します、世界規模で。 

日本でも小麦を原料とする製品価格が上昇している一因です。 

 

またロシアは天然ガスや原油の世界有数の産地国です。 

EUやアメリカはこれらの自国輸入を禁止する制裁を行っています。 

エネルギー源の価格が先物市場で上昇したり不安定になっています。 

特に原油は製品や流通と密接に関わっています。 

 

物価高騰の全ての原因がロシアウクライナにある訳ではないですが要因の一つであることは間違いないです。 

 

ロシアウクライナ問題は日本を含めて世界中に影響を及ぼしているのですよ。 

 

 

・約千人で半数が固定電話なので、高齢者が約半数と言う事になる。 

つまり60歳以上の自宅にいる高齢者となるので75%は自公民以外に 

投票しない固定層。その固定層の半分くらいが自公民を支持していない 

と言う状態なので党内は穏やかではないと思う。ただ、投票率が55% 

くらいしかないので、携帯電話で不支持と言っている方々は投票に 

過半数が行かない18歳から49歳と判断されるため、次も自公民政権に 

なる可能性が高い。文句を言うのなら投票と言う行動をしないと何も 

変わらないが、次回も恐らく55%前後の投票率なんだろうね。 

 

 

・私の周りの人たちも私自身も、岸田内閣を支持するかどうか聞かれた事などない。変わらず期待は持たない。多子世帯への大学授業料支援の政策は、少子化の深刻さに間違いなく打撃を与える。私の周りには、生活に余裕あっての子供3人の家庭がほとんど。一方子供1人でも大変な家庭もある。2人はもちろん。そうゆう家庭で育つ若者の皆が、子供は持っても2人、持たない方が楽だと考える。取り返しのつかない事になる。 

 

 

・このままでは秋の総裁選で再選されない。早く解散したらいい。勿論首相は岸田さんでなければダメ、そんな理由はない。もう期待できないと多くの国民から失格の烙印を押されていることは明らかであり、支持率数%は誤差の範囲だ。 

政治の信頼回復の先頭に立つと岸田さんは連呼するが、改正政治資金規正法が実質ゼロ回答だったことがすべてを物語っている。 

完全に形骸化した国民主権を取り戻すには選挙でNOを突きつけるしかない。 

 

 

・世論調査は、会社によって差がある。 

 

立民は支持を落とした分、自民の支持が上がったように見えるだけで、実質的には変わらないのではないか。 

 

都知事選結果で、立民は大きな打撃を受け、その余波は、総選挙に及びそうだ。 

 

しかし、無党派や既成政党は支持しないという方が増えただけだ。 

 

与党も野党もダメージを負い、若い有権者の票の行方が鍵を握る傾向に。悪いことではない。 

 

 

・どうして支持率が回復したのか、理由が分からない。 

 国会閉会後のNATOの会合に出席した精力的な外交姿勢が評価されたのか、ウクライナへの5000億円の援助が評価されたのかがプラスに働いたとは思えない。 

 厳しい国内事情を無視した、税金の無駄使いと指摘されても仕方ないと感じる。もっと、国民の方を向いた政治をして欲しい。 

 

 

・毎日新聞の世論調査だから他社よりも低めに出るのを踏まえても、この支持率で政権運営しているのは民主主義への挑戦であり、冒涜である。21%の支持率で国を運営するのは本当におかしいと思うよ。岸田首相が政治の信頼回復に努めているって言っても、そんな努力は見えないし、国民の信頼は戻ってきてないよね。裏金問題とかもあって、信頼が落ちるのは当然だし、こんな状態で支持率が上がるわけがないと思う。今の政治の状況はひどいし、もっと透明性を持ってやって欲しい。自民党も変わらなきゃならないし、国民も声を上げていかなきゃ。 

 

 

 

・岸田氏および自民党議員は、裏金作りと脱税に勤しみ、政治資金規正法の改正案も抜け穴だらけである。改正案の検討事項も全くやる気がなく、放置している状態である。こんな岸田内閣の支持率が何で上がるのか不思議でならない。どんな方が支持されているのか。裏金作りがなくならなければ、国民のための政治はできず、重税で苦しめられるだけだ。一時の電気料金などの補助金に騙されるな。補助金は裏金作りに利用されるだけでなく国の借金を増やすばかりで、永久に続けられるものではありません。国民の皆さんよく考えた方がいい。補助金で直ぐに騙されるようにならないでください。最終的には、自分たちに重税となって跳ね返ってくるよ。 

 

 

・12月からマイナ保険証が正式な保険証になるらしい。その準備は完了したのだろうか。読み取り機の調整は万全なのだろうか。正式な保険証で不具合が出た時どうする積りなのだろうか。今までは任意で済まされた。12月からはそうはいかないと思うのですが。まさか、そんな心配は全くしていないと能天気なのではないでしょうね。 

 

 

・そもそも、このような調査は誤差があります。調査数自体が少ない。しかも、調査方法がいい加減、経費を削減する為でしょうが、こんな調査では実態は浮き彫りにされません。 

 携帯はSMSだとか、これ以前回答した人は、またもやと思い、無視する人はいます。不支持の人が応じていない。また、固定電話にしても、また同じ電話かと思えば無視する人もいるでしょう。そうした隠れた数値を読み取れていないんです。不支持者が面倒がって回答しないということもある。 

 我が家にも、以前選挙のアンケート?、自動音声なるのが来たことがあります。その時は回答しました。その後かなり時間がたってからまた、おなじような電話がありました。2回目は面倒なので無視しました。 

 毎日の調査でも、回答されていないのはカウントされないが、母数に偏りが生じるということです。偏った母数は信頼に値しません。 

 そもそも、支持率なんか調査する必要があるの。 

 

 

・納得ならないのは 

大臣職を無能な世襲議員の持ち回りにしていること。これまでも総裁選挙対策で肩書をつける見返りに総裁選では現職支持をするように誘導してきたのでは? 

この国家の将来に無責任な自民党政府に普通の国民は不信感を持っているのではないか。 

それでも野党も自党の勢力争いしか関心を持っていないので、選挙では勝てない。 

今の政党政治というシステムへの不信感が強い。 

それでも現システムが続くなら優れて実務に強い大臣人事まで提案し、まともな倫理観を打ち出せる政党が作られれば、少なくとも今よりは希望がもてる国造りができる気がする。 

 

 

・「21%に回復」というワードがもう何というか悲壮感が漂う感じです。プラスはプラスと言われたらそうなんですがね。 

2年にも渡り支持率が10〜20%なのに国会でキリッと答弁している総理を見ていると答弁内容の中身の無さも相まって痛々しくて見ていられないのは私だけでしょうか。 

 

 

・『毎日新聞は20、21の両日、全国世論調査を実施した。岸田内閣の支持率は、6月22、23日実施の前回調査(17%)より4ポイント増の21%で、2カ月ぶりに20%台を回復した。不支持率は前回調査(77%)から4ポイント減の73%だった。支持率が30%を下回るのは、昨年7月(28%)以降13カ月連続。』という内容は依然として岸田内閣の支持率が低迷していることを示していて、今後支持率が上昇する気配は殆どないものと見受けられます。 

 

 

・岸田首相の支持率低下の原因の1つとしては裏金の問題もあるとは思うが 

その他いろいろな問題が支持率を下げているんだと思う。 

一時[増税メガネ]といわれたり運転手の仕事環境改善という名目で 

時間制限したときも運転手が仕事時間が少なくなって収入が減るから 

困るとの声を聴かなかったりと、やることが空振りして国民の負担だけ 

大きくなったのが最大の要因だと思う。 

 

 

・回復するような事何もしてないのに何故、回復するんだ?捏造か?国民が物価高で苦しいと言っているのに、年金生活者と非課税世帯のみに給付金とかトンチンカンな事しかしない何なぜ回復するんだ?物価高で苦しいのは、超富裕層以外の全国民なのに。電気、ガス補助だって、国民に直接給付すればいいものを、お仲間会社補助金でしかない事をいつまでも続けている。ガソリンはトリガー発動させればいいだけなのに、現場の手間ガーとか言ってやらない。定額減税の明細記載義務化は現場の手間を考えなかったのか?こんなんで、支持率上がったら、捏造でしかないでしょ。消費税の減税も、社保の減も、トリガー発動もやるきないのなら、物価高て苦しいのは、国会議員を含む超富裕層以外の国民なのだから、さっさと全国民1人1人に一律給付金出せよ。いらない人は辞退可能でいい。 

 

 

・岸田政権の支持率が回復した事は、政治資金規正法の改正をした事に共なう物で、愚策の法案とは年配の人には判断が付かず支持率が回復した物と思われる。しかし堀井議員の公選挙法違反の問題で特捜部に家宅捜査が入った事から、裏金作りの第2ラウンドの始まりで逃げ切りりを図ってる自民党に更に逆風に晒され裏金作りの疑惑が解明される事に期待する。地検特捜部には堀井議員の厳しい捜査をして貰いたい。 

 

 

・投票率って何%で選挙無効とかないのかね。 

一人に権力を集中させて偏りを生む政治はもう時代に沿っていない気がする。 

実質選挙に行っただけで政治に参加しているという実感を持つにはかなり無理がある時代になっていると思う。 

政策等そのものに投票できるようになれば多少自分が政治に参加している自覚を持っていけそう。 

 

 

 

・最近の強引な、「マイナカードがなければ行政サービスを受けることができない」みたいなのはいかがなものか? 

マイナカードの取得は任意のはずです。 

そして、税や社会保険料を払っている人は、当然ながら各種行政サービスを受ける権利があります。 

この権利を、マイナカードを持っていないからという理由で制限したり、縮小したりするのは公権力の暴走としかいいようがありません。 

もっと丁寧に普及を進めていただきたい。 

 

 

・上がる理由はわかる。 

それは、都知事選や補選が終わって、国会も終わって、今のところ何もやっていないが、マイナスもない、という理由で上がることはこれまでも何度もあった。マイナスが無いわけではないのだが、目に見えて何か失政をすることがない、となると劇的な回復ではないものの5ポイント程度は上がる。 

まぁ猛暑で電気代があがり、増税の姿も見れてくれば、すぐに下がるのは目に見えているが、今はマイマスが見えない、ということでこの数字はよくある話。大事なことは、岸田がやってきたこと、裏金問題を根本的に解決せずに改悪と思える法改正で誤魔化したこと、景気は回復せず、円安も是正できず、何もできない岸田を忘れないことだ。 

 

 

・首相が信頼回復に努めているとあるが、本人がそうしているつもりでも私達からしたら、先の国会で成立した改正政治資金規正法の中身はとても受け入れられるものでは無く、与党が出してきた案をただ適当に承認しただけなので、努めている訳は無く、リーダーに相応しい指導力を発揮したとの印象は無い。 

国民生活は長引く物価高の影響で依然として苦しい状況から脱していないが、一度止めると表明した電気代・ガス代に対する元売り業者への補助金支給は、連日猛暑が続いている中、7月の料金軽減策が実施されない。 

8月から一時的に再開するとは言え、支持率回復やこのままでは再選が極めて難しいとされる9月の総裁選勝利に向けて補助金再開を慌てて決めた経緯が有り、動機が不純だ。 

本当に国民の窮地を救う気が有るなら、止めずに継続させればいいものを、自分の政局的な思惑で再開するとは、自分本位だ。 

消費者への直接支援をやらない方針は変わらず。 

 

 

・10万の納税者差別の給付金で非課税と低所得者の指示が増えたか。 

 

もう多数を占める中間層への給付は期待しません。 

 

10万ぽっちの給付金に踊らされないくらい稼ぎ、合法的に節税をします。そっちに目を向けた方が余程裕福になれる可能性が高まるわ。。。 

 

この給付金でぬか喜びをしてまた自民党を支持するならすればいい。 

 

自由ですからね。 

 

でもそういう方はずっと低所得から抜け出せないと思います。 

 

きっとその理由も分からないと思いますけど。 

 

 

・39歳の男性です。この手のニュースが上がるたびに、一体何の意味や効果があるのがわからない。どこの誰を対象としての20%回復なのかもだし、そもそも信頼してないから『回復』とゆう言葉は全員にはあてはまらない。ほんの一部のうちわだけの話をわざわざ全国版で出す必要はないと思います。ずっと。勝手にやってくれと。 

 

 

・素晴らしい。こんな偏った調査を自信満々に発表できるなんて。 

固定電話なんて今時おいてない人の方が多い。バランスを取るためにSMSと思ったのならなんと浅はかな。 

こんなアンケート知らない人の方が多いわけだし…まぁ、見方を変えればそんな偏ったアンケートなのに21%しか支持されてないんだけどね。 

ちゃんとしたアンケート取ったらもっと少ないと思う。 

 

 

・結局、経済、外交が政府の一大使命なのだから、小国ながらも経済、外交をよくやっている政府、政権が支持されるのは当然のことだと思います。岸田くん、米国では「確トラ」だけどうまく凌いでよ。日本からの輸出品に高い関税をかけられてそのままだったら日本の経済は落ち込むぜ。その経済を引っ張るのは大企業だ。米国の関税に抵抗するのが政治だ。人口減少、高齢化とともに内需が萎んでいく日本では、企業の輸出競争力に頼らざるを得ない。それが出来るのは大企業で、企業の競争環境を維持していくのが政治だ。がんばれ、岸田くん! 

 

 

・この状況でどの政党を支持しろというのか…というのが有権者の本音じゃ無いでしょうか。 

立民は立憲共産党になってしまったし、維新は自民と変わらず政権を取れば腐敗政治をしそうだし、国民民主党ではまだまだ政権を担うには人数が足りないし。 

消去法的に自民になってしまうのでしょう。 

 

個人的にはそもそも野党がバラバラになっている時点でどうかと思いますね。 

共産党など民主主義とは別の政治思想や宗教団体の傘下政党などは別れるのは理解できますが、それ以外の政党が本気で政権与党をとりにいくなら自民党のように是々非々ででも集まると思うのですが、頑なにまとまらないところを見ると政党交付金目当てで活動しているとしか思えないんですよね… 

その時点で結局現野党に期待でき無いんじゃ無いかなと考えてしまいます。 

ここまで来たら無所属議員を多数派にする勢いで既存政党には投票しないというのも必要な気がしています。 

 

 

・電話アンケートは人格を否定されるような対応者がいて、質問者がノイローゼになりかねないことから、自動音声プッシュ式が多くなっている。これも馬鹿にされたような気がして相手にせず切る人が多い。回答率を見れば明らかである。最後まで付き合って自民党支持の回答を出すのはかなり積極的な支持者と思われ、支持しない大多数の人たちはアンケート結果に表れていないのではないかと思う。 

 

 

・ネット上で年齢と性別のみの匿名性として期間限定で支持・不支持を 

集計とリアルタイム表示させるようにしたほうがいいんじゃないのか? 

今の70代には、40代あたりの現役時に仕事でネット環境に移行した人も 

多いと思うので、ネット使える人は多いと思うぞ。 

 

 

 

・国民はそのとき気付いていなかった。増税メガネの奥の瞳がメラメラと火の玉のように燃えていたことを。 

 

彼の視線の先には新しい資本主義の輪郭がハッキリと見えてた。リーダーはいつも孤独であり、国民に理解されない、そして前向きに検討する。 

 

岸田首相は異次元の低支持率を叩き出し、まさに最強の火の玉リーダーとしてその存在感に磨きをかけていた。かつて「僕は火の玉になる!!」と語り、謎に包まれたその決意と言葉のチョイスはまさに異次元だった。火の玉の崇高な理念を理解できない国民の不支持率は異次元の世界では高い支持率として評価される。 

 

聞く力はスルー力としてスピード感をもって進化していた。高不支持率は過去を踏襲し忖度ばかりの多数決主義はすでに去ったと示唆した。成長せず分配される裏金ネットワークと異次元の小鹿対策は強靭なせんべいサプライチェーンが必要だ。火の玉は30年ぶりに経済の明るい兆しを照らし出した。 

 

 

・一年以上も支持率が3割下回って、それでも総理を続けるってどんな気分なんだろ?信頼回復とか言葉だけで具体的に何やるかも示さないくせに。裏金議員に1人残らず説明、納税、議員辞職させて、消費税廃止し、社会保険料減免して初めてちょっとだけ信頼は回復すると思う。 

 

口先だけの総理を国民は必要としていない。 

 

ここに上がっている大勢の避難のコメントは本人に届いているのか。 

この事実をしっかり認識して欲しい。 

 

 

・まあだいたいこんな内閣を支持してる団体なんかの想像はつくが、それが全体の2割もある事に驚愕する。まあ、毎日さんも内部に色々あるのだろうけどそれほど信頼に値しないメディアである事は確か。宗教や大企業、または反日国家の顔色を窺いながらまた国民の納めた税金を自分勝手に使いまくり、足りなくなったら新たな増税を課すような政党には個人的には全く興味がない。日本国民をしっかり見て沈没しかかっているこの国の行く先を正しい方向に修正し、かつ強いリーダーが出てくることに期待したい。 

 

 

・なんだか定期的に与党の【いいニュース】が出てくることに違和感を覚えます。 

 

例えばそれが会合だったり人事だったり知らない人が追えるわけないニュースも出てきます。 

 

これってよく言われてる張り付きの担当記者に情報流して報じてもらってるWin-Winの関係なんでしょうね。 

 

何が支持率を回復させたのか詳しく聞いてみたいですね。私には与党敗北こそが新しい政治のスタートだと思う。 

 

変革を恐れるな。 

 

 

・どういう方を対象にしたのか、年齢構成はどうなっているのかとか、そういうことも語らず単純にパーセントの引き算をしても意味がないと思いますし、前回と母数が同じで1000人くらいなら4%なんて40人くらいだから誤差の範囲内ではないでしょうか? 

 

 

・何十億もの使途明かさない税金を使い、利益誘導をしていた事を忘れてはならない。 

票の為にカルト宗教と長く関わっていた事を忘れてはならない。 

血税を食い潰し、その地位を守る為にはどんな組織とでも癒着する。 

疑惑という名の犯罪行為は、一切何も明らかにならず、明らかにしないままだ。 

その事、決して忘れてはならない。 

 

 

・固定電話なんて最近の若い人は使ってない(持ってない)ことの方が多いし日中に出るのは定年して家にいるような人たちだけ。携帯だって忙しい世代はほぼ回答しないよ。なりすましとかの可能性だってあるので警戒する。 

そうすりゃ高齢層は自民推しが多いんだからこの結果になっても当たり前かと。この記事に騙されて景気は良くなったと勘違いする。定額減税だって働く世代にとってはシステムに金がかかりもらう側にも実感は無い程度の誤差。 

 

調査数自体少なすぎて数%の誤差はでる。 

騙されちゃいけないし調査した時間帯や年齢層くらいは明確にしないとね。 

若い世代の意見は反映されてないよ。 

 

 

・今のインターネットの時代に電話で支持率調査って意味あるのかね? 

年寄りでもオレオレ詐欺や詐欺投資や詐欺廃品回収で電話でないようにしてるのに、出るのはそのような対策してないかなり高齢の人だけでは。 

ネットで調査すればかなり低いと思うよ、10%いるのかなそれが本当の有権者の意見だろう。 

 

 

・岸田内閣の支持率が2カ月ぶりに20%台に回復と有るが何処で度のように調べたのか?  

常識ある国民なら岸田も含め裏金問題で不起訴になった自民党を支持しようとは思わないでしょう。しかし自民党以外の野党は日本人に成りすまし隣国の手先となってい国会議員がいるので支持する考えはありません。 

 

自民党内でも本当に日本に住む日本人の事を考えてくれている青山繁晴氏、高市早苗氏、小野田紀美氏が日本の舵取りをして欲しいと思います。 

 

 

・会社経営しています。 

今期黒字でしたが、半端じゃない納税額で来季の予定納税を含めると凄まじい額です。 

何の為に頑張っているのか分かりません。 

必死に頑張って納めた税金を 

低所得者の楽をしてる方々、外国人移住者に使われるのが本当に苦痛です。高所得になるのは経費もかかるし、出ていくお金も多いんです。 

 

 

 

・毎日新聞が中国共産党から巨額の金を受け取っていることは国会でも取り上げられている公然の事実ですが、それを踏まえた上でこの記事の内容が信用に値するのかどうかは其々判断すれば良いと思います。 

2ch掲示板が全盛の頃「ソース(情報源)出せ」という言葉が多く使われていましたが、まさに今国民が正しい情報なのかどうかを精査するためにこの感覚が必要だと感じます。 

 

 

・一旦支持率が急落したことで、ご自身が今までしてきた政策が本当に良かったのか見直されたのではないかと思います。 

立憲民主党に政権を交代させてしまうことが現実味を帯びてきたが、多くの国民がそれを不安視したことで、岸田総理も身を引き締めた気がします。結果的にそれは良かった。ご自身の立場に甘んじることなく、任務遂行していただけたら良いと思います。 

インターネット上では、野党支持者(反自民)の声が大きいですが、開票してみると実際はそうでもありません。野党支持者の方がインターネットで発信する人が多いということでしょうか。 

 

 

・国民の信を問う解散総選挙をすれば大敗確実だから、各閣僚の皆様方もヒラメを成して高級料亭通いに勤しんでおられるような気がします。できるだけ現政権に居て、できるだけ長く歳費などを貰い続けたいのかとも思います。 

支持率も下がるのは嫌がるように見えるのに、上がるときはバネでも押されたように軽快な上昇機運のようです。 

しばらくぶりに夏山から下りてきても、まだ宰相がいらっしゃるのかと思うだけで、上がる理由を探しも見つからないのに20%台への回復は驚きです。 

外交の岸田というご追従文句もメッキが剥げた今、独首相やNATO絡みの欧州旅行でバラマキ行脚があったからとて、支持率の上昇理由にはならず、むしろ下降原因となるだけだと思います。 

各社の集計された支持率がここまで国民の肌感覚から遊離すると、支持率の集計にあたっては、別の処理法も選択肢ではないかと思います。 

 

 

・メディアで、野党、野党系のダメ話が流れれば、「どこも一緒か。なら安定で」と支持率回復に動く流れはある程度出てきます。いまは都知事選を経て、「目にする」その手の情報はあふれました(「わざわざの燃料投下」もあったと私は見てますけど) 

今の政権の政策に、「特に何も影響は受けないもの」と考えている人たちも有権者の中にはみえるし、もちろん、どんどんやれ、の人もみえる 

 

そんな中で、今の政権の政策をこのまま進められるのは困るとかいやだとか、また進められたものは修復してほしいとか考える人たちは 

「いまの岸田政権の不人気ぶりならきっと良い変化が起きる」と楽観もせず 

「じゃああきらめようか」と白票、棄権もせず 

さらに、結果追随が目立った(「追随ばかり」ではない)維新、国民民主を非自民と扱う情報戦は当然仕掛けられる中で、自公政権批判票が割れないよう広く情報共有を図る 

といった気構えでないといけないでしょうね 

 

 

・しじりつが回復する様な事を何かやったかな? 

と言うか、良くも悪くも特に目立つ事を何もせずに大人しくしておけば、国民もほとぼりが覚めて自然に支持率も上がってくるのだろうね。 

都知事選挙もR氏が自爆して野党の求心力が激下がりした挙句に、いまだに暴れ回って自公のサポートをしている有様だしね。 

マスコミも裏金についての報道も無くなってきたし、次の選挙まで大人しくしてれば、自公政権は安泰なのだろうね。 

 

 

・この前の支持率から1ヶ月も経っていませんし、やった事としたらウクライナに何もしてくれない日本国民に対し多額の血税援助すると言う暴挙 

下がり続けるならまだしも 

情報操作凄いですね… 

過去のコロナの時ではないけど、支持率も出さなくていいです…低いからと退陣政権交代がすぐ出来る訳じゃないのですから 

早く全国民にての選挙をして下さい、支持率を続けるならネットでして下さい 

差別なく結果が見えやすく出ると思います 

 

 

・支持率回復を信じられないと言っている人、統計学的な数字の変動について無知すぎる。元々政府支持者というのは一定数居て、何かイベント(良きにつけ悪しきにつけ)があれば変動する。そしてそれは時間とともに元の状態に近づいて行く。直近だと、岸田総理は旧優生保護法の元で強制手術を受けさせられた人たちに謝罪している。支持者でない人からすれば、そんなこと当たり前だろうと思えるだろうが、支持者にとってはそれが支持率を回復させる材料となる。支持者でなくても内閣を少し離れたところから見ている層だって同じような行動形態になる。要するに支持率というのは、ベースがあって(それがこの内閣は元々低いのだが)それを挟んでの動きをしているに過ぎないということ。 

 

 

・>携帯507件、固定513件の有効回答 

この手の世論調査を読むたびにマスメディアの能力欠如を感じる。回答者の属性(年齢や性別)の記載もなく、統計的に断定できるサンプル数にも足らない。今、若い世代を中心に固定電話がない人も多いだろうし、ショートメッセージにわざわざ回答する世代もある程度限られるだろう。 

アンケート1件当たりお金払ってでも、地域や年齢、性別等公平にサンプリングし、十分な精度が得られる仕組みを構築すべき。 

 

 

・新聞社は世論調査と言って、数字の変化を報じているが、国民の側ばかりである。 

例えば、規正法、裏金について、各議員への質問状は出せないのだろうか。 

その回答の内容はもちろん、回答期日の遵守や、取組方等、窺える事がある。 

意見が無いのなら、すなわちその議員は不要と言う事。 

何故なら、個人演説による選挙であるからだ。 

また、テレビ出演等で言う事と、党内での意見が異なる事もあるようだ。 

 

 

・やはりアメリカ大統領にトランプの再選がほぼ確実になったからでは。 

今の野党がトランプとやり合えるとは思わない。 

自民党も疑問符はあるが、少なくとも野党よりはマシ。 

トランプに対抗するには、多少のことは目をつぶり、自民党の安定政権を実現して経験豊富な政治家に任せるしかないだろう。 

今の日本に政権交代をしている余裕はない。 

 

 

 

・これは、今は国会もなく岸田もあまり表舞台に出てこないので、マスコミも岸田を批判的に取り上げなくなっているからでしょう。また、今週末からパリオリンピックが始まり、マスコミもオリンピック一色になりますから政治への世間の関心が下がりますからね。この傾向は暫く続く。でも、9月の総裁選が始まる頃には、また岸田への批判がで下がるでしょうが。 

 

 

・何をしたら回復するのよ。 

何か私ら国民のために動いたか? 

辞めて頂く事が今1番国民のためになるのではないだろうか。 

結局今の政治家のイメージは真っ黒。 

国民を都合の良いように高い多額の税金をむしり取り自分らは贅沢三昧。 

国民のために一生懸命働く政治家ってどれだけいるのか。お金があると人は変わるというが、政治家にお金渡しすぎなんじゃないかな。 

政治家になったのなら自分たちの事ばかりじゃなくて、国民の事もっと考えてくれ。 

 

 

・アメリカがトランプで間違いないとなってきたので、 

政党レベルの政権交代なんてしてられないと、常識的に考えると思う。 

 

トランプ相手に「最低でも県外」なんて言ってたら 

何をふっかけられるかわかりゃしない。 

 

あろうことかウクライナを敗北で終わらせるつもりなので、 

台湾有事も何もしてくれないと予想されるし、 

日本もまず改憲して専守防衛の縛りを解かなくてはならない。 

 

野党では株価暴落などといった相場の乱れのリスクも大きくなる。 

 

 

・固定電話での調査は何の為?ネットで調査すれば、早く正確な結果が出るはず。出ては困るから、いまだに固定電話を使ってる。 

固定電話がない家庭も多い、若者なら尚更なはず、若い世代の意見は必要ないという事かな? 

選挙にしても、ネットでやれば投票率だってグンっと上がるのに、いまだに投票用紙なのはおかしすぎる。 

 

 

・内閣支持率が20%残りは不支持かどうでもいいと思っている人 

ジャパンファーストでまず自国が整ってから 

自国民に誠実で謙虚で力強くまとめるチカラのある人が総理大臣与党ができたなら 

支持率80%の総理が誕生する 

まずは税金の出血を止める手術で 

外国人への与えていた数々恩恵を止める人 

自国民への輸血が行える人達を 

党の垣根を取り除き一致団結が 

日本の再生の一歩になるだろう 

 

 

・支持率が20%代回復というが、これだけ長期的に不支持率が高い内閣が我が物顔で居座った例がないのでは? 

もはや異常以外の何物でもない。 

こんな政権が居座れる事もおかしいし、これで暴動も起きないこの国もおかしいだろう。 

別にその為に誰かに法を犯せと言うわけではないが単純に約8割近くの国民に支持されていない(厳密にはどうでもいい、わからないがいれば不支持は5割位とみても)政権は国民にとってもはや必要ないと思う。 

ただ支持率がこれだけ低迷しているならば、次の選挙では必ず自公政権に終止符を打って新たな政権を誕生させなければならないのが国民の義務ではないだろうか? 

今、自分たちの暮らしに不満があり、嘆くならば必ず投票し、自分の暮らしを良くしてくれる政党に投票し続けなければならない! 

それを繰り返すことで「国民を舐めた政党はは必ず政権を失う」と言うことを政治家が肝に命じるように国民がしなければならない。 

 

 

・私は自民党自体を支持していませんが、彼が特別なにかやらかした…という印象はほとんどありません。 

 

政策は彼個人の独断で決定しているわけではなく幾つかのプロセスを経て遂行されているので、自民党議員であれば他の誰がなろうが大して変わりないよね…としか思えません。 

 

逆に言うと今までの総理大臣と比べて異常に支持率が低いのはどうして?と不思議に思います。 

 

地味で、派手なアピールをしない方で、故・安倍さんのような熱狂的な支持者が少なく、SNSで支持者がバンバン総理のイメージUPにつながるような情報を拡散するケースが極端に少ないイメージがあります。 

 

 

・ありえない。集計にも問題があるかもしれないが。 

自民は一度、下野することは必要。でないと、また選挙の時だけ、耳障りの良いことを言って、席だけを確保。その後はもう、いつも通り。いい加減、変えなくてはこの国はダメ。 

いい訳ないのだ。目を覚ましましょう、そして選挙に行って、必ず投票。 

自民がずっと居座る以上、この国は変わらない。そして良くなることも。 

小手先で頭を変えてもだ。騙されてはいけない。 

 

 

・日本人の気質として熱しやすい性質が有ります、時間が経過すると何の事だったのだろうの様な?先の政治資金規制法の採択も忘れてしまう、この国を認知症の老人に委ねる事だけはあってはなりません、50代以下の有権者は来る衆議院選挙でハッキリとした意思を示して下さい。 

 

 

・何も国民のためになることをしてないはずなのに支持率が上がるわけがない。 

調査方法に問題があるとしか思えない。 

一度だけ調査の電話がかかってきたことがあるが、意外と時間とられるし、知らない番号からの着言だし、あのやり方ではまともに取り合う社会人は少ないと思う。 

応答しなかった人、途中で切った人、全てをカウントしないと意味がない調査だと思う。 

 

 

 

・こないだタクシーに乗った時に、運転手さんが、岸田さん不支持の人で、ボロクソに言っていて、自分はそうでもなかったので、具体的な理由を聞いてみた。 

するとびっくりしたように、「当たり前じゃないですか。ニュースで支持率の低さやってるでしょ。みんな支持してないじゃないですか」と言っていた。 

そして「それに政治不審もありますよ」と。 

では誰の時代が良かったと聞いたら安倍さんの時代が良かったと言っていた。 

政治不審なんかも聞かなかったし、タクシーに乗るお客さんも多かったからと。 

 

世論ってこう言う人が多いのかもしれないなと感じた。 

 

 

・20%回復といってもたった2割の支持しかない。こんなの誤差の範囲で死体内閣には変わり無い。 

次期自民党総裁が総理になる構図は変わらないわけで茂木さんや河野さんや石破さんなど新鮮味の無い名前しかない。40台位の若手が総裁候補として出てこないかな?これではアメリカ大統領選挙と変わらないよね。 

 

 

・電話調査を何度か受けたことがあるが、回答者の意思通りに回答できるものもあれば、そうでないものもあった。質問が誘導的、恣意的で、調査結果を質問者の意図通りにできる懸念のある質問をする会社もあった。リベラル寄りの毎日新聞でさえこの結果なのだから、固定電話を設置している世帯の意見に寄ると、この数値はあながち間違いではないのだろう。もっとも、国民総意でないことは確か。 

 

 

・10%台から20%前半に回復したからと言って内閣は国民の支持を得ていないという事でしょう。 

相も変わらず政権与党の諸悪の数々、まともな国の政権なのかと思ってしまいます。 

政権与党の自民に投票しておけば安泰だと勘違いしている有権者が多いのでしょうねぇ~ 

ほぼ1党独裁が続き、その結果が失われた30年だという事を考えないのだろうか? 

有権者も、もう少しまともな国にしたいとは思わないのだろうか? 

 

 

・岸田内閣の支持率が上がってるの信じられない人がたくさんいるようだが、でも逆に、どの政党のだれが総理大臣になったらいいのか具体的に言ってる人は皆無。誰か教えてくれない? 

今、この状況を任せられるのは、岸田総理しか居なくないか?違うというなら、その具体的な人名を挙げてくれ。批判しかしない人たちは一体何が言いたいの? 

裏金にしたって、与党よりも野党の方がずさんだし、増税なんか野党は批判かお花畑なことしか言わんやん。たとえ消極的な理由であろうと、冷静な人は岸田を支持するよ。 

 

 

・この支持率回復の背景には、先日の都知事選が影響している。 

都知事選での蓮舫候補の選挙運動を見て、嫌でも自民党しかないのかというムードが出てきたのは想像に難くない。 

返す返すも今回の蓮舫候補の選挙運動のめちゃくちゃ感が残念。 

結果的に自民党を利する事になったのだから。 

 

 

・支持率が回復する理由はわからない。野党も何も当てにならないからかなあ。都知事選を見れば良くわかる。北米もトランプとバイデン、他に人はいないのだろうか。日本も悲しいかな日本を託す人がいない。自己欲しかない政治家しか見えてこない。都知事選も今の日本の縮図だった。過去の歴史に名を残したような人物は現れないのだろうか。いい悪いは別にして力強く日本を導く人は。 

 

 

・この総理になって良かったなと思うことは本当になにもないが。過去一悪いんじゃないかと思う。 

ある意味、本当に良かったことが何も無いなと再認識させてくれるすごい総理。 

 

そして統計のアンケート調査方法が毎回毎回いつになっても、このご時世になぜ固定電話よ。 

現役労働者で固定電話加入率て何%なんだろうか? 

東京駅、大阪、名古屋、福岡など、それぞれの全国主要駅に簡便に結果を回収できるようにアンケートQRでも設置してみなよ。 

もっとひどい結果が出ると思うけどな。 

 

 

・どの年齢層、職業、地域を対象にアンケートをとったのか知りたい。 

 

昨年、両親2人とも一気に亡くなった。 

孫がいたから、両親は早くから携帯→スマホに変えて家電は捨てた。テレビも廃棄。パソコンやipadなどがあれば世界各国のネットニュースや映画、ドラマも見られる。 

 

両親は自民党が嫌いというよりも岸田総理と亡くなった安倍元総理を嫌悪していました。 

身内に甘い総理や政治家は不要だ。家族含めてずうずうしくてあきれる。 

 

 

・岸田総理のみの責任に有らず、野党は、具体的な政策を示さず、週刊誌、テレビの報道に右ならい。それでも良識有る国民が大多数である限り、政権交代などあってはならないと思います!政権が安定していたからこそ、インバウンドも好調です。政治が不安定に成れば海外の対日本に対する対応も、変わります!良識有る国民をもてあそぶ野党の皆さん、本気で、政権交代などと言ってるの?ならば、我こそ総理だと思う人は、名乗りなさい!批判だけなら議員など辞めてもらいたいと思います! 

 

 

 

・岸田政権は、広報が下手である(人気取りが下手)。かつ、コロナ後の疲弊した経済、ウクライナ戦争から物価高、円安と、くじ運が悪い。今の国民生活は本当に苦しい人も多いのだろう。半分くらいは、堅実な選択も含め必死に努力してこなかっただけの自業自得だろうが、、大きな経済の変化にのまれた可哀想な人もいて、気の毒だ。 

 

岸田政権は、自民党内では最も弱者救済を考える政権なので、自民党の中では私には最もありがたい。他の政権だったらもっとひどいことになっていた(他の派閥はもっと右寄りなので、競争重視、小さな政府になり、貧乏人には辛いことになる)。 

 

最大野党は立憲民主党ということになっているが、批判するしか脳のない、そして、政権運営も出来なさそうな、どちらかというと烏合の衆と言う方が実態に近い連中のようだ。 

 

高橋洋一さんあたりが、岸田政権のブレーンに入ってもらえたら、私としては嬉しい。 

 

 

・これがわからないけど先週この調査きたわ 

仕事中でめんどくさかったから1押した 

1が何の選択肢だったかわからないけど 

 

と言うのは例え話ですけど 

そう言う程度の認識 

暇であるであろう時間にやらない限りこの手の自動音声の調査は意味がないと思う 

 

 

・勘違い内閣が、勘違いするだろう。そんな報道は? 

 

潜在的に自民党支持者は3割はいると思うし。交代を望むが、7割の方が信頼できる。 

 

一連の裏金問題に、国民は納得しておらず、 

 

堀井学議員の動向に、注目している。 

 

自民党、在籍の渦中は、離党も議員辞職も拒否し、突っぱねた印象だったけど、今回は、 

ソッコウ離党?公職選挙法違反の恐れも有り、自身の身の降り方が、問われているので、興味深い。 

 

 

・競争相手や実力者が、裏金問題で、あまり活発に動けなくなるなど、この人には妙なツキがある。後継の名前も取りざたされるが、イシバ、モテギ、コウノ、タカイチの各氏が、総理大臣になるなんてイメージできないし、コイズミ氏に至っては、ジュンイチロウ氏と同じで人気だけ。人気ならパンダにだってある。このような感じなので、このままのらりくらりで、もしかしたら再選もしてしまうかもしれない。とはいえ、国民に説明を尽くさず、知らぬうち政策を実行してしまう無責任さはいただけない。 

 

 

・こんな高いなんて、回復するなんてありえない、偏った層に調査してるに違いないって思考をされてる方をよく見るけどそれなら逆に低いのもそもそも偏った層にしてるからかもしれないって話になると思うのですが...高くても低くてもあまり意味のない数字くらいに捉えたほうが良いと思う。 

 

 

・世論調査とは真実を全て詳らかにした上で国民の意見を調査するもので、偏った情報しか提供せず歪んだ調査方法と偏った年代しか対象にしない調査結果を発表する事に何の意味も信憑性も無い。せめて調査方法と年代別での世論調査結果を公表するべき。 

 

 

・岸田首相の支持率が回復したとはいえ、以前として低支持率に変わりなくやはり岸田首相では戦えないから、次の総裁選で頭を変えなくては難しいという考えを多くの国会議員が持っているのではないか。もちろん、それが正しいと私も思いますが、低支持率の第一の要因である、裏金問題において言えば、党組織全体の問題であり岸田首相だけの問題では無い。仮に頭を変えて支持率が上がっても、それで自民党が変わったとはとても思えません。 

 

 

・岸田自民党の政治資金規正法修正案で裏金問題が解決されたと思えない有権者の声が多いのだろうが、インボイスにマイナ保険証ひも付けの強制運用にLGBT法案、少子化と防衛に関する財源問題など岸田自民党政権が過半数議席数で強硬実施された事により国民生活や関係現場に生じた負担や問題をそのままに放置されている事も大きい。 

岸田政策の成果を自分たち都合な数字で主張してるが、やりっ放しな強硬政策の総括や、そもそもの問題が改善されたかの評価もない。 

岸田政策により生じた問題の積み重ねに関して、何も感じていない世間ずれした無感覚の岸田自民党議員らに国民側が辟易してる。 

情報弱者な地方年配者らの投票率が若者層の倍という背景で、やっている感のアピールと仕方がないという演出を続けて、政治資金に関する自民党問題が有権者らの意識から薄れるのを待っているんだろうか。 

これら議員の資質問題の前に、国民のあり方こそが問われてる 

 

 

・適当な世論調査、もしかしたら調査結果誤魔化ししているかも。オレオレ詐欺で家電話も縮小し、それ以上に自動音声の電話をまともに回答すると思います?1000件、2000件やった位で世論調査結果として報道は今の時代辞めるべき。NHKが、ニュースで事前に世論調査しますと告知してネットを主に電話調査も並行して数万人以上調査結果が出たら報道するものにすべきだ。 

メディアの報道が意図的すぎます 

 

 

・これで岸田内閣を支持する方々は、国立公園にリゾートホテルを誘致して環境破壊を推進しようとしたり、穴だらけのマイナ保険証への一本化を無理やり推し進めたり、勝手に海洋ブイを隣国に打ち立てられても遺憾砲しか打てない岸田内閣の何を評価したのかぜひ教えてもらいたい。 

 

 

 

・で、なんで回復したかは書かないの? 

 

要因もなく、しかも支持率はいまだ20%という超低水準にも関わらず、何となく良い兆しの様に記事を掲載するのは印象操作を連想させます。 

 

もはや、どう足掻いても消費税廃止でもしない限り岸田内閣の支持率が大きく上向く事はないのだから、メディアも忖度ばかりしてないで、いい加減に国民側に寄って政府を正す方向に舵を切って欲しいものです。 

 

 

・岸田政治が悪いわけではない。自民党の21世紀の政治、小泉以降の他人を謗り倒すフアッショ的自民党が悪いのである。自民党の体質が問題なのである。ここを取り違えると大変な誤りになる。党内で足を引っ張る、一方、マスコミは政策は横において政局騒動に話を持ち込む面白おかしく取り上げる。俯瞰的視野での批評でなく、国民は折々の時流に阿るばかりで、相変わらず金権政治を間接的に応援する形になっている。右顧左眄せずに、自民党はもはや解体する以外に方策はない。 

党内で岸田再選反対を喚く小賢しい連中の方が、余程に、保守的で金銭亡者である。国民はその実態を確りと見抜くことが肝要である。党内の悪徳政治屋でなく、国民に向かって堂々たる政治を主張主導する指導者が肝要なのである。 

河野、菅、小泉たるや旧態自民政治屋そのもの。安倍政治の再現は絶対に許されない。 

 

 

・「回復」という用語の使い方の善し悪しは措くとしても、こうした微増現象は今後どの調査でも現れるのではないかと思う(総理の首をすげ替えたら、もしかしたら微増どころかまた急増するかもしれない)。要するに「のど元過ぎれば」の典型なのだ。国会は閉幕し、テレビで「政治と金」があまり報じられなくなったため、国民の中にあった問題意識が薄れていった結果に過ぎないのである。 

だが、現実的には問題は何も解決しておらず、街頭では今も多くのデモも行われている。一方、それをあざ笑うかのように、政治家(特に自民党)は平然と政治資金パーティを繰り返し、何食わぬ顔でテレビに出演して偉そうに「政治」についてのたまわっている。 

マスメディアは、国民の意識が「のど元過ぎれば」とならないように、この事実をしつこいぐらいに批判的に報じ続けなければいけない。そうしなければ、折角高まった政権交代の機運も消え、また元の木阿弥である。 

 

 

・ウクライナの今回の追加支援5000億とか、下がる要素しかないのにどうなってるんだ。これでウクライナには毎年1兆4000億を10年に加えて、バラマキが酷すぎる。 

都合が悪くなるとすぐに外遊に出てバラまいてきて、いったいこいつはATMかって 

その反面、国民には子育て増税、防衛増税、森林環境税、インボイス、次々に 

増税を決めてるこんな独裁者を支持する国民が20%以上いるとは驚きだ。 

 

 

・何を評価して支持率が回復したのかまったくわかりません。 

他の支持率調査に比べてアンケートのサンプル数が少ないように感じますし、こういうものは通常誤差があるものですが、サンプル数が少ないと誤差も大きくなります。 

 

支持率が回復したとはいえないアンケートですが内閣はこれを大々的にアピールするのでしょうか。 

 

 

・突然SMSでアンケートが来ても、怖くて開けないし、固定電話も時々、帰宅後、留守電に自動音声の録音が残っている。 

私は40代、もっと若い世代はそのようなアンケートには警戒していると思う。 

 

 

・こうやって記事に説明書きをするのならば白鳥氏には個人的な見解ではなく、偏らない中立の立場で物事を書いていただきたい。 

もしも本当に白鳥氏が本気で書いている様に思っているのならば、解説などやめた方がいい。 

4ポイントで民意が反映されているとは思えないが、アメリカ大統領選がほぼトランプ氏になる野党第一党に政権が渡った際の不安を国民が抱いただけだと思う。 

立場を使ってのもっともらしい煽動はもうお辞めになったらいかがでしょう。 

 

 

・統計学的に当てはまっているのであれば”そういう結果”が出たのであろう、、と性善説では思うが、心情的には現状でどのような人が「支持」に回るのだろうか?回復=回復分に相当する支持者が増加したとみるが、もし本当であればそれも日本国民の諦めムードを反映しているのでないか? 

何を言っても無駄というような。政府内閣・与党もそれを見越しているんだろうなぁ。。。そのうち国民は熱が冷めるという過去経験で・・・ 

よく言われる「大人になりなさい」という諫め言葉は「ギャーギャー騒ぐんじゃない」という圧力になっていないだろうか。 

 

 

・毎日新聞の世論調査で20%台に回復ということですが、相変わらずの低い支持率… 

良くこれで内閣を維持していると思う。 

国民の声などお構いなしに勝手に決めた結果だということも気にせずに、本当に鈍感なのか自分の思うままに進めている… 

史上最悪な内閣に対し、野党ももっと非難すれば良いのに、野党も中途半端で、本当に政権を取るつもりがないのかと思ってしまう。 

これだけ不支持が多いのに野党が責めないのはどうしてなのか、このままでは結局、野党は頼りにならないと国民は思ってしまう。 

もっと野党には必死になって政権を奪取するんだという気迫を出して欲しい… 

自民党の自滅で野党に票が入っても前回のように尻切れトンボにならないように日本を変えるんだという気迫を持って堂々と自民党を打ち負かせてほしい。 

今のような国民の声も無視するような一党独裁の政治など早く終わらせてほしいと切に願うだけです。 

 

 

・支持率っていわゆる信用しているかの指標だと思うんだけど、そうなると下がる事はあっても大きなイベントが起きないと上がらないと思う。 

こんなに毎月激しく変動する指標なんて何も参考にならない。 

標本が偏ってるか少なすぎるんじゃないか。 

 

 

 

 
 

IMAGE