( 193435 )  2024/07/22 01:23:41  
00

【富裕層】「純金融資産1億円以上」の資産家は日本に何パーセント?現役金融機関職員が語る「セレブの共通点3つ」

LIMO 7/21(日) 20:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f430371e11a2e644a2537758027d26d31d5be451

 

( 193436 )  2024/07/22 01:23:41  
00

夏休みの計画を立てる人もいる中、今年はパリオリンピックが開催される年。

富裕層の割合や共通点について取り上げられており、日本には1億円以上の富裕層が148万5000世帯存在している。

富裕層の増加理由として経済成長や低金利政策、株式市場の上昇、相続・贈与などが挙げられている。

富裕層に共通する3つの点は、知的好奇心が旺盛、自信を持って目標に向かう姿勢、地道に努力を重ねること。

それぞれの点について詳しく解説がなされている。

一般家庭である人もお金をうまく管理し、自分に合った資産形成を模索することでお金持ちになる第一歩が踏み出せるかもしれない。

(要約)

( 193438 )  2024/07/22 01:23:41  
00

写真:LIMO [リーモ] 

 

7月に入り「今年の夏季休暇はどこに行こう?」と夏休みの計画を立てている人も少なくないのでは。 

 

◆【写真3枚を見る】【富裕層のピラミッド】お金持ちってどのくらいいるの?(出所:野村総合研究所) 

 

ちなみに今年はパリオリンピックが開催される年ですが、多くの方がご存知の通り、現在は歴史的な円安となっています。 

 

休暇は取れても、金銭的な理由で海外への旅行に二の足を踏んでいるという方も意外と多いのではないでしょうか。 

 

こんな時、金銭的な不安から解放されることに憧れを抱く方もいるかもしれません。 

 

今回は、少しでもセレブに近づけるために筆者が実際に見てきた「ホンモノのセレブ」の共通点を3つあげていきたいと思います。 

 

ぜひ、セレブへの道を目指すうえでの参考にしていただけると嬉しいです。 

 

※編集部注:外部配信先ではハイパーリンクや図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。 

 

野村総合研究所の報告によれば、日本には純金融資産1億円以上の富裕層が148万5000世帯存在しています。これは全体のわずか2%に過ぎませんが、その中でも細かく分類すると次のようになります。 

 

 ・超富裕層(5億円以上):9万世帯/105兆円 

 ・富裕層(1億円以上5億円未満):139万5000世帯/259兆円 

 ・準富裕層(5000万円以上1億円未満):325万4000世帯/258兆円 

 ・アッパーマス層(3000万円以上5000万円未満):726万3000世帯/332兆円 

 ・マス層(3000万円未満):4213万2000世帯/678兆円 

2005年以来、富裕層は62万世帯増加しています。この富裕層の増加には、どのような要因が考えられるでしょうか。 

 

次章で解説します。 

 

2005年~2021年にかけて、富裕層は右肩上がりに増えてきています。 

 

富裕層と超富裕層が保有する資産総額の推移は以下の通りです。 

 

 ・2015年:272兆円 

 ・2017年:299兆円 

 ・2019年:333兆円 

 ・2021年:364兆円 

日本における富裕層の増加には複数の要因が関与しています。以下に、その主な理由を挙げてみます。 

 

●<日本で富裕層が増える要因> 

 ・経済の成長と資産形成の機会拡大 

2005年以降、日本の経済は緩やかながら成長を続けてきました。経済成長は資産形成の機会を広げ、一部の人々が富裕層になる要因となりました。 

 

 ・金融政策と低金利 

日本の金融政策は長期にわたり緩和的であり、低金利政策が続いています。これにより、資産形成や投資が促進され、一部の投資家にとっては大きな利益を得る機会が増えました。 

 

 ・株式市場の上昇 

2005年以降、日本の株式市場は回復基調にあります。株式投資や企業の成功により、多くの世帯が資産を増やし、富裕層の仲間入りを果たしました。 

 

 ・相続や贈与によるもの 

富裕層の一部は、相続や贈与を通じて資産を受け継いでいます。とくに近年では少子高齢化が進み、世帯当たりの子供の人数が減少してきていることから、相続する資産額が増えてきています。 

 

一般家庭であったとしても、両親や祖父母から多額の遺産を受け取り、意図せず富裕層の仲間入りを果たしたという人もいるでしょう。 

 

富裕層になることは簡単ではありませんが、筆者の経験上、富裕層は共通してある3つの共通点があると考えています。 

 

 

ここからは、筆者が考える「富裕層の共通点」を3つお届けしたいと思います。 

 

●知的好奇心が旺盛 

本物の富裕層の方は、興味を持つ対象の幅が広いです。 

 

仕事やプライベート、どちらの場面でも、色々なことに対して情報を吸収するためのアンテナを広くはっている印象があります。 

 

また、情報を吸収するうえで始める前から否定する方も少ないように感じます。 

 

何においても「それは何?」と物事をちゃんと知ろうとする姿勢があるため、知識の幅が広く、現時点においてはビジネスに関係ないことでも、何かのタイミングで以前学んだ知識がビジネスに活かせたという話もよくあることです。 

 

このように何に対しても貪欲に知ろうとする姿勢は見習っておきたいマインドですね。 

 

●「自分ならできる!」と自信を持っている 

富裕層の方は「自分のビジネスをどのように展開していきたいか」や「自分が将来どうなっていたいか」について明確な目標を持っています。 

 

また、その目標に対しても「自分はできる」と自信をもって夢の実現のために着々と前向きに必要なことに取り組んでいる姿勢が共通しています。 

 

また、富裕層本人だけでなく、家族や信頼できるパートナーがそばにいるのも特徴です。 

 

「富裕層になりたい!」と思うのも良いですが、「自分は富裕層になれる!」と自分や他人の可能性を信じることから始めてみるとよいのかもしれませんね。 

 

●少しずつ地道に頑張る 

筆者が実際にお会いした60歳代や70歳代の資産家には、20歳代から毎月少しずつ貯金している方がほとんどでした。 

 

富裕層になるためには、大きく2つ方法があると考えます。1つは、若いときから長い時間をかけて少しずつお金を貯めること。 

 

そして2つ目は、自分でスキルアップして収入を増やしたり、起業するなりして経済的な豊かさを得る等の方法です。 

 

2つ目の方法も1つ目と同様に時間をかけてコツコツ努力して実現することが必要不可欠です。 

 

富裕層になりたいという方は具体的な目標を信頼できる友人などに宣言するのもよいかもしれませんね。 

 

 

今回は、純金融資産1億円以上を持つ富裕層の割合や彼らの共通する価値観についてお話ししました。 

 

いわゆる一般家庭が突然大きな資産を築くことは容易ではありませんが、富裕層のようにお金の管理をしっかり行い、自分に合った資産形成の方法を模索することが、お金持ちになる第一歩になるかもしれません。 

 

まずはご自身の家計について見直し、貯蓄額の目標などを立てることから始めてみましょう。 

 

 ・株式会社野村総合研究所「野村総合研究所、日本の富裕層は149万世帯、その純金融資産総額は364兆円と推計 | ニュースリリース | 野村総合研究所(NRI)」 

 

鶴田 綾 

 

 

( 193437 )  2024/07/22 01:23:41  
00

・記事には、金融資産1億円以上を持つ人々やそれについての認識がさまざまに表れています。

一部は1億円で富裕層だと考える一方で、別の意見ではもっと高額な額が必要ではないかという指摘もあります。

また、金融資産だけでなく不動産や投資用不動産の有用性やインフレとの関連性など、資産の種類によって見方が異なる意見もあります。

さらに、富裕層や金融資産についての日本人の観念や他国との比較、インフレの影響などについても言及されています。

(まとめ)

( 193439 )  2024/07/22 01:23:41  
00

・持ち家を除いて金融資産5000万〜1臆の準富裕層です。持ち家のローンが終わってから15年ほどで構築したと思います。直近4年間の伸びが凄く、報酬−生活費で1500万円ほど積み上げる間に、配当や投資先の評価額上昇といった資産所得が2500万円ほどありました。 

 

 目指せば楽に1億円に届くと思いますが、ある程度使ったり配ったりして人生の楽しみを増やそうと思っています。仕事は楽しいので辞めるつもりもなく、稼いだ分をガンガン使って色々な体験をしてみるのも良いかなと思っています。 

 

 

・金融資産一億円で富裕層、という定義は多少、時代遅れではないだろうか? 

米国での富裕層(wealthy class)としてイメージする資産額をアンケート調査した結果の平均値は、おおよそ20万ドル(約3億円)以上らしい。 

まあ、この数字は米国における近年の急激なインフレの影響もあるかもしれんが、日本でも富裕層のイメージ的としては、3億円以上というのが、現代では適切な評価基準ではないだろうか? 

 

 

・五十代の医師です。医局に所属して学位も取って米国に研究留学しその後も大学に居続けるという経済的に最悪の選択をしたため、キャリアを通して年収1500万円いった年はありません。しかし普通に海外株式インデックス運用をコツコツ続けていたら、金融資産はネットで1.3億ほどになりました。子供二人を世間で言う名門大学卒業させながら、です。この程度の収入でも普通にやってれば、資産一億円くらいは行けるということです。富裕層という意識はカケラもありません。重税に喘ぎ、服はユニクロ(診療時は術着)、家は分譲賃貸の3LDK、クルマはメルセデスの一番ちっこいAクラス。資産一億円程度なら完全に庶民ですよ。うちはたまにちょっといい焼肉屋に行くくらいかな。 

 

 

・今みたいなインフレが続く時代にキャッシュを持ってても、目減りするのは必至だからね・・・「金融資産」で評価しても意味あるのかな 

 確かに、自宅の不動産はいくら高くても使えないから意味ないのだろうけど、投資用の不動産は強力な資産になると思うけどね・・・。 

 

 

・あくまでここで言うのは日本人の富裕層の話。国によってそのレベルは相当違う。世界の平均レベルで言えば金融資産は最低3~5億ないと富裕層とは言えないだろう。シニア到達レベルで3億有あれば、車や宝飾など嗜好品に散財しなければ、旅行はビジネスクラス、食事は高級店クラスで生活してもまったく問題ない。自分で稼いだ金なら、しっかり使いきればいい。 

 

 

・>現役金融機関職員が語る「セレブの共通点3つ」 

 

1億円ではセレブって感覚は無いと思いますね。 

日常生活については、そこまでの生活とは大きく変わらないと思う。 

ただ、自分でコントロールして作った資産が1億円程度も有れば将来的な部分を含めたお金に関する心配からは解放されると思う。 

(相続とかで得た1億は別ね) 

 

「ここから先はある程度自由にやってもどうにかなるかな」程度の人生の自由を得た感覚は出てくると思う。 

生活自体はそんなに変わらないだろうけど、メンタルの部分が一番大きく変わるよ。 

 

 

・10年前に退職した人がかわいそう、あの頃の物価ならやれてたのに、今の物価じゃ不安だろう。 

正しく投資しておけばこの10年で増えたかもわからないが、退職金や年金を投資に回すのもリスク高いしね。 

やはり、生涯現役を目指さないとね! 

 

 

・たった一億…確かに思ってるほど裕福ではありません。 

年齢にもよると思いますが… 

されど一億。手元にあるとないとでは大違い。 

頑張ってて良かったなぁとは思います。 

恵まれてるとも思います。 

一億持ってみてください。色々感じる事ありますよ。 

 

 

・50世帯あれば1世帯は1億超え。 

普通の生活しているように見えるお隣さんも億超えの可能性がありますので、その程度では資産家とは言えませんね。 

サラリーマンでも到達できるレベルですからとてもセレブとは言い難い。。 

5億超えなら500世帯に1世帯なのでさすがに普通では無いかと。 

 

 

・金融資産1億で富裕層などと言ってるのは日本くらい。そのくらい国民が貧しくなったということだと思います。国や自治体が何とかしてくれるなどという幻想派捨てて自衛するにはどうすべきかをまじめに考えるべき時ではないでしょうか? 

 

 

 

・多くの人が消費生活の容態から、富裕層イメージを作り上げているようだ。豪華な自宅、高級車、ブランドの所持品、子供の私学通い、海外旅行など。そういうセレブなイメージに適合しているアッパーマス、準富裕層は、富裕層っぽくみえるだろうし、地味に暮らしている富裕層は、マス層っぽくみえることだろう。 

 

 

・テレビドラマの定番設定として、人格の歪んだ金持ちと清く正しい貧者、嫌味な優等生と真っ直ぐで好感を持てる不良があります。 

現実は逆です。 

富裕層になれる人は、真面目に努力をして社会関係を築いてきた人が多く、真っ当な人格の人が多いです。(もちろん例外はいます) 

貧しくなる人は、それなりの理由がある人が多いです。(もちろん、こちらも例外はいます) 

 

 

・5000万世帯中150万世帯が一億円以上を所有している。単純計算で3%だ。うちの町内会は200世帯だから1億円以上は6世帯?いやいや,ざっと見まわしてもその倍はいそうだ。どんな調査方法でそうなるのか知らないが、野村さんのやることだ、現実は3%なのかも。 

 

 

・2023年から今年にかけて株式相場がかなり上昇してる。 

それを鑑みると、次の調査では富裕層・超富裕層がかなり増加すると思う。 

 

 

・私がギリギリとはいえ富裕層ですか・・・驚きました。 

最近退職しましたがごく普通のサラリーマンで、 

給与も平均プラスアルファ程度で大したことはありませんでした。 

 

ただ酒・タバコ・外食・旅行・服飾・賭け事などにお金はかけずに暮らしてきた結果です。 

 

いやいやびっくりです。 

 

 

・純金融資産3億ぐらいからがなんとか富裕層ではないでしょうか 

昔から3億円事件でも知られるようにニュースレベルにあります 

3億ぐらいあれば配当だけで手取り1000万超える事も難しく無いわけで 

 

 

・ひろゆきは、富裕者層が子供を産んで、塾なり教育にきちんと金銭等コストをかけて方が、優秀な子供が育つっていってたね。ただ日本の現在税制度は中間所得者に厳しいものになっているから。中間層が子供作らないって言ってた 

 

 

・先日ソニーを売って50万強儲けた家内に「八勝」のウナギ釜めしを奢ってもらうことになってました。が、今日外は37度の猛暑の上、車で食べに行くとビールが飲めないので、急遽「釜寅」の宅配に切り替えました。 

ウナギ釜めし上3000円を一つ頼んで、二人で分けて、豚しゃぶサラダをそえて食べました。安上りですね!これで十分ですね!衣、食、住、足りて、、、人間、、、「足るを知る」! 

 

 

・1億円で富裕層はないやろ。そんな人周辺にゴロゴロおりますが行動、着ている服、食事みて到底富裕層とは思えません。10数年前に退職して退職金で株買っていたら富裕層じゃないですか。物価上昇局面ですから富裕層には程遠い。 

 

 

・株で増やして金融資産ギリ1億あるけど、社宅だし、仕事はキツイし、2人の子供もまだ小学生。 

これかの住宅・教育・老後資金に加えて、物価上昇も考慮すれば、全然富裕層って感じじゃ無いわ。 

 

 

 

・私も富裕層目指してスーパーのレジ打ち今まで以上に頑張ります。富裕層になったつもりで心に余裕をもってレジ打ちするのを心がけます。 

 

 

・純金融資産は1億行かなかったが、自宅に3000万、車に2000万使った。土地は380坪くらい 

アパート10室とマンション1件貸してる。借金無し。家賃収入は年600万くらい。60でリタイア 

年金まだ。年金もらうと収入1000万くらい。 

これでは富裕層でないらしい 

 

 

・40.50になれば株を買ってれば一億は価値が出てくる。今の時代ドル高なので1.5億が富裕層の基準だろう。富裕層でも消費は慎ましい人が多い。 

 

 

・記事にはないけど円安も大きい。 

 

リーマンショックのときに10万ドル米株保有していたら株価は5倍、為替は2倍だから1億円になる。 

 

 

・一億円あっても出来る事は少ない。 

利息で生活しようとしてまず年間どれだけ必要かそしてそれの利率はどれだけ必要か。 

結構厳しい。 

 

 

・金融資産が1億でも月100万以上の収入がないとセレブでもなんでもない。1億資産を切り崩すような生活はそれなりに恐怖があるよ。 

 

 

・富裕層の定義は純資産100万ドル、定義も緩くてほとんど意味をなさないけど、少なくとも1億円ではない。 

60万ドルじゃ貧乏人まで行かなくても、マスが精一杯でしょう。 

 

 

・コメントされてる皆さんて富裕層の方多いんですね。私は外出するとお金かかるし、今暑いしなんて思ってヤフコメ民してますが、ふ〜んセレブ意外と多いんだ。少し距離感出てきましたね。 

 

 

・いまだに「純金融資産」の定義が分からない。 

不動産は入るの? 

例えば、1億円を持っていた人が、その1億円キャッシュでタワマンでも買ったとしたら、途端に金融資産ゼロの人扱いになるの? 

 

 

・親から相続した東京の土地、50坪。1坪250万で売ったら手取り1億。 

こんな人はたくさんいるでしょう。 

昭和40年なら、50坪はサラリーマンでも買えました。 

 

 

 

・皆さん富裕層なんですね。 

金融資産が1億円ある人がそんなに居るとは、私は全く届かないので驚きです。がんばろ! 

 

 

・目くじら立てて一億なんて富裕層じゃないとか主張しなくて良いじゃない。 

庶民が0からでも目指せる現実な頂点がそのあたりだと思うしね。 

 

 

・円安で円の価値が落ちてるのに、何年も前から存在するこの指標を気にしてる時点で、経済音痴であり、ザ庶民の証拠だよね。 

自分も含め。 

 

 

・金融資産の意味が分かってないコメがある 不動産は20億あっても金融資産は一億あるとは限らない 

 

 

・預金なんて一つの目安。散財する人からしたらすぐなくなるし、ほとんど使わない人なら余裕で死ぬまで足りる額。 

 

 

・ギャンブルに手を出して、富裕層になり損ね、いまだにカードローンの支払いに追われている自分には、一番辛い記事 

 

 

・純金融資産1億円って富裕層なのかな? 

インフレの時代、株式投資やってたメンツにはゴロゴロいそうだけど 

 

 

・金融資産1億に到底達していませんが、田舎暮らしゆえ、そこまで必要ありません 

その半分を目標にしています 

 

 

・. 

 

  【富裕層】 

  「純金融資産1億円以上」の資産家は日本に何パーセント? 

   現役金融機関職員が語る「セレブの共通点3つ」 

 

   

  2億円は 

  富裕層・資産家・セレブ 

 

  なんだね 

 

  なんか嬉しい♪ 

 

 

 

・わかってないね、1億あれば投資で上場企業の部長くらいの年収は確保できるんだよ。1億ない人のコメントだな。 

 

 

 

・年収1億ならともかく、純金融資産1億のいったいどこが富裕層かて 

 

 

・都内に持ち家マンションある人はもっといるんじゃ?相続これから増えるし 

 

 

・鶴田 綾さんは当然億持ちなんだよね。 

どーなの? 

 

 

・最近この手のヤフーニュース多いけど日本人は貧乏だよ 

 

 

・全て当てはまる僕は富裕層。。 

 

 

・何かにつけて妬み嫉み丸出しのネガティブなコメントを書いてるひとは、富裕層どころか貧困層から抜け出すことも厳しいでしょう。方程式のようなものです。 

 

 

・純金融資産がたった1億円で富裕層なんて言ってるから日本は中国や韓国にばかにされるんだよw 

 

 

 

 
 

IMAGE