( 193440 )  2024/07/22 01:27:51  
00

為替介入も無意味!地獄の円安・倒産連鎖が止まらない…名物投資家「日本は好景気の持続のために円安容認に舵を切った」「円安環境で半導体、自動車、AI関連企業の独り勝ちが進む」

みんかぶマガジン 7/21(日) 17:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b3a9b5c97ee7b5e2fc802aad401144eaa164854f

 

( 193441 )  2024/07/22 01:27:51  
00

7月11日に3兆円、12日に2兆円の円買い・ドル売りの為替介入があったが、円安対策が本気ではないという声もある。

2022年9月、10月と今年4月、5月に指揮した神田財務官は7月で退任し、後任には三村氏が就任する。

日本の金利差による円安が進んでおり、円安容認が続く可能性がある。

円安は輸出企業には有利で、特にAI関連、半導体関連、自動車関連にとっては独り勝ちの状況となるかもしれない。

(要約)

( 193443 )  2024/07/22 01:27:51  
00

Adobe Stock 

 

 政府・日銀は7月11日に3兆円規模、12日に2兆円規模の円買い・ドル売りの為替介入を実施したとみられている。とはいえ、介入も虚しく、1ドル160円の水準まですぐに戻ってしまいそうだ。株式評論家で名物投資家の木戸次郎氏は「日銀・財務省は本気で円安を止める気はないだろう」と分析するーー。みんかぶプレミアム特集「円安狂騒曲」第1回。 

 

 さて、記録的な円安が進む中で、2022年の9月、10月と今年の4月、5月にドル売り円買いの為替介入を指揮した神田財務官が7月で退任し、後任には三村氏が財務官に就任する予定だ。 

 

 人事異動のタイミングのせいもあって一向に円安対策の話が財務省からは聞こえてこなくなった矢先、神田財務官は最後の置き土産とばかりに円買い介入を実施した。 

 

 しかし、このまま何もしなければ、再び161円、162円と投機マネーが暴れだすことになろう。 

 

 気が付けば、資産バブル崩壊時の1990年4月に記録したトリプル安の円安水準をも軽々と超えてきており、紛れもなくプラザ合意後の異常な最安値を円は連日で更新していた。介入の決定権を持つ鈴木俊一財務相はかねてより、「円相場については具体的な防衛ラインはない」としていて、一方で介入は「過度な変動」への対応という認識を繰り返しているが、今こそが過度な変動であり、効果的にするにはもっと集中的な介入を連続ですべきであろうと思う。 

 

 そもそも今日の円安は米国をはじめとする先進各国と日本の金利差によるものだということは容易にわかる。それでは日銀が何故、利上げに慎重なのかと言えば2000年のゼロ金利解除失敗のトラウマがあげられる。 

 

 このころはそれまで勢いを増していたITバブルが崩壊して、ライブドアや光通信、ソフトバンクなどの株価が急降下していた。そのタイミングで当時の速水日銀総裁が政府の反対を押し切ってゼロ金利解除をしたために、株価はさらに低下してしまい、景気の低下も招く結果となった苦い過去がある。実はこの当時、審議委員だった植田総裁はゼロ金利解除に反対していたのだ。 

 

 穿った言い方をすると日本は好景気の持続のために円安容認に舵を切ったようにも見える。以前もこのコラムで円安による原材料高、資材高、燃料費高に加えて人件費高で零細中小企業や外食産業がどんどん倒産しているという話を書かせていただいたが、今度は美容院の倒産が激増しているというのだ。2024年の1~4月まででも前年同期比48.3%増の46件で2015年以降の約10年間でも最多のペースとなっているそうだ。おそらく、米国の利下げ、日本の利上げということを考えると、もう暫く円安は継続されることとなろう。 

 

 つまり、まだまだ厳しい状況は継続しそうということになる。そうした場合に退場を迫られる企業はどんどん切り捨てられ、家計でも貧富の差が更に広がりを見せることになるであろう。 

 

 はっきり言って理論上だと円安は日本の輸出企業の業績には有利に働くのである。なぜなら海外売上高というのは会計上、円建て換算して計上されるため、円安は普通、海外売上比率の高い企業の利益を押し上げることとなる。また長期的に見ても、円安の進行で、日本の輸出企業は海外市場で競争力の高い価格設定が可能になる。だから、今を時めくAI関連や半導体関連、自動車などの輸出関連銘柄は円安が進めば進むほど独り勝ち状態になるのだと思う 

 

 これまで我々は土地神話、株神話、IT神話など様々な神話を潜り抜けてきている。今はエヌビディアをはじめとする生成AIバブルなのかもしれない。 

 

木戸次郎 

 

 

( 193442 )  2024/07/22 01:27:51  
00

(まとめ) 

大企業や政府が円安の恩恵を享受している一方で、中小企業や消費者は物価高に苦しんでいるとの指摘が多く見られた。

特に政府には円安で得た差益を活用して、苦しむ人々の救済策を取るべきだとの声もあった。

また、日本の経済や国内消費に対する懸念、円安や円高の影響が議論されており、政府の方針や日本経済の課題についての意見も多岐にわたっているのが特徴である。

( 193444 )  2024/07/22 01:27:51  
00

・大企業は企業収益が過去最高を出している。 また、政府も企業収益が増えているお陰で、法人税収が増えて23年度税収は4年連続の過去最高を記録した。 また、政府はドル資産を売却して円買いの為替介入をしたから、相当の為替差益を手にしているはずです。 

つまり、大企業と政府は円安の恩恵を得ている。 円安で輸入物価は上がっている為、中小企業や消費者(個人)は物価高で苦しんでいます。 政府は円安でしこたま儲けているのだから、そのお金を財源として円安で苦しんでいる人達を救済する政策を取るべきです。 今なら、増収分や為替介入で得た差益があるから、財源は確保や国債発行をしなくてもいい。 

大企業と政府は潤うが、中小企業や個人は貧しいと言った、分裂する事になります。 

 

 

・円安・物価高に加え、国民負担率の高さで、国内消費は冷え込んでるから、これから外食産業、コンビニ、スーパーなんかは相当数縮退するだろう。 

逆に海外投資はどこも好調なので、国内を閉鎖し海外出店を加速する流れ。ユニクロも決算が良かった要因は海外で国内はむしろ赤字店舗もある状態。 

ユニクロに限らず、ダイソー、丸亀製麺、サイゼリヤ、ニトリ、リンガーハットなど、国内店舗はどこも減っていくだろうね。 

 

 

・確かに、大企業も高収益だし、株高で富裕層の資産はかなり増えてるし、今日本は景気が良いと言えば景気が良いのだろう。 

何より、円安により大企業の高収益と物価高による消費税自動増税で税収が凄い事になっていて、政府と財務省の景気が良くて本当にうれしいだろう。 

この円安で一番利益を得てるのは、政府と政治家と財務省だ。 

政府と財務省からしたら、これからも円安の方が絶対に良いのは明らか。 

今も中流層と中小企業は徐々に切り捨てられてるから、これからもっと中流層から貧困層へ落ちる家庭や個人は日々増えるだろう。 

富裕層か貧困層か、日本人はそのどちらかになる。 

 

 

・円安を利用して海外で勝負できるのは大企業だ。 

逆に多くの中小企業は円安でやられている。 

この円安が長く続けば、中小企業と大企業の賃金などの待遇差。 

これが更に拡大していく事になる。 

 

それは消費の悪化とGDPの減少を招く。 

7割以上の労働者は中小企業に所属している。 

そして個人消費は日本のGDPの5割以上を占める。 

7割以上の消費者の賃金が低下すれば、日本のGDPに大きな打撃を与える。 

 

 

・どうして円安は大企業だけが儲かると考えるのかわからない。 

現在は人手不足もあり、初任給は上がり、更には手に職のある方への募集級の上がり方は凄まじい。 

つまり、もはや個人の所得も上がってきている。 

この事実に気づいた方から、転職活動を頑張っている。学生の皆さんは大学等でよく学び、社会人はリスキリングを頑張ったり、思い切って人手が足りなくて足らなくて仕方のない業界への転職をやってしまえば、新しい世界が開かれる。そんな世の中に変わっていますよね。 

つまり、1980年代以来の好景気です。 

 

 

・「為替介入は一時的な対策、根本対策と同時に行わなければ意味がない」と聞きました。今回の根本対策は何を行なったのでしょうか??? 

 

為替は金利差による影響が大きいだと思いますが、いま、健全に金利を上げようと思うと結局は、国民消費を上げる→景気が良くなる→金利をあげても大丈夫になる→金利を上げる って流れになるのでは???と思ってます。 

 

であれば、国民消費を上げる為に国民が使えるお金(可処分所得)が増えなければならず、その対策を国が同時に打ててなければ、「為替介入も(目論見通り)無意味!」となりますね。。。 

 

 

・円安のネガティブな面にスポットライトを当てるのは必要と思うが、もう一歩踏み込んでほしい。この円安を利用して、日本復活の道を目指すことはできないのか。輸出産業のみ利益を上げ格差が拡大する状況を改善する方策はないのか、格差を和らげる道はないのか。対応の仕方で、日本は飛躍できる。 

 

 

・主旨が一貫しない中途半端な記事だった。 

2000年頃の話から一気に現在に跳んで繋がりが曖昧。 

今現在、好景気か? 好景気でこんなありさまか。 資源の国債価格が高騰したため国内の諸物価も高騰しているが好景気ならそれも吸収し、美容院や外食産業などがバタバタ倒産することはないだろう。 

半導体、自動車、AI関連産業の一人勝ちを見通すのは勝手だが、それで次に打つべき手は何なのかの提言までしてほしい。 

 

 

・不思議でならないのはマスメディアはなぜ円安が悪い、日銀の金利政策のせいだ。 

と、論じるのが何かしら恣意的なものを感じる。 

円安は物価が上がるので税収が上がる。 

又、為替特会の含み益が増え、結果政府の懐が暖かくなる。 

その他に大企業と銀行が儲かりGDPが増えるので良いはずなんだが、問題は国内の物価が上がってる割に賃金が上昇しないので消費が伸びず、中小零細企業の多くがエネルギーや仕入れる物の価値の上昇でコストが増える、しかし、簡単に売上に転嫁できないので利益が薄いか倒産の憂き目にあってしまう。 

結論として消費税の減税と法人税の増税が今必要なことだ。 

これをマスメディアは絶対に論じない。 

なぜだろう。 

 

 

・海外で稼いだ利益を円換算で帳簿上で儲かったと言ったところで、国内の実体経済はどんどん悪化するだけ、国民生活も貧しくなるだけです、実質賃金は26ヵ月のマイナス、円安はドル建ての賃金の目減りですから国民はモノが買えなくなってきてます、これを放置したところで何も良くなりません 

 

 

 

・円安が進めば物価高で、税収も上がるし政府にとっては悪くない。金利もあげられないし、1ドル200円になる未来は来ると思う。それは日本の方が下がって行くのは目に見えてるから。今の日本の政治家が一掃されない限り日本に未来はない。 

 

 

・円安環境で半導体、自動車、AI関連企業の独り勝ちが進む 

 

日本企業の国際競争力があった1990年くらいまでは、円高でもものともしない製品力があった。 

現在、円安で戦おうといっているのは、もはや安売り戦略でもしないと戦えないということに他ならない。 

 

現在の日本企業の半導体のシェアをご存じですか。 

為替云々の前に、最先端のものを作れる力が台湾韓国に負けている。 

日本のデジタルの大赤字はDX力がないということ。 

 

独り勝ちとは30年前の夢を見ているのでは。 

 

 

・政府がやることは、所得の壁を取っ払うとともに、最低賃金を1500円くらいまで上げることだろう。円安を是正したところで日本の物価安は変わらない。と言うことは、それをやるしかない。ガラガラポンで日本のデフレマインドを掻き回すことが必要だ。一か八かだが、高齢者の金融資産を減らして若者の金融資産を増やすためにもそうするしかない。 

 

 

・トランプ氏はドル高を嫌っているしFRBは利下げへとなると、短期的には円高に向かうと思います。 

でも、政府が推奨しているNISAで米株・米ETFを買っている人は、資産評価額は減りますね。(長期投資ですから慌てないこと) 

 日本経済が弱いし、現状円需要が弱いので長期的には円安方向だと思っています。 

 

 

・円高でも円安でも潤うところ干上がるところはある。経済、金融政策の拙さもワザとというよりは洞察の足りなさ、見通しの甘さ、フォローの不十分さから来ている。総じては日本経済の弱さ、世界経済の文脈中での存在感の薄さである。で、どうするか、は残念ながら本記事ではサッパリ論じきれていない。文句言って鬱憤を晴らすに留まっている。それもまぁ分かる。が、わざわざ記事にするほどの内容はないですね。 

 

 

・トランプ政権期間中は、ほぼ確実に円高に振れるから、円安の流れはトランプ政権期間中は止まりますよ。 

ただ、米国経済は低金利とインフレになるでしょうから、資産バブルの相場になりやすく、米国株式市場は、ボラティリティが大きい相場環境になると思います。 

米国株式市場の暴落の可能性は低いとは思いますが、株価があまりにも急激に上がっているので、何が起きるか分かりませんね。 

ちなみに、史上最大の暴落は、1929年の世界大恐慌です。 

大恐慌が起きる直前、今と同じく熱狂的な株式投資ブームだったそうで、1929年の暗黒の木曜日以降、なんと89%も大暴落しました。 

そして、元値に戻ったのは1954年11月で、元本に戻るまで、なんと25年間も待つしかなかったのです。 

投資家は、過去にこういう大惨事があったことも十分知ったうえで、15年間▲30%の評価減となってもいいくらいの余裕資金で、投資をした方がいいですね。 

 

 

・アメリカ次第でしょ。 

トランプさんがドル高がダメと言っているのだからダメなんだろうな。シェールオイルも増産するのだろうし、ガソリンも安くなるかも。 

少しは円高になって国民の生活が楽になるといいな。 

 

 

・トランプがあれだけ嫌がる円安をなぜドル売りまでして円高にしようとしているのか意味が分からん。当然これでドルを売ったのだから為替差益も財務省に入っている筈で昨年度の税収の伸びも当初財務相が公表していた値とは数兆円単位でのずれが生まれている。これだけの増収がなぜ国民に還元されないのだろうか。 

未だに増税メガネが保険料や省エネ賦課金を下げようともしていない。 

国民から預かった税金をデフォルトが確実であろうウクライナの融資に使おうとしている。あきれてものが言えない。 

 

 

・投資をしなかった人間が悪い。その場限りの生活しか考えてない。何十年のサイクルで、株高、円安、株安、円高と繰り返す。生活が苦しいのは、そういうことを何も勉強しなかったから。自分も三年前に100万から株をはじめて、FXに移り、短期間で億になった。みんなが散財してるあいだに、20代から投資信託も積み上げてきた。苦しい人は一生苦しいまま。仕方ない。だって勉強しないんだから。成功してる経営者や投資家も、親の財産を受け継いだ人以外は0からでしょう。その人達を悪くいうことは間違ってる。努力したんだから。贅沢して当たり前 

 

 

・原材料の輸入はなくすべで自国の資源でものをつくり、物の価値は値段だけで決まり機能の差やブランド価値は存在せず、関税や非関税障壁は存在せずどこの国のものでも消費者が自由に買えるという世界であれば、円安での景気回復もありえるが。 

 

 

 

・>長期的に見ても、円安の進行で、 

 日本の輸出企業は海外市場で競争力の高い価格設定が可能になる。 

 

 

この論理は、途上国製品の論理ですよ。 

日本製品は、海外で組み立て工場を運営しているのが現実化と思う。 

だから、新技術や堅牢性などの面で争いが出来ない。 

だって、開発費や社員研修をカットでしょう。 

でも、資源が乏しい日本では、 

輸入部品だって高騰するよ。 

優秀な人材だって逃げるよ。 

 

この発想って、20~30年前のものでしょう! 

 

 

・円安値上げにより国内産の価格競争力が高まるため国内自給率向上のチャンスです。衣食住で輸入依存度を低下させることで為替変動に強い経済構造になります。 

 

 

・昨日業務スーパーに行ったら、198円のものが軒並み218円に値上がっていた。 

338円だったごま油は428円に値上がり。 

もう洗剤などの日用品はPBに切り替え、近くにケーヨーデイツーがあるからDCMの洗剤と酸素系漂白剤と柔軟剤。 

 

 

・>日銀・財務省は本気で円安を止める気はないだろう 

 

そんな訳はない。このまま行けば次の選挙で自民党は大敗でしょう。 

世論は円安に避難ごうごうのため首相は何としても円安を止めたいはず。 

日銀も景気後退の足音がしながらも利上げをにおわせている。 

財務省も為替介入を行っている。 

 

本当はどこも円安を止めたいと思いますよ。 

 

ただ以前から一部識者が指摘していたように財政、日銀財務などを考慮すると日本が主体的に円安を止める手段を失っているだけ。 

 

今後アメリカの動きがどうなるのかわかりませんがこの円安が持続、あるいは更に進行していく可能性も十分あると思います。 

 

確かにアメリカでは利下げが議論されているしトランプ氏はドル安を主張している。 

 

ただ少々の利下げやトランプ氏の政策がドル安を向くのかはわからない。 

 

わかるのは日本が主体的には円安を止められないだろうということ 

 

気をつけた方がいいかと思う 

 

 

・国際的に高い国民負担率の軽減をしないと消費が回復しない。賃上げの持続もないだろう。つまり、経済政策を変えないと国力は衰える一方。円安トレンドは変えられないだろう。 

 

 

・金利を上げても、上げなくても、中小企業は潰れるよ。商売相手が国内である限りね。 

物を売る相手(客)に金が無いのだから、売上も延びないですよ。 

それに関わらず、商品を輸入をするため為替の影響を受けるのだから、より薄利に成るだけだから、借金が膨らむ一方ですよ。 

円安を止めるために金利を上げれば、借金漬けの企業は、借金の利払いで、首を括るしか無くなるのだから。手遅れなんですよ。既にね。 

 

 

・一見、金利差が埋まれば円高トレンドにいきそうだが、maid in Japan が減少している現状だと円安になるのでは! 

学生ですらiphoneを使うようになっている。円を売ってiphoneを購入してる訳だから円安になりやすいよ! 

 

 

・もともとやってるか出してるだけで、円高にする気全くないでしょう。税収上がって、企業業績良くなり、また税収上がれば、国民が困窮しようと知ったこっちゃないよ。 

 

それが自民党のやり口。多かれ少なれ、立憲民主も同じだよ。要は、どの利益団体から、裏金を取るかの違い。 

 

既成政党は腐ってる。 

 

 

・超円安になれば(ハイパーインフレ)一気に借金が目減りするので一概に良い悪いとは決められない 

100円が1000円まで価値が下がったときにデノミして見た目上の価格差をゼロにすれば意外と淡々と経済が回りそうだよね 

(勿論給料は30万なら実質300万になってます) 

 

 

・《日銀•財務省は本気で円安を止める気はないだろう》 

 

う〜ん…止める気が無いんじゃ無くて止められないんだよ、元々。 

 

株価を自由に出来る人は誰もいないでしょ? 

 

そんな力があったらねぇ〜、世界は容易に変えられるんだろうけどね。 

 

異次元の金融緩和とか偉そうに言われて政府とか日銀には凄いチカラがあって金利だろうとインフレだろうと思い通りに動かせる、みたいに思わされてるけど実際彼らは何一つ出来ないんだよ。 

 

冷静になってよぉ〜く振り返って見て、10年も異次元緩和をやってきたけど自力でインフレに出来てたかい? 

 

今の円安も「あらゆる手段」とやらを駆使しても何一つ動かせてないよ、あらゆる手段を使ってしまったらもう他に何も出来ないよね? 

 

金利もさ、日銀が上げるから上がるんじゃないよ、確かに政策金利の数字は動かせる、だけどそれは2年債の価格変動の後追いに過ぎない。 

 

要するにみんな踊ってるだけさ。 

 

 

 

・円安、円高だけを言ってもなんの話にもならん。猿の井戸端会議。民主党政権の超円高の時の株価を覚えてるのか?円安は日本を貧国にする?民主党政権の時に日本は富国に向かってたのか?日本人は経済と金融に弱すぎる。だから政治と木っ端役人に騙される。まあ、意図してそう言う教育を小学校からやって来てるからだが。金本位制が復活する話が或る。噂じゃ済まないレベルで。世界金融はそう言うレベルで動いてる。資本主義とは安く買って高く売る。これだけこれのみ。を原理で動いてる。儲けとはその差益でしかない。為替も同じ。GDPも株価もその只の指標でしかない。ある日為替変動性が突然無くなる現実もある。大企業の利益と国内経済は連動しない。輸出はこの円安でもほんの何割しか増えてない。9割近くを国内需要で廻していた日本は。輸出は関係無かった。問題はそれが機能しなくなった代わりの経済システムが未だに無いからだ。問題なのは其処! 

 

 

・こんな状況でも日本がなんとかやってこれたのは過去産んだ富の蓄積があったからだと思います。無能な政治家、企業経営者の失態、方法の過ちでそれも枯渇しました。これから今の日本の本当の実力値が明らかになります。 

 

 

・何でみんな円で見てんの?基軸通貨はドルだよ。海外との取引の多くはドルで行ってる。円で増えた様に見えてても輸出量は減ってんだからドルで見れば確実に減益になってるよ。円保有資産価値は著しく下ってんだから、為替介入の規模如きで差益で儲かってるってバカなの。為替介入の時に見る必要があるのは為替介入余力だよ。これ使い切ったらどうなるか想像してごらんよ。 

 

 

・トランプ元大統領が「ドル高やばすぎ」と言ってますからねぇ。米民主党が勝てる候補を立てられなければ、流れが円高ドル安の方向に修正が進むかもしれない。 

 

 

・半導体、自動車、AI関連企業の一人勝ちって… 

 

半導体:失ったインフラの回復は労働力不足で困難。円安じゃ外国人労働者の確保もままならない。 

AI関連企業:完全なブルーオーシャンだから為替など関係なく技術力勝負。今の日本にその「技術」があるか? 

 

自動車以外無理だろ。その自動車の製造現場にしても青息吐息なのに。 

 

 

・馬鹿馬鹿しい記事。このまま行けば国内販売価格が賃金との相対的に上がり販売は低迷するでしょう。それに円安を以ての優位をトランプが許さない。もっと俯瞰して記事を掲載して欲しい。 

 

 

・モノを創る人に対するリスペクトを失った結果、世界に売れる製品は無くなっていきましたとさ。 

現代日本はアリではなくキリギリスの印象。 

 

 

・毎回毎回、円安になるだの、今度は円高になるだのと。 

ぐだらん。 

アメリカが利下げになって、日本も利上げしたら130円位で落ち着いてくるだろうよ 

 

 

・ちょっと円高になれば”円の逆襲”みたいな記事見るし円安になれば”地獄の円安”みたいな記事になる 

そんなのに振り回されるのはバカバカしく思える 

 

 

・口では行き過ぎた円安を容認できないという自民党ですが、円安で潤う大企業の代表である経団連と繋がっているからね 

 

 

 

・円安になると、税収増えるからね。岸田のやり口ですね。早く総理大臣変わらないとね。 

 

 

・車なんかはトランプが高額関税かけたら日本は単なる通貨安の貧乏国家になるだけだな。 

 

 

・米国の利下げ、日本の利上げでどうしてもう暫く円安が続くと言えるのか訳わからん。 

 

 

・日本にこれ以上の発展は期待出来ないね。 

自力でかぶかを上げていく能力すらない。 

 

 

・トランプがドル安誘導しそうだからそろそろ円安終わるんじゃない? 

 

 

・財務省の責任は重罪だ。 

 

 

・まだ円安ガーさんがいるんですね。 

 

 

・半導体銘柄は劇下げしてますが何か? 

 

 

・株屋はソコで儲かってるんだからひっこんでな 

 

 

・NISAだだ下がりなんだが… 

 

 

 

・さっさと金利を上げろよ。何も決断できない日銀さん。 

 

 

・確トラだから来年には110円くらいになってるんやないか。 

 

 

・いつまで止まらない言ってるの? 

これからは、円高へと戻ります。 

 

 

・好景気持続のため…?財務省の保有する外貨建て資産を売って儲けて、天下り資金を確保するためでしょう。 

財務省は国民負担を増やしまくって好景気化は絶対にさせることはありません。まさに国賊です。 

 

 

・この人、妄想癖あり 

 

 

・こいつなんも分かってなあど素人だけ笑笑 

 

 

 

 
 

IMAGE