( 193505 )  2024/07/22 14:33:02  
00

東海道新幹線 きょう中の運転再開見込み立たず 復旧作業は夕方まで続く見込み

テレビ朝日系(ANN) 7/22(月) 9:49 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2ddb649858035f76650acab77f34799d2e2c4486

 

( 193506 )  2024/07/22 14:33:02  
00

東海道新幹線では、保守用の車両が脱線し、名古屋駅と浜松駅の間で運転が見合わせられています。

復旧作業は22日夕方まで続く見通しであり、22日中の運転再開は予定されていません。

現在は一部の「ひかり」と「こだま」が運行しており、「のぞみ」の大半が運休になっています。

(要約)

( 193508 )  2024/07/22 14:33:02  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

東海道新幹線は、保守用の車両が脱線した影響で、名古屋駅と浜松駅の間で運転を見合わせています。復旧作業は22日夕方まで続く見込みで、22日中の運転再開見込みは立っていません。 

 

 JR東海によりますと、午前3時半すぎ、東海道新幹線は愛知県の豊橋駅と三河安城駅の間で線路のメンテナンスなどを行う保守用の車両が脱線しました。 

 

 この影響で、東海道新幹線は上り・下りともに浜松駅と名古屋駅の間で運転を見合わせています。 

 

 現在、運転をしているのは「ひかり」と「こだま」の一部のみで、「のぞみ」の大半が運休になっています。 

 

 脱線した保守用の車両は自力で走行ができず、復旧作業は夕方まで続く見込みのため、22日中の運転再開の見込みは立っていないということです。 

 

テレビ朝日 

 

 

( 193507 )  2024/07/22 14:33:02  
00

新幹線運行に関するコメントをまとめると、以下のような傾向や論調が挙げられます: 

- 新幹線の運行停止やトラブルにより、多くの影響を受ける人がいることに対する理解や同情の声が多く見られます。

 

- 保守作業に従事している作業員への感謝や敬意の表明、体調管理への配慮が多く見られます。

 

- 事故原因や再発防止策についての疑問や興味を持つ声も見られ、報道や情報公開を求める声もあります。

 

- 未来への提案や改善点に関する意見も多く、リニア新幹線や在来線との連携、柔軟な運行体制の構築が提案されています。

 

- 遅延やキャンセルによる被害に遭遇した人々の実体験や苦労が投稿され、その中には対応に困る状況をどう乗り越えたかに関するエピソードもあります。

 

- 作業環境や人員不足に対して懸念を示す声や、保守・点検作業の重要性について考察するコメントも見られます。

 

 

(まとめ)

( 193509 )  2024/07/22 14:33:02  
00

・新幹線が止まる度に思うが 

 

日本列島の移動手段で 

日本人が1番使用しているのが 

新幹線なのだろう。 

予定が狂った方もいて大変だろうが 

 

安全第一なのと、猛暑の中 

復旧作業をしている作業員は 

時間と暑さとも戦っている。 

 

日々、日本列島の移動手段にご尽力 

頂き感謝します。 

 

 

・保守用車が衝突・脱線って報道もあった。保守車両は特殊な構造だし、発生場所が狭いところだけに救援車両や機材が入りにくいところ。悪条件だけに時間を要するよね。新大阪から山陽新幹線に乗る場面で、窓口など長蛇の列で悲惨な状況でした。インバウンドで海外観光客も多く窓口対応も時間がかかるよね。猛暑で復旧現場も各新幹線停車駅も大変だと思いますが、再発防止のJR東海の会見を期待してます。 

 

 

・今日出張で関西から関東に始発から向かう予定でした。 

 

名古屋〜静岡区間は終日不可能っぽいので、急遽北陸まで在来線で移動して北陸新幹線で向かう形になりました。 

 

致し方ないですが、安全作業で復旧してください。 

 

 

・保守車両業界でもGPSやレーダーを活用したり様々な対策機器を開発して採用していますが保守の業務目的から自動運転にはできなくて、どうしても目視運転となります。夜中~朝方までの数時間に業務を終えなくてはならないというプレッシャーが事故を誘発する主原因かと思います。人手の足りない中、根本的な対策が求められています。 

 

 

・大都市間を結ぶ大動脈であり、あれだけ高性能な列車をかなりの高密度で走らせているのだから設備への負荷も相当なものであり。日々のメンテナンスがあってのことだと思う。復旧作業の皆さまご安全に。 

新幹線の負荷分散のために早期のリニアの開通が待ち望まれる。 

 

 

・酷暑の中、復旧作業に当たられている現場の皆様に敬意を表します。熱中症警戒アラートが発令され極めて厳しい中での作業だと思います。どうか水分と塩分補給を念入りに行っていただき、体調優先と二次被害の無いように安全最優先で作業いただければと思います。 

 

週明け月曜日での運転見合わせと言うことで、ビジネスや行楽を始めとして、多くの方々が影響を受けていると思います。大事な商談があった方、就職の面接があった方、楽しみにしていた旅行があった方と、新幹線利用客それぞれに、移動の目的があっただろうと思います。 

 

当たり前の存在と化している東海道新幹線ですが、いざ止まったときの影響の大きさに、日本列島で普段いかに大きな移動需要に答えているのか、深く実感させられます。 

 

東海道新幹線が早期に運転再開することを願い、利用客の方々が本来の目的地に到着できるように祈っています。 

 

 

・夏休みに入っていますからね。色々予定狂った方もいらっしゃるかと思います。仕事の方も予定変更やらいろいろ大変かと。 

保守作業夜中にお疲れ様です。短い時間で、分刻みスケジュールの中での何らかのミスでしょう。怪我した方とかいらっしゃらないといいのですが。 

いつ?と決めるのは厳しいでしょうし、収支の問題もありますが、午前中運休とか19:00〜運休とかで、保守作業に余裕とか持てるといいでしょうね。 

 

 

・こういうときのためにも、北陸新幹線の延伸を早めなければならない。 

リニアもそういう意味では関東関西間の移動手段として最強になるだろう。 

 

事故が起きてしまったことは仕方がない。全日空もすぐに羽田伊丹間の臨時便を出した。各社機材のやりくりもあるだろうが、協力して交通手段確保に努めてもらいたい。 

 

 

・過去に保守工事に遅延が起こり1時ほど始発が遅れた事が合ったが、今回の保守車両どうしの衝突は初めてだ?夜も暑く決められた時間の中での作業は非常に大変だと思うがくれぐれも安全第一でお願いしたい 

 

 

・東海道新幹線が運転見合わせの時も、東海道本線で臨時特急を走らせてほしいですね 

東北新幹線の東京~仙台間で運転見合わせの時、東北本線や常磐線において度々臨時特急を走らせますけど、全区間がJR東日本だからすぐできるんでしょうね 

東海道本線はJR東日本、JR東海、JR西日本の3社に分かれていて会社間の調整が必要だから臨時特急に消極的なんでしょうね 

それだけにJR東海は東海道新幹線を完璧にしておく必要があります 

 

 

 

・東京〜浜松はこだまで運転しているので在来線で浜松まで行ければ乗り継げます。普段の名古屋〜東京ののぞみよりも2時間多くかかりますが。こういうときに疑問なのがJR東海はなぜか中央線経由の案内をしないんですよね。特急しなの、塩尻乗り換えで特急あずさで新宿まで行けます。約4時間半かかりますが。以前台風で東京〜名古屋がほぼ終日運休のとき、隣に座った女性が駅員に名古屋までは行けますと言われ飛び乗ったけどどうしようと困っていて通常運転していた中央線経由のことを教えました。北陸新幹線は迂回乗車が可能ですが中央線は迂回乗車にならないので案内しないようですが情報は出した方がいいですよね?可能なら特急しなのは10両のフル編成にしてくれれば尚更いいんですが。 

 

 

・前職で写真の保守用車に従事していました。 

脱線の復旧は外側についているアウトリガーを駆使し復旧を行います。 

日々脱線復旧を訓練していましたが訓練線と現場の環境の違い、突っ込んだ保守車があるとなると思うように進まないと思われます。 

怪我人もでていると聞いています。 

暑い中大変だとは思いますが安全第一で復旧に取り組んで頂きたいです。 

 

 

・元 保線経験者です よりによって整備車のなかでも屈指の自重があるマルタイにハードヒットとは、追突した牽引モーターカーも大半でフレーム逝ってるので 仮台車相当を履かせないと厳しそうです どちらにせよ時間はかなりかかると思います 猛暑のなか復旧作業ご安全に 

 

 

・脱線してるので事故調が入るまでは現場保全のため復旧作業は出来ませんからね。 

それに見た感じ片方の作業車が潰れてるので、自走不可能でしょう。他の作業車がある場所から持ってきて引っ張るぐらいしか無いのかな。 

飛行機はもう満席でしょうから、移動される方は敦賀周り北陸新幹線や名古屋から長野経由も検討されてはどうでしょうか。 

 

 

・国の動脈の一つがストップすることは残念だが、一度止めてみると普段見えなかったものやことが見える気がします。新幹線沿線に住むものですが、現在とても静かです。毎日朝6時30分から夜の11時30分過ぎまで上下線3分間隔で走り抜けるため、騒音や振動が絶え間なく続いています。これは東海道線よりも本数が多く、東京の地下鉄よりも多いと思います。新幹線開通よりも先に住んでいる住民としては、このような静かな環境にすみたいものだとつくづく思いました。 

 

 

・保守点検車両の脱線が原因とのことですが、深夜のわずかな時間でそうした保守点検をすは人がいてくれるからこそ、多い時には3分に1度ほどのペースでのぞみを走らせるというとんでもない高速大量輸送網が成立しているわけですから、今日乗る予定だった人は正直迷惑を被ってるとは思いますがどうか寛大な心を持ってJR職員にハラスメントをするようなことがないように願いたいです。 

また、ひとたびこういう事故があると輸送に大きな影響がありますから、やはり代替手段としてのリニア新幹線は必要だと思います。 

 

 

・新幹線って1日にかなりの本数が出ているし、乗客数も多いし、今の日本には必要不可欠な乗り物ですよね。当たり前のように毎回乗っていますが、深夜に保守点検業務作業にあたっている方々があってこそ。いつも本当にありがとうございます。 

体調には気を付けて業務にあたって欲しいです。 

 

 

・今日は朝一の始発の新幹線で京都から東京へ行く予定でした。行く間際に、テレビのすまたんの虎谷アナから新幹線が止まってると聞き、慌てて飛行機の予約を入れました。何とか数席空いてたのでゲットして、伊丹に向かうぞと言うことで阪急の駅に行くとまさかのこちらも運転見合わせ。。 

どうしたものかと、頭を巡らせ、自家用車で空港に一か八か走らせました。なんとか保安検査ギリギリに到着し、今無事に着いてます。 

えらい高くつきましたけど、助かりましたー 

 

 

・新幹線が止まって仕事やプライベートで、影響が出る人も多いでしょうが、怪我人などが出る事故でなくてまずは一安心。 

次はなるべく早期に復旧してもらうだけです。 

復旧にたずさわっている方々、酷暑の中での作業だと思いますので、体調を崩したりしないように十分注意して作業にあたってください。 

私には感謝することしかできませんが、こういう時に頑張っていただいている皆さんは頼りになり格好いいです。 

 

 

・今日は新幹線が止まった為、出張を中止する事にしました。 

宿泊先のホテルに迷惑がかからない様に新幹線不通でキャンセルになると連絡いれたところ、通常当日キャンセルは料返金不可のはずですが、ホテル予約サイトに連絡してもらえれば返金しますよとの返事があり、ホテル予約サイトに連絡したところ、こちらもホテルと連絡して返金手続きをしてくれるとのことでした。 

返金は無理で100%のキャンセル料が取られると思っていたのですが、助かりました。 

ホテル予約サイトは込み合っていて連絡するのに20分ほど待ちましたのでかなり多くの方が問い合わせをされているはずです。 

新幹線が止まると色々なところに影響が出ますが、JRのみなさんはじめ、いろいろな業種のみなさんが丁寧な対応されていて感謝します。 

 

 

 

・関西方面からは北陸新幹線で東京へ行く方もいらっしゃるようですね 

南海トラフなどに備える意味でも、北陸新幹線敦賀終点から若狭京丹後ルートより、少しでも早く関西へ繋げる事が出来る米原ルートを再考する必要が有るのではと思います 

 

 

・東海道新幹線がこのように不通になってしまったときに備えるためにも、北陸新幹線の大阪延伸が急務であると考えます。 

新大阪まで伸ばせば東京行きの迂回が可能となり、こうしたときの被害も軽減することが可能になります。 

さらに、近い将来に来る南海トラフ地震に備えるためにも、早期の延伸が望まれます。 

 

 

・浜松-名古屋間の移動ですが、新幹線以外なら、次の方法で移動できます。東京方面から書きますが、名古屋方面は、この逆です。 

 

まず浜松駅(静岡県)から豊橋駅(愛知県)まで移動します。浜松から豊橋間はJR東海道線の普通電車(各駅停車)しかありません。約30分程度で移動できます。 

 

次に豊橋から名古屋はJR東海道線か名鉄名古屋本線どちらかを利用し名古屋駅へ移動です。JRは新快速に乗車(所要時間50分程度)、名鉄は快速特急(所要時間55分程度)が1番早いです。両方とも乗換なしで名古屋まで行けます。違いはJRは豊橋駅から運行本数が多い。名鉄は少ないが有料指定席(ミューチケット)があるです。名古屋駅はJRと名鉄の駅は別ですが、地下でつながっていたり、地上の移動も充分可能です。 

 

暑い最中のトラブルに移動予定の方は大変でしょうが、体調に気をつけてくださいね。 

 

 

・安全と安心の為に保守車両で点検を行っている。決して表舞台には立てないけど、見えない所で頑張ってくれてます。保守車両とは言え、車輪が付いているから脱線はゼロではないけど、なんらかの原因はあったと思う。確かに人手不足や時間に追われる作業。その中で安全をしっかりして、安心を届けてくれる。本当にありがたい事です。週はじめで、又夏休みに入ってのトラブルは想定外では。仕方ないって簡単には言えないけど、やり切れないです。 

 

 

・駅にいましたが朝の8時の段階で今日の予定は変えるようにと繰り返しアナウンスしてたので、おそらく無理だと思い引き返しました。 

変更や払い戻しも窓口でしかできないようですごい人だったので大変でしょうね。 

暑い中、作業大変かと思いますが、大動脈なので早めの復旧に向けて頑張ってらっしゃるのでしょうね。 

 

 

・営業列車はATCやらでシステム的に衝突しないようになっていますが、保線作業車はシステム外のため 

目視に頼っての運転となる。 

 

人間運転する以上疲労等によりミスはつきものなので、車で言うアイサイトのような衝突防止システムを搭載する事を考えると良いかもしれません。 

 

 

・猛暑の中で作業は想像を絶します。 

早期復旧も大切ですが、作業員の命を守ることが最優先です。 

 

大阪へは北陸新幹線+サンダーバード、名古屋へはあずさ+しなのががあるので 

東海道新幹線が止まっても非常用経路はあります。 

無理に今日中に復帰させなくても、日没後の19時から作業してもいいでしょう。 

 

 

・工事用車両は、工事中は基本的は相当遅い速度で動くと思うので脱線は起こるはずないと思ってますが、どのような状況で発生したのか知りたいですね。 

ポイントで脱線なら工事車両に限らず他の営業車両でも起こりうるのではないのか、が気になりますので、早く原因究明を望みます。 

ポイント以外なら車両に外圧でもかかったのかな? 

 

 

・新幹線の通常運行では大きな事故はなく、それは新幹線運行に携わる多くの人の努力の賜物だけれど、大きな事故がないという事は、いざ大きな事故が起きた時の対応のノウハウが蓄積していない事になる。 

普段から大きな事故、脱線事故が起きた時にどう対応すべきかの検討を鉄道会社各社にはしておいてほしいと思う。 

 

今も酷暑の中復旧作業に携わってる作業員の方には頑張ってほしい。熱中症にはくれぐれも気をつけて…。 

 

 

・朝から暑かったけど、どんどん気温が上がっていく中の復旧作業。 

一刻も早く復旧をと、休憩を取らずに作業していたら、熱中症になる人が出てくることが心配される。 

また、最終点検に影響が出る恐れもある。 

「急がば回れ」、適宜休憩を挟みながら安全に作業してほしい。 

 

 

 

・朝から新幹線に乗れない人と、沿線の人身事故などで足止めされている人があちこちに流れ込んでいてカオスなところに通勤通学している人もいると思います。 

 

身内の事故で理不尽に怒られている鉄道関係者の方もたくさんおられると思います。 

 

何もできないけど、暑い中頑張っておられる方々、お疲れ様です。 

 

 

・保守車両がまさにその役目を果たし、身をもって後続車両を守ったのだと思います。もし保守車両が走ってなければ、乗客もろともの事故だったはず。 

原因はわかりませんが、連日の猛暑の熱による線路や電気系統のトラブルあたりでしょう。 

車両関係者や工事関係者が無事に対処を終えられるよう祈念したいです。 

 

 

・保守車輌が別の車輌と衝突との事ですが、車輌の衝突ってかなりの重大事故ですよね。原因をしっかり発表して欲しいですね。今までも起こりうる事故だったんでしょうか?今回に限りイレギュラーな作業手順だったのでしょうか?気になりますね。 

 

 

・場所が場所だからね。ほぼ切り通しと言っても良い線路2本しかない場所だから、脱線車両を横に退ける訳にもいかず、とにかく一旦線路に乗せて移動させなきゃならんが、そこまでは人力に頼るしか無さそうだ。重機を入れる余地も無さそうだし。人海戦術やるにしても狭い現場では限界はある。事故にも気をつけなきゃならない。しかもこの猛暑だ。下手したら今日は無理なんじゃないかな? 

 

 

・復旧作業、テレビで映像を見ましたが、 

作業車両の衝突、双方の車両が重なり合う形で脱線 

脱線車両の横には作業員が溢れてますね 

作業員の方々、作業方針待ちなのか、大勢が 

立ちすくんでますね、人海戦術なんだろうか? 

いずれにしても、熱中症に気をつけて安全に、速やかにですかね ガンバレ 

夏休み、仕事、行楽、支えてますね 

 

 

・起きてしまったことは仕方ない 

保守点検用車両が脱線ということですが、それが無ければ平素の安全運行もままならないもの 

 

東海道新幹線の運行停止は大変なことですし、非常に多くの人に影響し、予定を狂わせてしまっているでしょう 

 

ですが、安全第一で復旧作業を進めてほしいと思います 

暑い中、復旧作業に当たられている方々、本当にお疲れ様です 

 

 

・他の記事で別の車両と衝突したことが原因とありましたが、通常の営業車両で同様の事態が起きる可能性もあったのでしょうか。だとしたら怖すぎるし、保守作業にあたっていた人に怪我が出なかったのが不幸中の幸いだと思いました。8月乗る予定なので、きちんと原因追求・情報開示をお願いしたいです。 

 

 

・毎週、6時台の新幹線で、東京から名古屋に行っています。 

うとうとしてるうちに名古屋です。 

トンネル超え、ものすごい時速、最近は寝ていても速度で位置がわかります。 

この保守点検をいつ、誰がやっているのか。 

やはり関係者には頭が下がります。 

毎週新幹線を使う身だからこそ言いたい。 

復旧を急がず、十分な従業員さんの安全確保を願いたいです。 

 

 

・先だっても確認車からの油流出で新幹線が停止していた。やはりバックエンド側の安全確認能力が低下してきているのではないか。人員削減か、あるいは教育コストの削減か。何れにしても、目に見えない所の安全性低下は周り回って営業運転時の安全性に繋がってくる。新幹線では未だ営業運転時の乗客の死亡事故を起こした事はない。その事は日本の新幹線のブランドにとって、大きな安心感を与えている。しかし、乗客から見えない所の安全性が改善されなければ、ヒヤリハットの法則そのままに、いずれ乗客死亡事故として目に見える所に現れる事になるだろう。 

 

 

・このような事故があるとJRの保守作業員が昼夜を問わず頑張ってくれて、なるべく早く復旧してくれるのは大変ありがたいのですが、前の日まで普通に新幹線が高速で走っていた線路のメンテナンスで、どうして保守車両が脱線事故を起こしたのかわかりません。その辺りを詳しく報道してほしいです。 

 

 

 

・脱線から復旧させた後、当該車両は三島の車両基地まで回送するのかな? 

 

だとしたら、まだ時間が掛かりそうですね。 

 

炎天下の中、ヘルメットと長袖で作業されてる方々の体調が心配です。 

 

くれぐれもお身体には十分にお気をつけ下さい。 

 

 

・保守は大事な作業ですから、致し方がないですね。新幹線ご利用予定の方は予定が狂い気の毒に思います。 

私も飛行機が欠航とかの経験がありますし、イギリスでは橋の上で客車を引く電車が2両とも止まりどうにもならない状態になり、客車を引ける電車が来るまで3時間橋の上で待機もありました。無事帰れましたがあの時止まった事で車内で知らない人と沢山酒を飲み乾杯してました。 

仕事の方はたまったもんではないでしょうからお気をつけて仕事先へ向かってください。 

 

 

・新幹線の運転開始前だったことで、営業列車や乗客への被害が無くて良かったです。 

保守作業員の方は猛暑の中ですが安全に気をつけて復旧作業を行なってほしいです。 

例えばJR東日本では復旧作業で感電したケースがありますが、そのような危険な保守作業をしてくださってありがたいです。 

 

 

・まさか脱線が起きるとは思っていなかっただろう。炎天下の中、作業員は復旧に当たっている。くれぐれも体に気を付けて、復旧作業に当たって頂きたいです。しかし週明けの始発から、東海道新幹線は大変な状況になっている。今日の復旧にはならないとしているから、サラリーマンは仕事に影響が出てますなあ。待つしかないですかな。 

 

 

・保守作業員も人手が足りず一人の作業負担が大きくなってるかと思うと、ケアレスミスが大きな事故につながるリスクも増大する可能性が高くなるでしょう。新幹線も期間設けて部分運休で保守作業を考える時期かも知れないですね。 

 

 

・まぁ夏休みで思い出作りに勤しんでいるお金持ちのご家族様には気の毒だが、貧乏暇なしのワシには関係ない事だ 

 

酷暑の中、復旧作業に当たられている現場の皆様に敬意を表します。熱中症警戒アラートが発令され極めて厳しい中での作業だと思います。どうか水分と塩分補給を念入りに行っていただき、体調優先と二次被害の無いように安全最優先で作業いただければと思います。 

 

 

・過密スケジュールで運行しているからなのか?不注意なのか 

衝突の原因はわかりませんが、 

移動するつもりだったスケジュール変更を余儀なくされた人には、大迷惑な事ですよね。 

我が家も過去に、豪雨で新幹線ストップし 

たまたま駅停車で、ドアが開いていたので 

私鉄に乗り換え·乗り継ぎで、目的地に着いたことがありました。 

トップダウンが難しいのかもしれませんが、こういうときにだいたいの復旧目処日時を、JRは早目に発信してほしいですよね。 

 

 

・コロナ禍に一定のリモート会議普及もあったが、生産性などの評価で直接会議や対面でないとできない業種(作業)もあるが、リモートへの変更が可能な場合は、こういう緊急時などだけでも柔軟な対応が取れると良いですね。 

 

 

・今年は新幹線のトラブルが多いように思います。運行も、車両整備も、線路点検も、車内清掃も、ギリギリで運営しているつけがそろそろ出ているのではないかと思います。緊縮で、日本はどこもギリギリでやっている割に、円安ばかりが進み(が、コストプッシュで物価は値上がり)、給料も上がりません。もうギリギリはやめて、途上国にソフトランディングを始めるべき頃合いかもしれません。 

 

 

・7月6日のトラブルに巻き込まれて京都駅で3時間近く足止めを食った。2時間以上の遅れの場合、特急券は払い戻し対象となり、1年以内であれば、駅のみどりの窓口で対応可能、とのことで、払い戻しは後にして、家路に着いた。後日、払い戻しをしようと思って、会社帰りに近くのJR駅のみどりの窓口に行こうとしたんだが、ターミナル駅以外のみどりの窓口は17時にはクローズしているし、ターミナル駅のみどりの窓口は、混雑していて20人以上待ちだし…という状況。夏休み時期だからしょうがないのかもしれないが、新幹線の遅れで3時間近く待たされたうえに払い戻しでもまた待たされるのか…と、ややカスハラになりそうな気分になりました。 

 

 

 

・保守車両の脱線の原因が気になりますが、現場で働く関係者の熱中症が一番心配です。 

どんなに熱中症アラートが出ていても外で働かなくてはならない人がたくさんいてその恩恵を受けて涼しい部屋でらくしていられるんだと、感謝しています。新幹線乗れなくなった人は大迷惑でしょうが、どうか運転再開されるまで、体力温存していて下さい。 

 

 

・やはり、「新幹線一本槍」ではダメな気がします。在来線(特急含む)は残す努力をして、常に在来線や、他の私鉄路線等と接続が上手くいくようにすれば、このような事態に対応出来るだけでなく、観光資源の掘り起こし等、地域活性化にも、役立ちます。 

更に、駅からのバス便を整備して(たくさん増やさずとも)、観光地や「自治体イチ推しスポット」等に運べるようにすると、尚、良いかと。 

高齢者の運転免許返納や、若者の車離れが進む中、これからバス、鉄道は益々需要が高まるのでは? 

新幹線は、飛行機同様、「乗る迄が大変」なので、「在来線→新幹線→在来線→地域の駅→バス→観光スポット等」の流れが上手く行けば、色々な可能性が出てくるような気がします。あと、安易に鉄道を「赤字→バス」に切り替えないようにして欲しいです。逆に失敗した路線もあり、「目も当てられない」事態に陥っている所もあります。 

 

 

・交通インフラを支えている各鉄道会社もこれから大変になってきますね。人材不足と技術の継承も立ち行かなくなっていくだろうと。現状の日本の鉄道インフラの維持は奇跡と言っていいくらい凄いと思っています。 

 

 

・このような事故が起きると、この頃決まって保守点検している人を気遣うコメントが多く上がるが、それと事故の発現責任とは全く別だ。公共交通機関を運用するうえで、保守車両の事故等によって丸一日交通の大動脈が停止するということなどあってはならないし、経済的な損失も多大になる。現場の苦労に感謝することと、事故原因の責任を追求する事を混同してはならない。 

 

 

・名古屋大阪間は、新幹線と近鉄でお互いに補完出来ますが、名古屋東京間は新幹線が運行停止になるとかなり困りますね。 

北陸新幹線が敦賀まで延伸したので、遠回りすれば何とかはなりますけど、やっぱりリニア新幹線の東京名古屋の早期開業が望ましいですね。 

 

 

・昔、英語でaccident will happen(事故は起きるものだ)と教わった。 

しかし、それは当事者の注意以外の誘因で起きる場合もあると言うこと。 

真夏、月曜日、暑い。その時何が当事者に必要なのか日頃上司がどのような指導していたのかが問われる。作業開始前の確認もあったろう。 

教育、訓練記録にどんな注意をした記録もある筈だ。それらを点検して原因対策をして欲しい。外国人もびっくり。これからお盆を迎える。注意しなければならない時、そうでもない時などメリハリをつけて日常計画して下さい。 

自分たちで暑くしているようなもの。 

 

 

・映像を観ると、砂利を敷き固めるために使われるマルチプルタイタンパーらしき保守車両の姿が見える。線路を走行可能な状況にするために活躍する車両の衝突によって運行不能な状況になってしまう状況になるとは驚きでしかない。 

保守車両ということで、構造が複雑ということも復旧作業が遅れてしまう原因の一つなのではないか。 

テレビで特集されている中では一晩の保守作業でも極めて短距離しか作業ができない状況であることが紹介されていたが、他の車両があるとはいえ名古屋近辺の保守作業にも大きな影響があるだろう。 

それにしても、停電や今回の事故など東海道新幹線の運行障害が多いように感じる。まさか、リニアの早期開通を訴えようとしているのだろうか。 

 

 

・三河安城駅って、「時刻通りに通過しました」アナウンスでお馴染みですよね。保守車両が事故ってどうするとか言われるかもしれませんが、保守点検あってこその安全な新幹線なので、むしろ通常車両運行時でなくて良かったと思って欲しい。 

 

 

・今まで仕事や家庭の事に全集中してきましたが、私生活の身の回りが少し片付いて来たので8月1日から有給を取り新幹線を利用した旅行をプランし、今現在ワクワクしてる旅行初心者です。 

が、このニュースを見てゾワゾワもしてます。 

行き帰りの新幹線・ホテルの予約代、それに滞在先でコンサートも観に行く予定です。 

当日、駅に着いてこんな事故が起きたら私自身どうするのか想像もつかないです。 

途方に暮れて泣くかも。 

JR安全神話も過去のものなんですね。 

 

 

・台風で東海道線ルートが止まって東京から京都へ行けなくなった時、 

北陸新幹線による金沢経由のルートを差額なしで対応してくれた。 

うまく代替輸送を使ってリカバーして欲しい。 

安全第一で作業をしてくれているJRの皆さんに感謝 

 

 

 

・最近このような工事の現場で大きな事故が多発していると思う。先日もショベルカーが横転して下敷きになった作業員が死亡している。 

暑さの影響なのだろうかとも思うが、昔は工事現場でよく見かけた安全第一という看板を見なくなった。このような看板の影響もあると思う。 

 

 

・新幹線の保守点検作業は深夜行っていることを知らない方も多い。異常があれば3〜.4時間で解決しなければならない。地震事故などあれば尚更である。 

 

ここにリニアモーターカーの新設が急がれる理由の一つといえよう。論拠の乏しい理由でリニア促進を妨害していた静岡県の知事が賛成派に変わったので、国地方一致協力しての建設推進が必要である。 

 

 

・浜松まで行って在来線で名古屋まで、その後新幹線などで大阪方面。北陸新幹線周りで敦賀まで行って大阪方面。航空機で。高速バスで。かな。日程まで変更できる人は変えるしかない状況。 

思ったより大変なことになってしまってますが、こういうときこそ冷静に。 

 

 

・去年秋新幹線で新大阪から小田原へ、二泊三日の旅の予定がのっけから三河安城辺りの線路沿いで火事とか。新大阪で2時間くらい待ってやっと乗れました。色々策はあったかもしれないけど前も詰まってるし。新横浜でUターン、そのUターンの新幹線も遅れのUターンですぐには乗れない。結局小田原についたのは夕方。1日パーですわ。2日目は詰め詰めのスケジュールこなしました。夏休みシーズンでも紅葉シーズンでもなかったですが。自分が当事者になるとトラウマにならりますね。いつ当たるかわからないけど旅行は、盆正月、ゴールデンウィークとか外してしまいます。 

 

 

・USJに行く予定だった子どもがインタビューで「悲しい気持ちです」と答えているのを見ると、何とかしてあげたいなとは思うけど、それでも、状況が状況だけにレジャー目的で新幹線を利用するのは今日は控えていただきたいなと。 

仕事や冠婚葬祭、通院等でどうしても移動しなければならない人だっています。また、熱中症警戒アラートも出てます。移動しなければならない方が安心して移動できるように、みんなで協力する事も必要だと思います。 

そして、猛暑の中、復旧作業に当たっている皆さんには謝意を表すると共に、熱中症警戒アラートが出ているので無理せずに、適度に休憩を取りながら作業に当たっていただければと思います。 

 

 

・そういえば自分は仕事にプライベートに新幹線には何百回と乗って来たけど大雨でスローダウンや何かのちょっとした遅れはあっても大問題や運休に当たったことは一度もない。いちばん最悪が地震で一時停止して予定帰着より1時間ちょっと遅れて東京に23時過ぎについてそこから家の最寄りの駅までの終電がなくなったくらいで、まあそういうこともあるよな仕方ないと思ったくらい。 

これも普段の毎日?の保守点検がしっかりしているからこそだと改めて思う。その保守点検車両がやってしまったというのはなんとも複雑であるが仕方ないでしょう。しかも今日1日だけの運休で済みそうなのに、批判したりやはりリニアは必要だとか言い出す連中はどんだけ高貴な人間なのかと思う。 

 

 

・今回は人的な要因による事故だが、自然災害で東海道新幹線が丸一日止まる可能性もある。この混乱を見ると、リニアを開業して東京大阪間を2系統持つことは大事だなと思う。 

一応飛行機という手段もあるが、鉄道の方が輸送容量が桁違いに多い。 

 

 

・大阪や名古屋からだと敦賀まで特急で行き北陸新幹線で東京に向かえるが、朝の時点では空席が多かったのに、日中時間帯は満席になっている。 

長時間の移動になるので、お弁当や飲み物の売り上げはすごいでしょうね。 

 

 

・今後同じようなトラブルが起きたときの対策を考えておくべき。つまり、即座に東海道本線と中央線に臨時の特急を投入できるように。また、敦賀に関西圏や中部圏からのアクセスを臨時によくして、北陸新幹線を利用しやすくする。折り返し運転の新幹線車両を、こだま以外にもひかりやのぞみを米原に停車できるようにするとか。 

 

 

・こう考えると、北陸新幹線を早く新大阪まで延伸する必要があるなと思います。敦賀から京都回りか滋賀回りかなど議論している場合かなと思いますけどね。技術的なことはよくわかりませんが、敦賀から米原までを開通させたら繋がるやんと思ってしまうのは浅はかな考え方ですかね 

 

 

 

・こういう状況を経験すると、北陸新幹線の大阪延伸やリニアの完成が早く進んでほしいと思います。 

途中までですが、敦賀まで来ている北陸新幹線のありがたみを感じます。 

東海道新幹線の復旧作業、暑い中頑張ってほしいです。 

 

 

・乗客が乗っていない保守車両の脱線で良かったと思うしかないですね。 

飛行機や鉄道のダイヤが乱れると予定が狂いますが、100%完璧はないと思うので猛暑の中復旧に当たってる作業員に感謝して、待つしかないですね。 

 

 

・TVで都市対抗野球を見てるけど、名古屋の東邦ガスの応援席が映された時にガラガラで 

実況者が「新幹線が止まってて応援の家族が来ていません」と話すのを聞いてこの事故のことを初めて知った。名古屋からの応援じゃ前日入りなんてしないだろうから、応援に行く予定だった人は残念だろうな。 

初戦を突破してもらって次の対戦で応援できればいいかな。 

 

 

・ドクターイエローとか人気だが改めて思う。末端の作業員は更に終電から始発の時間に暑さ寒さのなか保線で安全を保っている現実を痛感する。作業員の過酷さはかなりだ。不通に文句言うより逆に日々の作業員に敬意を捧げたい。 

 

 

・この暑さの中、 

予定が狂ってしまった乗客の方や復旧作業される現場の方、クレーム対応しないといけない方…玉突きで被害に遭う旅行関係者の方… 

本当に大変な事だと思います。 

ANAが臨時便を出してくれたりもしていますね。 

早く安全に復旧しますように。 

 

 

・有事の際は、各自が優先順位をよく考えて我先にとならずに後日でもいいなら後日に回しましょう。 

ゆとりある生活や社会になるといいですね。 

何ごとも完全はありませんし、何よりもこの暑さで対応してくれている現場の人たちの安全第一を最優先でお願い致します。 

 

 

・JR東海上層部は、テレビニュースで映し出される駅窓口等の現場を見て、何かアクションを起こそうとはしないのですか? 

駅構内も事務室以外は暑いのですよ。長蛇の列で待ち続けているお客様、夏休みも始まり子供たちの姿も多いです。 

起きてしまった事故をとやかく言っても仕方がありません(原因究明とはまた別の話)。目の前にある現実を少しでも改善するにはどうしたら良いのか。お客様は最短・最速の移動手段が絶たれて、路頭に迷っています。 

 

北陸新幹線や中央本線等の迂回を案内するだけですか?名古屋豊橋間は、快速新快速が合わせておよそ15分ヘッドで運行しています。豊橋浜松間をノンストップ臨時列車として延長運転をして、振替手段を提供できませんか? 

もちろん、乗務員手配というものがのしかかってきます。労組に頭を下げて、明けの乗務員に休憩を挟んだあとで乗務依頼をかける等、やり方はあるはず。昼間時は車両も余剰しています。 

 

 

・こういうときにまずは乗客の機会と時間を奪っていることに目を向けるべきであるがなぜか利用者側の心配よりも優先して「復旧作業にあたっている作業員の方ご苦労さまです」といった労働者側への謝意をまず最初に表明する方がいるのはなぜなのか。作業員が額に汗して復旧しているのだからJRを責めるべきではないとでも言うつもりなのだろうか。作業員が頑張っているのとJRに運行責任があるのは別の話で、まずは作業者への労いよりも迷惑をこうむっている利用者へ共感が向かないのはどういう社会参加感覚なのだろうか。 

 

 

・こんなこと言うと叱られますが。リニア新幹線なんかより、既存の新幹線の保守や維持に人や技術や物を充てる方が今の日本に相応しいと思います。また、何十年か前、計画的に水曜日だか午前中だけ東海道新幹線を停めて保守点検していましたが、人手不足の今日、夜間作業から昼間作業に切り替えても、いいのではないでしょうか。東海道新幹線、100回以上往復したけど、沿線風景も楽しく飽きません。日本の誇りです。炎天下の作業、無理せずに。応援しています。 

 

 

・こういう事態を考えるとリニアを遅らせた前静岡県知事の罪は大きいと思います。インフラはひとつだけでなく、様々にミックスすることでリスクに対応が出来ると思います。今回はANAが増便しましたが、費用の問題ではなく移動したい人にとっては、非常にありがたかったと思います。 

 

 

 

・こういう時によく見かけるのが駅員さんに向かって怒鳴り散らしたり、何とかしろと文句をいう人が一定数いること 

文句を言ってる人のストレス発散以外に誰も得しない行為だと思いますし、駅員さんの貴重な業務時間を奪っているだけで見ていて本当に腹立たしくなる 

正確な状況をアナウンスしてほしいという事なのだろうが、怒鳴り散らして解決するものではないし、当然その人に対して意地悪して復旧させていないわけでもない 

彼らは常に一分一秒でも早く復旧するよう努力しているので、こんな時こそ穏やかな気持ちで復旧作業を見守っていただきたいと切に思います 

 

 

・終日運休の可能性が高い、と言う事か。 

こうなるとビジネスで向かう人はまぁ止むを得ない、と言う事になると思うけど、個人で急用や余暇を楽しむ目的等の人は辛い。 

 

エキスパートのコメントでは焦らないで、と言う事で、その部分は同意するけれども、例えば宿泊などで予約を入れている場合、交通機関の運休で予約キャンセル料が無料になるかどうかは疑わしいし、何より急用の場合、そうも言っていられないと思う。 

自分の経験では、「あけぼの」乗車時に秋田周辺で大雨にあたり運転打ち切り、秋田新幹線と東北新幹線を乗り継ぎ青森まで行くようアナウンスがあったが、こまちも田沢湖線内大雨で大曲で立ち往生。結婚式に向かうという家族が泣いていた。 

 

正直起きてしまったことは仕方ないとして、原因究明と再発防止、そして利用者への早期の情報開示の他、復旧作業に当たる方の健康管理にも充分気を配って欲しい。この暑さでは命にかかわりかねない。 

 

 

・何かの番組で新幹線にシートベルトが必要ない理由を説明してた。新幹線には他の車両の位置が把握されて、ぶつからないようになっているので急ブレーキをかける必要がないからって言ってた。過去に車両の事故は起きてないとも言ってた。どこの現場でも普段と違う作業だと想定外のことが起きやすいけど、作業員が軽傷で済んだようなのでなにより。 

 

 

・最近のインフラや建築関係の事故について思うことが 

ある。熟練工や経験の豊富なエンジニアや職人達が 

現場では圧倒的に不足している。 

人件費のカットや派遣社員の雇用増で責任感が低下。 

政治はこういう部分にテコ入れをするべきでウクライナ 

など他国支援は二の次である。 

根本的には日本は現在政治が行われていない。 

官僚により増税や社会保障の負担増など国民が疲弊する 

ばかりである。 

 

 

・東海道新幹線を、まだ旧態依然の保守作業点検で管理しているから、こういう事故が起きたのだろう。 

JR東海が点検自体を改善するなり、やり方を変えるなりしないと、保守作業員の高齢化が進めば、 

今後もこの手の事故はさらに増えるだろう。 

だいたい国の大動脈と呼ばれるほどの鉄道路線を管理する事業者としては、御粗末なことをやらかしてるとしか思えない。 

 

 

・遅れ大変ですけど一部区間のみのようなので 

東京〜新大阪の特急券持ってる人など 

浜松〜名古屋は在来線に乗り換えできて 

名古屋からはまた新幹線に乗れるとか対応しないのかな? 

乗り換え含め1時間半ほど多く時間はかかるけど 

それでも目的地に着けるんだから 

そういう対応もしてくれてるのかな? 

 

 

・脱線まで行くと今日中に終われるかどうかだな… 

できれば止まってるの浜松−名古屋じゃなくて豊橋−三河安城にしてなるべく距離縮めてバス代行になってくれるとありがたいとは思うが、駅の関係で難しいとこはありそう(三河安城ってひかり止まらなかった気がするし) 

原因究明は大事だと思うけど、起こってしまったことは仕方ないので、復旧頑張ってください。作業員さんたち暑い中お疲れ様です。 

 

 

・今日の保線車両による事故での区間運休は、JR東海のHPを見ても情報があまりにも少ない。 

「来駅は控えるように」それだけだ。 

 

復旧作業に携わる方、駅で説明に追われる方のしごとを否定したくないが、だからこそこういった誰もがアクセスできるところにはきちんと情報提供しておくのが良いのではないか。 

公式XなどSNSでも随時の最新情報提供に努める方が、駅の混乱は抑えられる。 

 

なおEX予約サイトにログインできれば、下記案内を見られる。 

各自で判断し対応しましょう。 

 

【保守用車脱線に伴い変更・払戻される場合のお取扱い】 

このお知らせが表示されている間は、下記のお取扱いをいたします。(※) 

【エクスプレス予約をご利用のお客様】 

・乗車日が7月26日までの、東京〜博多の各駅間を含む予約は、お客様の払戻操作により手数料なしで払戻できます。 

・予約した列車が乗車駅を発車するまで変更・払戻操作ができます。 

 

 

・昔、沿線に設置されている 

監視カメラの点検作業のアルバイトを 

したことある。 

最終列車が通り過ぎて、 

深夜から朝までの時間は、 

色々な仕事があるけど、 

線路の保守が1番キツイんだよね。 

体力使うし、終了時間もあるから。 

おっかなそうな人ばかりで、 

服装もタンクトップ一枚でいい加減、 

タバコ吸いながらの作業… 

立会のJR職員も、 

怖くて何も言えないからだと、聞いていた 

 

作業車両も、通過では、 

結構な速度で走っていて、怖かった 

こっちの作業区間の 

通過時間も、事前の打ち合わせの段階で、 

知らされているが、守られていなかったので、 

作業車両の明かりと、 

前後の列車見張りの警備員頼りだった 

 

今は、そんないい加減な事ないんだろうけど… 

 

 

・国鉄民営化でJRがバラバラになった弊害ですね。 

国鉄時代だと車両も保安装置もある程度共通でしたから、新幹線で事故があっても在来線で代替えの臨時列車を走らせる事ができたが、各社独自となった現代ではレールが繋がっているのみで全くの無意味である。 

世界中で見押され復活している長距離直通運転の在来線を日本も見直す時代が来ているが、JR各社が目先の収支だけで日本語通じないので世界中から取り残されるだろう。公共交通機関という役割を完全に見失っているのが今のJR。 

 

 

 

 
 

IMAGE