( 193530 ) 2024/07/22 15:02:37 2 00 【熱中症警戒】関東内陸・東海で40℃前後の危険な暑さ 午後は激しい雷雨にも注意ウェザーマップ 7/22(月) 11:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0cf8f5b254b901375dd08cccd55a4ab3b65275b0 |
( 193533 ) 2024/07/22 15:02:37 0 00 22日(月)の天気と最高気温
きょう(月)も全国的に気温が高く、関東の内陸や東海は40℃前後の危険な暑さとなる所がある見込み。気温の上昇や強烈に蒸し暑い空気の影響で、午後は東・西日本で大気の状態が非常に不安定となり、局地的に雷雲が急速に発達しそうだ。今夜にかけて天気の急変、局地的な激しい雨、道路の冠水、落雷や竜巻などの激しい突風に注意が必要となる。
22日(月)の熱中症警戒アラートと熱中症予防のポイント
きょう(月)は東日本を中心に気温が高く、東京都心は午前10時半すぎに35℃を超えた。夕方にかけては猛暑日が今年初めて250地点以上となり、関東の内陸や東海の一部で40℃前後まで上がる所がありそうだ。東・西日本、南西諸島にかけて、熱中症警戒アラートが発表されている。極端な高温が長引くため、引き続き暑さから身を守る行動が必要となる。
22日(月)の最高気温マップ
【22日(月)の予想最高気温】 39℃ 熊谷(埼玉)、岐阜 38℃ 前橋、さいたま、甲府、浜松(静岡)、名古屋 37℃ 秩父(埼玉)、津、京都、岡山、高松など 36℃ 仙台、東京、水戸、宇都宮、横浜、富山、大阪、熊本など 35℃ 北見(北海道)、帯広(北海道)、山形、広島、福岡など
22日(月)の雨雲の予想と発雷確率
東・西日本は今夜にかけて、局地的に激しい雷雨となる見込み。雷雲の発達は内陸が中心だが、東京都心でも急な雷雨に見舞われる可能性がある。一昨日(土)と同様に、天気の急変や落雷、突風、道路の冠水、河川の急な増水、交通機関への影響などに注意が必要だ。また、かつての夕立とは異なり、雨が降ったとしても大して気温が下がらず、夜間も蒸し暑さが続く見込み。
23日(火)の天気と気温
あす23日(火)も東北南部、東・西日本は、朝から強い日差しが照りつけそうだ。日中は猛烈な暑さとなる地域が多く、関東の内陸や東海は38℃を超える可能性がある。朝晩も気温の下がりにくい状態が続くため、夜間も部屋の温度管理に注意が必要となる。なお、沖縄はあす(火)以降、少し気温が下がり始める予想だが、この方面は台風の影響で次第に天気が荒れる見通し。
台風3号の予想進路
台風3号は24日(水)~25日(木)にかけて、非常に強い勢力で沖縄の先島諸島に接近するおそれがある。25日(木)ごろにかけて、先島諸島で大しけや猛烈なしけとなり、沖縄本島地方でも大しけとなる見込み。先島諸島を中心に警報級の大雨や暴風、高潮の可能性もあるため、可能な限り早めの台風対策が必要だ。
(気象予報士:高橋和也)
|
( 193532 ) 2024/07/22 15:02:37 1 00 ・日本各地で猛暑が続いており、特に40℃近い高温が続いている地域もあります。
・昔の日本と比較しても、今の暑さは異常であり、地球温暖化の進行が顕著に現れているとの声もあります。
・現場での作業や学校での部活動など、暑さに晒される状況にある人々が多く、安全対策や対応が求められています。
・環境保護や持続可能な生活についての意識も高まっており、地域や個人レベルでできる範囲での取り組みや対策が呼びかけられています。
(まとめ) | ( 193534 ) 2024/07/22 15:02:38 0 00 ・今、新幹線の復旧作業が行われている辺りもアメダスのデータだと37℃近い高温になっています。 しかも現場は日を遮るものもなくバラスト石からの照り返しも強くて実際には40℃を越えるぐらいの気温でしょう。 どうか体調に気をつけて作業をしてもらいたいと思います。
・本当に暑い。洗濯物干してるだけで汗をかく。犬の散歩も、日中暑すぎるから夏は毎年夜にしてるけど、ここ数年は夜になってもまだまだ地面も外も暑いから時間がどんどん遅くなって、今じゃ12時ごろに行ってる。犬には首元に保冷剤入れたふろしき結んであげるけど、それでもはぁはぁし出すので短時間のみしか出来ない。私が子どもの頃、と言っても二十年前くらいは、教室に冷房なんかなくて、夜も扇風機のみで寝れたりしたのだけど、今はもうそんなことしたら熱中症まっしぐら。もう夏のメリットは洗濯物がすぐ乾くことくらいしかない。
・いやマジで今日は無理 現場と事務所行ったり来たりで本日作業してますが逆ヒートショックになりそうな感じです。 また、1日現場で作業している作業員には頭が下がります。 現場(屋内)作業中は空調ベストを着ていますが現場は40°近くあり熱風がベスト内に充満して機能しておりません。 ペルチェも部分的に冷やしてくれますが頭が暑くて頭痛がしてくるし息もしづらくなってきます。 休憩も多めにとって貰ってますが全然追いつきません。 午前中で数人気分悪くなって帰宅しました。 上にはスポットクーラーを何十台もちょいちょい増設するなら大型エアコン導入して場内全体を冷やして欲しいと説明してますがケチなのとイメージが付かないみたいで話にならない。 チマチマ対応すると焼け石に水なのに自民党みたいにやってる感出してのほほんとしている。 今まで(ここ2〜3年)の対応した予算で大型クーラー数台余裕で買えてたのにね。
・冷えた室内から外に出るともう天然のサウナ。室内飼の猫ですら熱中症になりかけるほど。うちの子は涼しい場所に避難させ鰹節(塩分)とちゅーる(水分)を与えることで回復しましたが、暑さに強いはずの猫すらそうなりかけたのだから人間はもっと危機感を持たないといけない。水分補給だけでなく塩分補給もしっかりとして対策を!
・埼玉県に在住しております。梅雨明けもして、今週からいよいよ本格的な暑さ到来ですね。現在は、昼の12時半を指していますが、太陽がかんかん照りで暑いです。室内でもクーラーは必須ですし、外は日差しが強く危険な暑さです。熱中症海外アラートが全国的に発令されていることからも、水分補給をこまめにすることや、室内ではクーラーをつけて涼しい環境で過ごすことですね。また、午後からは一部の地域による大気の状態が不安定による天気の急変にも注意が必要なので、窓の開けっぱなしにも注意ですね。
・熱中症予防として、基本的に睡眠、栄養、入浴が大切だと思ってます。バランスのいいものを食べる。定食屋さんとかいいですね。睡眠もぬるま湯に浸かってから寝て翌日に疲れを残さないようにします。睡眠中もエアコンは点けっぱなしで。途中でオフタイマーとかしちゃうと寝てる間に熱中症になるので注意。電気代より体です。
・愛知県豊橋市でも場所によっては既に40℃に迫る猛暑です。観測所は日陰が多い公園内にあるので実際は名古屋の猛暑とほとんど変わりません。 今週は夜勤ですが、氷をできるだけ入れた水筒にポカリを入れ、更に予備ボトルのポカリも用意して最低1週間続く見込みとなってる猛暑を乗り切ろうと思います。職場の休憩所に冷蔵庫があるのでそこに予備ボトルを入れとけば常に喉を通りやすい冷たさで飲む事ができます。 もはや、誰が熱中症になってもおかしくありません。普段からカラダを動かすアスリートですらなるような時代です。この1週間は爆発的に熱中症患者が増えると想定されますので、皆さんも熱中症対策をして要警戒です。
・警戒って言うけど、ほんとに警戒するなら家から出ない、外での作業をしないくらいやらないとね。でも、実際にそういうわけにはいかないから結局いつも通りの水分補給と適度な休息。こうやってだましだましでやれるのは何度までなんだろうね。45度なら?50度なら?どこかで線を引かないといけない気がするよ。ここまで暑いと外出を強要するのがある種のハラスメントになるんじゃないかと。
・7月7日の七夕さまの日で都知事選の日でもありましたが、ここ最近週末から週明けの数日が、命にかかわるほどの猛烈な暑さが続くように感じてます。
もうカラダはもちろんのこと、気持ちも休まらない。
家全体を涼しく快適にできるなら天国のように幸せで心地よく過ごせるのだろうけど、我が家は築もそれなりだし、とてもとても悲しいけど無理な話。
できるだけゴミ捨てや家の回りの片付けなど少しでも涼しい時間帯など朝1番でするようにしているけど、それでも汗だくになります。
南西向きより西向きの我が家は、この時間帯から翌朝方近くまで日中の熱気がものすごいです。
今、7月の下旬に入ったばかりですよね? 8月はどうなってしまうのだろう?
夏が長い。
・熱中症対策としては、暑いところに行かないが一番の対策ですが、そうも言ってられないでしょう。 次にできる対策としては、「水分補給」です。 あまり汗をかいていない(熱中症症状によって汗をかけない状態を除く)土岐は水分補給です。ただし、常温の水です。 暑いのでキンキンに冷えた飲み物を飲みたくなるのはわかりますが、冷やした水って吸収効率が悪いのと、胃腸を冷やすためおなかを下す可能性があります。 おなかを下すと余計に体内から水分が奪われますので、脱水症状に陥りやすいです。 ではいつ塩分を取るのか。「強度の高い運動後や大量の汗をかいた後」です。 あまり汗をかいていない状態で塩分を大量に摂取すると、高血圧や心臓疾患に繋がります。 ですので、繰り返しになりますが水分>塩分の順序になります。 皆さんで気を付けましょう。
・今、20分ほど首都圏の外を歩いてきたが、 汗が体中から滝のよう。 もちろん日傘ををさし、エアリズムと麻のシャツと涼しい装いにしたけどやばかった。 水分取りながらなのに顔も真っ赤。
幸い自宅へ戻るので良かったけど、これ…ただ歩くだけで日中の着替え要りますね…
日傘はかなり効果あると最近思います。 炎天下なにも使わずに歩いてる男性もたくさんいた。 憶せずに日傘使ってほしいと思いました。
・暦の上で、今日は二十四節気の「大暑」となり、日本において一年の内で最も暑い頃になります。この頃から(月遅れ)お盆までが、暑さの厳しい時季になり、日本における歴代最高気温上位のほとんどが、7月23日~8月16日までに記録しています。
今のところ、最高は、静岡県浜松市の2020年8月17日と埼玉県熊谷市の2018年7月23日の41.1℃が最高です。
今年は、「ラニーニャ」の発生が懸念されています。7月13日の気象庁の報告だと、夏から秋にかけて「ラニーニャ」が発生する確率が60%という予報がされており、もし、発生した場合は、暑さがより深刻かつ長引く可能性があります。その場合は、最高気温の更新の可能性もあります。
また、「ラニーニャ」が発生した場合は、日本列島の南西よりの海域で台風が発生しやすくなるとされています。今年は、台風にも注意を要する年になるかもしれません。
・最近出張で、大阪を拠点として名古屋、東京に行きますが。やはり東京は湿度が少ない分過ごしやすい感じです。一番暑いと感じるのは名古屋。とにかく暑い。なぜあんなに暑いのか、いちどその理由も含めて報道して欲しいくらいです。
・会社は在宅勤務をOKにするべき。 無理して出社して体調崩しては意味が無い。 工場勤務、外回り仕事の人にも一番暑い時間帯は休憩多めに認めるとか暑さに対する対策を実施して欲しい。
・昼前に市役所での用事と買い物を済ませるべく、車で外出したのですが9時半時点で外気は35度でした。 12時40分現在は限界を超えているのかセミすら黙っております・・・
大人は自由度が高いので良いですが、これから集中する子供向けイベントでは、本来は車両進入禁止されているエリアでも、管理者に交渉し特別許可を得る等して車を入れ、いつでも自由に涼めるようにしてあげた方が良いですね。
・午前中近くの低山を1時間ほど散歩しましたが、ほぼ木陰の中の散歩道なので少し楽に歩けました。あまり風が無かったのが残念でしたが、水分摂って全身汗まみれで気持ちいい散歩が出来ました。家に帰ってシャワーを浴び扇風機で涼んでいたらエアコン無しでもさほど暑さを感じませんでした。もちろん水分はしっかり補給しているので大丈夫。温度計を見たらなんと33℃。室内だけにいたらエアコン無しでは耐えられない気温が、一汗かくことで扇風機だけでいられることにびっくりです。汗を出すことの大切さを感じた次第です。
・滝川市でも、昨日は33℃と超猛暑日になりました。 今日も30℃と危険な温度です。
30℃を超すと熱中症で搬送される高齢者が多く、病院も対応に追われています。
幸い今週は明日以降26℃前後で落ち着くため、いつもの夏の気温となりますが、8月の中旬までは注意が必要です。
来年通りであれば、あと3ヶ月後には初雪となりますが、今年のこの異常な暑さからすれば、かなり時期もずれ込むのかもしれません
・外に出る必要がなければ出ないのが正解。 日なたでは40℃なんかとっくに超えている。高齢者や子供、主婦などは17時過ぎてから外出すべき。
一方、仕事で外に出るしかない人もたくさんいる。 つらいのに我慢する人ばかりで、日本人だな〜と。
休みを増やす、酷暑手当作る、在宅勤務、日中作業禁止など、素人でも思いつく対策を国も企業もやろうとしてないのが異常。
・北東北の沿岸部ですが、エアコンのない窓全開の部屋で35度あります。 これはもう水分とか塩分とかじゃなくて、必ず冷房のある部屋で過ごさないと体調を崩しますね。 自分の体調管理はもちろんですが、周囲のお年寄りなどにも気を配る必要がありそうです。
・仙台は比較的涼しいところなのですが、今年はどうしたんでしょうか? という感じです。 毎年異常気象の度合いが高くなっています。 全国的にも今日は気温が高いですね。 くれぐれも熱中症や脱水症状にならないようにお気をつけてください!
・警戒とか注意とか曖昧な事では済まされない。
非常に危険な暑さなのに、エアコン使え!って高額なエアコン、直ぐになんて買えない。
是非、必要不可欠な物なら提供して下さい!!
買い物もすぐ目の前にお店が無ければ、 バスは人手不足で本数減少、タクシーも然り、自家用車が無ければ買い出しにも行けない。
事故多発の高齢者程、暑さに気をつけなければならないのに、自家用車しか頼れない現実。
異常気象は 全世界が無策で来た証です。
酷暑の中、個人で小さな節電をした所で、都市のビルや工場で使われている熱量には叶いません。
広いスペース、自動ドアで開閉自由なビルが寒い位の冷房を効かせているし
夜も止まらないエアコンの室外機の熱風!!
今すぐには無理だけれど、このままだと人が生きて行けなくなる!!
この夏、いつまでこの暑さが続くやら。 来夏はどれ程、暑さが増すのか?
不安と恐怖しかない!!
・欧州中期予報センター及びアメリカ海洋大気庁の、この先の全球モデルが今は誰でも見れます。 まずは、これを国民の皆さんは見るべきです。気象庁は夏になると予報精度が極端に悪くなります、また民間気象会社も精度は気象庁よりは上の所はありますが、精度は夏になると悪くなります、これはとある民間会社が自らデーターを公表しています。 ですの、夏だけは欧州中期予報センター、アメリカ海洋大気庁、気象庁、民間会社の順番で見た方がいいと個人的に良いと思います。 そういうサイトはもうすでにありますので、個人で調べてみると良いと思います。また気象庁の台風の予想進路については、韓国の気象庁の進路予想より精度が落ちると気象庁は発表してましたからね。今はどうか知りませんが・・・ 気象庁も全球モデルを公表してますが、本当に見にくい><
・静岡県焼津市ですが、外の気温計が12時時点の日陰で41℃です。7月6日に静岡市で40.0℃を記録した日でも同じ気温計で40℃前後でした。本日は多分その日より高いはず。夕方のニュースが楽しみです。
・さすがに35℃越えたら現場作業は中止しましょう。命削ってまでやるような仕事なんてありません。 費用や騒音などの問題もあるかもしれませんが、夕方以降の作業を推奨した方がいいと思います。
・北関東(群馬・山梨)はもっとも日照時間が長い地域です。なので気温は高くなるのは当然でしょう。従って群馬県・山梨県では最高気温が出ています。 熱中症警戒アラートが発表されたので、市内の避暑になるような図書館や公民館、ショッピングモールには一人暮らしと思われる高齢者が集まっております。
・さっき車の外気温が45度を計測してました。 天気予報の気温はどこで計っているのか分かりませんが、 道路上はプラス10度くらいあると思います。 くれぐれも熱中症を甘く見ないで気を付けて行動しましょう。
・名古屋中心とした東海地区はこの大暑といわれる時期、36〜40℃の最高気温が1週間から10日ほど続くことがこの数年で当たり前になった。しかもこの間だけでなく、この前後にも同じような猛暑が断続的に続くから最早とんでもない過酷さ
もうこれはこれは異常気象なんかではなく、真夏の通常気象になったと認識を改めないといけない。この期間に特に外仕事はちょっとヤバイ、国政としての新たな働き方改革が早急に必要。労働基準法や労働安全衛生法で拘束するぐらいなことをやったほうがいい
・テレビを始め、この暑さの中、運動中止を呼びかけているにも関わらず、地元の中学では、テニスの部活が行われている。事故でも起きなければ、学校側は判断をしないのか?「暑いから、気をつけてね。水分補給をしっかりね。」と言うレベルの暑さではないのだが。
・甲子園の予選が始まってますが ほんと、こんな中してるのが信じられない。 甲子園始まる頃には更にヤバそう。 早く屋内球場でするとか季節変えるとか 様々なこと考えないと する側見てる側ともに危険です。
仕事されてる方々もほんと気をつけてください 少し外で作業するだけで熱中症なりそう。
・もうひたすら耐えるしかないのは分かってるけど 困る人はごめんだけど 被害にならないぐらいの雨はなるたけ降った方がいいと思う 朝とか日中ではあまり意味ない 夕方から夜 じゃないと気温下がらんしエアコンも効かないで それぐらい高温すぎる、30℃切ったほうが消費電力は抑えられる
・各地40度前後、猛暑で危険️ 熱中症、年々、住みにくい気候になります 先日、沖縄の最高気温が更新されました 意外なのは、それが36度、 東海地方より低い、沖縄は暑い、あれって感じ 日本中、亜熱帯、沖縄化です サンゴが東京湾に育ち、熱帯魚が泳ぐわけです エアコンを開発した人、あなたは人命を多数救ってます、感謝です
・地球の温暖化は進行途中で これからますます大きくなり 60℃超えの高い記録を出す国が続出します。 医療機関が対処不能に陥り 高温による死者は激増します。 その他に 海面上昇、農作物の不作、海洋生物の死滅、集中豪雨、砂漠化で 温暖化に対応できない動植物の絶滅が現実となる
・本格的に在宅できる会社探さないとダメかなと思っています。ホワイトカラーの仕事なので毎日全員が会社に集まる必要もなく、PC触るだけなので猛暑で出勤している意味はないですね。クールビズもいまや暑い。革靴に、シャツをズボンにinするのは暑苦しくてかなわん。
・今日は朝からヤバかった 家を出た瞬間から暑くて昨日までとは全然違う空気感を感じたな…
てか梅雨明けから雨降らなすぎて草木がしおれてきてる気がするし、夕立ち降ってほしい
・忌々しいくらいの雲ひとつない青空。 日差しが強くて建築現場の足場が場所によっては熱くて触れないくらい。 まだ海沿いにある現場なので風が吹けば涼しく感じるけど、午後から西陽がガンガンあたる所で作業しなくちゃいけないしゲンナリする。
・アスファルトの駐車場で30分ぐらい軽作業をしましたが、信じられない暑かったです。
子供に手伝いをさせる予定でしたが、ちょっと無理だと思い家で待たせました。
40°Cは百葉箱でアスファルトの上は50℃はあると思います。
・先程車外に出た瞬間、サンダルは後悔しました。 暑さで、やばいじゃなく、痛い。 現在の気温37度表示されてたけど、体感的に40度に達してるレベル。
無理せず、日陰や屋内に。 水分補給をし、首元も冷やせるもがあるなら冷やしましょう。 梅雨明けてすぐに40度達する可能性ある予想気温ヤバすぎ。
・芝の上に設置した百葉箱で計測した気温より、 現在のハチ公前とか、熊谷駅前の気温のようにリアルな気温の方が役に立つ気がします。 実際、40度超えている場所は多いですよね。
・世界中が異常気象が当たり前です。日本は湿度と温度のダブルパンチです 砂漠地帯は40度でも水をこまめに取れば汗わ皮膚から出たら蒸発し無くなる しかしこれから数年で50度超える状況になるのかも
・この暑さの中、新幹線の復旧工事の作業をされている方が心配です。 早い復旧も大事ですが、現場の方の安全が何より優先されるべきと思います。
・温暖化止めないとヤバいです
経済成長やGDP重視のお金という数字で計る経済から、人々の生活、暮らしを満たす経済への転換が必要と思います
対策→昔の生活様式が参考になるのでは
1、分散した小規模経済圏の成立を目指す(ローカル化)
1-2、情報はグローバルで良いが現物の売買はなるべくローカルに。地産地消
1-3、究極の地産地消とは自給自足である。個人、地域、市、都道府県、国とあらゆるスケールで生活に必要不可な衣食住に関わる物資の自給を目指す
1-4、発電は地域分散型発電。例、小水力発電
2、衣食住に関わる一次産業にウェイトを置く。交換価値から使用価値への転換
3、肉体労働する。不眠症対策にもなりストレスも解消される
4、生産時にCO2排出量少ない商品を買う
5、薪ストーブで暖房、調理
※ 以上は昔の生活様式の特徴。しかし文明の利器を全て放棄する訳ではない
・酷暑を伝えるTVのアナ、特に男性アナはジャケットを着るのを止めてワイシャツ姿で伝えるべき。スーツにネクタイ姿なんか、スタジオの中はガンガン冷房きかせていて熱中症とか言っても説得力がない。
・先週に比べ、本当に危険な暑さ。屋根の低い工場での作業、扇風機だけでは追いつきません。無いより全然良いですが、外仕事の人は太陽の日照りに加えて地熱からの暑さ・・・外仕事の人の事を思うと贅沢は言えませんが、いつまで続くんだろう・・・
・年々、夏場の気温が上昇していますね。 しかし、この現象は日本だけではありません。 マサチューセッツ工科大学の研究チームは、中国の華北高原(北京や天津など約4億人が居住するエリア)が、気候変動により、2070年までに熱波により人類が居住できなくなるとシミュレーションしています。 そのため、続々と中国人は海外へ移住しているのです。 北海道の土地が買い占められるのも、時間の問題です。
・知っている範囲の昔の日本は40℃は滅多になかった筈。だけど地球温暖化と主張するつもりは一切ない。当時と比べると都市化でのヒートアイランド現象。当時の関東は緑が多かったし地方でも同じ。都市集中は皆が望んでいたことだしそれは各々での責任。緑を消して設置する太陽光発電への言及もしようよ。出来ないのかな?
・こんなに暑い7月。 クーラー必須で、電気代が嵩みますね。 政府は、何やら来月から10月まで電気代をすこーしだけ抑えるのに、何かやるようですが、遅ればせながらですね。 一回取り止めにしたが、立憲に指摘されて慌てて対策したからなのか?、一旦打ち切って、再開させることにより、そのありがたみを国民に感じさせることにより、例によって恩着せがましいことしようとしているのか? 定かではないが、一つだけ言えることがある。 昼行燈って知ってるか?雨が止んでから傘を貸してもらっても仕方ないよな。 まさに、これからこういうことをしようとしているということは言える。
・地中海気候もモンスーンの地域も50℃くらいになれば、人間は真剣に気候の事を考え始めるだろう
日本の暑さだけでは無理だね。インドに近づき50℃くらいは、近い将来に達します
・災害級の高温多湿、物価の高騰、更には コロナウィルスの感染の拡大 これらに、何の対策、支援もしないで、 国会休会中の政府、国会議員は 何の為に存在しているのかな? 優雅な、夏休み過ごしているから 気が付かないか 気温を下げろとはいわないけど もう少し、仕事しても良いのでは
・子供を連れて外出させたいがやめました。 いつもはどっか連れてけと言うのですが、 暑いので家から出たくないと言っております。 事故にも遭わないので、一番の安全策です。
・10年に一度の暑さ!違いますよね。毎年気温が上がっています。10年に一度の暑さ?では来年は気温が下がるのでしょうか?下がりません。今後は天井知らずで上がるでしょう。気象庁も今後は正直に言ったほうがよいと思いますが?
・いいかげん、気象庁も百葉箱基準の気温ではなく
日なた、アスファルト上1メートルの 温度センサーのみ日陰など新基準を加えてほしいね
じじばばなんて36度とか言っても、昔も暑い日はあったくらいにしか感じてないよ
・練馬です 外気温計ったら40℃ありました いままで外仕事をしていましたが、正直ヤバイと感じました 皆さんも御身を一番に考えて行動しましょう
・温暖化、災害級の暑さなどと、毎年言うだけでなく、世界中で緑を増やしたりしていかないといけないですね。
・日本の気温がこんなに上がったのは、テレビでエアコン使えと言ってるからに間違いない。 増えた年寄りが外出してエアコンの稼働が減れば、20年前位に戻るだろうな
・これが今後1ヶ月以上続くのかと思うと憂鬱です。せめて湿度が高くなければまだ過ごし易いと思いますがこうも高温多湿だと外に出たく無くなりますね。
・最高気温40℃以上が“地球沸騰化”の表れ! 最高気温が人間の体温を超えても、屋外作業を業務上しなければならない ことだってよくある。
・この炎天下で高校野球の地方予選大会が行われていて、選手や審判だけではなく学校関係者や保護者も下手したら熱中症で倒れるかもしれないのに行われている現状が恐ろし過ぎる…
・こんな殺人級の暑さの中、子供は朝の8時から12時まで野外で部活。教育委員会に相談したら暑さ指数31超えたら基本中止だけど結局は、学校に判断委ねると。なぁなぁ過ぎて本当いつか事故が起きるんじゃないかと心配してます。結局今日も暑さ指数32 今ふらふらになりながら帰って来ました。行かせたく無いけどそういうわけもいかず。学校側きちんとしてほしい。
・仕事で外出てるけど 街中のアスファルトは ホンマ暑い。 休憩で 今公園でアイス食べてるけど やっぱり土の上は アスファルトと違って 涼しい感じがする。
・発熱して病院行ってきてコロナだったんだけど、体温が39度台だったので外出ても日陰なら全く暑く感じなかった 体温も外の気温もおかしいよね
・学校に行く日は起こしても起きない息子が、夏休みに入ったら昨日も今日も6時前に起きて宿題をしていた。私が起きたのは6時頃だけど、その時間でもエアコンをつけていない部屋はモワッとして暑かった。 最近雷が多く、その度に停電になっている地域があるとアプリの通知が届くが、この暑さで電気止まったら死ぬな。食材も腐るし。
・日本って、一体何時からこんなにも庶民に冷たい態度を平気で出来る国になったのか。
こんな猛暑を超えて酷暑、自宅に居てもエアコンは欠かせない。
シニア世代の方達はきっと電気代を考えたり、体感温度の調節が効かず熱中症に成りやすいと思っている。
日本の国のトップがまるで冷蔵庫のようにキンキンに冷えた部屋で仕事をしていて暑さ知らずだから尚更厄介。
こう言う時こそ頭を使えよ! 電気代の削減! 助かる命も本当に助からないよ!
・人類滅亡を目の前にしたこの時代にまだ餓鬼ひり出して育てようなんぞ考える者の気が知れんわ。
気候変動、公害、災害、戦争、侵略、難民、貧困、飢餓、資源の枯渇、どれ一つとっても明るい未来なぞ皆無ではないか。
仔を産み育てる幸福を追求するのは構わんが、割を食うのはもはや阿鼻叫喚の未来しか待っていない次世代だからな。
・温度は風通しの良い芝生の上、1.2-1.5mで測るらしいが、実際のアスファルト上では気象庁が発表する温度よりも3度以上上ではないだろうか?
・暑さのせいか、気がおかしくなったかのようなコメントが散見されるけど大丈夫か、おい。無理しないで具合悪くなったら早退して家帰るか涼しい所へ避難してほしい。
・前回静岡市で40度を記録したのですがその時と違って今日は暑いです。あの時は暑いけどヤバさはそれほど感じませんでした。
今日は外にいるだけでサウナに入ってるみたいで外で10分以上活動したら死ぬ危険性を感じます。小学生で身体が弱い子供とか母親が学校まで迎えにくるレベルのヤバさです。
・外を歩くだけでフラフラになりました。 子供たちは公園遊びなどは控えた方がいいかと。 これは災害に近いと思います。
・今、帰宅。ご高齢男性が犬の散歩していた。その方も犬も暑さで辛そうで。他にも辛そうにウォーキングしている高齢男性がチラホラ。せめて夕方にしませんか?なぜ高温の最中の真っ昼間に?
・リモートワークはやっぱり必要だった。 マジで文字通り"災害級"。 朝の時点で30℃超えられたら通勤すら命懸け。
これが何週間も続くと思うと生きる気力も失せそう。ストレスで胃の調子も悪い。
明日起きたら9月になってないかな?
・茨城県大子町は1位になりたくない 何かするようになるのがめんどくさい って町なんだよね 本当に蒸し暑い地域 不快指数が使われるなら群馬より はるかに汗だくの地域ですよ
・そういえば昨年の真夏のガス代が2900円くらいだった。家族四人です。
さっきも水をだしたのに生ぬるい水が出てきた。まあ、その分、電気代が高くなるからトントンではある。
・東京都下ですが、今、雷が鳴り始めました。 30分くらい前に大雨警報が届いて、外見ても晴れてましたが、ほんとうに降り出すかも。
・ここまで暑くなると建築現場や道路工事など外仕事は、夏場は昼間ではなく夜間にした方が良いと思います。
・いよいよ壊れ始めた地球。まずこの気温で山々の植物が大量に枯れる。そこに大雨、各地で大規模な山崩れ、そこまでは素人でも想像できる。
・真剣に、住む場所、仕事の仕方、各スポーツのあり方や予定など 変更の時ですよ。
小手先の対策では、無理あるわ。
・40℃なんて聞くとそれだけで熱中症になりそうだが、もうこれが通常の夏になってしまうんだろうね 災害戦争その他エネルギー危機で停電…なんてことにならないよう祈るわ
・紫だろうが赤だろうが命に関わる気候なことに変わりはない。 外での作業を法的に禁止してほしい。
・子供のころは(40年以上前) 30℃超えるのも数日だったのに 35℃超えも当たり前になってきている その内40℃超えも当たり前になりそう
・春夏秋冬・四季の中で夏がブッチギリで、大嫌い。 暑さなどこの世から消え去ってほしいし仮に「明日から最高気温が30℃を超える日は、半永久訪れません。」と言われたら、万々歳する。
・なんか明らかに昭和と違う暑さのもとだからこそ感動もヒートアップ出来る、と勘違いしてそう 自分も戦後昭和世代だけど悪い意味で根性論の昭和に逆戻りですよそれじゃ
・外の工事などの仕事は、早朝、或いは夕方の勤務体系も考えた方がよさそうですね。何かあってからでは遅いですから。
・こんな過酷な環境下でスポーツ大会は有り得ない❢ 文科省、厚労省は7.8月のスポーツ大会の中止、延期などあり方を議論して下さい❢ 勿論高校野球や伝統的な各地の夏祭りももう開催日等再考が必要です❢ 昔からの伝統を変えるのは簡単ではないでしょうが余りにも環境が過酷になっています。 人々の安心安全を第一にお願いします❢ 地域の方も安全を第一に柔軟に考えて下さい❢
・メガソーラーが近隣にあるかたは、夕立の際に豪雨で土砂崩れがあるかもしれないのでご注意下さい。
・ニュースで、適度に水を飲めだの、クーラーつけろだの、ゆう前に、家にいる、お年寄りに、とにかく2.3時間置きに、水を撒いてくれとなぜいわない、家の前に水を撒くだけで涼しい風が入るのだから、風が起こるのだから、クーラー駆けろと言う前に、水を撒けと言え報道諸君
・こんな天気、気温なのに社内ではテレワーク廃止論も上がっている… コロナ前みたいに政府や東京都はもっとテレワーク推進をしてほしい。 8月は本当に死んでしまう
・冷房の効いた部屋の中でも窓の傍はかなり暑くなります。皆さんこまめに水分を取りましょう。
・クーラーかけてても暑すぎる。外での作業は危険ですね。子供は風邪で休んでるけど、子供たちの登下校も命がけです。
・大雨の日には外に出歩かないような感じで 7月から10月初旬くらいまでの昼の日中は外出しなくなってしまった
・トロける程暑いですね、エアコンの温度設定変えたわけじゃ無いのに、部屋の温度が3℃上がってる。外が猛烈に暑いんですね
・この暑さは我慢できん! 昼間は仕事しちゃいけないとか、35度以上は休みとか、国家対策をして欲しい。
|
![]() |