( 193610 ) 2024/07/22 16:34:43 2 00 JAL、羽田-伊丹をA350に大型化 新幹線見合わせ、伊丹発臨時便もAviation Wire 7/22(月) 13:37 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7ed5ef2fcbfd9fd3e95187d7d862b0ad2657b5ee |
( 193613 ) 2024/07/22 16:34:43 0 00 新幹線の運転見合わせで羽田-伊丹線の機材を大型化するJALのA350=PHOTO: Tadayuki YOSHIKAWA/Aviation Wire
日本航空(JAL/JL、9201)は7月22日、羽田-伊丹線の定期便1往復の機材を大型化した。同日に発生した東海道新幹線の運転見合わせによるもので、機材大型化のほか、臨時便も設定する。
大型化したのは、羽田午後4時30分発の伊丹行きJL127便と、午後6時30分に伊丹を出発する羽田行きJL130便。いずれもボーイング737-800型機(2クラス165席:クラスJ 20席、普通席145席)からエアバスA350-900型機(3クラス369席:ファーストクラス12席、クラスJ 94席、普通席263席)へ大型化した。
臨時便の運航スケジュールは、羽田行きのJL4562便が伊丹を午後6時55分に出発し、午後8時10分に到着する。その後、1往復を新たに追加設定。伊丹行きJL4563便は羽田を午後5時に出発し、午後6時5分に着く。羽田行きJL4564便は午後6時45分に伊丹を出発し、午後8時に到着する。いずれも機材は737-800を投入する。
東海道新幹線は、豊橋駅-三河安城駅間で保守用車が脱線した影響で、始発から運転を見合わせている。午後1時時点での見合わせ区間は浜松駅-名古屋駅間で、新幹線を運行するJR東海(東海旅客鉄道、9022)によると、復旧作業は夕方まで続く見通しだという。また各駅は混雑が見込まれるため、駅へ来ないよう呼びかけている。
全日本空輸(ANA/NH)は羽田-伊丹線の臨時便を2往復設定。787-9と787-8で1往復ずつ運航する。
Yusuke KOHASE
|
( 193612 ) 2024/07/22 16:34:43 1 00 日本の鉄道と航空会社が協力して臨時便を運行したことで、大きな助けになった一方、様々な意見や懸念も出ています。
一方で、満席になるなど臨時便の限界も指摘されており、新幹線や在来線の振替輸送がさらに強化されるべきだとの意見もあります。
日本の交通インフラや企業の協力体制に対する高い評価とともに、今回の事態を契機に様々な課題や改善点が指摘されています。
(まとめ) | ( 193614 ) 2024/07/22 16:34:43 0 00 ・日本の旅客輸送。鉄道、航空が協力し合う姿が本当に素晴らしいです。簡単なことではないし、大型機の手配や一便飛ばすのどれだけの人が関わって対応してくれているのか。どうかこれによる付帯事故が起きないように、航空も復旧作業も安全最優先で頑張ってください。日頃から本当にありがとうございます。
・敦賀へ出て北陸新幹線というルートもある。
北陸新幹線は災害時の東海道新幹線代替輸送にもなっていたはず。東海道新幹線が不通になったらすぐ対応できるオペレーションは組んでおいてもよいのでは?今回のような時によい訓練にもなる。
・機材だけでなく機長に副操縦士、複数のアテンダントも手配しなければ飛ばせないなかで臨時便を作った全日空。 急遽大型機材を用意してA350を操縦できる乗務員を手配しアテンダントも増員させた日本航空。
どちらの対応も素晴らしいと思う。
・14時発のNH28便、789機種に搭乗予定でしたが、今朝8時26分には78Xに機材変更の連絡が来ていました。 最新機種なので嬉しいです。
相当早い時点での大型機確保の対応は素晴らしいですね。
・緊急だから、と臨時便を当日ポンと2便も出せるのはすごいですね。 北陸新幹線も敦賀止まりで大阪までの移動は5時間は要するし、飛行機の方が圧倒的に速い。ここの対応はすごいの一言です。
・臨時便出すのには莫大な経費がかかるどう聞いた事が有ります。赤字になるみたいです。 しかし儲け主義じゃなくて困っている人のために臨時便を出すのは公共交通機関としての使命感なんですかね。
・列車の運休を空の会社が全力でカバーする日本はすごいですよ。まず海外では考えられません(海外なら、満足な情報もないまま何時間も時には何日も駅や空港に缶詰です)。おそらく、在来線や高速バスの関係者の方もフル稼働だと思いますが、酷暑の体調管理、安全な運行にお努め下さい。利用者の方も駅員さんや空港職員さんを煩わしくさせてしまう言動や行動は控え、皆で急場をしのぎ後で笑い話にしてほしなと思います。安全と健康第一で。
・正月の羽田空港の事故で新幹線が出た。今回は、逆のパターン。もちろん、このような事故があってはならないけれど、いざという時は、お互いに協力し助け合っていけるようにはしているのかも、と思ってしまいました。臨時便に乗った人達が、無事に目的地につけるようにしてほしいです。
・事実上の全面運休です。にもかかわらずNHKニュースや画面テロップは「区間不通」表示。ウソではありませんが、影響範囲と規模からは掛け離れた表現です。実態に即した表示をして下さい。東京発着のぞみ全面運休と、
・東海道新幹線の運休が続いてますね。 JALさんやANAさんの知恵を絞りませ迅速な対応されますね。 北陸新幹線の全通開通を意識して欲しいが、地下水の問題があるから厳しいよな。
・うちの部署にいる元J社の人が、JRと航空会社はお互いの会社にそれぞれ出向し合っていて、運行ダイヤに関する部署にもいるって言っていた。こういう臨時便に関する取り決めとかもあるんだろうな。夏休みで繁忙期なのに、両社とも臨時便を出せるのは素晴らしいね
・航空機の臨時便を飛ばすのは飛行場の調整含めて簡単じゃない。それを瞬時にできるのは凄いし感心する。 まぁ運べる人数からしたら焼け石に水ではあるけどね。それはしょうがない。
プラスに考えたら夏休みといえ、まだ初日の月曜日。週末にかけてだではなく良かったのではないかな。明日の朝までくらいは難しいそうではあるが。 後は我先にと駅に押しかける皆さん。その予定は本当に急かな? 一旦家や滞在先に戻って寝てみたらどうかな? 高田純次先生が今日できる事は明日もできるという名言残されていたかと。 本当に急いでいる人から乗せてあげて。 飛行機も一瞬で埋まったらしいね
・こういう時はお互い様って感じで、日本の交通は助け合ってますよね。今年の正月は逆のパターンでしたね。 2社の予約状況を見てきましたが、軒並み満席でしたねぇ。それだけ新幹線が日本の大動脈ということがわかります。
・日本の場合、こういう時の次善の策っていうのを各社がすでにいろいろ持っていて、何かあったときにマニュアルに近い形で対応できる。これって素晴らしいですよね。 他国だと何かとまるとそれに波及して全部とまってそのままあきらめたような状態になるってことがよくあります。
・深夜の砂利石の詰め替え、雨量制限などは東海道新幹線の古さに由来するもので、東北新幹線などではありません。将来の雨量を考えると日常的に東海道新幹線は止まるでしょう。 リニアは非接触のコンクリート軌道と、高架部もコンクリアーチで蓋、非接触の給電で 新幹線で必要な数年おきの架線の張り替え、レール交換がありません。リニアに期待します。
・飛行機や他交通機関が天候以外の理由で欠航や遅延になったとき、新幹線は終電を遅らせた。、始発を早めたり、増便したりなどの対応はしないのにね。
航空会社のグランドスタッフも高給というわけでもなく、通勤が不便で力仕事もイレギュラーも多く発生するのに、横柄なスタッフに出会ったことがない。
以前、悪天候で全便欠航となったときに空港はパニック状態で、それこそ天候ことなどどうしようもないのに、不快になるような口調で問い詰める乗客もいたけど若いスタッフの方でさえ、冷静に対応されていてプロだなと思った。
・こういう時に臨時便のアイデアが出せることと、それを末端まで綺麗に繋げるような仕事ができる頭の良さを尊敬します。関係者の皆さん、事故の無いように運行してください。
・このような判断は普段から想定していないと このスピード感では出来ない事。 普段からの継続的な準備の賜物。 日本の大手航空会社2社は目の前の利益の為ではなく、日本の交通大手企業の責務として自ら出来る事の判断を迅速に決断したんだと思う。 素晴らしい。
・1月2日に羽田空港で発生した海保機誤進入による衝突事故の際もそうですが、航空業界と鉄道業界の助け合いは本当に素晴らしいものだと思います。
公共交通機関としての意識や、利用客の利便性を落とさぬよう尽力する姿勢に感心します。
・こういう対応は良いですよね。この間のANAの事故の時は、新幹線を臨時増便しましたよね。 お互いフォローし合わないと、、、 移動で無駄な時間食うのは、本当に外部不経済、誰にも徳がないです。焼け石に水とか言ってる人もいますが、しないよりした方がいい。当事者になれば、少ない牌でも、滑り込めたらありがたいだろうし。
・JR新幹線事故で日航・ANAが協力して臨時便を飛ばすなんて素晴らしい事やん。東京→大阪間を行き来するサラリーマンには女神の存在だね。とにかく事故を起こさないよう安全飛行で目的地に飛んでほしい。
・新幹線の定員は1300人あまり。
A380の520席(ANA・国際線仕様)やB777-300の514席(ANA・国内線仕様)の3機分以上の輸送力のある列車を1時間に10本以上走らせることの出来る新幹線の輸送力が桁違いに大きすぎる。
不要不急の移動を自粛しないと必要な移動(診察のために移動する医師等)にも支障が出るだろう。
・LCCとは異なり大手航空会社は乗務員が体調不良になったり、ダイヤ乱れのため本来予定していた便に乗務できなくなった場合に備えて、常にバックアップの乗務員を確保しています。 空港内で待機してる人もいるし、自宅待機していていざという時に呼び出される場合もあります。 このような待機要員を活用する事で今日のような臨時便を設定する事が可能です。 とは言え沢山飛ばす事はできません。 遊んでる乗務員なんて居ませんからね。
・こうやって臨時便を運行して協力してくれる日本の企業には感謝ですが、A350でも東海道新幹線1編成と同じ輸送量を確保しようとしたら4機分必要となる。いかに新幹線が担う輸送力大きいかがわかる。
・今回、ANAとJALの即日対応は素晴らしい。国の顔とも言える高品質なエアラインが2社あり、それがいざというとき国内のインフラを補完する姿は心強い。 もし、・・政権の時に計画されていたJALのデルタへの投げ売りが実現してしまっていたらと思うと恐ろしい。
・正月の羽田空港の JALと海保機の衝突事故では、 東海道新幹線が臨時便を出して協力しました。
今回は、逆のパターンで JALとANAが臨時便や大型化で協力するということで、
いつもは、航空と新幹線はライバルだけれど、 お客様ファーストで協力し合って頂けると、 我々、乗客の立場としては、感謝しかありません。
欲を言えば、今は技術的にも、キャパとしても無理なのは承知で言うけれど、 鉄道の人身事故での振替切符みたいに、 例えば、新幹線の切符を持って、羽田空港に行けば、搭乗出来るような 技術進歩を期待したいです。
この暑い中、改札口で、払い戻しの行列をテレビで見ていると、 涙が出そうなくらい気の毒だから。
・こういう記事を見ると、本当に日本の航空会社は優秀過ぎるわって思う。
社内外の調整だけでも大変なのに、これをわずか数時間で決定して運航するのがスゴいわ。
今年の正月では羽田空港での事故で逆にJR東海とJR東日本が即日対応してたよね。こういう即対応ができるのは世界でも日本だけだと思う。
・何か、あっという間に満席になりそうな予感がする。 予約できてから、移動しないと、更に酷暑の中で疲れることになりそう。 こういう時に日本人の「まじめさ」に対する異常さ、というか、そこだけで成果を出そうとする文化を感じてしまうね。 関係者に事実を伝えて、リモートにするなり休みにすればいいと思うんだけど そんなに緊急案件ないでしょ、旅行なら尚更何も問題はないでしょ。 酷暑なんだから、涼しい場所で落ち着ける環境を手に入れることを最優先に対処して欲しいね。 もうどうしようもないんだから。
・ANAに続きJALも対応。 過密ダイヤなんだろうけど、よくやったなと思います。 JRも能登半島地震の際に臨時便を出したりして素晴らしいとは思うが、そもそも遅延や運休が増えている気がする。 いろいろなことに人を充てられなくなり、サービス低下もやむなしの姿勢になってしまったんだろうなと思います。
・東海道新幹線16両編成1本の定員は1319名。ANA.JALなど臨時便合わせてものぞみ1本に及ばない。航空会社の対応は賞賛に値するし迂回ルート、高速バス、羽田成田からの航路と様々な方法で名古屋、大阪入りは可能だが、新幹線が化け物インフラすぎるね。夏休み家族連れは地獄だろうな。来週旅行だから無事を祈るばかり。自分一人なら、どうするか?成田含めた航路あたるか、北陸回り新幹線か。なんなら新潟、仙台から伊丹でも良いか。特急で松本から名古屋なんて回り方もあるね。こういう機会に他人事ではなく自分ならをシュミレートするのも大切かもね。
・臨時便が逐次追加されてるあたり、現場でかなりギリギリの調整がずっと行われているのが想像できる このように手を尽くして頂いていることに感謝と敬意を表したい
・スカイマークも、神戸ー羽田、神戸ー茨城便を増発するようです。スカイマークは機種をぎりぎりで運行している「私自身も一度機種やりくり不具合で欠航になったことがある」ようなので、頑張って対応してくれたのだと思います。
・15:30時点の状況。 私は名古屋駅から豊橋駅まで来ました。ですが、豊橋駅は浜松駅に向かう人で、改札口外まで尋常じゃなく混んでいます。 私は浜松駅まで行くのをしばらく諦めて、近くで時間を潰します。 新幹線運行再開まで、待つ事としました。
・普段からこういう事態を想定して、準備しているんでしょうね。 1機飛ばしたところで、新幹線の輸送力には遠く及ばないでしょうけど、運良くチケットが手に入った人はありがたいと思っているはずです。
・東海道新幹線が止まった場合、北陸本線ルートや中央本線ルート等で乗車券は有効なはず。但し、途中下車は出来ないけど。東海道新幹線の特急券は無料で払い戻して、新に北陸新幹線等の特急券を買う事になるんだっけ?そうした人いないのかな?EXサービスは払い戻して終わりだろうな。
・新幹線と飛行機は補完関係がベストな形 鉄道(新幹線側)網も充実させ、 事故やトラブル時に助け合いやすい環境整備が重要
日本人だけを相手に商売をしている時代から、 世界から来る観光客を相手に商売に代わっていくのだから 国交省の音頭で、パラレル運行にシフトしてほしい
品川と羽田は充実している。 博多と福岡空港も充実している。 しかし、伊丹から新大阪の移動網は酷すぎる。 名古屋も同様である
・いろいろ賛否両論ありますが、東京と大阪の二大都市を結ぶ代替交通手段としては、羽田と伊丹(関空・神戸)にて、こう週明けの午後でも、新幹線ストップ状態、もう活用出来る物で、やりくりしないと厳しいでしょうね…。
・JAL、ANAの対応は良いと思うが、いかんせん焼け石に水だろうな。 今回は恐らくヒューマンエラーだと思うが、日本の鉄路の大動脈を東海道新幹線一本に頼る危うさを露呈した感がある。 災害大国の日本の場合、地震に限らず様々な要素で今回のように終日運休はいつ起きてもおかしくない訳だし、代替輸送の整備とかリニアの早期開業とかJRだけで対処仕切れないなら、国が積極的に関与しても良いと思う。
・こういうときのための代替鉄道手段として北陸新幹線があるはずだった。 「乗り換えればいい」という意見もあるとは思うし、たしかに乗り換えればなんとかたどり着けるとは思う。 しかし普通は北陸新幹線には興味のない人達にとっては「北陸新幹線は敦賀止まり」というイメージが強いだろう。もう少しだけ延伸してせめて「米原止まり」にすれば「とりあえず繋がった」ことになるのでは? 京都回りは後の世代に任せれば良いのでは。
・JALとJR東海は別の会社なのにこんなことをするのは緊急事態でも起きたのか。政府の要人が必要と感じない限り民間人の都合で一便だけとかはあり得ない。事情が知りたいね。それに民間人なら乗れた人と乗れなかった人の間で不公平が生じる。
・JALとJR東海は別の会社なのにこんなことをするのは緊急事態でも起きたのか。政府の要人が必要と感じない限り民間人の都合で一便だけとかはあり得ない。事情が知りたいね。それに民間人なら乗れた人と乗れなかった人の間で不公平が生じる。
・今回の航空会社の素早い対応は素晴らしいことだと感じます。 もし航空会社の都合で今回のようなトラブルが起きていたなら航空会社は別の代替輸送法を提案しながらかかった経費の一部は補償してくれる場合があります。 しかしJRは同様のことが起きても一切の補償をしないという規定があるようで、今回のことと自分の経験からみてもなんだかJRの親方日の丸的な経営に嫌気がします。
・北陸新幹線は単独線路で新大阪に直結で。
米原から乗り入れればダイヤ乱れの影響受けまくり、 米原で乗り換えれば、時間通り列車は来ない。 逆も然り。 と言うか米原で乗り換えるなら敦賀のままでヨロシ。
同一路線の方が特急料金安いしね。
・ANA・JALが臨時便を出す対応しているなか、JR東海は何をしてくれたか? 『混雑するから駅に来るな!』ではなく、名古屋︎浜松を在来線車両をノンストップで走らせ、新幹線の振替輸送をするなど、出来ることあるだろう。 もしくは、名古屋︎浜松を通常ダイヤで在来線移動するのはかなりしんどいので、不通区間を名古屋︎豊橋にするなどもありだと思う。
・JAL偉いが、申し訳ない、飛行機の輸送力はたかが知れてる。今朝8時40分に新大阪駅でこの事態に出くわした。そこで最初から北陸新幹線経由をアナウンスしてくれれば良かったのにな。その説明は無し。気合で豊橋浜松間を在来線激混みで移動した。朝の中央特快並みだった。途中地元の高校生がビビって乗れてなかった。彼らがいちばんの被害者だ。
・JALは経営再建の影響で人員に余力が全くありません。スタンバイのパイロットはともかく、CA、グランドスタッフも手が回らないはずなのによくかき集めたな。 伊丹だと発着枠割り込めるかかなり微妙なはずだけど、さすがに国交省が気を回したかな。
・この件というより、この季節だと台風で遅延とか運休ってあり得る話なんですよ。利用者も「もし運休した場合」を想定してバックアッププランの検討位しておいた方がいいよ。
・東海道線の予備ルートありますよ。 中央東線。中央西線。 新宿駅から特急あずさで長野県塩尻駅へ 乗り換えて特急しなので名古屋駅へ。 富士山、北アルプス眺めはいいですよ。
・まぁ、飛行機を増便したとしても、のぞみ1本分の乗客にも 満たない座席数でしょうから、焼け石に水ですわな。
そういう意味では、大量に発着する新幹線の輸送数って ものすごい数ですね。
・迅速に対応くださり本当に感謝。だけどJALは機材数がカツカツなので、機材繰りがきびしいですね。737-800って150人強、新幹線1編成から考えるとね。ANAは余裕があって臨時便2往復は素晴らしい。
・こんな事故が他国であれば少なくともお客は復旧まではほったらかし~宿泊先から何から何まで各自任せ~でその復旧速度も間違いなく遅いと思う。でも、日本では異業種の企業が調整、協力し何とか対応しようとする。関係者は本当に大変だと思います。コメントで色々とケチをつけているようなのが見られますが、ホントどうしようもない輩と思ってしまう。
・◎新幹線 最近、元気系統のトラブルなど含め、事故で止まることも時折になってきたように感じる。やはり昭和の高度経済成長に作成したものでインフラのガタがきているように感じる。 また企業体質で安全管理が重要な企業ですので点検などで安全管理に努めていただきたい。
このような日の迂回でJR内では北陸新幹線で敦賀まで誘導し、新快速で敦賀-新大阪の移動も誘導かけるべき。
◎ANA/JAL 臨時便の対応素晴らしい。 会社はJRと違えど人の大動脈東京-大阪の移動で臨時便の対応素晴らしい。 予備で羽田や伊丹に機材あるとはいえパイロット、乗務員、整備関係、地上職員の当日の追加はたいへんと思う。
◎私 関西在住ですが、今年東京出張でJRが止まり、JRの払い戻しと同時に 羽田-伊丹を今回のような臨時便で利用しました。 JR利用時は万一の場合、止まることも有るのでJAL/ANAの株主優待券持ち予約で帰ったことも
・ニュースになった時には満席なんでエキスパートさんには代替ルートの提案なんかをしてほしい。 北陸新幹線経由が最適解と思うが、仙台まで新幹線で行き飛行機で大阪に向かうルートや岡山まで飛行機で行き新幹線で戻るなど。
・ANA、JALが頑張る中、JR東と西はかがやきとサンダーバードに臨時は出さないのだろうか。
せっかく迂回経路たる存在感を示すチャンスなんですけどね。
・JALに対して政府のプレッシャーがあったのでしょう。年明けから事故とトラブル連発でしたから引き受けざるを得なかったのでしょう。ANAは実施しなければ批判に繋がりかねませんから仕方なくと言った所でしょう。夏季の繁忙期を迎えて無理することは全く無いと思います。JRを含めて安全運行を各社に望みます。
・いやー朝6時ごろのニュースで、ANAもJALもさらっと対応してるけど、どれだけの人が、どれだけの調整をしたのかと思うと、ホントにすごい。 ぜひ安全に運行してほしいです。
・「ここでリニアが開通していたら・・」なんてふと思ったが、航空会社のすばらしい対応。助かった人も多いのではないかと思う。TVニュースでは、「東京で大会があって・・・」と困っていた生徒さんが映っていたが、大丈夫なのか、気になってます。
・東京~大阪の航空券の定価は3万前後。 臨時便は切羽詰まった人や会社員が高額な普通運賃を経費として乗ってくれるから航空会社としてはもっと飛ばしたいんだろうけど、カツカツの機材運用のせいで飛ばせなくて機会損失になってる
・トラブルを怖がって設定しないこともできたのに素晴らしいですね。 トラブルが起きたときのクレーマー対策の大変さがわかる企業同士だから助け合えるのかもね。
・JALやANAの臨時便も良いけど東海道本線もある 数年前静岡から大阪まで6時間位だった 名古屋は新幹線と隣合わせだしは浜松は知らんが北陸周りよりは安近短うけあい
・事前にプランを作っていたんだろうけど、即日対応とは素晴らしい 貧乏な日本の個人旅行者はともかく、出張中のサラリーマンや金銭的に余裕のある外国人旅行者とかは助かるのではないか
・こういう連携は大切だが、太平洋側の通行が滞る時、日本海側を効果的に使う!311の救援ルートでわかっているのに、「北陸新幹線」の重要さは金儲けの方々と権力者のおもちゃのままで、その重要性はそっちのけ。
・なんだかんだと両者間に「日本の大動脈を止めるな」の意識がある結果だと思う。 JRも航空会社も両者が交通機関としての出来る事を最大限やってるだけだし、航空会社は儲けにって話もあるけどJRだって同じ営利企業。
どちらにしても「儲けに走ってる」コメは日本人ではないな。
・正月の羽田空港の事故では逆に新幹線が臨時便を出しました。非常事態ではお互い助け合うのは素晴らしいですね
・このところ、雨季を含めて新幹線のこの区間は運転見合わせが多くなったように感じる。 迂回路としてもリニア線の開業を急いでほしい。
・なぜ航空会社が協力してるのにJR東日本は協力しようとしないんだ。 E233を名古屋まで延長運転すれば済む話ではないか。 18きっぷの利用者も大喜びだ。
・今回は事故だから良い 東南海地震でも空港大丈夫なら飛行機は飛べるかも知れない あるいは、羽田、伊丹・関空がダメでも仙台まで行って福岡に飛んで大阪に戻るなんて方法は有るかも知れない
富士山噴火したら日本上空飛行機も飛べなくなるかもしれない 大変な事になるだろうなぁ
・ニュース視て急遽チケット買って飛行機に飛び乗ろう!ってフットワーク軽い人もいるんでしょうかね!?
私は無理。。。
リスケして夜まで待つか高速バスを使うか浜松から名古屋まで名鉄かJRで移動する方が現実的なプランだとおもう。
・ANA/NH(旧:日本ヘリコプター)はJR東海に請求書を回してください。それとも鉄道同士のように繰り替え運行の提携をしているのかな?そんなわけないだろうが、ご苦労なことです!それにしても最近は故障・事故が多いな!真夜中に脱線って?
・1日、東海道新幹線が止まっただけでトップニュースに記事がいくつも出る程大混乱だからな 1日ならなんとかなっても、自然災害で1ヶ月単位の運休になると終わりだよ 輸送力の補填にはリニアの建設が必要
・JRは、敦賀〜大阪間の在来線、及び北陸新幹線の増発を行い、東海道新幹線の乗客の振替輸送を補償すべきですね。
・リニアが無くてもこの協力体制を整備する方向で代替交通確保できるのではないでしょうか。この対応の方が費用もリスクも少ないですね。
・これってクルーの手配やらチケット対応やら色々難しいと思いますがありがたいものです。逆に航空便が全滅だった時は新幹線が増発されたり困った時はお互い様ですね。
・事故が起きるのは仕方ないけど、その度に思うのが、JRって何の情報も出さないんだよな… 待てば良いのか、待っても無駄なのかくらいはアナウンスするべきなんだよな。 処理もいつも遅いし。
・スカイマークも神戸線で臨時便を出すようだ。 機材、乗員のやりくりもそうだし、ゲートや機材変更が色々あって地上スタッフや管制官も大変。
・災害だけでなくこのような事態もあるので、東京~大阪間に早期にリニアが開通して補完できればと思う。
・JAL、努力は認めるが、A350機材がデカければ良いと言う訳では無い。もう1機はB737。いずれにしてもANAの後手では何んとも。会社の対応力の違いが明白に出た1日でした。やっぱりまだまだ、あの倒産劇から、天狗体質が抜け切れて無いんでしょうね。こういう時って、やっぱり成田は遠すぎて、役に立たない
・>JALは臨時のJL123便と129便の運航を行う予定
これ本当でしょうか?記憶が不確かですが、理由は不明ながらJL123便のいう便名は使わないようにしていると都市伝説の動画で見た気がします。
・臨時便対応は素晴らしいと思います。 ただ、イレギュラー時の事故には気をつけてほしいですね。 1月2日の事故が思い出される。
・名古屋セントレアから成田への便があったような気がするけど、成田から乗り継ぐ為の国際線扱いの便、セントレアで出国審査とかやるものなのかな?
・輸送に対する危機管理シミュレーションが普段から出来ているからのこの様な対応ができるんだと思う。すごいと思う。
・JR東海は、振替輸送のチケットを配布してくれると、なお良いのだが・・・ 業界を跨いだ連携が更に強化されると良いですね。
・大型機を代替で入れたのは良いが東海道新幹線利用者の何割さばけるか。やはり第2新幹線の様な路線は必要なんだろうな。
・もともと予約していた乗客はもちろん、運航便を設定するための調整やそのために勤務がなくなった、勤務になった乗務員などとお仕事お疲れ様。
・本来は道義的には、JR東海が、できる限りの特急を、走らせるべきだと思う。
米原ー熱海間は、可能だよね。
・JAL/ANAが頑張ってるんだから、JRも北陸新幹線経由の東京ー大阪間を同額で設定するとか、なんかしら努力した方がいいと思うんですが…。
・うちの子たちも夏休みで予約していた東京行き、全てなしに。せっかくのイベントやホテルやら予約していたのに、、飛行機臨時便っていうけど、何十人も行列で挙げ句の果てに満席。最悪の夏休みに。
・早々に増便を発表していた全日空に続いて、日本航空も続いた。
ありがたいことです。
機材の準備から、乗務員の手配までありがとうございます。
・相互補完が円滑にできている日本の交通網は素晴らしい。 もっとも、一番往来のある東海道だからこそだとは思うが。
・現場の負担は相当だと思うけど、ありがたす!! 1月の羽田での事故で運休が相次いだ時にJRも増便したり、もう感謝しかありません!
|
![]() |