( 193905 )  2024/07/23 15:54:17  
00

給食調理場からパン盗み懲戒免職…は重すぎ 免職取り消し判決 「廃棄予定のものだった」

読売新聞オンライン 7/23(火) 12:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1a309f0b2f7d9a2fd18eb0765c2345c28a418983

 

( 193906 )  2024/07/23 15:54:17  
00

名古屋市立小の給食調理場からパンなどを盗んだとして懲戒免職処分になった給食調理員の女性が、処分が重すぎるとして市に処分の取り消しを求めた訴訟の判決が名古屋地裁で行われ、女性の要求が認められた。

判決は、盗まれた物の価値が少なく、免職処分が過剰であるとして市の裁量権を逸脱して違法だと指摘した(要約)。

( 193908 )  2024/07/23 15:54:17  
00

 名古屋市立小の給食調理場からパンなどを盗んだとして懲戒免職処分になった給食調理員の女性が、処分が重すぎるとして市に処分の取り消しなどを求めた訴訟の判決が22日、名古屋地裁であった。五十嵐章裕裁判長は請求を認め、市に処分を取り消すよう命じた。 

 判決によると、女性は2022年2月、勤務先の市立小の調理場で、油揚げ2袋とパン2個を盗んだ。市教委は指針で、公の物品を盗んだ職員は免職と定めており、女性は同年5月26日付で懲戒免職処分となった。 

 判決は、盗んだのは少量で財産的な価値も少なく、近い時期に廃棄が見込まれていたとして、「結果は軽微だった」と指摘。免職処分は重すぎて裁量権の範囲を逸脱しており、違法だと述べた。 

 同市教委は「判決内容を精査し、今後の対応を検討する」としている。 

 

 

( 193907 )  2024/07/23 15:54:17  
00

(まとめ) 

意見は様々ですが、廃棄予定の食品を持ち帰った職員に対する懲戒免職に対して、懲罰が過剰だという意見が多く見られました。

一方で、規則を守らなかった行為には厳しい処分が必要とする声もありました。

給食のフードロスや持ち帰りを許可する方針の必要性、公務員としての態度と倫理観、許可を得ることの重要性などについても多くの意見が寄せられました。

( 193909 )  2024/07/23 15:54:17  
00

・廃棄処分になるパンを盗ったということは、店に並んでいるものを盗ったり他人の物を盗ったりするのとは少し違うと思う。よく犯罪に悪質という言葉が使われるが、犯罪に悪質とか良質とかは無いと思うが、この犯罪に悪質性は無いように思うので情状酌量ということで懲戒免職は重過ぎると思う。役所も何事においてももう少し柔軟な対応をすべきということでしょう。 

 

 

・以前給食関係に携わったものです。一般の方は知らないかもしれませんが、このご時世ですので、給食の残飯(おかずやごはん、パン切れ、袋から開けられていない余ったパン等)は今は全国の給食センターの多くが養豚業者等に破格値で引き取ってもらうなどしています。ごはんやパンの業者が引き取って養豚業等に流すこともあります。もしここのセンターがそうしていてそのうえで袋から開けられていない余ったパンを持ち帰ったのならやはり懲戒処分の対象になると思います。そういうことはセンターの職員なら当然知っていることで確信的に行ったので全く罪がないということではない。しかし免職は重過ぎるという裁判所の判決だと思います。 

 

 

・給食調理場にあるパンや肉、野菜類は名古屋市民から徴収した税金で購入したものだから、横領・着服や窃盗と考えられますね。 

当然罰を受けることになりますが、過去に数回このような事態が起こり、文書による警告や、実際の懲戒処分等が複数回発生していたのであれば、懲戒免職処分もやむなしだと思います。 

この記事を見ている限り、それはないようですし、ただ規則に従って免職処分にしただけのようです。確かに行為と処分の重さには大きな乖離があります。ましてや廃棄予定のものですからね、これから使用するものを盗んだということではないですからね。市側も規則の見直しをすべきだったと思います。 

余りにもストレート過ぎますし、逆に持ち帰ってもらった方が良かったのでは?とも思うこともあります。柔軟な対応は必要だと思います。 

 

 

・これは難しいですね。 

気持ち的には、それくらいならってのはありますが、ただ「それくらい」の線引が極めて難しいです。 

廃棄予定と分かっていたなら、一言貰っていって良いですか?と確認すれば良かったと思います。 

もし、それでだめだってなったら、それなりの理由があるのでしょうから諦めるべきかと。 

 

 

・だめなんは知ってるけど、捨てられるものを食べることがまず悪いことと思えないのと、実際窃盗されたことによる被害者がいないんよね。 

それなら超破格値で買い取れるようにするとか、何が何でもとにかくだめという謎ルールをもう少し融通きかせていいと思う。 

 

 

・給食とは異なりますが、食品工場で働いていた時は「社販」があったのでよく利用していました。 

仕事終わりで小腹が空いた時につまめるようなサンドイッチ、2斤の食パン、賞味期限が近いお惣菜など。 

 

サンドイッチは作る過程でどうしても端数が出るので毎日出てましたが売れ残ることはなかったし、たまに出る食パンやお惣菜なんかは早い者勝ちみたいな感じだった笑 

社販に出ることなく廃棄となる食材もあったけど、それを黙って持って帰ろうなんて思ったことはなかったなぁ。 

「勿体無いね」って皆で言ってたけど、事情があっての廃棄だし「どうせ捨てるんだから持って帰っていいでしょ」とも思わなかった。 

 

ここはそういう社販とかはなかったのかな。 

あくまでも賞味期限だから食べてお腹わ壊すことはないだろうけど、それでも食品系で働いてたら食中毒が怖いって認識は持ってたと思うんだけどな。 

 

 

・期付き講師を何回もしているけど、名古屋市の時だったか期限終了で始めに支給された文具類を返しに持っていった(企業等での退職時でも返したほうがいい、横領にあたる恐れがある、とは退職時にすることには書いてある) 

「先生、持っていってもらっていいですよ。ゴミにするだけになるんで」 

 

なので、記事の件も厳密に解釈して懲戒免職だったんだろうけど、あたしの文房具に似ていて、厳密に解釈するのはどうかなと思う 

 

 

・日本は食料自給率が低く、食料廃棄率が高いことは周知のこと。早朝コンビニの倉庫から大量に廃棄される弁当やサンドイッチやおにぎりなど、安く買えないかと常々思う。余った物は捨てるという日本の食文化はそろそろ見直すべき。 

 

 

・原則は窃盗罪、服務違反なのはわかる。廃棄予定分だからだめなら、食べ物もったいないしどうせ捨てるものをゴミ箱の代わりに奇麗な容器をゴミ箱に見立ててそこに一応入れる。生ゴミとは別に。後は捨てたのだから勝手にしてくださいみたいな事を職場なんかで決められないのかな。表向きは捨てたのだから。奇麗な容器も、本当のゴミ箱も廃棄物だからゴミはゴミ。それでも余るなら本当に廃棄する。 

 

 

・給食の現場では、予備を考えて多めに作ることを前提としてるから絶対食品ロスがおこる。その食品ロスは廃棄するしかないというのが現状。 

 

廃棄分は持ち帰りOKにすると、普段より多めに食品ロスを作って持ち帰ろうとする(発注を多めにする、少なめに提供する)ように考える人が多くなる、、。 

 

 

 

・懲戒免職は重すぎるとは思うが廃棄予定の品物だろうが許可なく盗む行為に対しては処分は絶対に必要。 

廃棄予定なら問題ないと言う意見が多いが、物価高で厳しい昨今、食材持って帰りたい人は一人だけでは無いだろうし、持ち帰り許すと給食に使う食材減らして廃棄品増やそうとするかもしれない、コンビニがバイトに廃棄弁当持ち帰り禁止したのも廃棄時間前に欲しい弁当を隠すバイトが居たのも一因だ、横領の温床になるから一律廃棄としているのです。 

 

 

・財産扱いしている状況で持ち出せば犯罪扱いですよね。 

懲戒基準が窃盗=免職であれば仕方ないとは思いますが、職場注意とはならなかった経過とかが分からないので何とも言えないですが、悪質な常習行為だったから免職という厳しい処分となったのではないでしょうか。 

 

 

・廃棄予定とは廃棄期限前なので規定に照らして懲戒免職の判断はおかしくないですね。 

 

何故コレが取ってあるかと言えば食中毒等発生時の後追い調査用なので単に窃盗だけで無く業務妨害です。 

 

勝手に自己判断で持ち帰るのは完全に盗難なので、次からは全て警察に届け出る方が良いでしょう。 

 

今回の件だけで懲戒免職の処分とは考え辛いので、職場でロッカー盗難や備品類や食材が常習的に盗難される事案とか、 

周りとの協調性の無さやパワハラの申告等の何らかの別の問題などの背景があったのかもしれません。 

 

とは言え、今回の件だけを理由に懲戒免職としては無効とされてしまうので、面倒でも積み上げなくてはなりませんね。 

 

職場でも電池や文房具などの備品類、差し入れのお菓子類などを大量に盗む20年以上の有名な常習犯が居ましたが、カメラに映らないところでやるので証拠が無く、最終的に配属先が無くなって人事預かりとなってます。 

 

 

・今回は単に廃棄になる予定だったから免職は不適当って判断だろうが、仮に廃棄食材は飼料として売却するとなっていた場合や公的病院に寄付になっていた場合は免職は避けられないだろう。市教育委員会も以後は売却などにすればいい。廃棄と売却の差は大きい。 

 

 

・百円、二百円のことで懲戒免職になるなら 

 

名古屋市教育委員会で教員の人事などを担当する「教職員課」が、教員団体から小中学校の校長などを推薦する教員名簿とともに毎年200万円を超える現金や商品券を貰っていたことどうなるのか? 

 

校長人事に影響はないと有耶無耶にしようとしているが、金銭をもらって申告しないのは脱税では? 

 

 

・この程度で懲戒免職とかありえないぐらい重いね。 

民間で同じ内容で懲戒解雇したら四方から叩かれ、監督署から違法とされ会社側が指導されるぐらいの内容なんだけどね。 

 

これが初犯ではなく何回も行っており、度重なる注意や指導しても改善されてないなら話は別なんだけどね。 

 

 

・廃棄予定なら良いと思っています 

 

廃棄ばっかりしてるから日本は廃棄物多すぎるんだと 

賞味期限近いなら半額とかにしないとコンビニとか  

コンビニは賞味期限が近いとレジが受け付けなく捨てる羽目になる 

安くするとか考えなく廃棄を選ぶとは 

日本は贅沢に育ってんのかな 

 

 

・気持ちは「捨てるものだから免職はかわいそう」だけど、そうすると「廃棄になるよう調節する」事案が出てくると思う。給食パンの製造工場で働いていたが、「余りを持ち帰らせてあげたいけど、余るように作ってるんじゃないかと疑われるから無理なんだ」と社長が言っていて、確かにな、と思った。 

 

 

・こういう問題でいつも思うことは誰が被害を受けたのかである。 

破棄処分の命令がでてもフードロスを増やすだけ。 

ならば資源の有効活用で再販するか賞味期限によっては 

寄付もあり得るだろう。商品価値(破棄予定)のないものを盗んで 

誰が被害者なのか。窃盗とは必ず被害者がいる。 

被害無き窃盗て初めて聞いたな。 

常識的に言えば厳重注意が相当 

職人さんの裁量権は認められないのか。 

 

 

・厳しい? まぁ、ちょっとね。 

これが初犯なら分かるけど長きにわたっての常習だからね。 

捨てるんだから良いじゃない! 勿体ない! 

の発想ならホームレスに配れば良い。 

そのように意見を挙げて、行政に掛け合えば良い。 

自分の家に持って帰るのは意地汚い。 

クビが厳しいなら減給6ヶ月とか 何にしても厳重注意で終わるのは無いと思います。罰は受けないとね。 

 

 

 

・最近は、「飲酒運転」でも懲戒免職にはならず、6カ月の停職とか?ならば、同じ又は若干軽くてもいいのではないか? 

「窃盗罪」ではあるが、今から配食しようとした食品ならまだしも”どうせ廃棄処分になるなら”というものなら、武士の情けも必要ではないか? 

 むしろ、今、はやり?の廃棄物の有効利用、再利用、再活用ではないか? 

”もったいない”の一例として、学校で持って帰れるものは、職員や児童・生徒に持って帰ってもらうのも一考ではないか? 

 

 

・廃棄予定の物は有効活用したら良いと思います。 

食品は持ち帰った後で問題が起こると厄介なのはわかります。 

その場で食べれる物ならその場で食べても良いと思います。 

 

 

・学校職員です。 

残り物を食べたり持ち帰っても窃盗になりますので、全て廃棄するしかありません。 

しかし 

学校の給食見本は捨て 

生徒の食べなかった給食、手つかず給食を捨て 

余ったパンなども未開封のまま捨て 

毎日大量の学校給食が廃棄されています。 

これが日本中で毎日当たり前のように捨てられている事を疑問に思います。 

 

 

・なんなら廃棄が減るのに。わざと多く発注してたりしてるわけではないんだったら。調理場の過酷な労働はなり手がいないんだから、厳しくし過ぎるのは、皆が疲弊してしまいます。 

若い先生でも、望む方が持って帰れるように出来ないものか。 

 

 

・そもそも廃棄する食品を職員が持ち帰って何がダメなんだ。ダメというルールがあるから「盗んだ」となっただけで、okだったら何の問題もない行為だし。 

税金を使って云々とかあるのだろうけど、「もったいない」の精神のほうが大事だと思うけど。 

 

 

・教職員の不始末、イジメ問題放置でいろいろ問題点があっても懲戒免職になる人は少ない。自分たち仲間の擁護は組織的に隠ぺい体質で廃棄予定の持ち帰りで懲戒免職はさすがに公平性を欠くと思う。 

 

 

・確かにこれで懲戒免職は重いとは感じるけど… 

この方、持ち帰る際に一言上司の許可を取ってからにすれば、こんな裁判沙汰になったりしなかったのでは? 

うちも食品扱ってる会社ですが、偶に過剰品とかちょっとした傷物とかワケあり商品は社員の希望者に配ったりします。 

そういった商品でも上司が一応管理してるので、勝手に持ち帰りは出来ないシステムになってます。 

この人の会社はどんなシステムかはわかりませんが。 

所謂、「ほう・れん・そう」ですよね。 

黙って勝手にてのが一番問題だったのではないすかね。 

そもそも、一度ぐらいで会社も懲戒免職なんて処分を下すものでしょうか。 

ルールを破ったにしても… 

記事だけではよくわからんすね。 

 

 

・>盗んだのは少量で財産的な価値も少なく、近い時期に廃棄が見込まれていたとして、「結果は軽微だった」。 

 

ですからまだ期限は切れていませんよね。 

期限切れで廃棄する際に了承を得て持ち帰るのは良いとして、コンビニおにぎり一個盗んでも窃盗で逮捕されてしまいます。 

期限切れでない以上、財産的な価値は少ないなどあなたが決める事ではありません。 

 

この様な方が職場に居れば、同調し食材を持ち帰る者も他に現れるかもしれません。 

 

 

・妻が市の給食センター勤務です。 

毎日、廃棄される食材が大量に出ます。 

パンや牛乳等は予備も含めてなので、必ず余って廃棄となります。 

誰もが勿体ないと思っていますが、決まりなので誰も持って帰らず廃棄されます。 

 

娘が某大手回転寿司チェーンでバイトしてます。 

ここも同じく、毎日廃棄食材が出ます。 

安く買ったり貰ったりもNGです。 

過去に、わざと多めに仕入れて廃棄処分となる食材を持って帰る不正があったからだそうです。 

 

ルールはルールですが、廃棄ロスが叫ばれている昨今において、本当にこれが正しいのでしょうか? 

子供食堂に寄付するとか、有効活用する方法があると思いますけどね… 

 

 

・盗みの意識はなく、常習的に持ち帰っていたのを長年見られていたのかもしれません。こっちは廃棄予定の食材を処分してやっていたのに、処罰は重すぎるぞが本音じゃないでしょうか。 

 

 

 

・見せしめ的懲罰なので量や質は問わずなんだろうね 

市バスの運転手が運賃200円ネコババして何千万の退職金をパーにした話もあるからね。さてこの当該調理員は市職員またはみなし公務員並みの待遇で雇用されてたのだろうか。時給何百円のパートなら職員並みの規範を求めるより管理体制の問題を是正するのが喫緊の課題では無いですかね。廃棄を減らす、帳尻合わせの為に給食に混ぜちゃえでは困るでしょ? 

 

 

・よく給食を持ち帰る事がフードロスになるから、と言われるが、問題となるのは持ち帰ってから食中毒になった場合だ。持ち帰った方が100%悪いのだが、管理責任とか保健所の検査とかとにかく面倒になる。若い時に言われてたなぁ 

 

 

・コンビニコーヒーを数回窃盗して懲戒免職になった 

校長の件もそうだが、公務員に関して何かやったら 

重い罰を、ってのはもろ手を上げての賛成はしかねる。 

確かに公務員の地位を利用した犯罪なら厳罰然るべきだが 

そうではない違反行為に関しては法の下の平等、 

つまり罪刑均衡を優先すべき。 

この件も悪質性は薄いから妥当な判決だろ。 

 

 

・逆に、食べ物の廃棄が少なくなるというメリットもあるからね。 

同様の案件で、教員が、給食で余った分を持ち帰って処分を受けたというニュースもあった。 

 

杓子定規にやるよりも状況を考えた方がいいのは確かだわね。 

 

五輪辞退のニュースもあって、行為に対しる適正処分とは??? 

考えさせられるね。 

 

 

・国民から集めた血税を裏金として堂々と着服している政治家が無罪なのに 

廃棄予定どころか100%廃棄のバンを盗んでこの罰 

日本の刑罰は加害者に甘いんじゃなくて 

上級国民に甘いだけ 

とはいえ犯罪者甘いのも事実 

本来なら犯した罪と同じ罰を受けるべき 

誰かも言ってるが 

こんなのフードロスに貢献してるだけじゃん 

ただ盗みは良くないからパンの廃棄の方を変えないと 

余ったものは廃棄ではなく半額とかの社割でね 

無料だとそれ目当てで悪事を働くヤカラもいるからな 

 

 

・スーパーやコンビニの売れ残りでもそうだけど、廃棄するには費用がかかるし、フードロスを減らすためにも常識の範囲内での持ち帰りは認めればいいのに。 

 

 

・妥当な判決だと思う。 

廃棄されるパンなのだからね細かい事を言えばキリがないんじゃないか、例えば事務所の文房具を間違えて自宅に持ち帰っても窃盗に成ってしまいますよ。 

 

 

・状況を検証することもなく杓子定規に罰則適用。 

この判決は至極真っ当。 

考えることをしない出来ないの役所仕事の結果だ。 

懲戒をくらったら、恐れず審査請求なり裁判なりに持ち込むべき。 

 

 

・公金官物の横領窃取は人事院の懲戒処分指針で全て免職になっているので難しい問題っすねえ。基準に従えば免職だし、窃盗するほど困窮している訳でもないだろうから動機なんかも私的な欲求だけになってしまって酌量の余地無しとされても仕方ない。 

 裁判に負けたとはいえ廃棄前の物品に手を出すようなモラルの低い人間を雇わなきゃいけないのは面倒臭い。 

 

 

・他人のものを盗んだんだから、窃盗ですよ。欲しかったなら、ちゃんと許可を得なきゃダメでしょう。廃棄するものだから、良いんじゃないかという発想は危険かな。 

 

 

 

・裁量権の逸脱ってちょくちょく話題になりますね。 

就業規則で規定されているからとあまり考えずに処分したり、小さい会社社長が個人感情で些細な事に重い処分を下したりと。 

一般常識に照らして物事を考えることは重要ですね。 

 

22年5月に懲戒免職になっているみたいなので、24年7月まで働いてなかったとしたら損害賠償請求でいくらになるのだろう。 

盗人猛々しいと言われそうですが。 

 

 

・栄養士や古手の調理員が、食材をネコババしてり、横流ししたりするのは、今は難しくなったんだろうか? 

大量調理なので、母数が大きくなると少々くすねてもバレにくい。 

実習施設で、教員が横領しているのは日常茶飯事。実習生に作らせたものをお取り置きさせてるので。そんなことを告発して事を荒立てると、まともに実習が終了しないことは、よく分かっているので、誰も何も言わない。 

実習施設の教官は、刑務官みたいなもの。 

 

 

・廃棄処分を使えそうなので持って帰る事が日常化してたかもしれませんね。 

 

 責任者の人にはひとこと言って持ち帰るのが、格安の有料になるのか?どうなのか?聞いた方が良いでしょう。 

 

 

・なぜこの職員がパンを盗まなければならなかったのか…経済的な理由でもあったのか、そのあたりをサポートしてあげないと問題の根本解決にはならないと思う。 

 

 

・>少量で財産的な価値も少なく、近い時期に廃棄が見込まれていた 

 

だったら最初から許可をもらえば良かったんじゃないの? 

それで許可が得られなければ価値の有無に関わらず勝手に持ち帰ったらダメなんだから。 

 

 

・盗撮、飲酒運転、セクハラで停職であれば、この場合は重すぎる処分だと普通は思いますよね。 

 

 

・ゴミ捨て場のゴミを持ち去っても窃盗、コンセントから充電をして1円で窃盗というのがあった。価値がどうこうの話ではないとは思うけどね。 

 

 

・給食のパンで廃棄予定なら100%廃棄されるよね 

次の日に出すわけないんだから 

SDGsSDGs言ってんなら、むしろ捨てるより職員に持って帰ってくださいってお願いするべきじゃないの 

 

 

・これ、内販みたいなんあれへのかな? 品質に問題無いけどルール上廃棄せなあかんねやったら格安で職員に売れば。それでもくすねるんやったら解雇もしゃーないけど。 

 

 

・たかだかなん百円の廃棄予定のパンを盗んで懲戒免職,何千万もの裏金を作って使い道もあやふやなのに無罪放免,この不公平さは何?ただの公務員と国会議員の違い?国会議員は特権階級? 

 

 

 

・「市教委は指針で、公の物品を盗んだ職員は免職と定めており」なんだから免職に何の問題もないと思うが?そもそも泥棒なんだから。 

 

 

・盗んだ物ではなく盗む行為が許されない。 

価値があるか無いかではない。 

自分の判断で勝手な事をするな。 

 

 

・小中学生のやってしまったとわけちがう 

少量だから?財産的価値? 

何を言ってるんだ 

どうしてもほしいならまずは相談でもすべき 

情状酌量の余地なし免職が妥当だ。 

 

 

・>市教委は指針で、公の物品を盗んだ職員は免職と定めており 

 

規定があるなら、規定通りの処分じゃないと、他の職員に示しがつかないと思う。 

 

 

・こんな事で騒ぐ事がどうかしてるよ 

ゴミにするものを勿体ないから貰った 

それだけ 問題にする事 他にあるでしょ 

持って帰っていいよにすれば 

 

 

・廃棄予定だったら、もはやそれは公の物品ではないのでは?少なくとも内部においては。 

 

 

・仮に懲戒免職が取り消されたとして、涼しい顔して元の職場に戻るのだろうか? 

 

だとしたら凄いメンタルよね。 

 

 

・名古屋市教育委員会か。 

現金を校長会などから貰ってる名古屋市教育委員会のほうが悪いじゃないか。 

賄賂を受け取っているんだからな。 

こいつらこそ懲戒免職がふさわしいよ。 

 

 

・酷すぎます。 

盗撮の教職員が免職にならないのに、身内に甘い日教組やわ。 

滋賀県の虐め自殺した当時の担任も、死にたいに花丸付けた奈良市の担任も粗知らん顔で教師してます、草。 

 

 

・常習かな?注意で良さそうですが?事実は小説より奇なりとありますのでこの記事だけではコメントし難いです。 

 

 

 

・これまでもちょいちょいあったとかそういう事情はありそう。さすがにパン盗って免職は聞いたことがない。 

 

 

・指針に定められているのだから、受け入れるべき。持ち帰るために廃棄にしたのでは。 

 

 

・こういうケースを許すと、今後あえて食材を残して廃棄寸前に持ち帰る職員が増えそうだな。 

 

 

・戦後の食糧難の時代 

他人が食べた残飯を 

お腹がすきすぎて、貪り食べた時代もある 

 

 

・許可なく持ち去ったなら 

「窃盗」でしょう。 

廃棄予定なら持ち帰って良い決まりはない。 

 

 

・処分するのにも労力とお金がかかる。このくらいちょっと昔だったら、普通にやっていたが。 

 

 

・訴訟を起こされたら「処分は重すぎ」っていう判決になりかねないから 

 

辞退って事なんだろうな体操ニッポン 

 

知らんけどwww 

 

 

・捨てる物だったら盗ってもいいなんて例外を作らない方がいいと思います。 

 

 

・これ、貰っていいか許可得ていたとしたらどうなったでしょうか、許可した側も怒られる? 

 

 

・タダでさえ安い給料 

それくらいの事でもしなければ生活できない 

そっちのほうが問題です 

 

 

 

・給食のフードロスについて考える必要があるということなんじゃないかな? 

 

 

・はきする予定の物だから懲戒免職は破棄でしたか、価値がないからでしょね。 

 

 

・パン2個だけなら許すけど油揚げ二袋はさすがにダメでしょ 

 

 

・警察官や教員で万引きとかしてる人いるけど前院免職じゃないよね 

 

 

・取り消されたところで 

働けるのか? 

反省して別の所で働いた方が 

本人いいと思うんだけど 

分からん 

 

 

・こういう時SDGsなんちゃらの人達は出てこんのかね?我関せずか?フォローしがいがあるんじゃね? 

 

 

・> 市教委は指針で、公の物品を盗んだ職員は免職と定めており 

指針は甘いってことか? 

 

 

・むしろフードロス対策として有効では? 

 

 

・職場で窃盗を働いて懲戒免職って当たり前では? 

 

 

・自己判断で持って帰ったなら厳罰じゃないですかね? 

 

 

 

・起案されて許可したら大問題だわ。見てみぬふり、が限度ですよ。 

 

 

・さすが公務員は厳しいな。民間も見習わないと。 

 

 

・持って行く時に、一言、言えば、問題にならなかったのでは? 

 

 

・こんな馬鹿げた裁判で国民の税金使うな! 

 

 

・こんな時だけイキって出てくる教育委員会、他にやる事あるやろが 

 

 

・多分、一回だけじゃ無いんだろうな 

 

 

・レ・ミゼラブルを思い出します。 

 

 

・もったいないよな… 

 

 

・どのみち復帰はない 

 

 

・どうせ捨てるんだからええやろ‥。というか、もったいない 

 

 

 

 
 

IMAGE