( 193980 ) 2024/07/23 17:14:56 2 00 体操女子・宮田笙子の代表辞退、「常習性ない喫煙なら…」順大の擁護声明にネットつっこみ 「常習性のない喫煙なんてない」中日スポーツ 7/23(火) 12:49 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d6442c1da94c77464a71abbb1d660c28b3fbfaba |
( 193983 ) 2024/07/23 17:14:56 0 00 宮田笙子
体操女子日本代表で、行動規範違反に当たる喫煙と飲酒行為があったとして、パリ五輪代表を辞退したエースの宮田笙子選手(19)について、所属先の順天堂大が声明で「常習性のない喫煙であれば、本人の真摯な反省を前提に十分な教育指導をした上で、オリンピックに出場することもあり得ると考えておりました」などとしたことが波紋を広げている。ネット上では「常習性のない喫煙なんて、ないんだよなぁ・・・」などとつっこみが相次いだ。
◆宮田笙子、体操女子エースの演技【写真】
順天堂大は19日、宮田選手の辞退を受けて声明を発表。「多大なご心配・ご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます」と謝罪した上で、同選手への聞き取り調査の結果、「友人宅で喫煙したことがあるとの事実は認めておりました」と明かした。「この度のオリンピック出場辞退という結果には、本人が負う社会的ペナルティーの重さへの懸念から、誠に残念な思いでおります」などと懸念を表明した。
X(旧ツイッター)では「交通違反でもそうだけど、“いつもは100%守ってるけど、初めて犯した1回が見つかる。”なんて事は基本的にあり得ないんだよな」「酒ならばその可能性もわずかに考えられるんだが、タバコはねえ…。一回だけってのはまあ考えられない」「常習性がないのにオリンピック目前にして未成年なのに『タバコ吸ってみちゃいました』』なんてさすがにないだろ。何にしても時期を考えろと思う」「友人宅で喫煙してその一度きりって、本人の発言を信じるならその友人に刺されてるやん…」などのコメントが寄せられた。
中日スポーツ
|
( 193984 ) 2024/07/23 17:14:56 0 00 ・宮田選手が喫煙と禁煙に及んだかについては「自分の競技目標に設定された目標に対して、数々のプレッシャーなどもあって、行為に及んだ」という発言があったとのことだが、それが本当ならば常習者だったのだろう。 タバコを最初に吸った時はむせるくらいで、少なくとも美味しいと感じることはない。酒にしても同じことが言える。 喫煙と禁煙がプレッシャーのはけ口になるのだとすれば、タバコや酒に相当慣れている状態と見るのが普通だろう。 順天堂大学スポーツ健康科学部のHPには「「スポーツ」と「健康」を絡めた多角的な視点、専門性並びに高い倫理観を備え、スポーツを通じて持続可能な社会の構築に貢献できる人材を育成します。」とあるが、一体何を教えて、宮田選手は何を学んでいるのだろうか?
・大人でも禁止されているトレーニングセンターに酒を持ち込んでいるという事は常習的に飲酒していたんだと思います。 そうなると喫煙も、プライベートの場所でだったとしても常習性が疑われますね。
ただもう周りが騒いでも仕方が無いので、宮田さんは反省して次を目指すしかないし、宮田さんがしっかり反省してまた頑張るなら我々はその時に応援したら良いだけだと思います。
・家で隠れて吸うのは知ったこっちゃないけど、ナショナルトレーニングセンターに居る時くらいガマンしろよって。 相部屋の選手からタバコ臭いから部屋を替えて欲しいってクレームが出るって、常習喫煙者だからじゃん。 練習で汗かくと思うんだけど、間違いなく体全体からタバコ臭するよね。 しかも大事なオリンピック前にガマンできないって事は常習者の証し。
順天堂大学・スポーツ健康科学部: 「スポーツ」と「健康」を絡めた多角的な視点、専門性並びに高い倫理観を備え、スポーツを通じて持続可能な社会の構築に貢献できる人材を育成します。
・昭和の時代ならともかく、今どきならストレス解消の手段なんて酒とタバコ(あと昔なら異性)以外にもいくらでもあると思うんだけどな
スポーツに打ち込みすぎると、昔ながらの安易で違法な選択肢にしか目が行かなくなると言うなら、それはそれでスポーツの悪い側面というか、現場でケアが必要なのかもね
・ツッコミどころ二つ。
1 今回の問題は、20歳未満の飲酒喫煙というより、体操協会の行動規範違反によるものと考えられます。だとしたら、一回でも飲酒喫煙を行えばアウトになりますが。
2 順天堂大学スポーツ健康科学部のHPには「「スポーツ」と「健康」を絡めた多角的な視点、専門性並びに高い倫理観を備え、スポーツを通じて持続可能な社会の構築に貢献できる人材を育成します。」とありますが、特に体操選手はダイナミックな動きと繊細さが求められる競技です(喫煙は肺活量の減少に伴う息切れなど、飲酒は平衡バランスの低下につながる)から、そういった事を学生に教える必要はあったのではないでしょうか。
・順天堂大学の1人の職員が職員同士の会話で言ったならともかく、大学としての声明を出していますよね。違法行為をしたけど、本人が反省していればワンちゃんいけるという考え方は教育機関としてはあってはならないと思います。
・擁護したい気持ちは理解出来るが、宮田選手の成長を期待するなら我々が許すだ許さないとか言ってる事は極めてこっけいな話しで違反をした本人から違反だけの罪の白黒の判別となり宮田選挙が置いてけぼりになっている。
仮に許すからどうだと言うのか… 許されないからどうだと言うのだろうか… 全ては本人の宮田選手が招いた事で仮に密告されたのなら、ひとえに人徳の無さと言える。 結論を言えば、周りが言っても本人の自覚と反省が無ければ幾ら競技の停止となっても逆恨みしかねない、それは私達だって同じこと。倫理道徳を改めて学習する事で自分に何が欠落していたのか考えて欲しい、私はそう思います
・体協の聞き取りが一度と認めた背景を突っ込むべきだ。紙巻であればタバコとライターの入手方法、時期。電子タバコであればキットの購入場所、リキッドの種類と保有個数。要するに、常習性の有無を暴く事など簡単に出来る訳だが、本人の申告を信用したでは済まされない。飲酒喫煙の行為自体も問題だが、これだけおおごとになりながら平気で嘘をつく人間性が問われるべきだろう。行為に至った理由として、本人が語った重圧に耐えかねて、とする供述も嘘っぱちであり、習慣から脱却出来なかった事を認めさせるべきだ。飲酒喫煙自体が問題の中心ではなく、日本代表に選抜されたアスリートとしての自覚のなさを徹底的に教育して行かなければ、転落するだけな人生に終わってしまうぞ。体協はじめ周りにいる大人が責任持って更生を考えてやるべき。
・選手本人は今回の処分で十分な社会的制裁を受けたと思われるので今後の更生に期待するのみですが、周りの大人はもっと責任を追及されて然るべきで、特に順大はここまで問題行動を放置した責任は重いでしょう。 あまつさえ、1回きりのことだったので残念とは、責任逃れの意図が明らかでそれこそ子供のような耳を疑う言い草です。誰がそんなことを信じるのか、日大の問題を見ていなかったのかと言いたいです。
・少なくともこれは内部告発だし、相部屋の選手から苦情が出たのは1人だけじゃないとの事だし常習だと思う。ただ、問題を大きくしないために「辞退」と引き換えにそういう台本にしたんだろうから、未成年だしこっちも台本を飲んでさっさと他の選手の応援に目を向けた方がいい気がする。この話題が長引けば他の選手たちの士気に影響すると思うので。
・ここで言う常習性は1時間や2時間おきに吸わないとイライラして落ち着かない中毒者のことではないと思います、1日1本や食後の1本ぐらいでも常習性だと思いますしトレセンとかで同室になった10代前半の中学生・小学生くらいの選手にはとんでもない苦難の時間だったかもしれませんけど、さすがに「エース宮田様」にはやめてくれとは言えない状況だったのでそのような声が集まってばれた形になったのではないでしょうか。知っていた大人が辞めさせなかったのが一番の問題なのでしょうけど。
・喫煙は常習性を伴います。 その時の喫煙が初めてということであれば非常にまれですが、常習性はないことになります。しかし、初めての喫煙は普通はストレス解消には程遠く、苦しいだけです。
この選手は基本的な生活習慣がなっていないし、社会人としても大変未熟で低レベル、いわゆるヤンキーです。 決して日の丸を背負ってオリンピックに参加するような逸材では絶対あり得ません。
恐らく協会もなんとなくヤバさは感じていて、こんかいの告発で判断をしたのでしょう。正しい判断だと思います。
・酒々井町の近くに住んでいた当時に順大のスポーツ選手を応援していましたが、この声明は残念です。宮田選手には飲酒・喫煙するならルールとマナーを守り、その嗜好を競技団体や大会運営組織がどう評価しようが甘受するしかないんだよとしか言いませんが、未成年学生を預かり、事実上競技だけに専念させる待遇で受け入れている大学の立場として逃げ道を容認するかの如き見解はあり得ないのではないか?キャンパス近隣のコンビニなどに大学の名が入ったジャージを着た若者がスクーターや車で取り付けて騒いでいたり、灰皿がないところで数人で座って喫煙したりしている場面を何度も見ましたが、運動が出来れば許されるのは学内だけですよ。
・コーチがちゃんと注意をしていたのに宮田選手が従わなかった場合は宮田選手に問題があると同時に、素行を把握しながらコーチが彼女の指導に手を焼き、キャプテンだからと腫れ物に触るような扱いをしながら素行の悪さを黙認するようになっていったのなら、いずれにしても選手コーチ間の関係が組織として機能していない危ういチームだとみなされても仕方ないでしょう。
・プレッシャー云々というコメントもあったが、世の中多くの人が大なり小なりプレッシャーを抱えています。なにもアスリートだけではない。 経営者だろうと営業マンだろうと社運をかけた大勝負をする時だってありますよね。 プレッシャーを言い訳にして理解を求めるのは違うだろう。
・親も飲酒や喫煙が好きなのだろうか。 子も同じ嗜好になる事多いし。 たまに親子でタバコふかすのを見ると だよなぁと思ったり。 父親よりも母親が吸うと、 子どもはよりタバコが近い位置になりやすい。 体に害が多いから若い世代で吸ってるのを見ると残念な気持ちになるけど 出来るだけタバコは1日でも早く卒業した方がいいと思う。
・誰のお金で練習したり、遠征行ったり、試合に出たりしてると思っているのか。 全て自費なら何も言わずにただの素行の悪い娘で済ませられるかもしれないが公金を少なからず使っていることを考えれば許されない行為だろう。 ましてやプライベートな場ではなく、競技関連施設の中でなんて。 未成年でもアウトだね。指導者や周囲の人間の責任も大きいと思う。
・常習性の有無など結局、本人しか分からないし、、常習性など関係あるだろうか。 実際に信号無視でも「今回初めて無視した」と言って通用はしないし、今回も一人の選手として事項を破ってしまったのだから、そのままにはできないだろう。 これはやったのが彼女だからというよりも元々からある事項に違反した際のガイドラインに沿った処分ではないだろうか。 逆に五輪候補だからという情状酌量、特別措置などの例外を生み出すことは今後のためにもよくないだろうと思う。
・私(20歳以上)は、喫煙、飲酒をした経験が、あります。
宮田選手は、たばこ、酒をどこから、又は誰から入手したのでしょうか それが、気になります。
たばこ、酒は、20歳以上じゃないと購入できません。(20歳以上の証明が必要です。)
未成年者の喫煙、飲酒は、なぜ禁じられているか、 今一度考る必要があるのではないでしょうか。
未成年者の喫煙、飲酒は、未発達の心身に影響を及ぼすからです。
将来のある若者を、みんなで守る必要が、あるのではないでしょうか。
・以前から煙草の味や煙を知っていなければ 初めて吸う者にとっては不快に感じる嗜好品 常習化してる人にはある種の麻薬ともとれる。 日常的に喫煙をしてると 煙草はこれから自身の起こす行動や何かに 取りかる前に吸うだけでも スイッチを切り替え集中する事にも使えてしまう。その逆に何かをし終えた後に吸えば 一気に気分をリラックスもできてしまう。 それ故に麻薬と類似している常習性が伴うし 吸うことでの身体への健康被害もリスクとしてはある。ヘビースモーカーの人や 背伸びして覚えたてで慣れてきた人は 一定期間でも止めるという行為自体が難しい のかも知らんね。 常習性がないという大学側のコトバは 体裁を気にする大学側の希望的観測が 多く混ざった誘導尋問かなー。 強依存してなきゃ絶対アカン合宿にまで持って行かんでふつう。
・個人的な意見です。喫煙は常習性が有り、大人の方々、監督、コーチ、チームメイトも知っていたはず。本番前に自体いさせたのも、本人に以前から注意をしていたけど、本人はストレスのせいにして喫煙を辞められなかった。注意する側も限界が来て、まじめに取り組んでいる他のメンバーの事を考えた結果だと思う。
・私自身は飲酒はしますが喫煙はしません ストレスを発散したい時にお酒を飲もう、と思うことはあります でも、タバコを吸おうとは全く思いません 経験したことはまたやろうと思うし、経験してないことはやろうなんて思いません 自分の経験で考えると、飲酒や喫煙が常習性がなく1回だけというのは信じられないですね また、自分が飲酒するようになった最初の理由は特になく、周りの友達が飲んでいたから、だったと思います 喫煙しないのも理由は特になく、周りの友達が喫煙していないから、だと思います と考えると、宮田さん1人の問題ではなく、宮田さんと一緒に飲酒や喫煙している人がすぐ近くにいるのではないでしょうか?
・常習かどうかが問題ではなく この人タバコを吸っていましたって報道されたことにより オリンピック以降 報道される度に「この人ってタバコ……」って思われてしまいますよね ましてや日頃の練習のかいあってメダルをとったりしたら報道される回数は増えますよね それは本人にはとても苦しいことだと思うので オリンピック辞退は懸命な判断だと思います
今回はダメでも次回オリンピック参加出来ること期待しています
・未成年の飲酒と喫煙は法的には本人に罰則はないですが、日本体操協会の規則違反は、日本体操協会が罰を決めることなので、それは尊重します。
ただし、依願退職と同じような意味合いでの「(依願)辞退」だと想像していますが、飲酒、喫煙は五輪を辞退するようなことなのかという点です。例えば、自動車のスピード違反、一時停止違反とかでも辞退するのだろうか?おそらくこうした遵法的規則も体操協会は定めていると思います。
しかも他の種目では辞退に至っていないケースもあります。
内部通報みたいなので、報道や会見からの情報とは異なり、体操協会が庇いようのない、もしくは、庇う気も起きなくなるような実態だった可能性もありますね。
・自宅など、他人の目が無い所でしか吸わない等が出来ない時点でニコチン中毒。
まだ19でしょ。次回があるじゃないか。今回は、身から出た錆なんだから甘んじて受けるしかない。もし、次回の代表に名前が無いならその程度の実力だったということ。それは、例え今回出てたとしても変わらないと思うけどね。
人の目のあるところでは吸わない、という簡単な思考すらも奪う常習性あるのタバコという嗜好品ってことです。未成年がなぜ吸ってはいけないのかってのは、こんな世の中でも止められない大人を見れば一目瞭然ですね。
・初体験であってほしい、順大の願い。 聞き取り調査の関係者が、願いながら聴取しますよね。 当然、そういう誘導の文言を発してしまう。 それを察する宮田さん。 そして、過少申告してしまう当事者意識。 この2つが結合し、一度ぽっきりです、という証言が生まれる。
宮田さんは、順大の声明により、一度ぽっきりを通すしかない、という状況に追い込まれた。 自業自得とはいえ、かわいそうだな。
一人で飲酒、喫煙しているとも思えず、知っている誰かが話すことをビクビクしながら、でも、 言うと、順大を裏切る、どうしたらいい? 最悪な順大の対応だ。
本当に一度なら、別ですが。
・飲酒にしても喫煙にしても匂いはつきものです。特にタバコの匂いはすぐわかる。自分は以前吸っていたがその時は気づかなかったけど止めたあと、喫煙している人の近くに行った時、こんなにも臭かったのか!と、びっくりしました。さらに喫煙者は汗をかくとさらにタバコの匂いが体臭から出てくるのでよくわかる。 内部告発のようだがきっとこのままオリンピックに出場したとして、もし団体でメダルを獲得したとしても万が一そのタイミングでこの情報が世間に出たら全員メダル剥奪になるかもしれないからその前に告発したっていう感じなんじゃない?厳しいことを言うようだけどキャプテンだけどそんなに慕われてなかったんじゃないかな?
・酒もタバコも20歳からってのは誰もが知ってる事で当然本人も違反なのは分かっていたはず それでも我慢できずにやったって事は常習性はあったと考えるのは当然 しかも場所が自宅などのプライベート空間ならまだしも、トレーニングセンターだったと聞くから選手から言えば職場も同然 ストレスとかプレッシャーは平凡な人からは想像もつかない位あるのだろうけど19歳だから仕方ないではなくもうすぐ20歳なのだから自覚しなさいって思う 仮に辞退せずに参加しても酒とタバコに逃げるような精神では今回の件を引きずって結果は出せなかったと思う
・タバコは絶対に常習性があるものだから一度切りなんてありませんて 多分タバコを吸わない未成年から見れば同室になって横でタバコ吸われたり飲酒で酒臭かったらたまりませんて 多分こういう人達からの内部告発と協会の規範問題もあったから、本人呼んで確かめた結果と協会としては薄々承知はしていたけど大会準備や本番期間中は規範を守ってくれると思っていたんだと思ってしまいます 結局は本人の代表選手の自覚が足りないままの行動だったとしか思えないんです こんな事で団体や個人のメダルの可能性があっただけに勿体無いと思います
・未成年の喫煙、飲酒が回数に関係なく法律違反だと思います。そして、日本代表であれば企業のスポーツ支援助成金やJOCや協会からの強化費など支援受けて、競技に専念しているので、少なくても私達のお金が回っているのであれば、とても残念な行為だと思います。
・本人は飲酒や喫煙してバレたらどんな処分がくだるか知っていただろうし、想像できたはずだから承知の上での自己選択ですよね。 だから仕方のない事だと思います。 ただ大した罪でもないので必要以上に追い込んだりしないでほしい。 まだ若いし今回のことを今後に活かしてまた前向きに色々挑戦してほしいです。
・今回の件で賛否としてよく言われているのは、 「努力しているのは分かるがルールはルール」 「このくらいのことで五輪出場の機会を奪うのは酷」
昔アマチュアでロードバイクをしていた私の場合は他の人とはちょっと違う判断基準から今回の件を見ています
アマチュアに過ぎず競技でも大した成績を残せていない自分のような下っ端アスリートでさえ、パフォーマンスを向上させるためにはあらゆる努力をしてきたし、クレアチンやベータアラニン等の合法的なサプリも摂取して藁にも縋る思いで機能向上に努めてきた そんな私から見ればVO2MAX等に深刻な影響をもたらす喫煙などもってのほかであって、まして五輪出場するほどの選手が喫煙をしてるなんて信じられない思いです 少なくとも「喫煙」と「アスリートとしての努力」は相反するものであって、決して共存できるものではありえないとの認識ですね つまり喫煙してる選手に選手としての資格無し
・常習性がどうのこうのと言うコメントは、タバコを吸うと言うプロセスから、葉っぱタバコか電子タバコどちらも、吸うためにはそれなりの用意する物が必要であり、そこから現状は把握出来るわけで、 これ以上、 宮田選手の件はもうあれこれ詮索せずに、 そっとしておくことが今後のためにも、今後今回の件からの反省よる ステップアップつながるチャンスへと繋って行ける環境を周りはサポートしていただきたいと思います。
・オリンピックじゃなくても、高校生が喫煙や飲酒などで甲子園出場辞退はありましたよね。 宮田選手の事は喫煙や飲酒がどれほどかわかりませんが、数ヶ月後にせよまだ19才。 もし、オリンピックに出たなら出たで、何ら言われます。辞退したことで擁護されてますが、他の選手のことも考える必要はありますよね。 それと、宮田選手には今後のケアは必要と思います。
・妥当な処分だと思います。出場取り消しでなく、辞退としたのが温情だと思う。これで出場を許したら、今後20歳未満の喫煙禁酒が発覚した際、「オリンピック選手は許されたのだから、自分を許されて当然」となってしまう。現在の法律が20歳未満の禁酒禁煙が認められていないのだから当然のこと。可哀想なのは、4人で戦わなくてならなくなった、出場選手です。
・常習性のない喫煙や飲酒が「ない」とは思わない。親や友達のをちょっとだけってことはありうると思うから。 ただそうなるとただの火遊びだから、「プレッシャーが大きくて」という話にはならない。 重圧やプレッシャーがあって…という話なら、おそらく常習なんじゃないのか?って思うんだけど。 だってプレッシャーに負けて人生初めてのタバコを一本だけ、ってならないでしょ。
・常習性はあったと思いますが、誰しも最初があるので、喫煙=常習者にはならないと思う。 しかし、同室者からの苦情などあったと言うことを考えれば常習的であったと思う。 私自身、飲酒も喫煙もしますがプレッシャーで飲もうとか吸おうと思う事はありません。 単純に好きだから飲酒も喫煙もしているだけです。結局は言い訳ですよね。 立場があるのでしっかりして欲しいと思いますが、年齢を考えれば世間一般で飲酒、喫煙している18,9歳の人は大勢いますよね。 立場があるからこそ行動をしっかりしないといけないのですが、世間の19歳と比べるとあまりにも代償が大きい。 一般人であれば何てことない事案だったのに。
・法的には未成年者の飲酒、喫煙は未成年者を保護する目的の法律なので本人には罰則は無いそうですね、罰せられるのは周りの大人らしいので順大や体操関係者の中で喫煙、飲酒の事実知っていた、或いはタバコ、酒を彼女に提供した何者かがいるはずでそれらの人物が罰を受けるべきで宮田本人が十分反省しているのであれば辞退する必要は無いのではと思うのだが。 順大は擁護などじゃなく罰を受けなければならない立場でしょ、周りの大人が自分たちに非難の矛先が向くのを恐れて宮田を辞退に追い込んて早期決着を図ったように思える。
・飲酒に関して言えば、常習性が無いって発想も一定の理解を示すが喫煙の常習性の有無って…って思うのは当たり前だよね。 それを大学側が言ったらダメでしょう。 宮田笙子選手も、今となっては後悔も反省もしてるだろうけど、だからペナルティーは無く五輪出場ってなればなったで誹謗中傷が始まる。今は、どんな答えを出したとしても誹謗中傷になってしまう。 ならば、堂々と会見して反省の弁を伝えて次の五輪には改めて正々堂々と代表を目指したいと言っちゃえば良いと思う。 後は、協会と大学のコーチ陣の行動規範に対する徹底と選手管理が出来なかった、怠ったのであればそこにもペナルティーを科すべきだろうね。
・この選手の喫煙・飲酒の発覚により、法律違反を犯していることから素行が悪い自分勝手な性格を持つ人なのだろうと推測する。 代表権の剥奪は、単なるルール違反ではなく、次から次へ自分勝手にルールを歪めてしまう様な行動も予測され信頼関係を失ったことから、この選手の素行に対し責任が持てなくなったための処分なのであろう。
・いやいや。 そもそも未成年の喫煙、飲酒は法律違反だから。 常習性の問題ではない。 学校の立場からすれば教育指導に該当する。 順大の考え方自体が甘いと思う。 そんな甘甘な考え方をしていると所属している未来あるアスリートにも波及しかねないと思う。 締めるべきところはしっかり締めましょう。
・プレッシャーに負けて一度だけ、ということですが、飲酒や喫煙の習慣がなければ、そもそもストレス発散方法として飲酒や喫煙が選択肢としては浮かんでこないはず。 それまで試したことがなければ、これでストレス発散になるかどうか分かりませんから。
友人知人との集まりで勧められてつい、ということなら初めてというのもまだ信じられますが、トレーニングセンターでということになると、勧めた人がいるとも考えにくく、初めてではないと思います。
まあ初めての可能性があるとしたら、ストレスで普段やらないこと、しかもちょっと背徳感があるようなことをやりたくなって手を出したとか? でもそれなら、そんな人目につくリスクの高い場所ではなくコソコソしますよね。
・プレッシャーから喫煙、飲酒をした。 常習性はない。いやいや飲酒は兎も角、喫煙で常習性がないなんて、誰かが勧めて初めて吸ったって時だけ、常習性が無いとは思えない。 プレッシャーは色んな競技の方々にもある単なる言い訳。周りの大人が黙認せず早くから対処すべきだった。
・順大は余計な声明をあげるべきではなかったね。 もし本当に一度きりだったらまだしも、初めての喫煙や飲酒をナショナルトレセンでやるのは考えにくいし、ましてや常習性が発覚したら、順大は世間に謝罪をしないといけなくなるだろうし、庇った宮田に対して厳しい対応をしないといけなくなるだろうし。
・先週、元体操選手の池谷幸雄さんがTV番組でされたコメントによると、体操選手にはそれほど持久力が求められることはなく、それよりも精神的なプレッシャーに対抗することが求められるために、喫煙を行う例が少なくないそうです。 これが事実だとすると、順天堂大学の声明は信用できませんね。日大の例もありますし。 それに、指導者もそういった実態を黙認していたとすると、事態はより深刻です。 たばこを「よい成績を出すための暗示や洗脳にも通じるメンタルコントール」のために用いていて、「指導者もそれを黙認していた」可能性があったことを、池谷幸雄さんは示唆したわけですから。 「安価でここ一番の集中力を高められて、しかもドーピング検査にもひっかからない」アイテムとしてたばこを容認しているという背景が本当にあるとしたら、池谷さんの発言は今後大きな影響が出るかもしれませんね。
・常習性があったに決まってるでしょ。たった一度の過ちでこんな厳しい処分を下すわけがない。が、それをあからさまにしたのでは、さらに宮田選手を貶め、傷つける事に他ならない。だから、ある種、曖昧な協会の会見内容になったと考えるのが自然かな、と。全てを明らかにすると、じゃあそれまで関係者や他の選手はなんで知ってて黙ってたんだ︎ ともなりかねませんしね。いずれにせよオリンピック級の選手ともなればプレッシャーに晒され続けるのは皆、同じでしょ? まして公金で強化費用等も出ているわけですし、言い訳にはならないと思う。むしろ(私はエースでキャプテンなんだから大目に見ろよ)的思考があったように思えてなりません。宮田選手が外れた後のチームの集合写真。メンバーたちが満面の笑みなのが、何かを物語っているのではないでしょうか?
・プレッシャーがあったとしても酒やタバコで紛らわしができるようなもんじゃないだろ。 結局、過去に興味本位で喫煙を始めたがしばらく喫煙してたら止められなくなったってだけだろ。 プレッシャーによって喫煙しなければいられない精神状態になった訳じゃない。 なんでもストレスやプレッシャーのせいにすれば言い訳ができると思うな。 喫煙止められないのも飲酒を止められないのも自分の甘えでしかない。
・そもそもやけどバレてるのがアカン。
未成年の飲酒喫煙はせめてこっそり自宅だけでやりなさい。
彼女の場合確かに年齢的にはあと2ヶ月で解禁なんやから飲酒喫煙した事はそこまで悪いとは思わない。
むしろ悪いのは時と場合やと思う。
極論を言えばたとえ普段からこっそり飲酒喫煙してるとしても五輪代表に決まったならその期間ぐらいは我慢するのが当たり前です。
・タバコは吸ったことがある人ならわかると思いますが最初なんて糞まずくてむせるし一つもいいことなんて体感できません。イライラしたからとか勢いで吸ったとしても同じです。身体が受け付けないです。ただ繰り返し吸うことで身体も慣れイライラしたり緊張したりするような場面でリラックスするような効果を得られますが初めて吸う人にその体感は100%得られないので常習性はあると思います。1回だけというのは無理があるんだよなー
・代表辞退で正解だったのではないですか。ストレスからタバコへなんてやってるアスリートはいい演技なんて出来ないのではないかな。 別のところでは、蔓延してるなんてのも見たけどそっちのほうが問題ではないの。タバコの害には諸説あるけど、血流悪くなって酸欠になるのはアスリートには致命傷のようなものでしょう。それよりもストレス解消の方が意味があるのでしょうか。他の代表選手、だった人、合わせてコメントして欲しいね。
・始めての飲酒や喫煙ではないと考えるのが普通だと。コーチや監督が気づかなかったのか疑念が残る。 ただ今となってはこれ以上真相を追求する必要はないように思える。 彼女は幼いころから鍛錬を積んで五輪を目指してきたが全てを失ったのだから、静かにしてあげるべき。
・>「友人宅で喫煙したことがあるとの事実は認めておりました」 体操界の規約は分からなくても、友人宅で堂々と法律で禁止されている煙草を未成年で吸う…友人もそんな人なのか?だとすれば友達は選んだ方が良いし、堂々と吸う時点で常習性は認められているのでは?通常なら友人の前でも吸わない隠れて吸うのが普通だと思う。人間誰しもストレスやプレッシャーもあるが、だからと飲酒喫煙に手を出すのか?が疑問。日頃から飲酒喫煙でストレス発散気分転換だったのでは?19歳は若く至らない所もあるかもしれないが、ご自身の置かれた立場、それは今までの努力の結晶が結果として現れたのに、こんな事で全てを足元から崩してどうするの?もっと自覚や責任を日頃から持ち、誰に対しても弱みを握らせる言動は慎むべきでした。今は予期せぬ取材で困っている様ですが、一度正直に思いっきり膿を出し切った方が良いと思う。後はご本人の努力次第かも知れません。
・常習性の無い喫煙はあり得る。ただ、何故ソレをこの大切な時に行ったのか?とゆう点だ。ホントにプレッシャーから逃れる為に喫煙・飲酒を行ったのであれば、常習性が疑われる。しかし日々缶詰め状態で辛い練習が続き、ちょっとした遊び心から手を出したとなれば話は別だ。ましてやキャプテンともなれば、チームをまとめる役割も加わり、コレまで以上に責任が増す。本番までの強化期間は団体で過ごし、朝から晩まで気を抜く事も許されない日が続く。想像以上に大変だと思います。そんな中で隠れてやってみた喫煙と飲酒。恐らくあまり深い事は考えていない。単なる好奇心という他ない。コレは充分あり得る事だと思う。
・中途半端でツッコミ満載な擁護するくらいならただひたすら謝罪し続ける方が本人にも大学にもよかったのに。 声明出す前にリスクマネジメントの専門家等に相談するなりもっと真摯に対応しておけば、相部屋の話とか不利になることが公になることもなかったろうに このまま引退するかもね。 完全にヒールの色がついちゃったから体操選手としてのキャリアを積むのは難しくなったかもしれない。
・ないというのをどう証明するのか?みた人がいるというのは事実ですが、それが常習的かなんて無理だしこの人一人に強化費いくらかかってるんだか、それ税金でしょう。税金使って育ててもらっててフランスまで行かせてもらってその前にトレーニングでモナコかどこかにいいたんでしょう、そこまでしてもらって、それでも喫煙飲酒ってこの人のやったことは今回はアウトで、次は彼女次第だと思うけれど。
・この案件は彼女を庇う、擁護すればするほど、彼女自身のストレスになっていくと思う。 規律違反をした。だから辞退した。それで終了のはずだった。 でも、辞退が厳しいとか意味不明な横やりが入ったせいで、それは違うだろってなり問題がどんどん大きくなった。 庇う言葉を言いたいのなら、彼女個人に掛けてあげれば良いだけなのに・・・ 彼女を庇う、擁護したい気持ちは分からなくもないが、それを公に発言する、SNSで発信することで、彼女に迷惑が掛かっていることを理解した方がいい。
・これ、日本にいた時に飲酒喫煙してたんですよね。 なんでパリまで本人を連れて行ってから問題になったんでしょうか。 誰かからの情報提供でしょうか。 飲酒・喫煙が法律違反で、日本を代表するような選手だからこそ 厳罰があってもいいとは思うのですが、、、過去をわざわざ掘り返してって なんだか腑に落ちない。。 実は大麻にも手を出していたとか、 別の問題起こしてたとかだったりしないのかな。 パリで飲酒・喫煙の場合は、日本の法律違反ではないんですよね? たしか。
・普通の人なら、「イライラしたから初めてだけど吸ってみよ」とはなりません。 タバコが選択肢にのぼることも、おそらく、ない。
お酒は初めての憂さ晴らしに飲むのもあるかな。 コンビニだってアイスコーヒーの横に酎ハイだもの。 近過ぎるくらい近い。 自炊したことあれば普通に使う。 お酒はあるかも。
・疑問なんですけど……… 私、喫煙しないのでわからないのですが……
今タバコって年齢証明がなくても買えるんですか?
買えないと思ってたんで、大人が思いっきり関わってる………って感じたんです。
お酒にしても、自分では買えないですよね。
やっぱり、まわりにいる大人が管理・監督ができてなかったとしか思えない。。。
やってしまった事はもう、取り返しが付かないけれど、これからは自分の行動で信頼を取り戻すしかないです。
でも、まわりにいたであろう大人達も、キチンと見守り指導する責任もあるはずです。
国を代表する選手とはいえ、まだまだ若くて未熟なのだから……
厳しさと優しさでしっかりサポートしてあげて欲しいと願うばかりです。
・流石に常習性のない喫煙や一度だけのような擁護は厳しいでしょう。 酒もだがタバコはさらに高い禁止薬物レベルの依存症になる物。 常習性があり以前にも確認していたけど、大事な時期・選手なだけに黙認できる度合いを超えてしまったと見るのが自然。
・スポーツって厳しいルールの上に成り立ってますよね?彼女も体操や協会や代表の厳しいルールを守ってトップにまでなったんですよね。なんならドーピング検査を公私関係無く抜き打ちでされる、ある意味で人権を無視したような検査まで徹底されている世界に身を置かれています。つまり、常習だろうが1回だろうがルールを破った事実は事実に対しては、どんなペナルティが課されるか、彼女は理解していたでしょう。 当然トップに立つ選手のプレッシャーやストレスは半端じゃないはず。同じ体操の内村選手はそれに何年耐えてきましたか? ある意味では辞退によりプレッシャーからは解放されたでしょうが、後悔と反省を繰り返していることではないでしょうか。 彼女はまだ10代で成人したばかり。そんな彼女のメンタルを支えられなかった周囲の大人こそ反省してください。特に今後の彼女のメンタルヘルスケアは重要ですよ。今度こそ支えてあげてくださいね。
・常習性の有無は彼女の部屋なりに行けば、すぐに分かるし、親御さんや友人知人に聞けば分かるでしょう。試合の前後とか何かの折にハグしただけでも分かりますよ。
擁護すればするほど、彼女に言い訳をさせないとならなくなり、今の状況より悪くなる可能性だってあり、更に追い詰めることになるでしょう。
本当に彼女のことを思うなら、何も語らず、そっとしておくことだ。
・歯の色を見る限り、常習性はあると思う。 プレッシャーなんて、子供の頃から下手したら家族から一番受け続けてただろうから、後付けだろうとも思う。
ただね、家族、コーチ、連盟、スポンサー、スポーツ推薦なら大学から叱られればいいことであって、ここまで大事にする必要はない。
・申し訳ないが未だにこの件で騒いでいる理由が分かりません。 たかだか飲酒喫煙!という言葉を発する人の意味も分かりませんが、もう決着で良いのではないかと思います。 有名人の自論が出るたびに再燃させているようで、擁護する訳ではないが二十歳に満たない人をそんなにも叩きのめしたいのか?と思ってしまう。 彼女が猛省し、次は成人として良い意味でチームの代表となるように努力することを願います。
・喫煙の原因が目標に対してのプレッシャーがあったからというような記事を見た覚えがある。
記事が事実だとしたら常習の可能性があるんじゃない、喫煙によってストレスが緩和できる実感を持てる程度には、少なくとも初回ではない。
・多くの興味関心があることだが、まわり…特にメディアがアクセスを稼ぐための材料にするのは良くないと思います。いろんな考え方ありますが、本人のことを考えると既に大きなことになり、代表辞退以上の制裁は受けていると考えます。ストレス発散のように否定やべき論でコメントされているのを拝見するとあまり良い気持ちになれません。
・日本代表に名乗りを上げた時に体操協会の規約に賛成してたんじゃないのかな。それを分かった上で違反したんだから何の言い訳もできないんじゃないかな。ましてや未成年だからどうしようもないよな。もしも喫煙したのが成人してからなら反省文とかで済んだ可能性もあるし、擁護してあげてもいいだろうけどな。個人的にはオリンピックには出してあげてもいいと思うけど、この状況でメダルを取れたらいいけど万が一にも失敗したら何を言われるか分からないしな。一度リセットしてから出直した方がいいのかもしれないけどな。
・常習性の問題ではなく、未成年なのに喫煙したことが問題だったのでは? 常習性が無ければという思考がよろしくなかったですね オリンピック選手の喫煙による弊害が問題ならば、合法である以上、オリンピック委員会等の主催、運営団体が禁煙をルール化、指導すればよいと思う
・まず、飲酒や喫煙は20歳になってからは誰もが知っている、確かに罪は問われないと思うがいけない事 日本代表選手や候補が練習するナショナルトレーニングセンターでの行為は中学生から大人の各競技で優秀な選手たちが練習する場所で他の人からしたら余りよろしくないね 他の人からの告白が会っても仕方がない、どこで見られているのか分からない 協会もコーチ陣など素早い対応していたらこれだけ騒がれていなかったと思う ギリギリまでの謹慎で済んだかもしれないし、出場ではなく補欠メンバーとなっていたかもしれません
・大学も体操関係者の中には知ってる人はいた。体操協会にも当然同大学の関係者は居るだろうし、結果出してるし、周りの大人も喫煙者多いし、そのくらいは。と思ってスルーしてたら、告発があって隠せない状況になったから、仕方なく参加辞退させて本人責任にして収拾を図ろうとした。ってことでしょう。 初めて吸って・飲んで、ストレス解消したかったから。って人はいないでしょうね。これまでの経験で普段吸ってました。飲んでました。それでストレスが解消できることを体感したことがあって、って言ってるようなものですね。汗
未成年を預かってる大学関係者、体操界指導者の指導不足の問題でしょうね。 もったいないですね。強化のためにたくさん税金使って中途半端に育てて、 最大の結果を出す場の目前で信用もろとも失うなんて。
・この「事件」で中学生の頃を思い出した。
昭和26年産まれだが、あの当時はスポーツ系の部活をしてるのはみんな不良だと思われていた。学校は勉強するところであって、予習も復習もしないでスポーツばかりやるのは勉強の嫌いな不良のやるものだと。実際、野球部ではタバコ吸うやつやカツアゲするやつがいて、顔をあわせるのを避けたものだ。体操競技部では「不純異性交遊」のウワサもあり、先生たちも目を付けていた。それがどういう訳か、東京オリンピックを境にスポーツは大出世をしてしまった。スポーツが得意ならタダで高校に行けたり、試験なしで大学生に成れるようになった。
その伝統がまだ残っているのではないかな?
・何時までも議論する問題ではない! 当事者の心情を思う擁護論百出だが、どの様なスポーツであれ、社会生活に於いても、多数の人々が関わる以上、決まり・ルールは必要不可欠であり、遵守することで、正当な評価が得られる。 当事者の努力に報いる方法を各界の識者が意見を述べているが、結果的に本人を苦しめる事になる。 行く末を考えた時、静かに見守ってあげ、人の道を説くべきではないか!
・確かに、五輪前の大事な時期に、ただ1回だけストレス発散のために喫煙するってのは、にわかに信じがたい。極々一般的に考えて、喫煙常習犯だから、この時期でもやめられなかったと考えるのが普通。 なのに、本人が言ってるからって理由で、そう断定して調査もしないとは。
・宮田選手の言うこと(喫煙、飲酒各1回)が本当なら「内部告発」ということだから同じ体操関係者が同席しているところで犯したことになる(飲酒はナショナルトレセン内だというから尚更) 順大の「常習性のない喫煙」云々は苦しすぎるよなぁ。喫煙習慣のない者が「何かしらの苦しみから逃れるために」タバコに手を出したなんて考えられない。 発表された内容以上の事実があるんだろうなぁ。
・医学・スポーツ大学なのに、団体規則違反は形骸化されるとコメントまでした最低の大学。学生が学生なら大学も大学。飲酒喫煙もひどいが、規則違反は許されると思っていることに驚く。 今後、宮田が他の場でも飲酒・喫煙証言が出たら、それこそ違反だけでなく、公的にうそまでついたことになる。順天堂も独自に調査したのだろうか。
・常習性の無い喫煙というのも有るよ。自分は過去に断続的な喫煙経験のある、今では吸う機会がないので10年来の非喫煙者。どうすれば喫煙を代替できるかコツさえ分かっていれば、いつでも吸ったり無しで済ませたり切り替えることができるようになる。今更また吸おうともあまり思わんけどね。この人や他人が自分と同じようにできるかどうかは知らんが「常習性のない喫煙なんてない」と言い切るのは間違い。なんでもかんでも決めつけて叩けるものを叩きたいだけ叩くのはいい加減止めたらどうですかね?叩いている本人が惨めになるだけだと思うよ。
・スケートとかバレエとか痩せていなければならない競技の女性に喫煙者がおおい。19歳でしかもアスリートでありながら喫煙をしていたのはタバコを吸うと痩せると思っていて、競技力向上のためとして周囲も暗黙していた可能性が高い。体操界全体の話ならばトカゲの尻尾切りのような事はやめなければいけないだろう。
・順大も危機管理いまいちなのか、 逆に本人を窮地に追いやる 事態になるよ 監督*コーチはある程度把握してたと 思うけどなぁ
しかし喫煙者からすると 近年の煙草に厳しい対応 さみしいねぇ
匂いが嫌ならJT 無臭タバコ開発とか 受動喫煙が健康に悪いなら 受動しないタバコの開発とか 何とかならんかね 喫煙者のワガママ?
常習性はあるさ、 どうだろう素直に認めて 謝って再起していただけば と思うけどね。
・出場禁止でなく出場辞退したのは本人が反省していることを表していると思います。 日本体操協会は今回1大会は出場できなくても次の大会以降は不問としたということでしょう。
過剰に擁護する人がいるから、本人への同情的な意見が減り核心をつくような厳しい批判が増えて行く訳ですよ。
その擁護が本人の為になっているのか考えていただきたい。
・そもそも未成年なのになぜ喫煙や飲酒をしようと思って喫煙や飲酒をしたのか。
友人に薦められた? その場の雰囲気?
いずれにしてもオリンピック代表として注目されるような人なのだから、不祥事を起こせば大きくなり取り上げられ進退に影響するのは当然のこと。
バレるはずはない、バレなければいいと思っていたのかもしれないが、結局は一緒に喫煙や飲酒をした人が漏らしてしまったってことかな。
肉体的にはオリンピック代表の素質はあっても、精神的にはその器ではなかったってことだろうね。
・常習性のない喫煙は無いんじゃない? 無理やりタバコ吸わされたとか言うの?主将に選ばれる立場の人だよね。自分の意思で吸ってるよね。タバコは体に良くないからやめた方がいいけど、この人は吸わないとメンタルが保てなかったんじゃない?麻薬に手を出す心理と同じだと思う。本人もそれがわかったから代表やめたんでしょう。重荷だったんだよ。次があるからその時は頑張って乗り越えて欲しいね。誰でもしんどい時あるからね。
・ルールのあるスポーツに身を置いてるアスリートであるならば、 決めらっれたルール守るというのは心がけてほしかったかな。
ただ通報者がいて発覚したということなので、味方と思ってた人に足ひかれたのかな、という感じもする。
・こういう「失敗」をした若者のカウンセリングをして、サポートして、立ち直りを助けるあげる機能と組織を作らないといけないと思います。今回は、タバコと酒だが、有名大学アメフト部では薬物問題もありました。その道に打ち込んだが、失敗してしまった若者をバッシングするだけでは、日本は潰れてしまいます。
・うーんまああまりよく知らないけど、未成年で喫煙飲酒したって時点でなあ。 そんな事も守れないような人物であるなら国の代表を任せるに値しないし、それに任せたら日本全体のイメージ損失につながるから見せしめも含めてきっちりしないといけないことなのではと思う
・10代女の子で酒煙草の依存症だったってことでしょうか。 でもこのまま何事も無く出場しました、もし仮にメダルを獲ったとしよう。 このあとに内部告発されて発覚されたかもしれないと言う可能性はあるよね。 見方を変えれば出場前で良かったかもしれないな。今擁護する意見もあるけれど、もし仮にメダルを獲ったあとに発覚があった場合、この擁護派は「いいよメダル貰っとけよ」って言うんだろうか。
・常習性がなかったとしたらなおのこと自覚が足らんということになってしまうよ、仮に1回目だったとして、なぜわざわざこんな時期に踏み出すのか?って そもそも規定としてダメと言われているなら1回も100万回も変わらないでしょ
順大はこの声明は出さない方が良かったと思う
・もう本人にぜんぶしゃべらせたら?逆にツラいんじゃないかな?未成年だから親同伴で会見するばいいじゃん。もう体操界とはかかわることないでしょ?今回ですべての道は閉ざされたんだからさ…せめて全部しゃべってラクになったほうがいいとおもう。未成年の飲酒喫煙自体はみんながいうように微罪なんだから。そうすればしくじりからバラエティーデビューの道あるよ!
・確かに未成年の喫煙は禁じられているので 仕方ない部分はあるけど、出場辞退するほどの問題ではなく、厳重注意ぐらいのもので良くないか? 外野が騒いでいる人は、何の迷惑があって騒ぐのだろうか。 そもそも喫煙が分かっていたのに、止めなかった周囲にも問題がある。
・タバコはなかなか止めることができないからしばらくは今まで通りに隠れて吸って、あと数ヶ月もすれば20歳なのでそれからは普通に堂々と吸えばよい。 練習の後の一服は特に美味しいと思うよ。
・昭和なら問題にならなかっただろな。 品行方正重視の今の時代は、少しの事が大きく問題視されたりするからね。 自由や柔軟性など減って、モラルやルールが増えたよね。。。それに順ずるような圧力感……順じない者は悪い人としてバッシングされるから あらゆるモラルに従って生きるという暗黙のルールや同調圧力もある。 実際、大人でも生きづらいと感じてる人は多いんぢゃないかな?
|
![]() |