( 193990 )  2024/07/23 17:26:39  
00

夏休み初日の小学2年生の男児、ごみ収集車にはねられ死亡…現場は小学校に近い交差点の横断歩道、左折ではねた1人で運転兼ごみ収集の57歳その場で逮捕「相手のお子さんに申し訳ない」 北海道小樽市

HBCニュース北海道 7/23(火) 11:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/108836c3d6d4c0bcfab22f7bedf2fbf64d650707

 

( 193991 )  2024/07/23 17:26:39  
00

小樽市で小学2年生の男児がごみ収集車にはねられて死亡した。

男児は濵尚志くん(7歳)で搬送先の病院で死亡が確認された。

事故は小樽市内の交差点で起き、ごみ収集車の運転手である友田誉士生容疑者(57歳)が過失運転傷害の疑いで逮捕された。

友田容疑者は容疑を認めており、警察は事故の状況を詳しく調査している。

(要約)

( 193993 )  2024/07/23 17:26:39  
00

小学2年生の男児をはねた、ごみ収集車(23日午前、小樽市) 

 

 23日午前、北海道小樽市の交差点で、小学2年生の男の子がごみ収集車にはねられ、搬送先の病院で、死亡が確認されました。 

 

【写真を見る】夏休み初日の小学1年生とみられる男児、ごみ収集車にはねられ心肺停止…現場は小学校に近い交差点の横断歩道、左折ではねたごみ収集車の57歳その場で逮捕「相手のお子さんに申し訳ない」 北海道小樽市 

 

 23日午前10時40分ごろ、小樽市新富町の交差点で「ごみ収集車と歩行者の事故で、小学生男児が意識なし、頭部出血」という通報がありました。 

 

 警察によりますと、夏休み初日の小学2年生の男の子がごみ収集車にはねられ、心肺停止の状態で搬送されました。 

 

男の子は、小樽市若竹町に住む、濵尚志くん7歳で、搬送先の病院で、死亡が確認されました。 

 

 現場は潮見台小学校に近い、坂の途中の信号機のある交差点の横断歩道で、ごみ収集車が左折した際、濵くんをはねたとみられています。 

 

 警察は過失運転傷害の疑いで、ごみ収集車を運転していた小樽市赤岩の会社員、友田誉士生(ともだ・よしお)容疑者57歳をその場で逮捕しました。 

 

 友田容疑者は1人で運転とごみの収集にあたっていて、取り調べに対しては「相手のお子さんに申し訳ない」などと話し、容疑を認めているということです。 

 

 一方、ごみ収集車の関係者は取材に対し「左折中に男児を巻き込んだと聞いている」などと話しています。 

 

 警察は、引き続き、事故の状況を詳しく調べています。 

 

北海道放送(株) 

 

 

( 193992 )  2024/07/23 17:26:39  
00

このテキストは、主にゴミ収集車と子供との関連した交通事故についてのコメントや懸念、そして安全対策に関する意見が多く含まれています。

多くのコメントでは、ゴミ収集車の運転手の過剰なスピードや注意不足が事故の一因として指摘されています。

また、夏休みに子供たちが活動する時間帯における交通安全や死角の問題も複数の意見で取り上げられています。

 

 

一部のコメントでは、ゴミ収集車の運転人数や運行スケジュール、作業工程の改善や安全対策の徹底が求められており、社会全体や行政の関与が必要との声もあります。

さらに、運転手側だけでなく、子供たちへの交通安全教育や周囲の人々の意識向上も重要とされています。

 

 

(まとめ)

( 193994 )  2024/07/23 17:26:39  
00

・男女どちらも育ててますが、 

特に息子の方は毎日毎日、学校も遊びに行くのも習い事も、とにかく無事に帰るように祈って見送る。 

いつもと何か違うことのある朝(いつもより早起きした、優しいことを言った、変な夢を見た、など)は、 

背中が見えなくなるまで見送る。 

悲しいニュースはたくさん目にするけど、 

無事に成長するのは本当に幸せなんだとその度に実感します。 

 

 

・暑い中、本当に大変なお仕事をされている方だけにやるせない思いですね。心肺停止の子供さんが無事に回復される様に祈るばかりです。 

 

パッカー車は見た目以上に死角が多いと聞きます。リアのオーバーハングも長い。一人作業との事ですが、私の住んでいる地域ではパッカー車がワンオペで稼働しているのは見た事が有りません。その辺りに原因があるならば、要改善せねばならないでしょう。 

 

重ね重ね、お子さんが無事で済む事を願います。 

 

 

・自分の住む地域のごみ収集車の人達は、急ぎつつも安全運転で誘導する人も1〜2人いるので安心しています。いつも子どもに手を振ってくれて大好きな働く車です。 

大変なお仕事でしょうから、全国的に就労環境が改善されて、安全に運行してもらえたらいいなと思います。 

 

 

・1つ目に、交通整理をしていますが、ゴミ収集車の場合、かなりいう事を聞いてくれて待っていて貰えます。 

私自身の記憶では、今年3例目の事故事案です。 

文字通り、「最後まで待っていて」という命令もきちんと守って貰えます。 

その限りであれば、殆ど、事故発生率が無くなります。 

2つ目ですが、状況や場所が分からないですが、以下、3種類は交通整理時、いう事を聞いてもらえる確率がかなり高いです。 

1、行政関連 

2、介護+リハビリ 

3、ゴミ収集車 

です。 

以上の3つは一番最後としても、守ってもらえる場合が多く、事故率の低下に関連する交通整理は大丈夫です。 

ですので、今年になり3件の事故事案がありましたが、交通整理の人間を増やす必要があると思います。 

なので、今年は見るからに異様な年であると感じます。 

 

 

・一般的に、交通安全運動では「歩行者優先」としている。しかし小さな子供に対してはしっかりと「車両優先」と教えるべきだ。子供は小さくて車両から見えにくいうえ、怖いもの知らずで左右の確認不足のまま路上に飛び出したりする。そんな子供に「歩行者優先」と教えると、絶対車両が避けるにきまってるとの意識で車の前に平気で飛び出したり、横切ったりする。子供のうちは「車が近寄ってきたら怖いから避けなさい」「路上には近寄らずように車から離れよう」と教えるべきだ。そして交通ルールを理解した後や免許取得の際に「歩行者優先」を教えるべきだ。 

 

 

・細心の注意をしながら運転してくれてる方もたくさんいるのだと思うけど、私の地域の歩道のない住宅街の道で、すごく荒い運転やスピード、後続車がいるのにバザードなしの急な発進をする収集車を見かけ怖いと感じることがあります。 

時間や色々な理由があるのだと思うけど、急がなくても済むような働き方にしてもらえたら事故も減るのかなと思う。 

 

 

・福岡県のように、夜間収集を本格的に検討してはどうだろうかといつも思います。 

渋滞緩和、夏の暑さによる収集の方の熱中症予防、カラスによるゴミ漁り対策、今回のような事故対策にも繋がります。 

 

もちろん騒音問題や夜間手当など財政面の負担はあっても、メリットの方が多いのではないでしょうか。 

 

 

・この暑さの中ごみ収集作業を運転しながら1人でこなすことで集中力も低下していたのかもしれない。更にそこに加えて普段ならその時刻に児童がそこにいることは無いという先入観により終業式を終え学校は「夏休み」という意識も欠如していたのでしょう。 

 

いずれにせよ 

車は大型であることから、左折の巻き込み事故には十分留意しなければいけないことには変わりはなく、このような事故を起こさないためにも我々も他山の石としなければいけないです。 

 

児童の早い回復を願っています。 

 

 

・お子さんが意識を回復され、元気になることを祈ります。 

 

ごみ収集車は不規則な右左折や停止が多いので、車を運転していても、その後方を走る場合は、非常に気を配ります。 

小さな子供は、自分からは大きな自動車がはっきりと見えるので、自分もその大きな自動車からしっかりと見えていて安全を確保してくれる、と誤解しがちです。 

幼児や小学生低学年児童に公道を独り歩きさせる場合は、周辺状況の安全に気を配って行動範囲を制限するとともに、一緒に歩いているときを利用して、自分の背丈、車の死角、内輪差、巻き込みリスクなどをよく教えて、「安全な歩行習慣」を身に着けさせることが重要だと思います。 

 

 

・自分は高齢者だけど、特に左折する気で運転してるときには、交差点に差し掛かる少し前から左側に渡りそうな人が居ないか見極めて運転しています。 

よくJRバスにも乗りますけど、バスは必ず交差点の横断歩道の手前でいったん停止して人の確認をしてから運転再開で事故防止に努めているように見えます、だから特に大きな車の場合左側が見えにくいこともありますのでバスが行っているような左側確認の手順を踏んでると事故が起きにくいだろうと思います、是非そのように運転してもらいたい。 

 

 

 

・ごみ収集車の方々も、限られた時間で担当地区を回らなければならないので、焦りが生まれ、事故に繋がってしまった可能性も考えられます。焦ると、どうしても急発進や速度超過、不注意が発生しやすくなります。 

 

また、この暑さの中で作業をし、運転するとなると、頭がボーとしていた可能性もあります。 

 

小学生の方が回復される事を祈っております。 

 

 

・子供の事故に関するニュースを聞くと、毎回胸が痛みます。 

我が家にも小1が居ます。特に小1は交通に関する意識が低く、親の私も毎回キツく言いつけてます。 

轢いた運転手も気の毒ですが、夏休みに入ったばかりの児童と親御さんはホント気の毒です。心肺停止ということですが、何とか一命だけは助かって欲しいです。 

 

 

・トラックの運転席から左側方後方は、ミラーでも目視でも確認できない死角があります。 

死角に隠れている子供や二輪車を確認すために、歩道や路側帯横断時に手前で一時停止して左側方を目視確認する事が絶対かと思います。 

右左折時は徐行義務ですが、集配車収集車など先急ぎの傾向が強い職種のドライバーは徐行しきれていません。急ぐ時こそ、右左折時はハンドルを切る前に、ミラーだけではなく自分の目で安全確認して事故防止に努めて頂きたいと思います。 

 

 

・地域によるかもしれませんが、ゴミ収集車の運転の荒さ(特にスピード)がとても気になっていました。 

早朝の商店街は人通り少ないとはいえ、歩行者スペースが狭い通りを駆け抜けていく様子は、いつか大事故を起こすのではないかと危惧しています。 

回収範囲や時間の制限もあるかもですが、もう少し慎重に運転してもらいたいと思います。 

 

 

・長期休みが始まると、普段見かけない時間帯に小学生が歩いている。 

 

うちでは自転車に乗る中学生息子に、小さい子が1人で歩いてたり、見えにくいところから飛び出してきたりすることもあるから、気をつけるようにと話したばかり。そしてどんなに自転車や歩行者が優先される場所でも、ドライバーが気付いていない場合は危険度が上がることを話しました。 

 

加害者にも被害者にもならないように、いつも気をつけて過ごしたいですね。 

私も車の運転は引き続き安全第一で。 

 

 

・事故に遭われたお子さんの回復を願います。 

1人で運転兼ごみ収集というのは一般的なんでしょうか。 

ごみの収集量自体が少ないのでしょうか。うちの近所は運転手1人と収集人2人で分担されています(収集人も住宅密集エリアではほぼ駆け足移動されているので大変だなと思っています)。民間委託なのか公務員か、人口や住宅が密集しているエリアか否かにもよって体制は異なるのでしょうが。 

今後、このような事故が増加することがないよう願います。 

 

 

・歩行者を本当に守りたいなら、歩行者分離にしないといけない。交通渋滞や費用面等の問題はあるが、やはり子供の注意も十分ではないし、収集も時間との戦いでもある。もちろん車が悪いけど、給料は安く、いわゆる3K職場。しかも仕事柄決して周りからいいように思われないけど、非常に大切な仕事なので、交通のあり方も考えてもいいと思う。 

また仕事や買い物、送迎など必要な車は道路を走っても構わないが、フラフラ暇な人が車を乗って交通量を増やしているのも結構いる。 

 

 

・夏休みに入り、歩道から猛スピードで走る自転車の子供、学生を朝から見かけます。 

近所でも収集車が一方通行を制限速度を越えて走り去る様子も見かけます。 

歩行者のこちらはどちらも色んな意味で怖いです。 

ご家庭でも、再度安全の確認をする事と運転する側はゆとりある運転を心がけてこれ以上夏休みに悲しい事故が起きない様に願います。 

 

 

・可燃ごみ回収とは仲間の業界(缶/瓶/ペットボトルの回収業者)で一時期働いていたので実情はある程度分かっていますが、彼ら(可燃ごみ回収)も時間に追われるような感じで仕事していますからね。 

急ぐあまり周囲が見えなくなっている部分もあるとは思いますし、そこに持ってきて急に道に飛び出す子供の行動もある。 

幼年期の子供は注意されてもなかなか行動は改まらないから、そこは大人達が気をつけるしかないのかなぁ。 

 

 

・ストリートビューで見たら左折時に横断歩道は全体が見える、けど道路沿いに塀があって横断報道以下が坂道のせいもありまったく見えない。小学校で遊んだ帰りで見えない位置から青信号の横断歩道を渡ろうとしたのかな。通学路の安全の為の地下道の壁が死角を作ってるのであれば改善するべき。 

 

 

 

・東京都月島を走っている収集車はいつもドリフトするのではというスピードで走行し、交差点を曲っている。しかもスクールゾーンです。 

そのうち事故を起こすと思いますので、今度見かけたらナンバーを控えて通報しようと思います。 

高級タワーマンションでは、ゴミ捨て場が道路から見えない場所だったり、反対に月島の旧住宅街は道が細いなど、時間に余裕がないことが一番の問題なのでしょう。 

加えて高齢化も進み、正直やりたくない仕事の一つでもあり、人材不足も解消されない。 

子供の命を守るためにも、ゴミを出さないライフスタイルを推奨すべきですし、無料の公共サービスとの位置づけはそろそろ無理があるのでしょう。 

 

 

・交通事故のニュースは速報でなくてもいいので、事故の原因と対策まで含めて報道して欲しいです。事故によって、歩行者(自転車)と車とで、気をつける点が異なりますからね。どちらかが気を付けていれば事故を回避出来た事案はたくさんあると思います。注意喚起、啓発になると思うので、そういった報道をぜひお願いしたいです。 

 

 

・夏休みに入って普段はいない平日の日中の街中に子供がいます。 

私も昨日スーパーでやたら子供が多いことから夏休みに入ったのかと気づきました。 

子供が身近にいない社会人だと、夏休みに入っている=子供がうろうろしているという認識にならない。 

ニュース・ラジオ・車を使用する企業は、そういう情報も繰り返し共有すると事故防止の一助になるのでは 

 

 

・小樽や子どもだけの問題ではなく、誰にでも全国どこでもあり得る事故だと思いました。私も狭い道を凄い勢いで横を通っていく収集車に何度も遭いました。危ないのでクレームを入れようと思っていたところに、この事故のニュースをみたので、今後そういった車両を見つけた際には車両ナンバーを覚えて必ず連絡することにします。 

夜間収集も是非検討していただきたい。 

 

 

・先日もゴミ収集車の事故があったような。 

運行は通学や通勤の時間帯が主だと思うが、狭い道でもアクセルを強く踏み込んでいるし、発車時に右ウインカーを出してから進み出すのなんてあまり見たことがない。 

一時停止もしない、巻き込み確認もやってるフリが多いんだろう。 

広域を少ない人数で限られた時間に回らなければならず、しかもこの時期は臭いなども考慮しなければならない大変な仕事だと思うが、まわり歩行者や自転車にもう少し配慮すれば防げる事故は多いと思う。 

 

 

・子供がよく通る通学路などは交差点等も含め出来る限り事故が無いようにカーブミラーやガードレール、路肩の拡大、制限速度の見直しなど、これでもかと思えるほどの安全対策を施して欲しい。通学時間帯など一時的に通行止めなどを行うのもありかもしれない。経済より幼い命を大切にしてもらいたい。 

 

 

・右左右はできても、右後ろ左後ろからこちらに曲がってくる車がいないか確認できる子は多くないです 

 

夏休み、早い子は7時台から外出してるし、今でもラジオ体操がある地域ならもっと早くからみんな活動してるかも 

 

いつもの登下校とは異なり集団ではなく単独で、大人の付き添いや見守りなく行動している子供が増えますよね 

 

運転者側がいつも以上に気をつけてあげませんか? 

 

その上で危ない場面では遠慮なく注意してやったらいい 

 

だけどやっぱりまずは大人の安全運転の徹底が先だと思う 

 

 

・都市部だと収集場所が近くてゆっくり走りながらどんどん回収して行ってるけれど、うちのような田舎は、収集場所が離れていて、普通のスピードで移動してます。日頃は子どもも通らないから、確認が足りなかったのでしょうか? 

 

これだけ技術が進歩しているのだから、トラックなど大きな車の左折巻き込みを防ぐ方法はないのでしょうか?左側モニターカメラを義務付けして動くものを検知したら大音量で警告音が鳴るとか。巻き込み事故がこんなに繰り返されるのに、あまり対策の話にならない気がします。これ以上小さな命が失われないよう、運転手の不注意だけで終わらせず、自動車業界で動いてほしいです。 

 

 

・とにかくゴミ収集車の運転はとても荒い。同じ道を走っていて、後ろに付くとよく分かります。 

委託されていて、色んな諸事情があるにしろとんでもない運転をして、3人で並んで喫煙してる姿等をみるとゾッとします。 

 

このような事故は2度起こしてはいけません。報道をすることで少しでもゴミ収集車を運転する方のモラルに響いてくれることを願います。 

 

 

・歩行者優先は見直したほうがいいと思う。信号機のない横断歩道で車が止まってくれても渡らない。一台が止まってくれても反対車線の車が止まってくれるとは限らないし、後続車が気付かず追い越してくる時もある。実際ヒヤッとしたこともあるし見かけたこともある。そんな危険をおかさず自分が安全と思うタイミングで渡りたい。小、中学生の男の子は平気で横断歩道手前の斜めから我先にと道路を横切っていく。ギリギリセーフ!!とか言って笑いながら去っていくのも見かけた。車は止まってくれると思ってる。けど急に進路変更されても気づかないこともあるし。路地から飛び出しの女の子を轢きそうになったことがある。数m前から急ブレーキをかけて止まれ止まれ止まれと必死で叫んで数cm手前で止まった。団地内だし徐行してたからなんとか止まれたけどもう轢いたと思った。歩行者優先ではなく車道を渡るときは車は必ず止まるもんじゃないでいいと思う。 

 

 

 

・住んでいる街は、市域も広く人口も多いのでゴミ収集車もすごい数です。 

 

ゴミの量も多いせいか、運転はかなり乱暴さが目立ちます。 

路地からの右折は、本線の信号待ちの車列にムリヤリ突入してきます。 

左折時もすごい勢いで曲がる。 

 

忙しいのは理解できますが、それと安全運転は別物。 

 

 

・小学校入って初めての夏休みの初日か…。。 

友達の家に行く途中だったのか、学童に行く途中だったのか…。 

 

そばに親が居ないならば、学童だったり習い事だったのでしょうか…。 

 

どういう経緯で事故に繋がったのかは分かりませんが…どうか回復してほしいです。 

始まったばかりの夏休み。回復しても残りの夏休み期間は病院かも知れませんが、どうか、どうか回復してほしい。 

 

 

・ごみ収集車はスピード出し気味の運転が目立ちます。世の中の道路は安全運転をしている車だけが走っているのではないということを子供に教えるべきです。酷い運転・不注意な運転をする車があるから交通事故の被害に遭うというのではなく、事前にそうした危険を回避することは子供でもある程度は可能なはずです。 

 

 

・夏休みに入ったばかりの小学1年生の男の子、、公園にでも行こうとしていたのかな。 

ちゃんと横断歩道を渡っていたのに、どうしてはねられてしまったのか。 

ゴミ収集車も左折時に確認しなかったのか、急いでいたのか。 

心肺停止で救急車に運ばれたなんて、自分が男の子の親なら頭が狂いそうです。 

うちにも高校生、中学生、小学生の子供達がいます。親御さんの気持ちを思うと、辛いです 

 

 

・ゴミ収集の方が全てとは言いませんが、私の地区も我が物顔の運転手さんが多く見受けられます。逆駐車、道路の真ん中、歩道の乗り上げ等切りがありません。個人のモラルやマナーの問題だけでは済まなくなってます。会社の運行管理者や、責任者の方達も、他社と思わず。ミーティング等をして安全の徹底等をお願いしたいです 

 

 

・勘違いする人も多いですが、 

中型大型車は普通のミニバンなんかより死角は少ないです 

 

ミラーも上側と下側に二面ついていて巻き込みするタイヤの範囲まで見えますし、 

今回のパッカー車であればバックモニターもついているので、 

完全に死角となるのは車体の真下に子供が入り込んでいる場合のみです 

 

一般の人と違ってプロの業者は子どもの夏休みや、サンデードライバーの増える時期は常に注意していますし、今回の事故は単純に確認不足なんだろうと思います 

 

 

・私の地元のゴミ収集車の人はいつも小走りで走り回りながら次から次へとゴミを片付けていて、頭が下がる思いだ。この暑さの中でのゴミ収集、本当に大変な重労働だと思います。でも、夏休みは子供たちがウィークデーから市中にいる時期。いつもの安全確認、今一度注意してほしいですね。 

 

 

・ごみ収集車が子どもを巻き込む死亡事故が続いていますね。 

 

もし(ゴミの量も多いし)回収時間の期限に追われてこういう事故に繋がっているのであれば、国や家族等の大切な宝でもある子ども達をこういう悲しい事故で失うのは本当に絶対にあってはいけないことなので、回収車を増やすとかどうにかして原因となり得るリスク要因を消していって欲しいです。 

 

どうか宜しくお願い致します。 

 

 

・決まった会社や工場のゴミを収集する車は、ワンマンでかなりのスピードで回っているケースが多い。運転者はガンガン運転していたのかも知れないが、夏休み初日、身長がまだ低い小学1年生が死角で見えなかったとは、不運が重なるにも程がある。制限速度順守、横断歩道での安全確認の徹底を、行政側は今一度厳しく指導するべきだ。 

 

 

・子供に教えないといけない。これはもう幼稚園の時から義務教育の一環として。道路では自分に気が付かず迫ってくる車がある。だからきょろきょろ常に気を付けて道は渡るようにと。運転手が自分を見ているか確かめなさいと。当然巻き込み確認を怠る車が悪いのだが、命を守るには歩行者側も知識が要る。大人が意識を変えていかないと。日本は大人でも前だけ見て道を渡る人が多いから。車がいくら100パー加害責任を負ったとて命をもっていかれるのは歩行者。 

 

 

 

・今日、ちょうど左折前に一時停止をしなかった収集車とニアミスしました。 

こちらは自転車で子供も乗せてましたが、それでも徐行で一時停止せず曲がってこようとしてました。 

 

スケジュールがハードなのかもしれませんが、住宅街は道が狭いのと。一時停止と目視確認て5秒くらいのロスだから、やって欲しいと思います。 

 

 

・ドライバー1人の車輌だったのか、助手席にも乗っていたのか?人件費はかかるが最低2人で作業を行わせた方が事故の確率は下がる気がする。今回は巻き込みらしいので子供が左後方にいれば助手席の人間がストップの声かけをすることで運転手も子供に注意して安全に左折ができた気がします。何にしても子供さんの容態が回復することを願います。 

 

 

・車の大きさからして、子供が死角に入ってたと思います。4トン車格では、運転席からは見難く存在に気付かなかった可能性は大きいですね。子供には、口酸っぱく 執拗に教え込む必要があります。視野も思いっきり狭いし目先に集中してしまうからね。先ずは回復する事を祈るだけです。 

 

 

・これは、この職員のかたがってことよりも…安全のための職員確保をしていない、できていないってことも問題だと思います。本来なら、もう一人のかたが危険な箇所がないかの確認を兼ねているはずです。それが……この暑さでごみ収集と言う重労働を全て一人でやっていたとなると、注意が散漫になってしまうのはいたしかないと感じる。加害者を逮捕するのも大切だけど、そこに至る要因を作ってしまった人たちへの処罰も考えてほしい。 

そして何よりも、意識不明のお子さんのご回復を心から願っています…。 

 

 

・自分の場所ではゴミ収集車の運転は乱暴、 

多分その理由は、制限時間内に収集したいから、 

ゴミ処理場が時間厳守したいからだろう、 

予定時間オーバーによる超過勤務による人件費増、コスト増を避けたい、 

スタッフかま超過勤務を避けたい、 

から? 

だが、もし他の理由であっても、対物、人身の事故を起こせば桁違いのマイナス、死亡事故なら賠償金は有限だが実際のマイナスは無限、 

なので、ゴミ処理場より上の組織からゴミ収集車の会社経営車と運転手や作業員まで、人の命と健康第一、安全最優先の再教育が必須、 

そのためには3つ課題があり、 

第一は、上から会社やスタッフまで前歴前科のある者は二度と使わないが最善だが、どうやって実現する? 

第二は、上から下まで安全絶対にするトータルのスキームは? 

第三は、コストを上げない寧ろ下げる生産性向上の手段は? 

だが、 

多分、解決可能、 

やるやらないは政治次第、 

かな? 

 

 

・この前ゴミ収集車に轢かれそうになりました。 

信号のない横断歩道で私の目の前に小学生くらいの女の子が渡っていて、地面のしま模様の白い部分を一歩ずつ踏んでいく?感じの歩き方で正直進みが遅かったんです。そこへ、かなりスピードが出てるゴミ収集車が迫ってきていて、女の子を抜かして先を行くのは少し心配だったのでその後ろについて私も渡っていたら、スピードを緩めずそのまま私の背中スレッスレを通っていきました。一瞬やべっ轢かれた!と思った程びっくりして、それと同時に運転席の窓から大声で怒鳴られました… 

女の子に声をかけて早く渡るべきだったか…でも歩行者優先だよなとモヤモヤしています 

 

 

・交差点の歩道の上を必ずしも来るとは限らないのが人や子供で、大きな物体ではっきり見えてれば、相手も見えているだろうと思ってる。ゲリラ的に飛び出してくるのも子供の特徴なので、巻き込み確認で止まるくらい車両が努力しても無理なので、社会や家庭、学校で、その認知になるまで急に飛び出してはいけない事をやらないと、むしろ減るより傷ましい事故は増えてしまう。どちらがどちらでなく、運転側、歩行者側双方で取り組まないと無理だと思う。 

 

 

・トラックの左サイドミラーが二つ付いています。下側のミラーの角度を適切に調整すれば、左後方の死角はかなり無くせます。トラックドライバーなら皆知っている事?だから、死角で見えなかったは言い訳としては苦しく、見ていなかった可能性高いと想像します。偏見ではありませんが、ごみ収集車は、かなり仕事を急いでおられる事が多いと見受けます。それも関係しているかもですね。 

 

 

・大阪南部ですが、昨朝、駅前の一方通行の細い車道を横断していたら50mくらい向こうからゴミ収集車。爆速で迫ってくるので、あえて路上で数秒立ち止まってみたが、減速もしてくれず怖くて走って渡り切った。夏休みに入り、いつもと違う時間にいつもはいない子供が飛び出してくるかもなのに、あんな重たそうで前面垂直のでかい塊の爆走は怖い。 

職業的には感謝しているが、重車両で狭い住宅街を走るのは収集車特有でもあり、速度制限や急ぎたくなるインセンティブを設けないなど、社会の課題として役所主導で対策して欲しい。 

 

 

・ゴミ収集車、死角がどうしても大きくなるクルマ 

時々、接触事故ら人身事故の報道があります 

やるせないですね 

二人一組の作業、ゴミ収集作業と動くクルマ 

なかなか目が届かない、作業音も 

人件費はかかるけど、人を増やすなどして 

事故を防いで欲しい 

クルマも事故防止のため、死角を減らしたり、 

自動ブレーキで事故防止する開発をして欲しい 

本当にやるせない事故です 

 

 

 

・社名が入ってて行政のコメントも無いところをみると民間のごみ収集車のようなので一般家庭を回るのではなく契約先の商店などのごみを回収してる業者でしょう。 

決めつけてはいけませんがゴミ回収の民間業者は総じて運転が荒く怖い思いをする事がしょっちゅうあります。 

人も車も少ない深夜や早朝に収集業務をしている事が多いので余計にそう感じるんでしょうけどあの運転じゃいつ事故を起こしてもおかしくないとは思います。 

 

 

・ごみ収集の仕事してます。 

まずは男の子が回復してくれる事を願っています。 

全員とは言いませんが正直働いてる自分でさえ収集車は運転が荒いと思ってしまいます。 

早く走れれば運転が上手いと思っている運転手が多いです。 

自分は一時停止をしっかりして速度を出さないでいるとトロイな〜と言われたことがあります。 

どんな車を運転するにも安全第一で! 

 

 

・子どもへの安全教育も必要だが、どんなに教えたところで、未発達ゆえに友達に呼ばれて反射的に飛び出してしまうなどはあること。 

子どもの特性も踏まえた上で運転するのは免許を持つドライバーの責任。 

まして小学校そばなら、今この瞬間に子どもが飛び出すと思って、慎重に運転すべき。 

 

 

・男の子はその瞬間、車の強大な動力と重量に、なす術もなく車体に巻き込まれてしまったのでしょう。 

 

路上で熱せられたタイヤや硬いフレーム、うるさいエンジン音と排気ガス。 

声を上げているのに車は止まってくれない。 

 

とっさに両親に助けを求めたかもしれません。 

想像しただけで胸が苦しくなります。 

 

回復することを心から願います。 

 

 

・ゴミ収集車に限らず大きい車には死角が少なからず存在するので、 

必要以上に気をつけるべき。 

日々気をつけているだろうが、100回の左折で1回怠慢(確認不足)した時に限って人が歩いてくるものです。その1回を発生させないことが交通安全なのではと考えます。 

 

 

・官民問わず運転が荒い傾向にないですか。言いがかりなら申し訳ないけど関西の町で見ていたらハンドルさばきで時間を詰める方が多いと感じる。人の命がかかった状況では環境などは言い訳にならないです。エアコンの無い車でセールスドライバーやってたんで思うんですけどね。運転はスローで、動作の速さでリカバーしないと。あと助手席の人が適格に機能せずに中途半端な見張り役程度で乗ってるんなら逆に安全確認上はただ気が散りますけどね。業種も違えば時代が違いますからすべてが同じではないでしょうが、車は簡単に人を傷つけることに変わりはないです。 

 

 

・最近非常にトラックと歩行者の事故が多いんだから、メーカーがコーナーセンサーや自動ブレーキを標準装備すればいいのに 

かなり前から言われてることだよね? 

価格があがるんだったら、国で補助金出してよ。 

みんなそれくらいの税金払ってるんだよ。 

大切に育てたかわいい子どもがこんな事故に遭っていいのか! 

少子化少子化とお偉いさんは言うけれど、まず子どもを守れていませんから! 

この様な記事を見るたびに心が痛くなります 

早く意識を取り戻し、元気になりますように 

 

 

・パッカー車(収集車)の動きは素早く激しいですからね。処理しなくてはならない件数が半端ないため、極力無駄なく効率よくを目指して仕方がないのでしょうけど。交通ルールについては軽視ぎみの印象が強いです。 

左折時の巻き込みが原因だったようですが、助手席の者が窓から覗き込みドライバーを補助しなければなりませんが、それができていなかったということですね。残念です。 

 

 

・福岡市は夜中のごみ収集だから事故も少ないのかも。収集員の方も日中よりまだ夜中の方が陽も照ってないし今の時期いいのかな。子供の頃から夜中の収集だからうるさいと思った事もないし、気づかない。 

一瞬のごみ収集の音よりその他のメリットが大きすぎる。カラスにも漁られないし朝のバタバタする時間にゴミ出ししなくていいし。戸建ては家の前に出せば回収してくれる。これ味わったら他の都市には住めない。 

 

 

・何とも痛ましい事故です。 

ゴミの収集時間を考え直すなどの対応も勿論ですが、視界が確保しづらい車自体に工夫を加えることは出来ないのだろうか? 

右左折やバック時に機械の声でアナウンスが出る車両があるが、子供にも視覚的に分かりやすいように大きな矢印が表示されるようにするとか。 

事故当時の状況は分からないが、人的な注意力にも限界がある。 

 

 

 

・私の住んでいる地域の収集車は道路交通法など全く無視しており、交差点内でも集積所にケツを向けて斜めに停めて通行止めにします。もちろん右側に停車する事など日常茶飯事です。 

大事な仕事と言うことは重々承知しておりますが、道路を使用し業務をしてる以上、法律遵守にて仕事が出来れば良いと思いますが無理なのでしょうね。業務を請け負っている会社側に問題があるのでは? 

 

 

・子供ではないですしゴミ収集車ではなく大型トラックでしたが、先程私が横断歩道(信号なし)を渡ろうとした際、左折しようとしたトラックが歩行者である私に気づかず堂々と左折して進行していくことがありました。 

「左折時に一時停止してなかったし、歩行者に気づいていないんだろうな…」と思いました。 

あるいは気づいていたけど、私が渡ろうとするまえに自分が進行できると思ったのかなんなのか。 

止まろうとしなかったトラックに気づいた私が渡る手前でぎりぎりに止まったので接触もなにもなかったですが、状況的にはこんな感じだったのでしょうか? 

 

信号の有無や状況が気になりますね。ゴミ収集車なら運転者1人ではなく複数人で作業していたでしょうし、気づきにくいとしても歩行者に気づかないことなんてないはず。 

まずは男の子の無事を祈ります。 

 

 

・交通安全運動は、進学や就職で生活が変わるタイミングの春(4月上旬)、 

秋分の日をはさみ日没が早まってライト点灯など注意喚起を促す秋(9月下旬) 

がありますが、夏休みのスタートで生活のスタイルが変わるこのタイミングも 

結構あぶないのだなと思いました。 

 

 

・最近この手の事故のニュースが多いと思います。 

たまたまニュースに取り上げる事が多いだけなのか?実際に増えているのか? 

 

車やバイクに乗っていて急に飛び出してくる学生さんや自転車に乗っているご婦人も多くなった気がします。特に学生さんは、怒鳴られている子も多いです。注意がとっ散らかっているんですか?って思うくらい突っ込んできます。 

 

最近は学校でもご自宅でも命の授業はやらないのでしょうか? 

 

 

・事業用の車両って運転荒いケースが多い。 

 

優秀な労働者は待遇の良い仕事を選ぶので、必然的に労働者の質が職種によってばらつく。 

 

配達、運送、産廃、ゴミ収集といった人を乗せない車のドライバーの質はどのようにすれば向上できるのか、社会の課題です。 

 

 

・うちの近所の収集車の運転は荒い。いつか事故が起きるのではと思っている。急いでいたとか、死角で見えなかったとかそんなの言い訳!1つの命が奪われたらどれだけ悲しいか。事故のニュース毎日のようにあるけどどうか誰かの大切な人が亡くなるようなことがないような運転してほしい。 

 

 

・初めての夏休み残念な事故 心肺停止とあり、辛いです 

相手も悪いが、暑い中1人体制で大変だと思う 

良く確認していなかったのか、死角に入ってしまったのか両方とも気の毒に感じる 

 

つい最近、車検の為新型プリウスを代車として借りた 私は助手席だったが、車線変更する際、後ろからの車が死角になる場合があるが、近くに車が来たらミラーの端が光り分かる様になっていていいなぁ〜と夫、あーいいねーと私、良い車に乗ってる人は当たり前なのかもだけど、感心しちゃいました 

こんなの事故の様に、止まって降り、走り、またすぐ止まるゴミ収集車などにセンサーをつけたら、光りや音、トラックみたいに、バックしますではないが、まわり確認みたいなのがあれば、防げれる事もあるかなと思いました 

 

 

・地域にもよるんだろうけど、うちの周辺の収集車は法定速度を遥かに超えるスピードで走ったり、信号無視までしてる。歩道前で一時停止なんてもちろんしない。 

 

乗ってる人間もああやっぱりって感じで、まず間違い無くこの事故と同じような事が起こると思う。 

 

 

・こうした痛ましい事故の報道を見るたびに、歩車分離式信号にすべき、と思う。でも、警察は「自動車の通行円滑化」を理由に全く動こうとしない。しかし、霞が関の官庁街には歩車分離式信号が導入されている。歩行者なんかほとんどいないのに。つまりは、上級国民たる国家公務員>>自動車>一般国民の歩行者、という順位付けで交通行政が行われているということ。だれか気骨のある政治家に頑張ってもらって改善してほしい。 

 

 

・運送会社、ゴミ収集車、ワゴン車、タクシー、軽トラ、その他のトラック 

 

これらの車両は運転が大変荒いので気をつけたほうがいいかと思います。直進は勿論、右左折するとき必ずスピードあげてきます。歩行者など目に入ってないと思います。自分中心で運転するから事故につながる。 

 

 

 

・今朝、出社途中に車でコンビニに寄ったあと、店から出てきたら道路に小さい兄弟がいたのが見えた。 

自分はその後車に乗り込んで準備して、ふと見ると入口に子供が二人、女の子と男の子が向かっている。さっきの子どもか?ん?女の子いたっけ? 

発車しようとして、バックにシフト入れてバックモニターを見たら、まだ3つかそこらの男の子がキックボードみたいなのを一人で持ってふらふらしながら車のすぐ後ろに映っていた。さきほど道路にいた兄弟のうちのひとりだ。こども3人いたのか。 

ビックリしてPにシフトを戻したけど、これ、バックモニターが付いてなかったら間違いなく轢いてた思うと青ざめた。周囲に親はいなく、近所の子供のようだった。 

これから夏休み、子供が出歩く時間が多くなるのでほんとに気を付けたいと思った出来事だった。 

 

 

・夏休み初日、いつも子供はいない時間で運転手さんは油断していたかも… 

1年生では背も小さく、また車の内輪差など知る由もなく、 

巻き込まれると思わず収集車に興味を持って近寄ってしまったかも。 

胸が痛みます、お子さんのご快復を祈るばかりです。 

 

 

・以前ニュースでゴミ収集の公務員は仕事を早く終わらせて後は遊んでるというのを見ました。 

私の地域のゴミ収集車もとても運転が荒く見てる限りでは一時停止もほぼしてません。 

横断歩道も停止の意識がなかったのかもしれません。 

お子さんの回復を祈ります。 

 

 

・これだけ今はセンサーやら進歩してるんだから、巻き込み防止カメラとかないのかな?もちろん運転者が確認しないとダメなのは分かります。それでも事故が起こるんだから今の技術なら支援は出来ると思うんだけどな。 

 

 

・都内の道路を車で走ると、早朝は、ゴミ収集車と、住宅街で暴走している新聞配達のバイクに要警戒している。 

ゴミ収集車は、信号無視が多く、時間に追われているのか、無茶な運転を見かける事が多い。 

新聞配達のバイクは、今の時期によく見かけるのは、ノーヘル半袖短パン姿での配達。 

歩道はお構いなしに車道もショートカットしているのか、逆走しているバイクを高確率で見かける。 

まぁ、大事故に発展しない限り、警察は自主的に動かないだろうし、行政も何もしないだろうね。 

 

 

・おそらく普段はあまり人が(児童が)いない時間帯だったんだろうね。 

だから、いつもと同じように歩行者に注意せずに運転していたら事故になってしまったのだと思う。 

もちろん運転中は常に注意は必要だけど、夏休みで人の流れが変わるということを意識して慣れた道も運転しないと。 

 

 

・そんなに急がなくてはいけない仕事ですか? 

毎日のゴミ出しに月~金に回収するだけです。何で急ぐ必要があるのかも含めて、正しい運転と作業が出来る仕事だと思っています。本当に危険だと感じた事がありました。ゴミ収集車に捕まっている人を見かけた事があります。その場所で作業員がひかれたり挟まれたりしたニュースを見た時に起きるべくして起きていると思いました。毎日、同じ作業でギリギリの時間でやっているのであれば見直しが必要だと思います。安全が蔑ろにされない為にも…最近もバスが歩行者をひいて亡くなった事がありました。運転手の技量が無いならば自動ブレーキを取り入れるしかないと思う。これは、仕事で使用する車に全て義務化すれば交通事故が防げると思う。政府が対策する必要あると思いますよ。 

 

 

・近所の小学校一年生を対象に地域ボランティアで随伴下校をしています。 

特に落ち着きがないとかではなくても、急に走り出す・交差点で左右を見ずに渡るなど、指導してもなかなか防止できません。例年3月(学年末)になっても半数以上の子が身につかないですね。 

親御さん方は時には車を置いて親子で歩いてみてください。 

 

 

・自宅周辺の収支車はその日の運転手にも寄ると思うが非常に運転が荒い、というか危険。時間に追われているから?なのか分からんが、急発進、急停車、急展開の連続。子供には見かけたら注意するよう言い聞かせてます。今回の1年生は1人だったのかな。個人的には1人外出させるには早いと思った。 

 

 

・ごみ収集車は、どこの業者も急いで作業をこなしているのが現状 

ゆとりあるタイムスケジュールを組んで急がせないようにするべき 

あらかじめ収集時間を決め、収集時間が来ないと出発できないようにね 

それには人件費、収集車に経費が必要、入札金額をもっと上げるべき 

 

 

 

・すべてのゴミ収集車がそうだと思わないけど、自宅エリアの収集車の運転が本当に荒く、スピードが早すぎる。細い道でも、すごいスピードで曲がってくるから本当に怖いです。 

毎日のことだから大変だと思うけど、事故が起きないことを祈るばかりです。 

 

 

・道民の意識の問題もあるね。車優先社会で歩行者が手を上げて横断を歩道 

を渡るのを見たことがない。横断歩道でも車がいなくなってから渡る感じで、道内の車は歩行者がいても無視してますね。内地から来ると、市街地でも歩道がないところが多かったり、歩行者に配慮した道の造りになってないと感じるね。 

 

 

・この時間なら、委託業者が一般家庭ごみを収集していたのでしょう。 

本来なら二三人で一組による収集業務ですが、横乗りの方々が先行して集めに行っていたのでしょうか? 

もしくは、助手席側の人が左巻込み確認を怠ったのでしょうか? 

いずれにしても、他のコメントでも数多く投稿があるように、役所直営や委託問わずパッカーの運転は云々とあるように、マイナスのイメージの払拭が多難ですね。 

この業務は無いと誰もが困る、重要な職業なんですがね。 

 

 

・私が住む国では外出時は12歳以下は必ず親が送迎しているし12歳以下は子供だけでの留守番も禁止されていて 

それに慣れると日本への帰国時にみかける子供の一人歩きには  

え?何しているの? 

と緊張してしまいます 

でも最近のいろいろないニュースを見ると やはりそれが正常な感覚なのかも…と感じます 

 

 

・全部が全部ではないが、時間に追われてるのか夜中や明け方の収集車の飛ばし方も危険すぎる。 

通勤通学時間帯は人のラッシュという事もあるし、繁華街の夜中なんて酔った人間がウロウロしてる。 

もう一度運転手の教育を見直してもらいたい。 

 

 

・いつもは小学生がいない時間帯だから、小さい子供がいるかもしれないという意識がまだなかったのでしょうか…。 

これから、毎日どの時間帯でも子供が外にいる可能性があるので、一層気を付けて運転しないといけないなと思います。 

 

 

・ごみ収集車、かなりスピード出してますよね。私も住んでる自治体に申し入れたことあります。『危ない』って。大きな車体でイメージですが、飛んでくる感じ。怖くていつも、一旦立ち止まって避けています。怪我されたかたの回復を心から願っています。 

 

 

・こんなニュースを何回も見ている。 

ゴミ収集車はいつも急いでいる様子。安全第一なのだから、スケジュールに無理があるなら声を上げて調整するようにしてほしい。 

子供にも身体が小さい分見えにくくて危ない、信号が青でも運転手がこちらを見ていてスピードを落としているかをちゃんと見るようにと日々言ってはいるが、そういうのを失念するのも子供。 

運転する大人が周囲をしっかり注意して見てほしい。 

 

 

・うちの近所のゴミ収集車も運転荒いです。 

車両が重たいからかもしれませんが、次の集積所に向かうのに住宅街の中をフルアクセルでエンジン唸らせて走ります。 

家の中にいて窓閉めててもゴミ収集車が行っちゃったって分かるくらい。 

車体に市の名前が入った暴走車です。 

距離は短いのでそれ程のスピードではありませんが、道が狭いため咄嗟の時にブレーキが間に合わないのではとハラハラしながら無謀な運転を見ています。 

 

ところで今回の収集車のドライバー、逮捕されたのでしょうか? 

今まで何回か引っ越ししましたが、何処の場所の収集車もフルアクセルだったと思います。 

痛ましい事故が二度と起きないためにも逮捕して原因を突き詰め、各自治体は契約しているゴミ収集事業者に安全運転を徹底して欲しいと思います。 

 

 

・いやだ… 

どちらが悪い関係なく、子供の事故のニュースは見たくない 

 

ドライバーは、平日の日中も子供達がいることに気をつけて欲しい 

子供達は、交通ルールを守った上で、自分の命を守るために安全を確認して欲しい 

 

行ってきますって出かけたら、ただいまって帰らないとダメだ 

頑張ってほしい 

 

 

 

 
 

IMAGE