( 194010 ) 2024/07/23 17:49:19 2 00 宮田笙子の喫煙を以前から把握か?体操協会に向けられる疑惑の目…“過去にも厳重注意”の証言日刊ゲンダイDIGITAL 7/23(火) 9:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f2b3fc58ce96034c3409b404edeee67b62dd8a53 |
( 194013 ) 2024/07/23 17:49:19 0 00 宮田笙子(C)共同通信社
大学の声明が火に油を注いでいる。
喫煙・飲酒の事実が発覚し、パリ五輪への出場辞退が発表された体操女子の宮田笙子(19=順大2年)。在学生の前代未聞の不祥事を受け、順大は19日に【本学学生のパリオリンピック出場辞退について】と題する声明を公式サイトで発表したのだが、これがSNSなどで大炎上したのだ。
【写真】体操・杉原愛子が開発 性被害対策と実用性を兼ねた「新型ユニホーム」
【本件を誠に遺憾とすると同時に、皆様方には多大なご心配・ご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます】
型通りの謝罪のあと、声明文はこう続いた。
【しかしながら、宮田選手は今回の行為を深く反省しており、これまで日本代表のリーダーとして真剣かつ真摯に練習に取り組み、大会に出場することを強く願っておりました。また本学としては、当該選手に対する教育的配慮の点から、常習性のない喫煙であれば、本人の真摯な反省を前提に十分な教育指導をした上で、オリンピックに出場することもあり得ると考えておりました。したがって、この度のオリンピック出場辞退という結果には、本人が負う社会的ペナルティーの重さへの懸念から、誠に残念な思いでおります】
20歳未満の選手による法律違反を擁護し、矮小化するような表現に、
《あまりに的外れ》 《大学の公式見解とは思えない非常識な見解。ルールを認識していて守らないのは明らかな違反行為。スター選手だからといって例外はない》 《「飲酒喫煙くらいで」とおとがめなしにしたら、法律で禁止してる意味がなくなってしまう》
と、ネット上で厳しい意見が相次いだ。
会見する体操協会(C)日刊ゲンダイ
批判は出場辞退の断を下した、日本体操協会にも飛び火している。
「協会は19日に開いた緊急会見で、宮田の喫煙・飲酒の常習性を問う質問に、『本人が各1度と説明したので、我々はそれを信じる』としたが、スポニチは<関係者によると、宮田に対して以前から素行の悪さを問題視する声があり、喫煙について“過去に厳重注意を受けていた”との証言もある>と報じています。そもそも体操は五輪競技の中で喫煙率が高く、協会内でも問題視する声が上がっていた。
協会が定める【日本代表選手・役員の行動規範】の中で、わざわざ『日本代表チームとしての活動の場所においては、20歳以上であっても原則的に喫煙は禁止する。※2016年度から数年かけて段階的に全面禁止する』とうたっているのもそのためです。宮田に関しては、合宿などで同室を拒否する選手がいたとの話も出ている。喫煙については協会の関係者が以前から把握していた可能性があり、今回の内部通報によって明らかにならなければ、黙認していたのではないかという疑念も生じているのです。宮田は体操女子のエースで、五輪で結果を残すためには必要不可欠な選手。その可能性は十分にあります」(スポーツライター)
宮田個人の問題、では片づけられない。
◇ ◇ ◇
記事本文中にもあるように体操界は喫煙率が高く、かつてはタバコをめぐりスポンサーを「ブチギレ」させていた。いったいなにが起きていたのか。
●関連記事【もっと読む】…では、それらについて詳しく報じている。
|
( 194014 ) 2024/07/23 17:49:19 0 00 ・「一度だけ」という本人の証言は無理がある…この手の喫煙&飲酒問題で「一度だけ」ってのは考え難いですからね。常習犯であることはほぼほぼ間違いないでしょうね…その上で「一度だけ」と言い放った宮田選手の太々しさは相当なもんだと思う。常習を知ってる周囲の人は「あの子…凄い図太い神経してるよね」って思ってるんでしょうね。
・順大のコメントに見られるような考え方がある意味、このような行為の温床になってるように思う、男性でも女性でも最初のタバコ、最初のアルコールはとても不味く大変なものです、1度きりかどうかは問題ではなく、一般社会通念上のルールを守れない、守らなかった事が問題であり辞退は当然の判断だと思う、それこそまだ若いので今後に期待したい。
・私は以前、チェーンスモーカーでしたが、プレッシャーから一度だけ喫煙するとは信じられません。むしろ、常習性があるが為に喫煙したという解釈が妥当性があると思います。 喫煙のきっかけは友人、知人からの勧めもしくは好奇心からのいずれかで最終の一服で頭がクラクラしてプレッシャーから解放されるまでにはある程度常習性ありと考えるのが常識です。
・本人はプレッシャーから初めて飲酒喫煙をしてしまったようなことを言っているらしいが、飲酒喫煙ってプレッシャーから初めて経験するようなものじゃないと思う。かねてよりその「味」をしっているから、って言うのが多くの人が想像する答えなのでは、
・飲酒とか、喫煙とかって 成人してしまえば、本人とモラルの問題になるけど 未成年の間は周りにいる大人がきちんと抑えてあげないとダメなんだよね それをあと2ヶ月で20歳だからとか 誰にも迷惑かけてないとか そういうのは良くない スポーツをやる人間は、精神もちゃんと鍛えて欲しい
・でもどこまで正確に説明するか?難しいものがあると思う。 あちらを立てようとすればこちらが立たなくなるだけじゃないですか? どんな説明をしても、どこかから必ず批判がくるでしょう。
個人的には「喫煙飲酒の規約違反をしたので、本人と話し合いした結果、辞退となった」で十分かな。 表向きには本人の辞退なので、辞退の理由を追求する必要はないし、知りたいとも思わない。
今回の喫煙飲酒の発覚以前にも常習的にやっていた可能性は当然あるし、それを知った指導者たちはその都度注意をしていたと思うが…、ただそういう事実があったと公にする必要なんて全くないと思いますね。
一選手の過去をほじくり返す事により、更にイメージが悪化する。それを望んでいる人は少数派だと思います。
・協会ではなく、責任の重さは順大にある トンチンカンな会見も認識不足からでしょう 問題が更に大きくなり、連日話題になるのも、順大が日常の管理監督ができていなかった事実を認識すべきですね 成人と未成年が入り混じる大学の難しさはあると思いますが、日大を始め大学の課外活動は根本的な見直しが喫緊の課題ですね
・喫煙に関しては福井鯖江高校に在籍していた頃からの持続性が有ったとの事です。 咎められたら止めるべきで自分に負けてしまったと思います。トップアスリートなら自分を律して、より高みを目指して気持ちを強く持つべきです。自分に甘くては世界のトップには立てません。今回女子体操のキャプテンなら その姿勢を見せるべきでした。
・喫煙はともかく、飲酒に関してはトレーニングセンター内。トレーニングセンター近くのコンビニ駐車場でコッソリ飲んでいるのを目撃されたならともかく、初めて飲酒する人が、禁止ルールがある場所で人前で飲むか?プレッシャーに苦しんでいたとして、トップ選手が人前で「わたしプレッシャーで苦しんで酒に逃げてます」って姿をライバルに見せるか?飲み慣れてるから人前でも堂々と飲めるんだろうよ。
・協会側は特に何も言ってはいないがもしかしたら過去にもこのようなことを何度か見とがめてその都度厳重注意してきたのかも知れない。よって今回の件で『一発退場!』ってことではなく、『3ストライク、退場!』を宣告されたのかも知れない。 協会側は決して言わないが胸中苦しいだろうと思う。 仄聞するところによると彼女の素行もよくなかったという話もあるようだし・・・。
・極めて限られた関係者しか出入りできないNTC内での喫煙を告発されたのが全てでしょう。 彼女の素行により、他の選手にも悪影響や迷惑を及ぼす恐れがあるがためにこの時期にでも告発したのであろうことは容易に想像できます。 逆に言えば、それまではコーチを始め関係者達も、実力ある彼女に対しては強く諭すことができず甘やかした結果なんじゃないでしょうか。 本人自身も良くないですが、彼女を甘やかした周りの環境も深く反省すべきです。
・常習性の有無など結局、本人しか分からないし、常習性がなければ辞退させなかったかもという報道すらあったが、常習性など関係あるだろうか。 実際に信号無視でも「今回初めて無視した」と言って通用はしないし、今回も一人の選手として事項を破ってしまった以上、そのままにはできないだろう。 これはやったのが彼女だからというよりも元々からある事項に違反した際のガイドラインに沿った処分ではないだろうか。五輪候補だからという情状酌量、特別措置などの例外を生み出すことは今後のためにもよくないと思う。
・喫煙は1回だけという説明(言い訳)だが、経験者であれば一回でハイ終わりということは理解できない。。まして、もしプレッシャーから解放するために喫煙したという説明を百歩譲って理解するにしても「1回だけ」でプレッシャーからの解放が終わるはずがなかろう。。この言い訳は余計だった。逆に常習性が疑われてしまう。。(酒にしても同じこと。) いずれにしても、協会の対応そして大学側の説明が適切だったのかは大いに疑問が残る。プレッシャーからの解放だったと言っていた本人を、更に今追いつめているのは協会であり大学側ではなかろうか。。
・女子体操界エースである宮田選手の飲酒•喫煙の規範違反に依る五輪出場辞退は様々な憶測を詠んでいますが、おそらくは過去にも飲酒•喫煙があり、もしかしたら常習性も疑問視されると思います。もし一度だけの喫煙•飲酒でしたら内部通報者も黙認していたかも知れませんので、これまでには大学関係者等からの厳重注意があった可能性も否めないかと思います。
・ルールに則って、競技が出来ないので有れば、論外。 保護する意見も有るが、オリンピック選手の選考基準や、様々な大会の規定は、そんな甘いものではない。 競技を続けたい意志が本人に有るならば、それは一向に構わないが。 世間が果たして、柔軟な姿勢で受け入れてくれるであろうか。 オリンピック代表を目指して、一生懸命真面目にやってきたライバル達に、どんな顔を向ける事が出来るのやら。
・もし過去のことも把握しながら、注意にとどめて、実質黙認してきたのなら、順大や高校指導者達などにも責任がありそうだし、そもそも五輪の代表選考の場に加えて良かったのかも問われてくるかも。ただ、もう五輪直前だし、今は今回出る選手達が力を発揮出来るように環境整備に注力してあげて欲しい。
・体操協会の発表ではナショナルトレーニングセンターの宿舎での喫煙が、宮田が在籍する順天堂大学での発表では友人宅での喫煙が公表されている状況を考えると、常習の可能性は高いと考えられる。 問題が起きたにもかかわらず本人の更生を期待して適切な対応の実施を遅らせたことは日大ラグビー部問題でも批判が起きたが、同様のことを宮田にも行ったのだろうか。期待しても結局変わらないことになったことはどうするつもりなのだろうか。 さらに、ナショナルトレーニングセンターでの喫煙についても告発がなければ黙認していた可能性もあったことを考えると、五輪でいい色のメダルを量産することを目的として建てられた施設としての存在意義を再考する必要があると思う。明らかに五輪精神に反する。 報道で見る宮田の顔を見ると、とてもストイックに行っているようには見えない不貞腐れた様子が印象的だった。 出場したら日本自体応援しなかっただろう。
・だんだん見えてきた 宮田選手の喫煙は常習。 合宿中の部屋でも喫煙。 同部屋の未成年選手が体操協会じゃなくJOCの職員に部屋替えを希望。 JOC職員が体操協会に通報して発覚。 宮田選手の喫煙を 黙認してきた体操協会は揉み消しに失敗。 指導者の会見や大学のコメントからも揉み消したかった思いが伝わる。 数年前にパワハラ騒動で弱体化した体操協会に余力はありません。 守るべきは、宮田選手じゃなく、内部通報者。 宮田選手を擁護しようと騒ぐほど、過去をほじくり回される。 猛省している宮田選手のためにも静観してあげてください。
・五輪のプレッシャーで飲酒喫煙したという本人の話が本当なら、一回ではないだろうね。 飲酒喫煙したことを後悔して、やめたのなら、こんな騒ぎにはならない。 一時的な開放感を感じたら常習化する。 もう一つ気になったのは、プレッシャーによるストレス解消に、飲酒喫煙を選択する点。 周りにそういう環境があるんだろうなと思っていたが、池谷さんの話と順天堂大学の「良くないことは良くないけど、そこまで悪いこと?」みたいなコメントを聞いて、20歳未満でも飲酒喫煙が当たり前の世界なんだなと思った。 協会ももっと真面目にやらないとダメだろ。
・宮田選手個人は、擁護出来無いのは確かです。 だが、個人のことよりも協会に対する不信感の方が大きい。 トレセン内で飲酒・モナコで喫煙、アルコールはともかくタバコは、吸わない人には直ぐにわかります。 これを気付かないのはありえない。 もし相部屋であれば同部屋の選手(ほぼ未成年)に受動喫煙の害もある。 内部告発からマスコミに知られ、オリンピック辞退というトガゲのしっぽで終わらせた。 知らないはずのない協会関係者や役員は、これで保身に走ってしまったとしか思えない。これ以上ばれると自分達の監督責任を問われるからか?
・何度も何度も注意しても聞かない だからこのタイミングで公表したのだと思う もしオリンピックが終わった後にこのような問題が出たら「知ってたのに出場させた」ともっと騒ぎになってたかもしれない 日本を代表する人が法律を無視してたらダメでしょ あと二ヶ月で20歳なのにこれは酷いとか言ってる人もいるが常習性があるなら関係がない これを機にまた体操に精進してほしいですね
・コンビニやスーパーでの酒やタバコの購入はこの選手の年齢なら身分証明書の確認が必要になるから、本人が入手するのはハードルが高い。 お使いを頼まれたって場合はちょっとわからないけど、以前から喫煙や飲酒してたって事になると第三者が買い与えていたと考える方が自然だろうね。 別にこの第三者を探せって事じゃなくて、その時点でやめるように嗜められなかったのかな?と思ってしまう。 オリンピックが開催されて選手村でスパスパ吸ってるトコを撮られたら今以上に問題になってるだろうから、辞退で済ませた事も含めてこれでも最小限の被害で済んだのかもね。
・一回だけというのは本人が言ったのではなく、協会が自分等の監督責任を問われるのを避けるために勝手に言ったと思う。常習性があり、過去に厳重注意を受けたとというのは複数のニュースで見たから間違いないでしょう。順大も把握していたはず。それでも実力はある選手だから強く言えなかったんでしょう…それでいて、自分等は悪く無い、宮田選手が可哀想との発言。体操協会も順大も指導陣を一新すべきだと思う。このままでは第二第三の宮田選手が出る。宮田選手一人に責任を負わせて自分らは何も責任を取らないのはおかしい。
・一度だけであるかどうかに関わらず、本来は協会なり、大学なりが正式に対応すべきだと思います。経緯はわかりませんが、本人に辞退させるとか、大人のずるさが透けてみえるような気がしてなりません。年齢、そしてこれまでの積み重ねを考えると宮田選手のショックは計り知れないと思いますが、支えてきてくれた周囲のスタッフへの影響なども考えると、複雑な思いになります。
・滞在先宿泊施設での相部屋を嫌がる選手が多かったという報道がある。おそらく喫煙を嫌ってのことだと思う。ナショナルトレーニングセンターでは飲酒したことが問題視された。喫煙、飲酒も常習していたのだろう。身近なコーチが把握していないわけは無く注意せずに放置して放任していたならコーチや監督の責任は思い。
・喫煙や飲酒の一度目が見つかることは少ないと思う。 最初の頃は見つからないように気をつけていたが、常習的にやっていくうちに気が緩み見つかったのではないだろうか。 また、大学側の考えが甘過ぎると感じた。 声明の内容を見ると20歳未満の法律違反(喫煙、飲酒)を擁護しているようにしか見えない。 それに、宮田さんの各一度しかしていないという証言に対して信用する根拠がなく、反省しているとも思わない。
・タバコやめられなかったのかな。ずっと吸っててある日急に1本も吸えなくなるのはキツいでしょうし、競技のプレッシャーかかる中だと耐えられないと判断してオリンピック辞退したのかも。 タバコだけがストレス解消のツールではないし健康に良くないのだから、関係者は泣いて記者会見するぐらいだったら、もっと選手の心身のケアに取り組んで欲しかった、というかそうしてるもんだと思ってました。
・厳し過ぎるという意見は、今回発覚したことだけでって思っているかと思うけど こういう処分(というか辞退という方向)になったのは、協会としても擁護し切れないだけの常習性があったと考えるのが自然 たまたま遅刻してしまった人と、遅刻の常習犯とで対応が変わるとの同じようなもんでしょ メンタルが理由なら何してもいいにはならんし、それこそ適正な治療をしなきゃだし
・タバコを吸った事がある人ならわかるのだが、まず吸おうと思ってタバコ、ライター(電子タバコは最初からだとハードル高い)を用意するのを未経験者が自分1人で用意するのはありえない。初めての人はまず勝手がわからない。普通は周りで吸っている人から頂く等から様子が分かって喫煙者になるのが普通の流れかと思う。 つまり、今回1度だけってのは無理がある言い訳。 私的には、1度だろうが複数回だろうが喫煙行為に変わりはないから素直に話した方が今後の為にもスッキリすると思うのだが。
・過去にも厳重注意をされてるのが本当なら残念ですが今回の罰は仕方ないかなと思いました。誰かにそう言えと言われたのか?自分で考えてのことか?本当に一度だけなのか?は分からないですがピンチはチャンスと考えて今後どの道を進むのかは分からないですが頑張ってください!
・誰もが、協会も他選手も以前から知っていたと思いますよね。 チクった人は、このタイミングを待っていたのでしょう。 やってしまったことは素直に謝るしかないし、決まりであれば受けなければならないと思います。 協会は黙認するつもりだったのでしょうが、宮田選手が辞退することで得する人がチクってしまったことで、仕方なく事情を聴取する形を取り本人の意思で辞退したというのが大筋かと。
・1度でもやってしまった事にはかわりない。味もなにもわからない人が大切な時期に手を出すとは考えられない。喫煙の味を知っているから吸ったのではないだろうか?紙のタバコか電子タバコかどちらの使用でも身体には良くないとは思いますが。他の選手の方々はオリンピックでしっかり実力を出してほしいです。
・法律を犯すのは、どんな選手であろうと、 言い訳はない、アスリートとして、自分の立場を理解し、他の選手に、いい影響をあたれれる選手を目指して下さい。 又、協会の判断が、もっと早く、行なっていれば、最悪、他の選手が参加出来てたと思います。こういう過ちが無いように、協会自体が常々に選手との、コミュニケーションを大切にして下さい!
・体操って皆んな可憐な動きで優美だと思っていたけど、この選手を見た時、なんて力強い!って印象的でした。誰でも大小違いはあるけど罪をおこす。宮田選手の選手生命がこれで終わりではなくて、本人がきちんと反省できれば今後の人生にプラスになると思う。
・煙草については「緊張とストレスを緩和するため」みたいなことをヒアリングで言っていたと記事で読んだ 煙草を吸っている人ならわかると思うが、煙草を吸うことで「緊張とストレスを緩和」できるのは相当喫いなれた人間だけだ。 加えてそうなるとどれだけ消臭に注意しても近くに行けば煙草の臭いが する かなり以前から周囲は気付いていたはずだと思う
・これまでにも未成年が喫煙したことにより、各種大会への出場辞退に追い込まれた事例は山ほどあり、発覚すればこうなることは容易に想像できたにも関わらず、あまりにも軽率な行為でしたね。過去の処分例との公平性からも今回の処分は妥当なのかもしれない。 ただ、未成年の喫煙を禁止する法律では、喫煙した本人への罰則はなく行政処分として喫煙具等を没収されるのみであり、もし周囲の大人たちが未成年に喫煙を勧めたり黙認したりした場合には、それらの者は科料に処せられる。つまり法の精神からすれば、この法律は未成年本人というよりも周囲の大人たちに「未成年に喫煙させることがあってはならないぞ」という決意と行動を求める法律だということが言える。だとするならば今回は、喫煙者本に対する出場辞退という罰則を与えるのと合わせて、協会や大学に対しても何らかのペナルティを科すべきだという気もする。本人以上にこいつらが反省すべきだと思う。
・>本学としては、当該選手に対する教育的配慮の点から、常習性のない喫煙であれば、本人の真摯な反省を前提に十分な教育指導をした上で、オリンピックに出場することもあり得ると考えておりました。
教育的配慮が完全に間違った方向を向いている 大学側がこのような考え方だから、バレなきゃ大丈夫、バレても自分ほどの成績の選手なら許されるんだ・・・という過信があったと思う。 教育的配慮って出場辞退に異を唱えて甘やかそうとするのではなく、こういう結果になってしまった選手にルールを守ることの大切さを教え、次に向けて前に進めるようにメンタル面のフォローすることなのでは!?と思った。
大学側は自学の学生のルール違反によって大迷惑をかけることになった団体戦の他のメンバーたちや、体操協会、応援してくれていた人やスポンサーなどへの謝罪のみに徹して、声明は出すべきじゃなかったと思う。
・喫煙者の多くは常習的に気持ちを落ち着ける為に吸ってる事が多いと聞きます。 緊張する演技の前だとか大きな大会の日なんかはいつもよりも増して多めに吸っていた可能性は高い。 その日だけ吸ってました。あの1本だけです。とかの冗談は聞かなくても良いと思う。 そりゃ周りの支援してる立場の人たちは(喫煙を)知ってても見て見ぬふりを貫いていただろうな。もし露呈すれば彼女の体操選手としての未来が絶たれるのだから。
・体操に限らず昔からどの競技でも喫煙席は少なくないです。ていうか、スポーツとスモークはむしろ近しい関係にあるように思えるのです。一方で将来性がありながら素行面で危険な選手を取らないという所もあると聞きます。いずれにしても大人がその場限りの自分の利益だけに走り有望選手の更生に真摯に取り組むことをしない様相が垣間見えます。
・体協が一度と認めた背景を突っ込むべきだ。紙巻であればタバコとライターの入手方法、時期。電子タバコであればキットの購入場所、リキッドの種類と保有個数。要するに、常習性の有無を暴く事など簡単に出来る訳だが、本人の申告を信用したでは済まされない。飲酒喫煙の行為自体も問題だが、これだけおおごとになりながら平気で嘘をつく人間性が問われるべきだろう。行為に至った理由として、本人が語った重圧に耐えかねて、とする供述も嘘っぱちであり、習慣から脱却出来なかった事を認めさせるべきだ。飲酒喫煙自体が問題の中心ではなく、日本代表に選抜されたアスリートとしての自覚のなさを徹底的に教育して行かなければ、転落するだけな人生に終わってしまうぞ。体協はじめ周りにいる大人が責任持って更生を考えてやるべき。
・私も喫煙者だからわかるけど、ストレス発散の為にタバコを吸おうって考えるのは常習者だよ。
喫煙したことがない人は、初めてタバコを吸った時とかタバコに慣れるまではむせるし肺に煙を入れることすら難しい。
むせながら何度も吸ってタバコの煙に慣れてからでなければ、タバコの美味さは感じない。
そもそもタバコ自体にストレス発散の効果なんてないし、ニコチン中毒者がニコチンを摂取してホッとするというだけの話。
数本吸った程度ではニコチン中毒にならないし、タバコの美味さを知っていなければストレス発散に喫煙しようとはならない。
飲酒に関しても、初めての飲酒をわざわざ禁止されているNTC内でするというのは考えにくい。
禁止されているなら尚更、普通は見つからないように隠れてこっそり飲む。
それを平気で持ち込んで飲むってことは、どうせバレないと高を括っていたか、感覚が麻痺しているとしか思えない。
・酒なら、アルコール度数の軽いものもあるから、初めて飲んでも、ふわ~っとして気分転換できることはあるだろうけど、タバコは「煙を吸う」ことなので、初めてタバコを吸うと、その煙でむせて息がつまり、気分転換にはならない。なので、この選手は、常習的に喫煙していて、煙に慣れているはず。
・数十年前は、どこでも概ね喫煙可能だったから非喫煙者もある程度タバコの匂いとかに慣れてたかもしれないけど、今や居酒屋でもパチンコ屋でも基本禁煙。自分も数年前に意を決して禁煙したけど、今となっては喫煙者の近くには寄りたくない。 オリンピック出場はある意味禁煙大チャンス だったかもしれないし、同僚の選手たちは、キャプテンの喫煙が嫌で嫌で耐えられなかったかも。
・元喫煙者ですが、このタイミングでの喫煙が1度だけなんてことはまずあり得ないと思います。 プレッシャーなんかで吸ったこともない煙草に手を出さないし、常習者でなければ違反になる煙草をわざわざ吸わないでしょう。 内部告発ということですし、周りも喫煙者であることを知っていた可能性もあるし、才能があるから、実力があるからと誰も指摘できなかったのではないでしょうか。
・ストレスによる喫煙飲酒が初めての訳がないというとはその通りだが、体操協会の管理にも責任がある。今まで口頭注意のみの対応で処理していたのだろうが、もう少し厳重に監視すべきでしょう。今回は内部の苦情が意図せずJOC職員に届いたのだと思いますが、なるべくしてなった結果でしょう。
・スポーツに真摯に取り組み、励んでいる若き選手の皆さま。晴れの舞台にて、ルールに則り、正々堂々と力を発揮されることを願います。私のように俗世にまみれ、薄汚れた社会に暮らす人々の心に、爽快な風を吹き込んで欲しいと、切に願います。
・煙草でストレスを解消しようと考えるなんて、煙草中毒になってた可能性もありそうですね。だから、喫煙は嫌なんですよね。まだ若いですし、生活習慣を見直したり、喫煙を止めたりすれば、前向きな未来が待ってるかもしれませんね。
・プレッシャーから逃れるのに飲酒喫煙に走った根拠が全く分からない。プレッシャーは彼女だけに掛かっているのではなく、全てのオリンピック選手にはあるはず。それに必死に打ち勝とうとしてしている他のアスリートに対して全く持って失礼な話し。きっかけはともかく、以前から常習していた、と考えるのが普通の考えかと。「一度だけ」と本当に本人が言ったのだろうか。今の時代その場しのぎの言い訳しても後から追加情報(嘘か誠かは別にして)が出て来てSNSでバンバン叩かれるから、本当に彼女を守りたいなら正確な情報を出して、協会の上層や大学関係者がさっさと責任を取るのが賢明と考えるが。
・二日酔い(残酒)での練習は危険ですから職業運転手がやっているように飲酒検査をしてからはじたらいいでしょう、まずは合宿所から 喫煙検査も競技力と喫煙の関係を解明するために導入すればいいと思います
・喫煙&飲酒をいつから始めたのかは明確でないが、それなりの常習性は認められるだろう。 オリンピック開催が間近に迫った時期に「ストレス発散」の手段としてたまたま手に取った・・・などという説明には無理がある。 内部規範や法令に反する行為はスポーツマンシップにも相反するもので、一定で批判に晒されるのもやむを得ない面はあるだろう。 だが、気掛かりな点もある。 未成年・・・いや、現在の言い方をすれば「20歳未満」の大学生(大学生に限らないが)の喫煙&飲酒は、法令に反する行為なのだが、世間一般の実情はどうなのかと。 治外法権よろしく、大学・短大・専門学校等の学生は入学して早々に喫煙&飲酒の機会が訪れ、堂々と嗜んでいる。 4月の歓迎コンパの時期ともなると明らかに新入生と思しき若者が繁華街で酔い潰れ、急性アル中で救急搬送される光景も珍しくない。 そして、その「一般人」達は大した批判に晒されることもない。
・まあ、喫煙が習慣化していたことは、オリンピック前のこの時期にも関わらず、規律違反を犯してまでも吸っていたことからわかる。飲酒についても然り。でも、もうこれ以上この問題は突かないでいいんじゃない?本人も反省しているだろうし、オリンピック辞退という重いペナルティも受け入れたんだから。スポーツ選手は難しいね。一般の職業のピークは40代〜50代くらいだけど、ほとんどのスポーツは、まだ人格が未熟な10代〜20代でピークを迎えちゃう。だからこそ、周りの大人がしっかり見張っておく必要があるのだろうが…もはやこの問題は済んだこと。本人が反省をし、またいつか表舞台に戻ってきてくれることを信じて待っています。
・彼女は責任を取って辞退した。 もう辞退によって十分な罰を受けたと思う。 それなのに『一回だけだからオリンピックに出れるのでは?』なんて大学が言うもんだから、また風当たりが強くなる。 ナショナルトレーニングセンターでさえ我慢出来なくてやってるのに初めてな訳ないだろ!ってなるしね。 もう責任は取ったのだから周りがこれ以上余分な事を言って長引かせるべきじゃないと思う。静かになれば彼女も段々落ち着いて気持ちを切り替えられるでしょ。
・オリンピックはそこに感動がプラスされ、選手が国民に愛される存在になったりするから特別なんだと思うんだけれども、この子がもしメダルをとったとしてもその後、輝かしい景色が広がるかと言ったらこれだけニュースでやってしまうと難しいかもしれないね。
・今回の件はもちろん本人が悪いとは思いますが
過去に厳重注意していたならかなりの数の人間が知っていたことのなります 知っていた体操協会や順天堂大学の指導者らも問題ありそうですよね
本来ならこういった素行に問題ある選手を代表に選ぶ時点で間違ってますよね
今の時代いくら実力あっても行動がおかし人は認められるはずはない
・今はどこかへ行ったしまった記事だと思うんですが、ナショナルトレーニングセンターの 部屋で喫煙をして、同じ部屋の子が タバコの匂いが嫌だと、部屋変えを頼んで、 確か2回部屋を変えたと そのような内容の記事があったように思いますが、今はないと思います。 それが本当なら、組織ぐるみでわかっていて、隠蔽していたと言うことになりますよね。
・もし協会が宮田の飲酒・喫煙の常習性を認識しながら見逃していたとしたら、内部通報者はその隠蔽体質を告発したかったのではないかという気がする。協会としては、宮田がオリンピック出場後に問題が発覚するよりも、出場を辞退させた方が国民の批判の矢をそらすことができると判断したのではないか。 今回の問題は、宮田選手個人の規約違反に留まらず、協会の体質そのものが問われている。
・内部通報で発覚したということはチーム内に不況和音があったという事 選手の喫煙の常習性と、黙認しているチームの状況を批判したものだと思う。 「1回だけ」というのは黙認したチーム関係者をかばった発言ともいえる。 協会は事の重大性から先ず「辞退」という形にしたと思う。 今後実情が明らかになればJOCから協会に対してペナルティがあるだろうし、関係者も含めて「処分」される可能性はある。
・この件については武井壮氏の指摘が正解。国家予算で強化選手指定を受けフランスに派遣してもらっておいて挙げ句の果ては違法行為が常態化していたという笑えない話。武井壮氏の言うとおりまず周囲の指導者たちに問題がある。優秀な選手だから悪いことをしていても見て見ぬふりを続けてきたことに対しての内部告発。
ただ、ギリギリのところで協会のガバナンスが働いたというところか。猛省を促したい。知っていたコーチや周囲の者たちを全員処分するべきだ。
・本人への事情聴取の後、どういう出し方をすれば、他の選手やチーム、大学体操部や協会に飛び火しないかという点から、記者発表の調整が行われたんでしょうね。
そこで、宮田選手個人が、運悪くも初犯をたまたまチクられ、情状酌量の余韻を残しながら、本人の意思で自ら潔く身を引いた、というストーリーを考え出したんでしょう。
その思惑は、宮田選手への同情を引き出せた点や、スポンサーの怒りを抑えた点では、成功だったんでしょうが、世論が正当にも大学や体操部、協会の疑惑や責任の追及に向いたのは、意外だったかも知れませんね。
恐らく、スポーツ各紙や週刊誌は、全貌を把握しつつも、出禁を恐れて表立った取材やスクープ発表を控えているのでしょうが、世論を誘導するようにネタを小出しにしているなら、それはそれで凄い(恐ろしい)と思いました。
オリンピック終了後の報道が楽しみです。
・最初はてっきりフランスでの出来事だと思ったので、19歳以上で飲酒喫煙が許可されている現地での出来事の処罰としては厳しいと思った。 が・・・今回の出来事は国内でのことだとか。 それであれば、処分は妥当だと思うのだが、 仮に今回だけのことではなく、それを協会が知っていたとしたらそもそもなぜ選出したのかという疑問がある。 結果的に選手、協会お互い不幸になっただけではないだろうか?
・オリンピック代表のプレッシャーやストレス 社会に出て仕事に息詰まり酒喫煙そしてドラッグ等々 比べるには天と地かも知れませんが… 若い人から年配まで何かしらプレッシャー感じ生きている 年齢制限有る禁止法律 年齢問わないが様々な法律が有る 厳重注意の意味合い理解していたとしても 繰り返し繰り返し…メンタルが弱かったと言う事 今後の人生にどう生かし立ち直れるのか
・今回の釈明が本人の弁明なのか,協会が幕引きを図るためにシナリオを作ったのかは分からないけど,「一度だけ」ってキーワードが出てきた時点でこうなる事は予想しておかないとね。 本人の弁明であれば稚拙だし,協会のシナリオだったら詰めが甘いって事になる。まあ,協会の上の人たちは,飲酒・喫煙が当たり前でしょうから,何をこんな事で騒いでるんだって感覚もあるでしょうね。
・以前から把握していたなら代表選考になぜ出場したのか。出たら絶対に代表になるのが分かっていたはず。コーチはオリンピックを視野に入れていたならより厳しい指導が必要だったのではないか?一般人には計り知れないプレッシャーがあったはず。技術だけでなくメンタル面のフォローが必要だったと思う。残念しかない。
・アスリートに酒やタバコは無縁かとは思うが、よくよく考えてみると体操競技は一瞬の集中力が必要なのでタバコは役にたつのだろう。 昔から未成年はダメと言うのは常識だけどこれまた昔から曖昧。 記事にもあるようにたまたま今回のみとは考えにくいし、リークで発覚したのは内部には問題視している人がいた訳で、協会が甘く考えてこういった人の事を無視していたのだろう。
・法律、代表選手行動規範に違反している行為をすれば何かしらの罰則が与えられるのは、極、当たり前のこと。 日本代表でオリンピックに出たい、という思いがあったなら違反行為は慎むものだと思うが、それが出来なかったというこは本人の責任であり、協会も弁護すべきものではないと思う。 当然の結果になった、ということでしかない。
・喫煙も飲酒も公けになった時点で初めて、ということはおそらくないだろう。喫煙くらいで辞退、という論調もある。飲酒については明確な規約違反であり、それ以前に喫煙も飲酒も違法だ。五輪選手、しかもエースが辞退しなければならないほどの違法行為なのか、が論点のようだが、大目に見ては?と、五輪選手だからこそ規律を守る責任と自覚が必要と、意見は分かれている。私見としては、残念ながら辞退は避けられなかったと思う。五輪選手の自覚と責任を放棄してまで、飲酒と喫煙を選んでしまった彼女の迂闊さ、愚かさは理解不能だ。五輪ストレス、国民の過度の期待はあっただろう。しかし、それは全ての五輪選手に言える。それをもってしての擁護は不可能だろう。 現状を招いたのは他ならぬ自分自身だ。再び五輪を目指すなら、いまは、4年後に向けて競技スキルのならず、人としての鍛錬を積んでほしいと思う。彼女自身が最も理解しているとは思うが。
・体操協会、ナショナルチーム、監督、コーチ、大学もおそらく皆黙認してたと言うことですね、強化選手や代表選手は多額の税負担から成り立ってる事を選手は勿論取り巻きも再認識する必要がある、他の競技協会も今一度襟を正す良い機会になった
・今回のことは出場辞退と決まっており、それ以上に個人を追い込む必要はありません。 記事にしたりSNSで拡散するのは、宮田選手への圧力が高くなりすぎるので自粛するべきだと思います。
この件についてもう書かないでおこうと思いましたが、yahooで沢山記事があり、SNSでも書く人が多いので書くことにしました。
あまり追い込むと、宮田選手がどうなるか心配です。 まだ19歳の選手です。再起を期待して黙って見守りましょう。
・トップの方が知っていたかは分かりませんが ある程度の人たちは知っていたと思いますし 未だ 喫煙や飲酒されてる方はみえるんじゃないかと思いますし。 内部からの訴えが無かったら 有耶無耶のまま過ぎていったんじゃないかと思います 池谷さんの言葉に「体操選手に喫煙者は多い」が物語ってるように思います。
・法律では規制されているが未成年の飲酒や喫煙は本人に罰則は生じない。 しかし以前から把握していた大人や勧めた大人は罰則の対象となります。
本人に罰則は生じないが体操協会が決めている協則のような物があるならそれに従わなければいけないでしょうね。
・協会は知っていた。 以前からあった。 何回か注意もしたし、順大のコーチもわかっていた。 今回はオリンピック前に同部屋になりそうな選手から拒否の訴えがあった。 受動喫煙は嫌なもの、しかもアスリートで。 協会に話してもまたもみ消される。 大事なオリンピックなのに。 オリンピックでJOCの職員がいたからそっちに訴えた。 JOC職員から体操協会に申し出があり、協会はもう隠せないと思った。 そしてこうなった… 喫煙飲酒していても日本女子のトップであることは確かなんだけど、やはり同じ選手たちには許せないことがあったんだと思う。目をつむってオリンピックを一緒に戦うことができなかったんだろう。 四人のメンバーをただただ応援したい。 杉原さんがもしも参加できたら雰囲気も変わってよかったとは思うが、仕方ない…残念です。
・本件は辞退だが処分されていたらどれくらいの処罰だったのか? ほとんどの選手にとってオリンピックは最大の目標であり、オリンピックの為に競技をしているのは誰もが承知である。
飲酒喫煙は法律では一切処罰がない。 にもかかわらずもし協会が体操界から永久追放した場合はやりすぎという意見が多いであろう。
しかし今回の体操女子の平均年齢が17.8歳(海外でも同様に若い)ということを考えれば、宮田選手が23歳で次回のオリンピック出場は不可能ではないが相当厳しいと言わざるをえない。
つまり永久追放とほぼ変わらない処分ということだ(本件は辞退です)
・セカンドチャンスを...って声あるけど、常習的に喫煙、飲酒しているのに、1度きりと言い訳したのなら嘘をついたことになる。 それで真摯に反省してると言えるのだろうか。 本当に1度きりなのかどうか体操協会は調査すべき。仮に嘘をついていたのなら更なる処罰をした方が良いと思う。成人なのだから自分の言動には責任を持つべきです。
・中学時代から地元では有名なヤンキー。高校も大学もそれがわかっていてのスポーツ特待生としての受け入れ。もちろん体操協会も中学時代から把握済み。何を今さらしらじらしい。そもそも告発したのはオリンピック団体で一緒に戦うチームメイト。チームメイトがもう我慢ならなくなっての告発。アスリートとしてメダルより大事なものがあると4人一致しての告発。これはもう4人を応援するしかないでしょう。
・常習性があり、体操協会も以前から把握して何度も注意を促してきたと考えた方が、今回の「オリンピック辞退」の処分にも納得できる。
まあ喫煙は本人がやめる意志を固めない限り周囲からの働きかけで止まるもんじゃない。卒煙した私がそれを実感している。
・煙草なんて自己管理ができない人が嗜むもの…と、欧米では位置付けられていて、喫煙率の高さは後進国の証とみられてるそうです。
東京都内では区が路上喫煙を禁止しているにもかかわらず、普通に歩きタバコしてる光景が日常化しているしお巡りさんも別段関与してない。
一方で企業においては未だに「煙草部屋での会話」が出世に大きく影響すると言う現実が本当にあったりもする。(上層部が喫煙者の場合)
吸わない大多数の国民にとっては迷惑な存在でしか無いのは明白であり、より一層の税金をかけて喫煙率低下に向けてコントロールしていくべきでは無いか。
・自分も喫煙者ですが大学1年生のときも学内で喫煙できました。各教室の前には大型の灰皿が設置。授業前後に皆でもくもく。当然18~19歳の未成年もいましたが誰にもとがめられることはありませんでした。記事内では大学側のコメントもありましたが、大学側としてはこのようなコメントになるのは致し方無いと思います。それと「喫煙はこの1回だけ」はありえません。
・もちろんルールを破った本人が悪いのは間違いないとして、正直、回りは何してたのって思うところがある。そものも飲酒、喫煙は常態化してたと思うし、報告にある一回だけってのは、ありえないと思います。常態化してる(してた)のなら、回りが誰も気づかなかったとかありえないし、そのまま放置してた大人達もダメですよね。 厳重注意を繰り返してきたけど、我慢できず止められなかったと言うのなら、それは依存症であって、こんなことになる前に治療、今後を含めちゃんと話し合うべきだったと思いますが
・多分昨日今日の話ではないんだろうな…とは思いましたが、日本が勝つには宮田さんの力が必要…と注意だけして目を瞑った可能性もありますよね… こうなる前に一度重い処分を下して、飲酒/禁煙の規律を破る事がいけない としっかり伝えられていれば、こんな大会目前で更迭…みたいなことにはならなかったのに…と思います。 今後の宮田さんのメンタルが心配です…
・協会は、もう会見をしないつもりなのか。彼女の辞退で終わらせてしまうのは、無責任でしょう。大学の見解も厳しく受けとめているとは思えず、無責任な印象です。 体操協会団体、巨大なものでしょう。となれば、組織維持が最優先なのかなと。選手ひとりの問題行動で終わらせては禍根を残すはずです。組織にメスを入れることも不可避でしょう。スポーツ団体での不祥事は後を断たないです。組織が巨大化すれば利権が絡み幹部も腹を肥やせるはず。やはり、第三者機関による調査が必要と思います。
・「未成年者飲酒禁止法」「未成年者喫煙禁止法」それぞれ飲酒、喫煙をした本人を罰する規定は無くて、それぞれ監督する立場の大人が罰せられます。親権者や監督者が知っていたら科料1万円で前科がつきます。 「喫煙については協会の関係者が以前から把握していた可能性があり・・・」もし以前から喫煙を知っていたのだったら、彼らが前科者です。そこのところを理解していない人が多すぎる。
・なぜ目撃される様な場所、トレーニングセンター内で飲酒をしていたのかな。私は大丈夫だと過信もあったのかな。 宮田先週が強く絶対的エースだとしても ギリギリで代表に入れなかった子たちや親御さんからしたら タバコ吸ってるなど目や耳にしたら かなり複雑ですよね。 学校側や協会は宮田さんの今後をサポートと言われていましたが 4人でオリンピックで戦う子たち、親御さん 代表に入れなかった子たちが先では? リークされた事や、まずそこから今後の見直しをしてほしいです。周りは文句すら言えない状況ですよね。 別に19で飲酒や喫煙なんて悪くもないし 品行方正じゃなくても実力の世界、なんならそんな子ほど可愛かったりするし 辞退は苦渋の決断だったと思いますが リーク内容が内容だったのかな。
・今はオリンピック直前なので事を荒立てず、本人の一回を信用して辞退という形にしたのは良いと思います。 ただ、協会や順天堂大学その他関係者は隠蔽せず何が悪かったのか検証し、真面目な選手の努力が報われる組織に改善してほしい。 先輩方の昔は自分も破ってたとかみんなやってるとかいう話はとても恥ずかしい。 そういう考えの人が権力持っている限り真の優秀な選手は集まらない。
・体操協会の説明は説明不足だ。具体的な飲酒状況の説明がなされてない。飲酒では未成年該当者。一緒に飲んだ関係者がいるなら、処罰対象だ。通報者は具体的にどう言ってるのかの説明もない。どういう状況の飲酒で、通報理由はなんだったのか説明がほしい。いろいろ憶測などしたくない。
・そもそも飲酒喫煙に問題があるのなら、そういう選手を代表に選んではいけないのでは。 結局、協会側が、騒がなければ、優秀な選手なわけだから、メダルをとってくれれば、後はどうなっても良かった訳でしょ。 常習性があったのなら、まわりは気がついていたでしょうし、当然チームの監督コーチの耳にも入るでしょう。 今の時点でダメなら、その前からダメだった訳で、そのままにしていたまわりの大人が、一番の問題じゃないですかね。
・常習性のない喫煙であれば、本人の真摯な反省を前提に十分な教育指導をした上で、オリンピックに出場することもあり得ると考えておりました。 つまり、常習性があった場合には、出場はあり得ないと言ってるようなもので、前から通報を受けていたようだし、内部通報ということは、誰かに見られていたからと言うことで、常習だったから、ダメ出したと言うことです。 色々配慮した結果、辞退ということにしたのでしょう。 大学側の甘い考えと、内部調査もしない軽々しい発言も責任感と自覚のない選手を生み出した原因の一つですね.
・言い訳するならタバコを吸わない人に文脈を考えて貰わなきゃ直ぐにバレちゃうよ。
タバコを吸わない人にとって、先ずはあの臭いがダメな人は多いです。 究極のリラックス空間である自宅にあの臭いを持ち込むなんてあり得ません。 銘柄ごとの種類も多岐に渡るので何がなんだか全くわかりません。 加熱式タバコも使い方を理解するところから始まります。
以上の理由で、試合のプレッシャーから逃げる為に1度だけ自宅でタバコを吸う なんてことを思いつくことは100%無いのです。
常習性は明らかで、ならば彼女からはタバコの臭いもしていたのでは? なら、周りは知っていて当然だし だからこそ告発した人が居たんでしょ?
・宮田選手はおそらく依然にも飲酒喫煙を確認され注意されていたのだろう、だから今回は自分で引く事を選択させられたと言うことだろう。 大体本人は初めてとか言うがストレス解消で初めてのお酒なんて飲めない、言い換えれば宮田選手はかなり目に余った物が有ったのだろう、そういう事なら協会は何も悪くない。
・大学側が決定権のあるような見解ですね。 所属の学生であれば、教育指導して五輪に参加とは言わず、「次回の五輪では清廉潔白に・・・」とか言えば理解も得られただろう。 又、この行為が単発ではなく、18歳以前からのものだとすると、厳重注意では済まされない常習者となる。
今現在に発覚したもので19歳だからと擁護するコメントが多いが、しっかり調査して成人以前からとなれば、浅慮で擁護する人達は「手のひら返し」をするんでしょうね。
・ナショナルセンターという代表専用の合宿所で飲酒はご法度だが、代表活動の場でない友人宅での喫煙だけなら厳重注意で終わっています。
そもそも当初の報道は「喫煙」だったので、友人宅だけでなくその他の場所でも喫煙していたので辞退になったんだと思います。
ただ当たり前なんですけど、週刊誌によっては同室を拒んで部屋替えをお願いした、とか通報したのはJOCの方で体操協会の人間は把握していた、など信ぴょう性が不明な部分のある記事を出すのは宮田選手以外の出場予定の選手や関係者を傷つけてるよなとも思います。
|
![]() |