( 194195 ) 2024/07/24 14:58:14 2 00 高市早苗氏「家族一体とした氏は残したい」、選択的夫婦別姓に反対 通称使用に法的根拠を産経新聞 7/24(水) 12:42 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e0e922cdb087ca35f40b1a0ee65847ba7e4b2c6b |
( 194198 ) 2024/07/24 14:58:14 0 00 高市早苗経済安全保障担当相(酒巻俊介撮影)
高市早苗経済安全保障担当相は23日配信のインターネット番組「虎ノ門ニュース」で、選択的夫婦別姓の導入に改めて反対の立場を示した。「戸籍上のファミリーネーム、家族一体とした氏は残したいと思っている」と強調した。選択的夫婦別姓を巡っては経団連が6月に早期実現を求める提言を公表したほか、共産党の田村智子委員長らが同月の党首討論で岸田文雄首相に導入を働きかけるなど導入の是非が議論になっている。
【アンケート結果】「次の自民総裁」ふさわしいのは誰?
高市氏は、旧姓が使えないことで生じる社会生活上の不便の解消については、自身が総務相時代に所管する制度を変えたとして「住民票やマイナンバーカードに通称使用届けを出したら、婚姻前の氏も併記されるようになっている。総務省に関わる法令を全部チェックして、あらゆる届け出、資格、制度、『旧氏の併記でOK』と1142の手続きを全部変えた」と述べ、「全部の役所が同じことをやってくれたら」と語った。
また、高市氏は平成14年と令和2年の2度にわたって自民党法務部会に「婚姻前の氏の通称使用に関する法律案」を提出している。「国、地方公共団体、事業者」などは通称使用のために「必要な措置を講ずる責務を有する」と定めて通称使用に法的根拠を与える内容だが、党議決定には至っていない。
高市氏は4年7月に死去した安倍晋三元首相も「夫婦別氏はダメだ。戸籍上も夫婦、親子を別の氏にしてしまう」と再三懸念を示していたとも振り返った。
|
( 194199 ) 2024/07/24 14:58:14 0 00 ・IT化の進展などにより名前変更に対する社会的コストは上昇している。 そのコストゆえに夫婦別姓に賛同していく人も増えると思う。
それに対して、夫婦同姓の価値を謳った法律を定め、権利として夫婦同姓を保証する法的な根拠を定めた方が良いのではないか?
そうしておかないと、賛否の割合が5割を超えた時点で一気に選択的同姓すら選べなくなる日が来るような気がする。
・選択的夫婦別姓を進める人もいれば、と言う意見があってもいいと思う。 どちらの氏に入るにしても入る方は大変な負担があり、特に女性が多いので不便に感じている人が多いのも事実だから、旧姓、別姓なんて言うのかわかりませんが運用上で対応して欲しい。
・「戸籍上のファミリーネーム、家族一体とした氏は残したいと思っている」 そう思う人が同じ姓を選べば良いのですよ。同性婚もそうだけど、なぜ他人の選択を否定してまでその価値観を社会全体に押し付けたいのでしょうか。こうした窮屈な保守的価値観の強要こそ、結婚など面倒なだけと婚姻率を下げる要因でもあると思います。伝統的家族観どころか、結婚すらしなくなっていることについて、もっと考えるべきです。
・高市さんに賛成する。 天皇家以外は、家の名前を大切に血よりも家の名前を大切にしてきた歴史がある。武士だけでない。商家なんかもそう。娘にいい婿を取って、男の子はとりあえずのお金を渡しておしまい、というところも多かったと聞く。 プラス、家族は同じ氏でというのが日本人の感覚、夫婦、親子で氏がちがうのは違和感しかない。 海外がどうの、海外で困るとかより、日本の伝統を大切にすべき。それこそ本当の意味での多様性。皆、同じ基準になっては多くの文化が死んでしまう。 選択的だか、いいではないか、と言う人もいるが、ここは一律に守りたい。どうしても嫌なら、いろいろ不利なてんはあるが、内縁関係というてもあるし、お好きな海外に帰化するという手もある。
・そういう意見もあって当然ではないかと思う。 反対派はつまりそういうことなのだ。 やたら回りくどい説明をされるより分かりやすくて潔い。
ただし、通称使用については慎重にすべきだと思う。 氏名を偽って悪事を働きたい輩はたくさんいるのだから、そういった対策は十分に行わなければならない。
・>旧姓が使えないことで生じる社会生活上の不便の解消については、自身が総務相時代に所管する制度を変えたとして「住民票やマイナンバーカードに通称使用届けを出したら、婚姻前の氏も併記されるようになっている。総務省に関わる法令を全部チェックして、あらゆる届け出、資格、制度、『旧氏の併記でOK』と1142の手続きを全部変えた」と述べ、「全部の役所が同じことをやってくれたら」と語った →これさ、選択的夫婦別姓をもっとも切実に求める層の一つって、海外とか国際的に活躍する女性なんだよね。研究者とかもそうだし。 そういう人たちって、論文の名義とかパスポートが問題になる。確かにパスポートにも通称として旧姓も併記できるけど、そんな習慣の無い海外では、しばしば「これはなんだ?」って問題になる。 これって、外務省のホームページにも書いてあることだからね。 高市さんの言ってる対策じゃ、ちっとも解決しないんだよね。
・夫婦別姓を容認した時に、これから結婚する人達で別姓を選ぶ人の割合ってどうなると思ってるんでしょうかね。私は保守的な人間ですし同じ姓を名乗る方が好ましいとは思ってますし、自身の子供達もそこに何の抵抗もないと言ってます。ただ別姓を選択したい人は、その親達もそういった考え方の人達なんでしょうし、もう選択したい人にはさせればいいんじゃないですかね。そもそもこんなことで日本が駄目になることはないと思ってますし、逆に保守を名乗る今の政権政党の政治家達の方が国を駄目にしてると言われても反論できないでしょうからね。
・自分は、日本の戸籍制度というのは、良く出来ているシステムだと思います。 なので、選択的夫婦別姓を推進している方々が、何に対して不都合を感じているのか、イマイチ理解出来ていません。 ここからは想像の話ですが、姓が変わる事による諸手続きが面倒というのが一番なのかな? もしそれなら、高市さんの言う運用でカバーが出来るかと思います。 自分の姓に拘りがあるのであれば、自分と同じ姓を名乗ってくれる相手と結婚すれば良い。 相手と同じ姓が嫌だという人は、その人との結婚は止めた方が良いと思います。 それと、これは選択的夫婦別姓を推進している人達に是非聞きたいのですが、あなたが夫婦別姓の家に生まれて来たとして、あなたが名乗りたい姓は、お父さんの姓ですか? それとも、お母さんの姓ですか?
・昨今の裁判では、社会の秩序より、個人の幸福追求により重きを置いた判例も多くなってる印象だ。 社会もそれを許容している風潮の中、結婚後もそれぞれの苗字を名乗るケースは多くなるだろう。 現実問題として、戸籍制度をひっくり返す羽目になる選択的夫婦別姓制度より、「通称」に法的根拠を与える方がはるかに容易ではないだろうか? だいたい、外国人も通称は普通に使用し、少なくとも地方行政上では、それで回っているのだから。
・ミドルネーム制導入ですべて解決する まずは夫婦、家族で共通の苗字をもつ ミドルネームは好きにすれば良い そもそも明治以前の日本では名前は4つももっていた、戸籍管理の観点から一つになったが今やマイナンバーがある 女性も社会進出し夫婦2馬力で働く時代にどちらかの苗字を変えなければならないって社会にとって非効率すぎる それがあるから経団連ははやく選択的別姓を進めろって急かしてるわけでしょ ただ、家族の形ってのも俺にはわかる だからこそ苗字を複数持つというもう一つの選択肢を考えて欲しい 夫婦の苗字、親からいただいた苗字、祖父母の苗字、お世話になった方の苗字など自らのルーツを名前にこめることができる これは個々のアイデンティティを高め、ひいては家族愛、郷土愛につながるものである 本来日本の名前もルーツがあるものばかりだから名前についてもっと深く考えるきっかけになる
・「家族の絆」を夫婦同姓でないと守れない人は夫婦同姓でなんら問題はない。でも多くの日本人は世界の他の国の人たちと同様、夫婦別姓でも「家族の絆」は保てるのである。 通称使用に法的根拠をって、複数の姓を使い分けるなんてややこしいし、それこそ犯罪のネタになりそうでやめておいた方が良い。
・戸籍上の名字と通称が異なること自体、役所や社会に余計な負荷をかけることになる そもそも平民は江戸時代まで名字自体がなかったわけだし、夫婦で姓が違うからといって家族制度が崩壊するというのは明らかに論理の飛躍だろ 票になるからといって、日本会議や統一教会の主張べったりな時代錯誤な政治をいつまで続けるつもりなんだが
・高市さんの主張にも一理あると思います。現行の制度では国保の保険料は世帯単位決まる。所得税の配偶者控除も夫婦別姓だと混乱するでしょう。墓はどうするのか。家族で一つの墓が一般的なので、夫婦で別の墓にできるのか問題が生じると思う。 日本は伝統的に家族が一つの単位として存続してきた。社会生活のあらゆる面で影響が出る。家族を否定しては社会は混乱するばかりのように思えるが。
・選択的と言うのをお忘れなく。もうひとつ言うと、今の戸籍制度の中で、本籍は、形骸化している。亡くなった時にしか使っていない。死亡証明書証明の時にしか使わない。そして本当にこの人が亡くなった人の相続者であるということの証明でしかない。住民票は確かに必要だが、それを以て戸籍制度が有用であると言うのはいかがなものかと。明治時代のパソコンもない時代からの戸籍制度は見直す時期にある。又、今までの結婚の概念が崩れており、結婚をしないという選択をする人も増えている。選択的夫婦別姓が法的に認められれば、ひいては少子化対策にもなるのでは。だって結婚しなければ子供が持てないという考え方が子供が増えない原因にもなっている。
・ちょと情報管理上の問題だが夫婦別姓にすると姓と名で(主として男系基準で)系統的に作られてきた家族、氏族の考え方が根底から覆る。通称を使用すれば姓と名で定義した人の属性値としてぶら下げておくだけだからその思想?は変えなくてもよい。ただ本当の本当はその人の定義は個人個人に世界にただ一つだけ附番されたマイナンバーしかないのだから、通称などのその人の属性は自由に定義できるし、親と子や配偶者やパートナなど人と人との関係性も姓名の束縛から解放され、自由に書き換え可能ということになる。個人としての自由度がそれだけ増すということだ。日本だけが因習にとらわれることはなかろう。
・日本は 最近になって 夫婦別姓を問題にしているけど~ 日本は昔から夫婦は同じ姓を名乗るようになっている また法律で決まっている これは絶対的に守るべきです 簡単な事で 芸能人と同じように 仕事とプライベートで 使い訳したら良い話しでしょう~ 皆さん仕事する上で 困るから 夫婦別姓にと意義を唱えているんですよね~ 戸籍上 変える必要ありますか?
・自分は選択的夫婦別姓制度に反対の立場で話します。
制度が採択されたと仮定すると ①戸籍については、記載欄が増えるのみなので反対ではない。 ②民法上も、説明が増えるだけなので反対ではない。 ③仕事上も、周囲への説明で事足りるので反対の立場ではありません。 ④生活に関しては、個人情報なので必要以上に説明しなくていいと思うので反対ではありません。 ⑤子供が誕生し、養育に絡んでくる時期に関して子供の持ち物・テストなどの書類に対して二つの姓を必ず書きなさいとの同調圧力が必ず発生する。 ※この点が自分にとって明確な反対の立場になるところです、自分の主義主張をはっきり言える年齢になるまでは強制しない等の対策が必要だが、制度に賛成する志向の人は必ず記載を主張してくると思います。
選択の自由を主張するのは、良いことだともいますが子供にとってはよいことではないかもしれません。より良い議論を期待します。
・考え方が理路整然としていて分かりやすい。
この問題の本質は婚姻をして姓が変わった後に発生する課題をどうクリアしていくかを議論すべきなのであり、解決策として別姓を導入すればいいというのは全くの的外れであり答えになっていません。
仮に選択的夫婦別姓を導入したとしても同姓を選択した人の姓が変わった後の課題は何も解決されていません。
家族で同じ姓にすることを望む人が同姓にすると不便があるから困っている訳です。
家族が別々の姓に別れてしまうことを望んでいないというのが大事なポイントなんです。
そういった方々に対して別姓にすればいいというのは全くの的外れで頓珍漢な答えです。
・選択的なんだから、氏姓によって家族の一体感を重視したい人は同姓を選べばいいだけの話。 世論では選択的夫婦別姓賛成派が多数派で、国政でも野党と公明はほぼ賛成、自民党でも賛成派が徐々に増えている現状を考えれば、もはや時間の問題でしょう。
・家族一体とした姓などいらないです。その制度で主として女性はそれまで生まれ育った家族の姓から締め出され違う家の人とされてきた歴史があります。家族の一体感と言いますが生まれ育った自分の家族への一体感はなくなっても良いという考えでしょうか?家族の一体感など姓で決まるものでは無く家族がいるという安心感から来るものです。姓を同じにし戸籍を一つにする制度は国民個人の為ではなく税金を取りやすくする為に豊臣秀吉が考え出した制度の名残に過ぎないと思います。自民党の女性議員はどうして女性の利益の為に働かないのか不思議です。
・選択できるんだから、特に反対する必要は無いと思います。反対する方の根拠も納得できますが、どちらがメリットあるとか楽だとか考えるのは、それぞれの判断で良いと思います。
ただしお役所は、選択制であっても何かと相当面倒くさいことになるでしょうから、断固反対するのも分かります。
・賛成派の人に反対の理由を述べた所で恐らく考えが変わる事はないので理由は述べないが、私も別姓には反対。 賛成派がいても、反対派がいても良くて、それを多数決で決める事が民主主義なので民意で決めれば良い。
・こういう点でも高市氏という政治家が、いかに国のトップとしての資質に欠けるかがうかがえる 言いたいことは良いとして、物事の本質を全体的に詳細に理解する能力に欠ける 絶対的理念は良いとして、少数や弱者への配慮がやはり欠ける 結局のところ自らの太い信念を押し通そうと力を発揮する中で、視線の隅にでも置いておかないといけない弱者の姿を見落としてしまう政治家なんだろうと思う 国のトップとしての配慮ができない政治家 やはりこの人には総理大臣としてトップに立って欲しくないとあらためて感じる
・ファミリーネームは有っても良いと思う。 会社で旧姓をビジネスネームとして使うように、夫婦別姓でも家族で生活する時用でファミリーネームを使っても良いと思う。
・「家族一体とした氏は残したい」 それはこの人の個人的な意見ですよね。そう思わない人がいるからこそ夫婦別姓の議論が出てきてるのです。 別姓にしろ、というのではなく、「選択制」なのだから多くの人にとっては選択肢が広がるのです。
・これって通名的なことにもリンクする話なんじゃん。例えば韓国や中国人男性と日本の女性が結婚したとする。今までの仕組みで言えば子供や妻の名字は韓国や中国の名前になる筈だが、選択できるようになれば子の代からはもう新日本人として大手を降ってあるけるし、今後の改悪次第では見分けがつかなくなるかもしれない。
ぶっちゃけね、高市さんは総理になるために各所に譲歩した方が有利になるのにね、それをしないからこそ信頼できる。
・夫婦別姓大いに結構な話ではないかと思う何反対しているのか 意味が分からない宗教か?何か勘違いしているのか この世の中で夫婦別姓は日本だけです高市さん貴方国会議員だよねー そんな考えだからもう一歩支持が増えない一因ではないか 総裁選に出る気が有るならば考え直す必要が有る。
・高市氏の思考は戦前のままで止まっているようだ。 そもそも選択的夫婦別姓と言う事なんだから皆んなが別姓を名乗るというわけではない。 保守だ革新だとかいうんじゃなく別姓のほうが都合がいい人やどうしても婚前の姓がいいという人だけがやればいいこと。 それが伝統的日本の家族観が壊れるとか一体感が無くなると言う人達は家族間の愛情を信じていない人達だと思う。
・賛成派は実務で不便が生じているから早く改正しろって言ってるのに、 反対派の主張が「一体感が損なわれる」とかいう極めて主観的な理由しかないのが答えだと思う。 結婚や子供などを経験してない層がイメージで「一体感」とか言ってるよね。
みんなわかってないけど、選択的夫婦別姓を一番待ち望んでるのは、子連れ婚で仕方なく事実婚を選択した人。
・結婚して姓を変え離婚し姓が戻って再度結婚して姓を変え・・・ってのが面倒でしょ。 どこか一か所に届けたら全て変更できる仕組みを作るならいいけど。もちろん役所だけじゃなく民間も巻き込んでだけど。 そもそも通称使用・旧姓併記を見直すのに総務省だけでも千か所を超えてるのに全体でどれくらい大変なんですかね。
・経団連が経済に支障が出ると言ってるレベルで問題がある制度にこだわる理由が分からない。 ”選択的”の意味を本当に分かってるのだろうか。 もし、選択制になったら夫婦別姓が普通になるとでもいうのなら、そもそもそんな国民の理解を得られてない制度は廃止すべきである。 そうでないなら、別姓にしたい少数の人が結婚できるようになるだけの制度変更なわけで、別に目くじらをたてることもあるまい。
・高市早苗氏「家族一体とした氏は残したい」と 自分の価値観の他者への押付けは 立憲主義ではなくて、専制独裁主義の発想です。
夫婦別姓の“強要”ではなくて、あくまで当事者の“”自由意思による“”選択的夫婦別姓に過ぎないのだから、当事者の自由な判断に任せるべきです。
当事者の様々な事情により 当事者の婚姻の意思がありながら 選択的夫婦別姓が認められないと 事実婚を選択せざるをえなくなるのが、今の日本社会の実情です。
そうすると法律婚とは異なり パートナーの片方が死亡しても、残された片方には法定相続権が認められないという 重大な人権侵害が生じることを忘れてはならないと思います。
このような法的に不利益が発生しまうことを無視してまで 「家族一体とした氏は残したい」」と 自分の価値観の他者への押付けは、 選択的夫婦別姓を否定してしまっており、 このような人権感覚の麻痺が問題です。
・「一体」を「残す」ってことは要は「全体主義的」ってことですからね。 別に「選択制」なら別姓もありでしょ、っていうのが当然の今日日の考え方と思います。そして、昨日の今日も明日も、全体主義=皆一緒を良しとする人がいるのも確かです。要は双方の多寡の問題です。
・>高市早苗氏「家族一体とした氏は残したい」 いいんじゃない。 ただ、氏名変更は大きな障害になっている。 どうするかは各個人の自由にするのが民主主義国家の在り様では。 自分だって結婚して一時期”山本早苗”になっていた事を非公表にしていた訳だし。
>通称使用に法的根拠を この方が社会的混乱は大きい。 「戸籍」と「通称」、”山本早苗”と”高市早苗”をどうやって同一人物として扱えるのか、行政・会社が混乱するのは間違いない。
・残したい、はこの方の希望であって、選択したい人にとっては、人の希望なんてどうでもいい。そもそも本人の名前なのに、選択できずに国に強要されていることが問題。親同士、親と子、苗字が同じでも、問題を抱えている家庭はごまんとある。役所は大変かもしれないが、結婚する人自体減っているし、マイナンバーカードもあるのだから、パソコンカタカタッとするだけで終わりますよ。
・基本は「家族単一氏姓」である。
論文などの発表、職務上などに「旧姓」「通称」であっても不都合はない。なんなら「愛称」でもいいのでは、芸能人のように?
そもそも”女性が改姓”と決めつける意識が高すぎる。戦前の感覚でいるのではないの? 婚姻時に両者の話し合いでどちらを選ぶか決めればよい。「○○と結婚妻の氏を称する旨届出」との戸籍簿記載を見たことある?
韓中のように有史以来別姓なのは、女性はわが氏に入れないという儒教意識の表れだろう。 日本の別姓の歴史は、貴族などの社会で、庶民などは氏姓はなかったから、別姓どころの話しではない。 明治以降、特に戦後になって「氏姓」制度は民主的である。
極端を考えると、夫婦別姓は”離婚”もしやすくなる。皮肉かな?
・元来のどちらかの性になるって、日本的なのかな? 別姓で墓も別な国が多いけど、どちらかの性になってその家族になって、同じ墓に入る。 賛成派は、個人が〜、離婚ありき、海外が〜というけど、色々暖かみもあるように思える
・選択的夫婦別姓賛成の方々にお訊きしたいんですけど。
子供達の姓はどのようにお考えでしょうか? 特に子供が2人以上生まれた時にどうしたいのでしょうか?
例えば。 「子供が3人生まれ、一人が父方の姓、二人が母方の姓。」 とかありなのでしょうか?
離婚したら子供達の姓も親権を持つ親の姓にするのでしょうか?
・「家族一体とした氏は残したい、選択的夫婦別姓に反対」
この高市氏の方針に賛成。石破氏や河野氏、小泉氏はどんな思想を持っているんだろう。 今の段階では明確に方針を示している高市氏の一択 家族、戸籍制度は守りたい
・現在は戸籍を確認すれば帰化した人か一発で分かる。 仮に転籍したとしても両親の名前が分かるので帰化した事を隠すのは不可能。
しかしこの制度が適用され戸籍法を改悪されれば帰化人の見分けが付かなくなる可能性がある。
推進したい人達は「絶対に大丈夫」なんて気軽に言うが、そもそも選択的夫婦別姓を推し進めようとしている人達の中に過去戸籍制度の廃止を訴えていた日本人でない人が紛れ込んでいるのだから絶対に認めてはいけない。
そもそも戸籍を触らない方法をいくつも提案したのに全ておじゃんに終わった理由の一つが、やっぱり戸籍法をいじらなきゃ駄目だよねと言う結論に至ったからでしょ?
絶対に私は反対だ。
・今や世界広しとは言え「夫婦同姓」を強制しているのは日本だけ
この点一つとっても合理的な理由は見当たりませんし、そもそも「選択制」にしているのだから、そこまでがちがちにこだわる必要は無いと思います
まあ、この方の場合は「保守派」と呼ばれる「守旧派」にアピールする必要があるため一種のお仕事のようなものなのでしょうけど
・リスクがあったとしても、それも含めて家族の問題として個々で判断すれば良く、他人やまして国に心配してもらう事ではない。 明治以降に始まった戸籍制度は、課税と徴兵の便宜を考えたもので、長い日本の歴史から見れば新参者であり、執着すべきほどの事でもない。
・夫婦別姓に賛成です。 財政ファイナンスのような社会実験は平気でするくせに、世界的に事例のある夫婦別姓には反対するという自民党の感覚がわかりません。 正直なところ、支持母体が求めるから以上の理由が思いつかない。 宗教的には二世を氏で縛り付けた方がいいのだろうけど。
・選択的ですよね。選択できるということが大事で、家族が壊れるとか通称使用という問題ではない。夫婦同姓であってもとっくに壊れている家族もある。子供の権利侵害や虐待問題が毎日起きているでしょ。
・子供の姓をどうするかと言う問題は議論が必要ですね。 両方の姓を名乗るのか、その場合孫の代はどうするのか。 ピカソの本名のようになるとなかなか大変そうです。
・産経新聞は、日和見主義。 高市を推薦するのか、推薦すると見せかけて、騙すのか、良く分からない。 高市の功罪をまとめるべき。半導体への失声、地元奈良での課題、LGBT法案賛成した経緯、いまいち国民には不明である。 国籍に関する考え方など、若い世代の自民党女性代議士が優秀だが、その上の世代、野田氏との違い、良く分からない。知ったのは配偶者の判決のみだ。 産経新聞は、警察の特集など、良い記事、良い記者も居るが、編集長など、上のクラスが不明過ぎ。
・なぜ別姓が駄目か、もう少し説得力のある論を展開できないと流れは変わらないと思うけどね、フワッとした家族の絆とかじゃねぇ・・・ もちろん実用面が改善されるなら同姓でも問題はなくなるのだろうが、別姓認めたほうがコスト安そうな気もするしなぁ どうなることやら
・選択性だから~と言いますが 特例処置で手術をすれば戸籍の性別を変更しても良いとしたら その次に来たのは手術は憲法違反ときたもんだ。 そして将来は性別は自己申告で自由に変更できるものとなるでしょう。 千丈の堤も蟻の一穴から 選択的夫婦別姓を主張している人はそれがゴールではありません、本来の主張である夫婦別姓を実現すべく選択的夫婦別姓を足掛かりにして家族や戸籍制度を崩壊させるでしょう。
・選択的夫婦別姓に反対します。 宗教も文化も違う欧米諸国と日本を同様にすることはナンセンスですし、経団連や選択的夫婦別姓制度を推進している政党は日本国を解体したいという思惑は一致していますから。
・人権や個人の自由というモノを否定するわけではないが。 夫婦別姓が進んだら、これまでの家父長主義によるイエ社会も完璧に崩壊するだろう。企業の年功序列制度、終身雇用なんてモノも無くなった。 昨今では、同性婚だとか自認で性別を決められるとか言った事も。 皇室においても昨今は、女性女系天皇だと騒がれている。 これまでの価値観を守ろうとする保守主義も衰退したかのようで、保守派議員が駆逐されてしまった。 自民党の高市早苗や杉田水脈、小野田紀美、三原じゅん子ら女性議員らが保守的思想を持っているのが唯一の希望。
・一般人が苗字を使うようになったのは明治になってからの話で、 江戸時代まではなんとか村の田吾作でよかったんだよね。 別に歴史があるわけでもなんでもなく、昭和初期までの封建的な時代が懐かしいと言うだけでしょ。
・総裁選が近づくので少しずつ本音が出てきたな。保守層を意識しての発言なのだろうが、本人が選択できるのだから障害はないはずだ。実際、多数の国民が選択的夫婦別姓には賛成している。
・夫婦同姓しかない場合500年後日本人全員佐藤さんになるという面白い研究結果があります 選択的夫婦別姓があったとしても1300年後には全員佐藤さんになるらしいです
・夫婦別姓のリスクをしっかり検証すべき。 社会の基本を各々個人とするのか、家族と言う最小限の社会単位とするのかという重要な政策であり、簡単に進められるものではない。
・通称使用は詭弁でしかない
いかなる場面でも通称が通用するならそれはもはや夫婦別姓そのもの
どこかで差をつけるしかない
それに法的に戸籍は「公証する唯一の制度」なのに、 戸籍に掲載していない通称使用こそ戸籍破壊である.
・「家族一体とした氏は残したい」という個人的な欲求を他人にも強制したがる。悪い意味で統一教会的な政治家。息がかかってるのかな。「家族一体とした氏は殲滅したい」と言って夫婦同姓を国民に一律に禁じる政治家がいたら同じレベルだろうな。
・マイナンバーは問題が多すぎる。戸籍はマイナンバーほど大きなバグは起きていない。マイナンバー制度が熟すまで、現行の戸籍制度は維持を。
・パスポートに通称?旧姓表記したら トラブル頻発してるようですが? 通称使用になぜこだわる?
世論も選択的夫婦別姓制度賛成派のほうが過半数越え 民意より統一教会の意向が優先されるなんておかしいでしょ
・家族一体とした氏を残したい人は残せばいい。それで不都合な人は別姓にすればいい。それぞれの意向を尊重した制度にして下さい。
・経団連が言ってたのは通称使用は海外だとトラブルのもとになるから別姓を認めてほしいってことだった。国内の法をいくら整備しても仕方ないのでは
・よく結婚したらダンナの姓を名乗らなければならないのは男女差別だと言って夫婦別姓を主張する人がいるけど法律ではダンナか嫁かどちらかの姓となっている、そういうことを知らない人に限って差別だ差別だと言うけれど俺なんか綾瀬はるかと結婚したら絶対に相手の姓を名乗ろうと思てる、滅茶苦茶珍しい姓らしい
・まさに。 もう戸籍もバラバラ、名字もバラバラ。 結婚せんでええやん。 選択制を主張する人から、子供の姓について明確な案を聞かないんやけど。 どちらかの姓を名乗らせるわけだから、両家の親も巻き込んで争いになるやろ。
あと、世界ではどうこう言うなら、憲法も改正して軍隊を持つべきだっていうことも主張しろよ。 都合の良いときだけ他の国の基準を持ってくるな。
・高市さんは元ご主人が高市姓にしたのに一体感は結局持てなかったのかしら?結局、お別れになって、同じ姓なら一体感があるっていうのは幻だって自分で証明したようなものなのに。
・>家族一体とした氏は残したいと思っている それは、あなたの思い。それをそうじゃない人に強要するのはどうなのか。 一体としたい人は夫婦同姓を選択すればいいのでは? それぞれの夫婦で姓についての考え方が違う中、政治家として同姓を押し付けるのはどうなのか。 家族一体としたい夫婦は夫婦同姓を、別姓のほうがいい夫婦は別姓でいいんじゃないの?
・同姓義務は現在の家族単位のみを重要視してるだけで、極々狭小な価値判断の上に成り立っている。 別姓にしないのは、ヒストリックツリーの否定です。 反面、オイラは通称使用には反対です。
・戸籍さえ今まで通り守っておけば通称名を使用するのは全然ok 企業ではビジネスネーム使ってる所もあるし 芸名みたいなもんでしょう
ただ別姓で子供がいたら正直、バツイチ同棲?とか 余計な勘繰りしてしまうだろうから止めたほうがいいと思うが
・固定する必要はないし、別姓である必要もない。 選べる状態にして、社会が混乱しない制度を作ってくれたらいいだけ。 憲法がどうの、現行法がどうのと言ってるだけだったら議員は要らん。
・同姓しか認めない!って人とか絶対別姓!って言ってる相手とは結婚しないって選択肢もあるんたから別に別姓でも問題はないと思うけどね。 怪しい人権団体がしゃしゃり出てきて別姓を選べるのも権利!この人は別姓で結婚したがってるから別姓で結婚しろ!とか言い出したら論外だけど。
・統一教会、日本会議、神道政治連盟あたりは断固反対だろうね だとしたら夫婦別姓にも理があるという事か 女性が活躍する為には仕事で旧姓を使い続けられる方が良いんじゃない? いっぱい活躍させていっぱい徴税したいんだろ?
・離婚したご亭主とよりを戻されて、確かご亭主が姓を変えたと週刊文春で読んだ記憶がある。高学歴、高収入を持った上で、一体化してくれる亭主を探せばいいわけですな。
・離婚したご亭主とよりを戻されて、確かご亭主が姓を変えたと週刊文春で読んだ記憶がある。高学歴、高収入を持った上で、一体化してくれる亭主を探せばいいわけですな。
・庶民が名字を名乗り始めたのはたかだか明治からでしょ。逆にそこまでこだわる理由がよくわからん。しかも完全に別姓にするわけではなく、あくまで選択なのだし。
・この人は、言っている事と、やっている事が矛盾が多すぎる。 結婚をしても山本早苗とは名乗らずに、旧姓の高市早苗を通している。 政治家も会社の組織等でも旧姓の方が利点も多くある。 あくまでも、選択出来るほうが、これからの世界では必要とも言える。 旧姓に法的根拠を持たせるのと、選択的別姓は一緒なのに、選択的別姓反対って矛盾も甚だしい。 支持者が、統一協会、日本会議、神道政治連盟等の自称保守なんで、反対をしているのが、ミエミエと言える。
・本籍使う登録が必要な資格使うのに姓が変わるのは面倒なのだよ。なんで保守がこの問題で騒ぐのかわからん、日本の伝統では女系家族が元々だし、なんなら氏なんて武家じゃないと使ってなかったし。
・産経と夕刊フジは高市寄りだね。 高市が偉くなれば有利に成るからね。
・高市氏は1994年、「説得できない有権者は抹殺」 ナチス礼賛本『HITLER ヒトラー選挙戦略』に推薦文。 英タイムズが高市氏を特集 「右翼の強硬派が日本初の女性首相になりたがっている。 高市氏がヒトラーの選挙戦略に賛意を示したり、 ナチズムを信奉する極右団体の男性と写真と書き連ねている。
・総務相の時“国は放送局に対して電波停止できる”と国会答弁した。 米国務省は3日(2017年3月)、世界各国の人権状況に関する 2016年版の年次報告書を発表した。 日本については「報道の自由に関する懸念がある」と指摘。 16年2月、放送局が政治的な公平性に欠ける放送を繰り返した場合、 電波停止を命じる可能性について言及したことを一例として挙げている。
・結婚して「山本」姓になっても「高市早苗」として選挙に出続けた人は言うことが違う お子さんは山本なの?高市なの?と揶揄われたことでしょう 夫婦別姓が法制化されて当たり前になればそんなことは無かったのにね
・そろそろ戸籍法が家族の制度ではないということに気付いてもらいたい。 議論する双方が間違った認識と前提で議論しても何の意味もない。
・この前時代的発言内容にいまだにこんな事を仰る方がおられるなんて安倍二世を任じるひとですね、アベノミクスもボロボロなのにどうしたいのでしょう、 民主主義を大切にしてください。
・「選択的」なんだから別にいいじゃん。 だいたい、免許証をはじめ様々な書類の書き換えは無駄なエネルギーの浪費だ。石頭で自分の利益しか考えない経団連ですら、賛成しているよ。
・選択できるのはいいことだと思います。 旧姓捨てて夫の苗字に統一しないといけないのは 時代遅れな感じやけどな。海外は両方の性つけられるのに
・保育園のお迎えなんかで子供が母親の姓名乗ってたら父親が迎えに行った場合で保育士さん混乱しそう。パスポートとかは旧姓の欄とか作れば良いような気がする。
・極常識的なコメントです。 選択的別姓だから構わないじゃないかと言う人がいますが、 それは男女関係の倫理観を徐々に崩壊させて行くものなんですね。 日本では同姓というのが結婚を示す証なんですね。 別姓に拘るなら同棲生活で宜しいじゃないですか・・・
・氏を残したい人は残し、それに拘らない人は残さなくても良いだけ。だから、選択制。高市さん、右翼(保守ではない)の意見には説得性が全くない。
・世界で日本だけが名前が同じ国 国宝級の不思議な国” として残すなら賛成ですが 世界から遅れるだけ 経済も・・ ひとり暮らしが多い日本人に 今更家族の一体感なんて 統一教会の政策でしたね 意味不明な素晴らしい政策です
・昔の日本は外国人の就職先が制限されていて大企業には入れなかった そのため自分で会社を起こすしかなかった 今はその人達が経団連の上部に居る だから経団連は別姓にしたいんだよ あの人たちはもともと夫婦別姓なんだから
・まあ、夫婦2人は別姓でもいいと思うけど、「その子ども」はどちらの名字にするの????。家族で名字が異なる状況になってしまう。 「第一子は、夫の名字。第二子は、妻の名字」になるのだろうか。
・どんだけ頑張っても、逆らえない流れがある。 むしろ、「家族一体とした氏は残したい」人が夫婦同性にするって考えたほうがよほどスッキリしていて面倒がない。
・結婚したカップルのうち離婚するのはどれくらいなのかね、離婚しない間は、家族一体とした と ? 別姓を望む方は、「婚外子のススメ」ですかね。時代は、「学問のススメ」から「婚外子のススメ」へ。
・選択制でも夫婦別姓を取り入れた場合に家という概念がどうなるかが全く議論されていないののが問題
・ほとんどが婿側(男)の方に姓を変えざるを得ないのが現実なので嫁側(女)が不利益を被っているから選択制夫婦別姓を望んでいるんだろ。 それはわかる。 なら基本的に嫁側に姓を名乗るのを原則にしたら、選択制夫婦別姓に反対している連中も反対出来ないよな?
どうだ? 反論あるなら「うーん」タップするだけでなく具体的に書いてくれよw
|
![]() |