( 194440 )  2024/07/25 01:19:37  
00

大阪・関西万博に募る不安「着工の遅れ」「関心の低さ」100社調査

朝日新聞デジタル 7/24(水) 11:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f1f1d388da2571fec64419af88ea965bbd95ef4d

 

( 194441 )  2024/07/25 01:19:37  
00

2024年に開催される大阪・関西万博の会場が建設中で、会場の様子が写真で紹介された。

朝日新聞が全国主要100社に対してアンケートを実施し、万博に関する懸念が多く報告された。

多くの企業が着工の遅れや関心の低さ、資金面などを懸念しており、関西以外の地域では盛り上がりに欠けるとの見方もある。

調査結果によると、各企業の万博に対する関心はばらつきがあり、海外パビリオン建設の遅れや資金不足といった懸念が露呈された。

(要約)

( 194443 )  2024/07/25 01:19:37  
00

建設中の大阪・関西万博の会場=2024年7月9日、大阪市の夢洲、川村さくら撮影 

 

■全国主要100社景気アンケート 

 

 来年開催される大阪・関西万博について、朝日新聞の主要100社へのアンケートでは、着工の遅れや関心の低さ、資金面などを懸念する声が多く上がった。自社内の関心は「高い」と6割の企業が答えたものの、関西以外の地域では盛り上がりに欠けるとの意見も相次いだ。 

 

【アンケート結果】大阪・関西万博に行きますか? 読者に聞いてわかった不人気の理由 

 

 調査は7月1~12日に行った。 

 

 大阪・関西万博は来年4~10月、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマとして、大阪市の人工島・夢洲で開催される。 

 

 開幕まで300日を切るなか、自社内での関心を尋ねると、20社が「とても高い」、40社が「高い」と回答した。「どちらとも言えない」は24社。「低い」は6社で、「とても低い」は1社だった。 

 

 万博に関する懸念を三つまで選んでもらったところ、「海外パビリオン建設の遅れ」が45社と最多で、「関心の低さ」が33社で続いた。「追加の国費や民間の寄付が必要」「収支が赤字になる」もそれぞれ10社を超え、資金面を心配する声も多かった。「懸念はとくにない」は10社にとどまった。 

 

朝日新聞社 

 

 

( 194442 )  2024/07/25 01:19:37  
00

(まとめ) 

大阪万博に関する意見や感想をまとめると、以下のような傾向が見られます。

 

 

- 開催に対する関心や興味が低い人が多い。

特に、テーマやキャラクター、イベントの内容に共感できないという意見が多い。

 

- 参加者や観光客にとって、費用対効果や安全面において疑問が持たれている。

特にメタンガス爆発のリスクや熱中症の危険性に対する懸念が多い。

 

- 開催地のアクセスやインフラ整備、建設進行状況の遅れなど、物理的な問題も指摘されている。

 

- 費用や税金の不透明さや無駄な支出に対する不満や疑念も多い。

また、不正やリスクを背負うのが国民だと感じている声も見られる。

 

- 過去の成功例や今回の運営に対する信頼感が低く、日本社会や政府の現状に対する懸念も表明されている。

 

 

総じて、大阪万博に対しては否定的な意見が目立ち、多くの人々が関心や期待を持っていない姿勢がうかがえます。

( 194444 )  2024/07/25 01:19:37  
00

・自分の生活に全くと言って関係しない事だから開催される事は知ってても関心は持てないのだろう 

興味ない物に金払ってまで行きたくも無い、まして移動も大変そうだし疲れるのが解ってるのにわざわざ行かない 

 

近所のイオンで開催される北海道フェアの方が断然行きたいと思う 

 

 

・「いのち輝く未来社会のデザイン」ってのがそもそも意味が分からない。 

その上、イメージキャラクターのミヤクミヤクも気持ちが悪いだけだし、 

安全性も交通の利便性も確保出来ていない。 

 

そもそも、見せる物(目玉)は何なのかさえ分からない。 

中身の無い万博に暑いさなか¥7千円も出費して見に行く 

価値が見いだせない。 

 

メタンガス爆発の危険は大いに有るし、熱中症の危険も有る、 

だがしかし、一旦病気にでもなったら交通渋滞などで 

スムーズに運べなくて命を落とすと言う事にもなりかねない。 

 

まあ行きたい人は行けばよろしいのでは、あくまでも個人の判断だから 

でも、結果は全てその人の責任だ。 

良かったと思えるか、行かなきゃ良かったと思うか? 

 

 

・なんためので誰が喜んでいるのか、それは府民や一般の国民ではないことが前回の東京オリンピックを通してなんとなく察知できました。今回はそこにさらに資材の高騰によるコスト増や人手不足、海外パビリオンの撤退などさらに日本という国が沈んでいるかを目の当たりにしそうで逆に興味はあります。 

行きはしませんが、しっかりと経過を見て行こうとは思います。 

 

 

・当時のネットも何も無い時代とは違います。 

物や情報に溢れた現代では物珍しさに行く必要も無い。 

現代はネットの記事やユーチューバーが動画投稿するでしょうから見に行く必要も無いと言う人も多いのでは? 

物価高で電車代や何やら金かけて費用対効果 

的な物が得られるかだと思う。 

 

 

・本当にパビリオンが間に合わない状況になってきて、その結果に悪い意味で興味津々です。 

 

華々しい開幕式のそばで重機が鋼材を吊り上げていたり、入場者の傍らをヘルメット被った作業員が作業していたりカオスな状況が目に浮かびます。 

これは笑い話で済みますが、メタンガスとかは洒落になりません。 

今は荒れ地で噴出しているメタンガスも空中に拡散されますが、今後建設ラッシュで地面をコンクリートや建物が覆えば噴出したメタンガスが貯まりメタンガスが爆発するかもしれません。 

安全対策は大丈夫でしょうか? 

 

 

・「いのち輝く」なのに、いつ地面がメタンガスで吹き飛ぶかわからない。夢洲でヒアリが大量発生しているので、いつ刺されるかわからない。そういった場合、病院までの輸送が困難。コンテナトラックなどで渋滞しているので、救急車が来れない。バスの運転手が足りない。堺と尼崎まで行かないとマイカーの駐車場がない。外国の独自パビリオンがほとんど建たずプレハブばかり。そもそも参加を表明した国々では半分以上が建設許可申請すら出していない。 

毎週問題が続出しているが、今年中に建物が完成しないと4月開幕には絶対に間に合わない。 

なのに建設費用は爆増。大阪府も国も建設業界も責任の押し付け合いをしている。 

「能登復興のために万博はやむを得ず中止します。」と半年前に吉村知事が宣言していれば、こんな事にはなっていなかったのに。 

 

 

・大阪万博のテーマが「いのち輝く未来社会のデザイン」との事ですが、逆に日本の地方自治と企業のあり方、市民の無力感の現在地を、強烈に思い知らされる万博になっていると思います。 

そこには少子化による人手不足、円安による資材高騰など、日本全体の問題も顕在化されています。 

そして、東京五輪のときと同様、関係者トップは強気発言一辺倒であり、高コスト化の責任は誰も取ろうとしていません。 

 

 

・いく理由が特に見当たらない。 

 

メインのパビリオンは間に合わないところが多数出るだろうし、人を乗せない大きなドローンの展示や他から持ってきたガンダムを見るためにわざわざ行く気もしない。 

メタンなどの安全面も気になって展示に集中できなそうだし、中の食事は高いし混んでいるだろうし。 

 

似たような思いでいる人はそれなりに多いと思う。 

もっと行きたいなぁと思わせるようなものが欲しいですね。 

 

 

・夢洲の立地の悪さが決定的で、宣伝広報でカバーできるレベルではない。建設費を押し上げていることに加えてガスなど安全対策にも費用がかかる一方。万博協会の体制が無責任だから問題が後から後から出てくることも印象を悪くするだけでなく追加費用を増やしている。 

 そしてアクセスの悪さ。関西圏以外から来て万博会場に行って、となるとアクセスに時間がかかりすぎて会場で過ごす時間がほとんどなく、夢洲を出なければいけない。翌日もとなると入場券が二枚必要になるし、大阪市内にホテルをとるのも大変、往復にも改めて時間がかかる。現地に宿泊できるUSJやTDLとは比べものにならない。これで魅力を出せという方が無理だろう。 

 

 

・ハッキリ言って、関東圏では、万博は、話題にもあがらないのが現実です。円安で、物価高に苦しむ中、高い入場料払って新幹線つかって高いホテル代払って種々問題点ある万博に、行こうとは、考えないのが普通でしょう。因みに我が家の来年の家族旅行は、北海道、エスコンフィールドです。 

 

 

 

・今の日本で万博をやる意味が解らないです。そんな事よりも災害復興や賃金上昇に追いつかない日本の物価上昇と何かあれば増税を何とかするべきで、お祭りを行う余裕なんて何処にあるのか幼稚園児クラスの言い訳ではなく国民に丁寧且つ納得いく説明をしてもらいたいです。 

どうせ中抜きと汚職と利権を貪るための、万博なので一生懸命になるのは関係者だけで、興味もなければ成功も祈りません。赤字の場合は関係して人間が全て私財で穴埋めするのが当たり前だと思いますが。どうせ言い訳と責任の擦り合いで、トカゲの尻尾をいけにえに赤字の穴埋めと責任を押し付けて終わるのだと思います。そちらの方が興味あります。 

 

 

・大阪万博まで1年を切り、集客のために「子ども専用電車」の検討したり大阪マラソン2025に「万博チケット付き」の参加枠を設けたり色々やっているがイマイチ盛り上がりにかける。夢洲で可燃性ガスが発生していて開催中の事故の懸念、海外のパビリオンも当初の予定より20も減り「ライド系」も無くなり集客もそこまでは期待ができない。超物価高や建設資材の高騰で建設費用がさらに増加する事は間違いない。莫大な経費予算を費やして果たして得られる効果はどれだけあるのか。閉幕後の「負の遺産」の維持費をどのようにして予算を捻出するのか未だに決まってない。結局国民の血税からの赤字補てんが懸念される。 

 

 

・どこでも同じような話だと思いますが、最近は各方面との綿密な打ち合わせもしないで計画ありきで物事を進めようとしている気がします。最近見たMRJの動画でもアメリカでの型式証明が取れていない機体を売り出し300機受注が取れたと喜ばれていましたが結果はご存知の通りです、アメリカでの型式証明取得の知識が薄かったと当時の責任者の方が仰っています。その道の専門家の意見や経験、知識などの話も聞かずに計画を立てて期限までにやっつけの仕事で間に合わせるこんな事を続けていたらいつか取り返しのつかない事が起きると思います。出来るはずの判断はとても危険です。 

 

 

・今回の目玉は何なのか、余り浸透していないしここを見て欲しいなどの発信も少ない。 

70年の万博では、月の石一つで人が集まった! 

時代の違いと云えばそれまでだけど、情報が溢れる現代では多くの事が拡散されて、目新しさも感じられない。 

何より交通手段の確保が最重要案件です。 

安心安全な開催のために人の流れをスムーズにすることです。 

 

 

・私の思い描く万博とは明るい未来を感じさせるものです。しかしこの万博はその類ではないという認識です。 

企画書には例えば 

「最新のVR技術を用いて、この仮死状態を再現し、生と死の伱間を体験すること」 

などが書かれています。 

 

お子様を連れて行かれようと考えている方は特に、開催内容の詳細について確認した上で検討したほうがいいかと思われます。 

 

 

・夢洲の万博なんて、「あぁ、やるんだな」って感じです。楽しみでは無いです。1990年の花博に連れて行ってもらった時は楽しかったです。しかし、花博の時に建てたいのちの塔は現在使われておらず、廃墟と化しているようです。そういうのを建てても、何十年後に廃墟と化すのは勿体ないです。夢洲の万博で建てているリングなどの建物も、何十年後には廃墟と化しているような気がします。色々考えたら、1970年の大阪万博は凄かったんだなと思います。太陽の塔は今でも残ってますし。 

 

 

・タイプAの展示が47ヵ国とかの発表が以前あったが、まだ14ヵ国が建築会社すら決まっていないという現状からすると、今年の10月に外観完成とかのスケジュールはもう破綻しており、さらに14ヵ国が減るとすれば、33ヶ国の海外パビリオンしかないことになる。 

 

協会は来年4月以降の工事はさせないと発表してるから、タイプAのほとんどを予定している大屋根リングの内側は陳腐化してスカスカになるだろう。 

 

さらに、空き地に対する問題や予算の吹きあがりなど、内容はないし、さらにメタンガスなどの危険性があるのでは、行く気にならないのは仕方がない。 

 

巷では企業向けに配布された招待券扱いの無料チケットが安く拡散されているのを聞くと、それだけ庶民の関心の薄さを実感する。 

 

さんざん、吉村はぶち上げたがほとんどハッタリが露呈、この先どうするのが 

心配以前に大赤字は確定としか思えない。 

 

 

・政治家の「メンツ」や「就任時の手柄」の為にこう言う「無駄な事業」は止めて欲しいですね! 何にしろ「多額の税金」が使われるのです!国民が「必要としない 関心のない」事に使わず もっと「大切な事」に使って下さい!社会を守るために いろんなことがボランティアで済まされ 無報酬で高齢化で「なり手が無い」システムの継続が出来なくなっている事がどれだけあるやら! 

政治家は必要充分な給与を「税金」から得ています それだけでも充分じゃないですか!? 

大きなプロジェクトを成功させた!との「自分の自慢の為に税金を使うのはヤメロ!」 

 

 

・来年も猛暑・酷暑が続くと思います。 

近畿やその周辺の人でないと厳しい暑さの中、交通費や高額になるであろう宿泊費等を払ってまで会場に行き、行列に並んでパビリオンを見てまわる気にはならないでしょう。 

新潟県在住ですが我が家では誰もわざわざ行かないでよいという意見でまとまっています。 

 

 

・レストランが火気厳禁なんて、前代未聞。 

 

万博協会自身が、メタンガス爆発の可能性があることを認識している。 

 

命が惜しい人は、「いのち」がテーマの大阪万博に近づかないほうが賢明ではないか? 

 

 

 

・様々な国の文化に触れる良い機会です。 

ただ、本質的な課題だらけで、意義が問われる事態であると思います。 

 

・会場に行く交通機関にちゃんと乗れるか? 

・道路が大渋滞? 

・中は中で、電力不足が深刻で、レストランが調理出来ないとかいう、訳のわからない状況。 

・完全予約制とか言っているが、予約システムがなし崩しで、あまり意味がない。(民間パビリオンは有効) 

・完全キャッシュレスとか言っているが、予約システム同様になし崩しにならないか? 

・とにかく予算をケチっているので、基礎インフラが貧弱。携帯が繋がりにくいかも… 

・電力不足でエアコンがあまり効いていない(パビリオンは必死で節電しないといけない) 

 

なんか、やるならちゃんとやろうよ。 

リングを小さくしてもいいから、電気くらいちゃんと確保して欲しい。 

予算をつけるところを間違ってる… 

 

 

・「いのち輝く」なのに、いつ地面がメタンガスで吹き飛ぶかわからない。夢洲でヒアリが大量発生しているので、いつ刺されるかわからない。そういった場合、病院までの輸送が困難。コンテナトラックなどで渋滞しているので、救急車が来れない。バスの運転手が足りない。堺と尼崎まで行かないとマイカーの駐車場がない。外国の独自パビリオンがほとんど建たずプレハブばかり。そもそも参加を表明した国々では半分以上が建設許可申請すら出していない。 

毎週問題が続出しているが、今年中に建物が完成しないと4月開幕には絶対に間に合わない。 

なのに建設費用は爆増。大阪府も国も建設業界も責任の押し付け合いをしている。 

「能登復興のために万博はやむを得ず中止します。」と半年前に吉村知事が宣言していれば、こんな事にはなっていなかったのに。 

 

 

・当時のネットも何も無い時代とは違います。 

物や情報に溢れた現代では物珍しさに行く必要も無い。 

現代はネットの記事やユーチューバーが動画投稿するでしょうから見に行く必要も無いと言う人も多いのでは? 

物価高で電車代や何やら金かけて費用対効果 

的な物が得られるかだと思う。 

 

 

・万博を開催する事って、日本に限らずなんらかのトラブルが発生している気がするけど。コロナ禍で、物価高騰、なんだか冷めている気がする。遅れについては、その国の事情が1番な気がする。日本の技術は世界でも素晴らしいから、ギリギリなんとかと思うけど現実的には厳しいと思う。 

 

 

・関心を持てるほどの情報がない。着工の遅れ=行政の怠慢。会場の夢洲はもともと大阪湾の浚渫土や公共工事で生じる建設残土、一般ゴミなどの廃棄物の最終処分場として埋め立てを行った人工島で、地下にはメタンが相当溜まっていると聞く。メタンは天然ガスの主成分のために爆発する危険性がある。そうしたリスクを考えると物見遊山では到底行くことはできない。メタン問題を行政はしっかりと対応しているとは思えない。 

 

 

・開幕まで1年切っている割には本当に何も見聞きしないですよね。聞こえてくるのはこんなニュースばかり。本気でPRしないと大赤字万博になってしまいますよ?そういう部分はやっぱり中部地方は強いのかなと思いますね。岐阜未来博、デザイン博、愛知万博、もっとちゃんと見ておけば良かったなと、今でも思います。 

 

 

・東京オリンピックの惨状を見ただけに、万博もどうせ中抜き手抜きだらけで面白くないんだろうなあと思っています。 

 

愛知万博は面白かった。あれくらいの盛り上がりがあれば行くかも。 

開催地の長久手は大きな街になったし、あれは大成功だったと思う。 

 

 

・関西圏(2026万人)の半数以上の人達が万博に関心があるのであれば、十分な来場者数になると思いますが、実際どうなんでしょうね。他の人達も書かれていますが、関西圏以外では関心薄~無状態なので、入場無料くらいにしないと、人集めは困難だと思います。大赤字は間違いないと思いますが、この責任、どう取るつもりでしょう。国に泣きつくとか止めてもらいたいですね。 

 

 

・それは、そうでしょう。開催地の「大阪府」盛り上がって居なかったら、お仕舞いだ。ふと、考えますれば大阪府での「万博等が」今の我々日本人に必要かと?当初の予算を、数倍以上超越してまでも!強行に、開催しなければ成らないのかな?経済の浮揚が、語られはするが!1部限定だ。それも大阪府だけの恩恵だ。大多数の日本人は、頭の中でも想像出来ないんだよ?知事や市長が述べてる、万博の素晴らしさがね。 

 

 

・地元の大阪では何とか関心はあるのだろうが、大阪以外では何の関心もわかないという感じかな。あの空飛ぶクルマのお粗末さを見た時に、何か日本の未来が見えたようで悲しく寂しくなった。 

昔、新幹線に乗って大阪万博に行った時のワクワク感は幼心にも覚えている。あの頃は外国そのものが遠かったから、大阪でそれを感じる喜びもあった気がする。 

それは年端の行かない子供だけでなく、お年寄りを含めた大の大人もそうだったろう。だが、今は違う。 

今度の万博で一番の関心事は開会式までに会場の建設が間に合うかだ。一部の国で未完成が出るのは、個人的には折込済だが、それがどの程度まで広がるかが興味が湧く所だ。 

それは兎も角、大阪出張とかあって、時間的な余裕が出来たら行ってはみたいとは思う。でも、わざわざ行く事はないかな。 

 

 

 

・とにかく危険極まりない状況、爆発事故など起こらないことを祈るばかりです。 

開催時に大事故が起きた場合、国際問題まで発展する可能性があります。 

その際は国をあげての慰謝料支払いとなるため、国税が使われることと想像しますので更に国民の生活が圧迫されます。 

 

 

・パビリオン建設よりメタンガス噴出する回収装置や地下にメタンガスの迂回路を施工する作業の方が手間どるのではないかな、ゴミの埋立地だからメタンガスが噴き出すなど最初から分かって居た筈で万博が地雷展示場にならない事を心配します。 

言っちゃ悪いが関西圏だけで費用負担を賄って下さいとしか言えません国民の税で負担納得出来ませんよ関東圏では橋にも棒にも掛からないシラケた 

話しです。 

東京ディズニーランドやユニバーサルに行きたいと思う者が9割以上です。 

高度成長期の幻想を夢見るのは高齢者くらいしか居ないのでは時代が違うだよ。 

 

 

・いのち輝く未来社会のデザインなどというテーマではなく、既に大阪博覧会。爆発リスクのあるドキドキ空間の中で入場料払って回転寿司食べて吉本絡みの出し物をみる長期イベント、未来社会であった空飛ぶ車もドローンであることがバレ、その上輸送には使えない事態になり、国産を使わない自動運転バスを使って日本の斜陽ぶりをお披露目。これで事故でもおきれば目も当てられない。何もテーマにかすらない大阪お笑い万博、せめて府市民の生活の邪魔にならないようにだけはして欲しい。 

 

 

・万博の安全対策には懸念しかない。 

 

地盤も不安定だし、万博開催期間中に南海トラフが起きた場合、避難することはほぼ不可能。 

 

実際、諸外国から日本への観光客へのアナウンスとして、日本は地震や噴火や台風などの自然災害に巻き込まれやすく、被災時にも学校の体育館での寝泊まりを強いられるなど災害時のインフラも脆弱という指摘もある。 

 

実際、現時点で、電力や水道などインフラが全く整備されていない上に、会場までの交通手段も大臣が「45秒間隔でバスが出発する」と非現実的な答弁をする有様だ。 

 

また、地震や台風などの災害時や急病者への対応やテロ対策への懸念も根強いし、緊急時にどこに問い合わせて良いかも不透明な会場に来場者を案内するのはリスクが高すぎる。 

 

加えて、先日のメタンガスの爆破事故で、日本の未来を担う子ども達が犠牲になるリスクすらある。 

 

インパール作戦は政府と業界関係者だけでやってくれ。 

 

 

・自分の生活に全くと言って関係しない事だから開催される事は知ってても関心は持てないのだろう 興味ない物に金払ってまで行きたくも無い、まして移動も大変そうだし疲れるのが解ってるのにわざわざ行かない 近所のイオンで開催される北海道フェアの方が断然行きたいと思う 

 

 

・万博として盛り上がることはないでしょう。国民の関心度も絶望的な低さなので来場者も想定よりだいぶ少ないはず。ただその少ない来場者にとっては混雑のストレスとは無縁にまっさらな道路と建物の広がる広大な敷地をのびのび過ごせるという満足感をもたらすかもしれない 

 

 

・行政側としては絶対に「成功した」と言うのだろうが、一般の人間から見ても本当に成功したんだなと思えるようにしてほしい。 

 

大阪住みだが周りでは誰も期待していない。 

白い目を向けている方が圧倒的に多いので、本当に開催するつもりならば良い意味でこれを裏切ってほしい。 

 

 

・昔のアニメで、「早い。安い。うまい。」というフレーズがあったが 

万博は、遅い(交通の便が悪い)。高い(テーマパーク並みの入場料)。 

まずい(目玉がない)。これに加えて、危険(ガス問題。汚染水)。 

とくれば、余程の物好きか、協賛企業関係者以外は、行かないと思う。 

 

無料招待された、小学生達に、事故が起きない事を、願うのみ。 

 

 

・色々な物が発達していない時代ならともかく、スマホで家に居ながらにして送金、欲しい物や食事までが家に届く、会議まで出来る時代にびっくりや感動、目新しい物がないのに興味がわかないと思いますが、どうでしょうか。 

 

 

・無料開放にしたら行きますか? 

と言うアンケートも取ってみたらいい。 

それでも微妙な数字出ると思う。 

 

とにかくズサンの一言に尽きるから行かないのが1番の楽しみ方だと。 

 

 

 

・実質賃金が2年以上ダダ下がりだし、万博の波及効果が凄いとかいっているわりに全く給料上がらないし、万博への関心が低くても仕方がないのでは。 

 

その上で貴重な金を使うなら、行く場所は厳選することになる。 

 

インバウンドの影響で国内ホテルはかなり高い、みゃくみゃくは不気味で、これ見ただけで行く気が失せるし、パビリオンもショボそう、メタンガス爆発の危険あり、場所も中心から遠いと重なれば、そりゃ行かない。 

 

逆に、なぜ自腹で行く必要があるのか? 万博進めている連中に説明してほしいくらい。 

 

 

・大坂・関西万博は、費用対効果は高いと思う。 

費用、それは住民税と国税でカバー。 

その効果とは、万博の収入ではなく、あらゆる開催費用からの利益とその還元。その還元を享受する人達への効果。 

五輪とか万博とか、公共事業は、そんなもので、誰かの懐を満たすためのイベント。そうである限りは止めた方が良い。 

 

 

・行きたくないが7割増しなのが驚きです。 

普通行きたいの方が多いようなイメージですが…。なぜここまで拒絶されているのだろうか、そこが問題なのかなと。 

愛・地球博は九州から行きました。最終日間近だったので賑わっていましたが、マンモスも見て、ジブリの世界観にもひたれ満足して帰った気がします。でも、今回行きたいか?と問われたら確かに魅力は感じないかもしれません。でも行きたくないとまでは言い切れないかなと。それをどちらでもないではなく、行きたくないと回答する人が多いのは何故なのだろうか。 

 

 

・1970年の大阪万博の時代とは環境が違いすぎる。万博の持つ意味や価値は大きく低下しているように思う。私も大阪まで行く交通費があるのなら、地元で家族に少しいいものを食べさせたり、欲しいものを買い与えたりしたい。あとは大画面で報道を見れば満足である。私の周りで行こうという人は1人もいない。地元でどうぞ楽しんでください という感じである。 

 

 

・キャラクターもあまり好みでないし。パビリオンが少なくなって貧相な万博になりそうなので、税金を払って万博に使われる人は気の毒だと思います。 

 

せめて跡地が有効に使われたり、開催によって海外の人のインバウンドで経済が活性化すればいいのですが・・・。 

 

開催が決まってしまった以上は、恥ずかしくない万博であってほしいと思います。 

 

 

・各国のパヴィリオンにしても、わざわざ照り返しの強い暑さと人込みの会場に汗だくで見学しなくても、人工のVR宮殿や王宮がゴーグルギアを嵌めれば見れる現代社会があるでしょう。 

大体、湿地帯を廃棄物で埋めてアサリやシジミなど海産物を消滅させて、流動性地質のメタン瓦洲化して、何処が「いのち輝く…」でしょうか。 

主催者側は、国民の低関心、見学へのインセンティブのなさに鑑みて、市場調査を行ない、反省に立った調整改善などを行なうなど、経営者の視点を持って判断すべきだと思います。 

これからも、メキシコやアルゼンチンに続いて撤退を申し出る国もあるでしょうから、予算の大幅な赤字が発生すること必定でしょう。 

最終的には国税で補えばいいといった安易や考えは捨てて、責任体制を明確にして、具体的な人選をして有耶無耶にお終わらせないようにすべきだと思います。 

 

 

・オリンピックにしても何かやるとなると当初の予定の予算を大きく上回ってその分が中抜など不正があったりで国民の税金を搾取されているように思います、やるとしても当初の予算の範囲でやって欲しいし、不正などがないようにして欲しい。キャラクターもミャクミャクも妖怪みたいであまり親しみがもてません 

 

 

・近年、オリンピックと万博に、不要論が出ているが、特に万博は国民からソッポをむかれ始めてるということ。ましてや、永遠に後戻りできないほど、温暖化が悪化してる中、不必要な温室効果ガスを大量に出すオリンピックや万博は真剣に開催の是非を考えないといけない。順番としてはまず万博を止める。 

 

 

・関西万博がイマイチ盛り上がらないのは「いのち輝く未来社会のデザイン」というテーマにあると思う。なんか行政側の要望を全てぶち込んで「文句言わせないよ」と言わんばかりの内容で一読して素直な感覚で興味に繋がらないていうのはなんだろうと思う。大阪府知事のゴリ押しぶりも見ていて哀れを感じるし、来年の今ごろ大阪が惨劇の舞台になっていて在阪マスコミが宣伝工作に躍起になってる可能性がある。 

 

 

・もはやどうにもならないところまできてしまいました。日本の恥を世界に晒すことになるのはとても悲しく残念ですが、でもこれが今の日本の力で有り、政治なんだと理解しなければなりません。この万博の有様を見て、そして各国からの批判を受けて、少なくとも日本人は日本を取り戻すきっかけにできればと思うのです。 

 

 

 

・前回5歳の時、行ったからもう行かない。 

太陽の塔が新鮮だったし、こんにちはこんにちは世界の国からぁとかもの凄い盛り上がりだったよね。その後に沖縄海洋博も滅茶苦茶盛り上がってました。子供だったからあまり記憶がないけど、発展しまくった現代においてはインパクトないね。 

 

 

・開催したところで参加国は少なく近隣の学校も招待されても行かないと言っているのだからね。 

しかも、交通の便が絶望的に悪い。運搬能力がなさ過ぎる。 

トイレや休憩室などの施設も不足しているように思うし、爆発問題もあったり不安はつきない。 

予算も大幅にオーバーし、個人的にはまったく興味もわかず。 

なんなら今からでも中止したほうが良いのではないかとさえ思うよ。 

 

 

・発表当初から不穏な話が出て来ていて、且つ税金まで使おうとしてる姿勢を見て、勝手にやれとしか思わなくなってます。 

不興を買うような関心の集め方と言う意味では成功していると思いますよ。 

 

 

・関東在住ですが行こうとは思いません。 

万博を推し進めている大阪維新の会や維新の党の主義主張や大阪都構想などが嫌いなので、維新から知事や市長を選んだ大阪府民だけで損失全額を補填し、他地域の国民へ迷惑をかけないようにして欲しいと願うだけです。 

 

 

・単純な話、万博に否定的な意見が多いのはそれが莫大な赤字という形を残して失敗し、その失敗の責任を誰も取らずいずれ国民の税金で補填されるであろうことを予見しているからですわ 

万博に賛成してる人々のみが私財を投げ打って赤字補填してくれるなら、万博自体には特に思うところはない 

 

 

・大変だなー しかし 「メタンガス」は大丈夫なのかな? 知らないけど 長く吸い続けるとヤバイんじゃないの? けど 何だかんだと言っても 開催されると 文句や行かないと言ってた人も 大挙して行くんだろうね 東京オリンピックの時と同じ 閑古鳥を泣かせた方が効くと思うけどね 東京在住なので行かないけど 成功を祈るよ 

 

 

・全く興味ないので、行く予定なし。 

ある人から招待チケットをもらったけれど、行きたそうにしている人(今のところ見当たらないけれど)にプレゼントする予定。 

 

だけれど、関心はある。それは、お金のこと。 

私が支払っている税金がこれ以上、使われないかどうかという点。 

 

頼むから、追加の税金は投入しないでほしい。 

賛成をした民間企業に払ってもらってください。 

企業として難しかったら、その経営者など個人負担にしてください。 

 

国民の血税はこれ以上無駄にしないで。 

そんなお金が余っているのだったら、能登の人たちのため、そしてこれから起きるかもしれない自然災害で苦しんでいる人たちに回してほしい。 

 

 

・オリンピックでも思ったことだが決まるまでにしっかり議論、決まったんだったら応援したり楽しむのが賢いと思う。だってそのほうが少しでも自分の生活にプラスになりますから。反対したり失敗を望んだりしても自分にとって良いことはない。 

 

 

・前回の大阪万博時はまだ子供だったから、万博が始まる頃になって万博っていったい何だ? と思ったり、急に「人類の進歩と調和」というわかったようでよくわからないキャッチフレーズが巷にあふれだしたりして、中身も意味もわからないまま超混雑の会場に何回か行った。 

 映画の「家族」は、九州から北海道へ移住する家族が、よくわからないままに、せっかくだからと移動中に万博に行く姿が描かれているが、正にそんな感じであった。 

 しかし、当時はよくわからないから行って見ようという姿勢があった。今のこのコメント欄を見ると、よくわからないからい行かないでおこうという意見が多い。高齢化、老人化するということはそういうことなのかもしれない。 

 よくわからいから見てみよう、やってみようと、行動する方が成長する社会だと思う。私は今回もよくわからないから、行って見てこようと思う。でも、誰か招待券くれないかな。 

 

 

・>関西以外の地域では盛り上がりに欠けるとの意見も相次いだ。 

 

関西では盛り上がってるように思わせる書き方だが、実際に盛り上がってる感覚は微塵もない。 

空港などのお土産屋さんに万博コーナーが設けられているのを見かけたが、哀れな程に人が寄り付かない。 

キャラクターのセンスの悪さもあるでしょうね。キャラが良ければ、キャラ目当てだけでも土産は売れたりする物だが。 

 

ホンマ、人はたくさんいて他の土産品の前には人が立ち止まり、通行の妨げになるくらいだが、万博コーナー周辺はガラガラ。 

 

あ、これ混雑対策になるんじゃないか? 

 

 

 

・大阪の負の遺産と言われる悪しき場所で、何をしても呪われているから上手くいかない。 

そもそも産廃所でそれ故のメタンガス問題等上げればキリがない程問題しかない場所。 

 

着工も遅いし物価高騰や戦争で資材が枯渇してる状況で職人も足りない。 

そして日々の猛暑で施工速度も落ちる。 

余計な事に税金使うなら、能登復興に全力注ぐ方がマシ。 

 

パビリオンも正直空飛ぶ車とか要らんから せめてTOYOTAが開発してる水素自動車を展示する方がマシ。 

 

 

・このような税金無駄遣い巨大イベントは、余裕のない日本では、もうこれで最後にしてもらいたい。避難しようにも2つのルートしかないゴミ埋め立て島に、たくさん人を招き入れて甚だ危険極まることは明らか。新たな科学技術の体験であれば、自宅でバーチャルで楽しめるようにすれば、極めて安上がりで安全だ。 

半年後に取り壊すなら、それで十分です。いまさら反対しても、強引にやるのでしょうから、行きたい人だけ行っていただければよい。どうか、大災害が起きないよう祈るしかありません。 

 

 

・選挙や政治に染まったものは自分のイメージを悪くすることはやらないが、何もしないで 

イメージが良くなることだけを歓迎する。 

どっちかっていうとあとの責任をキチンと取れる人の方が、責任者としてはふさわしいと思う。 

 

 

・松井市長と吉村知事が推進したのはいいけど、途中で市長やめるし、肝心の維新議員も積極的に進めようとしないし、この誰が責任もつのでしょうか。 

大阪府市は今、必死で国に責任のなすりつけをしています。 

大阪都構想も賛成多数で進んでしまっていたら、つまづいた時に維新は万博と同じように国に責任転嫁を行い、調整する人がいないので、大変なことになっていたでしょうね。 

 

 

・国も大阪も万博よりその後の主たるIRカジノがメイン。ほどほどで収まり意義があった。と言えば大成功。 

その後は円安で観光客を呼びこみ、カジノで日本という国の成長を計るというのが国家100年の計。安倍菅松井橋下らが知恵を絞った成長戦略だ。 

 

 

・メタンガスが毎日2トン湧き出ている、廃材、毒物埋立地に行く人が本当にいるのだろうか。 

大量のプロパンガスボンベのコックを開きっぱなしの場所に行くのと同じですよ。地雷原の上でのお祭りでしょ。 

プロパンは危険察知のために匂いを付けていますが、ここはどんなにメタン濃度が上がっても、匂いがしないのが恐ろしい。 

君子危うきに近寄らずです。 

 

 

・本当は、夢と希望の未来像にワクワクなんだと思いますが、どうもそれが伝わって来ないし、既知感もあって、盛り上がらない。情報ネットワーク化が進んだ現代において、もはや万博の役割は終わったのかも知れません。 

 

 

・自分は関西の人間ではないが、愛知万博の 

時も、自然を壊すと散々メディアは叩き、猛反対のリードをしていた。 

 

始まれば、連日の報道合戦で、手のひら返し。いつものことです。東京オリンピックも直前まで、中止をと言い続けるメディアも。 

 

反対があることは当然だが、開発や投資がなくては、世の中収縮してしまうことも事実だ。 

 

 

・根本は大阪万博のテーマ「命輝く未来社会のデザイン」からどんどん乖離して、まるでお化け屋敷のようになっていることでしょう。 

 

開幕当日会場がどんな状況になっているかもわからず、そして安全な場所かもわからないから不安を駆り立てられるのは当然。 

 

主催側は単にチケットの売り上げや無料招待の生徒の歩留まりを気し、さらに数合わせに犬受け入れまでして入場者を増やそうとしています。 

 

それは単に「指標を達成するためには手段を択ばない」コンサル型成果主義の出し物であり、命輝くとは無関係な物質主義・数値主義の亡霊たちがうごめく怪しい世界に見えます。ミャクミャクはそのシンボルでしょう。 

 

1970年が大阪の未来と繁栄の予感なら、2025年は大阪の混沌と泥沼の象徴にならないか心配です。 

 

 

・東京オリンピック、万博、東北の復興がまだの時になぜ? 

不思議に思ったが・・・。 

それからも、コロナ、地震。天も味方していないと思う。 

税金をもっと国民のために使うべきだと思う。 

一部の大企業が潤うために国民が犠牲になってるようなものではないのだろうか。 

一家にたとえてみれば、外ずらがよい主人で、家計の収支に無頓着のあまり、破産寸前の家みたいに思う。 

破産して家族解散といった父親がいるみたいだが、国ならどうなるのだろうか。 

 

 

 

・ここまできたら無事に開催して盛り上がったほうが国益になる。よってたかって足を引っ張って盛り下げるのは今となっては日本には逆効果。東京五輪でも同じようなことがあったが、開催して良かったと思う人のほうがはるかに多かったと思います。 

 

 

・物価高騰でAタイプパビリオンから簡素な物へ変更、又は万博からの撤退する国々が多く、パビリオン建設予定地の空きが増え、変わりに芝生広場にして場所を埋めようとし、当初の企画から大幅に縮小し目玉の展示も無く、話題になるはずだった空飛ぶ車での会場への送迎も無くなり、結局何を見たらいいの?そもそも入場料の7千円も払う価値は有るのか?って物になった万博に、興味が無い人が増えるのは仕方ないだろう?大阪府民でさえ冷めてるのに、地方で移動費や宿泊費を払ってまで見に行く居る?とさえ思う。物価高騰に円安で海外旅行したい!と思っても身近な所で楽しもうか?って人が増え、出来るだけ予算を節約したレジャーの計画を立てる人ばかりなのに、何処に万博とハジャげると言うのか?朝日系列の会社のアンケートより、一般人へのアンケートならもっとシビアな回答になるだろう。個人的に開催し赤はいくらに膨らむのか?しか興味が無い程に冷めてるよ 

 

 

・70年の万博を経験している身から言うと、開幕直前ぐらいにならないと盛り上がった雰囲気にならない。今年はオリンピックの年だが盛り上がってるとは言えない。だが開幕して日本人選手が活躍しだすと盛り上がる。同じような感じで、万博の会場の様子や内容が伝わってくる時期にあると話は変わってくる。70年の万博も着工の遅れは普通にあったからね。 

 

 

・一部利権の為に、強行される公的事業、いい加減に、その金は、税金であり、それが一部に流れ利益を産む仕組みを変えないと、無駄が永久に続く、そんな事業で、責任と言う事も常にむやむやになる。公的事業で、まともに成功した事がない。責任の取り方決めてやるべき、まずは、 

 

 

・東京五輪もそうだが、このような大きなイベントは時代に 

あわないのだろうか? 

 

ネット社会で、地球上のあらゆる情報が早く手元に届く 

動画配信なんて大谷を見てたらリアルタイムで見れる 

 

人々の志向、趣味等が多方面に行きわたっているから 

かもしれない 

 

営利を目的としてる一部の団体、組織 

次代錯誤なのかもしれない 

 

 

・昨日も会場に行ったら空き地が沢山有りました 

あと気になったのはアスファルト舗装の上に 

インターロッキングを並べていたが、 

大雨が降っても大丈夫なんかな? 

 

 

・始まる前はそうでも、いざ始まったらきっとお祭りムードになりますよ。心配なのは工事の遅れと出展者の熱量だけですね。前回のドバイ万博は盛り上がってましたよ、特に日本館の展示は連日入場券完売、併設のスシローは6時間待ちでしたから。 

 

 

・一般人(個人)の意見より、企業側の意見の方が、関心が高めみたいだね。 

企業も、関西方面とそれ以外では違いが出るかもね。 

万博に行きたいか、行く予定が有るか、だと又違うかもね。 

関東地方に居ると、万博の話題は出ない。 

ネガティブな問題ばかりが、メディアに出るから(事実だけど)かもしれないね。 

 

 

・6割なんて、書き手の手心次第でどうにでもなるよね。 

 

(朝日のネガキャン)自社内の関心は「高い」と6割の企業が答えたものの、関西以外の地域では盛り上がりに欠けるとの意見も相次いだ。 

 

(ポジティブ版)開催地の関西を中心として6割の企業が自社内の関心は「高い」と回答し、開催への期待の盛り上がりが感じられた。 

 

 

・1970年のこんにちは♪ 

子供の頃、ワクワクしながら歌ってました。 

未来は、どう変わるか感心も高く、親に何がなんでも連れてってと毎日おねだりしてましたが貧乏で泣き泣き諦めました。 

今回の大阪万博には、なんの魅了も感じてないのは、大人になったからではありません。 

あれから半世紀、安心安全じゃない未来! 

未来的な要素に乏しく政治色が全面に報道され行きたい見たいの気持ちが失せてます。 

子供達を必死になって行かせたい思惑が、情けなく感じてます。 

 

 

 

・私は横浜在住なので大阪府万博には関心もありません。 

私のごく近くで「花博」が開催され、その跡地の一部にはDRやUSJの様な娯楽施設が出来ます。 

今頃、大阪万博も花博も博覧会なんて時代錯誤だと思います。 

 

 

・大阪関西万博とはいえ、日本として開催することを何故そこまで否定的なのか意味がわからない。日本国民として協力すべき事でしょう。世界に発信することなのだから。だから日本人は遅れてるとか愛国心がなくなっていくのではないでしょうか?メディアの発信しかりですが、非常に不服を感じます。 

 

来場する側としては安い金額で万博を経験できるのだから良い事でしょうし、海外で行う場合はこんな金額では行けないでしょうから、もっと前向きに協力すべきでは? 

 

 

・「関心の低さ」は 世間が作り出したのでは無く 万博協会さんが原因でしょう 

開幕一年を切っても 相変わらずマスコットが書かれたポスターしか掲示しない 

=やる気が無いと世間に受け取られても 仕方がないと思います 

 

 

・万博に関心が高い等と答えてるのは、大阪府や万博に関係のある企業ぐらいで、開幕すればチケットを買わされ動員がかかるのでしょうね、私はもうどんな国がどんな展示をするのかどんなコンセプトの内容なのかなんて何も関心が湧きません、どうせ利害関係者の間で盛り上がるだけでしょ、IRの為のインフラ整備の為の口実みたいなものやからね、ガス爆発の危険があるから喫煙所を離れた所にしか作れないとか 

何でそんな所で万博するの?って事でしょ。 

 

 

・今の日本人の活力の無さを物語る状況ですね。高度成長期の前回の大阪万博の沸騰ぶりと比較しても冷めすぎです。カジノ付きのIR事業も同様。こういう目立ったイベントをきっかけにして日本人に前向きな空気が醸成されることを期待しているが、どうも難しい。東京ディズニーランドも構想時には賛否両論があった。東京オリンピックにも否定的な世論が強かった。いかなる事業もその成功は保証されたものではない。ギャンブル的要素もある。それにトライしようという活力が今の日本に欠けている。今の日本は保守的・事なかれ主義に支配され過ぎです。これではGAFAのような新規事業は生まれない。 

 

 

・オリンピックと似たようなものだ。反対が多かったが無観客でも、終了後はやって良かったが多数だった。イベントは恣意的な反対も多いし、特に万博は子供達の夢に繋がる。成功を祈る。 

 

 

・そもそも「万博」なんて現代人は何の興味も持たなくなっているのに、まったく意に返さず人の金をザクザク使って無意味なことをやる。 

ここにかけた金を能登半島復興に振り向けたならどんなに助かり感謝されるだろう。 

繰り返すが、現代万博なんて言うものはもう無用なものになっていると断言できる。 

進めたやつは責任取らせなくてはいけないと思う。 

 

 

・関心のある企業や国家の関係者だけで、身内だけで、仲良く楽しくやっとけば?一般的な展示会みたいな感じで。 

一般人の来場や税金等の投入に期待しないで欲しい。関心ないと言ってる世論無視して突き進んでるんだし、関係者間でなんとかすれば良い。 

 

 

・もうここまで来たら後には引き返すことが出来ないだろう。 

魅力の無さが批判につながっていると思うし吉村さんの発言も 

かなりマイナスイメージになっていると思う。 

何にしても考え方が甘いのが維新。 

もう残されている時間はしれているが 

人が行きたいと思う万博を頑張って構築して欲しい。 

どうせ赤字をIRで取り戻す!って言うのでしょうね 

同じことの繰り返し。 

 

 

・一派逆転、反転攻勢したのなら、小中高生は入場料タダのゼロ円にして、大人は1千円。 

このままだと、不満ばかり表に出て、リピーターも皆無だろう。 

3か月経てば、閑古鳥が鳴き、パビリオンも撤退し始める。 

7500円は家族で行くと5万円、ホテルに泊まれば10万円。 

それ程の価値があるのか、となる。 

子供ゼロ円、大人千円は、シャルパンティエ効果(重さ大きさの錯覚)が現れ、同じものを見ても、否定が肯定へと変わる。 

 

 

 

 
 

IMAGE