( 194455 )  2024/07/25 01:38:13  
00

車体損傷も「修復歴なし」 消費者庁、旧ビッグモーターに措置命令

毎日新聞 7/24(水) 15:48 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7c2ae0ea7227968dbd395d7517d9aa11468d9fe4

 

( 194456 )  2024/07/25 01:38:13  
00

消費者庁は、中古車販売大手の旧ビッグモーターが車体の骨格部分に損傷のある中古車を「修復歴なし」として偽装表示し、消費者を誤解させていたことを問題視し、その後を引き継いだ「WECARS」に再発防止などの措置命令を出した。

旧BMは30台の中古車について偽装表示を行い、そのうち4台が直接消費者に販売されていた。

WECARSは日本自動車査定協会の基準と自社の基準で車両を査定しており、誤りがあった際に表示が誤解を招いたことを認めている。

(要約)

( 194458 )  2024/07/25 01:38:13  
00

車体の骨格部分に損傷がある中古車を旧ビッグモーターが「修復歴なし」と掲載していたウェブサイト=東京都千代田区の消費者庁で2024年7月24日午後2時11分、大野友嘉子撮影 

 

 中古車販売大手の旧ビッグモーター(BM)が車体の骨格部分に損傷のある中古車を自社のウェブサイトなどで「修復歴なし」として表示・販売したのは景品表示法違反(優良誤認)に当たるとして、消費者庁は24日、同社の事業を引き継いだ「WECARS(ウィーカーズ)」に対し再発防止などの措置命令を出した。 

 

【図でわかる】ビッグモーターはこうやって修理代を水増しした 

 

 同庁によると、旧BMは2022年9月~23年11月、中古車30台について、自社サイトと中古車情報サイトに広告を表示。その際、実際には事故などで車体の骨格部分に損傷がある中古車だったにもかかわらず「修復歴なし」などと掲載し、損傷が生じたことのない中古車であるかのように不当に表示したとしている。30台のうち4台は旧BMから直接消費者に販売されたという。 

 

 旧BMは自社で中古車の修復歴の有無を検査しており、違反が発覚した30台の検査もしていた。同庁は、検査した上で意図的に「修復歴なし」と表示したかは「措置命令の認定に当たって必要な事実ではない」と明らかにしなかった。 

 

 ウィーカーズは毎日新聞の取材に「日本自動車査定協会の査定基準の他、当社独自の基準に照らして一定以下は不適格車両として販売しないこととしていた。個々のケースで査定の誤りが生じるなどして、表示に誤りが生じてしまうケースが発生し、違反につながったものと理解している」とメールで回答した。【大野友嘉子】 

 

 

( 194457 )  2024/07/25 01:38:13  
00

(まとめ) 

多くのコメントが、中古車業界に対する不信感や批判が示されています。

ビッグモーター(ウィーカーズ)の詐欺行為に対する厳しい意見や、修復歴など不正表示に対する疑問が示されています。

中古車業界全体に対する不信感や、信頼性の低さが指摘されており、中古車購入時の注意や信頼性確保の必要性が強調されています。

さらに、不正行為や詐欺に対する厳しい処罰が求められているコメントも見られました。

( 194459 )  2024/07/25 01:38:13  
00

・優良誤認じゃなくて立派な詐欺では。勘違いを誘発ではなく明らかに隠蔽した上で騙そうとする意志があるのに甘い処罰ですね。処罰が軽すぎるから繰り返されるのでは?騙される方が悪いと消費者庁も思ってるのでしょうか。 

 

 

・道路の中央分離帯や歩道側の草がわさわさと伸びてるのを見る度にビッグモーターは除草業者に転向すればいいのにと思う。ある意味実績があるわけだし。自動車に関わる事業だし悪くないと思うんだけどな。 

 

 

・ほんと日本は犯罪者に甘いし優しいです。明らかに事故車なのに事故無しとして消費者を騙して売っている。何が優良誤認だ、こんな言葉自体犯罪者に優しくする言葉だ。鰻の産地偽装の件もそうだが詐欺ではなく不正競争防止法違反でしょ。明らかに消費者を騙す為に安い物を高値で売ってその差額を騙し取ろうという行為が何で詐欺罪ではないの。 

 

 

・これくらい可愛いモンです。 

中には冠水車(水害などで車内に水が入る)や、保険会社からの事故車引上げ、そしてローン返済不可で引上げ車両などもりもり沢山でしょうね。 

ビックなど大手は以前から、グレーゾーンのヤツが他店でローン審査が️で、ビックに行けば通ったって話しは良く聞きます。 

が、そんなヤツはやっぱり途中で苦しくなって、またビックに買い取ってもらう感じなのかな?? 

 

 

・社名が変わろうとも、一度離れた顧客を取り戻す事はかなりのもんです。でもまた出てきたんですね…これはまだまだ可愛い方でしょう。ただ信頼回復は当分先なのか望めないのか分からない。 

 

 

・WECARSはスタートラインにすら立てていない 

 

伊藤忠商事は真っ先に旧体制時代の胡散臭さを取り除かないと何も始まらない 

これからビッグモーターが売り捌いた廃車同然の車を買わされた被害者がわんさかクレームに来る 

その全てに真摯に対応してスタートラインを目指す事になる 

 

 

・視点を変えればいままで販売した数百万台の車の表示と実車の確認、事故や安全性の有無まで調べる必要がある。たった30台の問題では無い。余罪があると見るのが普通だろう。 

 

 

・景品表示法違反とは奇異に感じる人の方が多いのではないだろうか? 

まぁ、消費者庁だから司法罰を与えるわけにもいかないが、警察検察は、立派な詐欺罪として立憲起訴、実行犯は現場の人かもしれないが、会長社長若しくは雲隠れした副社長を主犯として立件起訴すべき案件かと。 

そう動かないのは、有力政治家の圧力に屈したと推測される。マスコミはこういう時に動くべきでは? 

 

 

・解ってて開示しないのは当然詐欺行為です。 

ですが、立証は極めて難しいです。 

オークション経由なら解りますが直接買い付けて販売の場合は本当に判別出来なかった(査定を間違えた)ケースもあります。 

査定は明確な判断方法が人の手なので統一されてないし、車を手放す側も事故言わずに擦り付けて来る人が残念ながらいるのも事実です。 

他店競合してても騙し合いが現状で最終判断は経験値しかないです。 

根本的に査定問題を解決しないと無くならないし知りませんでしたが通用してしまいます。 

 

 

・ビックモーターが業界はおろか社会に与えた影響はかなり大きくユーザーからすれば中古車店に対して更なる不信感が確実に増しており、オンラインで遠方の品物を見たりと工夫して信頼を構築してきた業界にもかなりの泥を塗ったと感じる。楽して儲けようとする姿勢が細部に見て取れる。 

 

 

 

・BMに限らず、こういう事は他店でも結構ありますね、中古車店は。事故車を見分ける能力のある人が少ないし、また、鑑定会社に出しても、またその鑑定士も結構いいかげんな査定士は多いことが確か。ですから、良質な中古車を安定的に仕入れるのは至難の業。大体、中古車販売で7000億円も売り上げるのは、何かあると思うのが、同業者の常識。 

 

 

・修復歴って、骨格部分を交換もしくは修正・補修をしたものが該当しますが、修理に際して骨格部分に多少ダメージがいっていたとしても、そこに触らなければ修復歴無しのはずなんですよね。 

フレームを触っているのに修復歴無しであれば問題だが、フレームを触っていないから修復歴無しとしたのであれば、規制に穴を作ってしまった側の問題でもあるよね、とは思う。 

そこら辺はどうだったんでしょうかね。 

 

 

・名称が変わっても体質が変わっていない事の証明です。 

 

車に詳しくない人からすれば修復歴の有る無しは販売店を信用するしか有りません。 

意図的かどうかの問題に関係なく、虚偽の表記をしていた事は人の命を軽んじているとも言えます。 

 

やはり会社自体に重い処置を施さないと、恐らくこのままずっと同じやり方で営業を続けるはずです。 

自分たちの不正請求が原因で車の保険料が上昇したという事実もよく肝に命じるべきです。 

 

 

・BMに売却契約した翌々日に、「買取料金の振り込みは遅れます。それは事故車の疑いがあり調査中で、大幅な減額になると思われます」という連絡が入った。 

BMのサイトを調べてみると、買い取ってもらった車両がもう写真と共に掲載されていた。もちろん無事故車としてそれなりの金額が提示してあった。 

事故車両としての査定減額を連絡しておいて、サイトの売り出しには無事故車としての金額にかなりの相違がある。 

とんでもない会社というか詐欺としか思えない。 

これらの資料を提示して店長と掛け合って何とか契約をキャンセルした。 

 

 

・中古車の査定で、全ては完璧にはわからないのは事実です。昔査定士免許取りましたが、少しお勉強すればなんとなく取れます。更新もWEBで動画見れば完了です。そんなもんです。なので多少高くても、信頼と保証がガッチリ効くメーカー系の方が良いと思います。 

信頼してるとこがあるのなら、そこでも良いですが。 

どちらに行っても、完璧は無いです。クレーム対応がどんな対応できるかですね。 

 

 

・BMだけなのだろうか。業界2位(らしい)のネクステージにお世話になっているのだがそちらは大丈夫なのかな 

購入後にボンネットの歪みに気付いたが色々良くしてもらって購入したし、まいっかと思って乗り続けている。しかし、車検後の洗車も荒いし、冷却水漏れが発生し部品交換したが戻ってきてからボンネット内を見てみると、交換箇所とその周りのホコリが触った形跡もないそのままだったなど、色々あって今は不信感しかない。 

そろそろ乗り換えを考えているが頑張って新車に乗ろうかと思っています 

 

 

・個人経営中古車が規模拡大した末路ですね。メーカーの看板掲げているディーラーであればメーカーとの取り決めできちんとルールを守るでしょうけどオーナー経営じゃコンプライアンスなんて絵に描いた餅で、経営者の匙加減でグレーな商売に染まるのでしょう。100%完璧ではないと思いますがメーカー系ディーラで整備、板金をきちんと行ったメーカー認定中古車が一番安心なのでは? 

 

 

・これはBMだけじゃないですよ。 

岡山のある店で修復歴なしで買った中古車を他県で手放す時に査定で見てもらったら、「ここ分かりにくいですけど修復してます。下から覗いたら見辛い場所ですがフレームに皺が入ってるのわかりますか?」と見せてもらったことがあります。確かに左側に皺が入っているのが見えて、右側にはないのを見せてもらったことがあります。 

 

 

・消費者を騙して成り立った企業が社名を変えて存在しているのが不思議。この記事も氷山の一角でこれから新たな詐欺まがいの販売が行われそうで怖い感じもあります。表向き体質改善、顧客信頼回復など言ってますが最先からこれでは信用出来る訳がないと思います。 

 

 

・クルマは中古車であっても高い買い物ですね。 

自分はディーラーの認定中古車すら信用していません。 

下手したら、新車も信用出来ない位、大手の企業系は信用していません。 

馴染みの、クルマに精通した個人オーナーがやっているショップや、整備工場経由で探してもらうのが、一番安心かつ間違いのない物件と出会えますね。 

消費者側も、表層的なコマーシャル等に騙されない様、色々と自分なりに勉強しないといけない時代になりましたね。 

 

 

 

・車は高額な買い物ですよね。名前は「WECARS」に変わるかもしれないが、怪しすぎて元BMからは車を買おうとは思わない。長い間詐欺まがいの商売で儲けてきた幹部や社員がまっとうな商売がすぐにできるとは思わない。伊藤忠も怪しい会社なので引き受けたのかな。 

 

 

・BMに限らず普通の事です。オークション会場での出品時でも評価データの改ざんがあるぐらいですから。見分けがつかない車があれば「事故歴無し」で押し通すでしょうね。普通の人にはぱっと見で事故車か修理に当たるのかは判断が難しいでしょう。 

 

 

・この件で消費者庁は素晴らしい仕事をしましたね。 

 

「意図かどうかは措置命令に必要な判断材料ではない」、 

つまり「結果として優良誤認になっているのだから途中経過は斟酌しない。直せ。」と。 

 

騙されて買った人が直接救済されたわけではありませんが、報道された事で購入者側への注意喚起にもなりましたし、この措置命令が出た後で訴えられれば間違いなく不利です。 

訴えられる前に返金や示談をしたいというのがウィーカーズ側の心境なんじゃないでしょうか。 

 

最近の大きな事件への官公庁がやる後始末としてはなかなか良いセンスだな、と感心しました。 

それに対してウィーカーズ側のつまり『間違えました』というコメントはなんと薄いことか。(誰でも言えるよね) 

 

あとあまり気にされてないかもしれませんが「BM社」という略は出来ればやめてほしいかな。読んでてなんとなくBMWさんが可哀想な気分になります。 

 

 

・ウィーカーズは毎日新聞の取材に「日本自動車査定協会の査定基準の他、当社独自の基準に照らして一定以下は不適格車両として販売しないこととしていた。個々のケースで査定の誤りが生じるなどして、表示に誤りが生じてしまうケースが発生し、違反につながったものと理解している」 

 

素直に罪を認めないところにウィーカーズもまた信用できず、再発する危険性を感じる 

 

 

・基本的にわざとやってる訳ではないと思う。 

元々ボロい車、事故っぽい車はミライブに出してるし。 

ただ買取の査定時に見逃すと、一応ルール上買取店舗の違うスタッフ、販売店のスタッフがダブルチェックトリプルチェックする事にはなっているが、そこがかなりずさんになっている。コレが理由ですね。 

なぜならチェックして事故見つけてもなんの得にもならないから。あとはめんどいから。 

そのスタッフにとって一番重要なのは装備品の相違であって、事故かどうかななんてクルッと回って終わり。 

正直事故の見落としは1人年1回はある。 大多数はヤバそうだけどって思いながら値段突っ込んだ車かな。 

ヤバそうって認識してる車は入庫後にみんなで見たりしてるから、その辺りはけっこう真面目だと思うな。 

距離浅・4半とか入れてる車が意外と見落としがち。 

まぁとにかく世間が言ってるほど酷い事はしてないよって事。 

 

 

・結局は目利き出来ない素人は新車を買った方が幸せ。 

中古車業界はどこも似たようなものです。 

 

あえて、事故車を激安で売っているなら納得だが、事故車を相場並みに売るビッグはこの世に損座しないほうがいい。 

 

後継の会社がガラッと良くなると思わない方がいいと思う。 

 

 

・1年ちょっとで30台?少なすぎで信じられない。 

今までの修復歴なしとして販売した車両のうち、仕入れ先が業者オークションのもを洗えばすぐわかる。軽くその10倍は超えるのではないか。 

 

>同庁は、検査した上で意図的に「修復歴なし」と表示したかは「措置命令の認定に当たって必要な事実ではない」と明らかにしなかった。 

 

同庁が明らかにしないあたりからも、旧BMはやってました、と言っているようなもの。潔白ならばそう発表したほうが印象がいい。 

 

WECARSが第三者委員会のような組織をいれて調査、発表しないかぎり私はこの会社を信用しない。 

 

 

・措置命令を出しても急に体制が変われることはない 

身についた儲け第一主義は簡単には抜け出せない 

中古車業界において、事故車の判定基準も査定者の 

さじ加減でどうにでもなります。 

ゴルフボールをぶつける事はないでしょうが、結局は 

購入者の目利きに頼るしないような気がします。 

 

 

・修復の程度によっては資産価値がだいぶ変わると思うんだけど 

返金しないのかしら? 

 

修復歴の定義だと、外販の板金程度じゃなく結構壊れてると思うんだけど 

 

>車の強度を保つ部分が骨格(フレーム)にあたり、 

>骨格部分に影響を及ぼし、交換や修正をすると「修復歴車」として扱われます。 

 

 

・これからの中古車販売は 

全車両、 

車両検査証明書等の添付義務付けなければいけませんね。 

 

もちろん図解だけでなく 

写真も添付し 

当然ナンバリングもされているもの。 

 

それぐらいやらないと 

中古車業界の闇は消えないと思う。 

 

どんな業界でも 

安いものには訳がある。 

 

汚い手口で利益を得るものは 

全て淘汰すればいい。 

 

 

 

・先月、車の売却に一括査定をお願いしました。 

8社くらいから連絡が来てその中にウィーカーズという聞いたことの無い買取り業者がいました。 

知らないうちにビッグモーターから社名変更したんですね。 

査定に来たときも酷かったです。 

近隣に迷惑なので有料駐車場に停めて来て下さいって言ったら嫌な顔され、300メートルくらいのとこにあるんでって言うと、チッ、遠いいなーと舌打ちされ、結局近所の家の前に路駐する始末。 

さらに査定額も他の7社の金額を教えてくれたら出すと。 

頭と社名が変わっても社員に変わろうと言う心がないから再生しないね。 

もー二度と頼みません。 

本当に不愉快になりました。 

 

 

・仕事で車屋とはたくさん関わるけど、ビッグモーターは本当に事務処理が雑。 

未だにビッグモーターに売る人いるんだと驚く。 

自分が売るなら絶対ビッグモーターには売らない。 

やっぱりTOYOTAとかのメーカーは事務処理が丁寧。 

 

 

・現在の修復歴の定義も考え直した方が良いですよね。 

今の車はぶつかった時に歩行者保護の為にフレームが簡単に曲がるように出来てます。 

駐車場でポールにチョットぶつけたのを治しただけで修復歴になるし、軽微な修復歴はシロウトにはわからないし走行上もなんの問題有りません。 

 

 

・中古車屋は今だに、このような詐欺行為の他、オプションゴリ押し販売やgoogleなど各口コミにてサクラ活動が蔓延しています。従業員も他の花形業界から相手にされなかったチンピラが多く、チャラついていて、とにかく質が低い。こちらの要求した事に言った言わないミスなど下らんやり取りはもう懲り懲りです。 

 

もし自分が次に車買うなら、正規ディーラーにて新車か認定中古車までにしますね。 

 

 

・定期点検の記録簿って本当は車内での保管が必要なのに、中古車として渡り歩くとわざと捨てて前のオーナーさんが失くしちゃったみたいですって言えば許されるの本当に良くない。 

ディーラーでも怪しい所あるから記録簿ない車買うときは疑うの必要。 

 

 

・BMに限らない行為だと思います。現車確認してくださいと、言ったり書いて有りますが実際見せてもらえない車屋があります。ウェーブ契約で、写真で車確認してますよね!とか言います。解体屋みたいな感じの車屋で、車はひどい物です。画像は編集しまくりです。ちゃんと現車確認出来るお店での購入をお勧めします。 

 

 

・名前だけ変えて悪事に加担した社員もそのまま。無理な売上を強要されたのかも知れないけど、関係者以外で納得してる人いるのかな? 

 

某商社は安価に業界一のハコや顧客リスト得られてラッキーくらいに考えてるのか知らないけど誰がこんな所で車買うんだろうね。逆に知りたい。 

 

 

・中古車業って誤解を恐れずに言えば、程度のいい車を安値で買い叩いてゴミを高値で売りつける商売なので、程度の差はあれど個人の中古車屋だろうが正規ディーラーだろうが少なからず手を染めている。 

 

この報道で今頃ビビってる業者も多いだろうな。 

 

 

・ビックリモーター!何でも“修復歴なし”にして表示してしまえということでしょうけど、そもそも修復歴の表示をする意味をもはや完全に無視していますね。ここまで違法脱法何でもありでビジネス展開して儲けを得たところで何があるというのでしょう。そうまでしてお金が欲しければもっと手軽で単純な方法がいくらでもあるでしょうに。なぜ中古車販売ビジネスなんて展開してたのか謎すぎてたまりませんね。 

 

 

・中古車屋さん、どんなに綺麗事言おうと、所詮はいくら安く仕入れて、いくら高く売るかの商売。変な話し、詐欺師になりきって、安く仕入れた車をどれだけ利益を乗せて売るかが勝負ですよね。 

儲かって大きくなってる会社程、そこの利益が大きいから、どんどん信用できなくなる。 

ビッグモーターさんのお陰で、中古車屋さんめっちゃやり難くなったでしょうね。 

 

 

 

・BM社は保険金の詐欺をしています、駐車中のBMに擦ってしまって、車は拭いたら全くキズが有りませんでした、修理見積もりが来てビックリ!バンパー替えて、台車費含めて80万円でした、車の持ち主とBM修理会社が握ったのだと思いました、修理費用は保険会社が負担してくれました。東京海上日動です、保険会社は車のキズなど全く見ないで支払ったようです、よく年から保険代が上がってしまいました。 

 

 

・修復歴なしと中古車販売店に表示されて素人には確認のしようが無い、ビックモーターとは本当に絡でもない会社だったんだなと思います、しかし他の中古車販売店にも公正さ表示をして欲しいですね、多分他にも同じ事をしている中古車販売店は有るのでしょうね、間違えなく詐欺ですね。 

 

 

・伊藤忠商事も、ビッグモーターの創業者、それにその息子の副社長も皆ウインウインで羨ましい! 伊藤忠は安く買えてウハウハだし、創業家も捕まりもしなく雲隠れで。 

 

ノルマ達成して高給もらった社員も伊藤忠商事のコンプライアンス研修受けてクリーンということになってウハウハのはず。 

 

消費者は大変な思いをしたのに、こんなマジックがまかり通るなんて日本は大丈夫なのだろうか。 

 

今回の措置命令がどれだけのインパクトがあるかは分からないが、政治家も動けないようなので、行政ぐらいはしっかり違反追求してもらいたいです。 

 

 

・どんなに安い目玉車が展示されたとしても一切信用できないのでこのグループ店で車を買おうなんて思わない。いまだにこんな問題が出てくる車屋なんて今ある在庫車を総入れ替えした所で買いたくないのが個人的な正直な感想です。 

 

 

・オイラがガキの頃は、折込やカーセンサーで目星をつけてから友達の車に乗って実車を見に行くという、極めて慎重に車を買おうとしていたわけ。それがネットのせいでこんなことができるようにもなったのか。怖い怖い。 

 

 

・これって詐欺でしょ! 

オークションの仕入れだと評価点をしっかり明記されているから照らし合わせれば調査できるはず! 

WECARSは内部調査やって加担した者は公表しないと信用得られないと思うけど、、 

あとBMから中古車を購入した人には真偽鑑定受ける案内も出さないとね! 

 

 

・修復歴は購入検討時の大きな判断基準です。 

それを偽装されてたのなら、ユーザーとしては何を信用すればいいのか?? 

街路樹とは別次元の問題です。 

旧経営陣らに大きな裁きを求める。 

 

 

・車って経費かかるから前から 

考えていたところにBM問題 

DAIHATSU問題続いて更に自分が 

利用してたカーショップで 

オイル系の配管交換必要でも 

買った方がいいレベルの修理費用 

と言われて下取りしてもらって 

車購入した後そのまま下取り車を 

展示販売してたおそらく 

直してないと思う疑惑・・・ 

 

コンプレッサーも調子悪い? 

即交換しましょうと言われたらけど 

結局この夏使ってて今の所問題無し 

・・・ 

なんか知らないだけに色々 

いい様に搾取されてる?? 

 

好きな車も欲しい車もなく 

物価高騰で益々車は高くなるだけ 

 

車やめてみようかと思っている 

必要な時だけレンタルが 

一番コスパいい 

 

 

・こんなところの在庫車なんて修復歴なしって表示していても信じられない。 

いくら社名を変えたところで修復歴のある車を売られる可能性は高い。 

 

 

・この企業も金儲けの為にコンサルした企業も今契約した保険会社も全て国が責任を持って処罰すべき大犯罪事件。件数が多く調査断念とは言語道断!罪を隠蔽して闇に葬る犯罪者が逃げ得になる馬鹿げた話。犯罪もガバナンスもメチャクチャな国の対応に厳しく接するべきだ!こんなに酷い会社に 

買取や購入しにいく人間性も低過ぎる。 

 

 

 

・この企業も金儲けの為にコンサルした企業も今契約した保険会社も全て国が責任を持って処罰すべき大犯罪事件。件数が多く調査断念とは言語道断!罪を隠蔽して闇に葬る犯罪者が逃げ得になる馬鹿げた話。犯罪もガバナンスもメチャクチャな国の対応に厳しく接するべきだ!こんなに酷い会社に 

買取や購入しにいく人間性も低過ぎる。 

 

 

・先日、近所の人が、問題後BMで買った車を初めて町の車屋さんで車検を受けた際、ライトの光軸が合わないと陸運局で指摘受け、調べた結果修復車と判明…もちろんBMでは無事故、無修復車を購入と… 

身近に騙された人が居るという事は、全国では相当嘘をついて販売してるんだろう… 今までムリクリ繋ぎ止めて隠した事が、問題後離れた事で現実を知る… 雇用云々関係なく、こんな消費者を騙す詐欺会社は解体すべきだった…伊藤忠は魂胆有りきで買ったんだろうが 

 

 

・修復歴有無の偽り、間違えは販売元に責任を持たせなきゃいつまでも改善され無い中古車業界の闇。 

 

それと、中古車業者の闇と言えば買い取り。 

車両本体の査定であるべき金額が何と消費税込み。しかも、自動車税を月割りで返さないと駄目なのにコレも込み。買い取りは税金全て込み、販売する時は買う客から自動車税を月割りで取る。台数多けりゃ税金分だけでも相当儲かる仕組み。こんなイイ加減な事で許されている事が信じられ。 

 

 

・今まで販売した全ての車を調査すべきだと思います。こんな企業を買い取った企業にも責任とリスクを負わせるべきだと思います。 

 

 

・表示に誤りが生じてしまうケースが発生したそうですが、今後も誤りが生じるんでしょうね。こういう商売で、表示の誤りって致命傷だと思いますけどね。 

 

 

・まだまだ。修復歴なし=骨格損傷なしは、一部の車両は該当しない。オークションで3点車とか、コメントにある冠水車とかなら、ある程度見分けられるけど、現在販売店の子達も難しい下突上げや小事故が1番見分けにくいだろうねーAISとか、多少の認定査定で信用もどうかなー大体の大手は取り入れてるけど、微妙だよ、そんな事言ったら認定中古買えないけど 

 

 

・ペナルティは累積する事にせんと、1台でも一回、100台でも一回のペナルティでは意味が無い。 

 

わかってる30台でも30回分のペナルティを課すべき。 

 

わかった時点で前回30回やろ。 

 

空き巣が30回目に捕まっても1回にはならんやろ。 

 

 

・そんなのよく見たところで素人にはわからないのだろうから、中古車はもうぜんぶ怖いな……BMだけが不正してて他は全部嘘ついてませんなんてもし言われても、証拠がわからないんじゃ簡単に信じられないですよ。 

 

 

・昨日ビックモーターの前を通ったら4台ほど整備してるように見えた。 ダミーかもしれないけど まだクルマを預ける人がいるんだなと思いました。 ダミーかもしれないけどね! 

 

 

・元社員だけど、これはしょうがないのよ。 

だって査定出来ない人間ばっかだもの。 

査定ミスしたら研修とかペナルティとかあるけど、根本的に教育不足だから査定力は向上しないよね、 

 

 

 

・ビッグモーター=ウィーカーズ。 

名前だけ変えて中身は一緒。 

この件だって誤解が生じたと説明している変わらない社風。 

過去の調査も放棄したブラック企業が何故存続しているのでしょうか。 

 

 

・この記事で初めて新社名を知りました。 

てっきり「スモールモーター」にしたものとばかり。 

 

それはさておき、有り得ない。 

この責任は旧経営陣に行って欲しいです。 

 

 

・詐欺だよ。普通は、良心の呵責に苦しんでそんな事までして販売出来ないけど。この会社は、金儲けがメインだったから。平気でそんな事するんだ。もっと厳しい措置を取った方いいよ。 

 

 

・ちょっと今さら感がありますね。 

結局、車にしても不動産にしても、知らずに信頼したりまかせたりしてしまうと、悪い人は何も知らない客を騙して私腹を肥やして、自分らはタワマンや高級車に乗る、という民主主義を悪用した富裕層というのが発生してくるわけです。 

 

 

・措置命令って「コラッ!ダメですよ〜!」って親に怒られるぐらいのレベルでしょ? 

客騙して本来ありえない額の金銭を巻き上げてるんだから詐欺で実刑でもおかしくないのに、なぜか会社がやると誰も責任も取らず罰もない。そりゃやったもん勝ちになるよ。いい加減罪には相応の罰を与えるべきです。 

 

 

・措置命令されたとしても、旧経営陣には痛くもかゆくもない話。しっかりとした罪にすべきだと思いますよ。雲隠れしているアホな二代目を早く引きずり出すべき。きちんとした罪を着せれば、元社長も犯人隠匿の罪になるわけだし。あくどいことして稼いだ分、罪を償うべき。詐欺罪ももっと重い罪にすればいいのに! 

 

 

・修復歴なんて店によって基準も違うから「ウチでは無しだけど、他所ではアリになるかも」みたいな事を全部契約が済んでからしれっと言ってくる。中古車販売なんてそんなもんです。 

 

 

・やはり名前が変わっただけのとこでは買えないって事だ。一万の価値しかないやつを10万とかで買わされたらたまったもんじゃない。なんなら売る時同じ店に出してなんて言うか録音しておいた方がいいだろな!うまくいけば新車価格で買い取ってもらえるようになるかもだしな! 

 

 

・中古車業界がほんと信じれなくなりました。 

全部ではないんでしょうが、大半は何かしらしてるような気がしてしまう案件と、処罰だと思います。 

 

 

・BM問題は会社としての甘い処分だけで、 

現場で客を騙し脅し高収入を得ていた人間 

達が今ものうのうと売り場に出ている事に 

ついては皆何とも思わないのだろうか 

 

 

 

・景品表示法違反だけでなく 

詐欺・器物損壊等バシバシ摘発してください 

現場社員を犯罪行為に追い込んだ 

創業家の責任を徹底的に追及すべきです 

 

 

・あれだけの騒ぎがあったにも関わらず、まだここで車を買おうとする客がいる方がびっくりですよ。 

わざと傷を付け修理代を上乗せしていた会社。 

別に虚偽があっても驚きはない。 

 

 

・そもそも、器物破損の犯罪はどうなっているの? 

現在進行形で時効が成立しています 

被害者は被害を認識していません 

警察は被害者をみつける事も仕事です 

 

 

・騒動の後、電話勧誘なしという条件で一括見積もりから買取査定を出したのに、真っ先に電話をかけてきたのがビッグモーター。 

ルールを守る気がさらさらないのかな。と感じました。 

 

 

・旧ビッグモーターってやつは止めて欲しい。 

ビッグモーターのままじゃないと、紛らわしい。 

誤魔化しは止め、ビッグモーターに戻してください。 

社長さんだった人の息子さん、切れ者らしいから、再建を任せれば良い。 

その形で、健全にならなければ、詐欺と同じ。 

名前だけ変えて、同じ物を売っているんですから。 

 

 

・名前変えても経営者変わっても 

旧ビッグモーターに染まりきってる役員やら社員が居なくならなければ 

また同じ事するでしょうね 

旧ビッグモーターの膿を出さない限り体質は変わらない 

 

 

・修理歴がわかっててやってるなら悪質だし、ほんまにわからなかったのなら中古車として失格だし…で、どっちにしてもウィーカーズで買う事はない。 

 

 

・これ、本来もっと安くしか売れないものの品質を偽って高く売りつけて金を騙し取ってるんだから詐欺だよな。 

 

被害者は、ウィーカーズを詐欺で被害届を出して、民事でも損害賠償訴訟を起こしていい案件。 

 

 

・世の中の多くの消費者のために解体した方が良いのではないだろうか。 

この会社は幸せな人を作る数より不幸な人を作る人数の方が桁違いに多いだろう。 

 

 

・早くもこれか。期待を裏切らないな。社名が変わって良くなったかもと期待する一部の顧客を一気に突き放す愚行をやってくれるな。 

 

期待ってのは、立て直すつもりの伊藤忠には悪いけど、この会社は倒産して市場から退場してほしいから。顧客に損失を与えて私腹を肥やした会社は許さない。 

 

 

 

・旧ビックモータなんて全員上が辞めない限りほとぼり冷めたら同じだと思ってしまいます。こんなことをまだやっているなんて二度と行かないほうが良いですね。 

 

 

・伊藤中古車販売に対しての措置命令とは 

具体的に何を引き継いでしろって言う事なのかな? 

安く買い叩いて良いとこ取り「良いとこなんて無いんだけど」 

しようとして大失敗した感じでしょう。 

 

 

・営業許可の取り消しじゃないの。これで商売やられちゃ困るよ。被害者が増えたらどうすんの。消費者庁が責任取れんのかね。完全に犯罪だからな。詐欺でしょ。 

 

 

・売りに行っても買いに行くところではないよね。仮にBM前で故障しても他店舗に運んでもらいます。理由は悪事に手を染めた人達に触って欲しくないから。 

 

 

・その後の報道では全然わからないのだがそもそもの原因を作った元社長と息子は何らかの罪に問われたのかな?悪者が罰せられたのか知りたい。 

 

 

・措置命令は当然ですが、遅すぎですね。法人格が代わってからでは、痛くも痒くもありません。恣意的に命令を発するのを遅らせたのでなければ、まだよしとはしますが…。 

 

 

・これはもう詐欺だろ・・・誤認とするなら 

修復歴無し(無しとは言っていない)って事やろw 

 

中古車情報誌はこの手の虚偽記載には厳しくやったら載せられなくなると聞いた事があったけどそんな事は無いのね 

 

 

・事業引継ぎではなく潰さなければいけなかった会社。 

不正で美味しい思いをした社員は残っているのでしょう?、会社の体質はそう簡単に変わるものではないと思う。 

 

 

・なんで、こんな会社を生き残らせておくのか、潰すべきだと思ってました。(罪の無い、やらされただけの社員もいたかもしれませんが、その方も退社すべきだったと思います) 

行政から解散命令みたいな事は出来ないのでしょうか?! 

 

 

・こんなん可愛いもんでしょ。ハンバーグの添えのコーンにもならん。豆腐ハンバーグを神戸牛使用ハンバーグぐらいの事を言って販売していた様な会社、何もかも嘘としか思ってない。 

 

 

 

 
 

IMAGE