( 194546 )  2024/07/25 15:07:45  
00

最低賃金50円引き上げ「それでも日本は非常に低い」立憲・長妻氏「他国に大幅に見劣り」

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 7/25(木) 13:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1ac640a1480f3b0323f49a1d0d237577ec8ee735

 

( 194547 )  2024/07/25 15:07:45  
00

立憲民主党の長妻政調会長は、今年度の最低賃金が50円引き上げられ、時給1054円となることについて、「それでも日本は非常に低い」と指摘した。

日本の最低賃金が他国に大幅に劣る状況であるとし、適切な対策を取りながら最低賃金を引き上げる必要があると述べた。

長妻氏はかつて民主党政権下で厚生労働大臣を務めた経験を持つ。

(要約)

( 194549 )  2024/07/25 15:07:45  
00

FNNプライムオンライン 

 

今年度の最低賃金の目安について、50円の引き上げが決まったことについて、立憲民主党の長妻政調会長は25日、「それでも日本は非常に低い」と述べた。 

 

最低賃金については、中央最低賃金審議会の小委員会が24日、過去最大の50円引き上げ、全国平均で時給1054円とする目安をまとめた。 

 

長妻氏は25日の定例会見で、「過去最大の上げ幅ということだが、それでも日本は非常に低い」と述べた。 

 

そして、最低賃金に関する指標で日本と各国を比較し、「他国に大幅に見劣りをしている」と指摘。「さらに適切な対策をとった上で、(最低賃金を)上げる必要がある」と述べた。 

 

長妻氏は旧民主党政権で厚労相を務めている。 

 

フジテレビ,政治部 

 

 

( 194548 )  2024/07/25 15:07:45  
00

・労働環境や賃金の問題を指摘する声が多く見られました。

特に、最低賃金の引き上げは賛成しつつも、それだけでなく賃金全体や労働環境全体を考える必要があるとの意見が多かったです。

また、一部の意見では政治家の報酬や税制なども含めた総合的な経済政策の改革が求められている様子が窺えます。

(まとめ)

( 194550 )  2024/07/25 15:07:45  
00

・最低賃金が上がるのは好ましいけど、扶養とか保険等の関係で、個人で働くつもりの上限が決められてしまうと、結果的に労働者不足の原因の一つとなってしまう。 

さらに、単発アルバイトでは、交通費は自己負担とか、働くのに必要な手袋等の支給が無い所もあるそうだ。エアコンをつけずに作業させたりして、人件費が上がった分を電気代削減で賄おうとする雇用者もいるみたい。 

そういう、細かい労働環境もきちんと国は把握し、是正してこそ最低賃金アップの効果も見えてくると思う。 

 

 

・最低賃金を上げるのは賛成だがもっと「賃金」について踏み込んだ議論をして欲しい。 

日本の企業全部が「時給+時間外」で賃金を支払っている訳ではない。 

基準内賃金と基準外賃金の項目内訳も見直しすべきだ。 

賃金体系に柔軟性を持たせないで最賃上げばかりやっていると人件費倒れになる可能性が大だ。 

 

 

・労働者不足と言われている昨今、世界的にも賃金の安い”日本”で働きたいと思う外国人はどのくらいいるでしょうか。最低賃金こそ世界基準まで引き上げる必要があると思います。中小零細企業は価格転嫁できにくい状況に置かれている為賃金の引き上げには消極的であることは身を持って体感しておりますので理解しているつもりです。が、このままでは高度な技術を有していない企業は先が無いように感じます。産業の構造改革を行う事で合併や再構築を促し、離職した国内労働者を主体的に再雇用し、不足分は海外労働者を受け入れる形にすれば良いのではないでしょうかね。言うは簡単ですが実は難有でしょうか。 

 

 

・世界と比べて最低賃金が低い、と名目の金額だけが取り沙汰されますが、税負担、GDPの伸び、実質的な生産性もしっかり加味して議論されるべきだと思います。 

賃金を労働時間で割った形式的生産性だけでなくサービス内容の充実に着目した実質的な生産性は本当に日本が劣っているのか、賃金上昇に伴う税負担に見合う行政サービスが実施されるているのかどうか、物価高騰が本当に最低賃金の低さだけによるモノなのか… 

一連の議論が一面的に感じられて仕方がありません。 

 

 

・個人消費が減少し、景気を伴わない最中に行われる最低賃金の引き上げ等の賃上げ政策は、中小企業の統廃合を進め、逆に国内の供給力を奪う。その賃上げコストはサービス、モノに転嫁せざるを得ず、結局はその負担増加は国民に跳ね返る。 

 

パート労働者を雇うのは、事業規模の小さい中小企業が多く、そのパート労働者の職種分布は、卸売・小売業21.1%、製造業14.8%、医療・福祉13.1%、宿泊・飲食サービス業10.9% 。 

 

景気と個人消費の高まりによる原資がなければ、これらの業種はコストを捻出することが難しく、働き方改革、所得の壁等の人為的な人手不足と相まって更なる倒産、失業に繋がるのではないか。 

 

控除額の引上げ、或いは消費税減税、社会保障費減免等の可処分所得と個人消費を増やす政策を同時に行わなければ、賃上げは国民への単なるステルス増税にしかなり得ず、更なる格差を生み、経済の高循環など生まれるはずもない。 

 

 

・最低賃金を上げた結果倒産する企業が増えたということにならないように必要な政策をしないと逆効果になることもある。韓国がいい例だよ。 

最低賃金を上げることも大事だがもっと重要なのはしっかり働く人とそうでない人の賃金格差が出ることを働く側も理解することだと思う。 

能力の低い人や働く意欲の低い人は賃金が上がらず、成果を出せる人は賃金が上がるという世の中に変わっていかないといけない。 

 

 

・最低賃金もだけど都会と地方の賃金格差をちゃんとやるべき。物価が違うだの家賃が安いだの地方はいいじゃんって言って来るが物価は同じもしくは若干高い。家賃も変わらなくなって来ている。交通機関少ないから車必須の為ガソリン代かかる。一家に何台あるから尚更。それでも地方は最低賃金以下の所多数ですよ 

 

 

・>そして、最低賃金に関する指標で日本と各国を比較し、「他国に大幅に見劣りをしている」と指摘。 

 

他国ってどこと比べてるの? 

物価が違うんだから、比較にならないんじゃない? 

また、日本は国民皆保険政府度のおかげで医療費の自己負担が安いんだから、最低賃金が安くても、海外よりは支出は少なくなるんじゃないかな? 

あとは、最低賃金ってのは最低賃金で働かざるを得ない人のためのものであって、私の会社は最低時給が1,900円なんだけど、高い時給を貰える仕事に就けるように努力すべきじゃないかな? 

 

 

・賃金を上げて欲しいなら、先ず公的価格(診療報酬、介護報酬など)を大幅にあげないとセーフティネットが崩壊します。 

ただでさえ安い給与の業種はそもそも事業利益が少ないのです。そこに人件費だけあげろといわれても事業が体力的にもちません。 

もしくは自費の範囲を増やしたらいかがですか?そこを規制していることが利益を出しにくい構造になっています。 

 

 

・世界最多の企業数を要する日本は中小企業の合併統合無しには日本の経済規模も国民所得も大きくならない。1人当たりの名目GDPは世界34位でドイツ52,000ドルは愚か40,000ドルにも満たない。国民全体が40,000ドルになっても世界には誇れない。 なんでこんなに低いのか。日本の労働生産性は1人当たりも時間当たりも先進国以下の水準だからだ。これも合併を通じ中堅企業の少ない日本を変える必要あるが進捗は上手くはいっていない。 

 

 

 

・これを単純に上げればいいというのは簡単です。 

これに伴って中小企業の人件費があがり収益が悪化します。本来経済の拡大によって向上すべき分を反映させないとこれが元で倒産する企業が続出するでしょう。 

それでなくてもインバウンドなどで経費手間が増えてるんだから、こんな安直な話をするのも社会に対する責任感の欠如だと思う。 

 

 

・最低賃金上がったと言うが、現実は上がらない。10時間働いても800円以下の時給。そして休憩も無い。 

これは本業ではなくアルバイトではあるが、お上から指導があっても現実的には厳しいんだよね。>中小企業だから。 

それと賃金上がったら上がったで搾取される税が増えるので、実質賃金は目減りしてるようなものじゃないだろうか? 

ある製品の価格が安価なのは、働いてる人の給与を削ってコストダウンしているから。賃金上がってコストが増えて製品の価格に転嫁され製品価格が仮に2倍になったら購入しないでしょ? 

だから価格抑制のために人件費削ってるんだし。 

こういった構図は議員や官僚にはわかるまい。 

 

 

・全国一律で1500円を2030年までに。 

これくらいやらないと、日本の賃金はかなり見劣りしてるのも事実。 

ただ、その賃金では雇えなくなる中小企業も出てくるだろう。 

だったら合併させて零細を減らし、中堅企業を増やして、雇える体力のある企業が残れるようにすれば良い。 

これをやれば、最賃上げても、そう簡単には失業増加にはならないと思う。 

 

 

・日本を除いた他国はGDPが成長しているから賃金があげられるのであってGDPが減少している日本で賃金を上げるのは本来おかしいことになる。人気とりの政治家や厚労省が賃金が低いと言うがGDPが他国より低いだろ。政治家の愚策で日本経済が縮小したのだから賃上げよりも先に他国の様にGDPを成長させる財政政策をするべきだ。自民党は緊縮経済政策を35年間もやってきたくせに賃上げ歓迎とかいうが、無理な賃上げをすれば正規雇用が失われ国民はより貧しくなる一方になる。それよりも手取りを増やす消費税減税を恒久的にすべきだ。行き当たりばったりのPRで国民を欺く政治には懲り懲りです。 

 

 

・年金の支給額も上げてほしいものだ。多くの年金生活者は日々の物価高で生活苦を実感していると思うよ。それを自己責任だと一括りにするのはどうかと思う。6月支給から若干前年度より増額されたとはいえ、実質負担増となっており可処分所得が減っている。最低賃金が50円上がったとしても現在の物価高騰を考慮すれば実感がないと思う。つまり物価を抑制しなければ賃上げ効果も薄いと言うことだ。 

 

 

・最低賃金を上げ基礎控除の値段も上げ消費税を下げれば良いだけな気がするんだがな、どんなに頑張っても過所得が増える気配が無いから余計に上がらないんだと思う、今は政府に先ずお金が行ってるからダメなんじゃ無いのだろうか先ずは国民の財布を充実させてから企業、政府の順番じゃ無いのだろうか、現在は政府、企業、富裕層、一般国民の順になってるように感じるんだがな 

 

 

・>さらに適切な対策 

 

具体的な対策案を述べないと、なにも意味ないでしょう。政治家は、これをなにも言わない。 

やるなら、消費税、ガソリン税、軽油税等の逆進性の強い税制廃止し(消費税廃止は、これ自体が雇用労働者増、賃金増に繋がる。)、政府支出を増やして消費・投資を増やすことで需要を拡大する必要がある。 

支出GDP=政府支出+民間支出+輸出-輸入 

だから、消費や投資に繋がる政府支出が増えれば、必ずGDPが増える。これが経済成長。消費や投資に繋がらなくても国民給付型の政府支出を増やせば、民間支出増に繋がり、これもGDPが増える。 

そして、支出GDP=所得GDP=生産GDP。 

だから、所得が増える。 

更には、需要が安定的に拡大すれば事業者が負債を増やしてでも投資を拡大する。投資増は生産性向上に繋がり、これが実質賃金増に繋がる。 

 

 

・この不景気に、賃金あげ、社会保険や税金の課税を変えない、年末調整、確定申告は減税があるが今年度だけ。わかりにくくして、給付にしなかったのはこのせい。 

でも、一回でもやり、自民党政治が続けば来年以降、五公五民どころか六公四民以上になるのは明白。 

働いても働いても身入りがなくなる世の中になる。 

賃金あげるなら、社保のかかる金額や、税金の基礎控除、給与所得控除もあげないと働き手がなくなるし、企業負担が増える。 

国益を考えたらこんな事ワケわからん。 

来年以降、生保の率上がるから見てみな。 

歴史がそう語っているから。 

国民負担率がこれ程あがるとは、昔の社会主義国家にでもしたいのか?自民党さんよ。 

 

 

・最賃って全国一律じゃないのがおかしいと思うんですよね。 でも所得制限や扶養の壁は全国一律。 

これじゃ地方が衰退するのって当たり前なように思います。  

昔は最賃が低かったけど、それよりだいぶ高い求人が県庁所在地レベルの町ならゴロゴロ転がってたけど、今では最賃+50円ならマシなのばかり。  

給料インタビューだったかの動画見たら東京でBARでバイトが時給1400円とか聞いてびっくりしました。夜の仕事って最賃の2倍レベルが当たり前だと思ってたし昔はそうだったので。  

どちらかと言うと時給良かったイメージな看護師なんかも時給据え置きで最賃が追いついて来た感じなので、 

バランスがおかしくなったなと痛感してます。 

 

 

・最低賃金を引き上げたいのなら、まず失業率を下げるべき。とりあえずGDPギャップのマイナスが解消されていないのだから、ギャップを埋めるだけの財政出動を行って雇用を作るべきだと思う。 

 

ちなみに最低賃金をむやみに引き上げると、企業が労働者を雇えなくなって却って失業率が上昇する。文在寅政権時代の韓国がそうだった。 

 

最低賃金の引き上げ率は「5.5% - 失業率」ぐらいが適正水準だとされている。いまの失業率は2.6%だから、適正な引き上げ率は2.9%程度になる。つまり30円程度ということ。50円は上げすぎ。雇用に悪影響が出る恐れがある。 

 

岸田政権は相変わらずチグハグな経済運営しか行わない。 

 

 

 

・最低賃金を引き上げるだけでは中小企業が更に潰れてしまう。 

賃金を上げられるようなマクロ経済状況をつくるのが政治家の役割。 

 

ウクライナ戦争や円安による輸入物価上昇、固定費のコスト高、30年のデフレによる需要減構造、コロナ禍、少子化による人材難、後継者不足、上がり続ける社会保険料、インボイス制度など負担増にしかならない様々な税制改革。 

 

長妻をはじめ与党野党関係なく、こんな状況で消費税増税を訴えるような経済感覚の政治家達を国会から追い出したい。 

 

 

・見劣りするから国会議員の歳費見直し発言してよ。 

日本の国会議員は他国の3倍以上!片や日本経済は他国の三分の1。 

どう見ても国会議員と国民との乖離が激しすぎるだろ。 

国会議員は大企業が献金、パーティー券買ってもらってキックバック、従業員には関係無し。 

日本経済を国会議員が把握する為に最低賃金を歳費にすればいい。 

 

 

・時給はちょぼちょぼしか上がらないよ。経験上、役職がつかないと給料は増えない。給与増やしたければ上に上がれということだし、ぼやっとしていたらそれでも下がる。大体が30年間かわらずだから、急に言っても変わらない。やり方替えないと。 

 

 

・「最低賃金を上げるのは、いいけど…」から始まるコメントが散見されますが、必ずしも上限ギリギリで働いているとは限らないので、まずは上げてから、それぞれの問題を解決するのが、いいと思います。 

ここで上げておかないと、低空飛行を続けることに。 

 

 

・ヤフコメをみていて思うのが 

企業がつぶれること=悪という考えが未だはびこっていること 

別に企業がつぶれることは悪でも何でもありません 

失業率が上がるということが悪なのであって企業がつぶれても 

受け皿があるのであれば何も問題はありません 

日本は30年間いかにして企業を潰さないかを重点的にやってきたので 

そのぬるま湯につかっていたい方がいるというのは否定しませんが 

 

ヤフコメって過去の日本の政策を否定してるのか肯定しているのか 

矛盾したコメントばかりで驚きます 

 

デフレ禍でしかやっていけない企業がインフレでつぶれるというのは 

ある意味当たり前のことです 

 

 

・簡単に50円と言うけど、地方によってバラバラな最賃。 

田舎でも地域によっては高いところも。 

こんなに一気にあがったら中小零細は破綻しますよ。 

それでなくても、労務倒産、人件費圧迫での倒産が非常事態的に増えています。 

そこのバランス考え無しに、引き上げ、引き上げでは労使とも倒れではないでしょうか。 

 

 

・このレベルは低くいは同意するがそのスペードが速すぎて付いて来れない企業が多過ぎるのも混乱するでしょう。しかし 確実に賃上げを実行して行き付いて来れない企業の淘汰はやむを得ずと言う覚悟は必要だと思う。 

 

 

・我が国の問題の根幹は、相対的に賃金が低い原因が何か論じたとしても、そもそもの論点がずれていることである。 

 

先進国の経済成長率・賃金の上昇率の相関関係は政府支出の多寡が最も大きな要因であり、そのことを一切論ぜず、全く逆の政策を取っていることである。 

 

 

・賃金が上がった!でも他国大幅に見劣りか!物価はどうなのか? 

簡単に言えば、時給1万円になっても、電気代が10万とか、お米10㎏5万円だと、豊になったわけではない。 

賃金と物価のバランスが大切だよね!長妻さん。 

 

 

・ミスター年金はどの口が言えるのか、民主党政権時代は最低賃金は80円未満だったが、安倍総理以降の自民党政権でようやく最低賃金の平均が1054円、大阪府は1100円だし、東京都も1400円に近付くしで労働者にとっては悪い話ではない。逆に労働組合を支持基盤として置いて、最低賃金は上がらないわ、賃上げも実現できず、消費税増税のみやった政権党よりも金融緩和によるデフレの資産効果の縮小による格差の是正、賃上げ、修飾内定率の上昇、失業率の低下、有効求人倍率の上昇、給付型奨学金や幼児教育の無償化などで民主党政権よりもましな経済を作り出している政権党のほうがいいから自民党政権が選挙に連戦連勝(平成22年7月の参議院選挙から令和6年7月の東京都知事選挙までの主要選挙で自民党を中心とする与党が14連勝)である。無責任野党だけでなく、維新などの責任野党も自民党に負ける要因を分析しないとまた連戦連敗になるぞ。 

 

 

 

・ミスター年金はどの口が言えるのか、民主党政権時代は最低賃金は80円未満だったが、安倍総理以降の自民党政権でようやく最低賃金の平均が1054円、大阪府は1100円だし、東京都も1400円に近付くしで労働者にとっては悪い話ではない。逆に労働組合を支持基盤として置いて、最低賃金は上がらないわ、賃上げも実現できず、消費税増税のみやった政権党よりも金融緩和によるデフレの資産効果の縮小による格差の是正、賃上げ、修飾内定率の上昇、失業率の低下、有効求人倍率の上昇、給付型奨学金や幼児教育の無償化などで民主党政権よりもましな経済を作り出している政権党のほうがいいから自民党政権が選挙に連戦連勝(平成22年7月の参議院選挙から令和6年7月の東京都知事選挙までの主要選挙で自民党を中心とする与党が14連勝)である。無責任野党だけでなく、維新などの責任野党も自民党に負ける要因を分析しないとまた連戦連敗になるぞ。 

 

 

・残念ながら過去最大の上げ幅とある様に、あなたが厚労相を務められていた時には実現出来ていないのです。その理念は良いと思いますが、あの時はなぜ出来なかったのか、旧民主党で閣僚を務められた人達は、皆自己分析をせず、自論の主張ばかりされています。これではまた政権を取ったとして、果たして実現出来るのでしょうか。2番じゃダメなんですかと言って3番になった人もいます。国民はあの時の事を忘れてはいません。どう変わるのか示さないと、政権をお任せする事は出来ないでしょう。 

 

 

・自営業や中小企業の販売単価がなかなか上げられないのに最低賃金だけを上げるその矛盾に気がつかない。上げられない企業は潰れろと言うが、そこで働いている人の仕事もなくなる。資本家が全て労働者を搾取している様な思考は、単純過ぎる考えだ。 

 

 

・他国と同じ水準にしたところで、国民負担率が異常に高い日本で、喜ぶのは政治家だけでしょ。消費税、ガソリン二重課税、インボイス、社会保険料等々、すべてとりっぱくれの無いようにどんどん負担を重くしているって、野党も同罪。この辺の軽減と、他国より大幅に見栄えのする議員定数と、議員報酬、議員特権を無くしてください。 

 

 

・長妻さん!最低賃金の引き上げは全ての要素を加味して引き上げることが決まるが全国一律にはいかない事情もある。批判するなら立憲共産党ができる対応策を示してから異論を言うべきじゃないのか?未だに変われない政党が政権云々とか代表戦が云々とか言う前にやることがあるんじゃないんですか? 

 

 

・毎年5%上げる程度では他国に離されるだけ。企業が自分で上げないなら、行政が強制してあげていくしかない。人件費上昇による、価格上昇は、皆で受け止めるしかない。 

 

 

・見劣りする理由は円安です。 

 

経済の実態を伴わない通貨安や賃上げは、極端な例でいえばトルコやジンバブエのように、貯金や資産価値の大幅な目減りにより国民に痛みを押し付ける事になります。 

 

長妻氏がきちんと理解しているのか?非常に疑問だ。 

 

 

・長妻氏の言う事はごもっともですが何せ現政府は数ばかりが多く経済対策などは一切しないので話しになりません。消費税を下げる事も無くす事もしないしガソリンの2重課税の是正もしません。要するにマイナカードの強制化などに莫大な税金投入を続けてしかもザル法の政治資金規正法を自民党はゴリ押し決定しました。 

ハッキリと長妻氏に尋ねたいのは立憲民主党が政権を担ったらこれらの利権絡みの癒着を無くして再々度の政治資金規正法を改正して立法府たる国会議員として恥ずかしく無い政権を樹立して頂けるのかと問いたいです。現在までは何を提案したとしても数の力と閣議決定で遣り過していますから酷い物です。 

とてもじゃ無いが民主主義国家とは呼べない状況ですからそこを変えて下さるならば立憲民主党を支持したいと考えます。 

 

 

・この記事しかわからないからなんともいえないけど長妻さんのなんらかの対策って言ってるけど、批判の他に立憲だったらどんな対策するのか言って欲しい 

都知事選での蓮舫さんみたいに政策無しの批判ばっかりじゃダメだって思わなかったのかな? 

 

 

・賃上げなんかこんな不景気なのに100円も200円も上がるわけない事くらい長年生きてきて分からないのでしょうか? 

他国は財政出動を適切にしているから経済成長もして賃金も30年前から120~130%に上がっているが、日本は86%になっています。 

これが企業の売上なら大変な事態ですが、日本の政治家は危機感すら持ちません。 

なので、消費税を下げたり社会保障費を下げたり、ガソリン税を下げて可処分所得も上げることもせずにボケーとしている。 

仕事をさぼってきたから86%なんて情けない数字が出てくるのでしょうが、賃金を上げたいのなら政権交代しかないでしょうね。 

 

 

 

・賃上げばかり取り上げて目を逸らしているが税金下げれば全ての人間に恩恵があるだろう。 

賃上げしても税金も上がるから国の目的は更なる搾りとりだ。 

新入社員だけ高待遇にし中高年はリストラされその他は減給されてる所もある。 

定額減税同様にやる事がせこすぎる。 

思いっきた事をやるのは税金搾取する時だけ。 

こんな事ばかりして子供増えると思うか? 

 

 

・長妻氏の言う通り50円涙もでんわ、政府も企業も威張るでない、何の足しになる50円飴玉買って終わり、1日8時間働いて400円だぞだから日本人も海外に出稼ぎに行くんだよ、其れで人が足りないよく言うわ、こんな日本にした自民党と大企業の責任だよ1ヶ月で20万にもならない、其れでパートだからボーナスも無いに等しい、だから夫婦にしても子宝を望まない其れが現実だよ。其れが分かるような政権を望む。 

 

 

・物価高は許せないと思っている国民性では賃金など上がらない。長妻氏のいう他国とは日本よりかなり物価高の国でしょ。賃金と物価の両面から検証しないと、何でもかんでも日本はダメと言うのは自虐ネタにしかならないよ。 

 

 

・若い人を中心に能力も低い事も世界と比べて明らかです 

賃金が低いのは相応でないといけない 

賃金の話ばかりで人の質が並行して議論されないから企業の業績がよくならない事わからないかな 

賃金だけ言ってるなら、ただの選挙対策だ 

 

 

・それを早く対応するのがあなたたちの仕事じゃないのか?愚痴っても何も始まらない。 

賃上げしても引かれるお金も増えるんじゃぁ意味がない。 

議員報酬減らして、消費税撤廃して、大企業の法人税ブチ上げして、大幅な賃上げをして、消費を増やして、経済を活性化させないと景気も良くならないと素人なりに思う。 

 

 

・他国・他国というが、本当に他国の方が良いのか? 

上げれば良いとの言うものでは無いだろう。企業が潰れたら元も子もない。その事を考察してしての発言であれば、少しは理解できるが、長妻の言うことなど信用できない。 

 

 

・日本の政治家の報酬と、最低賃金を世界の主要国で比べると、面白い図式になっている。 

 

日本 

政治家報酬 世界トップ 

最低賃金  世界最低  

 

最低賃金を上げるとともに、政治家の報酬も下げる事が必要。 

 

 

・最低賃金よりも税金引き下げをして欲しいよ 

所得税、市民税5%下げるとかの方がありがたい 

働いて納税する人が恩恵を受けれるようにね 

働かず税金納めていない人は後回しで良い 

 

 

・他の国だとラーメン1杯3000円だと言う。 

 

それを基準に合わせた金額にしてもらえないかね。 

 

微々たる金額を上げても、焼け石に水のような気がする。 

 

 

・庶民に力をつけられては困る国の富裕層が決めてる事だからこりゃそうなる 

 

大卒の優位性、公務員の特別感、官僚や議員の地位、これらの立場を崩したくないから庶民は庶民のまま低賃金で暮らしてもらわないとだもんね 

 

 

 

・何故一部分だけを切り取って他国と比較するのか。 

貧乏人でも高度治療へのアクセスがある国が他にあるのか。 

働かないおじさんがクビにならない国が他にあるのか。 

年金よりも高い生活保護を無期限で受けられる国が他にあるのか。 

 

 

・安月給で人をこき使わなければ存続できない企業は 

淘汰されてもしかたがない。従業員もそんな会社は 

見限って転職すればよい。人口減で人手不足になるから 

仕事はいくらでもあるだろう。 

 

 

・過去最大なんて言葉が間違ってるんですよね 

そんなんだから物価上昇が遅れて世界から周回遅れになったんだと理解しなきゃ、何処かで修正気味にドンと上げなきゃいつまでたっても賃金が上がらないんです。 

 

 

・長妻だけでなく立憲は、社民党とともに雇用の安定を重視する一方、国民民主党は給料の上がる経済で国政選挙を闘ってきた。国民民主党が言うなら理解できるが、立憲民主党は政策転換したのか。 

 

 

・大抵賃金が他国に比べても大きく見劣りするのは分かってるのに、他国と比べても圧倒的に優遇されている、国会議員の待遇については見直さないのか? 

 

 

・最低賃金をドルベースで見たらさらに低いニッポン。 

国際比較の時には、大抵円換算するがドルベースでも表示してほしい。 

 

 

・批判は聞き飽きた。 

それでは政権は取れないことは、都知事選挙で証明された。 

なら立民はどうやって経済を発展させて賃金を上げるのか具体的なビジョンを出してみろ。 

民主党政権みたいに賃金だけ上げさせて、非正規雇用を増やすだけなら意味ないぞ。 

 

 

・絶対値で比較しても意味ないんだ。額が高い国は物価も高いんだよ。無理やり上げて、廃業する中小零細のワーカーをどうするんだ?大企業だって、雇用確保の為に雇用削減してんだから雇用の受け皿にはならない。そんな事言ってるから、立民は相手にされないんだよ、判れ。 

 

 

・最低賃金を上げるのは良いけれど、それを決めるのは企業。輸出業はいけるかもですが輸入業は長期の円安で体力失っている。輸出業も原材料は輸入している企業もある。 

平等に潤し経済を活性化するのは消費税減税。 

 

日本を貶めたい売国カルト統一教会自民は頑なにしないだろうけどね。 

 

 

・直ぐに額面だけ他国と比較するが、 

政策とかを比較した方が良いのでは。 

何故それが出来ないかは出来てない方に 

問題があるからの可能性が高いと思います。 

 

 

 

・直ぐに額面だけ他国と比較するが、 

政策とかを比較した方が良いのでは。 

何故それが出来ないかは出来てない方に 

問題があるからの可能性が高いと思います。 

 

 

・国内は個人消費不況でその中での賃金増、利上げは世の中の首を絞めつけることになる。景気よくお金が循環すれば賃金増、婚姻率増、少子化もここまで酷いことにはならない。 

 

適切とは具体的に何か?? 

 

立憲が必要ないのはこういうところで具体策がない。 

 

政治屋の野党ということだろう! 

 

 

・最低賃金上げるのもいいが、それより岸田、外遊ばっかり言ってないで、景気対策しろよ、規制緩和、(キックボ-ドの規制緩和、せこい)行政改革、減税、景気がよくなれば自然に賃金も上がるし、税収も増える。レ-ムダックだろうけど最後までやれよ、木原と官僚に丸投げだから、史上災厄の総理と言われるのよ。 

 

 

・今、物価は一時の2倍近くになっております。 

と言うことは、最低賃金ではなくて、全労働者の賃金が2倍にしなければならない。 

 

 

・長妻さんのいう通り。最低でも二千円くらいに上げないとその方達は以降もデフレ生活のまんまだし、金は相変わらず上で動くだけで結局巷で循環しない。 

 

 

・ベネズエラなんて賃金上昇は天文学的。立憲は日本を貶める事しか言わない。きちんと経済の裏付けをとって代案を言ってくれ。蓮舫の選対では全く責任を取らずよく言える。 

 

 

・貴方達政治家が税金?消費税。。 

とか国民から取り上げてるから。 

 

出遅れてるんじゃない? 

頭いい人が固まって自分達の利益とりすぎなんですよ。。 

 

所得税減税?屁の突っ張りにもならないわ。 

 

消費税を振り出しに戻すとか大胆な政策してみろや。 

 

 

・他国に比べてと言うのなら、まず 

他国と比べてかなり高い国会議員の給料を減らし 

他国と比べて多すぎる国会議員の数を減らし 

てくだされ。 

 

 

・50円上げても、日本は非常に低いと、お前達国会議員は世界一高い議員報酬を 

もらっている、是非その方法を日本の企業の方たちお教えください 

長妻様野党代表としてお願いします、あなた方達は簡単な方法しってると思います 

 

 

・立憲民主党が政権取ったら、最低賃金は「◯◯以上にします」ってなんで言えないのかね? 

 

まあ、仮に自民がそれをしたら「政策をパクられた!」とか「中小企業の倒産が相次ぐ!」と「批判したい」からだろうけど。 

 

 

 

・日本は、労働側も雇用確保優先できたつけ。海外のように、失業率上がっても、稼いでる企業、給与を優先するかやね。 

 

 

・あんたらさ、他人事のように言ってるけど100円あげるより減税するほうが良いのわかってる? 

減税する気ないのなら議員辞めたほうが良いですよ 

 

 

・上げろ上げろはかんたんやけど 

個人、中小企業は潰れる 

上が上げて初めて下請けも上げれるのだはないの 

そうでなければ会社潰れるわ! 

給与上げたとこに補助したら 

皆さんあげれるよ! 

五百円でもイクラでも上げれる! 

政治家は身勝手な事しかいつて無い? 

 

 

・国際的に見て、見劣りする賃金!もっとあげないとガラパゴス化してしまう。 

先進国最下位から脱出するくらいにしないと行けない。 

 

 

・他国とかどうでもいいんですよ 

日本という国の話です 

税金に関して正常な形にして下さい 

負担率5割とか政治家の働きに対して明らかに見合ってないでしょ(子育て支援とか言って国民に非があるかの如く増税する始末) 

 

 

・最低賃金を上げるより、税金を下げてほしい。高齢者向けの社会福祉を削れるだけ削ってほしい。 

 

 

・他国に大幅に見劣りって、生産性が低いんだから仕方ないわな、それを鬼の首を取ったみたいに批判しても、なんの道も開けないわな、蓮舫の政治姿勢が嫌われたってことに、全く反省してないだね、この立憲共産党は。 

 

 

・今現在800円台の地域もある。決して物価が安い訳じゃない。全国一律にして欲しい。 

 

 

・暮らしに余裕ある人がまぁこのくらいで良いだろうって上げ幅考えたんだろ。 

自分達がその賃金で働く身になったらもっと分かるだろう。 

 

 

・最低賃金時給50円アップ。 

日本は既に貧困国なんですね。 

先進国では、今の時代2500円を軽く 

超えていますから。 

 

 

 

・さすが立憲、すぐに批判。 

50円あげるのにどれだけ企業努力が必要か分かっとらん。 

与党に安泰にさせてしまってる原因はこういうとこにある。 

 

 

・賃金引き上げは歓迎だが、 

併せて給付や減税をすべき。 

 

消費税インボイスは廃止 

季節毎の給付(数回) 

社会保険料の減免 

法人税の累進課税化 

れいわ新選組。 

 

 

・長妻氏。「それでも日本は非常に低い」「他国に大幅見劣り」と言うのであれば、何か賃金大幅に上げる具体的な代案を出すべき。批判ばっかりな立憲。 

 

 

・確かに低いけど1500円ぐらいにしたところで値上げの波がドバッとくるしな まぁ国会議員の給料や歳費とかもっと減らしたらいいよ 

 

 

・別に他国だって一年で2倍3倍になったわけじゃないんだから、数%でも継続的に上げていくことが必要 

 

 

・ちゃんと働いてるときだけ時給に換算したら国会議員は数万円単位だと思う。 

公用車とか無くして日本が誇る満員電車で移動しなさい。 

 

 

・日本の政治家の税金給与は世界一。 

 日本国民の税金の高さも世界一。 

  日本の税金仕組みの複雑も世界一。 

 日本の税金からの国民還元…世界ワースト1位。 

 

 

・成果をだせない、でない財務省の緊縮財政なんかに付き合ってたら、低迷、無成長のままでしょう。財務省解体が一番の国策。 

 

 

・最低賃金なんて不要。 

最低賃金を決めるから給料は上がらない。 

企業と労働者で折り合いつければ良いだけ、ムダな事に労力と税金使うな! 

 

 

・日本人の所得が伸びないのは日本人が働かなくなったからやとはよ気付け。成果に関係ない業務は仕事じゃないのよ。余計なことやめていかな。 

 

 

 

 
 

IMAGE