( 194571 )  2024/07/25 15:37:23  
00

「いよいよ本格的に円高?」 一時1ドル=152円台に上昇、日経平均は下げ幅1100円超… 投資家ら思惑さまざま

中日スポーツ 7/25(木) 12:41 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/de0c3a850fe6400fdc016757ddfa8355c07caf2c

 

( 194572 )  2024/07/25 15:37:23  
00

日銀の植田和男総裁により、円相場が一時1ドル=152円80銭台まで上昇し、約2カ月半ぶりの円高・ドル安水準になった。

日本とアメリカの金利差縮小を意識した円買いが強まり、日経平均株価も下落した。

ネット上では円高への懸念や株価への悪影響を心配する声があったが、円安時代からの変化や物価への影響について冷静な意見も見られた。

(要約)

( 194574 )  2024/07/25 15:37:23  
00

日銀の植田和男総裁 

 

 25日の東京外国為替市場で、対ドルの円相場が一時1ドル=152円80銭台に上昇した。約2カ月半ぶりの円高・ドル安水準になる。急激な円高の進行には、ネット上では「ヤバいな…」と驚きや戸惑いの声があがった一方、「それでもまだ円安…」と冷静に浮けと止める意見も目立った。 

 

◆ひろゆきさん、円安を予言【写真】 

 

 日銀が早ければ来週にも利上げに踏み切るとの見方が出ているが、アメリカの中央銀行にあたる連邦準備制度理事会(FRB)が9月に利下げを行うとの見方も強まっており、日本とアメリカの金利差縮小を意識した円買いが強まっている。 

 

 25日午前の日経平均株価は前日終値からの下げ幅が一時1100円を超えて、3万8000円を割り込んだ。前日の米ハイテク株の急落に加え、円高が日本株の下落を増幅させたかっこうだ。 

 

 一連の動きを受けて、X(旧ツイッター)では「円高進行」がトレンド入り。「急激な変動は…」「いよいよ、本格的に円高進行かな?」「急激すぎて、辛いよ~」「米大統領候撤退も影響してるのでしょう」などのコメントがあがったほか、「業績見通しの悪化を懸念し、輸出関連株を中心に売られる結果に」「円高株安の負のスパイラル」「これで週明けの日銀会合で利上げしたら、日経平均はさらに大暴落?」などと、株価への悪影響を心配する書き込みも目立った。 

 

 しかし、「それでもまだ円安…」「今から3年前は100円台だったはずですが‥」「正常に戻りつつありますね」「このまま120円ぐらいまで行ってくれれば多少物価下がるか?」と冷静な意見も多く見られた。 

 

中日スポーツ 

 

 

( 194573 )  2024/07/25 15:37:23  
00

・輸入加工食品会社の経営者が値上げ要請をしたが、150円では値下げできない状況と、135円水準に戻れば値下げの可能性がある。

同業者も同様の状況と考えられる。

円安が戻れば、企業の業績が向上する可能性があるとの見方。

 

 

・過去の円安が修正されつつあり、日本経済にプラスになる可能性を指摘。

金利ゼロの円を利用したマッチポンプが機能しなくなる可能性についての懸念が述べられている。

 

 

・中小企業経営者の言い分は理解されつつも、一般の人々が金利や物価についての議論に参加しようとすることに否定的な意見。

米利下げの影響や投機筋の動きについての推測があり、日本株市場の状況に関する懸念もある。

 

 

・株価や為替の影響について、円高になることで物価が下がることや海外旅行がしやすくなることを期待する声や、株価の動向や長期金利差の縮小などによる予測、投資家や政府の金融政策に対する疑問や批判が含まれる。

 

 

・日銀の金融政策や介入に関する様々な見解や憶測、個人投資家や企業への影響についての考察もみられる。

投資や為替に関する具体的な戦略や意見、政府や日本経済への批判や提案も複数見られる。

 

 

(まとめ)日本の経済状況や為替に対する様々な意見や予測があり、個人や企業、政府の立場からの議論や懸念が見られる。

円高や株価の動向に対する期待や不安、金融政策や国際情勢に関する考察が含まれている。

( 194575 )  2024/07/25 15:37:23  
00

・輸入加工食品会社の経営者です。すでに160円前後想定で取引先に値上げ要請をしました。でも150円くらいでは値下げは出来ないですね。また円安に戻る可能性もありますから。さすがに135円水準に戻れば値下げすると思いますけど。多少差はあれど同業者さんもそんな感じではないでしょうか?食品の値上げは鈍化しても下げることはなかなかしないでしょうね。と考えれば適度な円安であれば意図せず便乗値上げになった食品関連企業の業績が良くなるのでは?と思います。 

 

 

・ここにきて行き過ぎた円安が是正されている。 

ヘッジファンド等の投機筋が仕掛けた円売りの動きが解消に向かっている段階かな。 

でも、貿易赤字、デジタル赤字は続いてるから100円まで円高が進むことはないでしょう。 

いずれにしても過度の円安が修正されることは、輸入物価が下がることもあるので、総じて日本経済にプラスととらえたいですね。 

 

 

・金利ゼロの円を利用したマッチポンプが機能しなくなる可能性から、ドル売り円買いが進んでいるんでしょう。しかし、いつかは金利は上げなきゃいけない。それが来週かもて事で慌ててるわけでしょう。 

逆に日銀が何もしなければ、円安は更に進み170円~200円にいくでしょう。 

うがった見方をすれば、日銀の金利引き上げをけん制阻止するために、投機筋がわざと円高に誘導している可能性もあります。 

少なくともゼロ金利はやめるべきです。 

 

 

・中小企業経営者の言い分は分かる。他方、物価がー金利をー言うだけでマクロ経済も国際情勢も何も理解してない少なからぬ大衆は、利上げによる国債利息の膨大さ、その財政悪化による今後の通貨安・物価高を、古本屋で教科書買って勉強すると良い。分かってないのに、要領を得ないことを勢いで書き込むのは、時間の無駄。書く場合は、多少でも世の中を正す目的が果たされないと。 

 

スジで行くと、9月に米利下げがあるから、それまで何とか150円代で粘れれば問題無い。7月末に日本が利上げすると、年内2回が見えて来て、利息が更に大変。要は、基本、9月まで、財務省主導の介入はあるが、日銀の利上げは無い。 

 

先週後半から、日本株市場は壊れてる。米企業業績悪化による米株価下落、暗殺未遂・確トラとバイデン撤退、に影響されて。株で儲けるには、デイトレは勿論あるが、当然持ち越す銘柄もある。それが五日以上大幅続落だから、どうしようも無い。 

 

 

・株価だけを見ればバブルではないし、下がれば買いなのでしょうけれど、やっかいなのは円高に動き出したこと。 

 

日本株の取り引きの7割が外国人投資家のものと言われるので、当然為替ヘッジをしている。逆回転を始めるとそれだけ円買いになる訳で、さらに最近の為替はファンダメンタルズと逆行する需給相場の様相を呈していただけに、投機筋のポジションの巻き戻しによる円買戻しが多いはず。 

 

さらに日米長期金利差の縮小が進めば今度はキャリートレードの巻き戻しが本格化する。そうなればドル円やクロス円は軒並み暴落する可能性も出てくる。 

 

そこまで行くと株価も下がらないわけにはいかなくなってしまう。 

買いで入ることを基本としている素人投資家はしばらくはノーポジが良いのかもしれない。熟達者で下げ相場でも利益を出せる人は空売りでも、株価指数オプションのプットでも、為替のショートポジションでも、今はぼろ儲けのチャンスです。 

 

 

・日経平均が下がってるのは、日経平均/円の影響。 

日本の日経平均は円表示のため、円高の影響を受けると、円の価値が上がり、日経平均の価値が不変でも下がってしまう。 

 

その原因としても、、。 

もしものトランプの当選と、 

もしもの日銀の金融政策による円の金利上昇の市場予想 

あと、財務省の為替介入。 

 

もしトラの場合であれば、貿易是正のためにドル安にすると明言してるため、ドル安から、ドル円が売られ、円高促進。 

 

また、日銀がもしも金利を上げれば、 

円のゼロ金利に、久方ぶりに金利がつき、円の価値が上がるという市場予想から大幅な円高促進。 

 

結果、ドル円はより円高に傾いていて、投機筋の流れを為替介入を起点に変わった可能性ある。 

 

あと河野大臣が金利上昇を日銀に求めた点。 

これは円の転換の可能性がある。 

内部情報を外部に漏らしたことで、自分が海外から見れば、あたかも主導してるような雰囲気を出せるため。 

 

 

・やっと正常化の動きが出てきた、購買力平価の80円に向けての第一歩だ、株価も高すぎる、当然の調整であり34000円ぐらいまでの下落は予想してる、あとは国内のインフレが続いてるので、早めの利上げをして個人消費を回復させるだけです、為替は自然にコロナ前の水準に向けて動くでしよう、景気が上向くかのカギは最後の砦の日銀の金利引上げにかかってます 

 

 

・低金利→資金調達し易い→積極的な設備や人材投資→企業業績向上→株価上昇 

という流れをアベノミクスでは期待していたのだが、諸外国がインフレで金利を上げたのにも関わらず、異次元の低金利を継続したために、急速に円安が進行。企業は努力することなく為替差恩恵で好業績を獲得できた為、本来必要だった技術革新や新製品、新サービスの開発、生産性の向上を全くと言って良いほどやってこなかった。これが今の円安(日本の国力の低下)のベースに存在している。金利のない世界は経営者のモラルを低下させる(金利負担なしでお金が借りられるので、真に世の中に必要とされる製品開発や事業展開について知恵を絞ってひねり出さなくても良い環境が政府によって与えられた。これが逆に経団連会員企業群の企業価値を低下させる結果を生んだ)。逆境の中でこそ本来の日本人の強みが発揮されるはずだ。日銀には中央銀行の矜持を持って政策判断してもらいたい。 

 

 

・ここに追撃してくるのはインバウンドで溜め込んだ外貨放出と聞いたな。 

下がる前に円化したいしそろそろ放出すると思うからここからの動きが面白いと投資の知り合い達は言ってたし、80円台から溜め込んでる層はまだ円安だから大統領戦の行方でドル砲ブチかましまくってある程度円持ちになるから下がると一気に面白いぐらい下がると思う。と 

いまバーツとかフィリピンペソとかユーロに対しても円は安いから全体で見ないといけないとか 

 

 

・再選されたトランプが経済政策を打ち出すまで、財務省の本音は様子見でしょう。今何をしても、結局は米大統領次第。日銀は有効策と手元資金の温存を図っている。この本音がバレると、投機筋を利するので、社会の目をそらしている。  

 

 ただ投機筋を懲らしめるため、GW直前や三連休に合わせて介入。市場も人流も止まっているから、少ない資金で為替を大きく動かせた。疑心暗鬼に引きずり混んでいる。  

 

 そもそも円安という単一課題だけを見て、政府が動くことはない。幾つもの課題をバランス良く解決する。 金融業界や金融専門家は、いろいろ想定した理屈を次々と書いていかないと、社会のお金が動かず、自分の仕事(儲け)が立ち行かない。 

 

 落ち着いて大局的にみれば、大きく事態が動くのは、次の米大統領就任後です。 

 

 

 

・日銀は、FRBが利下げするとき何が起きるか確認してから行動すべき。 

今の段階で円高誘導するために利上げを仄めかすのはいいと思うが、実際に利上げするのは間違っている。 

 

もし、FRBが利下げして円高が進行しても日銀が利上げしていくとしたら、アメリカの指示で行われている可能性がある。 

インフレで世界各国が利上げした中、日本は利上げしなかった。 

不可解な世界の逆張りをしていたわけだが、次も逆張りするようならこれもアメリカの指示だった可能性が出てくる。 

個人的に世界に追従して利上げしなかったのは、日本のインフレ率が低かったことや、利上げによる国債利払いが増えるのを嫌ったためだと思うけど。 

しかし、世界各国が利下げ合戦に突入したときに、また白川日銀の頃みたいに日本だけ利上げした状態で超円高になるような事態になれば、アメリカの関与を疑う。 

 

 

・ほんの1か月前の水準に戻りつつあるだけではないか、110円と比べるとまだまだ円安である。株が下がるから急に円高にしないで…なんて意見には聞く耳持つ必要全くなし。円は120円台ぐらい(110円よりは少し円安)が今の日本にはちょうど良い、株高と言ってもドル建てで観るとむしろ株安状態である。円高になると株が下がるのは当然、ドル建てで観てくださいね。 

 

 

・日米の金利政策、トランプのドル高是正発言等で早期に過度な円安は是正の方向に向かうと思ってました。(為替介入では効果はしれている) 

円安になれば輸入物価が上がるが、輸出産業の業績向上(株高を誘発)、メーカーの国内回帰(雇用増加)、インバウンドが増加等プラスが多い。トランプは経済人でドル高(円安)が米国に与える悪影響をよく理解しており、早期のドル高是正を宣言している。円高にもメリットはあるが日本の産業構造からはマイナスのほうが多いと思います。ただし、財務省などは強い円と財政健全化が至上命題なのでホンネは円高。円安、円高とも過度な動きは悪影響も大きいのでファインチューニングが必要。 

 

 

・日本の金融政策は本当に正しいのだろうか?急激な円高はいつまで続くんだろうね。  

家計が厳し過ぎる… 油の値段取り分けオリーブオイルが2倍近く値上がりしてる… 仕方ないので普段は買わない国産のオリーブオイルを買ってるのだけど… 高いから買わない選択をした国内産が少し値上がりしてるのに、安い状態なのが納得出来ない。 

牛肉も国産だ、でも良く見れば輸入品より安いだけで、以前よりも高いんだよね…  

 

素人が金融政策云々を言っても考えても、しょうがないのは分かるんだけど、目に見えて生活に支障が出るほどの円高ってさこんなに長く続くものなの? 

 

 

・円の為替については、対米ドルだけではなく、他の外貨に対する為替も円安なんだから、日本の利上げがない限り全方位の円安になるだろう。 

かといって、ここまで日本経済が落ち込む(内需が萎み、輸出、外国人観光客でしかお金稼げない状態)と、今更利上げしただけで戻るとも思えないのだけど。 

量的緩和とゼロ・マイナス金利の異常な期間が長すぎたのだろうな。 

かといって利上げしたら経済はさらに不況になる状態だったのだろうけど。 

 

 

・結局これまでの円安の最大原因はアベノミクスによる日本の超低金利だったということになるでしょう。1ドル130円台が打倒。日銀は急に金利を上げられないので、じわじわ平常金利に戻ることを期待したいですね。 

 

 

・国産品の値下げはまず業界はしないだろう。せめて輸入食料品が下がることに期待。そしてインバウンドの観光公害とボッタくり便乗値上げが一掃されることを願う。ホテルに飲食。恩恵を受けた強気業界はここまでだ。 

 

 

・輸入物価の値上げ自体は後退しないです 

ただ円高で多少、相殺されるくらい 

企業が止まらない値上げは少なくなるでしょうけど値段が元に戻るということは期待薄でしょうね 

燃料費は以前として高いですし、人件費は円高、円安と関係なくむしろ上がってます 

 

 

・ドル建て保険で悲しいお支払をしていたので、円高になればその点は個人的に助かる。 

そんな感じで、影響は人それぞれ。 

円高になれば、物価は下がるし、海外旅行もしやすくなるね。 

 

 

・個人的に思っていたのだが、 

日経平均も史上最高値、ドルも高値 

こんな時から新NISA始めなくても 

どん底から始めた方が効率的 

 

例えばドルコスト平均法ですら株数増やして下位下がる訳だが 

資金が途絶えたり怖くて買えなくなった場合はその限りではなくなる 

 

要は利権と票のために国民を騙すことしか考えない財務自民党がすすめることは、一旦立ち止まって分析してから判断した方がいい。 

ワクチン、マイナンバーも利権がらみと税収増のためでしょう。 

 

 

 

・急激な円高でリーマンショック級に日経平均が大暴落している。円高で大企業の業績が悪化すると、その下請けの中小企業の業績にもダメージを受ける。こんな状況で利上げだの国債減額だのするべきではない。異次元の金融緩和による植田バスーカを期待する。 

 

 

・こつ然と日経平均が上がり出し、円安も起きたが外人買いによる一時的な現象だったという結論に落ち着くのかな。日本人の生活水準は依然として下降を続けているのに株価が上がり続ける方がおかしい。いずれ元の3万円以下になるのではないだろうか?可処分所得が減る中でのインフレなんか頭打ちになるに決まってるし。 

 

 

・利上げするにしても諸事情から大きくは上げられないと思われます 

(そもそも報道では利上げの可能性を検討であって利上げするとは言っていない) 

仮に利上げしなかったり0.1%位の上げ幅だった場合、失望売りでまた円安に向かう可能性もあり31日までは様子見です 

 

 

・ニュースでは円安に終止符が打たれる観たいな事を言っている 

決して150円近辺ではまだまだ円安です早く100円位迄に円高に成って 

欲しいものです 

利上げをどうも行わない模様なので100円迄は難しい感じがする 

株式市場も此のところ急降下しているので注意して見ている。 

 

 

・人口減の日本では 長期的には円の価値は下がる。 

急激に円安が進んだので、為替介入を契機に調整が入りましたが、長期的には円安でしょうし、心配することはないでしょう。 

 

 

・資産所得倍増を謳った岸田内閣に乗せられ、NISAに手を出した人は阿鼻叫喚ですかね。株買い支えと国による個人所得把握などに上手く使われたわな。日米金利差の調整から、こうなるのはわかっていたのに。長い目で見れば大丈夫だと思いますが、何年後だろうか。 

 

 

・152円のラインつけて、いつもの調整だろ。たまりすぎたポジション整理して仕切り直し。日銀当座の残高が540兆円もある。これから市場に流れ出す可能性があるお金だ。これをなんとかしない限り円安は止められない。 

 

 

・このような急激な円高、でも更に円高になる、原因は一つ、アメリカ大統領選挙でトランプ氏が有利成ったことが大きな原因と考えます 

日本の利上げ、アメリカの利下げも極一部影響もあるが 

トランプ氏のドル高はアメリカ最大の悲劇とする考え、これでアメリカの大統領選も決まったも同然! 

 

 

・組成していたP39000とP38500でのプットバックスプレッドを決済した。 

 

先々週の末に組んだものなので相当な利益となった。こことプロフのブログでこれまで下落の危険性が大きいと再三再四警告していて、そのたびにかなりのサムズダウンやお褒めの言葉をもらっていたが、それらのアカウントのいくつかはいつの間にか消えたようだ。 

 

39000円頃には調整だとか嘯いて、私は相場が読めてない、なんて言ってたやつもいたが、今のここにはそんな減らず口を叩ける気力のあるやつすらいないようだ。まぁ、しょせん下手なのは私のようなセミプロに全部利益を持っていかれる運命にある。 

 

悔しかったらここから学べ。 

 

 

・まー、個人的にも元々ドル高がいつまでも続くとは思ってないから、これからは徐々に円高にシフトして行く事にはそー思ってる。 

それぞれの国の貿易考えたら、そろそろ限界に近付いたと思うな。 

 

 

 

・円高になれば物価も下がって生活が楽になる~と思いきやw株価も下がって皆さまの年金を運用するGPIFの運用益も減ると。 

 

まあ、円安による株高と海外の株高で、GPIFの昨年の運用益が税収の半分以上にあたる45兆円になったからな~。 

 

 

・トランプは指名受託演説で政策金利を引き下げると明言しているし、岸田総理も金融政策の正常化について肯定的な発言を経団連夏期フォーラムでしている。この異常な円安は、特にトランプ勝利を機に、一旦は落ち着くんじゃないか。 

 

 

・コロナ前までアメリカでの買い物って1ドル105円〜110円てな感じでしたよね。コロナ明けのLAで物価自体が2割り程度上がってるのを実感したから今なら1ドル125〜128円?、130円overだとなかなか遊びに行く気になりません‥。 

 

 

・積み立てNISAを始めた周りの人たちが1週間前までしきりに株高で笑いが止まらないような空気だったのに、一転して人が変わったようにイライラの様相。長期での運用は理屈ではわかってるはずなのにやはり人間の心理はそんな簡単ではないですね。何十年もこんな感じでは先が思いやられます。 

 

 

・昨今の円安は、日本の国力の低下や円の市場価値の下落によるもの。株高については外国人投資家によるマネーゲームによるもので国民にはメリットがない。 

 

って理屈やったよな? 

 

ここへ来て円の市場価値は上がって、起業の業績悪化で株安になんの? 

 

全然論理がわからん。 

 

円安株安企業業績悪化国力低下なら理屈は通るけどな。 

 

 

・衣料品を中国で生産卸しをている者です。昨年後半よりの円安損分を少しでも取り返したい。 このまま円高になってくれて、小売りバイヤーが値引き要求はしないでくれ。 

 

 

・NISAなんて制度はやめたらいい、投資なんてお金に余裕があって興味がある人だけがやればいいし国民に投資を煽るのは間違っている。NISA始めた結果国内のお金が米国に流れて円安になってるんだから日本にとってなんの得もない 

 

 

・ヤフコメ民は円高になれば物価が下がると盲信しているが、一度上がった物価は下がらない。世界的なインフレ傾向が続く限りは今後も物価は上がるだろう。つまり、ヤフコメ民の生活には殆ど良い影響がない。 

逆に円高になれば輸出企業の業績は悪化し、株式市場にも下落圧力が強まり、影響は広い範囲に及ぶ。 

 

 

・あほらしい。 

日本は金利1%もあげられないのに、日米金利差が逆転するとでも? 

アメリカみたいに金利上げたら住宅ローン破産と、住宅購入が減少して、不動産業が悪くなります。 

とくに日本はアホみたいにアメリカのようにあげたりできない。 

気持ち程度しか上がりません。景気が悪くなるのが怖いからです。 

下げるのはできる。ゼロ金利してるし。 

 

 

・Nisa等の自己責任投資を国策的に盛り上げて株価を吊り上げ 

資金が貯まったら円高に振り、結果国民からタンス預金を巻き上げる国。 

 

本当にドラゴン桜、桜木先生の言うとおり。 

 

社会にはルールがある
 

その上で生きていかなきゃならない
そのルールってやつは全て頭の良い奴が創ってる 


つまりそのルールは全て
頭の良い奴に都合のいいように創られているってこと
逆に都合の悪い所はわからないように上手く隠してある
だが、ルールに従う者の中でも
賢い奴はそのルールを上手く利用する
 

例えば、税金、年金、保険、医療制度に給与システム
頭の良い奴がわざと分かり難くして
ろくに調べもしない頭の悪い奴らから
多く搾取する仕組みにしている
 

つまり頭を使わず、面倒臭がってばかりいる奴らは
一生騙されて高い金払わされ続ける
賢い奴は、騙されずに得して勝つ
バカは騙されて損して負け続ける
これが、今の世の中の仕組みだ 

 

 

 

・150円以上になることはない。とか、サマーラリーで日経平均高騰。とか言っててもヤサ男の一発の銃弾が経済に変調を与える マンションの管理費でもほとんどが普通口座にプールしてる 投資に使って良いのは余剰資金が原則 

 

 

・投資家ら思惑さまざまって?当たり前だよ。為替、政治、地政学的リスク等、マーケットに影響する要素は様々だけど、先読みには自ずと限界があり、アナリスト後講釈されたところで。。要は自らの投資に含み益が出ることだけを望んでるわけだからね、皆んなそれぞれだよ、それぞれ! 

 

 

・あ〜あ、もう… 円を売れ、円を 

 

米欧、アジアの先進国とは物価差自体が開いてるのに、円高になってもいいことはないよ 

 

米国のラーメン(税チップ込20㌦)3100円は1㌦100円になったとしても2000円 

そのころは米国の物価はもっと上がってるから為替高では追いつかないよ 

 

野次馬的コメが多いけど、自分のポートフォリオ上の損益の観点から判断しなきゃ 

 

投資家は円高を喜んじゃいないよ 

 

 

・ある程度円高が進んでくれないと国内向け産業が疲弊してしまいます。 

例えば畜産なんかの飼料などは輸入がほとんど 

輸送など燃料、発電の燃料全て輸入ですから。 

 

 

・ドル定期が半年で年利5.3%とかであるけど、半年先の為替レートが読めず手が出せない。 

今より5円円高になるだけで、円に戻したら赤字になる。 

 

 

・基本、株価上がっても庶民にはおこぼれ影響がないみたいなので、(立証済み)このまま円高になってくれる方がありがたい。物価高はここまでにして欲しい。 

 

 

・数年先を見渡しても、最良でも140が限度と思う 

150を割り込んだ時点で、頭と尻尾はくれてやって手持ちの円をドルに変え始めるべきと思う 

 

 

・110円くらいになったら、外国人がこんなに来るかだね。結局、安いから来てるだけで、自国と同程度の通貨になったら来なくなると、魅力があって来てるんじゃなくて、やっぱり安いから来てただけになる。 

 

 

・年初から新NISAでs&p500の投信を買えた人が羨ましい… 

自分は年初から始めたかったけれど、大手証券会社側の事務手続きの遅れとミスで出遅れ… 

11月以降は絶対にネット証券にする! 

 

 

・投資家なんてただ同然で金を借り、株を買いボロ儲けでここまで来た、元の鞘2万7000円に戻って当然、その間一般人は生活に苦しんだ逆になって当たり前何ら問題無い、しこたま儲け多分企業は賃金も物価に対して低い、吐き出して貰いましょう投資家及びボロ儲けの企業は。 

 

 

 

・投資家なんてただ同然で金を借り、株を買いボロ儲けでここまで来た、元の鞘2万7000円に戻って当然、その間一般人は生活に苦しんだ逆になって当たり前何ら問題無い、しこたま儲け多分企業は賃金も物価に対して低い、吐き出して貰いましょう投資家及びボロ儲けの企業は。 

 

 

・日銀の利上げは現在織り込み中だから、金利が発表されたら金利差からまたドル買いだろうな。きっと利上げは無いと思う。あっても0.25。 

 

 

・ここで金利を上げなければまた160円オーバーとなり、物価高はさらに進むことになる。 

自民党としては選挙を控えているので 

絶対に金利を上げてもらわなければならない 

 

 

・日銀利上げはあくまで観測 実際買い入れの減額示すだけで まだ利上げはできないでしょ トランプはドル高を懸念してるけど 予想される政策はむしろ結果ドル高を招くような政策 しまいに大統領選まで利下げするなと圧かけてるし 来週の日米の会合終わって8月の頭からまたジリジリ円安だろうな 

 

 

・ま、外国人が相当の日本株を押し上げていたので、後3000円〜5000円は下がってきて欲しいとは思う。円も140円〜130円台に近い程良いし…何でも外国人投機筋が儲けに走ってた状況からゲームチェンジされる状況の方が良い。給与が物価に追いついていない状況は、大金持ちしか儲かる要素が無いんで… 

 

 

・2024年の年始のドル円為替は141円ほどでしたから 

それを基準にしても152円ほどなら 

まだ8%ほどの円安です。 

 

 

・なぜ、介入したか? 

 

日銀は利上げできないから。 

 

今、なぜ円高が進んでいるか? 

 

利上げするという噂で円高をすすめて、利上げできない事実で円安になる。 

 

機関投資家が昔からやっている手口です。 

 

 

・政府の強い投資推奨で投資に疎い日本人は甚大な損失を被っています。海外の機関投資家に狙われ日本人の富が奪われている形です。日本政府と海外機関投資家はべったりの関係です。これを売国奴と言わずなんと言えばいいのでしょうか。 

 

 

・こんだけ利上げ折りこんだ?のに肩透かししやがったらずっこけるわ… んでまた利上げ予想が市場でおり込んだらまたこんな相場がやってくる。これは流石にやらざるを得ない、よな、日銀さんよ。 

 

 

・日銀さんよ、今が絶好の為替介入のチャンスですよ。 

ちょこちょこやらずに、一気に畳み掛けて、120円くらいまでやっちゃってください。 

 

 

 

・ニュース等では円安円安騒いでますが、まだ150円台なんですよね。ついこの間までは100円台だったわけで。我々の資産価値がそれだけ下がった責任は誰のせいなんでしょう? 

 

 

・日足の200EMAにぶち当たってまた少し上げ始めた。 

おそらくもう一上げぐらいあってその次ぐらいから本格的に円高にトレンド転換するんじゃないかな。 

 

 

・152円て前回の介入時と同じだが、サイレント介入してる可能性もあるのでは? 

他の通貨は米ドルに連られているだけなので。 

 

 

・皆さん、円高円安のことも重要ですが、円高円安の前に社会保険料減免、減税、消費税廃止のほうか重要ですよ。そうでないとはまたあの某省庁が増税の理由またはわ大義名分にしてくるよ。 

 

 

・152円でもまだ高いよ 

仮に120円に戻っても為替の影響で上げた物価の価格は戻らないかしな 

 

 

・どんどん円高になれば良い。対ドル120円くらいが妥当だと考えます。1ドル152円?どの様に考えても安過ぎです。 

 

 

・1ドル130円台になれば、値上げした商品が値下げ出来る。今はさらに円高になるよう願っています。 

 

 

・円安に対して為替介入をすれば焼け石に水だからやめろと言いつつ、物価が高い円安のせいだと喚く。 

円高に触れたら、円高株安!景気が悪くなる!と大騒ぎ 

マスコミってほんとに必要なの? 

 

 

・日銀の為替介入から新NISAの人達を焼き尽くす形になりましたね。いわば政府の騙し討ちです。やはり政府がすすめる事は信用なりません。 

 

 

・さすがに利上げはないのでは。 

円高株安が急激に進んでいる中で、それを後押しするのはまずいでしょう。 

 

 

 

・さすがに利上げはないのでは。 

円高株安が急激に進んでいる中で、それを後押しするのはまずいでしょう。 

 

 

・テクニカル的にはとりあえずの抵抗線は4月の値幅146円〜151円かな 

これ下抜けしたら一先ず反発だと思います 

 

 

・朝起きると… 

円高進行、米株安に意気消沈 

仕事が終わると… 

更に円高進行、日本株安で泣きっ面に蜂 

 

最近朝…夕…朝…夕…と目に見えて保有資産が消えていくのが悲しい… 

 

 

・本格的な円高なんてありえない。 

昨年からこのパターンで何度も植田会見後に円売りになった。 

 

今回も日銀前に円売りを利食いしてるだけ。 

 

 

・円があったらドルを買いたいが、全てドルに投資済。ボロ国家の通貨円が一時的に高くてもボロ国家は変わらず。そのうち円安基調に戻るだろ 

 

 

・昨今の急速な円安に対して財務省は投機的でゆるせんと言ってたのに、それ以上のこの急速な円高方向への変動に対しては財務省は黙認ですか? 

 

 

・ただ円高比率と株暴落率なら、日本の資産は減ってる。預金してた人と全売りしたひとだけが勝ちかな 

 

 

・物価は下げないでしょう、その分賃金や設備投資に回すべき、じゃないと逆戻りじゃないですか。 

 

 

・6月以降にS&P500などに投資した人は、マイナスに沈んでいる感じだ。 

年初一括の人は余裕。 

初心の人はこのあと積み立てをどうする? 

気絶していられるかどうか。 

 

 

・去年始めた人は何も知識が無くても資産が増えていく状態だったので、今はつらいだろうねぇ。まぁ、日経は3.5万まで下がるのでは無いですかね。 

 

 

 

・この円高で喜ぶ情弱さんへ。 

円高によって給料もっと下がる可能性があることと、商品の値段下がらないことだけは覚えておいてください。 

 

 

・まだ早い、追い討ちで利上げ一卓 

理由は 

投機がやりやすいほど動くだけ 

故に161まで行った 

この理由で動いてる世界だからこそ 

実態なんぞいつだって乖離してるよどの国も 

中国見てみろ 

 

 

・利上げを織り込んで円が上がってますのやろ。 

果たして本当に利上げなんてできるかな。 

もし、やっぱりできません ってなった時、一体どうなるのか… 

 

 

・2ヶ月で10円も円安進むのも異常だけど、2週間で10円近く円高進むのも異常なんだよな 

 

 

・まだまだ円安だよね!1ドル100円前後になって物価が安くなる事を期待する 

 

 

・円相場に翻弄される株価ですが、 

日系企業は地道にがんばってください。 

 

 

・150円台だよ。 

一般庶民の「海外旅行はあり得ない」から「海外に行ってもいいかな」まで落ちてやっと落ち着き始めたといったところ。 

 

 

・普通に考えて「本格的な円高」は¥100以下の気がするが。 

130円でも普通に円安やで 

 

 

・景気が加熱しているわけでもないのに今、日銀が利上げしたらまた不況になる。 

 

 

・まだまだ円安だから。もっと円高にならないと国民の生活は決して良くならない。 

 

 

 

 
 

IMAGE