( 194704 )  2024/07/26 00:06:51  
00

【速報】「置き配」使ってポイント還元 斉藤国交大臣が表明 1回最大5円 10月から

TBS NEWS DIG Powered by JNN 7/25(木) 16:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9c1280b6651d77be69fa9614e4b7800c5a009cff

 

( 194705 )  2024/07/26 00:06:51  
00

国土交通大臣は、「2024年問題」の解消策の一つとして、「置き配」などの取り組みを支援する実証事業を行うことを表明した。

この取り組みでは、利用者が荷物を1回で受け取れたり、受取日を指定できる場合に、1件あたり最大5円の支援を行う。

アマゾンジャパンや宅配大手3社など6社が参加し、今年10月から実施される予定。

これにより再配達率を半減させ、業務の効率化を目指す。

また、関係閣僚会議では、物流専用レーンの設置や自動物流道路の実証実験、ダブル連結トラックの通行拡充などが提案された。

(要約)

( 194707 )  2024/07/26 00:06:51  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

斉藤国土交通大臣は、物流業界でトラックドライバーの残業規制による人手不足が深刻になっている、いわゆる「2024年問題」の解消策のひとつとして、「置き配」などを利用した場合にポイントを還元する実証事業を行うと表明しました。 

 

利用者が荷物を1回で受け取ることができたり、時間的余裕のある受取日指定を行った場合に、国として1件あたり最大5円を支援するもので、アマゾンジャパンや宅配大手3社など6社が参加し、今年10月から実施します。 

 

これにより再配達率を半減させ、業務の効率化を目指すとしています。 

 

総理官邸で開かれた物流に関する関係閣僚会議で明らかにしたもので、会議ではほかにも、▼高速道路に「物流専用レーン」を作り、無人で荷物を運ぶ「自動物流道路」の実証実験を行うことや、▼トラックの荷台を2台つなげた「ダブル連結トラック」が通行できる高速道路の区間を拡充することなどが打ち出されました。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 194706 )  2024/07/26 00:06:51  
00

・アマゾンや配送業者に対し、時間指定やゆっくり配送などの選択肢を増やしてほしい、特に条件がわからず最短発送のみで時間指定ができない商品があることに不満を持つ声がありました。

(まとめ) 

 

・再配達負担軽減のため、集配所へ集約するか再配達を有料にする提案、ドイツのような不在時の荷物対応方法に触れた意見がありました。

不在時の荷物の管理方法についての違いや、コミュニティ形成について言及がありました。

(まとめ) 

 

・配達時の盗難や紛失責任、再配達に対する不満や懸念、配達員の負担軽減の観点から、配達サービスのあり方に関する意見がありました。

特にポイントよりも安全性や効率性を重視する声が見られました。

(まとめ) 

 

・配達業者の視点から、時間指定や再配達負担軽減の提案、宅配ボックス導入の重要性についての意見がありました。

また、宅配ボックス普及に対する期待や位置づけについてのコメントもありました。

(まとめ) 

 

・配達業務や送り主・受け取り側からの意見からは、置き配のメリットやデメリット、宅配ボックスの設置に関する提案、荷物の置き場所や条件についての反応が見られました。

ポイント還元や宅配補助金の提案にも意見が寄せられています。

(まとめ) 

 

・置き配の普及や利用に関する声では、置き配の利便性や安全性、配達員への感謝、管理人の対応などについてのコメントがありました。

宅配ボックスや宅配方法の改善、設置補助金の必要性についての提案もありました。

(まとめ) 

 

・配達時の様々な課題や提案、置き配の利用やポイント還元に関する考え、業者や利用者の立場からの意見が多岐にわたりました。

特に時間指定や宅配ボックス、安全性の確保などが頻繁に言及されており、効果的なサービス改善が求められていることがうかがえます。

(まとめ)

( 194708 )  2024/07/26 00:06:51  
00

・アマゾンもどんな荷物でも期日指定とかゆっくり配送とかができるようにしてよ 

どういう条件かわからないですけど、最短発送で翌日到着しか選べない品物がある 

3日後でも時間指定してもいいのにそれができない仕組みは改めてほしい 

 

 

・不在時の荷物は置き配以外にも、どこか近くの郵便局に集約するか再配達を有料にすれば配送員の負担は減ると思います。 

 

ドイツに住んでいるときは再配達のシステムはなく、事前に登録していた自宅の倉庫や隣人に届けるようになっていて、それがなければ近所の人(全然知らない人でも)や近くのコンビニのような配送所に置かれるようになっていました。 

 

全然知らない人に届けられた時は正直どうしようかと思いましたが、そこから近所付き合いが始まって仲良くなったり。 

ブランド物の高額なものを買った時も紛失することもなく、何とかなるものだなと思いました。 

日本のような100%の安全よりも労働者の負担軽減と合理性を尊重するお国柄もあるのでしょうが、参考にできる部分もあるなと当時は思ったものです。 

 

 

・盗難や紛失が受取人の責任になるなら、選ばない 

5円のために買ったものを諦めるかと言われたら無理に決まってる 

この間メール便でさえ他の家に投函されて、配達員に引き取りに行ってもらってやっと受け取れた 

配達員が必ず間違いなく配達するとも限らないし、どこかに置いたら終わりというのは、納得いかない結果になることが出てきそう 

 

 

・配達してる者です。お中元、お歳暮など出し人がとりあえず午前指定で出してる事が多く、この家は日中いないとわかっていても不在票を入れにわざわざよらなければいけません。 

これが1日数件でも年間でかなりの数になります。 

荷物を出す際にはとりあえず午前指定をやめていただくか荷物を受け取る方に連絡をしていただくと助かります。 

ドライバーはほとんどが在宅時間が頭に入っているため、時間指定なしで出していただければスムーズに配達できます。 

 

 

・宅配利用者への5ポイント。利用者へ「置き配利用お礼ポイント還元」という位置づけでしょう。宅配業者もウイン。利用者もウイン。置き配に関しては。犯罪やその他の意見もあることでしょうが、いまなおも「置き配」は一応サービスとしては定着と同時に、業界流れとなっていることですし、サービスのさらなる善処でしょう。いろいろあるけど素直に評価してあげてもよいのでは。 

 

 

・ちょっと的外れな対処方法だと思う。 

国交省はそれよりも、貨物自動車運転の車軸重量区分を以前のように大型車と普通車運転資格に戻すべきだ。 

少なくとも普通自動車免許で4t車まで運転出来るように法を改正すべきだ。 

高校生で普通車免許を取っても社会に出て普通乗用車しか運転出来ない、企業は貨物自動車を運転出来るように時間と金を使って教習所に通わせる必要に迫られる。国交省は何処を見て貨物運輸行政をやっているのかと言いたい。 

 

 

・ポイントを受け取るためのアプリの開発、専用サーバーの整備。いちいち専用のアプリをインストールする、マイナカード必須。 

仮にAmazonポイントとか楽天ポイントでレジで直接還元したとして、業者の側のシステム設定、置き配できたかどうかの実績確認などの手間。 

政府がやることだから無駄遣いと勘違いを極めてるはずで、それ自体が普及の阻害要因。100万件分還元したとして高々500万円だから還元するより還元することにかかるコストのほうが多分高い。 

官製システムでこれまでのどれだけの血税が闇に消えていったか。 

 

 

・もちろん置き配推進は業務効率化として良いことだ。しかし、問題はそこではない。物流業界は人手不足が深刻なのに賃金を上げる動きが弱いことだ。2024年問題として残業の上限規制が行われ、長時間労働ができなくなり、物が運べなくなったことがきっかけである。 

政府は小手先の置き配推進より、運送事業者が適正な価格で運送でき、従業員に適正な賃金を支払えるように、規制などの仕組みを作るべきだ。 

 

 

・置き配が普及する前から 住所を書く欄に 不在時は玄関先でOKと付け加えていました。 

これだと配達屋さんも見落とすことなく置いていってくれるので 

でも 玄関先の日陰で雨が当たらなそうな場所に置いてくれる人もいれば ガンガン日光が当たる場所に置いていく配達屋さんもいました。 

しかし一人暮らしでなかなか受け取れないので置き配にはとても助けられました。 

 

 

・自分はかなりネット通販を利用するので、不在や再配達が本当に申し訳なくて、今は荷物の大きさや予定に合わせて営業所受取、コンビニ受取、ロッカー受取にしています。ゆうパックも郵便局受取を指定します。 

自分の住んでるところでは最近ロッカーが結構増えてきていて使い勝手がよくなっています。 

自分が受け取りに行くようにすると、自分の予定に合わせられるので本当に気楽です。 

置き配にはリスクもありますし(急な雨に降られてしまったことがありました)、自宅まで配達するのにコストがかかると思いますので、個人的にはロッカーや受取拠点の普及をおすすめしたいです。ただ、高齢の方や自分で取りに行けない方もいると思うので置き配に関しては個人宅用宅配ボックスの設置が進むと良いと思います。 

 

 

 

・5円のポイントより、置き配で雨にぬれたり紛失した場合に補填してくれる保険費用を負担したほうが普及が進むんじゃないかな? 

AMAZONは出店社に出店条件で無条件の保証が付いているから置き配が進んだけど、宅配会社の場合には受け取り側の自己責任だから置き配が選択されない。 

 

5円のポイントなんかより置き配紛失・破損時の保険費用負担だけでだいぶ置き配が進むと思うよ。 

 

 

・ヤマト運輸の営業所をよく利用していますが、受付の方が電話で置き配のやり取りしている声が聞こえることがあるのですが、今日も大変ですねと声をかけるとサービスが始まって問い合わせが大幅に増えて、通常の受付との同時並行がますます大変になったと言われました。 

コールセンターとドライバーさんへの直接連絡も増えているため、配達と連絡遅延の要因のひとつになってしまい、再配達対策として現場では微妙とのことです。お客さんからは荷物が汚れている、日陰に置かない馬鹿がどこにいるなど、辛辣な言葉ばかりのようです。玄関は基本的に日当たりが良いところが多いですよね。 

 

 

・戸建てで宅配ボックス設置して7年近くなるけれど、幸いにもトラブルはなかった。 

受け取る側にもメリットがあるし、わざわざポイント付与まではいらないと思う。浸透してきたときにポイント廃止しづらくなりそう。 

あと、機種によって鍵の掛け方が様々で配達の方に別の負担をかけてしまいそうなので、ある程度ロック操作の機構の統一化など検討してほしい。 

 

 

・戸建てで置き配が難しく、営業所も近くにないので時間合わせ配達より自分の都合に合わせて引き取りできるコンビニ受け取りをよく利用します。 

 

問題は大きい荷物や荷物の種類で対応できないこと。そして佐川さんとかだと営業所遠くて提携受け取り場所の郵便局は空いてる時間が短い。 

 

家まで届けてもらわないと困る人はいると思うし、そういう荷物もあるが大抵の荷物は営業所や提携の受け取り先でピックアップできた方が便利なことも多いし、商業施設の無人ロッカーみたいなのでいいんで引き取り行きやすい範囲に21時くらいまで対応してもらえるような場所があるといいんだけどな… 

 

置き配もいいけど配達の方に左右される部分も大きいのでポイントで釣るんじゃなくてもう少し視野を広く持って対策考えて欲しいですね 

 

 

・今年の春に、戸建ての賃貸に引っ越しましたが、その際に宅配ボックスを購入して取り付けました。賃貸なので、ワイヤーで何とか付近の物に固定しています。 

ワリと便利ですよ。 

印鑑も中に置けて、うちのは南京錠で鍵をかけるタイプにしました。 

何より、配達員さんの負担を減らしてあげたかったので付けました。 

宅配ボックスも、もっと普及すると良いですね。 

 

 

・うちの会社はただ単純に置き配って言ったって受け人の指定、出し人の設定がされていなければ置けないんです。 

Amazonは置き配指定、違うサイトから来た荷物は置き配指定できない荷物だとAmazonは置けてももう一つは不在票です。 

置き配で、ってメモが玄関先にあっても基本的には置けません。 

良かれと思って置いてきても「これは置き配指定していない」などのクレームが入ります。 

 

置き配にポイント付けるなら宅配ボックス設置の補助金や営業所引き取りでのポイント還元がいいと思います。 

 

 

・置き配。個人的には大変助かります。 

小さい子がいるとどうしても出られない時があるので、外でエンジン音がしたかな?と思ってモニターで確認すると丁度配達員さんが来てくださったり、インターホン越しに『そこに置いておいてくださーい』というと、置いてもらえるので、自分のタイミングで荷物を取りに行けるので助かっています。 

昨今の猛暑の中、何度も再配達に来ていただくのは本当に申し訳なく思っています。 

さらに、置き配設定でポイントがもらえるようになるならきっと活用される方が増えるんじゃなぁかな?と個人的には思っています。 

 

 

・置き配に抵抗がなかったり、ポイントが欲しければ利用すれば良いんじゃないですか。 

世界中で日本は治安が良いと言われても、最近は確実に治安が悪くなっています。 

実際に置き配にして盗まれたり、破損していた事が出ています。 

目先の1回5円分が欲しいからって、盗まれた時の方が後悔します。 

中には駅などのロッカー式や自宅に置き配ボックスを利用した方が助かる人もいますし。 

在宅時に受け取るために、今度は夜間に集中して、違った形で負担になりますね。 

 

 

・置き配推進は良い試みだと思う。 

アメリカに住んでいた時は置き配が当たり前だった。アメリカの再配達はかなりいい加減で、依頼した日時に配達されないことは日常茶飯事であったため、置き配の方が確実に受け取れて便利であった。 

 

それに味をしめ日本でも普段から可能なものは極力置き配にしているが、非常に快適。ただし、我が家の場合盗難などほとんどない閑静な住宅街で、置き場所もある一軒家であるという条件がこれを可能にしている。 

 

都市部の再配達抑止には、ポイント付与による個人向けの置き配利用促進より、集合住宅の宅配ボックスのスペースを増やすほうが先決。都会のマンション住まいの社畜一人暮らし友人に荷物を送っても、宅配ボックスが満杯でなかなか受け取ってもらえない。そういう場合は結局持ち帰り再配達になるので、マンションにボックス増設のための補助金を出した方が、より置き配の利用率があがるのでは。 

 

 

・去年、大型宅配ボックスを玄関前に設置。さらにボックスの中に「入らないものは物置へ」とメッセージ書いて貼ってあるので、今のところ再配達等はゼロ。 

この前、クール便を対面で受け取った時、配達業者さんが宅配ボックスの設置をものすごく喜んで、感謝された。 

耐久性と収納力にこだわったため、6万くらいしたけど、受け取る側もストレスなくなって設置してよかったと思ってる。 

 

 

 

・仕事で毎日8時間は家を空けるので置き配はやっぱり不安。置き配BOXを設置するにもしっかりしたものは数万円と工事費がかかってくるし安価なものは盗もうと思えば盗めちゃう感じだし。 

何度も配達してもらうのは申し訳ないから時間指定するんだけど、田舎だから佐川急便は時間指定が出来ないのが不便。 

よく配達に来てくれる人は日中不在なのを知ってるから夜に来てくれるんだけど、違う人の場合は日中に2日連続で来られても受け取れず3日目でようやく夜に来てくれました。営業所引取りにしたいけど家から20キロ離れてる。 

ヤマトも郵便局もネットから受取場所や時間が変更出来るのに佐川はなんで出来ないんだろう。配達員の人も効率悪くないのかな。 

 

 

・配達業務してます。 

置き配が増えてくれるのは勿論有り難いですが、その前に、玄関先に表札や番地の表記はして欲しいです。 

その確認やらで少なくとも2〜3分はとられます。 

その時間で2件から3件届ける事ができます。 

 

もしそれが自分の前に配達されてる家で自分の荷物が後日になってしまったらって考えてください。 

 

住所わかりづらいと最悪届かないので損しかないですよ 

 

 

・荷物の配達について、時間指定を付けるものを廃止にしてもらいたいです。特に役所からの荷物や社内便を謳った荷物を午前中の指定にするのは絶対に止めてもらいたいです。別に急ぎの必要が無いはずなのに午前指定にされると相当腹が立つ事があります。また、最も忙しい月曜日や祝日明けの次の日は、時間指定を無しにしてもらいたいと思います。 

 

 

・送り主の設定で置き配になっており、荷物は小さいぬいぐるみ。風がとても強くニュースにもなっていた時期。荷物はありませんでした。配達した記録があり、保証も無いためそれっきり頼んだ荷物とは会えていません。それ以降宅配Boxを設置したが、中に入れてくれたことはない。宅配ボックスの上に置いてある。一手間が大変なんでしょうね。 

 

 

・置き配を支持する、支持しない以前に 

宅配の方から直接対面で荷物を受け取る際に、 

どこの会社の配送の方も、宛名の住所と名前欄 

を読み上げて渡してくれる、その作業なしで届けるのが 

この配送方法だと思う。 

マンションと戸建てのどちらも密集しているので、 

戸建てへの配送って難しいだろうなと思う。 

置いた場所に絶対の自信がないと成り立たない。 

もし間違っていたら、回収と再配達の手間も 

 

 

・置き配のリスクが怖くて踏み込まない。夫婦共働きで朝に2人とも家を出て、子どもは学校や保育園。親は2人とも夕方に帰るから暗くなる頃までは荷物置きっぱなし。マンションでも盗難されるのに、一軒家で置き配はカメラもないし一回5円貯まっても直接受け取りを希望してしまう。動機づけにはなるかもしれないけど、実用的とは思えないし、やはり物流関係に勤めていらっしゃる方々の福利厚生を整えるのが優先されるべきかなと思います 

 

 

・良い対策だと思う。 

自分も基本置き配。家にいる時でも置き配指定する。 

たまに置き配できないのはなんでなのか分からないが再配達依頼が手間。 

そもそも配達業者からすると何回も行く家と置き配にする家で配達手数料が同じなのはおかしい。楽天市場西友みたく指定の時間に届けられなかったら一定の手数料取ることも必要になってくるでしょう。指定した時間に家にいなかったら俺なら荷物捨てるゎw 

天候や盗難対策は各自がやるべき。 

 

 

・置き配はマンションだと盗まれる可能性があるからしようと思わない。 

Amazonは元々利用しないので、他のサイトで購入したものは可能な限りヤマト等の事務所か宅配ロッカーで受け取るようにはしてます。 

1回で受け取れるようにどの宅配業者のサイトももっと利用しやすいようにして欲しい。 

5円ポイントがどうこうなら、その5円を必死で配達してくれる配達員さんに還元したいくらい。 

 

 

・配達してる側からすると、置き配ポイントなんてやらなくていいです 

 

それよりも宅配ボックスを安く買えるようにしてください 

 

今現在、安心して置き配出来るのは宅配ボックスのみです 

 

玄関前に置けば天気の急変でクレームが入り、車庫や物置だと不審者扱いされ、ポストだと差し口以外を開けられたとクレームが入ります 

 

結局は荷物を頼んだ本人だけが配達してほしいから場所を指定するのはいいものの、家族はそれを知らないため、配達ドライバーは不審者扱いされる事案が増えているため、非常に困っています 

 

それゆえ指定されていても置かないケースが多々あるのです 

 

なので皆さんが気軽に宅配ボックスを買えるように補助金を出すのが1番再配達を減らすことに繋がると思います 

 

 

・うちは玄関があまり天候に左右されないためインターホンなしで置配OKですと100均の掛け札を利用させてもらってるけど、それでもほとんどの業者さんが毎回インターホンを鳴らして配達してくれる。 

要確認はありがたいのだけど、こんな暑い中再配達は気の毒だし玄関日陰だから衣類や雑貨なんてそのまま置いててくれてもいいのになぁと思う日々。 

宅配ボックス設置はしてないんだけどそれがないと置き配はしたらいけないみたいな社内規則があるのかなぁ?やっぱ盗難防止的なトラブル回避の観点かなぁ〜立地上盗難に入るの勇気のいる家の構造ではあるはずなんだけどなぁ。 

 

 

 

・夫婦共働きで不在時間が多かったから、置き配などない以前から、玄関前か裏に置いてくださいとお願いしていた。 

生ものなどは、営業所に取りに行ってました。 

 

ドライバーさんはずっと町内を回ってるからと言ってくれますが、車を停めて乗り降りし、不在票を発行する手間がもったいない。 

 

再配達料金も取っていいと思う 

 

 

・置き配を使って初日。 

配達完了の写メが届いてるのに。荷物がない。 

盗まれたかと探したら(汗)下の1階の玄関の前に置いてあった。 

単身アパートだと 

 

玄関に表札もないケースがあるので(防犯上の理由もあり) 

置き間違いも増えると思います。 

こちらは田舎で治安も良いですけど、都会などは盗難の危険があるので 

置き配にはリスクもあると思う。 

 

 

・こちらとしても置き配使いたいんだけど、通販とかだとどこの事業者を使って配送するのかがわからなかったり、日本郵便とヤマトしか会員登録してないので佐川や1個幾らの委託FC系だと置き配登録が出来ないうえ、日本郵便は置き配できないって言われてる。 

そもそも通販サイトが日時指定に対応してなかったり、amazonもamazon倉庫発送なら置き配が出来るけど、モール出店者では出来なかったり、伝票によってはヤマトでも置き配や登録してる配達日時に変更できないこともあるし。 

 

ポイント還元とかじゃなくて、そういうECモールや代理店側に対応を促すほうが先なんじゃないかな。 

あとはヤマトと佐川によくあるけど、同じ日に本体の社員が運んでくる荷物と1個幾らの軽ドライバーに受託してる荷物がバラバラに到着するのも無駄かと(あれもどういう基準で本体と委託の荷物に分かれるんでしょうかね?)。 

 

 

・いつもクロネコの置き配を利用しているのですが、一度『置き配完了しました』と通知が来てその時は在宅中だったので、取りに出ると荷物がない。あれ?と画像を見たら隣ではない見たことない家…。電話して配達員から折り返させますと言われ、折返しはこない。子どものクリスマスプレゼントでめっちゃ焦ってたら裏の家のおじぃちゃんが『なんか家に置いてあったから』と持ってきて下さり解決しましたが、折返しが来たのは2時間後でした。何度も配達して分かってるならいいけど、初めての家に届ける時って表札の確認もしないもん!? 

 

 

・夜勤従事者です。絶対に昼間寝ている時間帯があるので、在宅でも時間夕方指定します。朝方帰って来て、昼遅くまで寝てる時にピンポーン。今夜も夜勤なのに! 

 

近くまで来たので持ってきました~最初は仕方ないなと思いましたが、ほぼ毎回なので、そっちはそっちで時間指定守ってください。と、伝えたら収まりましたが。 

 

日勤者にとっての深夜二時くらいに来訪される感覚。 

 

五円?なんて金額じゃなく、不在再配達は一回まで、再々配達は有料で100円~500円くらい?にしないと。 

 

 

・配達員です。 

まず中途半端なポイント配るぐらいなら、宅配ボックス設置補助金を出して、宅配ボックス普及率を上げてください。 

新築住宅やマンションも標準装備できるようにしてください。 

働き手は少なくなるのはどの業種もです、今は1人1人の生産性を上げる施策! 

 

 

・置き配がメインになっているけど、アレは都市部などの人口密度の高い所でやるものじゃないと思う。駅での無人受取をもっと充実するのが良いだろう。これは冗談ではないのだが、全国の警察署の入口ロビーに受け取り用のポストを設置しておくのも夜中の防犯としてはアリだと思うよ。 

 

 

・アマゾンで全て置き配を選んでいるがヤマト運輸の置き配選択が、対面と宅配ボックス置き配の二択であり、玄関前とか郵便受けが選べない。以前からアマゾンに意見しているが、そもそもマンションや新しい家なら宅配ボックスもあるかもしれないが普通無い。置きたくてもボックスの大きさも選びにくくすぐには難しい。置き配置き配というがこちらもいちいち対面したくない、基準をハッキリさせてほしい。 

 

 

・嬉しいです。私は配達員さんの事を考えて再配達ないように、宅配ボックス活用したり、入らない物は近くのコンビニ又はロッカーで受け取ったり、時間指定してる時は必ず家にいるようにしてます。なのでちゃんとしてる人にはポイントとかつくと嬉しいです。 

 

 

・私はできる限る置き配を利用していますが、先日は配送に来た若い方が玄関に乱暴にポイッっと投げて行かれました。また別の方は雨の日だったので我が家の置き配場所の問題もありますが、雨ざらしのまま平気で置いて行かれ、中身も濡れてしまい使い物にならずでした... 

配達側の問題と、トラブルを防ぐ為に勿論、置かれる側もそれなりの設備は整えないといけませんね。 

 

 

 

・置き配、本当に助かります。とは言っても本当の留守の時は怖くて出来ませんが、休みの日で自宅にいる時は髪もボサボサ、着ているものもヨレヨレ、なんなら家事などしてる時は汗だくの顔テッカテカで伝票にサインなんかして近づいた時は臭いだろうし一瞬でも誰とも会いたくありません。なので玄関に置いといてもらえると非常に助かります! 

 

 

・置き配を大々的に表に出すのは置き配利用者が増えて盗難などの誘発になると思う。 

「預かりボックスを使用した場合」とか「宅配ボックスを使用した場合」にするべき。 

宅配ボックスの購入に補助金が充てられれば安全に利用者が増えるのでは? 

 

 

・マンションの構造上、置き配を選択しても、入口がオートロックだと結局は在宅じゃないと受け取れない。たまたま他の階の人の荷物があってついでにということで置いてくれることはあるんだが、それなら宅配ボックスつけて欲しいというのが切実な願いです。 

 

 

・通常は家の2Fに居ることが多く、配達を受け取るために1Fへ降りるのが面倒なので、以前から置き配を利用している。日本の治安はたいしたもので、今まで盗難されたことは一度もない。仮にされてもそれはリスクとして自分個人が負担するつもり。100回に1回程度なら、数千円のロスがあっても別に痛くない。 

 

ポイント還元はうれしいが、仮に10ポイントもらっても嬉しくないし、再配達しなくてよいメリットが10円というのは、配達員も安く見られたものだ。 

 

 

・マンションだと置き配にしてもエントランスのオートロック外さないと玄関前まで入ってこれないから居ないとダメなんだよね。軽いのなら宅配ボックス指定にするんだけど米だの飲料だの重いのはその為に宅配で頼んでるから玄関前に置いてもらいたいし。管理人が融通効かせて開けてくれればいいんだけどうちのマンションも防犯の意味がなくなるとかで開けない。 

 

 

・Amazonで注文してもAmazonから発送されるものとメーカーや店舗から発送される荷物があったりして、まとめて配送すればいいじゃん、っていつも思ってます。 

メーカーや店舗からの発送を極力無くしていってほしいです。 

楽天やヤフーショッピングなどもそう。 

物流の流れを見直す事に取り組んでほしい。 

 

 

・さすがに何かしらの対策はあるんだろうけど小型中型のダンボールに収まるような商品の場合、盗難は十分あり得ますよ。 

しかも、まだまだ多くの通販サイトやら運送業では時間指定できないとか有料とか… 

コンビニ受け取りはほんとにありがたいけど配達希望の場合、配達員は何故か比較的留守が多い午前中に配達する。 

もちろん利用者の中には夜勤明けで午前中半は寝てるケースも多い。 

これでは再配達も仕方無いと思うんだ。 

無料で大まかな時間指定が出来れば再配達も減ると思うのですが。 

 

 

・オートロックのマンションでは、宅配ボックスがあってもボックスが埋まってしまい、再配達になってしまうことがまあまあある。管理人さんがいるときは宅配ボックスを使わずオートロック内に入ってもらってドア前置き配可能にしてもらえれば、再配達を減らせるかもしれないけれど防災上難しいかも。 

駅やコンビニに宅配の受け渡し用ロッカーをもっと増やした方がメリット大きいのでは。ネットショッピングが増えた影響もあるので、実店舗で買って持ち帰るとポイントがもらえるもあってもよさそう。 

 

 

・宅配ドライバーの負担が置き配で劇的に減るか、と言われればそうでもないのかもしれない。利用者からのクレームは確実に増えるだろう。それで負担が相殺されれば意味がない。 

とりあえずは置き配しても文句言わない大丈夫な客を探して、今後も置き配を定着させるのが良いのかなと思う。 

 

 

・置き配大歓迎! 

 

置き配が好きなのでAmazonを使ってしまう 

私の場合、在宅勤務なので家にはいるけど仕事に集中してるし出るのも面倒なので置き配とか郵便ポスト投函が助かる 

 

今まで盗まれることも一度も無いし 

 

再配達も無くなってドライバーの方も助かるなら全部置き配でいい 

最近クロネコも対応してくれたみたいで嬉しい 

 

 

 

・配送業者に対し、置き配のルール(法令など)をしっかり決めてから運用してほしい。 

特に、A社直轄 配送業者の実例(下記)を基に、厳しく取り締まってほしい。 

・対面受け取りを希望しているのに、在宅中でも置き配をして声をかけなかった(配達完了メールを受信して気づいた) 

 しかも、勝手に敷地内に入り、直射日光が当たる所に放置されていた 

・番地が記入されていない荷物は 周辺の適当なお宅(姓名が全く違うお宅(表札有り))に置き配されて、そのお宅の方が記載の受取者宅を探して持って行った 

 【過去に数回あった】 

 

置き配は、あくまで顧客が希望するか否かを選択するのが原則で有り、顧客の過失が無く 意に反する状態で配送されるのであれば配送業者は「規約違反」となるのではないか。 

要は、配達員の「質」。 

配送業者の教育、違反時の罰則、荷物遺失時の責任所在 など、トラブル事例を基にして事前に検討していただきたい。 

 

 

・ポイント制の前に、依頼主も受取人も安心して使えるよう『誤配対策』をこそ真剣にお願いします 

 

会わないからこそ 

『置いた人』 

『誤配された人』 

それぞれがなかなか気づかない 

この真夏 熱に弱い物だったらよその玄関先に放置されてるうちに熱持ちすぎるリスクもあるし、夕立でずぶぬれも今後起こりうる 

 

 

我が家も「玄関開けたら見知らぬ段ボール鎮座」『ポストから袋や箱がはみ出してる』は両手で足りない程やられてます 

 

大体は同姓の親族ですが、「なぜここへ?」もまま・・・ 

ずらっと同じ外観が並ぶ大規模マンションでもないのに 

 

誤配されては『本来の家』へ運び直してる人にも何かくださいと言いたい 

・・・徒歩圏内なら黙って運び直してるからまさか誤配した事に気付かれてない? 

 

 

・もう都心の色々な店舗を見ていると「とにかく人が足りていない」のが明白であって、このままでは「限界点」に達するのは間違いない。もう「うだうだ」小さい事を気にしていてはダメ。絶対的に人は減っている。 

今年の高卒・新成人は何と「昨年から6万人減」であって、信じられないくらい若手は毎年減っていき多分これから半世紀はそれが続く。 

「昔は〇〇で良かったのに」だの言っている場合ではない。平成の「人なんかいくらでも居る」は完全終了だと気づくべき。しかも日本は大量移民は反対なのだから「店が早く閉店」しようが「宅配が2日遅れ」ようが「接客がロボットに」なろうが我慢すべきだ。 

日本人は「我慢強い」を自認するくせ、こういう社会の過剰な便利さを「評価せず、タダで使い倒し」し過ぎた。厳しいようだが「便利なものをタダ」で受け取れるなど資本主義経済では「あってはいけないこと」。宅配も早くて対面希望は「費用上乗せ」でいい。 

 

 

・ヤマト運輸に続いて佐川急便も置き配の検討を進めていますが、佐川の場合 

1.置き配で荷物が紛失した場合は荷受人の責任になると記載が有る 

2.置き配時の写真を利用者が閲覧する方法が無い 

3.トラブル時に配送店への連絡先がコレクトコール(通話料激高)しか無い 

と置き配利用にはかなりのリスクが有ります。 

先日佐川で日付と時間を指定して発送した荷物が到着日遅延の上、時間指定も守らずに配送されてクレームになりました(CSが勝手に日付指定と時間指定を改ざんしていた)が、これが置き配だと指定日に荷物が無い、探しても見つからない上に問い合わせ先も無いと更に大きなクレームになりかねません。 

大手でもこの有り様ですので、リスクを考えたら(全面的に時前でリスク管理しているAmazonは別として)置き配での配送はなかなか許容できそうに有りませんね。少々ポイントが付いてもコレクトコール代で赤字です。 

 

 

・かつてレジ袋で辞退するとポイントが付くってやってた所があったけれど全然流行りませんでしたね。同様にポイント目当てで置き配を選ぶかどうかは微妙と思います。書留と普通郵便のように手渡しか置き配で料金を変えればいいのではないでしょうか?あと再配達の頻度割合が高い顧客に関しては追加料金も必要だと思います。 

 

 

・置き配のポイント制も一案だと思いますが、あと急がない物はおまとめ配送もポイント制はいかがでしょうか? 何度も来てもらうのは申し訳ないし、箱が1つの方が纏まって運びやすいように思います。 

 

置き配、うちは玄関が少し階段上がって奥まっているので取られる心配はかなり少ないのですが、玄関の地べた置きは雨に濡れたりするので避けてほしくて、雨に当たらない&日陰の所に置き配台を置いてありますが、パッと見える位置なのにそこへ置かれない。「置き配台、こちらへ置いてください。配達ありがとうございます」まで書いてあるのですが。それだけ切羽詰まってるのか、とも思います。 

 

皆さん通販で便利に使って助かってると思うので、お互いなるべく歩み寄りスムーズに受け渡しできるといいですよね。 

急ぎは本当に急ぎの時だけにする。基本居る時を指定して再配達を防ぐ。纏めて注文する。優良会員として何か特典を設ける。など。 

 

 

・最大5円を目当てに置き配に切り替えるか、悩む人は少ないと思います。最近は配送の過程がネットで追えるので、指定してなくてもだいたい到着予定の日はわかるので、むしろ置き配を通常にしてそれ以外は料金がかかるくらいにしないと解決しない事態なのでは? 

 

 

・配達業者が還元するなら分かるけど、なんで配達業者の問題をわざわざ国が税金で賄わなければいけないのか 

 

安い値段で請け負ってたり、再配達が極力少なくなるようなシステムを構築しなければいけない配達業者の責任だと思うのですけどね 

会社の都合で従業員を散々解雇しておいて人手不足なんて騒ぐのも変な話だと思う 

 

商売をやっていく上でリスクは付きものなのだから努力をしなければいけないのは配達業者だと思う 

 

 

・昨日届いた品物、Yショッピングで買ったんだけど置き配設定できないんだよね。んで届いたときに丁度不在(14:50)で、しかも不在通知がYショッピング経由になるんだか通知が来たのが16:30くらい。申し訳ないんで「置き配でいいっすよ」って再配達頼んだんだけど、その後配達員さんが指定だからってんで手渡しで持ってきてくれた。 

その前にヤマトさんのサポートに聞いたら、発送者の指定になっちゃうと受取側が全責任取るから無条件で全部置き配にしてって言ってもダメとかで、気にしなくて良いとは言われたけど、このクソ暑い中手間掛けるのも申し訳ないんで全部デフォで置き配にしてくれれば助かる。ポイントなんざいらん。楽してよ配達員さん。 

 

今回も冗談抜きで1000円くらいの品物で、以前アマゾンでも2万のモニタは置き配指定でそのままだったのに、ついでに買った600円のヤツは手渡しされたりチグハグなんだよね。 

 

 

・クロネコヤマトや佐川、ゆうパックも会員でなくても、宅配ボックスがある場合は置き配出来る様になれば、再配達はかなり減るのでは。また、以前住んでいたマンションは、50世帯に対して宅配ボックスが4つしかなかったので、いつも一杯で結局再配達になったりしていました。駐車場みたいにマンションの宅配ボックスの数も世帯数に対して設置個数を義務づける事が出来たら、更に再配達は減ると思います。 

 

 

 

・フルタイム勤務なのでAmazon一択、欠かせない。当然宅配ボックスがあるので全て入れてもらってます。伝票に食品と書かれていると常温でもボックスに入れないドライバーが居たのでポストに「常温全てボックスへ食品も可」と書いた札を貼った。 

クール便は発送通知が来たらすぐ最寄りの営業所受け取りの設定をして不在票が発生しない配慮をしている。営業所は自宅から徒歩1分内なのでクール便は全て自分から取りに行く。 

ここまでやるので通販は活用させてもらっている。 

 

 

・置き配に盗難破損のリスクか。 

それをコミットしても補償で還元してしまう方がはるかに安上がりなんだろう。 

それくらい、人が回らなく足らないことの方が優先度高いわけですからねー 

あとは、コンビニなりで受け取り窓口に集約してセルフで引き取るとかですかね 

いつも、14時から16時という絶妙に需要の無いガラガラな時間帯で受け取り指定してますけど。 

午前と夜は地獄みたいでいつもギリギリその時間帯にはみ出るかはみ出ないかで配送してくるので申し訳ないと思うようになり確実に受け取れる時間帯にはしてますけど。 

まぁ、仕事がフルリモートなので平日の昼間の午後なら確実に家にはいるんですけどね。 

 

 

・不在持ち帰りは非効率。 

置き配はありがたい。 

 

窃盗とかのリスクあるけど、泥棒側としては中身の分からない荷物盗んでそこらのカメラで録画されているリスクのほうが大きいんじゃないのかな? 

 

大半がドラレコ搭載してる車に撮られていると思う。 

 

 

・以前は在宅してない時に不在票が入ってることが多くて、申し訳ないなと思っていたので、コロナ禍が始まってから置き配をしてくれるようになって、とても助かっています。利用の可否は住宅事情によるとは思うけど、別にポイント付与とか無くても、置き配が便利と感じてる人は多いと思う。 

 

 

・ETCと同じ構図なんだよね。事業者側と使用者と国とどこがその設置費用を負担するか… 

 

いずれ宅配便は人手不足で、郵便と同じくデフォルトでの近県の翌日配達を止める日が来ると思う。そのタイミングで「ただし置き配なら翌日配達します」とかすれば普及しそうな気もするけどね。 

 

 

・ポイントってネット通販のポイントに加算されるのか、他のポイント還元なのかによってお得感が変わる置き配になれば再配達の手間はなくなるけど、それは今の人員での負担軽減であって、根本的に人員不足の解決にはならない 

個人的に最寄りの営業所に届いたらその営業所に取りに行く方がいいと思っている 

ただ届け先の住所に近い営業所留ということで、店舗からの配送伝票が面倒になりそう 

 

 

トラックドライバー不足でいろいろと試みているのはわかるが、日本ってぎりぎりにならない動かないんだなという感じ 

昭和から仕事をしている人間は60歳を越えて現役を退くわけで、今後の労働者は平成からの社会人がほとんどになる 

昭和からの労働者が減れば人手不足になるのはわかっているのに、直前になって慌てるところをみると先送りにしていたのかなという気がする 

 

 

・一斉に置き配始めて盗難が増えたらそれこそ皆置き配をやめると思いますし、盗難、紛失の対応でさらにドライバーさんの仕事が増えると思います。 

遅くてもいい荷物を選べたり、海外からの本当に届くかもわからない不確かな取引先をなくすだけでも業務は減るのではないのでしょうか。 

 

 

・普段日付に時間指定なしで 

置き配OKのステッカーを貼ってるので各宅配業者は当たり前の様に玄関前に置いてくれてる 

こういう場合はポイントどうなるの? 

アマゾンや楽天ブックは注文時に置き配指定が出来るけど 

これからはどのネットショップで買い物をしても置き配指定が選択出来てそうするとポイントが付くのかな 

 

 

・ポイント制度は企業の顧客情報収集や囲い込みといった戦略のためのものであり、置き配の普及を目的に効果があるように思えない。 

盗難・紛失・破損のリスクの見返りの最大5円のポイントがどれほどの人が魅力的に思うのか検証しているのか? 

たいして普及せず、ポイントの管理だけ企業の負担が増えるだけになるのではないか。 

 

 

・国が動くなら、費用をかけるなら、AmazonロッカーやPUDOのロッカーを業者関係なく使えて、もっともっと設置したらどうですか? 

 

片手で持てるものなら、取りに行きますよ。ただ、Amazonロッカーは近くにない…みたいな話で、各配送やEC事業者が一緒に使えたら便利いいのに。 

 

宅配ロッカーなら配送手間が少しは楽になる(はず)たがら、自宅配送の50%みたいな価格差をつければいいのに。 

 

置き配より、ロッカーのほうが安心できます。 

 

 

 

・例えばAmazonで今の時点で置き配を選択してない人は盗難のリスクを考えてでの置き配不可の人がほとんどだと思うので、あまり改善しないと思います。 

 

宅配ボックス指定もみんながみんな選んでると、空きが無くなります。 

 

宅配ボックスが無い建物もまだまだありますし。 

 

置き配が嫌なら必ず在宅して対面受け取りにして、それでもいないならアメリカみたいに強制置き配にするくらいだないと再配達削減は期待できないと思いますよ。 

 

 

・全然エビデンスは無いけど、長距離トラックじゃなくて、貨物列車を使うのって駄目なのかな。ドライバー不足とか結構解消できるんじゃないのかな。翌日配達は無くなりそうだけど、最初から中1日かかるってわかってれば全然平気だし。 

 

発送側が勝手に午前指定にするのもどうにかしてほしい。ふつうは受け取る側が選ぶものだと思うんだけど。 

 

 

あと、自宅は一戸建てでオープン外構、道路から玄関も車も自転車も全部丸見えだし盗難も怖いので、置き配は絶対に利用しませんし、年に10個くらいしか宅配来ないので、スムーズに受け取って年間50円もらってもなあ。。。 

 

 

・疑問な事があります。分譲マンションに住んでいますがエントランスに宅配BOX備えてあるにもかかわらず部屋ドアの前廊下に置き配されてる方がいます。廊下側前に置かれていると夜等暗いときに普段そこに物がナイと歩きつまづいて倒れてケガって事もあり、他のコメントにもありましたが紛失等あった時に同じ階としては非常に迷惑と感じます。問題にして騒ぎにならなければ良いんですけど。。。 

 

 

・現役の配達員です。まぁ郵便局員ですけど。 

最近は置き配の札がけっこうあるので、かなり助かります。でもマンションは宅配ボックス、宅配業者と取り合いです。このポイントでどのくらいのメリットがあるか楽しみです。 

 

 

・アパートやマンションの玄関前に置き配希望される場合、表札出してあげないと配達員さん不安だろうな 

住所はあってるけど部屋に住んでる人の苗字わからないのは悩むことになるかも 

今は個人情報の問題がありウチが賃貸で貸しているマンションやアパートも表札出してない人が多い 

家族で住んでる方は出してる表札出てるけど近くに大学があり女の子のひとり暮らしだと表札出すのは抵抗あるようで 

宅配ボックス設置したけど重いもの(箱買いした飲み物)を玄関前に置き配頼んだ女の子と配達員さんで揉めて(表札でてなくても配達できず)女の子からウチに電話があり授業があり帰宅できないから玄関前で受け取っといてほしいって言われて仕方なく行きました 

1階の宅配ボックスから部屋まで運ぶのはたしかに重いけどオーナーがそこまで頼まれるのは辛い(1回だけとお願いしましたが) 

 

 

・某レコード店が日本郵便しか選べず、しかも時間指定の申請が出来なかった。 

仕事を終えて帰宅すると不在票があり、再配達を選べるが17時以降は翌日受付、待つのも面倒なので毎回郵便局まで取りに行っていた。 

(今思えば配達先を郵便局留めとすれば良かったのかも。) 

 

数ヶ月前から日本郵便も置き配するようになった。 

郵便受けのとなりに簡易宅配ボックスを置き、入らなければ物置に置いてくださいと貼り紙してある。 

佐川とヤマトは大きい荷物は物置に置いてくれる、日本郵便はどうなのだろうね。 

 

 

・先日指定していない置き配されました。ピンポンダッシュのような1回だけチャイム押され、怖いなと思ったら、玄関先に荷物が置かれた写真と配達完了メール。 

オートロックなのにどうやって突破したのか、そもそも指定してないし、宅配ボックスは空いてたし、謎だらけ。 

日用品でもこの暑さの中、段ボール置きっぱなしは不在を知らせてるようなものだし、危ないですよね。 

 

 

・置き配指定してるのに、わざわざピンポンと鳴らして直接出渡そうとする配達員の人もいる。たぶん親切にそうしてくれようとするんだろうけど。 

 

こちらとしては黙ってポンと置いて去ってくれる方がありがたい。 

なぜなら、チャイムが鳴ると高齢の親が出ないといけなくなって、出るのに全身の力を振り絞って3分ぐらいかかる。わがままだけど応対がすごく大変なんです。 

 

だから置き配指定してたら、黙って置いて黙って去ってください。 

 

 

・置き配してほしいけど『対面』か『玄関前』しか選択できなかったり、複数の選択肢があっても該当する項目がなかったりします。 

宅配ボックスの設置も考えるけれど、大きいものだとかなりの高額だし置く場所を確保するのも難しいです。 

人通りの多いお宅だと盗難が心配だろうし、何だか差別のようにも感じます。 

ポイントの付与を歓迎する人が多いとは思えませんけどね。 

 

 

・ネット通販を頻繁に利用しており最初はコンビニ引き取りを利用してたが宅配ボックス設置してから取りに行く手間もいらんし時間気にしなくていいしで買って良かったです。宅配の人にも喜ばれました 

 

 

 

・置き配どうのよりもドライバーにとんでもない量の荷物を持たせるから負担になるんです。 

たとえば100個荷物を持たせて、配達出来れば次は120個と増える。 

時間内に配達出来なくて未配、ステーションに持ち帰りとなればペナルティ。 

そりゃドライバーも必死になり、交通違反や事故も増える悪循環になりますよ。 

 

 

・置き配は盗難の心配があるので、どちらかというと個別配達を別途有料にして、原則配達拠点(営業所、コンビニ、郵便局、商店等)留めにしてもらえるほうがありがたいです 

そのほうがいつでも自分の都合に合わせて取りに行けるし、盗難の心配も無くなります 

 

 

・コンビニ受け取りにしたら安全に受け取れるが、都会だと車を持ってない人も多いから大きな荷物とか重いものだと歩いて引き取りに行くのはたいへんだね。そうなると仕事終わって夜に自宅で受け取る人が多いんだろうからね。受け取り時間の分散は難しいな。 

 

 

・人で不足の原因は、単純に労働対価が安いからです 

また、運送業全体を見れば、宅配なんて微々たるものなんですよ 

こんな置き配にポイント還元とか行う前に、深夜の高速割りを止めること 

企業に深夜荷受けの義務化や工場に倉庫を持たせて 

少量運送頻繁運送から、大量運送に替えればいい 

 

 

・ポイントより時間指定の置き配を導入して欲しいな。 

盗難のリスクもあるし出掛ける前(家にいてもタイミング悪い時があったりする)とか帰る近くの時間に置き配指定できたらいいのにって思う。 

 

あとは置き配の周知と盗難の厳罰化(国籍問わず)かな。 

ポイント云々は企業レベルでやればいいのだから それより、犯罪の厳罰化を政府がやるべきじゃないかな… 

周知はうちの親なんかはマンションの共用部分に置くのは近所迷惑とか規約がって言ってうるさい。 

古いマンションだから宅配ボックスもないし… 

そういう古い考えの人もいる。 

 

 

・とは言え置き配が出来ない冷凍冷蔵、食品、生もの、コレクト等もあり更には悪天候等により置き配が出来ないケースもあるからいくらポイント付与対象にしても決定的な打開策にはならないかもしれない。1番は人材確保と労働条件改善をして欲しいのが現場の意見です。 

 

 

・仕事とかの荷物も全部置き配で1日1回くらいは荷物がきてて全部置き配にしてるけど、人口はかなり多い所だけど1度も取られた事もないし、毎日玄関まで出て受け取る手間とか家にいないとならないという事を考えると置き配以外考えられないな 

 

仮に盗られたらカメラつける。 

昼寝とかしてる時に宅急便が家にくる方が個人的には嫌だし、好きな時に出かけたりしたい。 

 

 

・好きな時間に出かけたり、気兼ねなく昼寝をしたり、シャワーを浴びたり、トイレに行ったりできるので置き配が私にとってのベストチョイスです。 

 

これというのも防犯カメラ付きマンションだからかもしれませんが。。。 

 

でも、さすがに液晶TVやパソコンなど高価な物は置き配でなく対面配達にしてもらっています。 

 

 

・置き配が増えると盗難も増えますよね 

そこまでしてポイントは欲しくない 

それよりもAmazonロッカーみたいな大型ロッカーを 

コンビニ、ドラッグストア、スーパマーケットなどに 

配置したほうがようのですは? 

再配達もなくなるし、自分で好きな時間に回収すればいい 

 

 

・置き配以前に、とにかく佐川と郵便系は、事前に到着予告を、くれ!!! 

(会員登録はしてはずなのに、来るときは来るのにたまにノー連絡で届く時がある。そして不在票が入ってる) 

ちゃんと予告してくれれば、家にいられる時に届くようにして再配達の手間をかけさせないし、万が一急用で家を空ける時も分かった時点でちゃんと連絡して謝るようにしています。 

 

あ、ヤマトさんはラインとメール両方、ほぼ100%連絡くるので問題ありません。いつもありがとうございます。 

 

アマゾンさんはなんか勝手に全部置き配ですが、まぁ、それはそれでいいんだけど…何かあった時対応してくれるのかな。まぁ、監視カメラもあるし今のところ問題起きたことないですが。 

 

 

 

 
 

IMAGE