( 194719 ) 2024/07/26 00:25:04 2 00 高校野球動画の投稿禁止、プレー批判や中傷SNS相次ぐ…「選手を守る措置」読売新聞オンライン 7/25(木) 15:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/70f2dd1b7572785e37cb7dbc8d6930ac4c88a660 |
( 194722 ) 2024/07/26 00:25:04 0 00 スタンドに掲示された動画撮影禁止のはり紙(福井県敦賀市の市総合運動公園野球場で)
高校野球の地方大会で、スタンドでの動画撮影やSNSへの動画の投稿を禁止する動きが広がっている。選手らが特定できる動画がSNSで拡散し、トラブルが起きているためだ。8月7日に甲子園球場(兵庫県西宮市)で開幕する全国高校野球選手権大会でも、日本高校野球連盟が投稿を控えるよう呼びかけている。 福井県で行われている全国高校野球選手権福井大会。スタンドの入り口に「動画の撮影は禁止」と書かれたはり紙が掲示されている。
【写真】夏の高校野球 兵庫大会
県高野連は数年前から、申請があったスカウトなどを除き、スタンドでの動画撮影を禁止している。三脚が放置されるなどのマナー違反が多発したためで、球児や応援する生徒の個人情報がSNSでさらされるのを防ぐ狙いもある。中川秀樹理事長は「選手が嫌な思いをすることはあってはならない」と強調する。 高校野球では近年、プレーの動画やテレビ中継の転載映像がSNSで拡散し、選手らに過剰な批判が集まる事例が相次いでいる。今夏も、関東地方の大会で本塁のクロスプレーを巡り、ランナーを批判する投稿が拡散した。 愛知県高野連は、昨年春から動画投稿を控えるように呼びかけるアナウンスを球場で流している。投稿の中には広告収益目的も多いとみられ、鶴田賀宣理事長は「高校野球は教育の一環で、利益目的の投稿は理念にそぐわない」と説明する。京都、大阪の高野連も投稿を禁じている。
甲子園での本大会も投稿は禁止されている。日本高野連は「肖像権を巡るトラブルを避け、選手を守るための措置」と説明している。
|
( 194721 ) 2024/07/26 00:25:04 1 00 (まとめ) 関東地方の本塁のクロスプレーをはじめ、高校野球における悪質なプレーに対する批評や、動画撮影やSNS投稿の問題について、様々な意見が寄せられています。 | ( 194723 ) 2024/07/26 00:25:04 0 00 ・関東地方の本塁のクロスプレーって山梨大会のやつかな。 あれは私もたまたま流れてきたら目に入った。ミットに入ったボールを手を突っ込んで落させてセーフ判定。批判が起きるようなプレーだと思った。 何年か前の甲子園でも大阪桐蔭VS仙台育英で大阪桐蔭のファーストの子が仙台育英の打者に足を思いっきり蹴られたのがあったが普通に走ってたらまず蹴られる場所じゃないのにって思った事があった。 勝ちたい気持ちは分かりますが、だからと言って何をやっても良い訳ではない。
・『お子さんの雄姿も残したいと思いますが、それはメディア映像を残したり、スタンド以外の写真を想い出に残されたら良いかと思います。』 エキスパートの方は親になった事がないのでしょうか。 さも、それが普通の様に述べていますが、その時の子どもの勇姿を自分のカメラにおさめたいと思うのが親というものでしょう。 悪意を持ってSNSに投稿したり、盗撮したりする者が悪いのであって、我が子を撮るというものに制限は必要を感じません。 本当に、生きづらい世の中になったものですね。
・悪質なプレーに対してだけ批評が付けばまだ良いが、 ネット上だとプレー以外の情報まで持ってきて個人攻撃が始まる まだ未熟な高校生なのだから勝ちたい気持ちから多少批判されるようなプレーは出てしまうと思う。 ただ、それを正すのは親や監督、学校関連者が行うべきであって、関係のないネット上の他人が行う事ではない 外野から自己満足の為の正義を振りかざしてくる連中から守ってあげるには必要な処置だと思う
・この様な理由が今まで説明されることなく撮影禁止だった県もあります。 教育というなら、まずは現地で理由を説明すべき。メディアが報じる前に。 ただ、現実問題テレビ中継がある時点で問題解決にはならないでしょう。 甲子園まで届かないけど、個性的な応援が面白い学校もあります。 肖像権も大切ですが、部員減少が話題になる高校野球ですので、高校野球人気を伝えるには各校や公認の動画配信者が高校野球の面白さを伝える仕組みも必要なのかもしれません。
・観客席から一般人の撮影を禁止しても、高校野球だと地方予選も地元のTV局で放送されるから、問題あるプレーのシーンが違法アップロードされて永遠に残り続けてしまう。甲子園の本戦なら尚更。 動画撮影禁止にしてもスポーツマンシップに反するプレーをした選手への批判は起こる。
かつて、日大アメフト部の反則タックルの時もスタンドで撮影していた映像があったからこそ、その時の事の異常さが解った面もあった。 今後アマチュアのスポーツ大会全てで動画撮影禁止になるようだと、そういった負の側面や膿が隠ぺいされる危険性がある。
・「中傷」は出来る限り無くさなければいけませんが、「批判」されても仕方の無い行為というのは、どうしてもあるというのが現状じゃないかと思います。 批判を無くすために、投稿を禁止させる理由はもちろん炎上を防ぐためで、炎上することによって個人が特定されて、ネット上には一生消せないモノが残るというのが現実なのは承知しています。ですが、批判されても仕方の無い行為もあるのが現実です。そして、その行為に対しての罰則だったりが無いこともネット上で燃え広がる理由となってるはずです。
・「選手を守る措置」はとても大切。
でもだったら、「投球制限」や、地方大会を含めた日中の試合を避けるための「イニング制限(9回制を7回制にするとか)」も素早くしてもらいたい。
そういった点での対応の遅さを見ていると、選手や応援団や観客を守る気が一切ないように思えてしまう。
・別かもしれませんが、陸上競技も女性のユニフォームが露出度高いので、性的な目的で撮影する輩が出てきたので、報道関係以外一般人の撮影が殆どの大会で禁止となりました。ただのぼやきですが、素人ながら沢山の選手が頑張ってる姿を残してきて、カメラを通じて選手や、団体からも撮影依頼が来るようになりました……ですが、所詮は一般人がしている事なので、規制がかかり撮影そのものが不可能となりました……
・あのクロスプレーはひどかった… 間違ったとか出来心とかじゃなく悪意に満ちたように… 誹謗中傷は良くないし断罪されるべきだが今一度人に見られる事を意識してありきたりではあるがスポーツマンシップにのっとったプレーをしてほしいと切に願う。
・盗撮みたいな撮影はもちろん問題で規制しなければいけないが、野球のプレーまで制限する必要はないと思います。 プレーの撮影までも禁止するということであれば、それ以前に正しい判定になるような取り組みをするべきで、審判が一度下した判定であっても際どいプレーについては柔軟に対応できるような制度を構築することが重要だと思います。 審判の方もボランティアでやってくださってるとは言え、明らかに誤審であってもそれを認めず謝罪すらしないのだから、高校野球ってそういった面も含めて注目されてお金になると思うと、一体誰のための甲子園なのかと考えさせられます。
・禁止してもテレビ中継あるから動画の投稿は無くならないと思う。 個人への誹謗中傷はよくないけど批判されるような事をやってしまっている事も事実。 キャッチャーがアピールしてる事からも怪しいプレーでホームアウトでも誰も文句は言わなかったと思う。 今回は高校野球が取り沙汰されてるけど、勝ちたい気持ちはわかりますが、アマチュアスポーツは正々堂々とやってほしい。
・先日、とある試合で攻撃側がなかなか攻撃を開始せず、バッターボックスにも行かない。おそらく監督の指示だろう、少しでも試合を有利にするために相手を熱中症に導く作戦。勝ちたいのはわかるが、さすがにこれは汚いと感じた。そして結果的に1点差の接戦を見事に物にした。選手を守るのはいいが、正々堂々から外れると悪質なプレーの証拠隠滅に繋がる可能性もある。守られてるから何しても大丈夫だと逆効果にならない事を願う。
・悪質なプレーや悪質なヤジ・応援なんかは動画のおかげで周知される事もあるので、良し悪しな気もするけどね。
ただ、ほぼボランティアでやっている、職業ではない高校野球の審判員さんが誤審で必要以上に叩かれる現状も良くないので、そういう部分や選手のプライバシー保護の観点という理由だけで良いと思う。
動画自体は保護者や関係者は絶対に撮りたいだろうから、SNSへの投稿を禁止するのは良い事だし、プラットフォーム事業者に通報してもらえるくらい認知されるといいですね。
・エキスパートの意見を拝見したが、驚きとともに私は強く反対ですね。「臭いものにはフタをする」的視点からの反対です。 まず、禁止したところでそれを達成できますかね?100%無理と思います。 加えて、一部の撮影行為が全体を禁止にするという発想ですね。エキスパートの方は防犯面のみの視点で解説のようですが、にしても全体禁止を良しとするには驚きです。公園で遊ぶ声がうるさいと閉鎖する事態が以前にありましたが、個人的には同じ発想です。 メディアで映るのを楽しめばいいという事ですが、全員が甲子園の投手のように四六時中映っているとでもお思いですかね。 そうでなく、もう少し保護者等まわりの意見を含めてとれる対策を考えたらどうですかね。具体的なアイデアは浮かびませんが、誹謗中傷する動画があれば、高野連が直々動画を名指し、具体的理由をコメントに書込みする等すれば少しは抑止になるかと。
・難しい問題だと思います。 高野連の言い分もわからなくはないと思ってますが、撮影や投稿の禁止は反対です。 個人を特定されやすい時代にはなりましたが、選手として出場し、どこの高校の何年生の誰などはメディア掲載や試合会場で冊子が売られている以上、普通に特定されますし、ネットで中継できている時点で時すでに遅しだと思います。 だいたい球場で名前呼ばれる時点で特定できますからどう考えても無理のある意見かと思います。 勿論、選手やチアを性的な目をもって撮影したり、批判が出たプレーをしたからと言って個人攻撃をしていい訳がありません。 それに「教育の一環」を印籠代わりに商業利用の禁止など言いながら自身が利用しまくってる時点で動画収入などに文句を言うのはおかしいと思います。 少なくとも悪意なく出ている写真や動画はセーフにしないと高校野球の魅力発信機会が減り、野球の衰退につながりかねないと思います。
・プレー内容に関して、判定が納得いかないから審判や選手に対して批判が出てしまうと思います。(偶然にしろ) ある程度は、審判の裁量に任せて良いとは思いますが。 際どいプレーに関してはチームからの審議が出れば、ビデオ判定を積極的に採用する方が審判にも選手にも負担が少なくて良いのではないでしょうか。 審判の方々はボランティアで協力してくださり感謝しておりますが。 あくまで選手ファーストでお願いしたいです。
・選手が悪質なプレーをせずフェアプレーをしていれば撮影禁止にならないのでは? 悪質なプレーは批判されるのは当たり前… 「選手を守る措置」って言うならば、高校野球にもリプレイ検証導入すべきでは? 先日の問題になったホームクロスプレーは個人的には確信犯に見えた。ヘッドスライディングした後、審判側に不自然に背を向け掻き出してる様に…リプレイ検証が有れば得点は認められてない気がするし、悪質なプレーには高校野球でも退場処分は有っても良い気がする。
・アンフェアなプレーをしても審判に見つからなければ良いと言う行為を抑止する効果として、禁止するべきではないと思う。盗撮の犯人を捕まえる証拠もまたカメラが必要となる。 さらには写真を撮る自由を制限するのは、表現の自由を侵害しかねない危ない規制につながる。 肖像権やプライバシーを理由に、街角の防犯カメラを批判し反対していた勢力が居たが、防犯カメラのおかげで多くの犯罪が抑止・解決に至っているのは明確。
・2016年夏の高校野球地方予選で決勝戦で涙を飲みました。合計7試合、監督部長の分も含め20冊のビデオアルバムとしてBlu-rayでプレゼントしました。マウンドに上がれない控えのピッチャーのブルペンの姿も記録してとリクエストされビデオ撮影しました。大事な我が子とその仲間の努力の結晶を父兄として生涯の宝にする人も居ます。何でもかんでも規制するのは間違いです。
・選手達が何も問題を起こさなければ批判は起こらない。高校野球に関してはミスには寛容だと思う。先日のクロスプレーはやらなきゃ別に何も言われない話なので。 本来は当人、当チーム同士で解決すればいいことで、外野は黙っているべきだろうが、隠蔽する高校や運営があるわけで、外野の声も大事。証拠があって、世間の声も大きくなれば動かざるをえない。その証拠とはやはり動画になるだろう。 懸命なプレーに対して中傷する、または盗撮被害もあるので、撮影することが全て良いとは言えない。撮影だけじゃなくどんなことでも良い点悪い点はあると思う。 でも今回のプレーで相当な批判を浴びたからって慌てて禁止というのは… 盗撮に関しては高低差のある応援席だし、撮影されなくても覗きとかあるかもしれない。球場に限ったことでもないけど、街中でも簡単に盗撮される時代だし、対策はしておくべきだと思う。そうすればアホな盗撮犯も減ると思う。
・ダメなものはダメ、当然です。収益や盗撮を目的とする撮影は禁止なのは当然。ただ、親が子供の姿を自分のカメラに納めることまで禁止にするのは対策として安易すぎ、運営はもう少し知恵を絞るべきだと思います。禁止事項に違反した時は重大なペナルティを確実に課す覚悟を示せれば、それだけでもかなりの抑止効果があると思います。結局は何をやってもお咎めなしだとなめられているのでしょう。撮影全面を禁止ではなく、メディア以外でも撮影が許可される場合の設定は必要だと思います。
・タイミングでのアウトセーフの判定ミスは良くある話なので仕方ないとして、強豪校のスポーツマンシップに反するような行為は、そっちをなくす方が先決じゃないですかね。あとは、審判の質をあげる取り組みを同時に行っていただきたいですね。ボランティアとは言え、高校野球に一生をかけている選手もいるんですからそれに見合った質をお願いできればと思います。お金を発生させた方が責任も生まれて、質もあがるんじゃないですかね。どんなサービスでも無料ってのは大概、品質の低下につながるものです。
・撮影禁止にしても高校野球はテレビ中継があるからその映像を 拡散する人もいますよね。 予選で反則まがいのプレーしたり、負けた学校の選手が勝った学校の 選手に「死ね」と暴言を吐いたり選手側に問題がある場合も あるので高野連は今一度フェアプレーを選手に徹底するべきだと 思います。
・プロ野球やメジャーのスカウトも動画撮影NGなんですかね?
困るスカウトもいるのでは? テレビ中継がなかったら動画なしで球団内でプレゼンしないといけないですもんね。
出場している選手の親の立場からしたら撮影できないのはちょっと寂しいですね。ただ、故意かどうか微妙な悪質なプレーをした選手の動画がむやみやたらと流れてしまうのも、選手を守る上では防ぎたいですが。
野球で取り入れられたら他の競技でも起こりそうですね。
・個人的には、批判をされないためにも、リクエスト制度を導入した方がいいと思います。 また、確認に時間を要するとはいえ、審判が間違えること、見えていないことも多々ありますし、選手を守る事につながると思います。
・夏に限れば高校野球は他のスポーツと違い必ず球場を使うため、地元のケーブルテレビなどと協力し、ビデオ判定用のカメラの設置は容易です。 現地でモニターに映すだけなら整備もさほどいらない。
しかも、ほとんどの都道府県はドル箱であり、カメラ代くらい余裕で捻出できます。 どうしてもというなら高野連からの補助などの整備、また現場もしっかりとルールに則った抗議は認め、受ける審判側のビデオ判定のなどの技術、運用教育など、炎天下でゲームを司り全て正しい判断をするなんて不可能。
スタンドで起きる盗撮は撮影禁止云々ではなく犯罪であるためこれは警察と運営が考えなければならず、ゲームに対しては判定を絶対とするべく環境の整備が必要。
・未成年者保護の観点から言ってるんだろうけど 悪質なプレーは批判されて当然でしょう。 批判される様なダーティーなことをしなければいいだけですよ。 この件の様なプレーで甲子園出場か準優勝かが変わってしまったりしたら大問題です。 甲子園に出ていたらプロへの道がひろがっていたかもしれない。 出場できたかできなかったかは ずっと辛い練習に耐えて来た生徒達には人生を左右する程の大きな岐路です。 未成年だからと許される行為ではない。
・サッカーの試合でも記録用として録画されている親がいますが、YouTube等、非公開設定で限定的に身内だけが確認するなら全然良いと思います。 しかし、 対戦相手の許可や他の選手の許可がなければ、一般公開するべきではないと思うのは私だけでしょうか?
許可がないと思われるトーナメント等の一般公開をよく見かけます。
・そもそもあのプレーはルール的にありなのか? 野球に詳しくはないけど、ダメな気がする。 内側からキャッチャーに向かって行ってるよね。普通は外側からキャッチャーから遠いホームベースにタッチしに行くよね。 際どいから当たりに行ったまではわかるけど、その後がよろしくないよね。 批判される事をしたなら、批判されるのは仕方ない。
・スポーツの主役はプレーヤーであり、動画撮影をしたものを媒体に批評して盛り上がる文化はメディアリテラシーに関する悪の部分だと思う。スポーツについては昨今インテグリティについて言及される様に、プレーヤーファーストであり、指導者も含めその他の取り巻く環境はあくまでプレーヤーを支えるものでしかない。それを勘違いして、SNSを使い、ネット上でとやかく言い合う行為は厳しく取り締まる必要がある。そのくらいの分別がなければ、見る者に感動を与えるスポーツでたかが観覧者に楽しむ権利はない。
・家族などが動画撮影することで個人的に観るのは問題はないと思う。 問題なのは今の風潮なのだろうが、SNSにのせればネットワークは世界中に繋がっているし、決して仲間内だけに流れるのではないことが理解されていないからこうなるのだろう。 未成年者保護をうたうのであれば、この協会の措置は仕方ないとは思う。 プロ野球選手の動画等を撮るのとはあくまでも違うからね。
・これでいいんですよ。SNSの普及で一般人と芸能人の境界があいまいになってるけど、個人がSNSや動画投稿サイトを通じて情報発信するのは本当は危険な行為だし。少なくとも高校球児の、一高校生のプレーを勝手に画像や動画にしてアップロードするのはとんでもないことだよ。画像や動画はそれくらい威力があるもの。
前から思ってるけど、この個人で何でも投稿できる現状は窓の全開きと同じ! 将来的にはある程度法律で規制すべきだよ……。 SNSに関してももっと踏み込んでいえば、登録された企業のみ投稿できるシステムでもいいんじゃない? 実際、自分が好きな情報を集めたり、販売スケジュールを見たりするためだけに使用してる人は多いでしょ。企業のみ投稿可にすることでスポーツ選手らが個人でアホやって自爆することも避けられる。それでも「個人」がSNSをやりたいならジムとか企業がマネージメント(フィルター役)してやるべきだって。
・これだけスマホやカメラが一般的に普及してしまった以上、撮影禁止はおかしいと思います。我が子の試合を記録に残したいのはみな同じだと思いますし、ましてや激戦の地方大会ならなおさらだと思います。甲子園に出れば100%メディアにでますが、地方予選などそれ以外は殆ど出ないと思います。 SNSに投稿したり誹謗中傷したりは別問題だと思います。
・今まで必死に練習してきて、負けたくない、絶対に勝ちたいという気持ちは十分理解できますが、スポーツマンシップとは程遠い悪質なプレーをする選手はいます。 高校生と言えどまだまだ未熟な子たちだと思うので、SNSへの書き込み等への批判ばかりではなく、事実を写した証拠としても捉えて反省を促してほしいとも感じます。
・普通に試合している限り、批判されることはあまりないが、多分今回のは山梨学院と東海大甲府の試合の一部がSNSで拡散されていることに由来するものだろう。 高野連はSNS拡散をどうこう言う前に、こういった誤解を招く?ようなプレーに対して、監視すべきではないかと思う。 指導者がやらせたのか、本人がやったのか微妙なところだが、正々堂々とプレーしてほしい。
・誰が見ても明らかに批判を受けるような悪質なプレーをしなければいいだけだと思う。先日のホームでのクロスプレーは批判を真摯に受け止めて反省して本人の将来に生かせば良い。叱ってくれる人がいることはとてもありがたいことだ。
・難しい問題かなと思います。 父兄に親族、お友達も出場している選手の思い出を残したいという気持ちがあると思います。 動画撮影が~というなら、県大会、甲子園もプロ野球同様にリプレイができたらいいのになって思います。 ネット社会が進んでるせいか、良いプレイも際どい判定の時のプレイも共有したい気持ちがあるのかなと私は感じました。
・偶然体の下にミットがあって ボールがこぼれていたからわかりやすくアピールした可能性は無いのですか? もしくは偶然手の動きとリンクしたとか わざとやることはどれだけダメなことか選手がよくわかっていると思います。 これは選手が自分自身で解決する問題です。
・動画撮影を禁止ではなくSNSにUPする事だけを禁止にしたら良いと思います、身内内で楽しむなら良くないかな?特に我が子なら撮りたいはずだし、肖像権やプライバシーの侵害などの処罰がちゃんと行使されることを願います。
・悪質なプレーは高校野球(高校球児)でも批判されるべきであって 動画投稿が抑止力にもなると考えるけどね。高校野球が教育の一環なら尚更。悪いことをすれば相応の償いをしなければならないということを理解するいい機会だとも思うけどね。肖像権なんてその次だろ。 悪質なプレーをした選手を守ってどうする。逆に良いプレー(ファインプレー含む)をした選手をより多くの人に知ってもらえるいい手段だとも思うけどね。
・高校生である選手を猛烈に批判するのは良くない。これには同意だが、昨今高校野球でも中継のリプレイでいろいろ言われるプレイが見受けられる。 外部への禁止もそうだが、教育の一環というなら一瞬の気の緩みで人生は取り返しのつかないことになるってこともしっかりと教育すべきかと。 なんとしてもセーフになってやろう。 なんとしてもこの青信号渡ってやろう!って時にムリしてアクセル踏んだら人生終わっちゃいますよ。冷静な判断もしっかり教育しておきましょう
・普通のプレーなら、誰も誹謗中傷しないやろ。 キャッチャーミットに手を突っ込んでボール取り出してセーフ判定。これはスポーツマンシップを全面に出してる高校生がやるようなプレーではない。 そこまで禁止したいなら、プロ野球みたいにビデオ判定を導入して、ああいう反則プレーは退場にしたり、誤審もなくしていかないと。
・山梨大会の件については高野連が学校側に事情聴取をして誰もが納得する対応をする事だと思うが… あのプレーは明らかにフェアプレーから逸脱している。だが選手達からすれば心技体が拮抗した相手チームから1点をもぎ取る猛練習の成果だったかもしれない。 練習は裏切らない。努力は必ず報われる。 信じて取り組んでいた事の結果が世間からの猛バッシングだとしたら選手達は困惑してしまうはす。。 ひょっとすると勝利する事で指導者には様々なリターンが存在するのではないかとさえ思えてしまう。 そのリターンを求めて倫理観のないプレーをも正として選手達を鍛えあげる。そんな実際が高校野球にはあるのではないかと思えてしまう。 高野連がやるべき事はフェアプレーの試合のために誰もが納得の裁きでありSNS対策はその中のひとつ。高野連は話をごまかそうとしてないか?
・これ、家族、親族、同級生らも含まれるとなると、禁止すべきではないと思う。 確かにSNSを使った誹謗中傷はあるけども、一律に禁止は逆に良くない。禁止するならもはや関係者以外の入場も禁止したら?だってお金とってるじゃん。 あと、高校野球だけじゃなく、小中も含め、すべての部活に適用しないと公平じゃないよ。
・甲子園球場の茶色い土、芝生の緑、青い夏空、自分の観た試合のバックスクリーンのスコアボード。せっかく観に行ったならそんな写真は撮りたいなぁと思うんですが、ここには静止画(写真)の禁止は謳っていないが、撮り方によっては注意を受けそうで、遠くから観戦に来た方もいるだろうに、なんだか気が引けますね。
・球児を守るのではなく、球児を教育しないといけません。 野球を通じて仲間との絆や相手へのリスペクト。 そしてルールを守ることの重要性。 果たしてこれらが野球を通じて果たされているでしょうか? もっとやるべきことは他にあるはずです。
・全ての動画撮影を禁止するのは違うと思う。親は子供の晴れ姿を撮影したいしそれを禁止するのはおかしいと思う。 それがダメなら学校の運動会や発表会もダメという事になるわけで、そもそも取り締まるのは盗撮やSNSに勝手にアップする人であり、全て一律で禁止にされたらみんな親になったら困ると思う。
・禁止にしたところで画像がない文字だけの批判はなくならないしテレビでもやってるからね。それよりも勝利のためのラフプレーとかもっと厳罰化してもいいかも。チアへの盗撮禁止や盗撮者のあぶり出しにはいいのかもしれないけど、勝ち負け関係なく一生の思い出、記念としての親の気持ちを考えると手放しでは喜べないかな。
・撮影禁止に関しては、チアに関しては分からないでもないですが、プレイ自体の撮影に関しては根本的な考え方がおかしくないですか? 批判や中傷を防ぐためとは言いますが、そもそも他人の口に戸は立てられませんよ。 しかも、スポーツマンシップに則ってゲームをするべきところをスポーツマンらしからぬ行為をしたのであれば、それが何歳であろうが批判されるべきです。 悪い事に対して批判が起こらない社会の方がよっぽど危険です。 当然試合中のミスなどに関してはただ観ているだけの者が必要以上に批判するのはおかしいですが、批判されるべき行為をして批判されているのであれば批判されている者が反省するべきです。 批判をさせないために撮影禁止にするのは臭いものに蓋をするような行為です。 学生が参加している以上、教育の一環としてあるべきで正しいことを行うべきです。
・いろいろ生きづらい世の中になっていくな。何するにも必要以上に規制がかかっていく。 客観的に見て、人と拘らず、余計なことせず、仕事も働いたら、人付き合いもせず帰って殻に閉じこもった人生が一番楽ですよと。なんか誘導されてる気がするよね。
・正直、誹謗中傷を防ぐならネット配信なりテレビ放送なりをしないのが一番効果あると思いますけどね。 今誹謗中傷の原因になってるのはほとんどがネット配信の無断転載の流出ですし。 スタンドから動画撮っても遠くて何もわからないから、それを禁止してもほとんど意味ないと思いますよ。
・第99回大会で春夏連覇を目指す大阪桐蔭が仙台育英の打者(捕手の子)が一塁を駆け抜けるときに、大阪桐蔭のファーストの子の足を思いっきり蹴ったことがあった。何度見てもわざと蹴りあげていた。そして最終回仙台育英の攻撃も2アウト、内野ゴロで試合終了かと誰もが思った時、1塁のその子は走者と交錯する際どいプレーでベースを跨いだことでセーフとなり次打者に逆転打を許し春夏連覇の夢が消えた。仙台育英の足蹴りしたその子(捕手)は次の試合には出なかった。翌年第100回大会でその足蹴りされたファーストの子が主将となり、大阪桐蔭は春夏連覇を果たした。その主将のインタビューでは昨年の悔しさから春夏連覇できたことへの思いに、熱くなるのを感じた。 勝つためには何をやっても良いはずはない。その後仙台育英は監督も素晴らしい指導者に代わり、良いチームを作り上げてきます。
・おそらく山梨大会のクロスプレイが念頭に置かれているのだと思うが、あんなプレーをしておいて平気な顔でガッツポーズができるなんて選手うんぬん以前に人間としてどうなのか。 高校野球は教育の延長上にあるものであって、あんなプレーを蔓延させて良いわけがないし そういった指導をしているのであれば それこそ大問題で光を当てなければいけない。
・こういう時に必ず「教育の一環」という言葉を出すが、であれば、高校野球は、両校の関係者のみとして観客を入れるべきではない、テレビ放送すべきではない、一切報道すべきではないと思うのだが、やっていることは商業主義そのものである。どこが教育だ?綺麗ごともいい加減にすべきだ。 暑さ指数で原則運動中止となっても試合をやっている異常さ。高校野球の関係者に対し教育的指導をしなければならないのでは?高野連はもっと批判されるべき組織だと思います。 自分が大の野球ファンであっても、高校野球を嫌悪し続けるのは、このようなことが理由です。この年代の子たちの野球は、地域ごとにクラブチーム化して、学校教育とは切り離すべきです。その点、サッカーは高校サッカーだけではなくユースチームもあり、野球に比べて先進的だと思います。
・山梨大会で炎上したきっかけってその試合の動画だが、あれってどこかのニュースの映像を画面越しに撮影して投稿したからすごいことになったんじゃなかった?これって当然違法アップロードだし。 結局のところ、球場内で許可された人以外の撮影を禁止したところで、放送された動画を違法にアップロードされたらどうしようもない。本来はこっちを先に対応しないといけないのでは?
・ちょっと、高野連の禁止はずれているような気がするな 選手を守る措置って、勝利優先主義でフェアプレーに反する行為や明らかに悪質なプレーをする選手を守る必要ってあるのかな? 高校野球は学校の部活動の一環であり、教育の場にあるはずで 勝ちたいがために何をやってもいいということを指導者が教えているとすれば 言語道断であるし、若気の至りで必死さあまり不正に傾くこともあると思うが隠して守るのではなく、観衆やあらゆる目が君たちのプレーの一挙手一投足を見つめているということを指導することの方が重要だと思うのだが
・「高校野球は教育の一環で、利益目的の投稿は理念にそぐわない」
テレビ中継やってスター選手作って記者会見させるのが教育の一環とは恐れ入る 高校野球そのものが今や利益目的になっているのじゃないか
不祥事に対する処分の仕方見ているとどう見ても教育とは思えないし高校野球の理念と合っているとは思えない
「自主・自律」をモットーに、「フェアプレー」「友情」「闘志」という「三つのF」を、野球を通じて若者たちが体得できるよう努力していく――そのことこそが、日本高校野球連盟の使命です。 これが理念だとしたら、テレビ中継はよくて、投稿のどこが理念にそぐわないのか理解できない
規制だらけの日本野球憲章見ていても理念じゃなくて上から押し付けのいけないことブックだと思うがな
投稿止めさせたいならきちんと法的根拠示して合法的に規制すべき このようなお願い許容してたら、高野連の暴走を助長するだけになる
・この辺の法整備ってホントに遅れてるよね。 現行の名誉毀損や肖像権侵害の法律って、写真を新聞に載せられたとか、せいぜい近所に貼り紙された程度のものしか想定していない。 何十万という人間の目に触れ、半永久的に残るというネットの想定とはかけ離れていると思う。文字通り人生が変わるほどの被害を受けることもあるのに、訴えても費用倒れなんてあり得ないと思う。
・高校野球の球児のことを書いている記事ではありますが SNSについて警鐘を鳴らす記事でもあると思います。 SNSは言ってみれば「個人新聞」のようなもの 誰もが簡単に記者になれてしまう・・ 今まではそれが「拡散」などという言葉で 軽く扱われていましたが これからは、ますます色々な規制が厳しくなっていくのでは? と思います・・
・>三脚が放置されるなどのマナー違反が多発した
この対応も県によって様々。サイン盗みを防止するために一、三塁側のスタンドからの撮影のみ禁止されている県や、スタンドの中段より上ならOKとする県もある。結局、福井県のケースでは一部のマナーを守らない不届き者が自分で自分の首を締めたようなもの。自軍の対戦相手研究など、正当な撮影まで禁止してしまうのも、今日的では無いように思います。
三脚撮影で酷いなと思うのは、通路にカメラを据え付けたまま、遠くの観客席にいるケース。これは流石にマナー違反も甚だしい。時には通路を歩く観客が気を遣って、頭をレンズよりも下になるように屈んでカメラの前を通り過ぎるところも見かける。笑っちゃいけないんだけど、レンズの向きの反対側を歩く人まで、映るはずもないのに頭を下げて通り過ぎる人もいる。通路にビデオカメラを据え付けるのだけは止めさせた方がいいと思います。
・頑として反対します。 あるスポーツの指導者をしてた者です。 個人のスポーツ競技の「上達」と「勝つプレー」は全く違います。 いわば「勝つためのプレー」は存在します。 スポーツが上達して上手だから、勝てるのか? 勝てません! 勝つためのプレーを身に着けなれば勝てないんです。
「勝つためのプレ」です。 どんなプレー? 指導者も選手も考えてプレーしています。 その場の動作でも、勝つためのプレーとして動作として出ます。 ルールブックには載ってない予期せぬことが多いんです。 そのためにも、動画撮影は「極めて必要なことです」 不必要ならば、協会・審判・試合進行の上でも、各方面からのビデオ判定は必要です。 大会時、全てにおいて、ビデオ判定の設置が備えられてない状態で勝ち負けを判定するなんて、過去も含めて、今の時代では特に無謀です。
・子供を守る為等で高校野球の動画投稿ですら禁止だし大人が未成年に少しでも声かけようものなら今は不審者扱い事によっては厳しい処罰になる!なのに我々大人が逆に嫌悪する事が随分前からあるんだけど!道歩いていて通りすれ違う全く見ず知らずの無関係の小学生から突然挨拶して来るあの行為は恐らく学校等で教えてる事なんだろうけどあれこそ止めて欲しい!近所で顔見知りならまだわかるけど通りすがりにいきなり声かけられる我々大人の方が子供に不審感もつだけ!今の社会で色々用心するならあの教育指導は改めて!矛盾し過ぎてる!
・結局動画投稿者の金儲けに利用されているだけだからな。 もう時代が世界のほとんどの人が気軽に無料で、素人が無責任に投稿した動画を見れてしまうそんな時代なのだから、許可も取れていない他人の動画の垂れ流しを許していていいはずがない。 金儲けにも繋がることでもはや職業としても成り立つ分野なのだからきちんと法整備をし厳しい免許制でクリアーした人間でなければ営利目的に動画投稿をできないようにしなければどんどん人を傷つける結果になり続けて当然だと思う。
・自分の子供達の撮影も禁止って事? 後は有力校の偵察に他校が撮影しに来るとかの、ドラマ的行動も…? 動画投稿とか、SNSでの批判に対して厳粛な態度を見せ、そういうののIP開示や垢バンを運営とかに逐一対応させれば良いのでは? お金がかかるからやりたくないだけなんだろうけど
「選手を守る措置」と言いながら、自分たちが楽をしたいが為に、安易な対策で逃げているだけにしか思えない 本当に守る気があるのなら、動画投稿や中傷している相手に対して行動を起すべき
・当然と言えば当然の措置 刑事罰を投稿するなら何となく理解もできるが 倫理の問題を世間に投げかけるのはいかがかと思う。また、作為的に投稿するパターンも存在するので厳しく対応する事を強く望みます
・チアリーダーの盗撮もあるし撮影禁止、投稿禁止も一つの手ではあるんでしょうが、禁止しても撮影・投稿をする人間が0にはならないでしょう。 で、山梨学院の件のプレーについては言われているようなことはやっていないということで良いのかな? やったであろうと思われている中で、この措置を取ってしまうと隠ぺいを図っているようにも見えるし、論点をすり替えられている気がする。
・メディアに載らない弱小高校の選手たち、その保護者が動画に残しておきたいと思うのは当たり前のことだが、不貞行為を理由にそういった思いも禁止されるのはあまりに理不尽。
全面禁止ではなく、せめて、保護者は事前に腕章などを配布するなどして許可制にして欲しい。
・間違いをしない人なんていないと思う。ずるい事を絶対しないって人もいないと思う。自分がやった間違いを動画に保存されて投稿されて皆んなにずっと批判されるなんて私なら耐えられないです。リアルな社会なら間違いをしても後で相手に謝ったりして許されるっていう事もあるけどネットで拡散したらずっと許されない感じだし、簡単に消すことも出来ない。辛いなぁ。
・山梨県の学校の事だと思うけど、 あれはむしろテレビで放映された物が転載されてると思うが。 現地であれだけリアルに映すのは高価な撮影機器でない限り難しい。
てか、球場で撮影してる人って純粋に高校野球が好きな人が殆どだと思うし、悪用や批判のネタに使う人ってあまりいないと思う。
禁止にするなら現地撮影よりテレビ放送じゃない? (高校野球好きな自分にとってはテレビ放送が禁止になるのも困るけど)
・動画を撮ること自体は問題無いと思う。動画を撮るにあたってのマナーがなってない。 子供が小さいころには保育園の入園式の時や音楽会の時など最前列の保護者が後ろの人の事を考えずに三脚を立てて動画撮影。 昔SNSの画像の背景で場所を特定され被害に合われた人がいたニュースも有ったと思う。
自分も娘のテニスの試合でたまに写真を撮るが、やっぱいいシーンを撮りたいと思うあまり試合全体が見えておらずなんか寂しい気がした。
子供たちはルールを守って試合をしているんだから 撮影のマナー・SNSへの投稿が守れないらな禁止にするしかないよね。
・アマチュアを批判・中傷するとか、相当ストレスが溜まってるんだろうね。 スポーツマンシップに反する行為にイラっとする事はありますが、 そういうのは審判等の団体や監督が指導すべき話。 本人を攻撃するのはスポーツマンシップに反する行為以下の最低な事。 自分が何か失敗してある日突然ネットに晒されたらどう思うか、 想像すれば批判や中傷を自粛するだろうけど、そんなのお構いなしなのかな。
・選手はプロのアスリートではなくただの高校生、ただの部活。 ファンがお金を出し、それが給料になるプロとは違うのだから、本来保護者以外の外野が口を出す問題じゃないと思いますね。 それでも甲子園や高校野球はやはり特別人気があるから注目度も高いんでしょうけど。 そしてプロアマ問わず選手に対する誹謗中傷は絶対にやめるべき。
・野球はすでに日本でもマイナースポーツであることを考慮してテレビやネットでの中継も相当なハードルを設定すべきです。メディアでの扱いも他競技と同程度にすることを改革のゴールとすべき。
・最近は本当に厳しくなりましたね。僕は高校野球マニアで今年も複数県に観戦に行きましたが、SNSに投稿するのは球場外の「本日の試合」が書かれた紙程度にとどめました。完全に写真撮影が禁止されている県はまだ無さそうですが、それも時間の問題かもしれません。
・動画は真相の究明に非常に役に立ちます。 フェアプレーに勤しみ、襟をただして 高校生らしい、ハツラツな野球をすることでしょう。 つまり、人目にさらされて恥ずかしいことはするなと言うことです。 イジメやパワハラなんて高校野球では 日常茶飯事なんですから、動画が無くなったら 昭和の頃に逆戻りですよ。 モラルなんて何十年たったって人間の中では 育たないんですから科学の力で監視しとかです。 そっちの方が選手の保護の趣旨に近いと思うんですが。
・球場での撮影禁止というが、テレビで放送されている以上あまり意味ないような気がするけどな。 選手としてはX等で有名な高校野球ファンの方に取り上げてもらうことが一つのモチベーションだったりするんだけどな。
・思い出や個人の鑑賞として撮影までも禁止なのでしょうか⁈
誹謗中傷はもってのほかだけど、高野連は撮影禁止よりも指導者や選手にフェアプレーの徹底を指導した方がいいと思う。
・私は高校野球に詳しくないが、教育の一環とは思えないプレーがSNSで話題に上がっているので、しっかりビデオ判定を取り入れ真面目にプレイしているチームが不利益を受けないようにしてあげて欲しい。
・でも、あの動画が無かったらあの角度からの悪質なプレーも残らなかったて事になるのかなぁ。メディアブースからの映像とかも撮れてるねかなぁ?それに結局はプロではなく高校生だから親子さんも勇士は残したいんじゃないのかなぁ。
・山梨学院のクロスプレーにこれはどうなの?と指摘するのが誹謗中傷だ!は甘すぎるでしょう タバコ飲酒常習でも許してあげようよといい、本末転倒だよ この子達はスポーツにのめり込まない方が真っ当に生きれたのでは?って言われちゃうよ ダメなものはダメと教えることこそ、スポーツの本懐でしょう
・画像にいけないことがあって指摘されたら反省すればいいし、やましいことがなければ堂々とすればよいことを大人が教え、時にはしっかり擁護すればよいことだと思う。 正しく強い大人になるための、育てるための方法を周りが間違えないようにしてほしい。
・インターネットという便利なものが存分に使えるようになった。 が、使う側がコンテンツの対象となっている他人のことを考えることができなくなっている。 どれだけ科学が進歩しても、他の人間のことを考えてことを行うということは変わらないようだ。
・SNS投稿されることと、動画撮影禁止は別問題ではないでしょうか?それを言い出したらテレビ中継はいいのでしょうか?もっと簡単に投稿されますよ。 法整備も満足にされていない現状では残念ながら「見ない、調べない、探さない」とういうことしかないと思います。
・個人的に問題なのは未成年のプレーにくってかかって晒し者にするいい歳した大人のさもしい心だと思ってしまう。
子どもが悪いことを正すのはもちろん周りの大人だけど、「こいつ人生終わったな」とか書いてる人の心理が悲しい。それをどう諭していくか、いい方向に持ってってあげるかなんじゃないのかな。
とかく、日本人は自分や身内に対しては甘いのに他人のミスや失敗に対しては色々と言い過ぎる。
・これは今回のことだけではなく、むしろそれ以外のことの方が多いかもしれないが、マナー違反する者たちがどんどん世の中を窮屈にしていく。何でもかんでもダメにしていくのは勝手な事をする者たちだ。本当にうんざりだ。なんとかならないものだろうか。結局そのしわ寄せは関係のない人たちに向けられていく。マナー違反をする者たちだけで被害にあってほしいものだ。
・選手を守る前にラフプレーに対してその選手、監督 部長に対して厳重注意が先では。あの高校は3年は期待せず2年に期待してるからチーム編成露骨 ですよ。もう県外の選手は必要ないでしょ。高野連も県外選手ベンチ入りは5人までとルール改正が必要。無償特待生5人までならベンチ入りも5人までに
・どう取り締まっても本筋のバーチャル高校野球の動画が切り抜かれるんよね。
テレビだけにしてもテレビ画面を動画で撮影する人もいるし、SNSで収益化出来る仕組みがなくならないとどうにもならないと思う。
高校野球なんて応援の動画も人気あるくらいだし。
・正直、テレビやネットであれだけ情報を流しておいて肖像権云々を運営側が言い出してるのは理解ができない。 誹謗中傷だって直接撮った映像より公式の映像を見てのものが多いだろう。あるいは、一部の県では撮影禁止と言いつつ静止画は可能だというのも肖像権というものの本質を考えると矛盾している。 どうしてこういう議論が始まったのか全く意味がわからない。本当に対策したいのなら、特別扱いされていない他のスポーツと同様に配信をやめたらどうか。
・動画を禁止しようが、起こった事実が変わる訳ではない 正しい情報が伝えられないよりは映像があった方がよいのでは? 今の時代SNSがある以上は制限かける事は不可能 フェアプレーをしていれば何ら問題は起こらないのだから
・スタンドからの撮影は一律禁止でよいとおもう。選手の身元特定、攻撃的な批判だけでなく、変な目的でのチアや吹奏楽部撮影もいなくなるでしょう。チアの子が泣き出すくらいのアングルで迫る人とかほんとにいるんですよ望遠レンズつかわれたら、カバーしきれない。また野球以外の陸上や新体操もおなじく、許可ない一般人は撮影禁止にして欲しい。
|
![]() |