( 195094 ) 2024/07/27 01:11:13 2 00 かき氷・金魚すくいも値上がり 夏祭りに“物価高”直撃…祭り1回に5000円必要?日テレNEWS NNN 7/26(金) 21:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/730260d9a12a8f501efc8d3d838af896738a22af |
( 195097 ) 2024/07/27 01:11:13 0 00 日テレNEWS NNN
物価高の影響が夏祭りにも及んでいます。かき氷や金魚すくいなど、お祭りに欠かせない物が軒並み高騰しています。
【夏休みの過ごし方】“円安を痛感”人気の海外旅行先に“異変” 国内は厳しい暑さで…
◇
心躍る、夏の風物詩。たこ焼きや射的などの出店が連なる夏祭り。東京・上野公園で開催中の「うえの夏まつり」には、大勢の人の姿がありました。連日猛暑が続く今年は、特に食べたくなるかき氷ですが…
祭りにきた人 「高い」「ちょっと高い」
お祭りにも物価高の波が直撃しているというのです。かき氷店に話を聞くと、去年は…
かき氷店 瀬谷利枝さん 「(去年は)300円で販売していて、今は400円。上げざるを得ない」
今年は100円値上げしました。そのワケは…
かき氷店 瀬谷利枝さん 「たくさん需要があって生産が追いつかないと。今まで買っていたところは(氷の仕入れ値が)高くて、買えなくなっちゃった」
猛暑で需要が急増し、もともと仕入れていた氷は仕入れ値が4割ほど上昇。
日テレNEWS NNN
さらに、金魚すくいの店では、以前300円だった価格を200円値上げし、今年500円に。仕入れ値があがっていたのは…
金魚すくい店 高橋力也さん 「一番は金魚ですね」
国内で金魚を育てる人が減少し、仕入れ値が上昇。さらに、金魚をすくう「ポイ」も…
金魚すくい店 高橋力也さん 「こういうプラスチック類も、上がっていますよね」
日テレNEWS NNN
相次ぐ値上げに、子ども連れの母親からは悲痛な叫びが。子どもはボールすくいに夢中ですが…
母親 「(子どもが遊ぶのを)見てて楽しいですけど、お財布は痛いですよね」
子ども 「こっちやりたい!」
ここまでいくら使ったのか、聞いてみると…
日テレNEWS NNN
母親 「(ゲーム)1回1000円を2回やっているのか。で、2000円だね。肉巻きも買っちゃってるから…5000円弱使っちゃった…? なんで考えさせちゃうんですか!」
あっという間に、お財布から5000円近くが消えていったといいます。このあと、お金のかからない公園へと向かいました。
日テレNEWS NNN
努力で、これまでの価格を守り抜こうとするお祭りもありました。東京・新橋で開催されている「新橋こいち祭」。かき氷は1つ200円、ひもを引っ張り景品をつり上げる「宝つり」は子ども1回50円です。
ただ、とん平焼き店の店主に話を聞いてみると…
とん平焼き店 伊藤淳店主 「キャベツ・豚が(去年から)1.5倍くらいになっている」
日テレNEWS NNN
物価高のあおりを受けていました。価格は1つ500円。
とん平焼き店 伊藤淳店主 「本当は750円が正当な価格なんでしょうが」
材料はできる限り安い店で仕入れ、ワンコインを守っているといいます。
ボールすくいのお店では経費削減のため、業者に委託せず町内会のメンバーでお店を回していました。
◇
なぜ、ここまでお祭りに値上げの波が押し寄せているのでしょうか?
日テレNEWS NNN
一般の人も買うことができる、縁日用品などを扱う卸問屋に話を聞きました。
ヤマギシ 山岸孝次代表取締役社長 「値段ですか。逆に上がってないものを探す方が大変。円安の影響もありますし」
店で仕入れている縁日商品は輸入品も多く、円安の影響などで、今年に入って仕入れ値が上昇し続けているということです。
|
( 195098 ) 2024/07/27 01:11:13 0 00 ・もともと縁日の店の値段はぼったくりなんだし、それに輪をかけて値上げすればそうなるわな。 こう言う安価な日用品を海外から仕入れるから、国内の同品の工場がなくなって円安の影響で高くなるって話だし、生活用品を中心に国内製造工場を維持できるような施策をすべきだと思うね。 食品についても国内の農業を大規模化して少ない人手で大量に収穫できる作物を増やしながら手間のかかるものも作るようにしないと、何でも高くなる一方になるだろうな。
・この物価高の原因は原材料価格の高騰と円安が原因だったはず。厳しいから値上げしているはずなのに。企業の業績を見るとあら不思議。昨年と売上は変わらないのに・・・空前の利益を上げているじゃないですか?ってことは便乗値上げでしょう。これ幸いに値上げしているに過ぎないことです。
・うちの地域の祭りとは違う様相の話でこの前の祭りでは安くなってる物が増えた気がする。600円~だと子供も含めてが出なくなったり売れ行きが下がるからかと思ってみていた。 実際のところ利幅が有る商売なのでそこから利益率が減少してもまだ数で稼ぎ白が有る商売だと思う。
・我が家は小さい娘が二人いますが、普段から少しずつ「イベント貯金」なる ものをやらせてます(笑) お父さんの肩たたきをしてくれたら20円、お母 さんのお手伝いをしてくれたら30円とコツコツ頑張って貯金箱に競い合っ てチャリンチャリン入れてます。
お手伝いも自然に出来るようになるし思いやりも持てる子になってくれてる と思います。
で、これが積み重ねていくと結構な額になるんですよね。 3か月で3千円ちょっとになり、お祭りにみんなで出掛けると娘たちは そのイベント貯金を取り崩してお互いに好きなものを買ってます。
・時給を10円、20円上げたところで物価高騰に追いつかないです。 物価高騰支援金も結局次の給料からは通常で引かれるので、結局税金支払うのに残しておかなければならない。 支援金出されても結局住民税とか色々税金で持ってかれる。
・正直なところ、氷の4割値上がりは疑問です 氷は100%国内生産ですし、コンビニのロックアイス1.1kgは2割くらい上がりましたが、仮に倍になっても末端価格からすれば微々たるものです
ついでに金魚もどうかと思います エサ台が多少上がっていても20円以上ということはないです (通販サイトを確認しました15円くらいです)
誰が便乗値上げしているのか分からないですが、もうちょっと真面目に取材して欲しいですね
・ワタアメが年々上がっているのは、自覚していましたが、かき氷や金魚すくいも、パッとお財布あけてハイって渡すにはイタい金額ですね。
自分の時は、東京都ですが、駅前のロータリーでかなり広いですが、町内会とテキヤさんの屋台などいろいろありました。
町内会のかき氷は、50円。テキヤさんのは200円。
金魚すくいは、町内会のはなかったので、それでも100円~200円くらいだったかな? 亀すくいは、500円で数年前寿命だかで空にいってしまいましたが、約25年ほど生きてくれました。
今は、金魚すくいが500円か~。 でも金魚すくいって、すくえた匹数くれるわけではないんですよね。
ある夏祭りで、16匹ポイですくえたのですが、「お姉ちゃんごめんね~明日もあるから」と言われホントは1匹だけど、おまけで2匹あげるよって言われて全部はくれないんだとガッカリした経験があります。(向こうも商売ですもんね)
・来場70万規模の祭りや、こじんまりした商店街のお祭り等の運営に携わります。 露天商は組合があるから、同じ商品はどこも同じ売値ですね。中には安くしていっぱい売りたい人はいるでしょうが。 小規模の祭りは、露天商もありますが地元商店街や商工会がやってる店があり安価ですね。プロでは無いので、焼きムラや量の不均一等ありますが、価格考えたら許容範囲内です。
・楽しい楽しい縁日で親子共に楽しめる夏祭りが全国で賑わっています。 値上げは仕方ない(この円安と物価高)と解っていても痛いですね。 大人は見て楽しめますが、子供は行動し満足感が得られますから辛い。 明日は奈良基地(航空自衛隊幹部候補生学校)で花火大会が開催され、 少しはこの暑さも吹っ飛ぶ位に感動したいです。
・食べ物系の屋台は許認可もあるのでプロの業者にお任せしなきゃいけない場合も多いと思いますがいわゆるお祭り価格なのでコスパ悪いし、金魚すくいも500円となると子供に思う存分というわけにもいきませんね。はやく賃金水準が上昇して日本も経済成長のサイクルに入ってほしいと思います。
・無駄な買い物を控えるなどすれば打撃は少ない。 よく考えてみて コンビニで買い物すれば 定価以上の価格ですけど。 何処にでもあり気軽に買い物出来るから普通と感じている人は要注意感覚。 危機感が無いというか、物の価値観のズレを見直すだけでも無駄を省ける ガソリンの値上がりなど大した事もない、コンビニで一日いくら使う? 一度計算したらいい、凄い人は1日で3、4千円の買い物、月12万オーバー 家計簿アプリを推奨する。
・確かに、唐揚げや焼きそばもお好み焼きも値上がりしてます。 去年は小さなカップの唐揚げは300円でしたが今年は同じサイズで 400~500円です。キッチンカーも高いですね。 ビールならコンビニやスーパーで買って会場にもっていくのが当然安上がりですし、会場近くのスーパーは穴場で祭り用の唐揚げ焼きそばも大量に安く販売してます。
・都内ですが、家の実家は商店です。 お祭りの度、寄付を町内から求められます。 10万円出して、地元にお金が落ちない世の中です。 お祭りがタダで成り立っていると思う方も多いですが、氏子や地元の寄付で成り立ってます。 お神輿や山車もかなりの金額です。 花火だって一本いくらです。 そう言った事やごみ、トイレマナー良く無いです。 そして警備費用かなり高騰してます。 マナーが悪くなって、ひやひやします。 何でもただでは無いのです。 せめて気持ちよく、ケガの無い様に過ごせたら良いのですが。
・高い高いって、やらない、買わない選択肢もあるでしょうに。 子供の為や、価格に納得して楽しみたい人が出せば良いだけ。
昨日天神さんだったけど、ウチは近所なので家からも花火は見えますが、縁日の雰囲気を味わいたくて、買いに行きましたよ。 (凄い人出なので、終わる大移動が始まる前に戻りますが)
探せば近くにコンビニやドンキやスーパーもあるし、高いっていうならそういう場所で食べ物や飲み物を調達すれば良いと思います。 もっと厳しいなら、水筒と食べ物持参ですかね。
・神社などの夏祭りは業者の露店で高い。自治会や商店街などの夏祭りは補助があるので価格は押さえられている。 子供たちの楽しみを出来るだけ奪わず、手頃な価格で楽しめるように工夫をして欲しい。
・正直、これは便乗値上げ+カルテルだと思います。 かき氷は原価20円程度ですから、仕入れが倍になっても40円です。 それで100円レベルで上げるのは単に値上げ機運に乗じて利幅を増やしたいからです。 祭りではかき氷ならどの店舗でも同じ値段で売っています。実質的には元締めがコントロールしていると見るのが自然でしょう。 単なる便乗値上げとカルテルだと思いますよ。
・物価爆上がりやからね 欲しい物より「必要な物」をより厳選して購入するようになった感 娯楽にまわせるお金が少なくなってる感 祭りには行くけど駐車場代かかることが多くなったし、ご飯食べてから行くようになったかも ゲームとかの出店も見るだけになって、自身が楽しむことはなくなったかも
・昔の500円や1000円持って 子供達だけでそこそこ遊べた 夏祭りじゃなくなってるね
5000円握りしめて楽しむにしては 屋台のクオリティは100円で遊べた昔と変わってない この辺が祭りが縮小・無くなっていく原因だと思うよ
・物価高かぁ…昭和を子供時代とする自分はたこ焼き・お好み焼き・かき氷等は子供でも気軽に食べられる駄菓子的なものだったのが今では高級路線というかずいぶんと値段が張るおやつになった…かき氷なんて氷やシロップ・トッピングが豪華になって生のフルーツを使ったりと…色違いの砂糖水のシロップに練乳をかけた豪華仕様を友達と夏空の下楽しんでいた頃が懐かしく思う…
・かき氷のシロップが色は違えど、じつは全部同じ味という驚きのトリビアを知って驚いた。
物価高とはいえ、こうしたお祭りなどの風情あるものは据え置きとまでは言わないが、大人がためらうほどの大幅値上げの影響は、 『普段は、厳しかったけど、お祭りの時は気前よくほしいものを買ってもらえた』という思い出、親子の昔からの心象風景さえ変えてしまいかねない。
・正しいインフレとは給料が上がり、物価も上がる事 それが出来てない企業が多すぎるのが問題であって、サービス価格が上がるのは正常な事 問題は企業側を含めた給与支払者の意識です 2023年度昇給ありがとうございました、ですが物価上昇率と比べたら減給になります、減給する程度の社員な私は辞めますね?って社長に宣言したらなんやかんや理由を付けて昇給したよ? 当然全社員一律で 結果2024年度も昇給とは別に物価調整で通常以上の昇給しました 俺が凄い、では無く社長を納得させられるか、これが出来るか出来ないで変わりますよ?
・イベントへ出掛けるとキッチンカーが色々出ていて、どれも美味しそうで食べたくなるけど 子ども3人にアレコレ買ってたら大変なことになるので…お昼ご飯済ませてから向かうw そして、お金を渡して好きな物を食べたり買ったり出来るようにしてるけど(だいたい2つ買える位の金額)それでも結構な額になるので 祭り系は年に一度か二度くらいかな〜…
自治会の夏祭り、 これは一回50円とかで遊ばせてくれるから助かる! 徒歩で会場へ行くから私もビールを飲んだりして 色んな意味で、私も楽しめるw
夏休み始まったばかり 家計のやりくりがんばらねば〜
・もう20年前になるが、某・日本三大祭りの一つの縁日に繰り出した時、たこ焼きが5個1000円で売られていたのが今も暗黒の記憶として残っている。 物価高と言うが縁日の出店の価格は大昔から時節に関係なくインフレしてますよ。テキ屋風情が付ける値段は今は原価の数倍の値上げを便乗的にやっている様に思えてならない。金魚すくいだってすくった金魚全部もらえないし、当たらないクジも・・・。これ以上は止めとくわ。縁日で買った物は、家に持って帰ると子供も興味を無くしてほった投げてる程度の物が多いので、祭りの楽しみ方自体を変えた方が良いのではないですかね。
・物価高騰は楽しみまで奪いますね。 仕方がないかな。 今は前より、生活全体でお金の使い方を考えるようになりました。 私の給料は上がっていませんから、出ていく一方でです。 昼ご飯は食べたいものより、値段を先に見てしまいます。 祭りぐらいは、何とかして欲しいです。
・お祭り時ボッタクリ価格が 更に値上げになったって事。
仕方ないけど、楽しむ為にはその場所で食べるのもノリなので仕方ないですね。
子供は親にねだったとして、 学生さん達だけで行くのは辛いですよね。
・このニュース見て思ったのですが祭りのテキヤって物価上昇前からすでに高くなってて、この番組で言ってた価格は高いとは思いませんでした。 なにかズレてたなと思います。
なんでも物価高に結びつけたいという前提ニュースだったようです。
・同情できない そもそも粗利益ガッポリあるでしょ。 食材や備品の値上げはあるにしても微々たるレベルだし そもそもの利幅が凄すぎて痛くも痒くもないはず これは祭りの元締め、つまりあっちの世界の人が潤うだけ 良心的価格の商店街とか地域父兄さんの屋台の値上げは納得です。
・町内会のボランティアで 毎年縁日開催してますが 子供が自分のお小遣いで買える 50円〜100円に抑えてます ヤキソバは具があんまり入っていませんがとにかく安くて楽しめるよう 心掛けています
・しかたないんじゃないの?
昔と比べて”高い”の基準が20年前位だと人件費は700円程度で今は1100円。 ノスタルジー感で勝手に「昔の屋台は安かった」と言っても現代にそぐわないと思う。
比較対象のコンビニやチェーン店の大量生産・一括仕入れの薄利多売ビジネスモデルと屋台とでは酷でしょう。それに、今は少ないけど自治体の協賛で出している屋台なんて利益出さないで赤字だったから安かった。 祭りで楽しんで5000円は高いと思うだろうけど、他の遊びだったらそれ以上にかかるので高くはないと思うけど・・自分は行かないかな。
物価高は問題だけど、屋台みたいなニッチなポイント攻めていく姿勢はどうなのかな?
・今年は夏祭りは行かないと決めました。 一番の理由は暑さ。 夜遅くになっても暑くて暑くて。 人の熱気もあるし露店でアツアツの たこ焼きとか焼きそばとか唐揚げとか 熱源のあるものが多いのでホント無理。 あとやはり値上げの波でみんな高い! 子供達におねだりされるのも 夫があれこれ食べたがるのも辛い。 一万円札なんてあっという間に無くなる。 かと言って何も買わないとも言えず。 行きたい人は自腹でどうぞって言ったら 誰も行かないって言うので笑いました。
・何故か東京が物価高って不思議だな~。人の多く集まる場所の方が安値になるんじゃないのかね?
うちの地域の町内会祭では、縁日の価格は良心的だよ。その売上で皆さん打ち上げに温泉行ったり、高級食食べに行ける位儲けてます(笑)
“夏祭り”って名前だけで、今じゃ稼ぎ時。その自治体で賄えるだけの売上で、地域の人達の余興に当ててます。賢いやり方では有ると思うけど。
昔ながらの祭事とは意味合いが違っては来ている。
・屋台であたったらレシートもないし、泣き寝入りじゃないですか? キッチンカーとかちゃんとしたお店のならPayPayとか使えて記録残るけど… 衛生的に汚いだろうし子供にたべさせたくない。素手で鶏肉さわったりぞっとする さらにこの気温で常温放置とかされたら…
・食べ物やヨーヨーすくいはいいけど、生き物は辞めてもいいと思う 食べるために捕るでもなく興のためだし あんな環境じゃ弱ってしまうし、持ち帰る時もあれではかわいそうだ
今もやってるのかわからないけど、金魚とアートみたいなイベントもあまりの劣悪な環境下で病気の金魚だらけだった 幻想的で綺麗なんだけど、命を軽んじてる気がした
・地元の自治会やら青年団やら商店主やらがやっている屋台は元々の価格も品質も誠実だし、値上げは許容する。
テキヤは… 値上げで客足が途絶えて、この機会に無くなってくれればいいな。
・価格が見合わないと思えば買わなければ良いし、祭りを楽しみたいなら必要な娯楽費で良いし。
私は基本的に現金持ち歩かないので、キャッシュレスに対応していただければ、楽しみたい派ですけどね。
・10円5円単位でお釣り管理できないから、らしくてある意味経済の根幹に関わっているんだなーと気づかされましたよ。逆に100円からなら分かりやすいしちょうど常同の支払いに適しているからここをうまくやらないと先細りかもですね。
・子供の頃はたこ焼きお好み焼きが200円~300円、 かき氷は100円~200円だった 平成初期かな
いまだにその思い出のまま記憶が残ってるから たまに見かけるとびっくりしちゃうね
・この値上げ幅は異常で値上げ便乗感満載。 500円も使って金魚すくいなんかしなければいいし、元は水のかき氷に400円も出したくないし、皆んなが自重して需要を減らせば安くせざるを得なくなる。元々短期集中の売りっ放しで高い利益率を上げ過ぎ。見物に徹する事だね。
・そこまで値上げしなきゃならないわけないわ。 だって飲食店はみんなそこまでボラなくてもやってはいる。 露点なんか固定家賃も固定給も払わないのだよ。 企業努力無しで、さらにボル方向なだけ
かき氷が100円値上げしなきゃ赤字とは、全く思えませんね。
イチゴ飴とか、3粒と砂糖で600円や800円かかるか?
・物価高騰がこういった部分にも影響が出てしまうと祭り自体に影響が出てしまいます。 なかなか難しい問題ですが、子供が気楽に楽しめるものは奪ってほしくないです。
・祭りの露店で買うと、フランクフルト400円+生ビール500円で計900円。 コンビニで買えば、フランクフルト150円+PB商品のストロング酎ハイ150円で計300円。
野暮とは分かっちゃいても、コンビニで買った酒とツマミを手に縁日を歩いちゃうね。
・もう気軽にお祭り行こうかって子供に言えなくなる時代が来てしまってますね。縁日の屋台の値段は昔もぼったくり感はあったけど、それに拍車を掛けるような値上がり方で。家族で食べて遊んでしてたら5,000円は優に超えますね。コンビニでなんか買おうねって言ってしまいそう。
・とんぺい焼き一つ750円が妥当?それなりの質で作るならまだしも、夜店レベルで何を妥当と言っているのか意味不明。 金魚すくいが500円ならまだいいんじゃ無いでしょうか。まぁ国産をやめればとは思うんだけど、それは簡単な話じゃ無いだろうし。 何でもかんでも便乗値上げの時代だから大変ですね。
・原材料費高騰を値上げ理由にあげているが、そもそもの原価が異常に安いのに100円〜200円値上げって分かりやすい便乗値上げ。
二足三文の商品・サービスを高値で買わないことです。 こうした値上げはいつかは『おかしくない?』と消費者は気付く。 そして露店から離れていくと思います。 あまりにも舐めた露店側の言い分で驚きました。
・マスコミにより物価上昇は円安のせいだ…と言う結末にされてしまう。 輸入原料の問題だけではなく、実際は人件費の高騰が商品価格に跳ね返っている。価格を抑えて労働者の賃金まで削ったら意味がないから。 今は平時ではないので穀物や鉄鋼価格が上昇してる。エネルギーをロシアに依存していたドイツなんかも今はマズイ事になってるよ。
・祭りには行くけど元々ボッタクリの出店では更に買わなくなったなぁ〜 その時だけビアガーデンしてる場所のチケット買って家族で観るのがいつもの恒例になった、人混みも気にせずゆっくり観れるしトイレもキレイ、満足です
・金魚すくい500円なんてやる気しないわ。 しかしホントに物価高で最近はお祭りの出店も高くなったよね。 チョコバナナ300円、たこ焼き、焼きそば600円とか去年お祭りに行った時はそんな感じだった。 もう子供がお小遣いで遊べるような感じじゃなくなってしまったし寂しい限りだね。 昔は、焼きそば、たこ焼き300円~、チョコバナナ100円、ソースせんべい200円、ラムネ100円、型抜き100円、射的200円、金魚すくい200円とか、その程度が相場だったんだけどね。
・40年前…私が小学生の頃。 祖父に100円玉10枚貰って、夏祭りに出かけていました。 輪投げ、ヨーヨー釣り、金魚すくい、スーパーボールすくい、りんご飴、ミルク煎餅など 1,000円で思う存分楽しめたことを 思い出します……
・今年行った海の家ではかき氷500円でした 子供達に楽しんで欲しいから出し惜しみはしないけどやっぱり高いですよね 子供が友達とお出かけする時はお小遣い増やしてあげなきゃなと思いました
・少し前からだいたい500円だった屋台の食べ物が600円になった。 たこ焼きは値上げしただけでなく6個入りから5個入りに。 でも何故か焼きそばだけは、パックに入り切れない大盛が増えた。
・もともと、所謂テキ屋さんは高い。 その場限りで店終いだから、万が一 食当たりの責任もない割に高い。 雰囲気を味わいたいから仕方なく 買っている人は多いと思う。 衛生的にもお金をやりとりしても そのまま手を洗わずに調理して 砂埃もあり買わない。
・テキ屋は値段が高いけど、みかじめ料の支払いが多いから大変。 税金のほうがよほど安いらしいからね。 まあ社会保険料を入れたら変わらないかもしれないが、社会保険料相当もみかじめ料で消えてゆくテキ屋は社会保障の恩恵を受けるのが難しい訳で、結局は会社員もヤ◯ザの手下であるテキ屋も変わらないかな。 そもそもやっていることを考えたら自民党こそ日本における最大の反社会勢力とも言える。
・実際、値上りはしてるけど、かき氷で100円値上げする程の値上がりじゃ無いけどね。 せいぜい1杯5円程度の値上げを100円値上げしてる感じ。 人情味が無くなってきましたね。 でも、子供は食べたいよね。大人も食べたいですよね。 政治って非常に大事ですね。
・時給上げようと政府・議員等がこぞって企業努力をするだけだから企業もその分また値上げをしなければやって行けないからな! 当然に物価を上げて行かなきゃ話にならん! 体力無い所は潰れるとかが当然だと口触りが良い事言って無責任を国民に思い込ませ、のうのうと踏ん反りかえって企業努力させて堂々巡りの物価高を続けさせては、それが政府の仕事しているつもりかね?!各種税金を減らせ!ガソリン税を減らせ!様々な税を減らせ!議員等の報酬や特効を減らし無くせ!国民の血税を1円も無駄にするな!
・まあそうでしょうね。 製品を輸入する(当然為替の影響を受ける)、国内で作る(製造機器を動かす=電気=発電の為のエネルギーを調達=海外)、輸送する(ガソリン=原油=日本では採れないエネルギー)、材料高騰(いつものやつ)、人件費高騰(いつものやつ)。唯一国内での事情で後継者不足で廃業続出の問題はあるが、それにしてもどこもかしこも値上げ圧力。
・祭りとかには全く行かなくなった。 屋台を見て回るのも好きだったし祭りといえば100%それが目的だったけど、どれも全く購買意欲がわかないし、どれも「高ぇー!」って思ってしまう。 これならそこらのフリーマーケットの方が100倍面白いと思ってしまう。
・これに限らずだけど、値段の基準が40年前の物価なんですよ。 今の50代あたりでも、デフレ期に「物価が下がる」経験をしたが「物価が上がる」という経験自体をしたことがないからこういう話になるんだと思う。それより若い世代は、さらに…。
・全てが値上がり、お祭りも仕方がないでしょう クレーンゲームでどれ位、お金使いますか? 金魚すくいも、おんなじなのです 神輿を担ぐとか、山車を引く、太鼓や踊りに参加する 色々楽しみ方は有りますよ 彼女と行くときは、ケチな所は見せられないよ
・子供に言われれば仕方ないよなー それも的屋の作戦なんだろけどね まぁ、商売だから赤字でする訳に行けないしね 中学生くらいになると友達と行くようになる訳で、子供にとって、小さい頃に親に連れて行って貰った祭りの思い出になると思って納得しましょう
・そもそも祭りは、、高いからね、、雰囲気を楽しむもんよ、、安いだけで、、いいなら、 スーパーで、カップに入ってるかき氷でも買って食べてください。100円くらいかな? 金魚だって、、ホームセンターにある金魚なら安いぞ、、130円くらいかな?
・夏の風物詩、縁日。普段は経験することのない金魚すくいや、ヨーヨー釣りに子供は目を輝かす。お面を売っている店や射的もまた子供心に刺さる風景だ。
懸念するのは、貧困家庭の子供は行くことができないで、家にこもっているのだろう。政府はたかだか時給を50円上げたくらいでいい気になるなよ。
・元々割高の出店の商品だけど、子ども達が小さい頃は半分こして食べようねえ~と言ってました。夏の思い出も随分と世知辛くなりました。今の子ども達は控えめに言っても将来何も良いことがない。
・あらゆる物の値段が上がっていてストレスです。町に出ると外食、買い物、旅行とエンジョイしている人がたくさんいます。みんなそんなに高収入なんでしょうか。それとも貯金よりも今を楽しむことを優先しているのか。それともお金のない人は外出すらできない時代になってしまったのか。
・我が家では子ども達にも絶対露店の物は買わない食べないとしています、高くても店舗を構えた所の物を買います、子供達は縁日に出かけても買って欲しいとは言いません、縁日の露店は手洗い場も無いし衛生管理ゼロですからね!
・まぁ、色々と上がってるのは確かですよね。 以前、イベントでかき氷作った時の原価が100円切るくらいだった。現在原価が2割上がったとしても、300円売りなら原価率40%弱、400円売りなら30%弱。 まぁ、祭りの風物詩やから。
・焼きそば屋台やったことあるけど 雨がふらなければ相当儲かります。 ガスボンベとコンロ鉄板レンタル 業スーで食材購入 フードパックと割り箸、手提げ袋 300円で150食 原価半分位だから20,000円くらい儲かる。人件費2人分で消えるけど、バイト行くより面白い。 問題は天気かな。
・日本はバブル時代に世界的に見ても全ての物価が高かった。不動産価格の下落から様々な値下げが始まりそれが美徳になってつい最近まで続いてしまったことが元凶だよ。 バブルの爪痕は深かったね
・お祭りの屋台… 昭和の子供の頃から「ぼったくり」というイメージはありました。 ただ、純粋に楽しいし、かき氷やアイス美味しいし。
でも、いまやテキ屋さんも躊躇するほどの物価高なんですね。
この物価高で、消費税納税が爆上がりなのに、まだこのうえ庶民からむしり取っていくかメガネよ!
・祭りの屋台って元々ボッタ価格な気が・・・ 原価で考える派だから、余程珍しいものとか食いたいものでもない限り食おうとか思わないなあ。あくまで雰囲気を楽しむものと思ってる、今はね。
・金魚掬いは、すくえないからな。 値段上げていいけど、去年より紙を厚くして すくいやすくなってます!って俺だったらやる。 出店はエグすぎるから。 もっと子供たちに夢を持たせた方がいい。 どうせあんなに金魚持ってても死ぬんだから もっとすくわせてあげた方がいいと思うよ。 射的とか景品に5mくらいまで銃口近づけて撃っても倒れないからね。 店の人が目を逸らした隙に、銃口で景品引っぱたいて倒してたから。 少し悪どすぎると思う。 子供に優しく、少子化なんだから、客が減る。
・個人的に一時的な出店は値上げ以前にもとからボッタクり、且つ食中毒否めないイメージであんまり買う気にならないですね~ そこにスーパーやコンビニがあるから良いやって感じで比べてしまいますし
・20数年前、知り合いがたこ焼き屋をやっていた 売れば売るだけ儲かるとホクホク顔でしたね 今じゃ値段が倍 去年の祭りではたこ焼きが700円 大して大きくもなく数も変わらない 一番酷かったのは飲み物かな めちゃくちゃデカい紙の入れ物にそこら辺で買ってきたペットボトルの炭酸やジュースを入れて400円 みんな大きさにつられて買ってるが中身は氷も少なく500ccも入っていないのだ 映画館の売り場の飲み物の方が中身は入ってたな
・子供が小遣いで楽しめる祭りではなくなったのが残念だよ。 子供に楽しませてあげたいけど 値段設定が異常だよ。だからまぁ買わないだけなんだけどね。 物価高とはあんまり関係ないよ、もともとが ボッタクリ価格なんだから。
・私は屋台の焼きそばは買いません。 家で作ってフードパックに詰めて祭り会場に持参します。見た目は屋台の焼きそばと同じで衛生的、経済的なのでおすすめです。
・本当に高すぎて足が遠のきますね。 家でやったら…なんてお祭りで考えてばっかりで純粋に楽しめなくなってきてる^^; 去年、お友達家族とお家で縁日ごっこしたら めちゃくちゃ満足できて(トイレもあるし) 今年も家でやろうかなと思いますもん…
・金魚すくいは大抵金魚なんて立派なものではなく、子赤(ヒブナ)ですよね。
ペットショップで大型魚の餌用に売ってるアレですが、1匹当たり20〜30円。大量仕入れならその半値ほど。 ポイの原価は20円、袋が10円。
300円→500円にする場合、原価も166%アップしていれば適正と言えるのでしょう。
そこまで値上がりしているとは思えませんが。笑
・便乗値上げもたくさんあると思うが、これまで意味のない値下げや無理な価格維持をしてきたのだから、値上げで潤い、経済を回すのが良いよ。
・物価は上がれど、稼ぎが比例して上がっている訳ではないので、、 子どもの、物欲に対するモチベーションを下げるのに必死です。
一方で、 親である本人はというと、 望んではいないのに、血圧が上がりすぎて、病院通いです。
・そもそも祭りの屋台ってぼったくり価格 かき氷がその金額でしか儲からないなら商売の才能なさ過ぎ笑 自分で金銭感覚が付いた時には祭りで物を買わなくなったな あと得体の知れない人に金流れてそうで嫌になった
祭りの雰囲気楽しむため高くても買うとか言うけど 祭り楽しんでる人と的屋の人は大きな括りで言うと同類にしか見えない
・昔は500円のたこ焼きですら高いなと感じてたけど今じゃ中身が何でも値上がってるしね
みかじめ料云々の話があるけどその辺りも値上がりしてるのかしら?
・確かに祭りに、少し前行ったら元々超割高だったのが、余計に高く設定されてて客も見るだけになってた 笑笑
家で食べた方が良い それか持参かな。
・子供がいる家庭は家でかき氷作ってあげたほうが安くつくし、子供と一緒に作る事により良い体験にもなるね。 しかし子供は祭りに行きたがるし、何か買いたくなるだろうし困りますよね。
・祭りの出店で食べ歩きなんて、最近は高過ぎて出来無いよ。子供に500円を持たせ好きなの選んでおいでとか?言ったら、足りないよって言われてしまう時代になったからね。
・ビジネスチャンス! 初詣の時に、低コストな割に美味しくて良い商品があり長蛇の列だった。 (真似して他方で使うので教えない) 既存の物を安くするのでなく、新しいものを生み出す方が良さそう。
・悪循環だよね…焼き鳥でもスーパーでもコンビニでも買えるしお腹を満たしてお祭りにいって結局お金は落とさないかもしくは祭りに行かなくなる…か。こうして日本の行事が廃れてくのかな…
・記事には関係ないですけど、お祭りは子供が上手にお金を使う勉強になりますからね、お小遣いもらって、これで楽しんでおいでって。わたしは上手に使えなかったな~。無駄遣いじゃなくて、使わないで帰ってきてた。なんかもったいないなーって。。。今でもお祭りに行くのは好きだけど、ほとんど何も買わないですね。 楽しみ方が下手くそですね
・金は天下の回り物というが、 当然だが、他人に安さを強いて自分の賃金が上がるわけない 相手が儲けてそのお金をまた使ってくれるから 回り回って自分の賃金に跳ね返る しかし今は、自分は高い値段払って買ったり税金払ってるのに それが自分に回って来ない このお金はどこに行ってるの?っていう状態 しかも、みんな苦しい、何でだ?貯蓄に回ってるのか?
風が吹けば桶屋が儲かるはずなのに 風が吹いて、盲目が増えて、三味線が売れて、猫が減って、 ネズミが増えて、ネズミが桶をかじって、桶が使えなくなって、 みんな桶を買いたいのにお金がない、何で?どうして?
・やば。冷めた意見だけど、家で食べた方がいいって思ってしまう。焼きそばもチョコバナナも家で食べたら○○円くらいだしって考えちゃう…。 でもここでしか味わえない雰囲気だからって自分を騙すかない。 友達が、旦那と子供2人で祭り行って6000円かかったと言ってた
・かき氷物価高ってw 濃縮果糖ブドウ糖液糖のシロップ代が価格を数百円値上げしなければならないほどの物価高ってw 便乗で値上げしてるだけ 確かに発電機と荷物運ぶ車の燃料費は上がってるけどそんなの今に始まったことじゃない、もともとガキ相手にぼったくってる夜店なんだから的屋の元締めのみかじめ下げた方がいいんじゃねえの?
・そもそも暑すぎて夜だろうが外出する気にならない…夏祭りって楽しみの一つだったのが今では酷暑、物価高、人混み。楽しみの要素が無くなって来ている。
|
![]() |