( 195104 )  2024/07/27 01:22:51  
00

島根県知事「企業の実力以上の賃上げ強制は悪代官みたいだ」…最低賃金引き上げ巡り

読売新聞オンライン 7/26(金) 16:11 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8d8502b9498ea9a0d2439fb04c9232214ff1b55e

 

( 195105 )  2024/07/27 01:22:51  
00

島根県の丸山知事は、厚生労働省が提案した最低賃金引き上げ率が全国平均で50円(5%)であることに対し、政府がそれを実現できる環境を整えていないと指摘した。

中小企業の実力に合わない賃上げは問題であるとし、企業側がそれに対応できる体力を持っていないことを強調した。

また、新型コロナウイルスの感染者数が増加していることから、基本的な感染対策の徹底を呼びかけた。

(要約)

( 195107 )  2024/07/27 01:22:51  
00

丸山達也知事 

 

 中央最低賃金審議会(厚生労働相の諮問機関)の小委員会が、最低賃金(時給)の引き上げ額の目安を全国平均で50円(5・0%)と決めたことについて、島根県の丸山知事は25日の定例記者会見で、「この数字を実現できる環境を、政府がつくれていない」と指摘した。 

 

【図表】最低賃金と引き上げ額の推移 

 

 丸山知事は「物価高が進む中、最低賃金が引き上げられる状況は目指すべき姿だ」とした上で、「それに対応できる体力を中小企業側が持っていない」とした。 

 

 また、従業員30人未満の企業を対象とした厚生労働省の調査で、今年の賃上げ率が2・3%にとどまったことに触れて、「企業の実力は2・3%なのに、実力以上の賃上げを強制的にさせるのは悪代官みたいだ」と痛烈に批判。中小企業の価格転嫁が進む環境整備の必要性を強調した。 

 

 一方、15~21日に県内で確認された新型コロナウイルスの新規感染者が383人と増加傾向にあるため、こまめな換気など、基本的な感染対策の徹底を呼びかけた。 

 

 

( 195106 )  2024/07/27 01:22:51  
00

(まとめ) 

島根県の丸山知事を中心に、中小企業の視点から最低賃金引き上げの難しさや影響についての懸念が示されています。

中小零細企業の多くは賃上げに対応する体力がないとの指摘や、価格転嫁の難しさ、大企業との格差拡大への警鐘、経済活性化の必要性、政府や知事の施策に対する批判などが含まれています。

多くの人が政府や大企業への対応を求める中で、中小企業経営者や労働者の立場や苦しみが浮かび上がっています。

( 195108 )  2024/07/27 01:22:51  
00

・島根県丸山知事が最低賃金引き上げを巡り「それに対応できる体力を中小企業側が持っていない」とした。丸山知事が言うように中小零細企業の多くは最低賃金の引き上げは厳しい。理由として賃上げの原資がない。深刻化する人手不足や物価高でやむ無く賃上げしたいが、価格転嫁など進まない。大企業との格差は広がるばかりである。岸田首相は、景気の良い企業 にしか目が向いてなく、精一杯雇用を下支えしている中小零細企業を継続させる事が重要で対策を考慮する必要がある。 

 

 

・最低賃金を超えた金額を出せたとしても、小規模、零細企業にとっては災難でしかない。 

103万円とか130万円の壁だとかあり、扶養の範囲で働こうと思えばそれ以上の所得は増えない。 

その金額内で収めようとすれば働く時間が短くなり、また別の人手不足の種ができてしまう。 

いずれ国はパートも含め働く人全員の社会保険加入を目指しているようだから壁の引き上げは全く考えていないだろう。 

殆どの正社員はすでに最低賃金を超えているだろうから大した意味もなく、一方生活の苦しいギリギリの層にとっても大した意味がない。 

結局誰のためにもなっておらず、ただ総理がドヤ顔する材料にしかなっていない。ドヤ顔するなら壁を引き上げてくれ。 

 

 

・最低賃金の値上げ抑制より、中小企業の賃上げのための価格転嫁を発注元に義務づける法律を作るべき。企業に任せといたのではいつまでたっても価格転嫁できないし、業界による格差も大きいと思う。法律で公正な基準を決めて適切な価格転嫁ができるようにすべき。 

 

 

・全くその通りです。私も零細企業を経営していますが、今の最賃引き上げは、無茶苦茶な事をしていると思います。今は最賃以上の額を払えてますが、このまま最賃が上がり続けると思うと恐怖を覚えます。そこを何とかするのが経営責任だと言われたら返す言葉もありませんが、現実はそう理屈通りには進みません。仮に政治家の人気取りの為にこの施策が進められている部分があるとしたら、本当に怒りを覚えます。政治的にリスクがある発言かなとも思いますが、島根県知事の様な方がいる事に、少し救われる思いです。 

 

 

・要は賃上げできる能力の無い会社が、その負債を雇用側へ押し付けてることが問題。 

それで潰れるなら潰した方が良い。 

そうなる前に親会社や取引先が過剰な価格低減を求めてこなくなり、物価に合わせてきちんと対価を要求し、飲んでいく社会作りをやってくれ。 

それが最低賃金からなのは限界が見えている。利益を抱え込む大会社がきちんと下へ利益を流すことを法制化してくれ。 

 

 

・今の日本は、組織が非効率になっていて低生産性になっています 

 

その、非効率の原因は年功序列制度や雇用の流動性の無さです 

 

これらの雇用制度を改革しなければ、賃金は上がりません 

 

していないにもかかわらず無理やり賃金を上げれば、日本は、全く世界市場を相手にできないほど落ちます 

 

賃上げは、同時に年功序列制度の賃金カーブを大胆に緩め、年功者の賃金を下げて、新しい人達に賃金原資を回すだけのことで可能になります 

 

世界ではジョブ型雇用が標準なので、世界市場を相手にした時、ジョブ型でなければ、相手にされません 

 

 

・生産性が高いという幻想を見てるのが今の世界(欧米)ですよ。 

最低賃金を大きく上げれば中小事業者は人を雇えなくなります。結果、起きるのは人手不足型倒産です。 

これによって失業者を増やし、就業者を高収入にすれば一見「生産性が上がった」ように見えるのです。しかし失業率を無視してます。 

今の米国で6%以上、欧州では8%前後が当たり前の失業率になってるのはその為です。 

 

そして最低賃金の上昇はサービス価格を上昇させる為に、特に日常品の物価高騰を招きます。欧米のインフレが金利を5%にしても収まらないのはその為です。 

そして物価高騰は不当にGDPの数字だけを吊り上げるのです。 

 

これから起きるプライスバランス是正の衝撃は、人為的に抑えようとしても抑えられません。 

今の円安は必然なのだと知るべきです。 

ただ内需が85%を占めてる日本では、円安の恩恵は感じにくくなりますがね。輸入の影響が少ないのも同様です。 

 

 

・小さいけど夫婦で自営業しています。 

贅沢していません。子供も1人です。 

日曜日も休みなく働いています…が、インボイスや値上げ、税上げ、賃上げや法律による点検制度などで、かなり経費がかかり厳しいです。 

値上げも検討していますが、値上げした場合お客さんが離れてしまう事、そして政府が言う便乗値上げになる事、本当に厳しいです。 

サービスの質は落としたくないので努力しますが、頑張れば頑張ったぶん報われる世の中ではなくなったなぁと感じます。 

 

 

・この程度の賃上げにも対応出来ない体力、知財しかない会社は潰れた方が経済的には良い影響があるでしょう。 

知財関係の海外流出に関わる規制を強めたうえで、潰れるべき企業は潰さないと。 

残った会社は、価格転嫁も今よりスムーズに進み発展できる。 

 

 

・最低賃金だけ上げても体力のない中小企業がつぶれます。 

 

大企業は倒産させた下請企業数と従業員数を公表すべきです。 

 

下請けを守る企業と潰す企業。環境維持と同様に企業イメージに直結するようにした方が良いです。 

 

 

 

・政府が最低賃金の引き上げを急いでいるのは、中小企業の淘汰を巻き込んだ形だなインフレ対応ですよ。丸山知事は分かっていて企業寄りの発言をしているのか定かではありませんが。菅内閣のブレインであったデービット・アトキンソン氏が指摘しているとおり、中小企業の生産性を高めなければこの国の経済は再生できないと考えます。日本は中小企業の割合が多すぎるのですよ。 

 

 

・最低賃金も稼げない仕事は仕事じゃ無いんです、それはボランティアといいます。 

いっそインフレ目標値である2%にならって機械的に毎年2%づつ最低賃金上げていきますでいいと思う。 

 

 

・やはり全国一律には無理がある、島根県の人口は東京23区単体の足立区や江戸川区よりも少ない。 

県としてよく成り立っていると思う、なんだかんだいっても人口があればそこに需要があり産業が成り立つ。 

 

 

・ハッキリ言って、中小には潰れてくれって言ってるんです。 

本来であれば、これはもっと前にやらなくてはいけないことでもあったんです。 

ただでさえ少子化で労働人口が分散してる状況、体力のない中小を畳んで、統合して大きな企業を回していく。 

それしか国力維持って出来ないって分かり切ってるじゃないですか。 

なのに、国は生かさず殺さず補助金出して会社を守ってしまう。 

そのせいで息も絶え絶えの国民が生まれてしまうんですよ。 

これからは日本人の人件費を上げて行かなくてはいけない時代で、その実力のない会社は淘汰されて当然なんですよ。 

 

 

・本当の実態経済を無視して 

最低賃金だけを勝手に決めているけど 

これって 

政府による「責任転嫁」だと思います 。 

 

現実的には 

アベノミクスの 10年間 

使い捨てのように虐げてきた 中小企業に 

賃上げの体力は もう残ってないはず 。 

 

黒田 日銀 によって大量に発行されたお金 

その 為替操作の結果 

大企業が 

多くの利益を得たのと 引き換えに、 

アベノミクスの恩恵が受けられない 

中小企業にいる人達や 

農家などの個人事業者に対しては 

異次元のインフレが 

残酷なまでに襲い掛かっている 。 

 

ならば 

累進課税と 法人税を 

本来あるべき 元の状態に戻して 

それと引き換えに 

「 消費税の減税 」や 

「 トリガー条項 」というルールの厳守を 

やった方が良いと思います 。 

 

まあ 

お金持ちや 大企業から 

たくさんの裏金献金をもらっている 

今の政権では 絶対にやらないだろうけど 。 

 

 

・あくまで最低賃金で働く人が対象で、普通に給料もらっている人は関係ない話。一方で企業の給料総額を3%上げれば税制優遇されるというシステムは各社で喜んで利用していた。何も知らずに悪代官というのは県知事として不勉強すぎる。 

他国に目を向ければ韓国が日本を追い越したいためだけに、最低賃金を日本より高くした。国力が付いていかないにもかかわらず結果的にそれは成功し破綻するだろうと言われた経済は回っている。 

おそらく地元の中小零細企業の代弁者のつもりで行ったのだろうが、平均50円(島根はもっと低い)を上げられなければ、その企業はゾンビであるという事。島根県は健全な企業を健全に育てる環境ではないという事。 

 

 

・この知事、時代錯誤も甚だしい。 

最低賃金は一見、使用者側を縛っているようだが、日本の場合は憲法上の文化的な最低限度の生活が営めないほど異常に安く、むしろ、この異常に安い最低賃金で雇うことを国が使用者側にお墨付きを与えている側面もある。 

「安い国」から脱却するには最低賃金を倍増させるくらいのことが必要で、それに耐えられない企業は存続する必要はない。 

 

 

・入札事業等々、雇用期間限定、最低賃金の雇用条件で働いている人ってたくさんいる。 

入札企業数が少ない事業では、競争原理も働いていなかったりする。 

ここを底上げすることには意味がある。 

 

 

・そもそも日本は中小零細企業が異常に多いので賃上げが進まないのは事実。企業の生き残りのためにもともと少ない利益をさらに削っているので、従業員の給料なんか上がるわけがない。 

 

逆に中小零細企業が多いから給料は少なくても食いっぱぐれが少ないのも事実。 

 

さてどちらが良い世の中なんですかね? 

 

 

・大企業は最低賃金を50円上げたところで大した痛みは無い それが零細企業や中小企業は人手不足 三六協定で残業に制限があり満足な収入を得られない 全て岸田の人気取りなのか? 

経済が安定して居る時ならまだしも 円安の今はやるべきでは無かったんじゃないかな? 

 

 

 

・知事はよくわかってる 

これで解決するとは思えない 

上がった分、人を減らしたり調整する必要があるので意味がない事業所も多いだろう。どこの会社でも儲かっているわけではない。政府の発表は良い所だけで悪い所の情報は出さない。 

 

 

・「それに対応できる体力を中小企業側が持っていない」 

 

確かにそうかもしれないけど、人手不足が続いている状況で採用や定着率をアップさせなければいけないことは経営者たちもわかっているはず。しかし、内部留保や自分たちの生活遊興費を優先させる経営者が未だに多く、そっちのほうがむしろ悪代官だと思うがね。 

 

 

・その通りだ!! 

中にはこう言う声をあげてくれる人がいないと立ちいかない。 

今や労働者が弱者ではない。 

ちょっとしてことで全てハラスメントと言われ、労基署から呼び出されれば会社側はどんな理由があるにせよある意味負ける。 

義務も果たさず権利ばかりの世の中…考えることも多い! 

 

 

・政治家がどちらを向いているか分かりやすい発言だ。選挙権を持っているのは、県民だ。企業ではない。県民の所得が増えることを喜ばない首長なんだ。それが今の政治なのです。 

 

 

・全くもってその通り、賃金なんて会社と労働者の合意が最優先なのに、いちいち国が介入するな。昨今の労働規制もそうだが、国民の自由を制限し、全て強制統制しようとしている。ガンガン稼ぎたい人間もいれば、稼がなくてものんびり緩く働きたい人間もいるんだよ。賃金も労働時間も強制するものではない。 

 

 

・最低賃金を上げれば上げる程低所得者層にとっては苦しい状況になるんだけど何故か所得が低い奴ほど賃金上げろとか言ってるのが不思議で仕方ない。 

もしかして最低賃金上げたら収入増えるじゃんとか思ってんのかな? 

生活が苦しい貧乏人程社会の基本的な仕組みさえ知らないから自分達が貧しくなる選択ばかりするんだよな。 

 

 

・景気をよくしないのだから…ホントにその通りかと。 

さらに利上げなんかやりそうなんだから、景気後退局面になりつつある(デフレ脱却って言ってますから、事実上、スタグフレーションに突入しつつあるのが、正しいかもしれませんが) 

 

まあ、どっからその原資がでてくるかって話。 

特に中小零細企業は。 

 

 

・いやいや、賃上げ出来ない企業は、それまでの実力ということ。 

淘汰しても構わない。 

今の労働需要ならば、従業員は高い賃金のところに転職出来て幸せ。 

とにかく2代目に多いが、無能な中小企業経営者が多すぎる。 

悪平等は駄目だよ。 

何をすれば経済が活性化するか考えないと。 

 

 

・低賃金で都合のいい人の使い方をしている企業はどうなのかな?こっちの方が悪代官だと思う。 

処遇は大企業の方が何倍もいいから、こんなレベルの低い話をしてないで、中小企業の活性化、経済を回す政策をしていった方がいい。 

 

 

・韓国が文在寅大統領の時に賃上げを強く指導し中小企業がたくさん潰れたことは記憶に新しいですよね。 

中小企業だといっても高度なものを作っているところもあるわけだから、政府は決めの細かい対策を立てないと日本の将来に関わります。 

 

 

 

・そこなんですよね。 

日本みたいに内需メインの国が賃上げとなると苦しむのは国民のみ。 

賃上げよりもベーシックインカムの制度を取り入れた方がまだ良いのでは。 

 

 

・何も議論せずに人気取りのために最低賃金をあげると言う総理。まだまだ不足と自身が大臣の時には何も出来なかった野党の人間。人気取りのスタンドプレーはもうたくさんだ。キチンと議論して決めて頂きたい。中小企業が潰れれば最低賃金も何もない。富の再分配は総理の公約だったはずだが。 

 

 

・「企業の実力以上の賃上げ」・・・国から交付金を受け取って職員に時給2千円クラス以上の給与を支払う県も、実力以上の賃金支払いをしていることになる。同じだ。 

低賃金で同じ労働をしている人が、他方の半分以下でも我慢せよは知事として失格だ。 

 

 

・ここにも政府の無能ぶりが伺える。 

現状は意図しない、円安などによる 

物価上昇にも関わらず、しっかりとした 

政策による体裁を保ちたい国はそれに伴う 

賃上げも無理やり実績にしようとしてるのが現状。 

現状はインフレではなくスタグである。 

今後企業の倒産ラッシュが起きることは 

間違いない️ 

 

 

・全ては実力があるのに賃上げせず、中小企業などの値上げに対応せず、かつ、庶民から搾り取った消費税の1/3を輸出還付金としてもらっている輸出大企業及び利権や裏金や過去最高税収あるのに消費税減税もしない政府がいけないと思います 

 

 

・国による、正当化された中小企業リンチだよな。そんなに中小企業を潰したいのかね。それなら中小企業が大企業に対して適正な価格転嫁を法律で出来るようにして、大企業リンチもしてください。もちろん、大企業が恩恵を受ける消費税の廃止もセットで。 

 

 

・おっしゃる通りです。 

中小企業や個人店は商品価格に転嫁できないかもしれない。 

商品単価に転嫁できるのは大手だけ。 

格差社会の拡大を招くのは明白 

 

 

・言いたいことはわかるんだけど、最低賃金すら達成できない企業を資本主義の下に生かしておく必要があるかどうか 

業績が回復する見込みもないなら、延命治療だけやるというのは正直どうかと 

 

 

・賃上げできないような企業は廃業しろと言っている人達はその企業の経営者にも家族がいることを分かって言っているのかね。それに廃業したらそこで働く従業員は漏れなく無職になりますよ。 

全ての人がすぐに再就職できるほど優秀な人とは限らないし40代で管理職でもないような人は手に職でもなければ再就職は絶望的ですよ。 

賃上げできる状況を政府が作れていないのに賃上げしろという政府がおかしいのに中小企業を叩いて楽しいのですかね。無能な労働者を解雇していいのであれば賃上げもしやすくなるでしょうね。 

 

 

・医療ですが、診療報酬は2年に一回の改訂で0.88パーセントしか上がらなかった。1年なら0.5%以下。 

これで5%の賃上げは無理だ。 

医療の経費の60%は人件費なんだよ。 

 

 

 

・春闘で大企業が賃上したんだから。 

その下請けの中小零細企業も賃上げ出来るだろぅがぁ〜。 

頑張って賃上しろっ。で、賃上した分キチンと税金納めろっ。っていう 

強制強要の政府になってます。 

 

島根知事と同じ意見の知事もたくさんいるはずです。 

 

地方知事が協力して悪代官を潰してください。 

 

よろしくお願いします 

 

 

・力の無い企業は倒産しろ…… 

この手のコメント多いですね。 

全ての労働者が再就職するのは難しいと思うけど…… 

生保増えるし、格差も広がるよね。 

中小零細が潰れるのを見越して対策立てて置かないと、空いた隙間にどんどん中華が入り込んでくるぞ 

 

 

・他人事ではないでしょう。賃金を上げて県内の経済を回すのは知事の仕事でもあると言うこと、全くわかってないね。政府と企業と労働者の問題であって、自分は関係ないとでも。何にもしない、役立たない代官様ですね。 

 

 

・最低賃金上げる事が悪代官? 

意味不明です 

値上げしたり、設備投資できるように 

まず、徒にとっている税金下げろやという話ではないのか? 

それについて来れない企業は合併とかされるしかない。 

 

 

・賃上げ強制が悪代官なら、高い年貢(税金)の取り立ては超悪代官だよね。 

税金を下げれば、賃上げ分賄えるし、雇用側もその分を賃上げに廻せる。 

 

これで解決だと思うけどね。 

ただ、利権や政治家の実入りは減るでしょう。 

 

口ばっかりの知事は要らない。 

働く労働者を守らないと、若い世代は結婚も子育ても出来ない。 

どうする島根のお代官様? 

 

 

・最低賃金が出せない中小企業はご退場していただくしかないのかな。 

無理に企業を生かしてきたから生産性も上がらず賃金も上がっていないように思う。 

 

 

・中小企業が体力ないのは何十年も前からわかってることで、景気が悪くなると対処療法でじゃぶじゃぶ輸血して生きながらえさせてきた。それでゾンビ企業が増え続けてる。いいかげん痛み伴うの覚悟で抜本的な対策しないと、ゾンビだらけになるぞ。 

 

 

・タックスイーターである公務員の給与を下げて税金も安くすれば賃上げの環境作りに貢献出来ますが、そこまでやる気はありますか?と問いたい。県知事さんが口を挟む事ではない。 

 

 

・丸山知事、よく言ってくれた。 

そもそも、支払可能な賃金は、自由な経済活動の過程で決まるものであり、政府が目標設定するものではない。 

 

 

・そんな企業は去ってもらいましょうと言うことです。 

政府はその前から、借り入れできる条件緩和してますから、たかだか50円程度の賃上げについてこれないなら、退場願いたいんでしょうね。 

 

とは言え、それなら今はホットな観光業や人の足りない製造業に外国人の移民を入れることをやたらに反対するヤフコメ共は黙っとけとしか思いませんが。 

 

 

 

・>企業の実力以上の賃上げ強制は悪代官みたいだ 

 

ラジオで某経済アナリストが、 

 

「厳しいこと言いますが、賃上げできない企業は退場してもらうことも必要です。結果的に人材の流動性が高まります。それで企業の新陳代謝を促すべきです。」 

 

と言ってました。 

 

 

・最低賃金も払えない企業は店じまいをした方がいいと思うぞ、利益が出ていないのだから。 

厳しいことを言うようだけど、社会にも必要とされてないんよ。 

 

 

・最低賃金出せない企業はつぶれていいかと 

ただ金は湧いて出来ないから最低賃金引き上げじゃなくて減税したら国民全員恩恵受けられると思う 

 

 

・最低賃金を上げて、負担を強いられる中小企業に対して何の支援もないのならば、国は税率を下げて少ない税収で追加国債を発行せずに上手くやりくりしてみろって。 

 

 

・30年に及ぶ不況の上にコロナ禍、そしてコストプッシュインフレで企業も個人も余裕がない。 

余裕があるのは過去最高税収を叩き出した国だけだ。 

国は企業に賃上げ要求する前にやる事があるだろ。 

消費税廃止とトリガー条項発動。 

野党(一部除く)はずっと言ってるぞ。 

 

 

・普通に考えたら賃金民間に上げろ言うより収支見直しして税金下げるのが普通だろどんだけ自民と財務教は国民の踏み潰せば良いのかな! 

 

 

・こいつ本当に上っ面しか見ないやつ。電力会社の利益どうなってますか? 

最低賃金はもっともっと上げなくてはいけないに決まってるじゃないですか。物価上がってるの知らないの?労働者はどうなっても良いの?賃上げ出来ない会社は淘汰されれば良いだけのことです。ゾンビ会社を残そうとするから貧乏人が増えるんですよ。本当にニーズのある仕事は値上げで生き延びられます。淘汰により一時的に不便になっても、必要な仕事があるならより力強い会社が代わりになっていくだけの話です。 

 

 

・自民党は無理な賃上げを中小企業に押し付けて経営破綻させるのが目的なのだろう。外資が参入しやすい下地を作るのが目的。 

 

 

・高卒のSONYなんかはボーナス100近く出るみたいですね。 

中小の下請けは30くらい。 

パツパツの人員で30と 

余るくらいの人数で100って 

どんだけ下請け叩いてんだって感じですよね 

 

 

・〉「企業の実力以上の賃上げ強制は悪代官みたいだ」 

 

それはつまり潰れるべき案件なのでは?溺れる人を助けて一緒に溺れているのが今の日本と県知事自ら証明している。 

 

 

 

・よく言ってくれました! 

平均賃金も、年収も、誰基準なんだろう… 

 

政治家の人が貰い過ぎてるって意見は誰も聞いてくれないよね 

 

 

・景気が上がりゃあ賃金は勝手に上がるのに、増税しまくって景気最悪なのに、賃金上げろって、貰ってる側はいい話に聞こえるけど、会社潰れるよ? 

 

 

・そんな事いってるからいつまでも労働者は貧困に陥るんだよ 

そういうなら自分たちの給料を30%以上減額してみろよ 

それやれば少しは納得もするさ 

 

 

・物価高は、待ってはくれない! 

世界が経済回してるときに、コストカット愚策をし、経済回さなかったから、ツケが今来てる! 

円安、低賃金、外国人労働者も帰りまくり! 

 

 

・悪代官?政府に払うならそうだけど,従業員に払うものだよ。最低限の給与が払えないなら,廃業しないとね。 

 

 

・低価格だけが売りの、安く人をこき使う企業は潰れるべき。そのようなゾンビに足を引っ張られて、皆が貧乏になったのが今の日本。 

 

 

・従業員数が2~3人のキビシイ経営状況の超零細企業の経営者はつらいだろうね。 

閉鎖という道しかないかも知れませんね?、 

 

 

・政府が賃上げ強制するより減税が一番効果的にも関わらず、税金欲しさに賃上げさせると言う真逆の施策はまさに悪代官そのもの。 

 

 

・悪いのは価格転任を認めない取引先でしょ。そこに罰則を設けないとなんもかわらんよ。 

 

 

・知事の給料も最低賃金でいいんじゃないですか?もちろんそれで生活満足できるってことですよね。 

 

 

 

・賃上げ要請? 

国民の減税要請には応えないのに? 

賃金上がって、減税あればなおいいでしょうに 

 

 

・最低賃金は、労働者の生活を守る為と思います。賃上げ出来ない企業は、退場という事です。 

 

 

・最低賃金上げる 

→人手不足で今までと同じように働かされる 

→扶養を外れるしかなくなる 

→企業もパートも社会保険料を払わされる 

→岸田もにっこり 

 

 

・それでも消費税は上げたい。社保は上がるし、対象も増やす。 

全て大企業恩恵の中小企業潰し。 

 

 

・物価高を理由にしてるが、実際は納税額アップが狙いでしょ。 

国は本当に国民を見ていない 

 

 

・賃上げできない会社は潰すべきです 

そんな会社、社会に必要ですか? 

国民を幸せにしない会社は無価値です 

 

 

・賃上げできない会社名を守りすぎると、いつまでも生産性が低いまま、貧乏社員だらけに 

これが日本の実態 

 

 

・実質賃金減ってるのに減税どころか増税する現政権はまさに悪代官そのものです。 

 

 

・そうだ。そもそも民間の賃金を国が決める民主主義がどこの世の中にあるんだ。日本は歪んだ共産国だ。 

 

 

・東京と地方の最賃格差を是正してほしい 

 

 

 

・賃上げも大事だか扶養の上限の壁を引き上げのが先だろ 

あと税金も下げろ 

 

 

・倒産や廃業が一気に増えらでしょう。韓国の前政権の失敗を学ばないのは何故? 

 

 

・減税や社会保険料減額でも賃上げと同じ効果がありますよ?増税メガネ様。 

 

 

・まぁ景気がよくて物価が上がっているわけではないからね… 

 

 

・島根県は村田製作所を大事にしてくれよ 

 

 

・その前に、公用車は何処にするのか明らかにすべき。 

 

 

・ん?今の政府・財務官僚は悪代官そのものですよね 

ひょっとして知らなかったんですか?? 

またまたご冗談を 

 

 

・当たり前のことですが、知事が発言した意味は大きい 

 

 

・竹島の日にも岸田なにもしなかったな 

おっと今回は関係ないか 

 

 

・その問題は岸田さんには打開できない 

 

 

 

 
 

IMAGE