( 195299 ) 2024/07/27 16:27:35 2 00 セブン、なぜ「安いおにぎり」2種を発売? ローソン、ファミマとの価格差は? 背景に「経済性」を求める声ITmedia ビジネスオンライン 7/27(土) 6:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/85c57a3175ffebef380d21ea6b81110365614442 |
( 195302 ) 2024/07/27 16:27:35 0 00 どんなおにぎりを発売したのか
セブン‐イレブン・ジャパンは7月16日、従来よりも手頃な価格のおにぎり2アイテムを発売した。どういった背景があるのだろうか。
【画像】セブンの安いおにぎり2種、ローソンとファミマで販売している同種のおにぎり(計6枚)
販売を開始したのは、「手巻おにぎり しゃけ」と「手巻おにぎり ツナマヨネーズ」(ともに138円)だ。ツナマヨは151円だったものを、138円に切り替えた。しゃけについては、もともと189円のおにぎりを販売していたが、7月16日からは138円の「手巻おにぎり しゃけ」が新たに加わる。
同社はプレスリリースで「製法、開発へのこだわりはそのままに、中具の原材料を見直すことで、より手頃な価格での商品ラインアップが実現した」としている。広報担当者にどのようにしてツナマヨおにぎりのコストダウンを実現したのか聞いたところ「これまで具の原料は100%マグロだったが、新商品では原料の一部にカツオを使用している」との回答だった。
経済性を重視する商品のニーズが高まっていることが背景にあるという。近年、物価高などによる消費者の生活防衛意識の高まりから、競合のコンビニでもお得感のある商品を強化する動きが目立つようになった。
経済性以外の理由もある。手巻おにぎりは、飲料や総菜などと一緒に購入されることが多い商品だという。低価格商品のラインアップを拡充することで、買い合わせニーズを喚起したい考えだ。
競合の状況はどうなっているのか。ファミリーマートとローソンで販売している、しゃけとツナマヨの手巻おにぎり(スタンダードなタイプ)の価格を調べてみた。
ファミマでは「手巻 紅しゃけ」(180円)、「手巻 シーチキンマヨネーズ」(155円)を販売している。ローソンは「手巻おにぎり 熟成紅鮭」(192円)と「手巻おにぎり シーチキンマヨネーズ」(157円)だ。競合と比べるとセブンが最も安い価格になっている。
セブンでは、高付加価値商品、定番商品、経済性を感じられる商品を「松竹梅」の価格戦略で展開している。「梅」の商品に関しては、店内で「うれしい値」というPOPを付けるなど、特に注力している。手巻おにぎりを巡る競争の行方はどうなるのか。
ITmedia ビジネスオンライン
|
( 195301 ) 2024/07/27 16:27:35 1 00 この一連のコメントから、異論や批判が多く見られる。
- コンビニのおにぎりや弁当の値上げや内容量の減少に対する不満が見られる。 - 高額なおにぎりに対して、価格設定の変化に理解を示す声もあるが、値上げが過剰と感じる意見が多かった。 - スーパーやディスカウントストアのおにぎりをコンビニより安く買えるという声が多い。 - 便乗値上げや上げ底などの消費者を不快にさせる商法に対する批判が多い。 - コンビニ弁当などの味や内容量に対する不満や、他企業との比較から利便性やコストについての議論もある。 - 経営側の視点や外的要因、国内経済の現状に理解を示す意見も散見される。
(まとめ) | ( 195303 ) 2024/07/27 16:27:35 0 00 ・円安や材料費の高騰はわかるが、それにしてもコンビニのおにぎり、サンドウィッチ、弁当の価格は高すぎる。 三角のタマゴサンドが350円とか、おにぎりが200円近くとか、白米が極端に少なくなったスカスカな弁当とか。 空腹を充たす分の主食とドリンクを買ったら、1000円をオーバーしてしまう。 これならば、ファミレスや牛丼チェーン店を選択した方が安い。 スーパーの弁当コーナーの充実、ドラックストアの台頭、コンビニに行く回数は極端に減りました。 コンビニ経営は曲がり角にきていますね。
・おにぎりひとつに150円以上を出すのには、勇気が要る。私にとっては毎日のお話なのでなおさら。 イベント性のある買い物なら、高いおにぎりもアリだと思うけれど。今のところはファミマの和風ツナマヨネーズおにぎりが、安いし美味しいし最強かなあ。
・今のコンビニおにぎりは異常じゃないかと思うほど高い。150円は当たり前ですからね。 だけどスーパーでは78円とかであることを考えれば便乗値上げをしているのでしょうね。まあ利益を確保しないといけないというのはあると思いますが。 原材料費は高騰しており、肝心の米も高い、具材も、輸送費も、人件費も。 それでもスーパーでは78円のところがあるんだから結局はコメの質だとかあるにせよ輸送費含めて100円程度では販売できる余力はあるはず。 おにぎりはコンビニの主力商品ですからそこから利益を、という考えは分かりますけど、ちょっと高すぎる気がしますけどね。
・いま値上げしどきという売り手側のブームになんだか全部が全部、ほんとにコスト高で値上げせざるをえないのか?疑問に思ってしまいます。 値上げの仕方も小幅ではなく、一気に上がってますよね。 ここは本当に企業間の競争で値上げどころか、セブンのように値下げしてもと思う販売店がもっと出てきてほしいです!
・いくらなんでも高すぎる。為替の影響や原材料、人件費の高騰等でやむを得ないのかもしれないが、それを価格に転嫁すれば消費者から高すぎると敬遠されるのは必然だろう。それでなくともセブンイレブンの弁当やチルドは上げ底弁当だとか量を多くみせる為の偽装パッケージだのサンドイッチに至っては表側から見える面だけ具材が入っていて、開封して中身をみればスカスカだったという批判が散見されており、価格面はもとより消費者を騙すような姑息な手段に批判が集まった事で顧客離れが進んだのでしょう。今回発売したおにぎりが起死回生策となるかは蓋を開けてみないとわからないが、少なくとも購入者をがっかりさせるような手口は止めるべきだ。
・セブンイレブンの商品が美味しかったのはコロナ禍前までだったと思う。 ここ数年、高い割に味も質も悪くなった。 特に米と海苔、サンドイッチ系もファミリーマートの方が上手いし、揚げ物系もファミリーマート、ローソンで買う事が多い。 セブンイレブンで買ってるのは、コーヒーとパンケーキ位しか無い。 後はATMの手数料が無料の回数が多いからATMを使う位で最近のセブンイレブンのイメージは余り良く無い。
・底辺ヒラリーマンです。パンとコーヒーをコンビニで買ったら¥400弱なんてもう払えない!と、思ったのが3年前だった。あれから自炊、水筒生活が始まりました。緊急時以外コンビニでの買い物はしなくなったので格安おにぎりなどの新商品だしても俺には関係ない。
・10年前、ツナはだいたい110円前後、シャケはだいたい130円くらいでしたね。180円の価格帯となるとコシヒカリ使ってるシャケハラミとかでした。 実際、米の値段も上がってるし、人件費についても当時より2割近く上がってますから自然な流れですね。 遠くない未来、200円時代がくるでしょう。
・スーパーよりコンビニのおにぎりのが美味しいのは分かるよ。 でも昼飯におにぎり2個とカップ麺を一緒に食うワイとしては安い方が圧倒的に有難いかな。 コンビニだとおにぎり2個350円のカップ麺300円のドリンク150円の計800円程度。 まいばすけっとではおにぎり2個200円のカップ麺150円のドリンク80円の計430円程度(°▽°) コンビニのが美味しくても倍近く差が出ると稼ぐ為に行ってる仕事の昼飯としては受け入れられないかな。
・ファミマは手巻きでなければツナマヨは税抜128円、カツオは手巻き味付け海苔で128円ですね さらに今なら2個買えば次回使える50円引きらしい 決してファミマの回し者ではないですが セブンは安いという記事作りに一石を投じたかっただけです
・各コンビニでいろいろ戦略がありますからね。ローソンはおにぎり350円購入するとペットボトル飲料無料のキャンペーンを高頻度で行ってたりする。おにぎり2個とお茶を買うならおにぎり単価はかなり安い。スーパーのおにぎりは安いけどやはり美味しくない。海苔も薄くて味も無いし具材も少ない。価格なりのクオリティ。
・ここの価格までなら買うが、この価格を超えたら一気に買う人が激減する、という線があって、そこを見極めて値付けするのが経営者の仕事だと、ある有名な経営者の方が本に書いていた。 ここ最近のコンビニおにぎり、サンドイッチ、弁当はその線を超えていた感じだった。
・コンビニは廃棄を前提に作られているから、単価が高いのは当たり前だ。 お店は、値引き販売は本部から止められている。 根本的に考え直さないといけないし、安いコンビニおにぎりがあっても良いと思う。
・コンビニの商品が高いって言うけど、しょうがないよね。便利を売りにしてるんだから。実際に高いなぁと思うけど、24時間開いてるし、あの狭いお店にあれだけの商品を揃えて、なんならこんなもの売れるのか?みたいなのもあるし。 どこにでもあって(お店多過ぎじゃないかとも思うが)便利で助けられることも多いし、公共料金も払えて社会インフラ的な面もあるし、文句言いつつも上手に利用するしかないでしょ。
・何か昔に比べて最近のおにぎりはフワフワで量を少なくしてるのかなと思ってる。最近はセブンとかは弁当も小さいし、あの値段であの大きさで足りなくて追加でカップラーメンとか買うなら高いから牛丼屋とかスーパーに行った方が飲み物も安いしコスパが良いから買わなくなった。
・ほんとコンビニは高くなった。セブンイレブンはたまにお弁当見ても価格と物が釣り合わん過ぎて買わない、結局コンビニ一択の場合はカップ麺を主軸にするしかない。いろいろ高くなったがそれでも牛丼チェーン店やほっともっとが近くにあればコンビニ昼飯は出来るだけ避けたい
・セブンのおにぎりは明日年前に買った時、あまりに小さくなっていたので、家からすぐ近くにあるにもかかわらず、以降購入は止めた。他にもコンビニは多くあるので、イメージを大切にして商売をした方が良いと思う。
・コンビニの値段は一昔前に比べたら異常な程高い。お腹いっぱい食べようと飲み物と合わせて選んだら千円じゃ足りない。おにぎり一個と安いカップラーメンで500円近くいくよ…飲み物合わせたらチェーン店で牛丼食った方が安い。こんなんじゃ何も買えないよね。コンビニで買うくらいなら企業努力している個人店のお店を見つけてワンコイン弁当やワンコイン以下の弁当や100円くらいで売ってるおにぎり買った方が断然お得!
・コンビニの安いおにぎりは、他のコンビニに客をとられるよりも客寄せのための特売品だと割り切れば、セットで購入する定価販売のドリンク、カップ麺などでもとがとれると気付いたのでは。
本当はおにぎりでも利益を出したいから、高いおにぎりもおいてあるけど。
・コンビニおにぎりが200円近いものや300円近いのもある。企業としての利益は理解するが、さすがにこの価格になったおにぎりには手がのびなくなりました。お弁当も一生懸命CMで店内手づくりなど、やっているけど、ご飯の量が容器の底が見えるくらいぺったんこで、しかも高い。コンビニ惣菜、弁当関係は買わなくなりました。
・賃金が上がらないのに商品の値段が上がれば、消費者の財布の紐は締まる。 ついで買いがなくなり、高価格帯の物が売れなくなるから、客単価も店の売上も落ちる。 ただコストパフォーマンスに優れた商品、高価格でもそれに見合う以上の品質であれば、消費者の心は掴めよう。 しかし、物価上昇を上回る賃金上昇が続けば済む話。
・数年前まで、昆布やオカカは120円ぐらいな価格帯だった、今は最低ラインが150円代のイメージ、 やはり、セブン、ファミマのおにぎりはクオリティが高いので美味しい。私は毎朝ファミマの期限近い、20円引きシール貼られたおにぎりを買って節約しています。
・スーパー、ディスカウント、ドラッグストアのおにぎりよりはやっぱりコンビニおにぎりが美味しい。間違いない。 地方でもコンビニが道沿いにいくらでもあるけど、ほぼ同じ距離で安い店も複数あるので安い所で買っている。歩いて行ける距離ではないからどっちみち車。 おにぎり1個180円として3食べるか、4個食べられるか、それが問題だ。安い店を利用するほうが多い。おにぎりの時はカップ麺がスープ代わりで必須だからどうしてもそうなりがち。
・コンビニのおにぎりなど売れなくて当然、数年前まで100円前後だったものが今では約1.5倍の150円前後 米や具材が上がっているとはいえそこまでの値上がりではないことを考えるとコンビニは企業努力が足りな過ぎ ちなみにイーオン系のまいばすけっとであればどのおにぎりも未だに98円である これを考えればコンビニのおにぎりの価格は消費者からは批判されても仕方ないほどの差 アベノミクスなどで円安に進み円の価値が一時的に下がった為に起きたことではあると思うがこれから円高に向かい国内需要が増えた時に今ある姿を消費者は忘れてはならないのだと思う 円の価値が上がり国内需要が上がらない限りは国民全体で景気の回復は感じられないのは間違いない
・以前はお弁当、おにぎり、惣菜はセブンがダントツに美味しかった。しかし今はローソンやファミマの美味しさがアップしセブンと同等かそれ以上になっています。ローソン、ファミマはセブンに比べコスパも良い商品も多いです。 今はローソン、ファミマを使う事が多くなりました。
・ここ数年のコンビニのおにぎりの値段、明らかにセブンだけ異常に高くみえてた! しかも大きさもなんかセブンのだけ小さくなった気がする… 一昔前はセブン>ファミマ>ローソンだったけど、今はローソン>ファミマ>セブンになってる!あくまでも個人的な見解ですが。 ローソンは特に頑張ってるように思います。
・コンビニで昼ごはんを買うと高く付くけど、セブンはその中でも特段高いように思う。 その分質もいいイメージがなんとなくあるのは実際にモノが良いのかイメージ戦略がすごいのか。
・コンビニのおにぎりなんて高いだけ。どうせコンビニおにぎり買うなら店内調理のローソンかミニストップでおにぎり買う。これからは店内調理の惣菜の方が美味しく食べれると思う。センター工場でのおにぎりは美味しくもないが豚の餌にもならないと思う。
・一昔前ならセブンの弁当が格別にうまかったので、セブンにしか行かなかったくらいだったのですが、いつのころからか味が落ち、内容も変わっていった。 最初はつくってる工場の会社が変わったせいかと思っていたけどそうではなく、企画段階から質が落ちて行っていたのでしょうね。 今では弁当目当てにセブン行くことはゼロになりました。
・それでもまだ高いよね コンビニのおにぎりなんか100円そこそこが妥当な金額だよ 150円だの180円だの、値段と品物が見合っていなさすぎる まぁ、コンビニに売っている物はほぼスーパーやドラッグストアで物によっては半値近くで買えるからな コンビニに行く必要は無い
・最近のコンビニおにぎりは小さくなり安くないから買わなくなった。代わりに買うようになったのが食品スーパーのおにぎりです。ボリュームもあり安いのでコスパ抜群です。
・おにぎりに1ドル以上のタグプライスをつけて販売しているが。クルマで移動など店舗でランチをとる時間が無い場合はコンビニのおにぎり。ランチの時間が取れる場合は牛丼店とかで並み盛りを食べた方がコスパが良い。外国人など円安ドル高で海外からの旅行客をターゲットにした価格設定に感じる。そのうち国内需要、日本人からは見向きもされず誰も買わなくなるだろう。モノにもよるがローソンとか焼き鮭はらみとか人数分のお茶もとなると4人家族では大出費になりますよ。もう富裕層向けの食べ物と呆れてしまいますね。
・近所にドラッグストアとか24時間スーパーが沢山できたからコンビニはATMのみ。 コロナ前からセブンは底上げとかでイメージ悪くなり買わなくなった、おにぎり買うくらいなら、ご飯炊いて弁当箱に具を入れて食べるように。 ただ高速道路のセブンでは安く感じるから不思議、弁当などは買わないけど。
・久しぶりにコンビニで弁当買おうとしたら、おにぎりがあまりに高くてびっくりした、スーパーとかおにぎり専門店はここまで値上げしてないので余計に差をかんじた、結局お昼はコンビニをやめて牛丼のテイクアウトにしました。
・セブンイレブンの安くなった、しゃけのおにぎりを食べてみたが、明らかに質を落とした安っぽい味がした。これならもう少し安くしても良いと思う。安いおにぎりが出ることは賛成です。
・弁当チェーン店のお値段は500円前後の商品が多いがコンビニの弁当は高くなる一方だ。 500円前後のものは内容量が減っているのが明らかだし。 おにぎりに至っては3個買うと500円越え。 この2年で一気に値段が跳ね上がったので買う事はなくなった。 まぁ自分が買わずとも売れているにだろうけれどね。
・以前のセブンおにぎり100円セールには大変おせわになりました。100円セールが無くなってしまい残念です。原材料費の高騰や流行りの高級おにぎりへの対抗で値上げはやむを得ないでしょう。ワンコインランチも難しい状況です。問題は手取り、可処分所得が増えないこと。
・30年前、おにぎりは、100円そこそこでした。 給料が上がらないのに、170円くらいの、おにぎりは、どうゆう方が、買うのか! コンビニ各社は、もっと現場に足をはこんで、売り場をみて、食べて貰いたい!特に、社長様! 便乗値上げの風に乗ってはいけないと思います。 おにぎりは、弁当は、30年前の販売数の、半分くらいになっていると思います!
・なぜって国内状況は未だにデフレだから。 物価上昇は外的要因で起きてるだけだから本当に最悪な状況だと思う。 どこかの総理大臣は賃上げと物価上昇の好循環とか言ってるけど実質賃金は下がり続けてるってのが現実。 結局今の状況だと安売りが有効なんだよね…残念ながら。
・みんなで渡れば怖くない的な状況で値上げをしてきた結果誰も買わなくなったというオチ。消費者の自衛圧力が強くなり危機感持ったのでしょうか?であれば企業努力をし、やむを得ないところまでの値上げにしておくべきでしたね。この企業に限った話ではないが
2個買ったら100円引きとかいつまで続けるのか?これも疑問 安くなった分おにぎりも小さくなったこれも勘弁です。消費者を甘く見ない方がいいと思いますよ。
・シンプルに、セブンの商品はクオリティ落ちた感じありますね。
たまにおにぎり食べますけど、お米のふっくら感なのか米そのものなのか、昔より美味しくなくなった印象です。。
・コンビニのおにぎり、売上高は上がってるかもしれないけど 販売個数は多分下がってるだろうね。 ほんとめちゃくちゃ高いもん。 2個で300円以下でないと手が出ない。 セブンはその選択肢が、ローソンファミマにくらべて少なすぎる。
・元お米屋さんが おにぎり屋さんになり、 全て1個100円(税込み)で 30種類のおにぎりを販売!
美味しいし、安いし、 小ぶりだから3種類くらい買って 味を楽しめます♪
そのお店では 「お赤飯おにぎり」が無いため、 それだけはコンビニで買います。
他のおにぎりは高額なので コンビニでは買いません。 (買えません)
美味しいとは思いますが、 コンビニおにぎりは高過ぎます!
・この問題も賃金を上がれない国政をした政府が諸悪の根源だけど、 ツナのところで気になる事が。 否定はしてないのを前提で、 カツオを混ぜると書いてあるけど、日本だとツナはマグロのって認識が強いから優良誤認とか言われちゃいそう。 セブンって時々脇が甘い事があるから、少し心配
・飯は腹を満たせればそれでいいから米は何産とかもいらないから外国とかの安い米でいいから100円とか100円以下にしてほしい。美味しいご飯求めるなら外食するしコンビニに美味しいを求めてないから。
・コンビニは利便性重視なんだから、値段が高いのは仕方がない。むしろ値上げすべき。高すぎれば誰も買わなくなる。それだけ。 利益が出れば企業側が儲かり従業員、株主みんな儲かる。外国人にも高く売れる。
・売ってるものの価格でみたらミニストップが一番だと思う。さすがイオンのトップバリュー系になるとコンビニでは群を抜いてカップ麺もポテチも安いと思う。
・値段が高いのもそうだけど、最近のセブンとローソンはレンジをセルフにしてるところが増えたんで弁当とか買わなくなった。理由は温めるために袋から出すのが面倒だから。 ぶっちゃけ皆よくやるなと思う。
・おにぎりだけをキリトレば 具材は原価10円切るんだな 米が上がったと言っても 弁当に比べたら 使用料はしれてる 要は おにぎりくらいしか儲かる部分が少ない 絶対領域なんだな 弁当屋さんもオーナーさんも どちらでも本部は儲かるのが すごい
・なぜってセブンの決算説明で価格を引き上げたせいで消費者がついてこれなくなっていると説明してました セブンは大手3社のなかでも単価が高くそれが売上の伸びを抑えてるとの話 品質が高いものは、値段が高くても売れるという成功体験が限界にきたということですね 日常食であるおにぎりから値段を抑えることで 売上を換気させたい思惑のようです
・全体的に弁当は笑える位の上げ底で量が少ない。おにぎりも一回りずつ小さくなってくる スーパーが遠いからコンビニ弁当は仕方なく買っているって感じ。割高でお得感がない、無駄にコストかけすぎ
・コンビニって高級ではないはず みんな勘違いしてるかも
上げ底とかステルス値上げとか
物価高を感じるのがコンビニであって スーパーも高くてセール品を狙い打ちしてる
・セブンは美味しいけど、高い、少いで遠退いてましたが、ここ最近、弁当も少な目ではあるが安くて美味しいので、軽く食べる昼食によく利用するようになりました おにぎりも安くてビックリした
・セブン、ローソン、ファミマこんな高いおにぎりにお金出すならミニストップの手作りおにぎり買ったほうが美味しくてボリュームもあるし金額がお手頃だからそっち選びますね!
・最近はなるべくコンビニでの買い物はしないようにしている。単純に単価が高いからだ。時間に余裕がある時はスーパーに行く。月額にすると相当の違いです。
・セブンイレブンのおにぎりや弁当などって 値段上げる時に新発売って書いて 値上げしますとは言わない。 おにぎりは今まで何回か買ってたけど値段以外は何が変わったのか分からなかった。 この前珍しく値段下がってると思って買ったら前より美味しくなかったんやけど? 気の所為ですかね?
・嫌なら買わなければいいだけだけど、今の時代に全ての物が定価で販売してるんだからせめておにぎりぐらいまた100円セールでもやってくれたらなと思います。
・人間はすべて口から取り込んだものでできている。 企業に務めてればわかるけど商品の原価低減は凄まじいしコンビニの大量生産品はその最たるもの。 食品メーカーが株主利益のために添加物に頼る構造も理解すべき。 自分の体になるものが自然界に存在しない物質だったり安さだけで選んで毎日食べても何も問題が起きないと考える事自体、思考停止。 ガンや糖尿になってから気づいても遅い。
・一旦離れた客は、もう視野にはセブンは入ってません。私がそうです。
今までは、惰性でセブンに通った人に甘えていただけ。 この二、三年でATM以外で行く回数が激減しました。
よほど真剣に見直さないと、ジリ貧どころか、間違いなく早晩イトーヨーカドーの後追うでしょう。
・150円までのおにぎりは100円になるセールをやっていたのそんな昔ではないような気がする。今は昆布や梅干しのおにぎりが140円くらいしてビックリする。
・原材料費の高騰など様々な要素はあるかと思うがいくらなんでもおにぎりがこの値段まで上がるのは正直言って異常。
狙っての便乗値上げ以外ありえない。
だって大部分を占める米の値段がほぼ変わってねえのに値上げ率は他社含め他の既存食品以上っていうカオス(笑)
・セブンのお弁当は不味いのに価格は、高すぎやろと思うよ デザートもそんなに美味しくないし小ぶりすぎ、でも価格は高い 店舗数や売り上げは断トツなんだろうけど売物が今イチねぇ~️
・ローソンでオニギリ2個でワンコインでお釣りが殆ど無いのには驚いたが、前より美味さも半減したのは気のせいか、気軽にオニギリも買えない現実があるのに愕然とする。コンビニも辞めてスーパーのオニギリになった。
・弁当は上げ底して量を誤魔化してるのにレンジで温めやすくしたとか言い訳ばかり。 おにぎりに関しては、とにかく海苔を巻いてくれ。 ローソン、ファミマの方が美味しいんだよ。
・貧乏サラリーマンは今でも昼食はワンコインです、おにぎり2個になるか、おにぎり3個になるかは大きい。貧乏サラリーマンには既にコンビニは高級食品店になっています。
・娘がセブンでバイトしていて廃棄で弁当やパンおにぎりなどをたくさん持ち帰って来ます。 経営者側は意地張ってないでスーパーみたく最終的に半額くらい割引して販売する所から初めたら良いのにと思う、オーナーが可哀想だよ
・コンビニのおにぎりの値段もかなり上がったねぇ、昔のツナマヨなんか100円で買えたのに… 業務スーパーのおにぎりは68円で買えます、正直美味しくないけどこれでガマンしてます。
・もう、件の「上げ底/変形/小型化等々の"改悪"弁当類」を敢行した時点で3大コンビニの弁当で一番消費者をガッカリさせた記憶は、半額や倍増とか赤字でテコ入れ掛けても払拭出来ないよ。 オマケに価格改定で"セブン、ダメだコリャ"って認識になった人が更に増えた後に今更チョッと値を戻したって後の祭。 使う理由は人各々有るだろうが「近いし遠くの他店に足を運ぶのは面倒」って人が大半なのでは?? 24時間スーパーの利用頻度が高いから、もうコンビニ特にセブンは無いね。
・昔より高くなって軽くなった。自分でご飯炊いて握った場合、あの大きさであの軽さには出来ない。つまりご飯の量が確実に少ない。
・弁当と比べるとおにぎりは割高感がある。その弁当もオリジンやスーパーの弁当と比べれば高い。最近はやむを得ない場合のみコンビニで買っている。
・おにぎり ができる 専用炊飯器があったらいいな
炊くだけで ふわふわ あつあつ おにぎり 便利だから需要ありそうだけど
・英断だと思う。 単純にノーマルおにぎりに150円とか200円近く払う気にならん。 値上げの流れに乗っちゃって 求められてないと気づいたかな。
・おにぎりを値段を見て買わないから驚いたけど、138円が安いって感覚はないなぁ。 98円なら安いと思うが。 一昔前はおにぎりは100円だった。
・ノリの大きさを味付けノリの長方形(例えるなら民宿の朝飯)くらいに小さくすればもっと安くできるのかな?
・おにぎり お弁当 お惣菜 見ても簡易パッケージでみすぼらしい しかも値段高いし 色々考えるとコンビニで買う必要無いと思う
・コンビニは高すぎる。 便乗値上げが酷すぎ。 何の広報もなくいつの間にか減量、値上げ、もうまともな商売じゃないです。 ま、行きたい人だけ行けばいい。
・でもこの3社の中で一番直近の業績が悪いのは セブンイレブンなんだけどね 客数も客単価もすべて前年割れで一人負け 問題はそこではないかなと
・セブンは値上げとコストカットを同時にやるから買う側は損した気分が大きい。 市販のおにぎりで1番薄っぺらいのがセブンなんじゃないか。小さいだけならまだしも薄い。
・上げ底とかやり過ぎてユーザー離れてたから慌てて手頃な価格の商品を充実させてるんじゃないですか?
・セブンとしては良い取り組みだと思います。パンをよく買っていますが、リニューアルという名の値上げ且つ小ぶりがデフォだったからね。ただ、もう少しプライス面を…
・個人的におにぎりは空腹満たしで、美味しさを求めてない。せいぜい120円くらいが許容、無ければ安いパンにする。
・ミニストップのおにぎりが安くていいです。コンビニですごく美味しいものは求めていないので、安ければいいかな。
・友人や会社の人とコンビニのおにぎり高くなりましたよねって話あちこちでしたな。 コンビニ=高いのイメージを払拭したいのだろう。
・あんまりコンビニ飯食べないけど、たまに昔の学生気分で行くとおにぎりすごい高くなってるね。まあ、ファミレスバイトの時給800円時代だけど。
・値上げは仕方が無いと思うけど、他と比べればこれが安い訳ではない。 酷い決算出したからじゃ無いの?とセブンをアピールする記事は怪しく思ってしまう。
・手巻きおにぎりは、普通のおにぎりより前から安いですよ? 海苔の量が少ないから? 138円でもじゅうぶん高い。 記事をでっちあげて国民をだますのはやめてください。
・近くのスーパーでは100円切るし、なんなら半額シール貼ってくれる時間帯に行けばとてもじゃないがコンビニでおにぎり、弁当買う気はしない。
・物価高とは言えコンビニおにぎりは高すぎる。 完全に便乗値下げしてるからほぼ買わなくなった。
・おにぎりに100円も出したくないから、買わなくなって数年経つ。 コンビニで買うのは、稀に生鮮野菜くらい。 ちなみに、スーパーで買わなくなったのはマヨネーズ いずれも、買わなくても困らない。
・どこもおにぎり一つが高い。買う気にならない。
私は厳選された具材とかいらないから、おにぎりくらいもっと気軽に食べたい派です。
|
![]() |