( 195359 )  2024/07/27 17:26:23  
00

【開会式】ハプニング!韓国を“北朝鮮”とアナウンス 大韓体育会、立場と対応策を表明へ

日刊スポーツ 7/27(土) 7:39 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3fc9f5734fc01aba167ed895c6d61d322bd35196

 

( 195360 )  2024/07/27 17:26:23  
00

韓国の選手団がパリ五輪の開会式に参加し、セーヌ川で行われたイベントで、韓国と北朝鮮を混同するハプニングが起きた。

韓国は48番目に登場し、フランス語と英語で北朝鮮を誤って紹介された。

韓国は「Republic of Korea」で表記されるべきである。

この問題について、大韓体育会は内部会議を行い、27日に現地のメインプレスセンターで立場と対応策を表明する予定となっている。

(要約)

( 195362 )  2024/07/27 17:26:23  
00

開会式に参加した韓国の選手団(AP) 

 

<パリオリンピック(五輪):開会式>◇27日(日本時間)◇セーヌ川 

 

 セーヌ川の開会式で、韓国と北朝鮮を間違えるハプニングがあった。韓国は48番目に登場した。 

 

【写真】一方、パリコレ風ファッションショーの下を通過する北朝鮮選手団 

 

 その際、まずはフランス語で「Republique populaire democratique de core」と紹介し、続いて英語で「Democratic People's Republic of Korea」とアナウンスした。しかしこれは「北朝鮮」という表記で、韓国は「Republic of Korea」と表記する。 

 

 大韓体育会は「選手団とも共有している。内部会議をへて、どう対応するかを決める」と、27日には現地のメインプレスセンター(MPC)で、立場と対応策を表明する予定だ。 

 

 

 

  

 

 

( 195361 )  2024/07/27 17:26:23  
00

・間違った国名のアナウンスに関して、欧米諸国から見れば東アジアの国々や地域に対する関心が低いことがうかがえる。

地理的な距離や文化の遠さから、正確な区別が難しいと感じられているようだ。

 

 

・フランスでは過去にも国名の間違いが起きた例があり、日本のような丁寧な国名の表記や紹介が求められることもある。

間違いに気づかず混乱が生じることは大きな大会において避けるべきミスである。

 

 

・一部の意見では、欧米がアジアに対して興味を持っていない、あるいは間違いを起こすことで意図的に示している可能性も指摘されている。

また、国際大会や国家間の関係において正確な表記や称号の重要性が強調されている。

 

 

(まとめ)

( 195363 )  2024/07/27 17:26:23  
00

・まあ仕方ないところはあると思う 

バルト三国とかベネルクス三国のどこがどれかわからなくなることあるじゃないか 

おれなんかアルジェリアとナイジェリアどっちがどっちか今でも迷うことあるし 

ましてやたいした名産品や代表的な文化もない両国の事 

遠く離れたヨーロッパの人なら混同する事だってありそうなもんだ 

まあとはいえ国際大会だし次は気を付けてもらわないとな 

 

 

・対応はオリンピックボイコットじゃねぇ? 

いや、パリの街並みが旭日旗を連想させるから今大会はボイコットする事で決定したんじゃねえの? 

なんで出場してんだよ。 

 

 

・メダルのデザインなどいろいろとクレームをつける国なので、大会関係者も関わりたくない人が増えてしまう。国名の確認作業もきちんとやる人がいなくなってたのかもしれません。 

しかし、他から気を使ってもらいたければ、自ら気を使って他を思いやる行動を長年しなければ関係性が築けないとも思います。 

戦争の相手国と名前を間違えられるのはもってのほかであることは言うまでもありませんが、だからこそほかの国々が味方となってくれるような行動をとるべきでしょうね。 

 

 

・世界的に見れば、どちらも、そう変わりないって事が証明されましたね。 

 

 

・「文化の都パリ」とかなんとかいってマスコミは異様に持ち上げてるけど、昔の人が想像している様なフランス・パリってのはもう存在して無いんじゃないかな。それを実感させられる開会式だったのでは? 

それに異様なまでのテロ対策とそれでも発生している暴動。競技自体は楽しみにしているけど、運営という面では割と酷いと思う。選手の皆さんが無事に競技を終えられる様に祈っています。 

 

 

・オリンピックっていろいろ問題が起きるなあ。やらなきゃいいのに。そうすれば問題が起きない。そもそも全ての競技が集まって世界一を決めるのって無理がある。それぞれでやれば良い。そうすれば混雑とかも分散されて、経済的にもいいと思うし、サステナブルだと思うのだが。 

 

 

・「Republic of Korea」という名前を北も南も使うから混同する。「North Korea」、「South Korea」ではダメなのだろうか。 

 

 

・世界の中心は、いまだにヨーロッパと思っている。ファーイースト 極東 

ミドルイースト 中東 ロンドンかパリか知らないが、自分たちが中心なのだろう。ロンドンでテレビを見ていてもアジアのニュースなどまずお目にかかることはない。それに比べて中東 アフリカは多い。かつて支配したからだろうね。日本人はどこへ行っても中国人かと聞かれたりするが、その意味で中国はアジアの代表なんだろうね。 

その昔中国人になりすまして、日本人をどう思うかとグアムでローカルに効いたところ、日本人はショップホリックだと言っていたなあ。30年前だが円の強き頃だったなあ。 

 

 

・「選手団とも共有している。内部会議をへて、どう対応するかを決める」と言っておりますが、フランス相手だとかなり弱腰なんですね。 

欧米からは自分達の印象を悪く見られたくないって思ってるのかもしれませんが、もし東京大会だったら今頃、即刻に抗議を発表して、選手村には新たな横断幕が掲げられていたかもしれません。3年前の大会で選手村の食堂にも不満を示して、自分たちで自炊して食べていた選手団だとは思えない対応ですね。 

 

 

・我々日本人が欧米の文化のセンシティブな問題に疎くて無神経なときは警鐘を鳴らされたり場合によってはキレられたりするけど、逆の立場になるとあちらにとってもアジアの問題なんてとるに足らない程度の認識でしかないと思います。 

対応策以外にもこういうことを機会により多くの人に認識を深めてもらえればと思うしかないですね。 

 

 

 

・昔だけど表彰式で国歌が間違えて流された事もあったよね。西ドイツ、東ドイツ時代にこのような事が有ったのか知らないけど、世界の認識はそれくらいのものなのかな?半島2つとも興味ないけど。 

 

 

・日本人だって、たとえばコンゴ共和国とコンゴ民主共和国の違いがわかる人は多くないと思う。 

でも、国際大会で間違えちゃいけないとも思う。それは国民の関心のなさとは関係ない話。 

 

 

・90年代、友人がバックパッカーで宿を探していたときにフロントで『シーネ(China)!』と言われて追い払われたことが何回かあったと言ってました。ヨーロッパの人のアジアへの意識なんて、そんなレベルですよ。 

 

 

・ゼレンスキーをプーチンと呼び間違えたのと似たようなもの。 

第三者的にはどうでもいいことだが、当事者にとっては深刻な問題だろうね。 

大人の対応をすれば世界中の9割以上の人は気付かなかっただろう。 

 

 

・あれ?今回は南北共同ではなかったのかな?東京ではあれほど色々騒がせて悪目立ちしていたのに今回は姿が完全に消えている。まあ競技が始まったらまたいつものように他国がマネできない存在感を披露してくれるだろう。期待しているよ。 

 

 

・ヨーロッパの主要国からしたら、アジアの小国の正式名なんて間違えたとこでなんてないんでしょうけど、国際大会なんで参加国には敬意を表してちゃんとして欲しいですね。 

 

 

・ある韓国人が国際線に乗る時、ビザ無し渡航できる国なのにビザが必要だとカウンターで言われて飛行機に乗れなかった後に、カウンターの職員がシステム上でSouth KoreaじゃなくてNorth Koreaでビザ有無の判定をしていた事が発覚したという話を聞いた事がある。 

 

あと個人的に「日本って中国の一部でしょ?」と海外で言われたこともある。 

アジア人からしたら有り得ないミスだけど、アジアの外であれば案外起こり得るミスなんだと思う。 

 

 

・どうか堂々と抗議していただきたい。東京大会では、ベッドが食事がどうのこうのと散々悪態をついていたが、パリでは大人しいままなんでしょうか。また、パリ大会のメダルはまさに放射状ですが、彼の国のナントカ教授はなぜお得意のメールで抗議をしないのでしょうか。個人的にはどっちもどっちかと。 

 

 

・外国に出張に行くと、とくに発展途上国では「KOREA」は必ずしも韓国ではないと感じることがあります。北朝鮮が国交を持っている国では、場所によっては普通に北朝鮮のビジネスマンや外交官がいたりします。あいさつしたら普通にあいさつを返してくれますし、若い人は軽く冗談も言っていました。 

 

 

・>大韓体育会は「選手団とも共有している。内部会議をへて、どう対応するかを決める」と、27日には現地のメインプレスセンター(MPC)で、立場と対応策を表明する予定だ。 

 

フランス相手だと弱腰ですね。 

これが東京オリンピックで起きていたなら、怒り狂って即座に抗議してきたことでしょう。 

 

 

 

・よく名前を間違えられる身としては、「ややこしいですよね。ふふ」と笑うけど、一国の大事な瞬間ですもんね。 

国際的な場で何回と間違えられてるし、横断幕が好きな国だと思うから、登場時に名前かいた横断幕掲げてはどうでしょうか。 

ちょっとユーモアラスなデザインだといいですけど。 

 

 

・あれ、韓国がKでもRでも出てこないと思ったら、Dで出てきていたんですね。(テレ朝で視聴中) 

ヨーロッパの人で、韓国の位置と北との違いと現状を知っている人は1%もいないでしょうねえ。 

 

 

・韓国はこれまで開催されたオリンピックで他国に対して失礼極まりないことをしてきた。 

前回の東京オリンピックの時 

・開会式ではウクライナ選手団の時にチェルノブイリ原発事故の写真を挿入 

・エルサルバドル選手団にはビットコイン画像 

・マーシャル諸島選手団には「昔の米国の核実験場」 

・シリア選手団には「内戦が10年継続中」 

・ルーマニア選手団に対してはドラキュラ映画の画像 

・ハイチ選手団の場面で、「大統領暗殺で政局は霧の中にある」との一文 

・サッカー韓国VSルーマニア戦でルーマニア選手がオウンオールした時 

 『ありがとう』と発信。 

 

個人的に今回の件はハプニングではなく故意だと感じるほどです。 

 

 

・正しい国名で読み上げるべきなので、その点は運営事務局のミスですが、アルファベット順で紹介される中、かなり早い段階(本来RなのにD)での登場となることに、韓国側スタッフの誰も気付かなかったというのも不思議ですね。どのようなやりとりがあったのでしょうか。 

 

 

・日本だって、突発的に欧米諸国の国旗の色と形で判断し、表示してと言われれば、すでに忘れているは多々ある。国際的な祭典でも充分に気をつけていたとしても間違えることはあるのだから、その後の対応しだいで決まって行くでしょうね。 

 日本みたいに「和を持って尊し」ではない国がお隣さんですから、対応する国々の民度も同時に見られるのが国際的式典です…。 

 

 

・世界の多くの国はKOREAと表現していて南北の区別に拘るのは近隣諸国やKOREAと貿易が多い国ぐらいだと思います。南北朝鮮がある事を広く知ってもらう良い機会として捉えれば良いと思います。 

 

 

・ちょっと前まで同じ国で世界的には、どちらも朝鮮で北か南か程度の認識しかない。世界的に見れば大して違いは無いって認識でそこまで興味ないのだと思う。 

我々だってあれだけ悲惨な事になった、南スーダンとスーダンの違いなんて知らないですしね。 

 

日本で北朝鮮と韓国は名前が全く違うから間違えないが、英語だと前にDemocratic People'sが付くか付かないかの違いで、間違うのも無理はない。 

日本のように拉致されたり反日で嫌がらせされたり漁師が殺されて島を奪われたりしなければ、極東の小さな国の事など細かい事は気にしないでしょう。 

 

 

・Democratic People'sが付いてた方が民主的に見える不思議 

世界の分断国家もすっかり少なくなりました 

ソビエト崩壊でも解決しなかったところは、統一のタイミングとかもう無いんでしょうね 

もう完全に国名も変えてしまえばいいのに 

そういう所は現体制の成立なんて100年いかないところがほとんどなんだから、1民族1国家に拘らないならそれで良いのでは 

 

 

・ハリスさんも、かつて同じミスをしてた。要するにヨーロッパもアメリカもアジアを軽視している証拠!豪雨でも消えない聖火トーチはMADE IN JAPANですよ! 

 

 

・当事者は納得出来ないでしょうが、欧州人にとっては遠い東アジアの小国をあまり意識してなかったのかも知れませんね。日本でも、アフリカにあるコンゴ共和国とコンゴ民主共和国の違いを正確に覚えている人は、そう多くないと思います。 

 

 

 

・名前順を聞いたときに選手の誰かか関係者は気づかなかったのだろうか。 

Rが正しくDは違う、フランス語だからわかりにくかったのかもですね。 

放送局のテロップ製作者とか色々気づく場面はあったと思うけどそもそもそんなぬ興味ないのが本質なんだろうな。 

 

 

・フランスのパリ大会準備の脆弱さが露呈してきたか、汚れたセーヌ川での競技はやめるべきだし鉄道襲撃の対応で混乱をきたしているようだ、そしてアナウンスの準備不足が露呈。 

今後、大会中のテロが起きると平和の象徴であるはずのパリ大会は最悪の大会になる、何事もなく無事に大会が終わることを祈りたい。 

 

 

・今回のパリオリンピック、地元のフランスでは結構冷めてる人たちの割合が高いみたいですね。 

特にパリ市民の中には、オリンピック期間中はパリを脱出して避難する方々が大勢いるとこのと。 

そもそも、あちこちで戦争がおきてるのに、オリンピックを開催するのが間違ってるのこもしれません。 

そもそもオリンピックは世界の平和を象徴して開催するものなので。 

 

 

・なんか悲しいね!昔はオリンピックは世界の祭典で期間中は停戦したり、平和の象徴みたいな感じだった、世界中が楽しみに見ていたと思うけど、最近ではテロの標的になったり政治的利用が強く感じられたり、談合などの裏金に利用されたり、開催国の準備不足などで気持ちよくないことが多くなってる気がします。 

 

 

・まともに開催できないんなら、 

いろんな危険なめに晒されながら無理して開催するよりも、もうオリンピックそのものを無くせばいいですよ。 

日本では想像できないテキトーさが通じる海外ならではのあるあるでは無理なんじゃね?と、思った。 

 

 

・所詮ヨーロッパの認識はこの程度ですよ。東アジアの外れの国がどっちのKoreaだって関係ない。つまり、日本だってそんな味方されてる。 

一昔前、日本が舞台のオペラ、蝶々夫人の演出があまりにひどく蝶々さん役の林康子さんが日本に近づけるため、だいぶ修正してくれてました。 

 

 

・世界の認知度なんて、そんなもんだよ。 

 

 

・東アジアの日常に関心が無いからね。 

 

但し、日本の漁民が大迷惑を被ったシーシェパードの親玉を、オランダ当局が国際条約に従って日本に送還するのをフランスの大統領は大反対しています。 

人の生首を晒すより、イルカと鯨を漁として獲る事の方が野蛮らしい。 

 

イルカと鯨は愛護の対象で、牛や鴨は幾らでも屠殺して構わないと主張するのは偏向的な思想だと思いますけどね。 

 

 

・これはあってはならんことだな。国連安保理違反バンバンの軍国独裁社会主義国家と民主国家を間違えるなんて、いくら同じ朝鮮でも韓国は不愉快だろう。ヨーロッパでは一括りかもしれないがアジアでは明確に2国は別物。 

今後、台湾と中国の間違いも起きそうだ。 

今後、何故間違ったのかちゃんと精査し再発防止は確実にすべき。 

 

 

・欧米諸国のアジアに対する関心なんて、所詮これぐらいなのだと思い知らされる出来事です。私も、アフリカの諸国に対してきちんと理解しているか、と言われれれば、今回の開会式で似た国名の多さにびっくりしたぐらいです。自意識過剰な隣国だけに、変に問題が大きくなりすぎなきゃいいな、と願っています。 

 

 

 

・もそもそですが、朝鮮民主主義人民共和国と学びましたが、北朝鮮のどのあたりが民主主義なのか、子供ながらに理解不能でした。この場合の訳は民主主義というよりも、民族主義、民族第一主義という方がすんなりします。北と南で表記が紛らわしいのは違いないことです。半世紀を過ぎてもまだ表記も状況も変わらずにきていることに、この問題の複雑さがよく現れていると思います。 

 

 

・コンゴ共和国とコンゴ民主共和国、ドミニカ国とドミニカ共和国など、名前が似ているから、正直ヨーロッパの国が北朝鮮と韓国を間違えるのも無理はありません。実際東アジアの国々以外はこの問題に過敏ではないですからね。 

 

 

・ヨーロッパ諸国からしたら違いがさほどないのだろう。といういう意見もあるみたいだけど、これは、されたほうからしたら辛い、、、旅行先で日本人が中国人と間違われるのとは訳が違う。国の代表として、プライドを持って参加してるのに。私だったら悔し涙でちゃうかも、、、。オリンピックという場はただスポーツを競う場なだけではないのだから。 

 

 

・欧州からしたら中国やロシアが地図上大きいのでわかりやすいが、韓国や北朝鮮は間違いやすいのかも知れない 

日本の総理も同盟国の名前を間違えてたし、アメリカの大統領も他国の大統領の名前を言い間違いをした過去があり、言い間違いや思い込みで発言しているので後から謝罪し訂正するしかないと思う 

一応遺憾は入れて置くのはいいと思うがそれ以上は言わない方がいいと思う  

ただ過去に韓国が旭日旗の問題でフランスのIOCや協会など嫌がらせ行為を数々しているのでいまだに怒っているのかもしれない 

 

 

・なるほど、国交上や貿易上で利害関係がない国からすれば北も南も同じKOREAに過ぎず、わざわざわけて考えてない可能性もある、という考え方に、そういうものかも知れないなぁと感じた。日本人だって世界中にあるすべての国を把握してる訳じゃないもんな。 

 

 

・公の場で正式な国名を間違える事は決して褒められた話ではありませんが、「我が国こそ真の民主主義国家である事をあらためて世界に認識してもらえた」と懐の深さを見せてもいいかもしれません。 

 

 

・「国名のアナウンス間違い」も「オリンピックの旗が逆向き」も初歩的なミス。人がやることだから多少のミスはあるにせよ、このミスはどちらも「運営、大丈夫かよ?!」っていうようなミスですね。複数人で関わっているのに誰もチェックしたり、指摘したりする人はいなかったのかって思う。 

 

 

・これ、日本でも同じことがあったのに・・・冬季アジア大会で韓国の選手が表彰台にあがったのにモンゴル国歌が演奏されて「違う!違う!!」の関係者が抗議の後の「仕切り直し」に流れたのが「北の国」の国歌・・・選手の人、泣きそうになってたのを、張本さんが出ている頃の「サンデーモーニング」のスポーツコーナーで紹介してた。。 

 

 

・素晴らしい開会式だと思っていましたが、国名間違えたり、五輪旗逆さにしたり、と一番肝心なところが疎かになってしまいましたね。ショー部分ばかりに気をとられて、こういう部分の打ち合わせをしっかりしていなかったのかな。日本では、あり得ないミスですね。 

 

 

・ヨーロッパの国、特にフランスやドイツのようなG7の国々であっても、遠い東アジアの国なんて歯牙にもかけてないんだろうよ。国際的に気になるのはロシアとUSAくらいなんじゃないのかな。 

 

 

 

・フランスという国はこういうことを時々やらかす。 

 

数年前、サッカーのEURO予選のフランスホームでの対アルバニア戦で、アルバニア国歌を流すところで何故かアンドラの国歌を流し、当然アルバニアの選手やスタッフ、サポーターは困惑し、その後の猛抗議によって数分後に改めてアルバニア国歌を流したものの、今度は場内アナウンスの説明で 

『アルメニアの皆様に陳謝します』 

と、今度は国名を間違える大失態をやらかしたことを思い出した。 

 

 

・表記としては同じものを使ってて、そこに北かどうかを区別する接頭語がつくかどうかって違いだけでしょ? 

それは遠く離れた国の人からしたら一般レベルでは完全に分からないよね。 

ただ原稿を作る人は放送のプロの筈だから、ちょっと意識が低いかなとは思う。 

チェック体制が甘いというかね。 

だって、たとえそこに歴史的な因縁とかがなかったとしても、国名の紹介だけは絶対に間違えちゃダメよ国ごとに競う大会なんだからさ…。 

 

 

・若い時には海外を旅することが多かった。日本では有名地は殆ど行ったので海外にだったのだが、日本が上り調子だったのにやはり英国かフランスから見れば東の果ての国だったと思う。。 

 

アメリカでは、各州を回って地方では黄色人種は珍しいのか声をかけてくる。 

「何処から来た」で「日本から」と言うとチャイナのどこだと聞かれたことや日本人と中国人との区別がわからない。 

面倒くさかったものだ。 

ただ、コリアと聞かれたことは一度もない。 

 

韓国は、自国が有名だと思っているのかもしれないが、世界には国が多すぎて、どこの国の人も10か国ぐらいしか知らないのではないか。 

その中に韓国が入るのは多分奇跡ではないか。 

 

気になるなら、オリンピック委員会に事前にしつこく伝えないと、特にヨーロッパの人にはわからないと思う。 

日本でさえ間違えられる。わかるように努力しないといけないのではないか。 

 

 

・ノースもサウスも同じコリアだしチーム組んでやってたりしてたんだから興味のない上に地理的に遠い欧米からしたら違いなんて分かってりゃしないと思う 

日本人の我々はスロベニア、クロアチア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、セルビア、モンテネグロ、北マケドニア(コピペしてきました)とユーゴスラビアの違いとかわかんないもん 

 

 

・今話題のアサクリ問題もそうですが、興味ないとほんと適当なんだぁなと感じますね。 

 

私は大学でフランス語を学んだフランス大好き人間で、30年ほど前にパリに一ヶ月滞在しましたが、アジア人差別とかそういう面はあまり感じませんでした。 

当時若い女子学生でフランス語を話していたからというのはわるかも知れませんが、皆親切でした。 

 

昔はまだ平和だったのか、ネットの普及で今は負の部分が見えやすくなっているだけなのか…。 

 

 

・70年代に作られたハリウッド映画で日本の文化を描いたつもりのシーンがありますが、BGMも含めて明らかに中国的な仕上がりです。 

欧米人から見る東洋っていつまで経ってもそういうステレオタイプが抜けないのでしょう。 

ましてや韓国と北朝鮮は元は同じ国だし。 

 

 

・ニッカンさん、フランス語では韓国•朝鮮はcore ではなくCoréeですよ。 

欧州の人たちにとっては、地理的に遠いし、ミサイルが飛んでくる心配もないし、あまり関心がなくて間違えるんだろうね。 

しかし、核やミサイルだけではなく収容所などでの激しい人権侵害があるのだから、是非とも関心をもって、圧力をかけてほしいと思います。 

 

 

・意外とわざと間違えたのかもね。パリの街並みが旭日旗に似てるとか、旭日旗を禁止にしろとか散々IOCを困らせてたしなぁ。 

 

フランス人がキレてエスプリ効かせたんじゃないか? 

 

 

・隣国だと知っていて当たり前で、知っているのが世界のスタンダードに感じるし、休戦中で、間違えたら普通より揉めるとわかっているが、こんな大きな大会で間違える程、他地域では認知度がないのだなぁと思った。YouTubeなどで、「世界が称賛する日本」みたいなタイトルの自画自賛動画があるがあれもほんのほんの一握りの出来事なのだろう。このニュースの感想ではないかもしれないけれど 

どんなことでも一方的な解釈は良くないと感じた。 

 

 

・開幕式、最初の方の演出で各国のテレビアナウンサーがこれからパリオリンピックが始まりますみたいな紹介をしてたら、アジアのアナウンサーが出たけど、よく見たら中国の局アナ 

フランスの歴史上の人物を人物像と紹介する時も、5か国語ぐらいで紹介してた時も、中国語が入ってた 

欧米からみたら、アジアといったら、やはり日本ではなくて中国なのだなと思って寂しくなった 

だけど、プライドの高いフランスがアメリカ絡みのガガ、セリーヌ、セリーヌは細かく言うとカナダ出身だけど、今はアメリカの印象、カール・ルイス出たり、スペインのテニスのナダルが出たり 

セーヌ川入場の米と仏は豪華な船 

アリアナ・グランデも来てたみたいで、なんか歌うのかと思ったら、それはなかった 

だから良かった 

すごく米を頼って米は特別みたいな感じにもみえたから、個人的にはあまり良い開会式ではなかった 

英は米アーティストを出さない 

アメフトショーなどは別だ 

 

 

 

・韓国にとっては自国名を間違えられて傷つけられたと騒ぐとは思いますが、アジアの国以外から韓国を見た時、北朝鮮も韓国も名前こそ違うけど、やってる事は同じと見ていると思う。 

スポーツマンシップにのっとり行われのが、ファールの数を競う競技になっているし、その様子は様々な動画サイトにアップされてます。 

国名を間違えてアナウンスした事で韓国がフランスに激しく抗議をすると思うが、これで全ての韓国選手が出場する競技で一切のファールが無かったらいいが、これでファールが起こしたら国名間違えアナウンスとセットで叩かれるだろな~ ある種、韓国は選手一人一人の行動によるし、ファールした日には国名違うけど、やってる事は同じ国じゃんと証明されるかだが、 

どうなるやら 

 

 

・『People's Republic(人民共和国)』や『Democratic Republic(民主共和国)』は旧東側諸国に有り勝ちな国名だったので、欧州のインテリならまず間違えないです 

 

ただ冷戦終わって欧州の人民共和国群が消滅して30年以上か 

それ以後に生まれた世代は碌に勉強していない可能性はあります 

 

 

・実際少しまだ縁の薄い地域や国特にアフリカや南米などだとどっちだったっけとかあるし、日本でも鳥取と島根、四国など普段さして気にしてなければ間違いすら気づかないと思うので、オリンピックとは言えあることでしょう 

 

 

・欧米人なんて地域が違うから世界地図でわざわざ東アジアなんて見てないよ。 

だから日本の位置も分かってないし。 

ましてや朝鮮半島についてなんか知る由もない。 

日本は朝鮮民主主義人民共和国を国家として認めていないから、北朝鮮というエリアで呼称しているので、ミサイルもしょっちゅう飛んでくることもあって、日本人は朝鮮半島について38度線を境に北朝鮮と韓国に分断されていると知っている人が多いが、欧米人からしたら中国も朝鮮も日本も地理的に区別がつくわけもないよ。 

日本人がユーラシア大陸の地図を見て各国を正確に言い当てる人が少ないのと一緒。 

 

 

・開催国フランスでかつIOCの第一言語はフランス語なのに、代表団の登場順は英語表記順、国名紹介アナウンスも英語が仏語より優先されていたと見られました。こういう慣れないことをしたミスと思います。 

 

 

・自分もヨーロッパの地理なんて、全くだから、申し訳ないけど...やっぱりオリンピックっていう大規模なイベントだしね。小さなアジアな国々だけど、直前でいいんで、少し知ってもらえたらまた違ったかも! 

 

 

・ラグビーの日本ワールドカップでジョージアの国歌を流すところで間違ってロシアのものを流したということがあったが、間違いの衝撃でいうと個人的には今回のほうが上かな 

 

名前すら間違えるってことはアジアのことなんて意識してねーよということの表れとも取れるしな 

 

 

・遠いところの国で関心が薄いので、つい気付かずってことですかね。でも日本でコンゴ民主共和国を間違えてコンゴ共和国と紹介しても殆どの人は気が付かないでしょうね。そもそもコンゴ民主共和国とコンゴ共和国の二つのコンゴがある事を知ってる人はごく少数でしょうから。それでも、公式行事であれば国名、国家、国旗などには細心の注意を払うのが常識です。この辺りはいい加減さは、やっぱりフランス人という感じですね。 

 

 

・開会式見てましたが韓国の登場はさておき、北朝鮮の登場にはかなり違和感を感じました。 

ロシアとベラルーシが開会式の登場を認められなかったのに、なぜここが…。 

という気持ちに… 

国際的には日本近海にあれだけミサイルを発射している国ですし、ロシアと同じ扱いをすべきでは?と思いました。 

 

 

・もし東京オリンピックで同じ間違いしたら大寒体育会だけでなく韓国政府まで猛抗議して大会ボイコットだと騒いだのは間違いないがフランスが相手になると弱腰で大人しくなるのは何故でしょうか?不思議ですね 

 

 

 

・知らなかったです。 

英語表記がに過ぎている。 

日本は「韓国」と「北朝鮮」 

全く違う表記ですが。英語表記は間違いやすい。 

そもそもの問題がある気がします。 

色々な場面で過去にも間違われていたのでは無いでしょうか。 

パリオリンピックでのハプニングと騒ぐ前に 

表記に関して根本的な問題がある気がします。 

 

 

・そもそも出場ボイコットだったのに。 

そんな些細なことよりも交通問題も食事問題も解決に至っていない。 

選手の安全がかなり疑わしい。 

怪我無く無事に帰国してくれたらそれでいい。 

 

 

・国名だけ読めば、北の方が西側の民主主義国のような印象だからね。 

もう統一したけど西独(ドイツ連邦共和国)と東独(ドイツ民主共和国)も紛らわしいね。 

中国(中華人民共和国)と台湾(中華民国)も紛らわしいけど、こちらは五輪ではチャイニーズタイペイと呼ばれるから間違われないかな。 

五輪開会式の入場行進においては、北が南北統一を成し遂げた、ってかw 

 

 

・名前の認識がおかしかった というかたぶんどっちがどっちかわからなかったのでは? 

ちなみにフランス語記でのアルファベット順だったので 中華人民共和国と香港と台湾も全く違うタイミングで出てきたしCとKの違いで順番にも影響していたみたい 

 

 

・入場順は予め決まっているし、入念な確認•リハーサルもしているはずだから意図しなければ間違えるとは思えないんだよね。 

韓国はフランスからそのような扱いを受ける覚えが何かあるんじゃない? 

 

 

・昔あった西ドイツと東ドイツの正式国名は、ドイツ民主共和国とドイツ連邦共和国、どっちがどっちと正確に覚えてる人少ないでしょう。 

また、ヨーロッパ人はアジアなんて国として区別してないのでサッカーワールドカップは日本韓国は共催っていってたけど、あちらから見たら日韓は一つの国でふたつの地域ぐらいにしか思ってない。 

 

 

・欧米の一般市民の感覚はそんなものだと思った方がいい。台湾有事や朝鮮問題も知らない、まあ、我々がウクライナやガザが何処にあるのか知らないのといっしょだ。世界が施政者達の思惑だけで動いていくのは仕方ないが非常に危険だ。 

 

 

・今回の開会式を観ているとどこも似たり寄ったりだなと。東京オリンピックの開会式はピクトグラム以外はバッハの長尺スピーチといい、開会式前からコロナやトラブルだらけで気持ちが盛り下がっていましたが。フランスと関係あるのかな?と思う様なアーティストや平和とは遠い演出に違和感を感じる人もいたり、悪天候やテロと続き、まだ東京の方がマシだったと思える。所で留学中に韓国人は殊更、North koreaじゃ無くSouth Koreaだと強調していた。当時はみんな言うので、やはりイメージの悪い北朝鮮と一緒にしてくれるなというプライドが強いのかなと感じた。前代未聞だと思うし、国名を間違えるのは致命傷かな。 

 

 

・そもそも深く考えすぎない気楽な国民性なんで、東アジアはみんなおんなじ顔だから国名間違えちゃったごめんぐらいにしか捉えてない。 

選手と警備以外はオリンピックは盛大なパーティーみたいで仕事として考えてないんだと思う。 

アメリカ人でもNORTH KOREA とSOUTH KOREAおんなじ国と認識してる人たまにいる。今は減ったけど、ネットがなかった頃は欧米人には日本、中国、韓国がUAEみたいに1つの国と思われてたこともあった。 

気になったのが、中国語のメッセージが書かれた垂れ幕はあったが日本語はなかったこと。 

フランスは中国忖度してるとこあるからな。 

フランス政府からしたら日本人はフランスのブランド中毒でフランス文化に心酔してるから外貨を稼ぐお得意様にしかおもわれてない。  

ロンドンや東京オリンピックの開会式の方が比べものにならんぐらいよかった。 

 

 

・内部会議なんて悠長なこと言ってないで、今すぐボイコットしなければならないでしょ。残念ですが国の威厳を示すためにもここは絶対に引いてはいけません。 

何を言われようと、今すぐ帰国すべきです。 

時間をおいてはいけません。熱くなった今こそ、素直に行動あるのみです。 

 

 

 

・こちらの国はマウンドに自国の旗刺したりモンキーポーズしたりしているところ見て来たのでこんなことされてもなんとも思いませんね。ましてやわざとではないのでしょうから!まっ今後このようなが起きないようにするのは良いことだと思います 

 

 

・まぁフランスにとってアジアなんかどうでもいいんだろうし、北だの南だの言ったってどっちも同じようなもんくらいに考えているから、間違える。言葉の言い間違いは、ミスではなく心の声の反映である。韓国は抗議と対策を講じるなら即刻出場辞退を表明するべき。 

 

 

・NHK紅白の「ミソラ事故」を思い出します。 

 

絶対に間違えることが許されないところで、緊張感からあってはならない凡ミス。 

 

人間らしい一面なんですけどね。 

 

今後、 

画像認識できるAIに 

味気ないアナウンスをさせるのが良いのかも。 

 

 

・たぶんMerci,あなたの指摘に感謝する(以後無視) 

で終わりそう。 

 

凱旋門周囲の道路が太陽の光条のように見える 

選手団は、まさにエッフェル塔から眩しい光の筋が 

放射状に見えた聖火到着の場面を見て、世界中の 

オリンピック関係者が待ち望んだ、自発的な対応を 

望みます。 

 

 

・遠い国の人からみれば関心もないだろうから無理もないと思う。 

あとこういうアナウンスの国名間違いくらいで国をあげての騒動に発展するのは、この国くらいのものではないだろうか。 

大韓体育会が「内部会議をへて、どう対応するか決める」か。 

会議を開いて対策を練るほどのことかねえ。 

 

 

・「Democratic」は、もちろん北朝鮮の正式名称の「朝鮮民主主義人民共和国」の「民主主義」に相当するわけだ。 

 

しかし、実態で見れば、韓国のほうが「Democratic」と付く気がするのは分からないでもない。 

どう見たって北朝鮮は世襲制だからだ。 

 

日本人なら、両国が隣国だからその違いを知っている人は多い。 

しかし、遠い国ならどうだろう? 

コンゴ民主共和国とコンゴ共和国の違いが分かる人は少なさそうだ。 

「えっ、違うの?」という人すらいそうだ。 

 

ただ、いずれにせよ、国際式典の運営者としては落第であるこは間違いない。 

 

 

・日本はちゃんとしてないとなんでもすぐにボコボコになります 

たいへんお真面目なので 

ロサンゼルス大会では入場行進の海兵隊の騎手がカナダ国旗を上下逆に、アトランタだったかな?では、韓国の英語アナウンスも間違って後から謝罪してました 

上下逆のカナダ国旗をプリントしたTシャツを目敏くすぐに売り出してました 

韓国、日本が何処にあるかなんて欧米の方々は知らずなのかもですが、カナダはお隣なのに 

まあこんなもんです 

日本人がお真面目過ぎ 

 

 

・今回の開会式は全体的に詰めが甘いような感じ。色々なところでアトラクション的なことやってたけどまとまりないしカメラワークもよくわからんし。。。レディ・ガガやミニオンズでたが、フランス関係あんの?とも思った。 

雨降ったのはお気の毒だが、マクロン大統領はやっぱりもってないなぁ。 

 

 

・アメリカだって。共和党のアラスカ州知事が北と南をずっと間違って喋っていて、北朝鮮のために同盟して応援すると言っていた間違いに気づかなかったことがあった。 

南と北の間違いであったが、北朝鮮と利害関係のある周辺諸国以外では、そういうことも起きるのであろうね。 

 

 

・開会式前にあれだけ国旗で馬鹿騒ぎした国なんだから、そこに地雷があることくらい分かっていたろう。 

しかし、誰もができない、不可能だと言うことを平然とやってのける、そんなフランスに痺れる憧れるぅ! 

 

 

 

 
 

IMAGE