( 195379 ) 2024/07/27 17:48:07 2 00 【速報】新潟「佐渡島の金山」世界文化遺産に登録決定 ユネスコ世界遺産委員会TBS NEWS DIG Powered by JNN 7/27(土) 13:57 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4bf498d5071dbb7cc5f2234564ee1069252ff3d3 |
( 195382 ) 2024/07/27 17:48:07 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
インドの首都ニューデリーで開かれているユネスコの世界遺産委員会で27日、日本政府が推薦した新潟県の「佐渡島の金山」の世界遺産登録が決定しました。
【写真で見る】新潟「佐渡島の金山」世界文化遺産に登録決定 ユネスコ世界遺産委員会
世界遺産委員会では、日本時間の27日午後1時半過ぎから新潟県佐渡市にある「佐渡島の金山」の審議が始まり、21の委員国による採決の結果、全会一致で世界文化遺産への登録が決定しました。
「佐渡島の金山」は、世界の鉱山で機械化が進んだ16世紀から19世紀にかけ、伝統的な手工業で国内最大の金の産地として発展しました。
ただ、委員国のひとつの韓国は、朝鮮半島出身者が戦時中に「強制労働させられた」と主張し、推薦に反発していました。
日本政府関係者などによりますと、韓国側の立場を反映し、朝鮮半島出身の労働者が鉱山で働いた歴史を展示することなどで、「理解が得られた」ということです。
日本政府の代表者はスピーチで、“ユネスコの諮問機関が追加の説明を求めた「情報照会」の勧告への対応を完了した”と強調。
そのうえで、「朝鮮半島出身の労働者の記憶を誠実に留めつつ、韓国側と緊密に協議しながら、歴史の包括的な展示などに努めていく」と述べました。
日本国内の世界遺産は、文化遺産が20件、自然遺産が5件で、「佐渡島の金山」は26件目の登録となります。
TBSテレビ
|
( 195383 ) 2024/07/27 17:48:07 0 00 ・決まったのか 個人的に佐渡島って、掛かる費用が安いわりには料理もおいしいし、見るところも豊富で、なおかつ訪れる人も少ない穴場で旅行先として重宝してたから、観光客増えちゃうのは残念 ただ、長い目で見たら、人が少ないのは良いことじゃないのは分かってたので、これを機に訪れる観光客が増えてほしいと思う 魚介が本当に美味いんだよ
・世界遺産に登録が決定されたのは、素直に嬉しく思います。これで、かなりの注目が集まるでしょうし、エキスパートの方がおっしゃるように、佐渡は金山以外にも様々な魅力があるようですから、そうしたことにも多くの方が目を向けて、インバウンドも含めた観光地として盛んになっていけば、アクセスも良くなっていくと思うので。ただ、そうなった時はオーバーツーリズム対策も考慮しないと行けませんが、いずれにせよ、今回の世界遺産登録によって地域活性化に繋がってもらえたら嬉しく思います。
・おめでとうございます。 ずっと候補に挙げられていましたが、石見銀山に先を越され、シリアルノミネーションとして追加登録することなく、単独での承認に漕ぎつけたことは良かったと思います。
よく世界遺産を「観光地のお墨付き」「単なる地域おこし」と批判する人がいますが、世界遺産の登録の目的は遺産の保全です。観光による地域への影響はあくまで副次的なものです。
後世に残すべき価値のある遺産が世界的に認められたことは素晴らしいことですし、しっかりと遺産の価値を世界に発信して欲しいです。
・世界遺産に登録されて現存の状態が維持されることは好ましいニュースだが たんなる観光の目玉にして、観光客がおしよせてゴミ問題などがおきる懸念と それが一過性のもので、急に人がこなくなったときに管理が杜撰になったりしないかとか
他の登録された所を見ながら、いろんなことを想定しながら今のままを維持していってほしいな 世界遺産に登録されるメリットデメリットをいつも見ていて感じる。
・日本の国として世界文化遺産登録は、後世への日本領地との証明にもなっていくのでとても大事な決定と国民は認識して頂きたい。
やっと登録が通過して安堵します、戦中の強制労働とかを問題にする国がありますがそれを言い出せば、世界遺産の多くに難癖つけられてもおかしく無いと思いますよ。
歴史事実に金山だったその採取法等が認められたのだとの認識も必要、そうした過去の文化遺産を尊び感謝し今ある時代が存在している事を継承する事こそが大切なのだと思います。
・とりあえず関係者の方々にはおめでとうございます。ですが日本における世界遺産への挑戦はもうこれで打ち止めにしてもらいたいと思います。ことあるたびに隣国から歴史問題に絡めて難癖付けられて、日本人のプライドを傷つけられてきました。また国際連盟の価値も地に落ちており、その団体からお墨付きをもらったところで、日本国の価値が上がっているとは思えません。日本国は日本人自体が誇りを持っていればそれで良いのだと思います。
・まずは、世界遺産登録に対し、関係者の皆様にお慶び申しあげます。
今後、この遺産が保護され、未来への世代へと受け継がれていく事を願ってやみません。
今後、観光客も増える事と思います。
オーバーツーリズムの対策も喫緊の課題となるでしょう。難しい問題に直面する事もあるかと思いますが、どうか皆様で、乗り越えて頂けるよう祈っております。
観光客として訪れる方も、遺産を汚さないよう、節度を持って観光して頂きたく思います。
・住民として登録は喜ばしいですが、佐渡のホテルや公共交通機関の現状をみると国内観光客の増加にすら対応できるか心配です。
ホテルや旅館については、出張者が泊まるビジネスホテルや民宿すら慢性的に足りていないなかで観光需要が増大し、一部を除いて価格が高騰しています。 また路線バスについても、運転手不足と過疎化による路線廃止が重なって、金山観光の中心地の相川~島北端の景勝地の大野亀・二ツ亀方面へのバスが土日は実質運休状態(事前電話予約制)です。 さらに本線以外のバスと佐渡汽船の接続がどんどん廃止され、22時着の最終フェリーで来島すると新穂や真野地域への移動手段がありません。 (レンタカー屋も基本的に19時頃には閉まります)
ライドシェアや無人運転バスの試験導入など佐渡市も様々な布石を打っていますが、しばらくは受入れ体制が追い付けそうになく、皆さんには不便をかけることになりそうです。
・登録を目指して活動してこられた関係者そして地元の皆さん、おめでとうございます。 スンナリとは行かず御苦労が多くて、正直一時は無理なのでは?と思いつつ拝見していたこともありました。 ひとつひとつ課題を丁寧に克服して今日に至った不屈の思いに頭が下がります。今後世界に向けて佐渡が良い方向に進むことをお祈りします。
・世界遺産だからといって観光客が沢山訪れることが必ずしもプラスになるとは限らない。島根県の石見銀山なんかもその一つ。実際に行ってみて、観光客でごった返す風景を想像してコレジャナイ感を覚えた。
映画やドラマ、アニメのロケ地も同様で、映画「ドライブ・マイ・カー」の舞台となった呉市御手洗地区も、あの狭い道路を走る観光バスとそこから降りて歩く観光客が邪魔で仕方ない。
もっとその土地古来の「風情」というものに気を配って欲しいものだ。
・これまでにオマーンの「アラビアオリックスの保護地区」が2007年、ドイツの「ドレスデン・エルベ渓谷」が2009年、イギリスの「リヴァプール海商都市」が2021年に世界遺産リストから抹消された。それぞれの国の都合を優先したため、「お墨付きを敢えて外す」という結果になったのだ。登録が決定したことは非常におめでたいことだが、たとえ観光資源化が実現しなかったとしても、未来にわたって保全と管理の義務が生じたという事実をしっかりと受け止めなくてはならない。
・観光インフラが追いつくのか…
まず交通の問題。電車がないので公共交通機関はバスが主体だけど、本数も観光スポットへのアクセスもいまいち。乗り換えポイントに休憩所とトイレはほしい。夏場に行ったけど普通に暑くて待ち時間が辛かった。
フェリーで車に乗って行ったこともあるけど、やはり休憩場所は欲しい。ファミレスは島内に1件も無し。道の駅的なものもフェリー乗り場周辺のみ。家族連れにはきつかった。
一方で食事、特に海鮮は絶品。そしてお米がめちゃくちゃ美味しい。そして景色は知られざる絶景スポットが多くて素晴らしかった。ただし、見晴らしスポット的なスペースも限られてるので、観光客が押し寄せたらこれも問題かな…
・世界遺産登録おめでとうございます。 佐渡発展のためにも素晴らしいニュースですね。 新潟出身なのですが佐渡は子供の頃に行ったきり、我が子たちにも佐渡美しさ、自然の素晴らしさを見せたいと思い夏休みに佐渡旅行に行きます。もちろん佐渡金山にも行く予定です。お盆はどこのホテルも一杯でなかなか予約が取れず、賑わっているのを感じました。昔は民宿のような宿ばかりでしたがおしゃれなリゾートホテルもたくさん出来ていて行くのがとても楽しみです。
・バスガイドです。世界遺産登録となりますとお客さんが観にいきます。三保の松原も実際観光バス駐車場が遠くなり、お客さんから「結構歩くね」っていわれました。富岡製糸場も始めは、下車あと回送となったほど。佐渡金山の観光バス駐車場は広いですが、始めのうちは回送するかもしれません。両津にも相川にもいい温泉ありますし、小木たらい舟や朱鷺の郷、尖閣湾など日本の宝島です。
・今年もお盆に帰省します。 悲願の世界遺産登録、おめでとうございます! これから佐渡観光をされる方へ 佐渡のおすすめは沢山あるけれど、私は是非、海藻類もおすすめしたいです。 いごねり、もずく(2種類あります)、ぎんばそう、ながも、わかめ、のり、わにかずら、あらめ等他にもあります。 佐渡は他の地域よりも食されている海藻類が多くありますので、初めての味に出会えると思いますよ。
・いろいろな意見がありますが、観光客も減り人口流出の止まらない離島にとって、これにより新たな宿泊施設などの投資やインフラ整備が進み雇用が生まれる事は願わしい事だと思います。 観光客が増えすぎる心配が目立ちますが、現状維持すら困難だという心配があった事も考えるべきです。 離島なのだから、船の便数と宿の部屋数で1度に行ける人数にも限りがあり、大渋滞が起きることもないでしょう。
・いつも思うがこの手のニュースは手放しで喜んでもいいのだろうか。表向きのメリットは当然として最終的には当事国が裏に潜むデメリットを背負うことにはならないのだろうか。富士山等はそのいい例だろう。選出に条件はあるが、選出後にも多くの規制が待ち構えているだろう。今後、世界遺産登録を目指している所はデメリットについても十分に検討して貰いたい。
・世界文化遺産登録おめでとうございます.これを契機に島への訪問客が増えればいいですね.これまで幾度か同島を訪れた経験者として敢えて苦言を申し上げると,島民の方々に観光客を歓迎する意識が低いように感じられる点が残念です.道路標識や旧跡の案内は充実していませんし,観光業をはじめ島民の方々の対応も全国レベルに達していません.また島内には老人が運転する軽自動車が多く,細い道を高速で走って法定速度を守る島外車は煽られることが頻繁にあります.今回の世界遺産登録を機に,佐渡の役場,観光業,さらには島民の方々の観光に対する意識がさらに改善されることを願っています.
・10年位前に、金山の中を観光したが、昔の作業風景が人形と共に再現されている坑内を見て回り楽しかった。 一度行って見る価値は十分に有る。 近所には砂金取の体験出来る場所もあり、取るのが難しいけれど数粒取れて未だに、小さなガラスボトルに入れて部屋に置いてある。
・関係者の皆様おめでとうございます!
佐渡はかなり昔に行きました。 山形の祖父母がところに行ったついでに旅行がてら母と。金山での砂金取り?(だったかな)まだ覚えてます。母は海鮮も好きだからそれも楽しみに。
あとまだ覚えてるのがタクシーの運転手さんがすごくいい方で!観光地まわってくれるのはもちろん料金もかかった分だけじゃなくて調整してくれた記憶です。(子供だったからちゃんとは覚えてませんがそんなやり取りがあったのは覚えてる)
とても楽しい旅でした。 これを機にまた行きたいな。
・日本人の一人として登録された事は嬉しく思うのと同時に、いつまでも世界遺産を有難がるのもどうかという気持ちもあります。
登録された事は良い事ばかりじゃありません。 保全が義務付けられるので管理が行き届く点は良いですが、その為の経費が掛かります。 観光客が増えて地元が潤うのは良いですが、ゴミや騒音などの問題が起きたりもします。 登録されて数年は良いですが、しばらくして閑古鳥が鳴くような所も残念ながら存在します。
年々増え続ける世界遺産、乱立し過ぎてかつての様な価値はもう認められないと感じてます。
・おめでとうございます ただ観光だとバスがね、金山は相川だからまだ良いけど、両津〜佐和田〜相川このライン以外には実質バスでは行けません 両泊航路は無くなってから佐渡南部は特に不便になり 小木航路はバスが接続考慮されてないので観光には使え無い 観光で行く人も車で渡るかレンタカー手配できてないと何も出来ない島なんで気をつけてください でも昔に比べると海岸線とか山間部も走りやすくなりましたね
・新潟県人です。
佐渡ヶ島が世界遺産に登録された事は、喜ばしいことだと思います、 国内他県や外国人の観光客達が、佐渡ヶ島に多く押し寄せて来ると、 期待はしてますが、今の佐渡ヶ島には多くの旅館やホテルが閉業して、 果たして受け入れる態勢が万全なのか、甚だ疑問に思っています。
昔は年間100万人以上の観光客が来てましたが、昨年は約30万人弱と、 年々観光客は落ち込み、宿や船便も減少しています。
世界遺産登録のブームも一過性な事象と、思っています、 他の世界遺産登録された所も、最初は多くの観光客が来ましたが、 今はガラガラの所も、多く有ります。
佐渡ヶ島が世界遺産登録されても、手放しで喜べません。
・世界遺産に登録されることがどれだけその観光地にメリットがあって 本当に将来的にその地域にとっていいことなのか疑問が残る。 現状のインバウンドのオーバーツーリズムを見ても、日本人自体がゆっくり見て回れないような状況の場所が多いし、 富士登山も連日報道で騒がれているとおりである。
今回の世界遺産登録で日本は26か所目?だが、なんか申請して数年待てば登録されるような印象があって 世界遺産だから何?って感じになってきている。
私はむしろ観光客がまだそんなに多くない穴場的な場所に行ってのんびりしたいです。
・世界遺産登録決定で短期的にはメディアで取り上げられて観光客増えるだろうけど一時的なブームで終わるのでは。国内の世界遺産は文化遺産だけで20くらいあるし。例えば富岡製糸場って今でも観光客で大賑わいなのだろうか。 新潟県とトキエアは佐渡空港の定期路線復活を目指しているようだけど長期的に路線を維持できるほどの需要があるかなあ。
・登録されたのだね。関係者は嬉しいだろうなあ。 おめでとうございます。
けど、これが何かのプラスになるのかどうかはこれからのかかわりや努力次第だろうね。 観光宣伝だのキャンペーンだのが無いと観光客は登録だけでは増えないだろうし、そこからのリピーターだの口コミだのは金山以外の所でカバーしないとな。 金山そのものは、そこまで見所満載の観光資源ってわけじゃないし。 マリンスポーツと海の幸、あとは新潟の米や知名度が上がってきたらしい日本酒で勝負かね。
・世界遺産登録おめでとうございます!! いつになったら登録されるんだろうと気になっていたし昨日から結果がわかるまでドキドキしていました。 お友達に佐渡出身の人もいるので喜んでいるかと思いますし新潟県民としてとても誇らしいです。 佐渡はまだ行ったことがないですがこれを機に行ってみたいと思いますし観光客が増えて佐渡がこれから増々、観光地として人気が出ることを願います。
・江戸時代からの貨幣経済は 明治以降から現在までの 文明開化や戦後復興などの 早急な技術の吸収および発展や 日本人の職や文化への気質の礎になった
「素」を手繰ると その統一国産江戸貨幣の礎になったのが 佐渡金山や石見銀山などの鉱山で 国内で金銀銅を賄える事が出来たのが 日本として幸運であり凄い事であり この先も感謝し大切にしていくべきものである と思います
・一度だけ佐渡金山に行ったことがありますが、厳しい山道を越えた先にあるので、レンタカーかバスがないと厳しいです。
ともあれ、世界遺産に決まったのは事実なので、これで新潟港からのフェリーの便などが増えたら良いと思います。
・佐渡は自分の故郷、島を出てから46年が経ちますが現在も年に5回ほど帰っています。 その目的はスポーツイベントに参加する為、春のトキマラソンに始まり、自転車のロングライド、海のオープンウォーター、そして最後は9月のトライアスロン、かなり強度はきついですがロケーションは最高です。
今回の世界遺産への登録は文化的には価値のあること、その影響で観光特需が生まれ佐渡市にとっては収入となり、いい事づくしのように思えますが、個人的感情としましては自分だけの”宝物”として囲いたくなります。 m(_ _)m
・佐渡は自分の故郷、島を出てから46年が経ちますが現在も年に5回ほど帰っています。 その目的はスポーツイベントに参加する為、春のトキマラソンに始まり、自転車のロングライド、海のオープンウォーター、そして最後は9月のトライアスロン、かなり強度はきついですがロケーションは最高です。
今回の世界遺産への登録は文化的には価値のあること、その影響で観光特需が生まれ佐渡市にとっては収入となり、いい事づくしのように思えますが、個人的感情としましては自分だけの”宝物”として囲いたくなります。 m(_ _)m
・まずは関係者の皆様、世界遺産登録決定おめでとうございます。しかしここから先が大変だと思われます。島なんでオーバーツーリズム問題が間違いなく起こり得るでしょうね。 佐渡市だけでなく新潟県も対策に携わるべきだと思います
・登録おめでとうございます。 離島巡りが好きで新潟に訪れた際に粟島には行ったのですが、佐渡に行く予定の日に天候に恵まれず行くの止めちゃったの少し後悔してます。代わりに新之助買って帰りました。来年こそ行って観光もたのしんで美味しいもの食べようと思います。
・島民の皆さんもお喜びと思います。
ただ一気に観光客が押し寄せてもインフラ(宿泊施設など)の受け皿はまだこれからで、徐々に体制を整えつつ、持続可能な息の長い観光地になって欲しいと思います。 それだけのポテンシャルと資源が充分あると思います。 また訪問をしてみたいです!
・佐渡の金山が世界文化遺産に登録決定とのことです。非常に喜ばしいことです。この件は、単に日本の歴史・文化の問題だけではなく、韓国が大局的見地から譲歩してくれた面も重視すべきです。日本と韓国との連携強化の問題は、わが国の安全保障にも大きく関与するからです(韓国も同様です)。 日本にも韓国にも、連携強化に反対する勢力がいますが、その障害を乗り越えたことは素晴らしいことです。
・1ヶ月佐渡に滞在した時、自然の美しさと居心地の良さに感動して精神的にもリフレッシュ出来て本当に良い思い出になった。 日本の昔の景色が残っている場所のように思える。人混みなどが大の苦手で暇な人はちょっと長めに滞在すると良い思い出を作れると思う。
・ここは観光したけど興味深かった場所。 見学した際、金田一耕助の洞窟が出てくる話を思い出し、こんな所を捜索したんじゃないかとかなりワクワクしながら歩いて見て回り中は見応えありました。 行った時お土産屋さんに拉致被害者のご家族のジェンキンスさんいたなあ。 バスの中から見た街中に建っている家並も古くかつ珍しい物もあり、砂金すくい体験も参加者結構真剣にやってました。 懐かしい。
・佐渡島の金山の世界遺産の登録おめでとう。また世界遺産に登録された事で逆に富士山のように世界各地から観光客が押し寄せ環境問題が起こらないような配慮も日本政府に求めます。オーバーツーリズムの問題点を解決せずに世界遺産への登録申請だけでは。本当の意味で地元住民の暮らしやすさ、住みやすさを犠牲に世界遺産登録ならば意味がありません。
・新潟県民です。 先ずは世界遺産登録本当に良かったです!
ただ問題は山積みで世界遺産になったからには もっと交通アクセスを増やさないといけないと 思います。 今までは良かったかも知れないけどこれからは 世界各国からも今以上に沢山の観光客が 訪れるのでそこが1つ課題に置きたいですね。
・佐渡の金山には興味はないが、佐渡は非常に魅力的な自然と静かな たたずまいを持ったポテンシャルの有る島だと思う。 あの規模の島に標高1000mを超える山があるのは非常にめずらしく、そこを走る大佐渡スカイラインからは両津湾と真野湾の作る佐渡のクビレが一望できる。また巨大な一枚岩でできた大野亀や二ツ亀というその名を示す奇岩の景観もすばらしく海も美しい。北沢浮遊選鉱場跡は時代にエージングされたラピュタを転写したような造詣で、回転寿司ではのどぐろが食せる。 島だけに渡航の面倒くささが返って静かな落ち着いた風情を感じされていたが 世界遺産登録でしばらくは自分の足は遠のくかもしれない。
・ようやくの悲願、おめでとうございます。佐渡島は金山だけじゃなくいい所多いですよね。
越後の国の文化はどちらかというと関東の名残が大きいのですが、佐渡だけは別で京風文化が各地に残り、能舞台や鬼太鼓(おんでこ)など独特の文化が(厳しいけれど)未だに健在です。それが幾百の年を重ね、自然に融和されている文化財があるような所は、結構旅を重ねているけれど、あまり知らない。
相川の金銀山も歴史を重ねた上で、その時代時代の熱狂が過ぎ去り、失われし人間の欲望が自然に飲み込まれていく様がとてもいい。兵どもが夢の跡のような、ひと夏の思い出のような強いジェベナイルとノスタルジックを感じる。
個人的には明治以降の産業遺産が遺跡のような佇まいなのでぜひご覧になって欲しいですね。
・佐渡の金山は行ってみたいと思ってました。大好きな故内田康夫さんの浅見光彦シリーズにも登場しましたしね。強制労働の方が働かされてたと言う主張ですが それも含めての歴史的な遺産という事でしょうか。全てが強制だったかどうかも 本当は精査すべきかと。
・ずっと、佐渡は素晴らしいと20年くらい前に行った時に思ってました。 ただ、その時はあまり観光に力を入れてなさそう。過去の栄光頼りだとおもって残念な気持ちになっていました。こんなに金山跡や船大工の作った家、美しい海に美味しい米、海鮮、和太鼓、盛りだくさんの素晴らしい所なのに老人しか観光に来てないなんて!!周囲を見渡すと30歳の私が1番若いって!?場違い感を感じるほどでした。 世界遺産登録のおかげて、素晴らしい佐渡がもっと多くの人の目に触れられるなら本当に嬉しい事です! 是非、国内外の皆さん佐渡素晴らしさを見て来て欲しいです!夏の海水浴もとっっっても素晴らしいです!
・佐渡出身の者です。やっと世界登録されましたね。来月帰省する予定ですが、早速混むんですかね汗 環境問題、朝鮮人の労働の件とか、個人的に色々気になってしまうこともありますが、とりあえず、今は純粋に世界遺産登録を祝うのみです。佐渡の良さを知ってくれる人が増えるのは喜ばしいことです。
・銀山、金山、次は銅山か?人が住んでいない、いまは使われていないところだもんなぁ。 飛騨白川郷・越中五箇山のように、そこで人が暮らし続け、これからも暮らしていくところを文化遺産に指定してほしいです。日本の(世界)文化遺産って、たしかに「ツーリスト」集めのところが、多いように思われます。 オーバーツーリズムったって、もともとは自然遺産にたいして使われ始めた言葉。日本では、屋久島や知床がそうでしたね。いまは意味が変わりましたが。
・世界遺産登録おめでとうございます。 佐渡には何度も行ったことがありますが、人口は年1000人減少し、レンタカー以外の二次交通や宿が乏しいです。 観光資源は自然が豊かでとても良いところです。これを生かすかどうかは関係者次第、観光客を増やす最後のチャンスです。
・おめでとうございます。 何年も候補になりながら中々実現になりません でしたが本当に良かったですね。 前職で年に一度は新潟県に出張で訪れていて地元の 方々も気にされていましたからね。 離島なのでまだ訪れてはいませんが結構肉眼でも 見えていて想いを馳せる事もあったので この騒ぎが落ち着いた頃辺りに行ってみようと思います。
・日本に増える世界遺産… その後に観光客が増え、地元が対応出来無いトラブルが多発してる日本の現状に危機感を感じてます。 オーバーツーリズム対策は出来てるのかしら?想定外と言う人ばかりで、事前の想定が甘すぎるからの、混乱を嫌と言う程にニュースで見る日々に、本当に危機を感じます。
・日本に限らずどんどん世界遺産の裾野が拡がって、もはや玉石混淆の飽和状態ですね。何を喜んでいるのか。 いまさら世界遺産登録されたといっても、それを評価基準にして旅先を決める事はもうないな。 行く価値があるかは自分で決めて、行きたい所に行くのが良いな。
・世界遺産登録を目指していた関係者の皆さんお疲れ様です。これから、益々工夫を重ね世界遺産の魅力づくりされてください。 20年以上前から、毎年のように佐渡に行っている。行き始めよりも見どころ満載になってきた。 今心配な熊、鹿、猪、猿もいない。キャンプも安全にできる。 佐渡と言えば、魚介のイメージが強く、確かに美味しいし、安い。しかし、今後は高くなりそう。 昔、バスガイドさんが言っていた言葉を思い出した。 「佐渡はガソリン、ガス以外、自給自足の島なんです!」 調べると米始め野菜、果物、茶、味噌、醤油塩、肉、魚介等々全てある!
・世界遺産が観光の起爆剤目的であることは否めない。が日本海側で訪日外国人観光客の分散という面では良かったと思う。 佐渡、金山だけに囚われず、新潟の美味しい米を使った日本酒や米文化をセットで売り込んだり、若者視点での企画を取り込んで盛り上げてほしい。 ただの古い観光施設で終わらさないためにも
・これは素晴らしいニュースですね。
この件については政府もがんばりましたね。個人的には完全な国内問題だと 認識していましたが、反発が起きないように隣国との調整もできていたので 良かったです。そして、何よりも地元の皆様のがんばりが大きいです。
関係者の皆様、おめでとうございます。大変お疲れ様でございました。
・おめでとうございます! 3ヶ月前旅行で行きましたが、素晴らしい場所だと思いました。金山はやはり見応え十分でした。 金山以外にも面白い場所は色々ありがとう、小木民族資料館は1日でもいたいくらいでしたし、たらい舟も色々お話を聞けて楽しかったです。 これから楽しみですね!
・佐渡も新潟も安くて美味しいものが沢山ある 古町はエモいし、隠れた名店の居酒屋がたくさんある バスセンターのカレー、バスセンター2階のイタリアンみかづきも好き (私はホワイトイタリアンが好き) 万代橋は圧巻だし、駅は新しくて綺麗だし、駅にはでっかいおにぎりや日本酒試飲、マニアックなお土産があるぽんしゅ館もある 少し離れてるけどふるさと村もおすすめ ラーメンは外れなし 酒蔵見学も出来る 日本海に沈む夕日も綺麗 東京から1本、2時間かからず行けるから本当におすすめ
・地元民、関係者の悲願の夢が叶って良かった。ただぬか喜びできないのは、観光地となると観光公害が発生すること。ゴミや騒音、交通渋滞などで困る人が出ないよう対策をとっておく必要がある。
・新潟県内はかなり回りましたが、佐渡の魅力は群を抜いてます。金山だけじゃなく見る所いっぱいですし、車で海岸線走るのマジ気持ちいい。食べ物も海鮮、日本酒、フルーツ、米と独自ブランドがあり個人的には全て本土よりハイレベルと感じました。
・登録おめでとうございます。 行政なのか地域なのかわかりませんが、念願がかないよかったですね。 ただ文化遺産は保全を大きな目的にしているはずですが、登録によって観光客を増やそうとしているのが実際で、理念とは相反します。 折り合いがとれるとよいですね。
・昨年行ってとても良かったです。坑道が見学用に整備されていたのが印象的でした。新潟泊で佐渡は日帰りだったので、広い島の一部分しか見れませんでしたが見所は金山以外にも色々あるようでした。
・石見銀山は観光地化せずに数百年前の景観を保ってきた、ということで世界遺産に登録された。 その景観を守るため今も住民以外は徒歩移動、鉱内も場所によっては1日の制限人数をもうけている。 観光地の佐渡は違うアプローチだろう。
・大揉めになり無理かと思ったけどなんとか登録されてよかった。 しかし増えすぎてありがたみもなくなったし正直あまり魅力的に感じなくなった。世界遺産とお墨付きがつき観光客がたくさん訪れるだろうけど観光公害にならないようにしてほしい。 次は奈良の藤原京が登録を目指すそうです。
・記憶が定かでないけれど、以前どなたかの著作に「世界の金に占めるかなりの割合が佐渡の金山から掘り出されたもの」。また明治維新は大量の日本の金が銃砲や欧米で造られた汽車や船舶と引き換えとなって世界に流失した時代と記されていた記憶があります。そんな日本の歴史の大きな曲がり角だった維新の時代に欧米があの坂本龍馬たちと絡んで佐渡の金を狙い暗躍していたというのは今更ながらつじつまが合いそうな話ですね。 それほどかつてのジパングは世界の羨望を的だったのかと。
・10年夏に両津港からレンタサイクルで佐渡金山に行きました。いつかは世界文化遺産となると信じてました。 また、荻原重秀の祖先が武田家家臣だと知りました。大老格・柳沢吉保に負けない快挙と評したいですね。
・世界文化遺産登録決定は嬉しいけど、周辺の道幅の狭さや富士山のように観光客がゴミのポイ捨てする可能性もある。その辺の維持管理が大変になると思う。
・佐渡島がそれに足るだけの素晴らしい場所である事は否定しません。全く否定しないし、今回の決定はまずは喜ばしいこととすべきでしょう。
が、
もう世界遺産はこれ以上いらないと、個人的には思います。
そもそも世界遺産などと遺産としての価値が評価されるものというのは、どの時点でも評価されるべき価値があるものであり、1年に1回の委員会でどんどん数が増えていくという今のあり方に疑問があります。 あと日本の国土の広さの割に認定されている物がやたらめったら数が多くあるのも偏りを感じますし、知る人ぞ知るでありたい場所もあります。世界遺産で観光化される事で、その風情が大きく損なわれてきた所は数知れません。 自分らにとって価値ある物と思える物はそう信じ込めばいいだけであって、人目や体裁を気にする日本人の悪い癖が世界遺産認定癖にも出てしまっているような気がします。
・決定おめでとうございます。 40年前に佐渡金山に行きました。 作業している人形が「酒も飲みてぇ、馴染みの女に会いてぇ」と喋ってるのを覚えいます。 尖閣湾の遊覧船やたらい船も良かったです。 また40年ぶりに行こうと思います。
・まずは先に『佐渡島の金山』世界文化遺産 登録決定おめでとうございます。 本当に決まってよかった。かなり韓国の 反対風に煽られたようですが、無事に決まり よかったと思います。暗いニュースばかり で気分も落ちていましたが、久し振りの明るいニュースに笑顔になれました。
・世界遺産に認定されたこと自体はめでたいと思いますが・・・。遺産を守って未来に引き継ぐって熱意があるなら良いけど、多分観光資源の箔付けを狙ってる人がほとんどかと思います。 一時的な起爆剤にはなるかも知れませんが、すぐに飽きられ、新しいものを作ろうにも世界遺産が足枷になって実現できず、維持に金がかかるだけの負の遺産となる未来が予想出来る。
・新潟市に住んで1年。 魚や野菜と食べ物はめちゃくちゃ美味い。でも観光地が全くない。人が多い日はアイドルのライブがある日。そんな印象でしたが、これで観光客増えると良いね。早くもピンチになっていたトキエアの救世主になるか?
・おめでとうございます! 佐渡はとてもいいところです
ただ、、、佐渡は良くも悪くも「ようこそ!」の雰囲気がないです。島の人たちは「観光地」の感覚が少ないので普通に生活感が出てますので、意気揚々と観光に行っても拍子抜けするかもしれません。特に船がつく両津地区。そこをもっとウェルカムな雰囲気があれば観光客が増えると思います!応援してます!
・世界遺産登録おめでとうございます! 外国人観光客が増えてる現状で、世界遺産登録された佐渡にも観光客が更に増えることでしょう。今後の懸念はマナー問題かな? 富士山や北海道の美瑛町、その他の観光地でもゴミやマナーが問題になってるけど、同じ懸念が佐渡にも起きるでしょう。観光客が増えて住民や市の財政が潤うでしょうから、そのお金を環境整備費に回して、地元に上手くお金が落ちて住みにくくない環境を作ってほしいですね。 尾瀬のようにならないことを願いますm(_ _)m
・ユネスコも国連機関の一つなんだろうけれども、最近は政治的な思惑に利用されているせいかあまりよろこばしくはないんだよね。 世界遺産に登録されることが、ある種の箔がついて価値があがるみたいだけれどもそれがどうしたと思ってしまう。 観光目的で来る人間はふえるからよろこばしいのかもしれないけれどなにか心底喜べないんだよね。
・登録認定おめでとうございます。 日本には本土から離れた島があまたありますが 海外勢が購入したケースも出てきているので島に関しては国防の面からも注視していました。 佐渡の金山が世界遺産になった事実は日本の領土として揺るぎないものになった。
・おめでとうございます。 佐渡は日本で唯一自給自足できる島と聞いたことがあります。 金山以外にも見どころが沢山有りますが、問題はアクセスですね。 早期に空港再開出来れば良いですね。
・佐渡島の食べ物は美味しかったけど金山は正直そんなに面白くなかった。プロジェクションマッピングでドラゴンの目を出したりしてるのがかえって貧相に見えた。本物で勝負してほしい
・おめでとうございます!やっと念願が叶いましたね!! 私は、1県民(子供の頃2回行った)としてとても嬉しい。 大人になり改めて行ったら、新しい発見は有るのでしょうか? 船だけでなく、これを機に10年振りの新潟→佐渡便の飛行機での往来復活も期待したい。
・この金山は、16世紀から19世紀にかけての日本の鉱業技術と伝統的な手工業の結晶で、国内最大の金の産地として栄えた。世界遺産として認められることで、その歴史的価値と文化的意義が国際的に認められたってことだね。 一方で、韓国が反発していたのは、戦時中に朝鮮半島から来た労働者が強制労働させられたという歴史的背景があるから。 これに対して、日本政府はその歴史を展示することで韓国の理解を得ることができたようだ。このような対話と妥協は、他の国々でもよく見られるアプローチだよ。 例えば、ドイツではホロコーストの歴史を展示し、アウシュヴィッツ強制収容所が世界遺産に登録されていることと似ている。 日本の世界遺産はこれで26件目。中国は55件、韓国は14件と、文化遺産の登録数では日本はかなりの競争力がある。今回の登録は、日本の文化遺産がさらに世界に知られるきっかけになるね。
・「あくまでも世界的な文化遺産としての価値を申請通り認めましたからユネスコに要望に沿って登録しました。 今後は保存に努めて大切にする義務があります。条件に違反すると登録抹消します。」 ということだろう。
世界遺産はエジプトの三大ピラミッドなどの工作物とか中国や米国、アマゾンの神秘的大自然とか人間が通常到底計り知れない領域を優に超えている物の
世界的価値のあるものが世界遺産の本質だろう。
何でもかんでも世界遺産にしたら、やがて世界遺産の本当の価値が無くなる。
・新興右翼の中には令和5年3月の岸田総理とユンソンチェル大統領との首脳会談、6月のスワップ協定の再開、8月の準同盟国化、令和6年7月の日韓特別重要パートナーシップ協定と日米韓新安保宣言の締結を批判する声もあったが、日韓関係改善により、北朝鮮は核実験をしていないし、自衛隊と韓国軍の連携は飛躍的に高まり、令和5年3月に岸田総理は徴用工の判決で一切謝罪しなかったし、お金も払わなかったので西岡勉曰く上出来の対応だったのではないか。それに今回の世界遺産登録で韓国に登録を認めさせたのは良かった。今後とも岸田総理にせよ、9月の総裁選挙でポスト岸田に代わるにせよ、阿部総理の路線を今後とも継承発展させて、韓国や中国には戦略的放置を貫くことを求めたい。そうすると北朝鮮同様に構ってほしいので、向こうから頭を垂れてくるのである。今回の世界遺産登録は岸田総理にとっては成果の一つになるだろう。
・水戸黄門や暴れん坊将軍等の時代劇で、必ず取り上げられる場所の一つが、佐渡島の金山ですね。 世界文化遺産に登録決定されて、より観光地になると思いますね。 佐渡島おけさが、心の中で流れています。
・昔は世界遺産ってそんなになくて国民として誇りで国内旅行で行く目的にもできたけど、いまは増えすぎて自国の世界遺産を全て把握できてない人も多いだろうし国民の誇りではなく県民市民の誇りに成り下がってしまった。
・世界遺産に指定された直後は一時的に観光客が増えるのだが、場所自体に観光的な魅力が無いと直ぐに集客力を維持できない。
富岡製糸場が好例。
でも、佐渡の金山は色々なアトラクション的な要素があるので大丈夫だと思う。
・既に世界遺産の本来の意義は薄れているから、だからなに?と言うのが感想かな。 ただでさえオーバーツーリズムが問題になっているんだから、受け入れ側の準備は終わっているのかな?これから考えますでは、完成したころには、一通りトラブルが発生しおわってました。って事になるでしょうな。 とらたぬで、予算投入してしまうのは問題だけど、想定しておくのは当然だろうて。
・世界遺産の登録に躍起になるのはどうかと思う。 相応の経費がかかったであろうし観光収入増でリカバーできるというのかもしれないが、今後の土地利用の制約もできるし、たかだかユネスコが認めるってだけのいくつもあるスポットのひとつにすぎないところへ労力をかけすぎて無駄だと思う。
・新潟「佐渡島の金山」世界文化遺産に登録決定。「史跡 佐渡金山」には、江戸から明治、そして平成の操業停止に至るまでの長い歴史を物語る数々の遺構が、 広大な敷地に点在する坑道跡、採掘施設、製錬施設など、そのほとんどが国の重要文化財、史跡、近代化産業遺産に指定されています。 韓国などの横やりとその地域で働いいた遊女や無宿人たちはの問題をはらんでいたが、やっと決まった世界遺産。
・これで 観光客を呼ぶことは出来るようにるのだろうけど 今後はリピートさせるってのと住民に迷惑をかけないように条例整備など 両方に尽力していかないと すぐに廃れるよ。 酒と魚介がすごく旨くて 魅力ある場所だから 上手いことやって欲しいな
・嬉しい
おめでとうございます!
10年ほど前にツアー旅行で行きました 静かですごく癒されました ホテルのお料理がおいしすぎたー お米が今まで食べたなかで一番おいしかった 砂金とり?も楽しかったし金塊も重かった 風景も素敵でした
あー また行きたいなぁ
・七転び八起き... 本当にメゲズに粘り強く頑張りましたね! 心からおめでとうございます。
その昔、佐渡は年間「100万人」の観光地でしたね。 これからは、佐渡トライアスロンの国際競技等も含め、インバウンドの観光客も増えて「1度も2度も佐渡(3度)がいい!」のフレーズを再びアピールしてください。
・古くからの日本の文化が認められ、正式に決定されたことは良かったと思う。半島出身労働者の強制労働についても触れた展示になっているとの事で、今後しつこく金の無心をされぬよう上手く展示にも気を配ったのではと思う。
・佐渡に生まれて住んでたけど閉鎖的で良い思い出何もないな、物価も高いし本土には当たり前にあるものでも佐渡は殆どないし 本当にただの観光地だよ、世界遺産と言っても金山なんて観光ルートに当たり前に乗っかる場所だから1度観光へ行った事ある人ならもう1度改めていく必要はないですよ、佐渡汽船のスタッフもワンマンで感じ悪いし楽しめる保証はない
・改めて、文化遺産としての価値よりも、政治的な駆け引きで何とでもなる、ということをつくづく感じさせられましたね。 もうこの手のシリーズはもはや文科省・文化庁の点数稼ぎにしかなっていないのでは・・・
もちろん認定されなきゃ忘れ去られて潰されたマンション建てられたり、ソーラーパネルになってしまうパターンもあるのでそういうのはちゃんと認定してもらいたいですが、、、
|
![]() |