( 195466 ) 2024/07/28 01:02:10 2 00 「資さんうどん関東進出」に歓喜する九州人、讃岐うどんと好対照の柔らかいうどんに魅了される人々 「何がいいって、酒が飲める!」マネーポストWEB 7/27(土) 16:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/34a3b78d446cf6284f4a4fb0693e76d8d75997a8 |
( 195469 ) 2024/07/28 01:02:10 0 00 資さんうどんの「肉うどん」
福岡県北九州市発祥の「資さんうどん」(すけさんうどん)が、7月13日に関東進出を発表した。13~15日には東京に3日間限定のポップアップ店もオープンし、そこに資さんファンが長蛇の列を作ったことも話題になった。九州北部では「我々の資さんうどんがついに東京に!」と歓喜する人も少なくなかったという。一体このうどんチェーンはどのような店なのか。佐賀県唐津市在住のネットニュース編集者・中川淳一郎氏が解説する。
【写真】お酒に合う資さんうどんのおでん
* * * 私自身、母の実家が北九州市八幡東区のため、資さんうどんのことは知っていましたし、おいしいことも知っていました。九州のうどんって、アゴ出汁を使った汁で柔らかい麺が特徴です。そしてトッピングとしてポピュラーなのは「ごぼ天」(ゴボウの天ぷら)です。牛肉を煮たものも人気です。
しかし、なかなか九州のうどんは関門海峡を越えられなかった。讃岐うどんブームもあり、「うどんはコシが重要!」といった空気感が全国的にあったのですね。そんな空気感の中、九州のうどんは柔らかすぎて歯応えがない!という扱いをされてきました。コシ至上主義の壁の高さもあって、なかなか関東進出はできなかったのですが、ついに進出することに。
これは理解できます。というのも、東京だって九州人が大勢いるわけで、その人々にとっては懐かしい味だし、柔らかいうどんを「これだよこれ!」と思うワケだから。だからこそ関東在住の九州人は喜んで、期間限定店舗に長蛇の列を作ったわけだし、福岡・佐賀・大分あたりの九州人も喜んだはずです。
私が「資さんうどん」の底力を感じたのは、唐津に出店した時のことです。県道沿いの良い立地に2021年にオープンしたのですが、実はこの店舗、元々は讃岐うどんを提供する「はなまるうどん」があった場所なのです。
九州人がうどんを好むのは事実ではありますが、讃岐うどんが万人に受け入れられるかどうかはまた別の話。そこに居ぬきで資さんうどんが入ったのですが、連日の大繁盛。ランチ時や夕食時は席待ちの人が椅子に座ったり外に行列をするほどです。
私にとって、資さんうどんの何がいいか。まず、「酒が飲める」というのがいいです。居酒屋としての利用ができるのです。おでんがあり、それをセルフで取って、後から申告するシステムです。
そこそこ安い金額で酒を飲み、おでんでプハーッ。こうして一日の疲れを取れるのが資さんうどんなのです。牛丼の「頭」のようなものもあり、コレも酒に合う。これらを食べ、締めにうどんを食べるのです。当然、最初からうどんを食べる方が大多数ですが、このように居酒屋的な利用もできるのも資さんうどんの魅力です。
うどんにしても、ごぼ天、肉うどん、ワカメうどんなど多数揃っている。しかも、私には意味不明なのですが、「おはぎ」が人気でうどんを食べた後におはぎを食べる方もいます。テイクアウトも充実しており、この店が東京で成功してくれたら都民も幸せになるだろうな、と思います。
かくして私の周りでは、資さんうどんの関東進出に喜ぶ九州人が多いのですが、もう一つ有力な北部九州のうどんチェーンがあります。それは「釜揚げ 牧のうどん」。とにかく量が多い! 卓上にはヤカンがあります。ここにはうどんのつゆが入っており、つゆが足りなくなったらこれを入れて食べるのです。
当然ごぼ天も人気メニューですし、北部九州名物「かしわ飯」もある。関東ではまだまだ讃岐うどんが強いかもしれませんが、これから九州のうどんブームが来てもおかしくないぐらいおいしいと私は思っています。
【プロフィール】 中川淳一郎(なかがわ・じゅんいちろう):1973年生まれ。ネットニュース編集者、ライター。一橋大学卒業後、大手広告会社に入社。企業のPR業務などに携わり2001年に退社。その後は多くのニュースサイトにネットニュース編集者として関わり、2020年8月をもってセミリタイア。著書に『ウェブはバカと暇人のもの』(光文社新書)、『縁の切り方』(小学館新書)など。最新刊は『よくも言ってくれたよな』(新潮新書)。
|
( 195468 ) 2024/07/28 01:02:10 1 00 (まとめ) 資さんうどんは、北九州発祥のうどん店で、歴史的には福岡市を始めとした九州地方に展開を広げています。 | ( 195470 ) 2024/07/28 01:02:10 0 00 ・資さんうどんは北九州ローカルだったのが、資本の大きな会社が経営を引き継ぎ最初は福岡市に向け、その後九州、現在全国主要都市へ展開中と認識しています。ラーメンもそうですがいろんな種類の麺類が全国で食べられるのは、楽しみが増え利用者にとってもありがたいことだと思います。当方が約50年前学生のころ、東京ではとんこつラーメン店が数えるほどしか無かったころと比べると大きく変わりました。
・関東人はうどんにコシを求める人が多いイメージだけど、埼玉のチェーンの「山田うどん」などはコシがないし、鍋焼きうどんとかも柔めを好む人も多いんですよ なので、一度、「資さんうどん」で食べてみたら、柔くてモチモチの食感に魅了される人もいるのではないかと
それに「資さんうどん」はサイドメニューも豊富と、言うか最早ファミレス感覚でも使えるので進出は成功すると思っています
・資さんうどん、先日初めて食べましたが、甘めでアゴ出汁の効いたスープ、めちゃくちゃ美味しかったです。 讃岐うどんも素晴らしいし、どっちも好きです。讃岐うどんの最大の魅力は安さと早さと麺のコシだと思います。 もっと言うと関西のうどんも昆布に重点を置いたような出汁が好きです。 お好み焼きに関西風と広島風があるように、似てるけど、もはや別物との認識でいいのかなと思います。 とはいえ、日本は讃岐うどん1強状態なので、どんどん展開してうどん業界に風穴を開けて欲しいです。
・日本のうどんの発祥の地は博多。うどんというものは柔らかいもの。その柔らかいうどんを少し煮込んで出汁がうどんに染み込んだものが本来のうどん。九州の人はそういううどんを食べて育ってきた。風邪とか引いて寝込んだときは母親がいつもより煮込んでくれたうどんを食べた。 讃岐うどんがまずいとは言わない。美味い。でも九州の人にとって讃岐うどんはガムを食べているような気がする。うどんの上に出汁をかけるのはちょっと違う感じ。うどんは煮込むもの。 九州のうどんこそうどん。讃岐うどんは讃岐うどんという別の食べ物。 どちらも美味いけど。別モンだと思う。
・福岡住んでいる時は資さんうどんにお世話になったなあ。うどんも美味しいし、丼もの、定食とメニューが多くて全く飽きなかった。讃岐うどんも大好きなんだけど(讃岐うどんを貶す福岡県民は大嫌いだけどな)、福岡のうどんはめんとダシを一緒に飲む感覚でこれもまたうまいんだよね。と思えば豊前裏打ち会のような腰があるうどんもあって福岡のうどんは面白い。
・地元に丸亀が出来た時「牧のうどん」があるからすぐに潰れるだろうと仲間内で話していた。 案の定1年持たなかったが、そのまま空き店舗に助さんが入ってきた。 うどん的には牧のうどんが美味いが、丼ものが充実してるのは飯モノ好きな自分にはありがたい。
・かしわ飯って北部九州の名産なの?それなりに全国的かと思ってた。子供の頃からうどんは柔らかいものと思ってて、初めてコシの強いうどん食べた時には「これが本場のうどんなんだ!」と思ったけど鍋のしめに入れるうどんは柔らかいうどんがいい。鍋の出汁いっぱい吸ってくれてすごく美味い。
・私の地元は福岡市ですが、大学の時に北九州にいたので、資さんは学生時代のソウルフードです。 私は、1番人気の肉ごぼ天より、かしわとシイタケの組み合わせが最高でしたね。 うどん最高!おでんも最高!ぼた餅も最高! これは、関東に皆さんに是非食べて欲しい。
福岡も随分変わりましたね。 つい最近帰った時に感じた事は、明らかに西鉄バスの本数が目に見えて減ってますね。 コロナ前までは、私の地元は六本松辺りですが、バスだらけでしたが、今は完全に間引かれた感じで、スカスカというか、明らかに本数減りましたね。
・純粋なうどん屋ではなく、ファミレス要素のあるうどん屋で、味千ラーメンみたいな立ち位置だな。個人的にはミニうどんとミニ丼をセットで。久留米地区にも二店あるがラーメンの都であると同様うどん屋の激戦区でもあるから、うどんが目当てだと立花やみやまの大力かコシの人力に行く。ウエストや丸亀、おいしい個人店もあるので久留米地区にいるとラーメン以上にうどんの選択には困ってしまう。 久しぶり鳥栖駅の立ち食いを食べたが良かったな。30年前に吉塚駅にあった讃岐路うどんが懐かしい。
・別に特別に上手いとかではなく、福岡民にとってのファミレスのような食習慣 現地でも御飯時は混雑している
まずおでんを食べながらメインの出来上がりを待つ とろろ昆布の無料トッピングは当たり前、今後も続けばよいが おはぎは私はその場では食べないが、持って帰ることはある
・記事の最後に出てくる牧のうどんはチェーン店ですが、今の業務形態を崩さない限り、東京はおろか北九州や熊本にも出店することはないでしょう。(現在は福岡市周辺および佐賀・長崎のみ、ほぼ筑前と肥前) その業務形態とは、麺とつゆを本店で一括して作り、毎日各店に配達する方式で、遠距離では品質が保てないため一定の距離の範囲内にしか出店していません。このため店舗による味のぶれがありません。 美味しい牧のうどんを食べたい方は、是非福岡にお越しください。
・大阪生まれ香川育ちです
まだはなまるうどんが全国展開前に、仕事で長崎県へ赴任してました
資さんではないですが、うどんが食べたくなったら近所にあったニューウエストを利用してました
普通に美味しかったですし、リンガーハットとニューウエストで麺類は満足してました
・関東でうどん食べたいと思ったら地場以外は関西風や讃岐風が主流。 博多、九州うどんを出してくれる店は少ない。 僅かにあるウエストや個人経営系を探すことになる。 なのでできたらありがたい!
・札幌生まれ、しばし育ちつつ、福岡に転居。
うどん文化は福岡で覚えましたから、柔らかいのが普通で、讃岐の硬さには私は抵抗がありますね。秋田の稲庭の細麺ならば硬くても大丈夫ですが。 資さんうどんも牧のうどんも私は丸亀や花まるより好きですね。
・四国や九州に限らず 西日本はうどん文化ですね 西日本はうどん屋に蕎麦も販売している店があって 東日本は蕎麦屋にうどんを販売している店がある。 関西にもおいしい店多いですし 地域によって多少違うのも良いですね
・酒も飲めるが、ぼた餅も売ってる。
小倉旅行の度に何度も利用させてもらい、 夕食時に買って帰ったぼた餅が 夜中の小腹満たしにピッタリ!
関東進出も大歓迎ですが、 また小倉にも行きたいなぁ。
・資さんうどんのごぼう天とかも美味しいですが讃岐うどんも美味しいです。 ただ、気になるのはいろんな人が一度牧のうどんたべたらハマるよっていうのが気になります。知り合いにオススメされたけど福岡までいかないと食べられないみたいなので全国進出しないかなと
・東京の人を地元のうどん屋に連れて行ったら、この店のうどんはコシが足りないとか言い出して驚いたことがある。讃岐うどんブームでうどんはコシという価値が出来上がったが、うどんは出汁が一番大事。その店は出汁が美味しい店で有名だったけど、うどんはコシというメディアの宣伝で、コシが一番大事になってしまった。
・福岡出身ですが、讃岐うどんは苦手で柔らかい、資さん、ウエスト、牧のが大好きでした。関東に引越しして残念ながら、はなまるか丸亀に行っています。今もえば福岡は美味しいものの宝庫でした。食べたい️!
・裏打会系列のうどんがコシがあって美味い。ツルッとちと細めでウエスト・資さん、牧のうどんとは又違ったうどんやね。店舗数増やしていずれは関東にも届いて欲しいな。資さんは24時間の店舗があるので飲んだ後の締めでうどん食べれるのはマジで沁みる。
・なぜか知らないが資さんうどん推しが凄いが ホントに行きたい店が混んでたりすると 駐車場完備の資さんにしかたなく行くだけ うどんファミレスなのでうまくもまずくもない これが県民の一般的なイメージだろう 関東で言えば山田うどんみたいなもの 牧のうどんにも言及しているが18店舗で既に国内出汁用利尻昆布総生産量の7%を消費している 本店で作ったスープが届く範囲内でしか出店しないので関東出店はありえない万一ファンドが絡んで 出店したら味は別物になるだろう 現実的に次の関東出店は一風堂の河原が買収して不味くなった因幡うどんあたりだろう
・牧のうどんは 量が多いのではなく 麺が汁を吸って無限うどん?になるのです。 あと、肉うどんは元々福岡では馴染が薄かった のですが、ここ数年で牧のも資さんも 全面に押し出してきました。 50年前からの愛好者にとっては せっかくの透き通った出汁が肉の甘い味に なってしまうのが悲しいです。
・牧のうどんとウエストと資さんはそれぞれ美味しい。 転勤で関東にいるけど福岡に帰省する時は必ずどれかは食べる。 関東に進出した資さんにも行ってみたい。 関東は水が硬水だから味が変わらなければいいけどな。
・東京で…
資さんうどんが無いので、ウエストでかけうどん+別皿でごぼう天と丸天で我慢、武蔵野うどんのようにゴリゴリの硬さは嫌い、よく出来た讃岐うどんの柔らかさと北九州のうどんの柔らかさが好き、そしていりこや焼きあごのそれぞれの出汁も好き
東京もしくは隣県で出店してくれれば通いたい
・馴染みのない人にもわかりやすいようにあえてそう書いたのだろうが、資さんうどんのあれは「おはぎ」では無い。「ぼた餅」です。 私はおでんとうどんの組み合わせが最高だと思っています。関東進出は大歓迎。家の近くにできて欲しい。
・讃岐うどんは回転率重視で、ここのうどんは客単価を重視という感じなのかな。
九州の唐津の話ではなまるうどんが失敗して資さんうどんが成功したのは、利用客数が同じで客単価が上回ったからもうけが出た感じなのかな。 一杯食ってすぐ出ていくのと、酒飲んで長居するのでは待ちの客ができるのにも差があるから行列≒人気店というのとは違う気がするな。
都内の場合テナント代が高いんだよな。 客単価が高いとはいえうどん屋の範疇で長居客が増えたら売り上げは伸びないと思うが大丈夫だろうか
・資さんうどんはもともと北九州の八幡辺りの西寄りがルーツで、 中心地の小倉にはもっとローカルな小倉肉うどんというものがあります。 これは多少好みが分かれますが、唯一無二なので知らない方は一度おすすめを。
・資さんうどんの魅力は、メニューの豊富さと24時間営業で、しかもどのメニューも美味しいことだと思います。 焼うどんやカレーも美味しいです。 冬季限定のもつ鍋うどん、大好き過ぎます。 おでんは美味しいですが、セルフであるがゆえ、あまり考え無しに持っていきすぎると、最後の会計が大変なことになります。 そして改めて、あの天かす迷惑行為は断じて許されない!
これらが、関東圏では、すべて理解されるかな?
・資さんの特徴って、北九発祥だからおでんとおはぎがあるところ 丼物、カツカレー、焼うどんも美味しい 牧のうどんのやわ麺で育ったから、資さんを柔らかいって思ったことないな カツとじ丼ミニうどん付き、帰りにおはぎを買って帰ります
・素晴らしい記事であるw が、牧のうどんはスープと麺が工場から品質を保てる距離までしか出店しない方針と聞いているので、関東に工場を出さない限りは、ソコに行かないと食べれないスタイルを維持してもらいたい。 地元に帰る楽しみなの。 でも、資さんうどんは是非がんばって出てきて欲しい。 単身赴任している愛知県、某自動車産業とかのおかげ?で九州人はとても多いので…。
・北九州の方には馴染みのうどん店ですが、地元に出来た時テレビ等の取り上げとおはぎの話題でしたが実際行ってみるとオーダーから提供まで時間がかかりすぎ?多分わざと遅くして回転率悪くして駐車場含め混雑しているように見せてた印象。うどん関してはスープ甘め麺とのバランス?九州で有名にごぼう天はささがきタイプではなくゴリゴリ感じ⁈ なれてないからかもしれません。まだ2回目行ってません。関東の方に合うのか…リンガーハットなみになるんでしょうか?
・牧のうどんは本店で毎朝全部のダシを作って全店で同じ味を提供するポリシーで本店から開店時間までに運搬出来る範囲内にしか店舗を作らないそうなので、後継者が宗旨替えでもしない限りは全国展開はないです。
・暑くなったので、ぶっかけうどん(冷)ばっかり頼んでいます。 ごぼ天が3本入っていて、卵は別添え(生卵はセパレーターがついてくるが、自分はお構い無しに全卵投入)。 冷やしは温かいうどんとはまた違う喉こしになるので好きです。
・酒が飲めるから良いだと?? 普通に美味しいうどんだと思うよ。 逆に本州?東海地方しか知らんけど その時のうどんは、醤油うどん?って感じで口に合わなかったな。 それと、 資さんは北九州 九州をひと括りにしないで欲しいな。
・>関東ではまだまだ讃岐うどんが強いかもしれませんが 埼玉県や東京都の東村山市あたり、更に栃木県の宇都宮方面まで、具沢山の濃い汁でがっつりうどんを食べる文化は継承されていますよ。 一応「武蔵野うどん」というブランドで展開している面もありますけど、もともと地場の農家が作りやすい小麦でうどんを作り、自分で食べるだけでなく(まだ地元がド田舎で食堂すらまともになかった頃、中学校の新任の先生に赴任祝いにうどんを届けた、なんて話もありました)店で出すようになった、なんて歴史があります。 文章のような食べ応えのあるうどんと総菜なら、手ごたえはあると思いますよ。私は九州風の甘いだし汁でがっちり食べる煮物に地方出張した時大はまりしたので、そうした味わいで食べられるのであれば大歓迎、期待しています。 ただ、動画で出てた天かすをほおばってイキる手合いは進出してこないで欲しいですね。真似するバカは結構いそうですし。
・福岡の麻生グループの広告に「麻生にはカタ(ラーメン)とやわ(うどん)がある」って広告があるんですが、個人的に真逆。ラーメンの固めはスープと合わないから嫌い、うどんのコシがないのは嫌いなので。転勤族で他県からきましたが改めて福岡の食文化とは合わないと思いましたし、食の好みは十人十色と痛感しました。
・店舗によっては24時間営業だし近所にあるとうれしいやつ 朝は朝定食食べて、お昼にカツカレーやら焼うどんやら食べて、夜はおでんで一杯してから肉ごぼ天(ごぼ天別皿)でオールタイム使えるすばらしさ
・資さんうどんの関東進出は期待してます。 牧のうどんは工場から一定時間内に麺を配達できるところしか店を出さないということなので進出は厳しいかな。 余談ですが、昔讃岐うどんの店を福岡に出した人が「よう煮えとらん!」と怒られたそうです。
・本来の九州のうどんは柔らかくも腰があります。東京も讃岐うどんがはやる前はそういう饂飩だった。東京の昭和世代には新しくも懐かしい味、かもしれません。
・福岡県民でやわらかいうどんが大好きですが、資さんうどんは……うまくもなくまずくもなく、ですよ。 北九州の本店はうまいと聞いたことがありますが。 牧のうどんとかウエストのほうが好き。
・「卓上にはヤカンがあります。ここにはうどんのつゆが入っており、つゆが足りなくなったらこれを入れて食べるのです」
いやあなた本当に牧のうどん行ったことある? 昔から卓上につゆ置いてたことなんかない。 昔はデカいヤカンでおばさんがつゆ足して回ってたし、今は小さいヤカンで個別に出してくれるでしょ?
・少し甘みが残る出汁が好きです。うどん以外にも、カツ丼 カツカレー 牛丼も美味しい。山口、岡山、大阪に出店しましたが、いつもの広島飛ばし?広島にもお店だして!
・名前は同じうどんだけど関東とは住む世界が違ううどん。関東人には合わないかもしれないけど在京の福岡周辺出の人達には歓迎されるから上手くいくよ。
・地元企業の発展は嬉しいですよね でも帰省することがある人は帰省した時の楽しみが一つ減った ということもあるかもしれないですね
・コシの強さは味オンチがアピールしやすい要素だからな。全国的に見ればコシの強いうどんは少数派であり昨今の讃岐うどん礼賛への揺り戻しなんだろう。
・資さんうどんを福岡又は九州を代表するうどん屋に見られたくない。 正直、どこにでもあるチェーン店のうどん屋。 ハッキリ言って、まだウエストのうどんの方が味は良い。
・うちの嫁さんは熊本だけど資さんうどんは 好みじゃなかったみたいで2度目はなかった 資さんうどんよりもウエストのうどんがいいみたい
・資さんのうどん自体は別に抜群に美味しいとかいうわけではない。 トッピングやセットのメニューが満足感高くて商売上手だなと思う。
・九州人とひとからげにするタイトルは誤解を招くし、不愉快ですね。北九州のローカルフードですよね。広く言っても福岡人位にしてもらいたいものです。他の九州の方で食べたことある人は大変少ないと思いますよ!
・牧のうどんは他地区に進出するには出汁を作る工場自体を作らないといけないが、投資費用等を計算するとうどん1杯の値段がとんでもない額になるから進出なんて無理だって話を聞いたことあるな…
・以前、近所にウエストがあって、安くてうまくて、ものすごくありがたかった。でも、埼玉じゃ、九州味のうどんは定着しきれなかった。残念でならない。
・もう関東にあるから九州に出張行った時に行かなくていいかな。 私のように考える人は多いだろうし、ローカルチェーンの東京進出は個人的に微妙。
・資さんはいわゆる博多うどんとは別物。北九州の人以外は全然地元の味とは感じてない。 味付けも色も濃いし、関東でもウケるかもね。
・ライターさん 九州のうどんが関門海峡を超えられなかったなんて勉強不足ですよ! うどんのウエストが千葉県に5店舗あります。 まぁ都内のライターさんは千葉にはほとんど関心ないのでしょうけど。
・資さんに行ったら、丼物か、ソバをメインに注文してます。 カツ丼も美味しいですし、豚汁ライスやおでんも美味しいですが、うどんは口にあいませんね。
・今の資さんうどん、むかしの資さんうどんと、味も麺も変わってしまった。皆んな言ってます。全国展開するには味を変えないと行けないのか、少し残念です。
・丸亀製麺と比較すると絶対に資さんの方が良い。勝ち目があると見越しての全国チェーン展開ですね。ウエストは先を越されちゃったかたちになるのかな。。。
・今、新門司港行きのフェリーの上ですが、明朝小倉駅前の資さんうどんに行くのが楽しみです。食後にぼた餅買って、実家のお土産にします。
・博多うどんはうまいと思うけど、呉服町の「みやけうどん」が、期間不明で閉店している。 私は好きだったけど、あんな昭和っぽいのはダメなのか。
・私はうどんは好きではないので食べません、行けば蕎麦を注文しますが今以上に蕎麦に力を入れないと関東では難しいと思いました。
・資さんうどんはいわゆる博多うどんの延長線上の商品じゃないけどな。ちょっとうどんの出汁は濃いけど、おでんが良いですね。
・資さんうどんは うどん麺が劣化していたから もう行かない 15年前に初めて食べた感動は 今の資にはない
味が落ちた資さんが 関東・関西人に受け入れられているのをみるに 案外、外食産業はチョロいのかなって想う
・西のうどんは東に進出するが、東のうどん(埼玉も実はうどん県)は西に進出しない。食に関しては著しい不均衡が今も昔も存在する。
・>私には意味不明なのですが、「おはぎ」が人気でうどんを食べた後におはぎを食べる方もいます。
ぼた餅ね。 地元じゃ、ぼた餅ありきという人もいるくらい。 資さん語るなら大事なポイントよ。
・北九州人泣いて喜ぶよ(笑) 資さんうどん関東進出おめでとうございます。 山田うどんがありますが切磋琢磨して頑張って下さい。
・個人的には、福岡県内に行った時(特に北九州)に食べる資さんうどんが、「福岡に来ました!」って感じがして好きだったのだが。
・ここ数年の拡大で、かなり味が落ちた 仕方ないのかな 新規店舗には行かない、北九州の古い既存電話しか食べる気がしない
・月一の出張での楽しみでしたので、資さんうどん関東進出はうれしい ただ関東進出でクオリティが下がるとかはあって欲しくない・・・
・小倉の駅前のアーケード街にあるお店がレトロで良いんだよな。小倉出張するといつもここに行ってしまう
・うどんは柔麺ラーメンは硬麺 福岡の食文化って多様性に富んでて面白い! 何食べても旨いし!
・冷凍の肉うどんセットをよく買うんだけど、この前、新パッケージになったら肉少ないし、汁が濃縮になって一味落ちた。 資さん、どういうこと! コストダウンしすぎ。
・柔らかいうどんが、全国区になりつつあるね。うどん県の皆さんが、そろそろ恐怖を感じてるんじゃない。
・九州北部のうどんというなら、自分は因幡うどん一択だな。あの丸天うどんを喰うと、他のものとの次元の差に驚くよ。
・はなまるうどん じゃなくて、丸亀製麺の跡地。 その丸亀製麺も九州向けの麺と出汁だった。
・ウエストのうどんを食べてたけど、やわうどんのチェーン店が関東にもっと増えれば良いと思っていた。
・この記事は間違っています。 九州人と一括りにまとめられると迷惑です。資さんうどんはあくまでも北九州のうどん。福岡のうどんと違います。
・飛ばされた広島県民は少し寂しいですね〜。 まぁ岡山のお店に時々行きますが、とにかく駐車場が狭い。収容台数も少ないし通路も狭い。
・九州人がみんな歓喜するわけではない。私はウエスト派なので、筑後地方に行けば人力。資さんに行くことはまずない。
・うどん以外もいろいろあるから人気があるだけで、福岡以外にはそんな店沢山ありますよ。
・資さんうどんは、とろろ昆布を入れたら更に拍車掛かって美味し過ぎて、ヤミツキになりますね!
・前の麺の方が美味しかったけどなぁ。 おばちゃん達がメインで働いてないと、味が良くないんだよな。
・記事中に、今「資さんうどん」がある場所に元々「はなまるうどん」があったという記載がありますが、正しくは「丸亀製麺」です。
・資さんうどんは福岡うどんではないです。 つゆはラーメンスープかと思うほどしょっぱい。 あれが福岡うどんと思われると嫌です。
・今と違って24時間開いてるところ少なかったから学生時代良く行ってたなぁ。懐かしい。
・蕎麦派だけど、単純に蕎麦は高いんだよ 最近はうどんにシフトしつつある
・スーパーで売っている柔らかいうどんがすきなので讃岐うどんはほとんど食べませんね。
・目先が変わっただけで直ぐに飽きられる。 歯ごたえも悪いし、味も良くない。
・九州住みだが行ったことないなぁ ウエストのうどんの方が馴染み深い
・資さんのはいわゆる柔らかい博多うどんとは違うよ だから支持層が広いんだよ
・いま福岡県に住んでるけど 転勤で他県に行くのが怖いくらい 福岡のうどんがすき。
|
![]() |