( 195541 )  2024/07/28 02:16:54  
00

「これが認められるなら審判なんていらない」柔道・永山竜樹への疑惑の判定にネット大荒れ【パリオリンピック】

中日スポーツ 7/27(土) 21:27 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1c9cc1e3376168a9f59082565256195c33c8eff1

 

( 195542 )  2024/07/28 02:16:54  
00

永山竜樹がパリ五輪柔道男子60キロ級でガルリゴス(スペイン)に敗れ、敗者復活戦に回ることになったが、試合中の判定について議論が起きている。

永山は絞め技を受けた際、審判から「待て」と指示があったにも関わらず絞め続けられているように見える場面があり、その後失神し敗戦となった。

判定に対し、大野将平を含む多くの人々から疑問や非難の声が上がっている。

(要約)

( 195544 )  2024/07/28 02:16:54  
00

ガルリゴスと対戦する永山竜樹(AP) 

 

◇27日 パリ五輪 柔道男子60キロ級 

 

 永山竜樹は準々決勝でガルリゴス(スペイン)と対戦して1本負け。敗者復活戦に回ることになったが、判定を巡って議論が噴出している。 

 

◆永山竜樹、疑惑の判定(4分48秒ごろ)で敗戦【動画】 

 

 問題のシーンは、試合の残り時間が1分になるころ。永山はガルリゴスに絞め技を受けており、審判員から「待て」がかかった後も数秒間、絞められ続けたようにも見える。 

 

 その後、永山が一度全身を脱力して倒れ、失神で1本負けの判定。ぼうぜんとした表情の永山は握手を拒否し、映像での確認を求めて畳に残り続けた。予選ブロック後も監督、コーチが10分以上抗議を続けたが、判定は覆らなかった。 

 

 中継でゲスト出演したリオ、東京五輪金メダリストの大野将平も、1本負けの瞬間には「ちょっと待てがかかってからも絞め続けたよな…」とこぼした疑惑の判定。X(旧ツイッター)でも「これが認められるならやりたい放題で審判なんていらないよね」と疑問を呈する声や「盛大に大誤審だし殺人未遂でしょ」「待ての後に絞め技継続するとか普通に殺人だろ。街の中で首絞めてるのと何も変わらない」と厳しく非難する声が相次いで寄せられた。(写真はAP) 

 

中日スポーツ 

 

 

( 195543 )  2024/07/28 02:16:54  
00

(まとめ) 

柔道の誤審に関する意見は様々ですが、多くの人が審判のレベルや不透明な判定に不満を感じています。

待てがかかった後も技を続けた相手選手や不明瞭なジャッジが問題視されており、技術や人間性についての議論も巻き起こっています。

また、そうした中で、審判団の質や国際柔道連盟の対応に疑問を持つ声や、ビデオ判定の必要性を訴える声もありました。

プロやアマ、武道とスポーツとの違い、そして日本柔道と世界柔道の違いについても議論があり、今後の柔道界の方向性に対する不安や提言が多く見られました。

( 195545 )  2024/07/28 02:16:54  
00

・審判が待てと言って、止めなかったら反則負けです。 

映像を見てると、待てがかかっていても、締めている手を緩めていません。 

聞こえなかった可能性がありますが、その場合は再度、審判が声をかけるのが一般的です。 

審判の声も動作も、全て中途半端で、オリンピックで行うレベルでは無かった。 

永山選手が納得できないのも理解出来ます。 

審判は勝敗を決める前に、映像での確認をするべきでした。 

 

 

・個人的な意見だけど格闘技だからな 

ちょっとくらい待てを聞いてなかったとしても 

締め落とされるなんて負けでもいいだろ 

もし待てで相手が締め続けるんなら 

目に指突っ込むなり、頭突きを鼻に喰らわすなり、噛みつくなり 

どんな手を使ってでも抜け出すべき 

抜け出せなかったんなら負けでも仕方がないかな 

どんな判定だろうとも審判が判定を出したらそれで勝負有りだと思う 

 

 

・戦後、GHQが危険思想として剣道と柔道を禁止した。つまり、外国人から見ると武道は思想であると判断されたのだ。思想であるから勝ち負けにはそぐわない。 

日本でも強さを競うものは剣術や柔術と言われ、精神を鍛えるものを武道と言った。 

戦後、柔道を復活させるため講道館が柔道はスポーツであるとGHQを説得し復活させた。しかし、日本では柔道を行い、世界ではJUDOを行ってきた。そのダブルスタンダードのツケを払わされた、そんな負け判定だったように思う。 

 

 

・何となく審判の経験不足からくる誤審だと感じました。 

差別とかではなく、率直に言って見る視点が違うので柔道男子の試合は女子審判には向てない気がします。 

正直、柔道はあまりしらないけど、素人目にも勝つためなら何でもありって感じがしましたし、あの判定が正しいのなら武道の精神とか日本人的な礼儀とかはもう柔道の世界には無いんだなと感じました。 

すごく後味が悪く、嫌な気持ちになりました。 

 

 

・柔道に限ってかも知れませんが、日本人選手に対して海外の選手は反則覚悟で向かってきてる気がしますので、このような大きな国際大会では審判団全体でしっかりしていただきたいと思います。 

 

 

・誤審は必ずあることだけど、ちょっと酷い。 

審判も複数なのに、機能していなかった。 

パリ五輪の審判レベルがわかった。他の選手は、くれぐれも油断なさるな。 

他の柔道選手、全種目金メダルで挽回して欲しい。 

特にスペインの選手に不覚なきよう、圧勝することで、今回が誤審であることを証明して欲しい。 

 

 

・審判が選手の抗議を無視して早々と居なくなるのはどうなの? 

あれは待てがかかってから3秒以上締められてましたからおかしな判定でした 

本人からすれば納得いくわけがない 

五輪の柔道は毎回のように日本にとって不利(不可解)な判定が起こる気がします 

サッカーやバレーのようにVAR(チャレンジ)が必要では? 

 

 

・もういい加減、日本柔道界は国際大会から離脱して、国内でプロの大会を開けはいいと思います。 

階級別や昔ながらの団体戦など、年間何戦か試合をして、プレイオフからのグランドチャンピオンなんかを争ったら、盛り上がると思うけどな〜。 有名な外国人も受け入れれば、メジャーリーグのようになるかもよ。 

 

 

・オリンピックの柔道見てていつも思うけど、なんであんなに審判が自信なさげにやってるの?イヤホンからの指示待ちなのか知らんが、あさっての方向ばっか見てることもしばしば。今日の審判も大概だったが、特に女性の審判はダメダメですな 

 

 

・審判は、大きな声とジェスチャーで判断を選手に伝えるべき。 

相手が「はっきり聞こえなかった」と言われれば、それまで。 

同じフロアで別の試合もやっており観客の歓声もあるのだからマイクでも使って意思表示は確実に伝えないと、今回の様になる。 

 

 

 

・こんな中半端な審判に・・・ 

五輪の審判させるのがそもそも間違いやろ 

小さい声で…待て…やめない選手はそのまま 

絞め技続行する始末…呆呆呆 

待て…で辞めなければ反則負けだろう 

 

日本柔連は…判定が代わる事が無くても 

正式に抗議はすべきだ…当然やろ 

 

ただ…待て…と言っても永山は技を掛けられ 

てる方だから…相手選手が緩めるまでは 

気を抜かない方が良かったと思う 

 

 

・柔道は日本の武道としての柔道と国際大会のスポーツとしての柔道で審判のレベル差がありすぎると思います。 

『待て』が掛かってるにも関わらず、締め技をとかなくても問題無い様なルールで行うのであれば、死人が出ても問題が無いという認識でオリンピックは開催されてるのでしょう。 

国際大会に向けて『待て』が掛かっても気を抜かない癖を付ける事が必要になるかも知れませんね。 

柔道の国際大会は、本当につまらないスポーツになってしまったのが残念です。 

 

 

・柔道はプロレスではない 

それだけに「待て」の後でも技を継続した時点で反則負けにならないとおかしい 

もしこういう事をスルーするようなら、日本の柔道と世界の柔道は完全に切り分けて、日本柔道のみが柔道、世界のJYUDOは柔道ではなく別の名称にしていただきたい 

少なくとも「道」を含む競技は、「道」から逸脱するような行為を認めてはいけない 

 

 

・これが世界の柔道だと思うしかないでしょ。 

篠原選手「自分が弱かったから負けただけです、それだけです。」って言ったのが思い出される。 

日本国内での柔道だと審判もしっかりしているのだが、世界になると技術が足りない審判もいることが確か。 

今回は誤審であるだろうが、ガルリゴスに寝技を受けているのに審判の「待て」の後に先に力を抜いた永山にも油断があったと思う。 

海外での試合では、ガルリゴスの力が緩むまで力を抜かないくらいの心構えが必要だったんだろう。日本チームは、残りのこれからの試合も日本国内での試合程きれいな試合、スポーツマンシップで行われると思って油断しない方がいいんだろうな。 

しかし、抗議してるのだから審判は検討やビデオを見ても良かったと思うが。 

 

 

・いつも何人か審判はいますけど、柔道なら動きまわるわけでもないので体力的にはそんなに負担にはならないと考えます。なので、あんまり良くわかっていないような方に審判はさせないで、数人の優秀な方だけでやることは出来ないのかな?お国のバランスとかでみんなにやってもらうことは平等とは思えない。細かなところもきちんと裁定出来る方が審判をされる、それこそ本当の平等なはずだがね。 

ということをずいぶん昔から考えさせられてるよね。このために頑張ってきた選手がかわいそうという結果をダメな審判のせいで残すことこそ一番あってはいけないはず。 

それでも頑張った永山選手、銅メダルおめでとうございます。 

 

 

・相手選手は待てが聞こえていなかったかもしれない。それは本人にしかわからないし聞こえていなかったと信じたい。 

問題は待てをかけたあとに締め続けられて落ちたのに、なぜ審判が一本をコールしたのかだ。 

永山選手は、ライブでも「まてがかかったのに」と発言しているのでその時点で落ちていなかったのは明白だ。 

抗議後もそれが訂正されなかったのは理解出来ない。 

ただ、この試合だけでなく審判の未熟さはとても目立ったし大きな問題だと思う。 

 

 

・待ての時点で試合は止まっている。待ての時点で落ちていたなら待てにはなっていない。 

この判定がまかり通るなら、待てはできる限り無視して攻めつつづけたほうがいいってことになる。 

待ての審判の指示に直ちに従わない場合は、反則負けでいいと思います。 

 

 

・2つおかしいことがある。 

1つ目は、待てと言われているのに永山選手を絞め続けたこと。ただ、100歩譲って聞こえてなかった可能性がある。 

だから、審判が再度指摘すればよかった(もしくは相手の反則を取ってもよかった)のに 

何故か一本と判断したこと。 

これが2つ目のおかしいこと。 

特に2つ目なんか、審判自身が待てと言っているのに、何故一本を取ったの?その後の抗議でも覆らなかったが、何と回答したのか教えて欲しい。 

 

 

・うーむ。 

確かに疑惑の判定ではある。 

ただ、世界のトップを決める大会で気を抜いちゃダメだ。 

相手はズルしたのかもしれないし、待てが聞こえなかったのかもしれない。 

どっちにしても先に気を抜いた永山選手の負けだと思う。 

ここで腐らずに敗者復活戦で圧倒的な力で勝ち上がって銅メダル持って帰ってきてほしい。 

 

 

・永山選手は悲惨だった。 

リプレイ検証あるんだからそれすらも 

しない、審判。さっさとおりるのはどうかと。 

女子も先程あったけど、柔道の誤診はある。 

そこでどうすべきかだと思います。 

せっかくオリンピックとしてやるのだから 

審判のレベル、検証をもう少しみなおすべき 

日本びいきするわけでなく。勝敗はつくのだから 

負けたほうが納得する負けにしないといけない 

永山選手腐らず頑張って下さい 

 

 

 

・百歩譲って相手が待てが聞こえていなかったとしても、審判が待てをかけたタイミングでその後の締めは無効なのは当然。落ちたって判断したのは、待ての後更に締め続けた後の事なので、当然待ての時点で落ちていたって判断は出来ないはず。そういう当たり前の判断が出来ない時点で審判の質に疑問を持たれたるのは当たり前。 

 

 

・判定のあるスポーツ、とかく格闘技系はこういうのが本当に多いからね。 

ボクシングなんてKOしなきゃアウェーじゃ勝てないし。 

判定に持ち込むような試合をするのは力不足という風にカッコつけるしかないわね 

 

 

・ガルリゴス選手は明らかに礼を欠くだけでなく危険な行為をした。とはいえ、集中していて「待て」が聞こえなかった可能性もゼロではない。何より非があるのは審判だろう。自分が「待て」をかけたのにそれを翻して一本勝ちはありえない。誤審以前に自分のジャッジすら貫けないなら審判の意味はない。 

 

そして日本の柔道関係者の方々は、これを「大荒れ」だの「批判続出」だので終わらせないでほしい。 

お気持ち表明で終わらせてしまったら、一時的には気分が晴れるかもしれないけど、日本はナメられるし柔道界にも悪例を残して終わってしまう。 

日本や世界の柔道の未来を本当に考えるなら、断固とした対応を取ってほしい。柔道界(ひいてはスポーツ界全体)が悪い方向に行ってしまわないように。 

 

 

・本当にもう、柔道ではなくなってきている。 

 

そんな中でも必死に闘ってメダルを獲得した永山選手!!素晴らしい!! 

辛い状況から切り替えて、自分の柔道をやり抜いたことに感動しました!! 

決勝見てても、やはり、永山選手が強いんだ!と思いました!! 

 

 

・いつから柔道は待て!がかかった後も技を続けてよくて、その技が有効になったんだ?  

これがまかり通るなら、審判が待て!をかけて相手が緩んだ瞬間に技をかけて一本もOKなんだな?  

そうでなければ永山の判定は理解不可能。  

そもそもなんのためのジュリーなんだ?審判とジュリー両方とも今日が初めて柔道の試合観る日か? 

 

 

・相手選手がなぜ「待て」の後も締めを続けたのかが分からないと、我々は意見を言うことができないと思う。 

 

聞こえていたけど「締め続けちまえ!」と思って続けたのか、単に聞こえなかったのか。それとも他に何か理由があるのか。そういうところを取材して報じて欲しい。簡単な取材じゃないと思うけど。 

 

 

・待てが掛かるまで懸命にこらえていた永山選手が待てが掛かったときに安堵とともに耐えていた力を緩めた瞬間に落ちたと言うより意識が飛びかけたんじゃないかな。 

相手選手が離れた時に体は弛緩していたけれどすぐに動き出したし。 

ただ、どんな判定であれ一度決まってしまえばよほどのことが無い限り覆ることはない。 

永山選手は相手の体が離れるまで気を緩めるべきではなかった。 

武道で言うところの残心が出来ていなかった。 

 

 

・ボクシングやプロレスを筆頭とするプロ格闘技では、いざという時に審判が身を投げ出して選手達の間に割り込む。一方、柔道は上品に片手を水平に上げて「マテ」と言うだけだから、こういうトラブルは必然的に発生してしまう。日本人のマナーや道徳は、勝利に貪欲な外国人選手には通用しない。 

 

 

・ジェンダーの関係か知らないけど、能力ない人に審判させちゃダメよ。 

男女関係なく、正しいジャッジが出来る審判で試合を行ってほしい。でないと、嫌な気持ちでオリンピックを終える選手が何人も出てくる事になる。 

 

待て!と審判が言ってるのに技を続けるのって、ボクシングとかで言うところのゴングなって止めてから殴るみたいなもんじゃないの?ちゃんと失格にしないと、誰も待てで止まらなくなるよ! 

 

 

・これがオリンピック。いくらスポーツの祭典と声高に言っても、人種差別や男女差別など様々な問題を抱えているのは事実。かつて篠原さんが銀メダルに泣いたときにおっしゃっていたことがある。「自分は弱いからこんなことになった。もっと強くならなくては。」って。永山選手も、あのような状況にされる前に相手から1本取れるぐらい強くならないと、オリンピックでは勝てないってこと。あのような状況に持っていかれた時点で負けです。今のオリンピックはそんなもんですよ。 

 

 

 

・待てに 力がなくなったら ただの危険な野蛮なスポーツとも呼ばれないものに 成り下がる。 

これが 罷り通ったら いつか人が死ぬよ。柔道そのものが 失われてしまう危険性すら感じる。 

美しき柔道 美学 美徳 精神 を 求めなくなったら 尊さや 尊厳が 柔道から失われてしまう。私は、それが日本人としても 柔道を習ってきて柔道が大好きな一個人としても 一番 悲しい 

 

 

・待ての後に締め技を続けたことは明らかな問題行為。まず女性審判のコントロールが極めて未熟。 

 

だが、待てというのは攻撃側への指示であって、技を掛けられた側が手を緩めて良い事をいみしない。 

 

待ての後に落ちたのは油断であり、永山が弱いから負けたとしか言いようがない。 

 

 

・今回の件日本柔道の関係者が一様に歯切れが悪いのはそもそも絞め技が極まってる時に待てがアウトという事実があるんだろう 

失神した以上技は極まってたじゃないかと相手は確実に言ってくる 

篠原の時と違って永山にかなり不利な事実もある以上関係者からの抗議の声はそこまで広がらないのでは 

 

 

・記事を見てから動画を探して観たけど、あれは酷いな。 

なぜ主審は永山選手がハッキリと抵抗している状態で「待て」をかけておきながら、絞めをやめないガルリゴス選手に即放すよう指示・静止をせず、のんびり上から2人の顔を覗き込むにとどめたのか意味不明。本当に審判資格を持っているのか?それとも何らかの意図が働いたのか?どちらにしても世界大会の中の世界大会(オリンピック)でこれは無いわ。そして一瞬の事などではなく、傍目にも明らかにおかしいと分かるほど十分な時間があったにもかかわらず、本部も何も言わない・行動しないっていうのがパリ五輪の公平性に疑問しか残らない。 

永山選手もやり切れないな・・・ 

 

 

・待て。で体がほどかれたすぐ後に、脱力した状態が数秒続いた。 

それが締め技が入っていた。という判定に繋がった 

墜ちていなかったなら、すぐに立ち上がるべきでしょう。 

誤解だとしても、誤解を与えるような動作をした、その選手は負け 

の判定を受けても仕方がない。 

 

 

・これを認めてたらずっと審判の技術も高まらない。 

日本は抗議文出し誤審は無くさないと。 

篠原の時も出し、今回も誤審だろ。 

選手の技術は高くなってるのに、審判の技術は変わってない。 

スポーツには誤審はあるとか言う人いるけど、選手は人生をかけて戦っている。 

 

 

・気を抜いた方が負けです。 

だから待てをかけた審判も気絶しているのを見て締め技が掛かっていたと判断したでのしょう。 

審判のレベルは過去の大会でもいろいろ言われていますが、そのような審判を含めた大会なのだと考えて、その中で負けない試合をするしかないのでしょう。 

ガルリゴスはその判断があったので締め技を緩めなかったのだと考えます。 

 

 

・野球でいうと2ストライクで、ピッチャーが投げようと勢いつけたが審判が 

ストップ(タイム)かけたが投げてしまい打者は気を抜いた、しかしストライクだったから審判はストライクアウトをした、打者は猛抗議みたいな? 

 

 

・シドニーの篠原のときの教訓が、全く活かされていない。 

日本発祥の柔道は、国際競技として普及させるために、外国の無知な連中に、主導権を渡し過ぎてこうなった、先見性が足りないね。 

オリンピックの正式競技に固執するために、軸をブラしたら、こういうリスクがあるってこと。 

 

 

・柔道ってかなり前から誤審云々で騒がれる事しばしばあるが、何も改善方向に向かないね 

ルールに関する政治力やジャッジが勝敗に大きく関与する類は不正も容易いし、ソレも含めて茶番的な面が見え隠れすると一気にシラける 

口の悪いヤツだと欠陥スポーツだとか言い切るのも居るぐらいだし 

 

 

 

・「判定は覆らなかった」で済む話ではない。国際柔道連盟は抗議に対して明確な説明を行うべき。こんな不条理がスポーツの世界にあってはならない。この審判団、追放レベルだよ。五輪での誤審はこれが最初ではない。こんなのが許されるんだったら、日本はもう連盟から脱退してもよい。あまりに審判のレベルが粗悪過ぎる。 

 

 

・篠原選手自分が弱かったから負けただけです、それだけです、というオリンピックの名場面を久し振りに見ましたが、強い人が勝つとは限らない、何があるか分からないのがオリンピック、その中で圧倒的に勝って欲しいです。 

 

 

・スポーツには命を守る為ルールがある。 

待ての段階で落ちてたなら、相手選手が 

離して落ちてるとアピールすべき場面だと思う! 

ただ落ちてないから続けたのだろな。 

足を触って反則なら、待てを無視して 

締めを続けた段階で反則負けでしょ! 

これじゃゴングやブレイクの後にレフェリーが割って入ったあと無視しての攻撃でKOが認められるのと一緒! 

 

 

・これは、修正しないと柔道が終わるような大誤審。 

待ての後、締め続けて落としていいなら、そのうち重大事故おきるよ。こんな競技、絶対子どもにはやらせられない。柔道大国フランスのオリンピックで柔道が終焉させていいのか。一刻も早く訂正しないと競技としての終了を意味する。 

 

 

・オリンピックの度に思うが、日本柔道はオリンピック、世界選手権は不参加とし、MLBのワールドシリーズのように、全日本選手権を世界チャンピオン決定戦とすれば良い。 

 

 

・絞め技中にタップしなかったら待ては審判は危険だから勝負ありにしたのか?それとも絞め技自体を認識していなかったから待てなのか?どちらにせよ、あのままいっても抜け出せそうになかったから、やはり負けでしょ。 

 

 

・そもそも副審はいなかったのか?いたのなら待ての時点で止めているはず。止めなかったのなら試合続行でただの永山の聞き間違いなのでは?と判断されてもおかしくない。と思います。 

 

 

・待てがかかった後、絞められている側の選手が力を抜いているのに、攻撃側が締めたままは、早急に審判がほどかないと、死亡事故になる。審判のレベルが、国際試合に向いていない。 

 

 

・サッカー、バレーボール、野球は映像確認があるけど柔道には無いの? 

五輪柔道には何度か大誤審があるのだから 

もっと選手の抗議を尊重して欲しい 

 

 

・まぁ柔道に関してはフランスでする競技ではないね。 

柔道人口が多いとか阿保メディアが取り上げているが 

彼らには礼儀という言葉が理解出来ていないし 

正々堂々というスタンスもない。 

皆さん思い出して下さい。 

警備はパーフェクトと大臣が多々発言してたが 

あのザマですよ。 

断固受け入れられないではなく各国の選手たちはどうなことをしても守れよ。 

本当の勇気があればだが。 

 

 

 

・やっぱり柔道じゃなくなったんですね残念です待った、一本どんなジャッジなんなんですか?審判が絶対ならもっとまともな審判がジャッジすればよいのに、誤審だらけの審判ならAI審判にした方が良いのでは 

 

 

・いや~、これは不運では有るが勝負の世界、致命的な技を掛けられた本人が一番良くわかってるのではないか?どうも最初の試合から精彩を欠き、これは金メダルは無理だろうなって見ていて案の定って気持ちが正直なところです、待てを掛けた審判も悪いよね、待てが無かったら間違いなく落ちてたんだから、絞め技を掛けられてしまった、それを待てがあるまで外せなかった、負けは負けとして認めて礼儀正しく握手するべきだったね、しかも敗者が神聖なる道場に居据わり続ける、この往生際の悪さはとても残念です 

篠原さんの時の世紀の誤審と比較する人も居るが、全く別、だって逃げ切れない技を掛けられたのだから、篠原さんに失礼 

 

 

・スッキリしないんだよね~判定とか採点競技って。だから好んで見ませんね。やはりスポーツは速さ、高さ、遠さ等の結果が判る競技が良いかと 

それでも試技によって天候等の有利不利が有ったりもしますが・・・ 

 

 

・外国では、勝てば何でもあり。 

柔道の本来の道から、明らかにズレている? 

これでは、嘉納治五郎も草葉の陰で泣いている。柔道はどんな事をしても勝てば良いと言うなら、柔道という名をつかうべきではない? 

 

 

・審判はナゼ待てから1本にしたのか? 

待て掛けてすぐはずしたのに 

落ちてたのなら1本だろうけど 

待て掛けても数秒絞め続けたんだから 

逆に反則負けにしてもいい行為 

プロレスじゃないんだから 

 

 

・勝負は時の運もある 

強いものが必ず勝つわけでもない 

ほんの少しの油断と運が絡むとこうなる 

スポーツはこれも実力かもね 

 

 

・審判のレベルが1〜5級までありそうな。 

イヤホーン付けてなきゃぁ審判できないのか? 

審判のレベルを上げないと、試合が台無しになってしまう。公平且つ平等を追求しなければ批判だらけの試合になる!!見ていて面白くないという事と、白けてしまう。 

ビデオをチェックしたのだろうか?しなかったら大問題。今の時代!! 

以前より「警告」のタイミングは早くなったようだが、釈然としない審判が多いように感じる。 

モットシッカリ審判のレベルを上げて欲しい。 

今回の永山選手に関して可愛そすぎる!! 

あの誤審!! 

 

 

・日本の組織委員会は、こういう時にこそしっかり働いて欲しいです。全世界が見てるオリンピックで、この誤審が罷り通れば、俺が今後の基準になってしまいます。 

 

 

・これは正式に再試合すべき。 

映像にもあるし。 

もぉ誤審で何も無かったかの様にウヤムヤの流れ要らん。 

ちょっと柔道多すぎ。 

審判の質が悪すぎ。 

球技の審判は、0、何秒を瞬時に判断だからミスは分かるけど、柔道なんか何十秒もあり、コーナにも審判居るだろう。 

 

 

・ルールで同じ体制の時、2回目の待てで反則負けなら一回目でもきくのでは?複数人で協議してるにしても、待て言われれば俺そんな体制してるって思う気がする、 

 

 

 

・この審判を、今後、見るたびに誤審を思い出すので、2度と審判をして欲しくないし、それよりも日本のコーチの不甲斐なさ!とっとと日本に帰って代わりの人と交代して欲しい! 

 

 

・何のために審判が3人いるのでしょうか?画像チェックもあるのに 

結局主審が自分のミスを認めないだけでしょ? 

もう面白くなくなってる気分が発生 

 

 

・「待て」の段階では動いていたので、落ちたのは判定後。 

なのに、離れた後で『一本』? 

 

絞められての気絶って、脳に影響するかもしれないのに…。 

本人が 参った をせずに落ちるのとは違う。 

暴行じゃないの? 

 

って、柔道素人は思ってしまいました。 

 

 

・これが認められたのなら明日からの試合は日本人選手も待てがかかっても締めることができる 

前向きに捉えて落としまくりましょう 

それくらいしないと世界は分かりませんから 

 

 

・準々決勝くらいで柔道先進国の日本が苦戦するくらいならそれだけの実力ということ。判定はおかしいかもしれないが、その前に実力を見せるくらいのプライドがないとだめ。 

 

 

・競技だからこそこのような危険行為は放置すべきではない。 

判定が覆らないとしても危険行為であった事を明確にすべき。 

 

 

・永山は審判の「待て」が聞こえていた 

これがお咎め無しなら、「待て」なんて聞く必要ない 

「待て」なんか無視して絞め技は続けた方が得ってのが全選手の共通認識になった 

 

 

・まあ、反則勝ちが、一転負けとは、選手はやりきれないのでしょう。 

待てと、言ったのも主審、一本と言ったのも同じ主審。このおばちゃん審判、永久追放にすべき。あと、日本のスタッフ、選手のために、もっと、厳重抗議すべき。 

 

 

・待ての後も締め続ける相手選手、ルール上反則負けだと思う。 

待ての後も締め続けるなんて人殺しと一緒や! 

この主審は国際大会で二度と審判をさせたらダメなレベルだと思う。 

 

 

・まず改めるべきは、監督やスタッフの ”柔道” と ”JUDO" の明らかな違いを認識し、オリンピックをはじめ国際大会は ”JUDO" であると認識する事だと思います。 

 

精神論など微塵もありません、後手後手の対応では選手を守れません、選手を守りたいなら即抗議、体裁や体面なんか何の意味もありません。 

 

日の丸を背負わせておいて、守る事も出来ない協会に一番腹が立ちます。 

 

 

 

・日本柔道と世界柔道の違いてすね 

世界柔道がルールになってしまった以上、日本の柔道は世界では違う競技になってしまったということかな 

 

 

・これ、相手が死んでも同じ判定にするんだろか?重大事故にならなかったから誤審って事で騒いでるけど、人を殺してしまう可能性ある行為だし黙認してた審判も同罪だよ。 

 

 

・多分、この競技こそビデオ判定が必要な競技なんだろうなw 

結構な数の疑惑の判定があるからね。 

オリンピックという世界最高の舞台でこれでは選手が気の毒すぎる。 

 

 

・『待て!』と試合を止めたのだから、その後で技を止めないで絞め技で落としても一本ではない。 

時計も審判の『待て』の声で止まっていた。 

 

 

・先程、女子の試合でもブーイングの嵐でしたよね? 

日本人なので角田さんが勝った事は嬉しいけど、モヤモヤが残るというか、あれじゃ相手はもちろん角田さんも可哀想だよ。 

スッキリ勝ちたかったと思うし、そもそもアレが何故指導なのかがわからない。 

むしろ、相手の方が技かけに行ってたように見えた。 

バスケもブーイングだらけだし、競技初日だけど萎えるわ。 

 

 

・これはひどい。4年に1度のオリンピックで毎回誤審騒ぎがあるのに改善されていない。 

篠原の大誤審が活かされてないようで残念な気持ちになります。 

 

 

・頭にくるのは 日本の監督及びコーチ陣だと思うけど 抗議しないのかね! 日本は強豪だが いつまでも勝ち方を覚えない! もちろんこの女性審判も練習試合に出られる程度の技量しか無いが! 

 

 

・こういうのを見たら、JUDOとかいう柔道の技術だけ抽出したもので汚された様な嫌な気分になります。 

審判にも徹底した教育と資格を求めたい。 

ルールを守れないなら、ルールを守らせられないなら、本当にもう辞めてほしい。 

 

 

・駄々を捏ねるとかではなく、審判団にはキッチリ判定まで至るまでの説明をして欲しい、すべきだと思います。 

それができないのであれば誤審を認めるべき。 

 

 

・国際柔道連盟はこれで満足ですか?明らかに主審の待ては遅いし、また待ての後締め続けてたのを見てるよね?主審が待ての発声した時点技を解かなきゃいけないのに 

 

 

 

・世界の柔道がこのレベルだと考え、対策するしかさそうですね、もう日本の柔道とは違う競技と考えるしか流れ的にやり用ないのでは。 

 

 

・国士舘在学中に斉藤先生に山下先生のときの最後の一戦を聞いたときに俺が弱いからと言っていた。それは疑惑なき鍾離が必要と言うこと、疑惑は負けだと思い、まけはまけよど認めよう 

 

 

・審判できない審判入らない。オリンピックって、結局、平等、公平じゃないということが、一目瞭然。戦争犯罪を毎日、繰り返している国も参加しています。もう、オリンピック入らないのではないかと思います。 

 

 

・今はネット世界だしVTRの映像も鮮明やし会場でのYouTube配信が生で観られるし審判も覚悟を持ってジャッジしないと後から袋叩きにあいます。 

 

 

・オリンピックって国の代表として、国名を掲げてでているわけだから、こういうのって、選手とかコーチレベルじゃなく、国として意見できないのかな? 

 

 

・待てが掛かったから体勢を緩めたが、そこで締め続けたせいで落ちた訳で、待てが掛からなければ、我慢出来ていた。 

こんな競技なら柔道がオリンピックから消えるかもよ? 

 

 

・その通り、ルールあっての競技です。これか認められるのならば、ライダーキックしたり、真空飛び膝蹴りをしても、相手を倒せばいいことになる。 

 

 

・柔道人気はいいけど、柔道や他の日本独特の「礼」の精神が追いついてないよな、ルールとかも国によっては大雑把な感じで良くない 

 

 

・オリンピックなんてやめてしまえばいいのに。地球のどこかで紛争しているのに、何が平和の祭典だ。 

しかも、経験値不足の審判に判断を委ねる競技なんて。不満あるなら、ネットで拡散しましょ! 

 

 

・日本だけでなく世界(柔道ファン)を巻き込むぐらいにこの誤審を批判しなければどうせみたくなめられておしまい上に日本団は報告して検証させねばこれからも低レベルなヘタすれば裏で賄賂など買春行為がおきてつまらん競技に落ちる 

 

 

 

 
 

IMAGE