( 195631 )  2024/07/28 16:07:29  
00

ファミリーマートの「カラフル靴下」が2000万足突破の衝撃、地味だったコンビニのアパレル売り場を「主役級」に大変革

東洋経済オンライン 7/28(日) 8:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/495206d47e83370d2b968c24c23f4c2b8743b272

 

( 195632 )  2024/07/28 16:07:29  
00

コンビニエンスウェアブランド「コンビニエンスウェア」は、ファミリーマートで売られる衣料品ブランドで、2023年度に売り上げ100億円を超える好調な成績を収めた。

特に、ソックスが人気で5月に累計販売数2000万足を突破し、1日1万6000足以上を販売している。

コンビニエンスウェアは新商品を頻繁に投入し、季節ごとの商品やコラボ商品も展開している。

また、衣料品をコンビニで買う文化を育むことを目指し、アパレル業界を牽引する中堅ブランドに育っている。

ファッションショーも開催され、成長が期待されている。

(要約)

( 195634 )  2024/07/28 16:07:29  
00

「全身ファミマ」のファッションショーの様子(写真:記者撮影) 

 

 毎日全国で1万6000足以上売り上げる、コンビニ衣料の実力とは――。 

 

 ファミリーマートのオリジナル衣料品ブランド「コンビニエンスウェア」が好調だ。2023年度の同ブランドの売り上げは前期比で3割伸び、初めて総額100億円を超えた。外国人観光客がソックスや今治タオルのハンカチを土産用にまとめ買いするケースもみられ、2024年度も前期比3割増のペースで推移している。 

 

【写真で見る】ファミマの店頭に並ぶカラフルなソックスの数々。「ファミマカラー」のソックスはSNSでも人気となり、販売を後押し。 

 

 ファミマのチェーン全店売上高(約3兆円)からすれば小粒だが、アパレル業界なら中堅ブランドの規模だ。大手のアダストリアが展開する「グローバルワーク」の5分の1、「ニコアンド」の3分の1程度に相当する。 

 

 コンビニエンスウェアの代名詞であるソックスは、今年5月に累計販売数2000万足を突破。全国展開を開始した2021年3月から計算すると、1日当たり1万6000足以上も売れている計算だ。 

 

■2週間~1カ月ごとに新商品を投入 

 

 コンビニエンスウェアはコロナ禍の2020年にスタートしている。国内の新規出店余地が限られる中、各チェーンにはこれまで以上に新たな需要の取り込みが求められていた。そこでファミマが目をつけたのが衣料品だ。従来は下着類など出先で必要なときに買われる「緊急需要」が中心で、売り上げ規模も小さいものだった。 

 

 「コンビニで衣料品を買う文化をつくる」を目標にプロジェクトが始動し、大阪で実験販売を開始。緑、白、青のファミマカラーのソックスなどを売り出した。大阪を選んだ理由は消費者やオーナーからより正直な声が聞けるからだった。 

 

 ブランドの発足に当たって重視したのは売り場の新鮮さだ。従来の衣料品は白や黒など、無難なデザインの商品が多かった。コンビニエンスウェアでは著名デザイナーの落合宏理氏がデザインを担当し、日常のファッションアイテムとしても使える点を強く打ち出した。 

 

 新商品の投入頻度も高めた。従来は春と秋に商品を入れ替えるだけで、半年間はほぼ動かない売り場だったが、コンビニエンスウェアは新商品を2週間~1カ月に1回のペースで投入している。 

 

 春夏にはピンクや緑色を用いるなど、季節ごとの商品をそろえた。読売巨人軍や阪神タイガースなどのスポーツチーム、Netflixで世界的な人気を誇る「ストレンジャー・シングス」、「フジロック」などイベントとのコラボ商品も続々と展開していった。 

 

 

 売り場の見せ方にもこだわっている。アパレル業界では接客が重要だが、コンビニでは個別の商品の接客は難しく、試着もできない。 

 

 そこで、パッケージに素材や胸囲、着丈などのサイズを明記、POPもモデルの身長や着用サイズを示すなど、着用感がわかるように工夫した。 

 

 コンビニエンスウェアはソックスを筆頭に芸能人や若者によってSNSで拡散され、業界の枠を超えてアパレル関係者の間でも注目を集めた。 

 

 現在、同ブランドを手がける商品本部の須貝健彦氏も影響を受けた一人だ。須貝氏は大手のオンワード樫山で主に百貨店で販売する婦人服の開発を担当していた。ファミマのソックスを着用する同僚も多く、社内で話題になることも増えていた。 

 

 「コンビニがここまで本気でアパレルをやるなら、伸びしろは大きいのではないか」。そう直感し、ファミマへの転職を決意したという。 

 

■「全身ファミマ」のファッションショーも開催 

 

 須貝氏はファミマ入社後、経験を生かして品ぞろえの拡大に尽力した。コンビニで前例がない商品には売れ行きを心配する声も上がったが、「コンビニは暑くなったり、寒くなったりしたときに客数が増える。絶対に売れる」と考え、丁寧に社内を説得していった。 

 

 その一例がカーディガンだ。突然肌寒くなったとき、冷房が強くて寒いときなどに購入する客がみられ、緊急需要も一段と取り込むことができた。 

 

 2021年3月には売り場を全国に展開し、アイテム数もさらに拡充してきた。「はっ水パーカー」やサンダル、ショートパンツなどを投入し、2023年には全身のコーディネートが可能になった。現在は常時約50アイテムを展開している。 

 

 当初の狙いだった「衣料品の目的買い」は着実に増えている。新商品の発売当日に来店し、入荷まで店頭で待つ客もいるほどだ。 

 

 また、コンビニは男性客の利用が多いが、コンビニエンスウェアの購買データを見ると、若年層や女性客ほど伸び率が高い。新たな客層の開拓にも貢献したといえそうだ。 

 

 驚くべきは、ファミマ本部側の担当者は須貝氏を含め2人だけということ。須貝氏は「正直、大変です」とこぼすが、繊維関係のノウハウに乏しいコンビニが、少人数かつ短期間で多数の商品を開発・販売し続けるのは「大変」どころではない。 

 

 この点は親会社である伊藤忠商事のバックアップも大きい。同社の担当者も毎週の開発会議に出席。ファミマ本部やメーカーと密接にコミュニケーションを取り、国内外の協力工場との調整役にもなっている。 

 

 

 デザイナーを交えた開発会議は毎週水曜日に行われている。「いつも朝から晩までかけてやっている」(須貝氏)ほどの熱の入れようだ。 

 

■生産体制を整え、主役級の売り場へ攻勢 

 

 一気に成長を遂げたコンビニエンスウェアだが、衣料品ならではの課題もある。直近で開発に注力するボトムスのような新商材は、手探りで十分な数を準備できず、店頭ではすぐに売り切れがちだ。さらなる拡販には、生産体制や販売計画の磨き込みが求められる。 

 

 また、衣料品を強化する動きは競合にも広がっている。ローソンは目下、無印良品の衣料品や雑貨類を扱う店舗を増やしている。今年4月からは共同開発した靴下やハンカチなど、ローソン限定商品の販売も始めた。 

 

 新商品が少なく「動かない売り場」だったコンビニの衣料品は、今や最も変化の激しい売り場になりつつある。新たな客層を巻き込み続けることができれば、脇役から主役級の売り場に成長する日も近そうだ。 

 

冨永 望 :東洋経済 記者 

 

 

( 195633 )  2024/07/28 16:07:29  
00

【まとめ】 

ファミリーマートのアパレル、特に靴下に関する意見では、履き心地や耐久性について好意的な評価が多く見られました。

コンビニの衣料品売り場の充実や質の高さ、豊富なカラーバリエーションに感心する声が多くありました。

コンビニが日常的なアイテムの販売においても重宝されていることや、ファミリーマートのアパレルが人気となっている理由などがコメントに見て取れます。

一方で、価格やデザインについて様々な意見もあり、使用用途や好みによって評価は異なるようです。

ファミマのアパレルは、手軽に買えるコンビニとしての利便性や商品の品質が多くの人に受け入れられている様子がうかがえました。

( 195635 )  2024/07/28 16:07:29  
00

・靴下を出先で買わざるを 

えなかったという経験って 

まぁまぁあると思う。 

 

コンビニはありがたいよね。 

ゴミ捨てれるし、タグも店員さんが 

快く切ってくれる。 

女性トイレはストッキングを着用などの 

お着替え用の台があるお店もある。 

すっごく助かるんだよね。 

 

ユニクロやGUも 

買った商品すぐに着替えたいって 

言うとタグ切って「フィッティングルーム使ってくださーい。」って 

 

やっぱ、気軽に使用できるのがいい。 

 

 

・デザインはとても好みなのですが、耐久性に難ありと感じました。 

 

丸一日履いて(革靴)一回洗濯してもう一日履くと、かかとの部分が破れました。2足買って2足ともです。 

 

私の歩き方や足の形にも原因はあると思いますが、こんなに短命なのはファミマの靴下が初めてなので、人によって相性があるのかもしれませんね。 

 

 

・このところ定価販売で割高、行かない人が増えていると言うコンビニですが確かに弁当、飲料類は高いが実用性の品では結構、品質良く、満足度は高い。 

色々試して百均・コンビニとで品質比較をしてみたいと思います。 

 

 

・使ってみたら2000万足突破も頷けるかも知れません。 

旅先で急遽購入したファミマのタオル、ハンカチ、マスクの質が良く今でも愛用してます。 

期待できそうなのでアパレルも積極的に購入したいと思います。 

 

 

・履いて見たけど、単純に普通の靴下だし、衝撃なんて全く無いです。 

メディアやアパレル系のユーチューバーとかが案件みたいに取り上げてるだけで、 

あんなものを鵜呑みにしようが、他のファスト系と比べてみようが、どんぐりの背比べですね。 

利便性とコスパが良いってだけの、他愛も無い靴下なだけなので、踊らされ過ぎでしょう。 

 

 

・ファミマの社長が確か今、細見さんですよね。 

元々伊藤忠商事のバリバリ繊維部門の方なので、この展開はさすがだと思います。 

これからも良い商品を手軽に買えるようにしてほしいです。 

 

 

・写真の靴下の内、緑と青の三本ラインの靴下は昭和の時代に流行ったデザインと全く同じでびっくり。 

子供の頃はこの靴下を3~4足持っていて、いつもよく履いていましたね。 

平成の頃には、全くお目にかかることは無くなったけど、(ファミマでたまたまなのかもしれないが)今現在、再び同じデザインの靴下が販売されるようになって、とても懐かしいです。 

 

 

・仕事柄白靴下必須なのですが、緊急でファミマのものを買いました。 

靴下はどれも変わらないと思っていましたが 

一番凄いなと思ったのが、汚れの落ち方です! 

白靴下は汚れが目立つので、いつも手洗いしてからオキシクリーンに浸けて、又手洗いして 

やっと白さが戻る。 

ファミマの靴下は手洗いだけで、凄く綺麗になって ビックリしました! 

オキシクリーン使わなかったです。 

愛用させて頂いてます! 

 

 

・一昔前はコンビニの衣料品と言えばストッキングとハンカチーフと黒のネクタイだった。 

今ではアンダーウェアを中心とする売り場に変わり、しかも、欠品が目立つ程になっている。 

個人的には近隣に衣料品を扱う店舗が無く、あっても電車バスを乗り継がねば行けない。 

近隣のコンビニでアンダーウェアや靴下が買える様になって助かっている。 

 

 

・仕事用靴下を忘れてしまう事がたまにありコンビニで購入します。そんな時使いやすいのがファミマとローソンかも。ローソンは無印取り扱いあるし。実用品のちょっとした忘れ物に対応できるコンビニありがたい。 

アパレルだけでなく食品とか、コンビニのほうが内容も価格も魅力的なもの沢山ある。 

コンビニって昔より業務内容増えて大変だけど親切だし便利だなぁって感謝してる! 

 

 

 

・足のサイズが大きいとすぐ破れるのですが、サイズ展開が25-28で一般的な25-27より大きめなのでスッと履きやすく長持ちするのが嬉しくリピートしています 

芸能人がよく履く流行ってるデザイン以外にも豊富にありますし良いですよ 

 

 

・靴下が2000万足と聞いても想像もできないですが、国民6人に1足買っている勘定になるでしょうか。 

しまむらなどの廉価の衣料品店があることを考えると、すごい販売力だと思います。 

やはり、欲しいときにすぐに手に入るコンビニ本来の機能が衣料品の販売に機能・寄与しているのでしょう。 

それと、コンビニで買うのだからと、それほどデザインや色に強くこだわりを持たないで、割り切って手に入る範囲で選ぶという感覚もあるのではないでしょうか。 

購入・使用した方が書いておられるように、品質も結構良いのだと思います。 

コンビニの存在価値を再認識させられます。 

 

 

・今治と手を組んだのは正解だよね。こうやって手軽なコンビニに日本産の製品を置いて海外に広める窓口になって貰いたい。 

反面貧しい日本人が100均の中国産ハンカチを使うことがなくなる日がくるよう国内に良い循環が起こるよう期待したい。 

 

 

・コンビニの衣料品というと 

出張先などで宿泊する必要が出てしまって 

持ってきてないので買うという感じだったが、 

サラリーマン向けの色合いが多くて 

こういうバリエーションがなかった。 

 

基本的には、緊急で欲しいのは葬儀用のネクタイとか 

それはそれで無くなってしまうのは困るのだが、 

カジュアルなものが増えたというのは 

単純に売れる自信をつけたからでしょう。 

 

自分はユニクロの4足999円とかを買うことが多いですが、 

店内の彩りのために売れない色もあえて置いてあるような感じが 

購買意欲をそそると思います。 

 

 

・私もフットカバー3足買いました。 

職場近くはファミマが多いのでたまたま見つけて購入したらよかったです。夏場にサンダルで素足で出勤する際にフットカバーを忘れてしまったり、雨で濡れてしまったとかアクシデントがあった際の購入でした。私の足のサイズが22センチと小さいのでそれにも対応してるのもありがたいです。100均以外でも困った時に買い足せるのはありがたいです。値段もそんなに高くないし、持ちもいいです。そんなに評判がよかったとはこの記事で知りました。 

 

 

・緑と青のラインが入った白のスポーツソックスが定番かな。 

見ただけでファミマのブランドカラーをイメージし逆にお洒落。 

オレンジ・緑・赤のセブンイレブンカラーもあるらしいけど確か 

販売はされていなかったような(マイルとの交換?) 

コンビニのブランドカラーラインが入ったアパレルって意外に 

流行りそう。昭和のトリコロールカラーみたいに。 

 

 

・商店街に、洋品店がない(激減した)から、売れるかも。ユニクロも実店舗は撤退したところが都内でもある。当方がよく行く2駅でもユニクロはなくなった。 

たとえば、昔ならば、面接に行く途中で、ストッキングが破れたり、シャツにシミつけたりしても、買える場所はあちこちにあったが、今はない。大昔、一度、履いていた靴が合わず、痛くなり、靴屋に飛び込み買ったことがあった。今は靴屋も量販店かデパートでないと買えない。 

今は、そういう役割をリサイクルショップがしていたりして(笑)。 

 

 

・TVでこの件を知って、その日にファミマカラーの靴下(22.0〜25.0のSサイズ390円)を買いに行きました。緑と青のラインが好みで、その他ファミマカラーが入ったCampasのノートも買いました。あんなにかわいい雑貨があるの知りませんでした。 靴下は結構長めだったんで短いのがあるならファミマカラーでまた買いたいです。 

 

 

・ファミマのアパレルはコンビニだから品質に対して期待してなかったんですが、普通にいいです。 

 

靴下は厚めで生地が丈夫。Tシャツも綿100%でちゃんとしたヘビーウエイト生地、防水パーカは加水分解しない素材で今まで使ってたアウトドアメーカーのものより気に入ってます。 

 

 

・2023年度の同ブランドの売り上げは前期比で3割伸び、初めて総額100億円を超えた。 

 

ざっくり約2万店舗で割ると1店あたり年間50万円の売上、365で割ると1日あたり約1,400円弱 

 

あれだけ売場を使っているんだしこれぐらいは売上がなきゃ意味がない 

 

ファミマの悪いところは最初はいいんだけど店舗によっては売場がどんどんひどくなっていくところ 

 

維持して欲しいけど、、、 

 

 

 

・ファミマが無印の商品を置いていた頃は、仕事で徹夜してしまったときや出張が長引いたときなどに下着やソックスを買うことがあった。でも無印の取り扱いが終了すると、いきなりドンキとかで売ってそうな安物に取って代わられてしまい、以後コンビニの衣料品はすっかり視野から外れていた。それがいつの間にかこういうことになっていたとは。 

どこかで「無印に儲けさせるなら自分たちで全部やってしまえ」という方向に舵を切ったのかな。使えそうな服づくりのノウハウはしっかりいただいて。 

 

 

・個人的に思うにユニクロさんとかカラフルな 

アパレルは先駆者的であったと思いますが 

昨今は派手すぎるとか言われてここ5年くらいは 

落ち着いた色や無難思考なアパレルブランドが 

増えてる気がします 

色を増やし過ぎても売れない事もあるけど 

ファミマさんの原点回帰的にカラフルなのは 

選択肢が増えて喜ぶべきだと思いました 

 

 

・ファミマカラーの靴下っていうのが話題になって使ってみたら品質良かったから人気になったんだと思う。最近の品は高いくせに安っぽい縫製とか多いからしっかりした作りのものを手に入れるといい印象が残ります。 

 

 

・知り合いから 

新品の靴下貰った事ある 

 

でもコンビニは高い 

だから トライアルなどのディスカウントストアーとか 安いお店で買います 

3足セット298円(税込み) 

5足セット398円(税込み)など 

 

下着(トランクス)もセットで安いの買います 

 

安くても穴が開きにくい 

普通に靴下もトランクスも履ける 

 

高い物は商品も良いんでしょうが 

 

普通に履ければ安い方がお得 

 

値上げ値上げ値上げ値上げで 

少しでも安いの買って節約ですよ 

 

 

・なんか、評価高いですよね、ファミマソックス。 

先日、日本に住む外国人YouTuber達がそれぞれオススメのコンビニグッズを挙げるというテーマの動画を観ていたのですが、その動画に出ていた男性一人がファミマソックスを紹介すると、他に3~4人出ていた男性も次々「俺も今日、履いてる!」と。 

結局、その日は一人を覗いて他の男性全員がファミマソックスという偶然に、動画内大ウケしていました。 

丈夫なので、ジムで運動する時とかにも良いのだそうです。 

 

 

・3足待ってて、週に2回ずつ履いてますが1年以上使い続けられています。デスクワークが主なので消耗が少ないことも理由とは思いますが、まだ使えそうです。気に入ってます。 

たまにまとめ買いセールもしているので、その時に買いたいと思ってます。 

 

 

・コンビニは店舗数が多の小売よりも圧倒的に多いので品質に加えてコンビニは高いという感覚を払拭する割安感ある自社ブランドを投入すればネット通販の1人勝ちを食い止める市場になるだろうね。頑張れ。一方でそうなったらそうなったらで街の他業種は厳しさを増すんだろうね。 

 

 

・ファミマのタオルや靴下、イイですよね。 

タオルハンカチは吸収性もいいので新作出るたび買ってます。 

旅行の時インナーを持ってくるのを忘れてファミマのタンクトップを買いましたが、これも着心地がよくて後日色違いをリピ買いしました。 

 

 

・ファミマ靴下沢山色がありますね! 

全着替え出来る洋服が揃っててびっくりしました。 

ちなみに、ローソンは無印、セブンはダイソー商品が売られてて便利ですよね! 

ところで...  

無印の方がご覧になってたらいいのですが... 

ローソンに売られている、無印のレディースのくるぶし丈のくつ下が小さすぎます。 

私の足は22.5cmで横幅も小さいのですが、こちらは小さくて伸びなくて何度も足が攣りました。 

 

 

・その内10足は私です。 

サイズ展開もあるし、夏は白地、冬は黒地、しっかりして丈夫。 

履いてるとそれ良いねと言われ、ファミマと言うと皆さんびっくり🫢このパターンで口コミで広がる。以前あったように3足1000円キャンペーンお願いします。 

 

 

 

・ソックス買ってみようかな。 

生コッペパンも久々に食べたくなってきた。 

夏場は靴下蒸れて蒸れてしょうがない。 

仕事柄個人宅での仕事が多いから替え用のソックスが気軽に買えるのは嬉しい。 

コンビニもやったもん勝ちのような気がする。 

 

 

・いい商品は長持ちする。百円ショップの靴下は直ぐにだめになる。昔トランクスをプレゼントされたことがあるがかなり長持ちした。値段のするものは長持ちするのではないか?100円ショップのトランクスはあっという間にだめになった。ところでファミリーマートの靴下はどのぐらい長持ちするのか?品質はどうなのか・ 

 

 

・俺はファミマではないが急遽靴下が必要になってローソンで買って履いたんだけど 

ローソンと同じレベルならファミマの2000万足は頷ける 

履き心地がかなり良い 

滑らかでいてふわふわで靴下がこんな良いものなんて思ったことなかった 

ファミマも今度試してみようかな 

 

 

・ファミリーマートの「カラフル靴下」が2000万足を突破したというニュースは、本当に驚きですね。私も実際に試してみましたが、デザインが豊富でカラフルなことから、普段のコーディネートにアクセントを加えるのにぴったりです。履き心地も良く、価格も手ごろなので、ちょっとしたおしゃれアイテムとして重宝しています。コンビニのアパレル売り場がここまで注目されるとは思っていませんでしたが、気軽にファッションを楽しめるのは嬉しいですね。 

 

gpt 

 

 

・店に服を買いに行くことはほとんどなくなった。深夜でもネットで買えるし、店員との会話が煩わしいし、試着面倒だし。 

 

でも、コンビニってほぼ毎日行く。そこでアパレルが置いてあったらちょっと見たくなる。 

おしゃれな色とパッケージ、ついで買いできる価格。 

上手いなと思った。 

 

先日この猛暑にハンカチを忘れてファミマに行ったら、可愛いドットの今治のハンドタオルが390円。 

新品だと汗吸わないかなと思ったら、そんなこともなくすぐ使えた。 

 

使う人の気持ちがわかってるなと、また買いたくなった。 

商品開発は他者の気持ちがわかる人じゃないと売り上げにつながらないなと思う。 

 

 

・緑と青の、都内では買えなくて横浜盧親に頼んで買って貰ったな。 

すごく気に入って今でも大事に履いてます! 

オレンジと紺のやつもあるけどあまり履かず。 

 

服じゃないけど、超軽量の折りたたみ傘がよかったけどないみたい。 

復活して欲しいです! 

 

 

・ファミマのハンカチを出先で急遽必要となり購入したことがあります。とても肌触り良く、厚みもしっかりあって、使いやすくてびっくりしました。靴下も良さそう、使ってみたい。 

 

 

・インナーやハンカチなどの目立たない部分のアイテムは売れてもアウターなどは難しいと思う。 

限られたスペースでの販売では制限が多過ぎる。 

アイテム数が少ないと言う事はそれだけ人と被る可能性も高い。 

今後、アパレル部門としての独立なども考えているのかな。 

 

 

・急にお通夜に行かなきゃいけなくなった時、慌てて掴んだ靴下が黒じゃなくて濃い灰色だった。 

葬儀場の近くにファミマがあったので、無事に買えて本当に助かった。 

ファミマ様様です。 

鶏つくね串、最高に美味いです。 

 

 

・友達からもらったラインのコンビニのギフトの券で、カラフルな靴下を購入しました。 

合わす洋服も考えるけど、明るい色は気持ちもワクワクするし、しっかりとして、丈夫でした。 

人気あるのわかります。 

 

 

 

・有名スポーツメーカーとユニクロの靴下 

フィット感はユニクロの方が素晴らしいが 

耐久性は何倍も違った。ユニクロの方が先に穴が空いた。スポーツメーカーの方は全然大丈夫。これは使用してみないとわからない。 

最初は馴染めなくても徐々にフィットしてくる。ファミマの方はどうなんだろう。 

 

 

・個人的に某声優さんの影響から某推し概念柄の今治タオルを購入し、鑑賞用ににやにやたまに眺めておりますw(分かる人には解る内容w) 

 

年明け直ぐに単発のアルバイトをしている先の敷地内にあるファミマでたまたま何故かメンズ、レディース共に冬用の肌着、白と黒それぞれ半額、約ワンコインで販売されていたので思わず購入…結構いいかも? 

一応今はそのうち欲しいな、と思っているビタミン色のソックスと通常買うよりはまだ手頃なパーカー類が欲しいな、と。 

 

ちょっとしたものでも色・柄が選べること自体、個人的にはとてもテンションが上がりますw 

 

 

・よくハンカチを忘れた時や汗だくでもう一枚欲しい時にコンビニで買いますが、質が上がってるなと感じます。 

コンビニは個別にパッキングしてあってその場で使いやすい。ハンカチはもちろん靴下や下着も裸で売られているものは一度洗ってから使いたい性格なので、出先で買うなら仮にスーパーやデパートが近くにあったとしてもコンビニを選んでしまいます。 

 

 

・田舎の人々は知らないかもしれませんが、ファミリーマートというのは大手コンヴィニエンスストア・チェーン(一般にコンヴィニと呼ばれます)のひとつです。主に食料品とちょっとした日用品を売っていてほとんどが24時間365.25日開いています。セイコーマート(セコマ・セイコマ・セイコーマ)みたいなものです。 

 

新コ禍下(新型コロナウイルス感染症の渦中)スタートということにも成功の意味があったんじゃないかと思います。 

 

 

・この間、折り畳んで収納できるリュックを買いました。 

折り畳んだ際の入れ物も単体でポーチとして使えるどころかリュックの中のボタンで止めて内ポケットになるといったように工夫がされてて感動しました。 

 

 

・近くのヨーカドーが閉店決定で、これから下着買いにくくなります。 

コンビニ、スーパーでの下着の取り扱い増やしてください。本気でかなりこれから困ると思いますので。 

ネットも、物流の方々が限界来てるので、試着する必要ないものは、できるだけ店で買いたいです。 

 

 

・ファミマの靴下をはじめとしたアパレル。まだ買った事ないんですが、そんなに質良いんですか?「ユニクロや無印より良い!」って声がチラホラ見えたので、サイト見てみたら一足400円。そりゃ3足999円の靴下よりは良いでしょうに。 

ユニクロや無印では靴下のバラ売りは今更売れないでしょうから、絶妙な一足400円はコンビニならでは売り方でしょうね。 

 

サンドイッチやお弁当、麺類は残念ながらファミマ美味しくないので、職場のランチ時は酷暑でもちょっと離れたセブンに行っています。アパレルはセブンとローソンを先をいってるので、上手に攻めていけると強そうですね。 

 

 

・ファミマ模様の靴下ですが、うちは子ども用に買ってます。うちの子23センチなので。運動会用に着けると、遠くからでも靴下を見て我が子を見つけやすいですよー! 

 

 

・靴下もそうだけど、アウターとインナーみんな良いです。UNIQLO最強と思ってましたがベーシックアイテムは今はファミマ。特にTシャツがヤバい。個人的にはJil Sander+のパックTより少し落ちるくらいのクオリティだと思っています。体型によるからですけど、着丈はファミマの方が好き。 

 

 

・朝から暑い。今日、出勤中にバッグを確認したら、着替えが入っていないことに気づき、近くのファミリーマートでTシャツ買いました。便利で快適な生地。制服の下に着るので、無地はありがたいです。本当に便利で質も悪くないですね。 

 

 

 

・ソックスとハンカチをしばしば買います。値段の割には質というか肌触りもよく、見た目もシンプルだけどカラフルで好きです。ハンカチを忘れたときや出張や帰省が長引いたときに便利です。 

 

 

・急な宿泊の多い仕事ですが、ローソンの無印、セブンのDB、ファミマのシャツと色々と着ましたがインナーシャツに関してはローソンの無印も良いですがアウターシャツになるとファミマしかありえないです。セブンに至っては論外で使える服が有りません。個人のサイズ感も有りますがファッション的にみてもファセッタズムがあの値段で着れるのも良いですね。今では一年中ファミマのアウターシャツで過ごしてます。サイズもXXLまで作って欲しいです。 

 

 

・>新商品を2週間~1カ月に1回のペースで投入している 

また新しいのが出てるな〜くらいの感覚で、ファミマに行くたびに何気なく靴下コーナーチェックしていたけど、こんな頻度で出していたのか。 

 

ファミマの靴下は履き心地もよくて毛玉もできにくいし(ヴィレバンのラインソックスも悪くないですが秒でクタクタになりました)お気に入りです。デザインも、ちゃんと考えられて作られてるのがわかります。 

 

 

・最初店頭で見かけたときは1足あたりで高いなぁと思ってたけど、いざ試しに勝ったら履き心地もよく、たまに期間限定やコラボしたデザインで気に入ったのがあれば買ったりしてる。 

 

 

・カラバリの豊富さがいいですね。 

ベーシックなものだけじゃなく、いわゆるファミマカラーやAM/PM、今ならジャイアンツカラーといったオリジナリティ溢れるものまで選ぶ楽しさがある。 

 

 

・コンビニは日本で数少ないイノベーション的なビジネスだ。飲食、トイレ、ゴミ箱、ATM等々。どれも質が高くて便利。商品はほぼ定価で高いのに不思議と高いを感じた事はない。日本にはなくてならないライフラインと言っても過言ではない。 

 

 

・これは先見の明がありますね。靴下に限らず、コンビニにあるのっていう商品が出てくると思います。個人的には今治のタオルがあるのは、国産という意味で嬉しいですね。 

 

 

・あのファミマカラーのライン入ってる靴下は生地が厚すぎじゃない? 

みんな靴下厚め好きなんだね。 

SNSで男女関係なしにオシャレ拘ってる人があげたらすぐ人気出る。あと、靴下は安いからみんな真似しやすいから凄い戦略だと思う 

 

 

・出先で急に肌寒い時にコンビニなら手軽に購入出来るし、衣料品店が閉まっていてもコンビニは深夜まで開いているのでとても助かるよ。毎日コンビニを利用してるからあって当たり前生活してたがコンビニがないととても困る事に気づいたよ! 

 

 

・小学生の息子に運動会で履かせました。運動会はみんな同じ体操着で自分の子がどこにいるかわからなくなりがちでしたが、ファミマの靴下はカラフルで目印になるので助かりました♪ 

 

 

 

・今治タオルのハンカチが好きです 

去年暑くてとりあえずハンカチをもう1枚と思い買ったところ使い心地が良いので感激でした 

今までこういう物はデパートに行かないと買えなかったのでコンビニで気軽に買えるのはいいですね 

 

 

・普通のショップだと3足1000円というのが多いですが、1足だと割高になるから3足買わなくちゃいけない思考にさせられるし、かといって無理に3足も要らないなと面倒臭くて買うのを止めたり(笑) 

オシャレのアクセントになるビビッドカラーもお気に入りです。 

浮腫みが気になるので口ゴムがないタイプがあったらチュ〇ュ〇ンナや無〇良品で買わずに全足ファミマで買いたい! 

 

 

・昔の様に、デパートやスーパーに行く事が少なくなったからかも。 

デパートや大手スーパーは特売で定期的にバーゲンをしてたけど、行かなきゃ特売も解らない。 

プロパで購入するなら、コンビニでも価格差が少なくなって便利になる。 

 

 

・仕事中のゲリラ豪雨で買いに行った時、職業柄あまり派手なのはダメなので履ける色がなく他に行った。 

見る分には楽しいんだけどね。学生の時なら買ったかな。昔のベネトンみたいだね。 

それで一色買ってもつまんないから、一足買いに行っても3足ぐらい買っちゃうんじゃないかな。それで好調なのかも 

 

 

・コンビニの靴下、パンツは出張やゴルフなど、うっかり忘れた際にたまに買うことはあったが、昔はその時だけ履いて終わり、使い捨て的な品質、デザインだったけど、この前ファミマでパンツ買ったら意外に良くてたまに履いてる。 

 

 

・この間、靴下に穴があいていることを出先で気づいて購入しました。 

 

非常に助かりました。 

 

前までは、コンビ二であ、買ったなっていうのが分かるようなものしか置いて無かったのが、これ?コンビニ?っていう物になっているので、本当に有難いです。 

 

 

・キャンドゥの100円靴下ってなかなか履き心地が良くて、すぐに穴が空くということもなく、めちゃくちゃ重宝している。 

ファミマのも持っているけど、 

靴下屋の靴下でなくとも安物でも機能性は充分だったりするからこればっかりは買って試すに限る。 

 

 

・靴下じゃないけど、出先で汗ビッショリになってしまって、たまたまファミマのボクサーパンツを買ったらすごく履き心地良かったな! 

セブンイレブンのボクサーパンツも試しに買ってみたけど、ファミマのが断然良かった! 

 

 

・>今年5月に累計販売数2000万足を突破。全国展開を開始した2021年3月から計算すると、1日当たり1万6000足以上も売れている計算だ。 

 

こういう記事や広告などの「累計販売数〇〇突破」「1日当たり〇〇以上も売れている」っていう表現、個人的にあまり好きじゃないです。コンビニって店舗数が多いですからね。 

ちなみに、ファミリーマートは全国に約1万6000店舗ですから、1日1店舗1足売れてるということになります。そう聞くと「何万足売れてる」という表現とは違った印象になります。シャルパンティエ効果ですね。 

とはいえ、コンビニで靴下が1日1足売れるってのは凄いことなのでしょうけど、あれだけ話題にされましたからね。それぐらいは売れてるだろうと想像はつきます。 

 

 

・>ファミリーマート…コンビニのアパレル売り場を「主役級」に大変革… 

確かに、コンビニのアパレルなんて、余程の急な要りようがない限り、のぞくことも無かったわけで、そこが「主役級」になれば、それこそとんでもない、まさに革命的なことじゃないのかな。 

その裏には、しっかりとした商品開発、マーケティングがあってのことだとわかる。 

同業他社の追随も必至となれば、またひとつの商品文化ができあがるかも。 

 

 

 

・ファミマは店内でファミチキなどを油で揚げているせいで、店内が油臭さが充満している店舗が多いです。(しかも古い油のような嫌な匂い) 

陳列している商品にも油臭さが付いていることがあります。 

改善希望。 

(セブンも同様の匂いを感じることがあるが、ファミマに比べたらだいぶマシです) 

 

 

・ファミマの靴下はタグとかないから袋から出してすぐ使えるのが凄く楽です。最近はコンビニはどこもこのスタイルになってきましたよね。スーパーとかだといまだに靴下って何故かタグが必ずついてるし、紐で括られてたりするから外すのかなり面倒くさい。 

 

 

・ファミマは、緊急で買ったタオルハンカチがすごく良くて、今治のでちょっと高いと思ったけど、十分その価値があった。 

で、ソックスを買って見たら、これもすごくいい。履きやすいし丈夫、洗濯すると真っ白に。 

ご飯はセブンが美味しいけど、ハンカチ、ソックスはファミマに決めてる、そうするとついでにお菓子もご飯も買っちゃう。 

 

 

・先日綾瀬はるかさんとの恋愛が発覚したジェシーさん。 

週刊誌に載った写真がファミマのソックスを履いてたようでネットで話題になっていました。 

私はコンビニにソックスがあるんだとその時初めて知ったのですが今はそんなに需要があるんですね。 

 

 

・先見の明 企画力 MD 他のコンビニが強化してない棚という特化性 

その結果が反映されると企画部は仕事のモチベーション上がるでしょうね。 

皆と同じとか他で売れてるとかそういうデータのもの保守的に企画すると最終的に価格競争に巻き込まれるだけの中、他と違うことで何処までリスクをはるか?が今後の日本のマーケティングに必要なことなのでファミマさん凄いですね。 

価格.comやAmazonで価格比較してしまう様な品揃えは正直デフレ時代のビジネスで今は如何に他で無くてしっかり利益が取れるか?で企画して反映された時の喜びは大きいと思います。 

 

 

・ファミマのソックスよく買います。通販で買うものより実は質が良くて、フィット感も耐久性もあるんでびっくりしてます。これからも購入したいと思います^_^ 

 

 

・ファミマの靴下は私も子供も大好きです! 

キッズの靴下をたくさん発売してほしいです。長めのズレない靴下が最高だと子供が言っています。 

お願いします! 

 

 

・一番売れてるのはパンツではないか? 

夏場など腹が突然痛くなり、やがてまさにゲリラ豪雨のような濁流となり、結果として対処に往生することがある。ストレスが多いとなりやすい。 

ファミマのは耐久性はよく分からんが緊急時に備えてカバンに忍ばせておくにはうってつけ。事後、駆け込み寺的に買いに走る事もあるだろう。便利な時代だ。 

 

 

・初めは いいんだよ 初めは 靴下 だって一回りすれば そんなに もう売れなくなるんだよ それに調子乗って 洋服やり出すと 絶対痛い目見るよ どこの アパレル だって 売れなくて困ってんだよ サイズ展開 やって売れ残りの始末 困ってんだよ 初めはいいけどその後 続かない って感じだと思うよ ただ コンビニ は諦め早いからね 外に 頼んでるからダメになったら 切ればいいって感じでしょ 下請けいじめ やってないといいけどね 

 

 

・今回の靴下は欲しいとは思わなかったけど、旅先で下着類は買って使うようにしてるので、その手のベーシックなのがコンビニで買えると良いですね。今までは深夜でも開いてるドン・キホーテで買ってたので。 

 

 

 

・ファミマ親会社の商社がアパレルに手慣れているのも大きい。数年前に売られていた、オレンジとネイビーラインのampmカラーは即買いした。 

 

ローソンも無印コーナーでローソンカラーのソックスを売り出したが。 

 

 

・ファミマのソックスは好きで新色が追加されるとよく買っています 

リブソックスに蛍光オレンジを追加してくれると嬉しいです! 

 

 

・勘違いしてほしくないのが、ファミマのが良いってこと。 

 

セブン、ローソンもあるけど『緊急時にあったら助かる』程度のコンセプト、クオリティ、販促してないから。 

 

その中でファミマは、まず品質が良くて(しっかりしてる)、さらにデザインにも気を使っている。このラインナップなら、もう少し増やしてほしいと思うくらい。 

 

ジャンル的には、無印良品が競合になるかな。 

…ん…? 

ローソン(無印良品)を意識した展開なのかもなぁ。。 

 

 

・大学病院の中はファミリーマートだから緊急の時買うよ! 

自分の緊急事態ではないからお使いとして病院内のファミリーマートに買いに行ったよ 

魅惑的なスイーツがたくさんあった 

あと、納豆細巻きが山積みにいつも売っててすぐ売り切れてる 

 

 

・ソックスで人気のあるカラーはすぐに売り切れて、残ってるのはコラボの高いものと、微妙なデザインのファミマ定番カラー 

店を見かけたら立ち寄るけど、なかなか気に入ったデザインがない。 

 

 

・ファミマもローソンよりも前に無印商品を展開してました。その当時と比較し大きく伸長したのでしょうか?そこまで踏み込ん欲しかったですね 

 

 

・ファミマとは関係ありませんが、大量生産ではなく、シャルレのキャミソールや靴下が、かなり長年着用できました。身近にいた特約店がやめてしまったので、購入が面倒になりましたが… 

良い製品は物がいいのだと思いました。 

 

 

・出先で急に新品の靴下とか必要になる事があったり、急に雨降られて靴下がびちゃびちゃになってしまったりした時にてがるに買えるので助かってます。 

 

 

・売れている理由はコンビニだから。探せば都会圏ならコンビニはいくらでもあるし、急に必要なものが出来たならコンビニで事足りる。これでコスパが良ければもっともっと売れるでしょう。 

 

 

・たしかに良い靴下と思うけど、更に品質を上げて丈夫にして欲しいかも。せめて2年ははいてもつま先が白っぽくなったりしない丈夫さがほしいわ。それなら150円高くなっても買い続けるだろう。ファミリマート靴下を。 

 

 

 

 
 

IMAGE