( 195756 )  2024/07/29 00:15:32  
00

千葉県市原市で39.8℃ 週明けも危険な暑さ続く 40℃に迫る所も 東北は再び激しい雨も 火曜日にかけて大雨に警戒

ウェザーマップ 7/28(日) 14:43 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/71b4b88d0be69fa572a339eb33f95113c5249cb7

 

( 195757 )  2024/07/29 00:15:32  
00

29日(月)の天気予報は、関東や東海の内陸では40℃に迫る暑さが予想されており、猛暑が続く見込み。

一方、北日本では火曜日にかけても雨が続き、特に東北では激しい雨が降る可能性が高い。

熱中症に注意が必要であり、北日本では大雨による災害が懸念されている。

(要約)

( 195759 )  2024/07/29 00:15:32  
00

あす29日(月)の天気・気温の予想 

 

 きょう(日)も、西日本や東日本は高気圧に覆われて、強い日差しとともに気温が早いペースで上昇した。午前中から35℃以上の所が続出となり、午後2時半までに千葉県市原市の牛久では39.8℃まで上がるなど、体にこたえる暑さとなっている。この危険な暑さはあす(月)も続き、関東や東海の内陸では40℃に迫る所もある見込み。その先もしばらく猛暑が続くため、熱中症に十分な注意が必要だ。一方で北日本は火曜日にかけても雨が続き、あすは東北でも激しい雨の降る所がありそうだ。大雨による災害に厳重な警戒が必要となる。 

 

28日(日)午後2時30分までの最高気温 

 

 夏の高気圧の張り出が強まって、上空に暖かい空気が流れ込んでいる。強い日差しとともに気温が上昇し、西日本や東日本ではきょう(日)も午前中から35℃を超えた所が多く、厳しい暑さとなっている。午後2時半までに、千葉県市原市の牛久では39.8℃、静岡県の浜松では39.2℃など、40℃に迫る危険な暑さとなっている所がある。東京都心も36.8℃まで上がるなど、今年一番の暑さになった。 

 

週間予報(天気・最高気温) 

 

 この危険な暑さは週明けにかけても続く見込み。あす(月)は、熊谷や秩父、さいたまや甲府、浜松で39℃まで上がる予想で、関東や東海の内陸で40℃に迫る暑さとなる所がありそうだ。東京都心も37℃と、今年の最高気温を更新する見通し。西日本や東日本では35℃以上の猛烈な暑さが週の後半にかけても続く見込み。東京都心も水曜日にかけて連日37℃の予想で、名古屋や大阪などは38℃くらいまで上がりそうだ。 

 

熱中症予防のポイント 

 

 すでに体にこたえる暑さが続いている。涼しい場所で過ごし、こまめに水分をとるなどの対策を心がけ、連日の暑さで体調を崩さないように気をつけたい。また、朝も気温が下がりにくいため、室内ではエアコンを使い、夜間の熱中症にも注意が必要となる。 

 

29日(月)午前7時の雨雲の予想 

 

 一方で、北日本は前線が停滞する北日本は火曜日ごろにかけて雨雲の通り道となりそうだ。東北は今夜にかけても雨が降りやすく、日本海側を中心に局地的に雨の強まる所がある見込み。あす(月)は、活発な雨雲が北海道から東北に南下して、東北でも局地的に非常に激しい雨の降るおそれがある。東北では火曜日にかけて、大雨となる所がありそうだ。すでに記録的な大雨となっている。川の氾濫や土砂災害、低い土地の浸水などに厳重な警戒が必要だ。 

 

(気象予報士・及川藍) 

 

 

( 195758 )  2024/07/29 00:15:32  
00

茹でガエルの法則と言われますが、年々じわじわ暑くなっていく中で、10-20年前と同じような生活を続けていたらいつか崩壊しますよ。

猛暑日は外に出ないようにするとか、何ミリ以上の豪雨予報があれば予定を中止とか、どこかのタイミングで規律に対する柔軟性が求められると思います。

日本の気候が亜熱帯化している懸念は現実味を帯びており、猛暑や極端な降雨は気候変動が引き起こす可能性の一端に過ぎません。

気候の変化が今後も続けば、生態系や人間の生活環境に深刻な影響が及ぶでしょう。

熱中症や感染症のリスクが高まり、農業や水資源の確保も困難になる可能性があります。

環境への柔軟な対応や適切な政策の実施が必要です。

また、暑さや気象災害が続く中、今までと同じように日常生活を続けることが難しい状況にあります。

今後の対策や適応を考える必要があるでしょう。

そして、熱中症のリスクが高まる中、外出や労働を余儀なくされる方々が安全に作業できる環境や適切な措置が求められます。

暑さや気候変動対策は個人だけでなく、社会全体で取り組むべき課題だと感じられます。

(まとめ)

( 195760 )  2024/07/29 00:15:32  
00

・茹でガエルの法則と言われますが、年々じわじわ暑くなっていく中で、10-20年前と同じような生活を続けていたらいつか崩壊しますよ。 

猛暑日は外に出ないようにするとか、何ミリ以上の豪雨予報があれば予定を一切中止とか、どこかのタイミングで規律に対する柔軟性が求められると思います。 

 

 

・日本の気候が亜熱帯化する懸念は現実味を帯びています。 

 

現在の猛暑や極端な降雨は、気候変動が引き起こす可能性のある変化の一端に過ぎません。 

 

もしこのトレンドが続けば、日本の生態系は大きく変わり、例えば南方の植物や動物が北上し、逆に寒冷地域の生物は減少するかもしれません。 

 

人間の生活環境にも深刻な影響が及ぶでしょう。 

 

亜熱帯気候に伴う高温多湿は熱中症や感染症のリスクを高め、農業や水資源の確保も困難になる可能性があります。 

 

また、気候に適応した都市設計やインフラ整備が急務となります。未来を見据えた対策として、環境に優しい技術や持続可能な生活様式の推進、そして気候変動に対応する政策の強化が求められます。 

 

 

・先日の事ですが、知人宅のエアコンが故障したらしく、賃貸物件の為勝手に買い替える訳にも行かず、修理にも5日間かかるそうで飼っている犬を預かってくれないかと相談され、今は一時的に預かっています。哺乳生物の中で最も体内の熱を効率よく排出できる我々人間でも熱中症で倒れたり、命を失うような危険な暑さだと犬や猫にしてみればたまったものではないと思います。とりあえず知人は扇風機でしのいでいるみたいですけど、危なくなったら泊まりに来いと言ってますが、通勤場所から遠いそうで、最悪の場合はネカフェにでも避難するようにアドバイスしています。 

 

 

・緊急事態宣言は出ないのか? 

中身は感染症とは異なるものになるはずだが、ベースとなる「不要不急の外出」は控える、というのは共通認識で良い。だが細部は異なる。コロナ禍では「犬の散歩の外出はOK」だったが、猛暑禍では「陽があるうちは犬の散歩をすべきでない」となるだろう。 

ともあれ、これだけの猛暑で、かつ今後も続く(今年限りの異常気象とは思えない)のだから、今までと同じように日々の活動ができる前提で物事を考えるのがおかしい。 

熱中症による救急車出動が倍々ゲームになってもいいのなら、今までと同じでいいだろうけどね。花火大会なんか、秋~冬~春にかけてすればいいだろうし、夏の高校野球は大阪ドームでやればいいじゃないか、みたいなことを本気で考えるべきだ。 

 

 

・工場勤務で建屋内で作業しています。外部からの異物混入防止で窓はありません。天井が高いため空調設備もありません。先週は建屋内の温度が40度になっていました。上司連中は、熱中症には気を付けようと言うだけ。毎年数人は熱中症になります。仕事を夜間にでもするとか対策をしてほしい。 

 

 

・地元の博物館へ行って来ましたが、いつにも増して妙に客が居ないので訊いたら、15時過ぎの段階で今日の入館者は僅か17人。 

「土日はトイレ利用も含め少なくても、60~70人は来るんだけどのこの暑さじゃねぇ」でしたw 

 

連日の暑さでダメージが蓄積しているので、いくら車移動とはいえ命懸けです・・・ 

 

 

・市原市牛久近くで道路の草刈りの仕事をしていました。空調服とメッシュベストに入れる保冷パック3個×3セット、ひさし付きヘルメット+ヘルメットファン、飲料4リットルその他補給食材、全身にクールジェルを塗って何とか生き延びる感じです。肌は出しません。日焼けもほぼしません(怖くてできません)。宇宙船の船外活動のように、何かの不備が即命に関わるようなギリギリのミッションです。翌朝までに体にこもった熱をリセットできないと作業時に精神が追い詰められていく恐怖にのまれます。 

サバイバルそのもの。 

 

 

・明日とか最高気温38度とか37度って出てるもんなぁ 

家の中の絶対直射日光当たってない食器棚の中とかも、食器を取るとほっかほかだし、備蓄品のマヨネーズも温まってるし、テーブルの上に置いてる醤油差しもあったかいし。醤油差しはさすがに冷蔵庫保管に変えました。 

今日も食材の買い物行きたいけど、外気温36度なので、陽が落ちた18時とか19時頃に行こうと思ってます。 

それでも30度超えだけど、日中に行くよりはマシだろうと思うので。 

 

 

・熱中症警戒アラートを発信しても、スポーツは行われているし、外出してる人も多い。注意喚起だけの発信も大切だけど、もうこの暑さ対策を根本的に見直ししないといけないと思う。数年先確実にさらに暑くなるだろうし、今本当に対策を練ってほしい。 

 

 

・ここ十年以上で内陸部の田畑や山林は、ソーラーパネルに置き換わったのも原因かと。 

福島原発事故以降、沢山の業者が参入し、遊休地を買いあさり、売電事業を物件化して売り始めた。 

やはり緑が減ってパネルに代われば、外気温にも影響はないとは言えないと思う。特に北関東は内陸であり、温暖化とパネル設置が著しい。 

やはり天災と人災なんだと思う。 

 

 

 

・明日は上空の暖気が今日と同程度なことに加えて、 

・雲量が今日より少なく日差しが遮られにくい 

・前日に夕立が起きていない(地面が乾いているので潜熱吸収によって気温上昇を抑える効果が働かない) 

・西風が強まりフェーン現象が強く効く 

 

個人的には複数地点で40℃超えてもおかしくないと思ってる 

特に地形的に西風で気温が上がりやすい関東内陸部と浜松市あたりはすごいことになりそう 

 

 

・気温40℃。 

普通に考えて体温より高い気温の環境下に長時間晒されることは、命の危険がある。 

室内にいてもしっかり冷房を効かせないと熱中症になるが、屋外に出る事のリスクはかなり高いので、昼間は出来るだけ徒歩での外出をしなくても良いよう業務調整を図っていくのが望ましい。 

外仕事の方や外回りをされる方はこまめな水分補給で凌ぐしか無いですが、昭和や平成の暑さとは違うので安全を最優先した行動を取ってください。 

 

 

・外出する度に必ず救急車を2〜3回目にします。 

そのうち数回は止まって搬送作業中でした。 

夏が終わるまでは同じような事が続きそう。 

無闇に炎天下で行動するのは避けるように政府がちゃんと警報として発令した方がいいと思う。 

高齢者だけじゃなく外仕事の人から老若男女まであらゆる人が命を落としかねない。 

 

今年は梅雨らしい雨の日もなかったし(こちら関東圏)、日中の雨も滅多にない気がする。 

農作物への影響も出そうですね。 

 

 

・健康のためウォーキング行こうと思っても熱中症注意予報が連日出てますし、第一暑すぎて出れません。子供の頃から日に当たって人より丈夫な肌ですが、もう日がさすととヒリヒリします。温暖化対策何かやってほしいです。駅前に植林してた木々も伐採されてしまい、駅ビルやら高層マンション等ここ数年で急にたってますます暑くなりました。ビルのせいで風が通らなくなって壁面にも太陽光が反射して本当に暑いです。 

 

 

・近所のおばあさんが、昨年の今頃に自身の身に起きた熱中症をきっかけに認知症を発症しました。それまでは自分の運転で、家族経営の会社に毎日顔を出すくらい元気でした。今では1時間前に言ってたこと、やっていたことを覚えていられないくらい進行しています。熱中症はその後の脳の機能に異常をきたしてしまうくらい恐ろしいものなのだと痛感しました。いい加減、昔からの日本の習慣は見直したほうがいいと思います。 

 

 

・今日は気温は昨日より高いと思うけど、風が少しあります、名古屋近郊ですが数年前まで 

子供のミニバスケとか土日はほぼ遠征体育館で試合観戦でした。 

今はこんな危険な暑さでも高校野球の地方大会、部活や土日の子供のスポーツもやってますし、それに付き添う親御さんも大変だなあと、どうかお気をつけ下さい。 

 

 

・人間の体温を上回る気温が続きみなさん大変だと思います。私も何処にいてもクーラーや扇風機がない場所にいると必ず汗がじわじわと出てきます。それにしてもニュースなどで見ますが関東や東北では突然のゲリラ豪雨や大雨で線状降水帯が発生したりで大変だと思いますが雨の降る地域と降らない地域の差が激しく思います。夏の良いところもありますがこれだけ暑かったら早く涼しい秋になってもらいたいなぁとも思います。 

 

 

・今までの常識では本当に考えられないような気温です。これからの日本は40°Cに迫るような暑さが当たり前になりそうです。 

まさしく生命の危険を感じるレベルです。 

屋外でお仕事をされている方や部活などでスポーツをされている学生の皆さんは本当にお気をつけください。とにかく命を守りましょう!! 

 

 

・世界規模で森林伐採、環境汚染、コンクリートロードにしてしまえば、そりゃあ地球沸騰化にもなりますね。来年度から私達日本国民は、環境税の徴収も始まります。環境問題への正しい知識、認識を持ち、国民のみならず、世界人口規模で地球の緑地化計画を推進する必要があるでしょう。 

 

 

・東北は雨、西日本は熱中症警戒、東海や関東はそれを超えて超高温、どちらも警戒です。地球温暖化で異常気象が起きている証拠です。昭和時代も暑かったし大雨も降りましたがこれ程一度に降ったり、こんなに高温にはなりませんでした。猛暑と言っていた時の温度は32~3度でした。大雨もこんなに長く短時間には降りませんでした。 

 

 

 

・ともかく、気象災害が発生しない程度の降雨頼む、気象庁アメダスを見れば夕立後一気に6℃ぐらい気温が下がる。 

 

もちろん今年からシェードを取り付けて遮熱レースカーテンと1級断熱カーテンや中空ポリカで簡易二重窓にしてます、室内に入ってくる熱や光をいかに軽減するかの勝負であることは実感してます。 

 

 

・天候が変ですね 

春、秋がとっても短い四季 

スコールのような激しい雨、茹だる暑さ、 

今までの常識では想定できなくなってますね 

毎年繰り返される九州の大雨災害、 

今年は東北、恐ろしいです 

 

猛暑に強い稲作なども品種改良が進められてますが 

日常として災害に備えないとって思います 

なかなか、実際に遭遇しないと進まないけど、 

数年先は40度が当たり前になりそう 

 

 

・先日屋内で外は曇りだから大丈夫かなと体を動かす仕事をしていましたが、場所敵に風が通らず湿度が高い場所だったので、猛烈な吐き気と頭痛に襲われました。 1時間くらいエアコンの効いた部屋で休んだのですが吐き気とふらつきがその後1週間は続き辛かったです。  明日から外仕事なので空調服を急いで買いに行き、経口補水液を持参して挑みますが不安ですね、、 

 

 

・何年前でしたっけ、最高気温が体温(36℃)を超えたって、ニュースになっていたの。 

36℃超えは珍しくなくなりましたが、もう40℃ですか。 

インドは、50℃でしたっけ。 

自分の子供が、自分の歳にはどんな環境になっているのか想像も出来ないし、恐ろしいです。 

そもそも、生物が生存できる環境が保たれているのか、誰も保証できないですよね。 

来年は大丈夫、再来年も大丈夫、5年後も多分きっとまだ大丈夫、10年後真夏の晴れた昼間にディズニーランドを楽しめているか、自信ないです。 

今のままなら、30年後真夏は外出出来なくなっていると思います。その方が想像しやすい。 

どうしたら良いの? 

節電? 

それともエネルギーの革新的な研究をしている会社や個人に寄付? 

子孫の将来が不安です。 

 

 

・気象庁の百葉箱での気温測定の時代は終わりましたね。今の百葉箱でのこの気温を信じて行動すれば、本当に死ぬかもしれませんね。昔の気温はせいぜい32、33度でしたが、これくらいの気温ならば街でのアスファルト上ではせいぜい40度程度。しかし公式な気温が40度ともなれば、街でのアスファルト上での気温は下手すれば50度近くにもなっているはず。これは人間の体温を大きく超える温度であり、相当危険な気温。今の気温は気象庁発表の気温にプラス10度は見込んで行動に反映させするべきでしょうね。 

 

 

・いつまで同調圧力頼みのガマン大会続けるんだ。「危険な暑さ」とかなんとなく過激な表現使ってるけど、結局は水分塩分補給と適度な休息しか具体策はないのだろ?45℃なら?50℃なら?コロナも増えてきて医療がひっ迫してるっていうし、それに加えて熱中症患者まで増やしてどうするんだ。外で働かざるを得ない方々のためにも余計な患者を増やすべきではないし、コロナも熱中症も在宅勤務を推奨すればかなり有効な予防手段だと思うんだが。これだけ暑くても普通に会社に出社しなきゃいけないとか、ハッキリ言ってもはやハラスメント案件だろ。 

 

 

・子供の頃の夏の最高気温は、33度前後くらい、暑い日で36〜37度くらいであったと記憶しています。最近の猛暑は地球温暖化の影響でしょうかね。状況に嘆いていても仕方がないので、いっそのことサマータイムを導入して、朝の涼しい時間帯に活動する、など、国が主導で柔軟な対応をして頂きたいと思う 

 

 

・やはり 今夏は昨年以上に異常な高温状況のようですね。ホント、昼間は外に出て歩けないほどの日差し、暑さだと思います。 

この状況がいつまで続くのでしょうか。今の時期は一年出て最高に暑い時期ではありますが、もうそれに輪をかけて暑いではありませんか。 

今後、毎年このような夏をむかえることになるのでしょうか。 

地球温暖化加速化、ホント実感せざるを得ない。 

 

 

・暑い暑い埼玉県の住民です。 

この夏はホントまいってます… 

20年来の高血圧症なんですが。 

気温が高くなった為に降圧剤が効き過ぎてしまい、低血圧状態になってます。 

循環器内科の先生に相談し、降圧剤の分量を減らしたり調整中ですが。 

なかなか血圧が安定しないので、吐き気やら頭痛が続いて。身体そのものがキツいんです。 

お盆にはお寺や実家にも行かないといけないのに、 

行けるんだろうか…困ったもんです。 

早く気温が下がりますように! 

 

 

・昨日の昼間駅から家まで20分ほど歩いた。日傘をさし帽子をかぶり空調服を着ていたが帰宅後ずっと怠く体中が火照っていくら水分を摂ってクーリングしても回復しなかった。今日は昼間ずっと寝ていた。仮に熱中症で倒れたりしなくても、容赦なく寿命が削られている感じがする。日本の夏はもはやサバイバルである。 

 

 

 

・自営飲食店ですが火を大量に使う業務なので就労も時短や休業日を増やす方向で考えております。今の温度では体力が夜寝るだけでは回復できない状態でこのままでは体を壊すのが目に見えています。しかし凄い気温ですよね。 

 

 

・外回りの仕事をしていますが、上司とかは暑いけど気をつけて頑張れとか言うだけです… 

仕事を辞めれば良いんだと思いますが、気軽に転職できる年齢でもないので、なかなか辞める決心もつきません。 

同僚の誰かがどうにかなっても、気をつけて頑張れと言われるだけだろうなと思います。 

 

 

・先日、梅雨明け前の猛暑日でモーニングをしようとオーダー中にひっくり返り意識を失い救急車で運ばれました。 

35度超えはとても危険です。 

日々、乳酸菌、トマトジュース、水分補給しているつもりでも、翌朝は脱水状態になっています。 

空きっ腹で出かけるのは近距離でも危険ですから、コップに水一杯にバナナ一本に塩をかけて食べる様に心掛けて下さい。 

 

 

・ここまで35℃超えの毎日だとからだが動かなくなってくる。 

 

ダイニングや玄関、トイレの場所も暑いし、かといって冷たいものを頻繁にとったり冷えきった場所に居すぎても体調を崩す原因になってしまう。 

 

8月はもっと暑くなるようで、自分だけじゃないと分かっていてもゲンナリしてしまいます。 

 

買い物も辛いな~。 

 

夏ってこんなだったっけ?と時々考えてしまう。 

 

もっと夏なりに楽しかったし楽しめたことも多かったと思うのに。 

 

今は暑すぎて学校のプールが中止になるといった話も聞きます。 

 

自分の頃なんて、ちょっとの雨なら「どうせ濡れてるんだから続けま~す」なんて続行してましたからね。 

 

そして最近は、テイクアウトのお弁当にも気を付けてます。 

暑すぎて傷むのが早い。 

 

この過酷な暑い夏、いつまで続くのかな。 

いつどうなってしまっても、本当におかしくない限界に近い暑さだと思います。 

 

 

・子供達だけでなく、大人も夏休みを長くしたり、週休3日にしたり、フレックス(夜も暑いけど…)暑い最中に仕事を控える、ってのも政府から声かけてくれないだろうか。 

暑い中、今やらなくても良さそうな道路工事したり、仕事に行かなきゃダメだから、わざわざ暑い中車でフラフラになった子を預けに連れていく親。 

 

生活するためにお金がいるから仕事するし、仕事だからやるけどさぁ、ここまで暑いのに必要な仕事ってどれくらいあるのかなぁ、と思ってしまう。ここ数週間クオリティ下がりまくり。 

 

 

・都内通勤者です。連日、通勤時間帯からの猛烈な暑さです。電車内で倒れる人が続出し救助のため遅延、更なる混雑でまた倒れる、という悪循環です。オーバーツーリズムも影響し、去年とは混雑率がケタ違いに違います。なぜこのような状況でも9:00出社をマストとする企業が多いのか経営者の気がしれません。本当に日本人は社畜と化していると思う時間帯です。 

 

昭和からの固いしきたりを打破し、現状に見合った勤務形態を取るべきと思います。 

 

 

・こう暑い暑いと言われても我々には対処できません。 

 

私はオフィスワークですが、PCがあれば仕事ができます。 

なので、家で作業が出来ますけど経営者はそういったことが理解出来ないしやろうともしないので、体を張って外出する必要があります。 

何か法的に罰則でもつけない限り熱中症等でインフラが麻痺する事になるでしょうね。 

消防も自衛隊も無限に湧いてくる訳ではないので、臨機応変な働き方を模索するべきではないでしょうか 

 

 

・今年は庭の雑草駆除をしなくとも勝手に枯れてくれました、救急車も「こんなに病人やケガ人が続かないだろう」というペースで走ってます。 

今までと同じ感覚で世の中を動かそうというのに無理、疑問を感じます。 

コロナであんなに騒いだのだから緊急事態という点では同じでは? 

それともまだまだ暑さが足りませんかね?まあ足らないのでしょう、今日もニュースで「暑いときはやっぱりコレ」とビアホールのほっこり映像やってました「最高っ、イエーイ」だって。 

 

 

・大体最高気温が37度とかだと勤務先の工場は機械にヒーターを使ってるから42.3度になる。マスクをつけヘルメットを被るので地獄。しかも力仕事がメイン。もう何十年も勤務しているが、今年は今までで1番しんどい。先ず尿が出ない。水分補給をしても発汗して終わり。水分の摂り過ぎは実は経験上良くない。腸炎になる。 

一応、朝に整腸剤を飲んでいる。 

熱中症は個人的にはめまいや吐き気は当然だが、寒気がした時は控え室に戻りクーラーに頭を当てている。わからんけど寒気はやばい気がする。 

 

 

・今日は仕事休みだったけど、朝から夕方の今の今までずうっと家の中です。 

 

昼間に近くのディスカウント店に昼飯にとそばなどを買いに出たが、もうそれだけで精一杯です。 

 

夜になってもムアムア状態は一向に収まらず…… 

もちここからも家にこもっている。 

 

そうしてエネルギーを蓄積せんと、休み明けの仕事が保たない。 

 

体のバッテリー状態は今でようやく50%。 

近隣郊外に出たら、帰ってきた時点で10%切ってしまうわ。 

 

実年齢41にして、私の肉体年齢は81を超えてるかもな。 

日に日に老いて朽ちていくこの肉体の劣化は、もはや死ぬまで止まらんかもな。 

 

 

 

・エアコンの室外機盗難が流行ってるから、盗難対策と温度を下げるやってます。土台を50cmのコンクリ製にして特殊ネジで固定。水溜めた容器とタオル、屋根をつけました。 

室外機を冷やすと冷房能力が明らかに変わりますよ。 

 

 

・35°が上限かと思っていたら39°。もし来年40°になり一日停電したらどうしたら良いか政府は考えているのだろうか。南海トラフ地震のときのライフラインの確保に遺物となるリニアのトンネルを活用できないだろうか。中止した大阪万博会場は利用できないだろうか。今年は異常すぎる。これが平均気温になると野菜も米も作れなくなり日本が世界の人々がみな居なくなってしまうかもしれない。 

 

 

・千葉って暑いよね、前に住んでた時は日中35℃が二ヶ月続いて、夜は熱帯夜で30℃有ったし、大型車両のエアコンが効かなくて毎日汗だくで水分と塩分取りながら仕事してたの思い出す。秋田の田舎に戻ったら雨降りと長梅雨で河は氾濫するし、蒸し暑いので夜は熱帯夜に近いが30℃は超えてないのが救いかな、何処に行っても似たような事は起きるね。 

 

 

・土日出かける予定だったけど二日ともついつい昼寝してしまった。デスクワーク職だからそんなに外に出る機会がないけどそれでも身体は通勤でかなり疲労しているように感じる。今年の暑さは特に負担が大きすぎると思う。 

 

 

・今日も暑い。直射日光の当たる屋外作業は地獄です。(飲食店調理場はもっと暑いかも) 

 

立ったり座ったりしようとするだけでくらっとする。 

 

学校のプールも中止になるようです。 

水の中なのにって普通は思いますよね。 

水温が高くなりすぎるし、プールの廻りは暑くて歩けない。そんな理由もあるようです。 

 

動かなくて良いなら無理して動かない方が良いです。 

 

 

・温暖化で、東北は大雨が頻発。梅雨が無いはずの北海道も、今はありに変わったかも。 

暑さも厳しいけど、防災対策を早期に変革しないといけない事態になっている。いまの政府が、まともに対応できるとは思えないから、当面、気象庁の警報や防災情報だけが頼りかな。 

 

 

・野外や非冷房の建屋内の作業時の服装やヘルメット非着用区域を設けるべきだと思う、塩飴舐めても麦茶飲んでも空調服を着ていても乗り越えられない暑さはあると上層部や関係省庁・機関は考えて欲しい、今日ワタシも長袖着用の現場にあたり上から下まで水浴びをしたかの状態になって今着替えてトラック車内で休んでいる、後片付けをやって帰社したいが少し気温が下がるまで待機し片付けをして帰る事にした、2024年問題なんか無視しないと命に関わる事になるからな。 

 

 

・ここまで暑くなるのは都心化やろ。コンクリアスファルトが少ない郊外に行ってみ?他が似たような条件でも体感気温が明らかに違うから。都心部はコンクリアスファルトで熱を溜め込み、クーラー排熱や排ガスなどでさらに温まる。やから郊外との差が出るんやわ。 

サイクリングするんやけど山間部から住宅街に入る手前で必ずモワッと不快な空気に変わる。バイクか車の窓を開けて乗ってる人はわかるはず。山間部が涼しいんじゃなくて人が住むエリアが暑いんやわ。上空の空気は同じやねんから何が暑くさせてるかなんてわかるやん。地球温暖化とか言ったりするけどそんなレベルじゃないからな。 

 

 

・最近は本当に暑さが普通じゃない。 

外仕事を午前中にしていると、顔やら体やらから汗がだらだらだらだらとでる。 

1~2時間の作業で水分を1L飲んでも全体の体重が700gも減ってた。 

こりゃ脱水症なるわって思った。 

水で腹いっぱいなるぐらい飲んだほうが良いと思った。 

それから顔もなんだか熱いし。こうやって熱中症にもなるんだろうなー。って思うぐらい。 

今年は暑さ本気出してる。 

 

 

・東海地方ですが、高温多湿と日差しで屋外では息をするだけで体力を削られる感じ。 

自分はまあいろいろ気をつけられますが、高齢の母が、本人は一応気をつけてはいるんでしょうが、庭の雑草取りや畑仕事に精を出してしまうので心配になります。 

 

 

 

・こうやって、どんどんと地球は住めない場所になっていくのだろう。 

今の子供たちが大人になった時、地球はどうなっているのか。 

人は正常バイアスが働いているのか、ギリギリまで、この深刻さを【自分事】にしない。本当にもどかしさを感じる。 

 

地球温暖化には諸説あると言われていても、このまま放置していい訳がない。地球に生き続けるために、何ができるのか何をするべきなのか、世界規模で【自分事】にして早く行動しない限り、今後、事態は良くなるはずがない。 

 

 

・交通警備員をしてるものです。 

 

こんなくだらない何とかアラートを出しても仕事です。 

 

水分補給はしてますが異常な程金が無くなってただでさえ安い給料が更に無くなります。 

 

命に関わる仕事なのに国も支援しないからね。 

 

アラート出しても会社及び現場は根性論しかいいません。 

 

本当に危険なら守って下さい 

 

 

・気温って風通しの良い日陰での計測値だから、東京歩いてると体感はもうとっくに40℃超えてる気がする。気温が40℃超えるとなるとリアルはもっと暑いことに…。もう外出禁止警報とか出して欲しい。 

 

 

・今日。子どもの、部活で朝7時から昼まで外にいました。 

運動部なので当然炎天下を走り回ります。 

水分補給をこまめにさせてましたが、日陰でも空気が暑くて汗が止まらない。 

そして明日。また朝から試合です。 

アラート出ていても運動していいんでしたっけ? 

熱中症で不調の子は何人も出ていますが、日陰で休ませて終わり。休んでて立ち上がれたら問題なしとみなして保護者への報告もなし。 

明日も中止にはならないので、死者が出るまでやるつもりなのかな? 

 

 

・建設業の方ならわかると思いますが 

敷鉄板上の作業は体感的には50℃近いと思われます 

日々の朝礼で適度な休憩と水分補給などど形式だけの話を聞いてます 

熱中症専用の温度計も毎日危険が点滅 

その後本日も頑張っていこーと朝礼で 

全員で言う 

頑張れるかいっ 

 

 

・昭和生まれの私が子どもの頃は、エアコン付けなくても夏休みは過ごせたくらいでした。 

今はあまりにも暑くて休日はエアコンを消すタイミングがないです。暑すぎて外出も難しいし。 

今コロナが流行ってきてるけど、家族から隔離するとエアコンの節約も出来ない。本当、辛い夏。 

 

 

・子供の頃より10度暑い。56だけど、俺が小学生のときは冷たくてプールに入れない日がよくあった。高校生のときは夏にサマーセーターが流行った。夏休みといっても30度いく日が数日しかなく、基本25度くらい。朝晩は涼しかった。今は異常を通り越して人類は破滅に向かってるとはっきり思う。 

 

 

・40度になろうが何も対策ないよね。言葉だけ。お店が閉まって家にいるしかないわけでもなく、外では普通にイベントやってたりで、そこの人たちが「熱中症に気をつけてくださぁ〜い」と声だけかける。 

 

ほんとに警戒するなら台風などの警報のときと同じように電車は計画運休すべきだと思う。 

 

大雨ならすぐに運休するし、学校も休みになるでしょ?40度超えはそういうことに値しないんでしょうね。 

 

 

・日陰になっている我が家のベランダが39度になってて、そこに置いたバケツの水はお湯になってました。 

 

外での作業や運動は、30分に1度の水分補給は必須で、冷たい氷や冷やせるようにしておかないと、ほんとうに危険です。 

 

 

・危険とか災害級と言う割にじゃあどうするとなれば 

外に出ず涼しい所で、という対策以外自衛任せ。 

 

仕事的に生活的に、嫌だけど外に出なきゃならん人がいっぱいいる。 

外での作業は17時過ぎから、在宅勤務可能なら在宅、酷暑休暇付与とか。 

この辺やるだけで違うだろうなと思う。 

 

 

 

・流石に40℃近い気温は外工事や常駐警備などは勿論、必須でない限りの外営業も控えたほうがいい。熱中症は太陽に晒された時間とか関係なく、その日の体調で左右される。昨日は大丈夫だったから今日も大丈夫という考えは捨てた方がいい。 

 

 

・気温40℃は体温よりはるかに高い! 

いつ死人がでてもおかしくない、この暑さにコロナが流行りだしマスクを着用しなければならず、それでなくても暑さで免疫が下がる中、高齢者や子供の体調が心配される。数年後50℃近い高温の可能性もあると思う、人間が対応できる範囲をこえている 

 

 

・東京は木も少なくて、コンクリートとアスファルトだらけだから、実際はだいたいいつも、地方より暑いんじゃないかしら。 

今日も、部屋からベランダに出ただけで危険を感じます。 

確実に体温より外の空気の方が熱いです。 

 

 

・ここ数年、夏の気温が、加速的に上昇している。 毎年、夏の最高気温を確認しているが約1℃以上上昇し続けている。  

今年、41℃を越える事は確実だ。  

来年の夏は、42℃に再来年の夏は、43℃にどんどん気温は上昇して行く。  

北極、南極の氷も急速に減少しており地球を冷やす事が出来なくなっている。海面上昇により一部の国は沈み二酸化炭素の量が増えより温暖化が進んでいる。 

もう何をしても地球の気温上昇は止められない。その影響で異常な気候変動が起こり経験した事も無い様な自然災害が増え市民生活に大きな影響を与える。 

そうして異常な熱さで夏の外出は後10年もすれば不可能になるだろう。 

 

 

・体感温度はもっと高い。百葉箱は人の生活であり得ない環境。芝の上で生活してる人はいない。 

アスファルトの上 一メートルの気温も統計で取るべき。 

その温度こそ人が受けてる気温。 

 

 

・外仕事の人はどうすりゃ良いのさ?いくら水分、塩分の補給やこまめな休憩をとっても追いつかないほどの異常な猛暑だよ。この前仕事中に倒れて病院に運ばれたわ!だからと言って生活や経済の為にも仕事を休むわけにはいかないしね…。夏の働き方を考える時代になってきたんじゃないのかな? 

 

 

・今日中学の息子の陸上大会を昼から見に行ってきました。 

競技場の大スクリーンに映し出された14時の気温38℃、湿度45%の文字。 

熱中症に十分気をつけてくださいというアナウンスが流れましたが、こんな気温の中やってることおかしいですよ。 

遮るものがない炎天下で、みんな真っ赤な顔して競技してる。誰か延期なり中止してください。 

 

 

・真っ青な空にニョキニョキと白い入道雲、夕方には夕立ちがザッと降って、昼間暑くても朝晩は過ごしやすい…そんな日本の夏が無くなっている。 

湿度気温ともに亜熱帯になって来ている。しかもスコールではなく線状降水帯で洪水。これからは生活を変えていかないとならないだろう。 

 

 

・群馬の伊勢崎市民ですが、近隣の熊谷、本庄、上里町等も軒並み40度予想なのでホントに大台超えるかもですね。今日もかなり暑く感じますがもっと暑いなんて…せめて夜だけでも涼しくなって欲しい。 

 

 

・昔の日本の夏ではありません 

昭和の頃 

北海道の観光ホテルに泊まっても 

部屋にクーラーがありません 

シティホテルにはありましたが 

無いのが当たり前でした 

 

今はクーラーが無いと熱中症に 

なり命の危険もあります 

 

 

 

・何度になりますとか、暑いですとか、小学校の自由研究じゃないんだから。土地の状態とか温度とか比べて街作りに役立てて欲しいと思う。あらゆるところをコンクリートなどで覆うことばかじゃぁね。昔は、夕方になると温度が下がったような記憶があるが、いまは、夕方になっても暑いまま。日中熱されたビルや道路が熱をだしているのだろうか? 

 

 

・毎年同じことをヤフコメに書いていると思うけど、そうやない。 

エジプトとかも気温は40℃超える日が多いらしいけど日本人はわりと平気だとか。 

それは何でかって湿度が違う。 

エジプトはカラっとしててめちゃ過ごしやすいらしい。日本の暑さ、しんどさは気温よりも湿度が高い。湿度低い年は本当に夏も余裕。 

 

 

・本日、午後1時半車で走ってましたが、エアコン出口18℃でも室内30℃です。 

エアコン使った密閉空間でも外気が高温ですと、ここまで車の室内気温が 

あがります。部屋の中でも一緒です。 

みなさん、油断しないでお気を付けください。 

 

 

・東海に住んでて、さっき車で買い物行ったけど、5分10分程の距離だと、冷房で車内温度が下がる前に着いてしまうので、結局車で移動しても汗だく。 

それでも歩きや自転車だともっと辛いから良い方なんだけども。 

暑すぎて外は人も車も少なめ。スーパーも空いてた。外出たくないよなぁ…。 

 

 

・こんなに命に関わる暑さでエアコンを使わずには過ごせない。その電気やガスの消費税が10%で、新聞の消費税が8%とはおかしいのではないか。 

どうか政治家の皆さん、きちんと民意を反映したお仕事をお願いしたい。 

 

 

・今日も酷い暑さでしたね。外でほんの少し出ていても汗が噴き出てきますし、 

車内に入った時の熱気が異常でした。 

今月は電気の使用量もものすごく上がっていますけど仕方ないですね。 

確実に電気代は万越えにいくでしょうね・・・オール電化はもっとかもしれませんけど・・・。 

 

 

・外出するとつくづく思う。この様な熱さは街づくりの失策による人災だと思う。 

温暖化とかそういう漠然としたライフスタイル的な原因ではない。 

街路樹を始めとする日陰を全く作らない街づくり、施設設計が問題だと思う。 

 

 

・暑さと湿度は本当にしんどい。 

私の地域は関東圏でも雨がほぼ降らないので大地が冷えないまま次の日を迎えます。 

せめていったん雨で冷やしてもらえたらとも思うのですが、東北の方々は雨で大変な思いをしている。 

日本はどうなってしまったのでしょう 

 

 

・東京だけどもう何時も暑い事には変わりないが 

室温的に今日が一番暑いかも 

玄関も北側の部屋も最近より1℃高い 

エアコンつけてても普段より高い 

最低・最高・1日平均・日差しの高度や日射、暖気の空気感 

風も多少あるんかな 

日々微々に違うんだよな 

湿度は何時も高いからそんな差はない 

毎日雨降らないとほとんど気温下がらんし 

この感じが数日続くのはもっときついよ 

 

 

・言っている事は最も何だけど、自分も含め仕事が屋外の人達は何ともならないよな? 

勿論様々な暑さ対策はするが、根本的な解決には繋がらないもんな? 

自分は屋外だが現場には屋根が有るので直射日光は避けられるが、風通しは悪いので気温は気象庁発表より2、3度は高くなります。 

そのお陰で毎年この時期が来ると、昨年の冬に溜め込んだ脂肪がすっかり無くなり毎年体重がリセットされますよ…( ̄▽ ̄) 

 

 

 

・暑いのは当たり前なんだから暑いですばかりじゃなくて、だんだんと生物が普通にいられない温度になってるので地球冷寒化に向けた科学的な施策とか、そんなのを推し進める報道をしないと 

 

 

・40度に迫るってなんだよもう40度なんてとっくに超えてるんだよ地面も空気も 

日陰で計った気温でギリギリ40度超えてないとか何の意味もない。統計上は日陰で計った数字で統一するのは構わんが外出たら日光にさらされるんだから日向参考記録でいいから数字出してくれ。余裕で43度とかになってる 

 

 

・今年の日射しはほんとにキツイ 

外ちょっと歩いただけで熱中症になりかねない 

単純に人間が耐えられない気温になってるんだろうな 

常に早めの給水と危ないと思ったら直ぐに日陰に避難した方がいい 

 

 

・会社にいかなくてもリモートできる仕事さえコロナ解禁?してからやたら出社させる雰囲気です。台風や暑さは命に関わるから通勤しないで済むよう国が働きかけないと暑い中通勤して搬送される人は減らないし、病院も大変だ。運搬業務も冷却手当?や休憩をまめに出したり、Ai使ったりして暑い中に長くいないように国が取り組むべき。この暑さでは普通に死人がでます。 

 

 

・千葉県市原市の牛久で、国内最高39.8℃を記録した、というニュースが出ていた。この(牛久)という地名だが、最近よく聞く地名だが、市原市を前に付けないで放送されることがあり、茨城の牛久市と混同している人が多くいる。初めて聞いたとき、間違えて放送されたものと思っていた。市原市牛久なんて、千葉県人の私でも聞いたことが無い地名。誤解を招く報道は困ったものである。 

 

 

・今日も高校野球の地方予選決勝戦がありましたが、いつまで高校野球はこの灼熱下で実施するのでしょうか。選手はもちろん、審判など関係者、応援団の健康も心配です。 

 

 

・現場仕事してますけど… 

もはや空調服では役に立たない。 

熱中症熱中症言われるけど、工期がある以上何とかするしかない。 

連日、頭痛と付き合いながら作業してますよ。 

働き方改革、職人の健康も考えてくれるといいんですけどね。 

熱中症で亡くなる人が増えないと、政府もデペロッパーも何もしないか。 

 

 

・もはや最高気温40℃超が珍しくなくなっている。 

こんな酷暑(いやもう“獄暑”といっていいだろう)の中でも高校野球は変わらず開催されるんだろう。 

今年は甲子園でも最高気温40℃を超える可能性がある。 

誰かが熱中症になってグラウンドの上で倒れるのも時間の問題かもしれない。 

 

 

・もう40℃って、体温超えてもはやインフルエンザなどで高熱の体温超えてるし屋外にいるだけで熱中症になるレベル 

まだ7月、10年に1度の猛暑だとか聞くけど今年に限らず、いつまで続くのか 

早出繰り上げ退社のシフトを選択していますが、もうそんなのは意味ないぐらい、異常気象ですね 

 

 

・先日、仕事で神奈川の真鶴に行ってきました。暑くて汗だくでしたが、東京の様な多湿でモアモアっとした感じはなく、風が吹くと若干心地よかったです。 

緑が多く家も密集してないからだと思う。 

やはり緑の少なさとアスファルトの道路、室外機から排出される温風らが東京を地獄の様にしている。 

 

 

 

 
 

IMAGE