( 195941 ) 2024/07/29 15:23:27 2 00 石川県の馳知事「所得の低い方が1次避難所で滞留、いかに支えていくかも使命」読売新聞オンライン 7/29(月) 6:46 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9fec46df6896656ea208a997f04b1cdf457bb3a4 |
( 195944 ) 2024/07/29 15:23:27 0 00 馳浩・石川県知事
石川県の馳知事は25日、東京都で開かれた、能登半島地震で対応した関係府省庁の職員らを集めた会合で、「自宅にも戻れない、障害のある方など、所得の低い方が1次避難所で滞留している。この方々をいかに支えていくかも私どもの使命だ」とあいさつした。
【グラフ】一目でわかる…「生活再建」の展望を持てない被災者が増えている
また、閉会後、記者団に対し、「家で自分で本来生活していかなければならないが、避難所の方が食事、掃除、見守りもあるので安心していられる。こういった方がけっこうな数、滞留している」と説明した。
2次避難所についても「ホテルにいた方が楽。『実はもう自宅に戻れますよね』と言ってもなかなか戻れない人もいる」と語った。
|
( 195945 ) 2024/07/29 15:23:27 0 00 ・先日、輪島のボランティアに行きました。 町は全壊、半壊、未だ多数
ほとんど報道されないから、重機である程度は片付いてて、細かいところは手作業かと思いきや、瓦礫の撤去自体、実態は僅か数十人規模の人海戦術による、人力のボランティア
(本業な訳では無いし、お風呂支援以外とかの、片付け的なのは任務外なのか、自衛隊も私が見た限りはその日は遭遇しませんでした)
輪島の係の人に聞いたら、片づけ率は4%の事でした。
このペースでボランティアに任せたら、1年やそこらじゃ到底終わらないよ
どんなに最短でも数年はかかる
国会議員よ、審議中に寝てたり、効果の乏しい海外視察ばっかりしてる場合じゃねーぞ! 何か考えろ!
・輪島の現状を知ってほしい。輪島だけじゃなく、珠洲も、能登町も穴水も。 ほとんど報道されないが、発災時とほとんど変わらない全壊、半壊住宅が広がっており、驚愕しますよ。この酷暑の中、作業する人も命懸けだ。 仮設住宅に入ってしまうと、生活できなくなる方たちも多い。基本的な生活インフラ(食料、生活必需品の購入もそうだ)が不足しているからだ。 そういう現地の状況をなんとかするのが先じゃないですか。避難所問題はそれよりも圧倒的に優先順位は低い。
・2次避難所についても「ホテルにいた方が楽。『実はもう自宅に戻れますよね』と言ってもなかなか戻れない人もいる」 それは、そうなるでしょ。惨状から引き離したわけだから、元の惨状場所に戻りなさいと言っても、どこから手をつけていいかわかんなくなっちゃうわけ。 廃材や廃棄物の仮設置き場を早期に用意して、片付いたところから個別に仮設住宅を設置していき、本格的に新築する気になったら仮設撤去と補助金を出しますよとすれば、復旧が目に見える形になって、被災者も立ち直っていこうという意識をもたせることができたはず。早い段階で石川モデルと言ってたけど、結局なんだったんだという感想しかないな。
・自宅戻っても水流せないから未だに仮設トイレだぞ。 (自宅壊れるのもあるけど下水が復旧しない、修理してくれる大工さんも順番待ち) これでは戻れないだろ。 しかも店舗は仕事終ってからでは間に合わないしドラッグストアしか営業してない、それも肝心の惣菜は売り切れてる。 まだまだ大変な生活続きそうです。
・この方は、知事には不向きではないだろうか? ボランティアには来ないで欲しいとか、公休だから白山に登っても問題ないとか。基本的には言っていることはそうかも知れないが、ボランティアに対する配慮に欠けていると思うし、白山に登るのなら、まず、月に1度で良いので能登のボランティアに参加してみては?そうすれば、何か県民に伝わるのでは?今のままでは、2期目は無いと思うのは私だけでしょうか?
・報道の仕方が良くないね。 国から支援を引き出そうと奮闘している自治体の長がまるで所得の低い人を問題視しているように誤読を誘発させている。 なんで公共のために頑張っている人を貶めるようなことをするんだ?
能登半島の惨状をマスコミは全然報道しないから理解が広がらない。 支援が必要なんだよ。物資だけでなく地域インフラを復旧させたり、公共投資など開発を誘致して復興する道筋をたてる支援が必要。
・まずインフラ復旧が終わったのかってのが抜けてる 例えば水道はメーターから前のパイプが壊れると水道局が直してくれるが メーターより後ろだと自分で業者を呼んで自腹で直さないといけない 浄化槽など割れて使えない事もあり大規模な工事が必要になる 低高所得関係なく業者を見つけられるのか
とにかく、この知事は現場を見てるのか疑問だ
・石川県民です。 そりゃ、自宅に戻れないだろうよ。 宅地内漏水してりゃ自費。(ウチは8万かかりました) 家が全壊で公費解体は出来るかもしれないけど、高齢者や障害者は家を建てる為のローンも厳しいと聞きました。失礼かもしれないけど家を建てる為の貯蓄ある人なんてそんなにいないと思う。義援金とか頂いてるけど、家を新しく建てるには到底足りない。(実際に家が全壊して仮設には入れたけどお金が足りなくて家を建てられないと言ってる家庭を知っています)仮設も抽選外れて入れなかったのなら避難所に身を寄せるしかないでしょう。近所の方で高齢者だと賃貸アパートも断られてるって言ってましたからね。
・能登地震の復興が遅れている。あるいは限界集落を見捨てているのだろうか?馳知事はレスラーは向いているかもしれないが、知事の能力は無い。県知事は何も事件事故がなければ、部下から上がってくる案件をそーせいで済むが、事件事故が起きれば、リーダーシップが問われる。荻原長野市長が良い例だ。県民市民は知名度だけで投票すると、とんだしっぺ返しを食う。埼玉県のように青島健太を選ばずに現知事を選んだのは賢明な選択だ。
・この発言って「低所得者はホームレスでもしてろ」ということなのだろうか?
いいかげん、実質賃金が2年以上マイナスで所得が少ない人が多い、家に帰りたくても帰る家が無い、建てたくても建てる資金もない。被災地は今も瓦礫の山。
そんなことを言う暇があるなら帰ることができるよう、政府が率先しないといけないのにこの発言。
裏金議員、不記載議員に頭を下げるヒマがあるなら被災地の早期復興できないことを被災者に謝罪するべきでは?
・配慮のない発言だと思います。レスラー時代に山田邦子から「血って直ぐ止まるんですか」と質問されて激怒してましたが、今は度重なる発言で激怒させる側の人間になったと思います。それと試合中に死に掛けて奇跡の蘇生を果たしたのですが、その時に脳に何らかのダメージを与えたのが配慮の欠ける発言の原因かも知れません。
・どういう意味で言ったのか、言葉尻だけ摘まむのもあれだが家に戻れない人は所得の高い低いは関係ないはず 全然復興が遅れて壊れて住めない自宅で直せない帰れないのに知事の言い方が避難所から出て行けに聞こえてしまうのはね
・政府は災害国である日本の在り方を議論しなければならないが自治体に任せ、先送りやなかったことにするのはあまりに情けない。 票田や利権しか頭にない政治家を選んではいけないことが良く分かったと思う。 政府を担う政権政党を選んだのは国民だ。 国民(優位権者)も今だけでなく日本の将来を見据えて欲しい。
・今の政治は、低所得なら給付金も10万円がもらえる。多額の税金を払っても5万円ならおかしくないか? 仮設住宅の遅れとか課題も多い。廃棄物の整理が遅いから前に進めない。 民有地なら水漏れも直せない法律の方を直すべき。多くの見舞金も何に使われたのかもわからない。災害時、所有者が不明でも、手を入れられるようにすればよい。
・「自宅に戻れる」の基準が第三者に明確ではないから、批判的な意見も出る。 水道が使える、仕事や生活保護など安定的な収入がある、乗合バスやタクシーを利用して不便でも車が乗れない廃車になった人が日常的な買い物の店が徒歩自転車圏内にある、医療介護サービスを安定して利用できるなどが、自宅に戻れる最低限の条件だと思います。
・そんな事言うならそれを解決すべく動くのが知事の仕事ではないでしょうか、他の市町村に協力をあおいで、村営町営住宅に移るなり被災した人が暮らしやすい環境を提供するのに永遠と税金使うより一時金で一気に保障して、何月まででここを閉めますので、今後の生活支援とすむ場所を相談する担当を作ってソーシャルワークで捌く能力なさすぎだと思う。
・石川県民が選んだ知事。知事としての権限を最大限に活用すれば、出来る事はたくさんある思う。一部の人だけでなく、石川県民の全ての人を見る事が知事に求められている。なぜ、物事を進める発言を東京でするのですか?もっと、地元地域に寄り添って、石川県の復興を日本国内に発信するべきです。
・本音では行政は遅らせれば居住地区の整理統合で効率化が図れると考えているのではないか?過疎地区を元通りに箱ものだけ再建してもお年寄りばかりでは10年20年後には動物天国化するのは目に見えている。ただ言えないだけでしょう。被災者も他人頼りでなく自律するあるいは変化(移住転居・・・)を受け容れる覚悟が必要ではないか。厳しいようだが自然災害ですから。
・復興って一つのプロジェクトで、いつまでに何をやるっていうマイルストーンをきちんと描かないと進まないし、そこにいる人達の生活も改善しない。
能登の場合、おそらく今までと同じような状態に戻しても消滅していくのは時間の問題で、有意義な復興の形を模索してる状態なのではないか。
東北もそうだったけど、これが時間かかるし、みんなの意見を聞いたところで期待通りのものになるとは限らない。
過疎地の復興は難易度的には最上位だ。
・石川県は加賀と能登で格差がある。加賀は然程過疎化は無いが、能登は半島なだけに過疎化は頻繁に進んでいる。又、活断層が珠洲域で有る以上は、水道など直しても、震度5以上の地震が有れば、賽の河原になってしまう。そう言う意味でも、国や県も対処してもいるのではないかと思います。
・生活水準は人それぞれだから、一概には言えないが、仮に水準の低い人がホテルに避難したら、快適さから自宅に戻るのは躊躇う気持ちは分かる。ご高齢の一人暮らしなら、食事や見守りなど、何かと安心かと。ただ、あくまでも避難場所であって、引っ越しした訳ではなく、自宅に戻れる人は戻るべき。それを徹底しないと、財政負担にもなる。大変だと思うが、一定の線引きは必要。
・認識として間違ってないだろう。どこの被災県も最後は行き場を無くして復興住宅に入居するけど生活が大変って道を辿るのだから 生活設計の復興は大切。国や自治体の決め細やかなサポートを希望します
・資力のある人の方が選択肢が多く、選べる可能性が高いのは。そのとおりではないか。避難所にいてこれまでの暮らしより、よりケアされていると安心するのもそのとおりかも知れない。こういう人たちを支えるのが課題とも言っており、何か言葉狩りみたいなのをしても何が解決されるのか。
・震災後半年も経たずに100以上の事業者が倒産・廃業・撤退したとの事です。 元々全国有数の過疎化・高齢化の進んでいた地域です。 事業所が無くなれば現役世代は職を求めてこの地を離れるでしょう。 おそらく公費解体の申請をしている人の多くは「このままにしておく訳にはいかないし公費で解体してくれるうちに解体しとこう」って話なんだと思う。決して早く解体して新しい建物を建てようという訳ではない。
人口が減れば商店も営業できない。 宅配便やごみ収集なども今まで通りにはいかないだろうし、ガソリンスタンドやタクシー業者、介護・医療もどうなるか分からない。 私は解体が進まない理由の一つに「慌てて解体して欲しい人がごく少数だ」というのがあると思う。 解体が進んだところで更地が増えるだけでしょう。
復興ってどの様な状態ですか? 国や自治体はもちろん、住民もどの様な「復興」が見えてますか?
・馳知事の発言は、首長として被災者に寄り添った発言でなくてはならなく、被災者を見下す様な「所得が低い方が…」は被災地の首長としての発言とは思えません。 又、何故に都内での会合での発言なのか?石川県で常駐して、被災地の復興に向けて自らが陣頭指揮を取らなくてはならないのでは無いでしょうか? 猛暑が続く中で、避難されている被災者の方々が一日でも早く元の生活に近づけるようにするのが首長としての仕事では無いでしょうか? 震災が発生してから、 七ヶ月が過ぎようとしていますが、どこまで復興しているのでしょうか? ここからは、馳知事の手腕に掛かっています。最低でも、年内には被災者の方々全員がそれなりの生活を取り戻していないと、馳知事による人災になりませんか?
・本当に避難者の収入まで把握して言っているのでしょうか?非難すると収入迄把握されてしまうというのも怖い社会で良くないよね。 そもそも、帰りたいのか、帰りたくないのか、好き嫌いでは無くて、帰る事が出来るか否かで判断しないといけませんよね。建物が使えて、上下水道が使えれば避難は終わりにするという事だと思います、それを決めるのは知事の仕事では無いかな?
・言いたいことはある程度正しいのかもしれないけど、表現の仕方と言うタイミングってものも考えないと、とは思う。 インフラの復旧や仮設住宅や公営住宅みたいなものをこういう計画で整備していきます、っていうのを伝えれば避難している人も心配が薄れるんじゃないかな。
・別に発言自体は間違っちゃいないと思う。 自宅が損壊して所得が低ければ当然、修繕費用がない。独り暮らしの年配の方なら片付けも大変。現状住める場所としては避難所の方がマシなわけで。 結果所得の低い層が避難所で滞留になるのは想像に難くない。うちもどっちかっていうとそっちだから、たぶん残留組になってしまう。 難くないからこそ、どう解消してくかが大事なわけで、公的資金にも限りがあるのだから、そこは真剣に考えて行動に移してもらいたい。もちろん自助もがんばるけども。
・「自宅にも戻れない、障害のある方など、所得の低い方が1次避難所で滞留している。この方々をいかに支えていくかも私どもの使命だ」とあいさつした。 【この言い方以外にどのような言い方があるのですか】年金生活者は銀行も金を雄視してくれない・財産もない・預貯金も家を建てるほど金はない、そんな方を支えていくのが使命だと知事は言ってるのです、何処がおかしいのですか?理由を書いてください。そもそも石川県能登半島の地震対策は不十分であると谷本知事の時に指示が出されております。そのことに耳を傾けず観光業ばかりに力を入れて能登空港だ・新幹線だ・観光旅館だ・観光地の整備だとそんなことばかり力を入れてきたのは谷本ではないか。あれだけ地震対応に不備があると指摘を受けていたのにもかかわらず。
・石川県の防災計画策定資料がかなり以前のもので、震災が起きてもこれほどひどくて長い復興期間を余儀なくされていることまで考えられていなかったのではないですか?そのあたりから検証が必要ですね。この地震災害は自然災害であるとともに、明らかな人災です。
・3.11のときも似たような感じでしたね。 私の地元は内陸部で温泉宿を貸切にして沿岸部で被災した方の避難所として運営していましたけど、仮設住宅が完成して戻ることができる環境になってもなかなか出ていかなかったです。 つい最近まで都内に居座っていた避難民の方もいましたね。
・知事が詳細な分析をして発表するということは表現としてこうなるのかとは思うが、言葉ではなく一覧表などの方式で示さないと言葉狩りになるよね。 だからこそ感情を考える知事なら柔らかい言葉を使って説明して欲しかった。 災害瓦礫(火災や老朽倒壊)は通常のインフラ状態でも撤去や分別、整地まですると1週間でも済まない。 人員も機材もリソースを考えたら個人単位でやると時間がかかりすぎる。地区ごとに計画的に抜本的なやり方をしないといつまでもかかるよね。 個人資産として放棄なら行政の負担、個人資産として分別などを考えたいなら個別な負担(保険や助成金申請など)として割り切らないといけないと思う。 災害復興住宅作るにも土地が必要だからなあ。 東北の被災地も「地域再建」では地区ごとに検討して意向を反映していた。 でも全員が満足する計画なんかは出来ない。 みんなが妥協点出しながらだよ。
・本当に戻れなくて困ってる方もいる一方で、こういう人もいるって事でしょ。 災害に限らず福祉が必要以上に求められる事はよくある事だよ。記事にキレるコメント何なんだ。既に平等ではない状態で、どこまで本来の困った人達を助け、必要以上に福祉を享受してる人達を平等に切り離すのかは難しい。とにかく平等にしなければならないのが公的機関の大原則だから。
実際に対処しているのは知事含めて公務員のみなさんだし、対処せずに済んでる我々は現実をお知らせいただき、また日々努力していただきありがとうと言うしかない。
・馳さんの発言の真意は図りかねますが誤解を生む恐れがありますね。被災者の方々にとり生活の場の再建は最重要に違いないと思います。ただ、被災時に受けた恐怖は建物のように計画的に再建できるか疑問です。津波や土砂崩れの恐怖はトラウマになって不思議ありません。避難所が快適だから居座っているみたいな悪意を感じさせる発言からは被災者への優しさや寄り添う気持ちが感じられないです。真意は違うなら誤解を生む思慮に欠けた発言だと思います。
・一部にそういう方がいるのは事実でしょうね。段々もらえて当たり前の人、避難している感覚が薄れていく人、過去の災害でもいました。ただ全員かというとそれは違う。ほんとにどうにもならない弱者はいるのでその方たちは行政が支援してほしい。
・本当の事だろう・・是非は兎も角、そうなのだから尚更支援が必要・・ニュースにはならないが現実富裕者は既に地震前と同じように生活している人間もいるのだからね。何れ我々は来ると云われている南海トラフ地震・・広範囲に渡る事が想定される・・殆ど無政府状態の様な事もだ。明日は我が身と認識していく必要に迫られている。
・ライフラインが復旧していない状態でどうやって暮らせと?それに自宅を修理建て替えするまで時間がかかるのでは?仕事の関係もあるのでは? 知事さんは、随分と他人事ですね?根性で何とかなるとお考えの脳筋ですか?と言いたい。仮設や避難所で何日か被災者と同じ条件ですごしたらよく分かるよ。東日本大震災の被災地で岩手県知事が冬に仮設で一晩過ごしてパフォーマンス言われたが、彼には経験してもらいたい。
・実際、知事の発言は正しい。 強いて言えば、働く気がない人と年金頼りで、援助者がいない人。 少額ながら国民年金はしっかり給付だが動かなければ、貯蓄出来る。年金生活では、食べられない美味しい炊き出しが待っている。 東北でも同じ事が起きたが、自立心が強く、それほど問題になる人数では無かった。住宅の解体も、半壊が多く諦め切れない人が自費解体(といっても後から補助される)は数%と東北の比率とはかなりかけ離れている。結局、公費負担待ちだ。 このコメントには、非難も多いだろうが、自宅横に仮説ができるまでビールハウスを出ないと頑張る方もいる現状はニュースでは、読み取れない。
・今回の地震に対する政府の復旧への力の入れように呆然としている。被害の全体像が判明した時点で,何故万博の工事をストップさせ、全力で復旧活動に向かわせなかったのか?岸田や政府の腹の中には、人の命よりも、経済優先を考え、今回の災害は我が国全体で微々たる一地方の災害で、取るに値せずとの判断があったからではないか?
・所得が低いからではなく、様々なハンディキャップの一つに経済的な理由があるから避難所を出られない人がいると認識すべき。実態をきちんと把握して、そういった人々に寄り添い救うのが政治の仕事でしょ。 所得が低いことを全体の復旧の足かせみたいに話すから反発も出る。所詮遠く離れた県庁や霞が関で被災地を眺めているだけなのでは。
・最近の政治家は言葉のチョイスが下手なのが気になります。
避難所の使用は所得の高低に関係ないです。
どういう意図で言ったことが切り取られているかわかりませんが、 低所得者は避難所からさっさといなくなれみたいに聞こえてしまいます。
ならば、避難所から早く離れられるように行政が導けば良い。 市民だってプライバシーが制限される避難所に長居したくないでしょうよ。
・能登の復興の進んでいない様子が時々テレビに出てくる。 地形や交通インフラの特殊性があるのだろうと思っていたが、それだけではないようだ。 馳さんの"滞留"という言葉には、 "早く流して綺麗にしたい"という意識が奥底にあるのかもしらん。 復興というのは、コンクリで固めた見映えのいいふるさとではなく、市民県民の元の生活を取り戻すことだろう。 残骸の撤去や解体が先だろう。 意思の確認や費用の算定に関しては、 半年以上経っているのだから、 思い切ってどんぶり勘定でやったらええ。 金持ち世帯も貧乏世帯も等しく県民なのだよ。 ところで仮設住宅はもうしっかりとした数、確保できているのかい?
・知事も所得が低くても色々ガンバられて、地位や名声を手に入れられたことでしょう。しかしながら、みんな頑張れるわけでなく、この地震は大事なものを手放さざるを得なかった方々だと思います。なんとか、能登の方方に安心を。私たちも傍観ばかりで何かしなくてはと思います
・馳知事が能登半島地震について「自宅にも戻れない、障害のある方など、所得の低い方が1次避難所で滞留している。この方々をいかに支えていくかも私どもの使命だ」とあいさつしたがどこか他人事である。能登半島地震から半年以上経ったのに復旧の目途は全然たってない。知事としてこの現状を岸田内閣にも強く訴えるべきであり必死さが見えない。以前、馳知事は国際オリンピック委員会の委員に「政府の機密費を使って贈答品を渡した」などの問題発言があった。県民に寄り添う知事として相応しくない知事職を辞められた方が良いのでは。
・「障害者」や「低所得者」は社会で普通に使われているから知事が使っても何の問題もないように思うが。失言ではないと思う。 国民の一つの区分で、これらの人は制度上はいろんな面で優遇されているから。その趣旨での発言だと思う。社会的弱者の支援は当たり前でしょう。
・私は、少しは預貯金は有るけど 家賃が無料ならホテルでも仮設住宅でも、出来るだけ長く入っています。
そこから、家族で賃貸に住み替えると 家賃が安くても月々10万円〜15万円かかります。 年間120万円〜150万円 10年間で1,200万円〜1,500万円預貯金から引き出す必要が有りますからね。
・現地の知事が分析した結果を発表しているのに何か不都合があるのか? 似たような場所が被災した際にとても参考になると思うが? 長年かけて拵えたインフラが一瞬で治る訳も無く、住んでる人も出来る協力をしたらどうかね? 住処を追い出された動物たちは逃げた先でたくましく生きてるよ。 いつまでも施しを待っているのは人間だけじゃない? 知能は高いはずなんだが
・切り取ってますね…。こういう事をマスコミがするから、日本の政治は発展しない。悪口しか言わないのなら邪魔。 お歳の方、心身に不自由ある方が避難所、仮設住宅をなかなか出られないのは皆さん知っての通りの理由。 二次避難所を出られないのはそれに加えて、能登っていう経済圏が壊れてしまって、帰っても仕事が無い、って面もある気がします。
東京一極集中の問題が言われていますが、ある程度人間、まとまって住みませんとやっぱりきついですよ。今の能登では最小人数割り込んでいるのでは。
・まぁまぁ建前は別にして本音でしょう 災害仮設住宅は基本2年だが、1年を超えない範囲での延長は認められるが、どこの災害現場でも、特例延長をやっています。 生活保護世帯など自立生活再建など、到底無理な話です。 特に老人生活保護世帯が残ってしまいます! その間に公営住宅を建てなければ成りません 行政の首長なら悩ましいでしょう! 人道も大切だが、本音を言っても良いと思います、綺麗事で済まされませんよ!
・この国は人の良心、善意に甘えすぎだと思います。 国は国民からトータル50%ほどの税金をとっているのに通常もそうだが災害時にそれに見合うサポートを一切していませんよね? 最初のうちは支援をしているよアピールを少しするんだけど、そのうちほったらかしです。 なんなんですかね? こんなレベルの保証?のために税金を払っていると思うと腹が立ちます。 善意に甘えてないで、どうでもよいものに予算なんかつけずにまず普通の暮らしができるように予算をつけしっかりサポートするべきだと思います。
・知事がどうしていくかまで取材してほしい。本人の意思でなく状況を調査して元の場所に帰っていけるようにするか、移転をすすめていくかなどで避難所を縮小していくかしないと問題になっていくだろう
・こまごまとした個々の課題に取り組む時期に思うが、行政ができることがあるはず。 会合を開いても対策が打てなければ、意味がない。この会合で何が決まったのかの報道を出すべきでは?
・記事を読んだ限りでの感想。言葉尻を捉えるって言い方があるけど、逆に知事の言葉を尻尾までちゃんと捉えて判断して欲しい。「帰らない人」ではなく「帰れない人」と言っている。被災者各人・各戸の事情を把握しての対応が必要な現状で、この言葉を選ぶことは間違っていない。
・馳知事の発言にはいつも「ドキッ」としますね。 ただ間違ってるとも思えない。
キレイ事でなく現実的な事を言えば、道路なら国道は国が、県道なら県が、市道なら市が直すのが当たり前。建造物も各持主が直さなきゃ誰が直すの? 地震に限らず台風などで自宅が崩壊しても一軒だけなら国・県・市、誰も助けてくれません。タダで住む場所を提供してくれるはずもない。
阪神や東日本の地震で仮設住宅や生活支援の情報を見聞きし、被災者にはそういうものがあって当たり前だと思ってないか?
被災者を悪く言いたくはないが、地震で家族を失った人もいれば事故や病気で家族を失った人もいる。地震で失った人だけがかわいそうなわけではない。
被災地復興が進んでいない理由は行政を頼り過ぎて自分たちで何かをしようという気が無いからです。 もちろん、頑張ってる人もいます。高齢世帯が多い事も理由ですが、自分たちでなんとかしようが一番大事です。
・国もそうですが、知事がしっかりしていれば その県の住人は安心して、生活出来ます。 何時迄も、災害の復旧に手間取り今だに 水が自由に使えない所がある様ですが 知事は国に忖度など不要、住人の事を第一に 働くべきで有る。 暑い中まだ避難所生活を余儀なくされて 居る方々に、 暑中お見舞い申し上げます。
・一体何を言ってるんだこの知事。例えそう思ったとしても公の場で口に出すものじゃないだろ。すぐに代わりの家に移れる人や再建出来る人なら避難所にはいないだろうよ。また再建する余裕があってもインフラの普及や被災した家を何とかしなけりゃ移れない人もいる。 この知事は弱者を馬鹿にしているようにしか見えない。これじゃ普及が進まないのは当然だわなトップがこんな考えしてるようじゃ…避難してる方が気の毒です。
・事実を述べて何が悪いのかね?
誰が考えても「そうなるわな」と言う話、馳知事も直ぐに追い出すとは言っていない。 だが行政には予算が在り、石川県財政は豊かではない。 この先、復興や街作りに巨額資金が必要であり、人的資源投入も必須。 永遠に避難者都合での現状維持など出来る筈も無い。
復興には長い時間と予算が掛かるので、政策優先順位を付ける他は無い。 災害直後には生命維持優先、復興期にはインフラ~経済再建優先。 またそれが県民生活基盤となる。 (早期復興だけなら県外大企業を頼る手もあるが、地元経済を考えれば県内中小企業優先も選択肢。その場合、時間と経費は余計に掛かる) また元々の被災地実情も影響、能登は全国有数の高齢過疎地域。 阪神淡路や熊本とは訳が違うので、早期復興はそもそも無理。
・中央政府とのパイプの太さだけを期待して知事を選んだ結果が今回の能登半島地震の復旧の聞くも無残な遅れ。石川県民は地方自治の意味を今一度学び直して、次回の知事選に生かして欲しい。自衛隊には頼れないことを実感したはず。
・これは、今までの災害でも同じで、必ず起こること。 本当は自宅に帰って、行政の力を借りながらも自力で生活を再建しないといけないんだけど、避難所や行政提供のホテルにいれば、お金もかからず快適。 それに慣れると、そこから出られなくなる。 水道が回復してない、とかも言うけど、それは全国から来た水道局の人や工事業者の人が寝食を忘れて作業にあたってくれてて、復旧までは給水所もある。 自然災害なんだから、自分で生活再建が基本。
・ん? 家で自分で本来〜の方で、避難所の方が食事とか掃除とか見守りがあることで安心している方って、そう言う施設があれば今の家に拘らず、そう言う場に行きたいと言う方でもあるわけですよね。
ホテルの方が楽って方もね。
ある部分で、そう言うサービスに繋げて行くと言う方向性と、段階的に支援から自前の負担を適正にしていくとかをしていければいいのかも知れませんね。
・馳さんは好きじゃないが、この発言のどこが問題なの? 避難所の現状を話しただけでしょ? どういう方たちがまだ戻れないか、その方たちを支援するとも言っている 避難所はあくまで臨時であって、なるべく元の生活環境に戻れるようするのが、行政の仕事。 避難所閉めたら、サポートが無くなるわけでもない。 戻れるのに、ホテルでの2次避難してる方たちは、なるべく早く戻ってもらうしかない
・ワザワザ所得の低いなんて言葉をつける必要あった?絶対にないと思うんだけど。 まぁ、言葉に出さなかったとしても、この方が心のなかで普段から思っていることなんでしょうね。知事がそんな考えだから、あんまり復興進んでいないんでしょう。根っこにあるのは、被災者を思いやる心ではなく、自力でどうにかしろ!金さえあればどうにもできるだろう!っ思ってるから真剣にどうにかしようと思わないんでしょうね。だから進まない。 最近の政治家は、心が貧しいですね。こんな方が知事をやっている石川県が気の毒です。選挙期間だけでは心根なんて見えないですもんね。
・何の会合だったのでしょうか?被災地って石川県だけでしたっけ??? 奥能登が酷いのは報道されますが、他でも液状化とか周辺の県でもありましたよね。。。
自民党による「やってるアピール」の報道としか読めない。。
日本が全力出せば、近年おこった災害復旧は全部1年くらいで終わるのではないか?と思う。(放射能関係は厳しいか。。。)
浄不浄は別として。 ・予算は公助を基本として、私的な部分は裏金国会議員が私財投入 ・全国のインフラ事業者に必要経費+αで協力してもらう ・作業者が足りなければ、自衛隊にも協力してもらう とか。考えればいくらでも案は出せると思う。
自分の生活だけで、いっぱいいっぱいなので何か活動できる訳ではないのですが。。。災害大国の日本で自助共助のみは衰退しかないと思う。
・そりゃあそうだろう、生活するのに楽だからなぁ。 だったら、被災後も同様な生活環境を維持出来るように少しは手助けしてあげれば良いと思う、そうすれば戻る事ができ、避難所の解体もスムーズに出来るのでは?
・その通りでしょ。自然災害は自分で保険を掛けて復旧するもの。何でもかんでも行政が保証するものではありません。そのために保険に加入するのです。低所得者と言われる方はその保険代が払えないか、支払いの優先順位が低いから保険に入らない。結果自分で災害後の処置をしなければならない。お金がないからできない。避難所開設しているならそこにいる。ただこれだけ。東北の震災復興住宅にお住みのかたも、高齢で働けないから自分で生活はできない。こういう方たちにこそ、生活保護支給するべき。働けるのに働かない若者や制度を悪用してる人より、よっぽど有意義。
・「自宅復帰できるのに避難所の方が楽だから帰らない人がいる」というのが馳氏の発言の要旨ととって良いのなら、またまた軽率な暴言を吐いたものだと呆れてしまう。果たして避難所のほうが楽だと思っている人がどれだけいるのか?現地で確認してみたのだろうか?
・今までの地震災害で今回の能登地震は地理的に 困難はあると思うがあまりに復興が遅くないですか? 能登地震では今だに補正予算組まれてません 岸田君や馳知事にはもう少し頑張ってもらいたい 岸田君に限っては、ウクライナや国立公園ホテル誘致、インバウド誘致には予算つけているのに、、 能登の県民の方が大人しいので甘えてるのでは? これ関西で起きていたら1ヶ月以内に補正予算組まれていると思う。なぜなら遅いと文句が出るからである。
・半壊扱いで、住むことはできないが、直すことも壊すこともできない人たちがものすごくたくさんいらっしゃる。 戻れない理由をしっかりと確認しないと、避難所閉鎖~一気にホームレスになる人も多いよ。
・この知事の言動を見聞きするに連れ、選挙の大切さを思い知らされます。 地方選挙は報道が少ないためか関心も低く投票率も低い傾向にあります。 でも世間のイメージよりも遥かに知事には責任と権限があります。何事も無いときは無能でも役人任せで何とかなりますが、いざ災害などの非常時には妨げどころか人災を引き起こしかねません。
・まぁ口から出た本音でしょうが帰る家が無い人を追い出すことは出来ないでしょう、定住先を見つけてやるのも行政の仕事だと思いますが…。手助けもやりすぎると自立を忘れて甘えが出たり多方面から不公平だと声が出てくるのも事実。
・まぁ口から出た本音でしょうが帰る家が無い人を追い出すことは出来ないでしょう、定住先を見つけてやるのも行政の仕事だと思いますが…。手助けもやりすぎると自立を忘れて甘えが出たり多方面から不公平だと声が出てくるのも事実。
・所得の多い方はあの手この手使って逃げてるから大丈夫ってこと? 確かコロナひっ迫しまくってる時に政治家は余裕で入院出来た人がいましたよね? そういうことを伝えたかったの?
1次避難所で滞留している方々の生活がある程度戻るまで今後支援をしていくとかじゃダメだったの? これ至って普通の言葉と思うけど…
何で所得が関係するんでしょうか?
この方は所得についてペラペラ喋ってしまう人柄なんでしょうね。
・各地の知事の失言、暴言、開き直りが昨今報道されているが、馳知事はその常連といえる存在。 「滞留」していて迷惑だから早く出て行けと心底思っているのだろう。大好きな都内で思わず本音が出たというところか。現場にはアリバイ的に出かけるだけで、被災者ではなく施設責任者から話を聞くだけなので、このような発言になるのだろう。
・この人、何かと言えば都内にいることが多いみたいだけど、こういう会合は地元でやるんだよ。新幹線だってあるだから日帰りで可能。それでも都合がつかない人はリモートで参加すればよい。何でも中央と相談して、という姿勢は良くない。
・その方達を迅速に助けてあげるのがこの方の仕事ではないですか? よくそんなことを言えるなと思います。 誰も好きで避難生活を続けている訳ではないでしょうし。県民がかわいそうです。 知事は自分の力が及ばないことを平気でこんな風に話せるなんて恥ずかしくないのかな?と思います。
・発言の切取りするなよ。 東日本でも色々あったでしょ。 避難するほどの災害にあったことがことがない方に知っていただきたい。 大手マスコミが報道しない事実について。
大規模災害起きたら、1次避難所では収容しきれません。 先に入った者が、後から来るものに入れないからよそへ行けと。 配送される食料を潤沢に食べたいから定員を増やすなと自治体職員に迫る。 水道が出ない自宅にいる者は食料が販売場所がないから手に入らない。 トイレは穴掘って埋める。
一方でいつまても避難所に居座る者。 3食用意され、水道光熱費タダ、避難所生活で減税、トイレや共用部分も誰かいい人が清掃してくれるので天国だと思ってる。 そういう考えを持つ者の傾向を言ってるだけ。
・人生いろいろで1次避難所にいるのだろうが、所得で滞留と決めつけるのも如何なものだろうか。 震災から既に8カ月過ぎて、一向に上下水道に困窮して復興に程と遠いそうだ。万博には寄付できる余裕があるのにこれからどれだけ復興に資金がかかるだろうにな。
所詮は他人事にような発言に思えてしまうよな。東京からの落下傘知事だから特にそう思えるよな。
馳氏は森氏と蜜月で知事に成れただけの話だよな。東京五輪をめぐり、開催都の投票権を持つ国際オリンピック委員会(IOC)の委員に対し、機密費で贈答品を渡したと発言したことあったな。
政治の世襲は悪。名誉職でも家業でもない。政治団体の無税相続は憲法違反だ。パー券裏金、政策活動費、企業献金は何も解決していない。そして統一教会問題を風化させるな。再エネ賦課金と中国関与の闇を暴け。
・これ、神戸でも東北でもあった話で 仮設住宅もなかなか畳めませんでした
事実を述べても配慮が足りないとか 差別だとかで叩かれるのが 政治家や行政なので 話題の石丸氏のようなタイプは向きません
災害対策も感染症対策も、 本来は知事の仕事なんですが ヤフコメ見ればわかる通り 役割と責任を理解出来るレベルの大人は 日本にはほとんど居ません
政府を適当に批判して「やってる感」見せて 県民にはヘコヘコと愛想を振り撒く人が 良い知事として評価されます
・何をするにも金が必要であり、お金が無ければ物も人もまともに動かせないのが現実。 しかし岸田は外面ばかり気にしてか、国内の能登よりもウクライナ支援の国際アピールに熱心である。 馳知事を批判する声も多いが、まず政府のトップが動かないが故に、政府の末端の組織はまともに動けないのだ。
・知事の発言は悪いが、私は一理あると思う。税金を多く入れてる人と入れてない人、分けてもいいと思う。こういうときでこそ優遇されるべきだと思う。今の世の中、税金払ってない人が優遇されすぎ。
・所得が低いから その先に進めないのが解っているのか? 所得が高く預貯金や財産が有れば家も建て直す事が出来るが、お金が無いから避難場所に居るしか無いんです、馳知事の言う感じは怠け者が避難場所から出て行かないと言う様に感じる。
・ちゃんと調査した結果に基づく事実ならそんなに大騒ぎするような発言ではないと思う。なんでもかんでも差別に結びつける差別警察も正直どうかと。強いて言うならそういう避難所から出られない人をどうやって復帰させるかをセットでコメント出来ればよかったかな。
・体育会系は日本語が苦手なのか。それとも比喩が独創的で奇抜といった文学的才能があるのか。オリンピックで勝ち組に入ったから、上からものをみるようになったのかもしれない。北海道にも選挙民にお金を配った国会議員もいた。パリオリでメダルをとっても政治家はめざさない方がいいと思う。
・現状を作ったのも間違った政策を続けてきたからでは?政治責任が無いとでも? わざと間違い続けてきた政治を正せば 今後地震大国で同じ様に被災しても 早期解決していく様になると思う 被災者も自宅でくつろげる方がマシに決まってる 復興にいくら使ったとかでは無く 復興したかどうか? 被災者も好きで被災した訳じゃない。 とにかく政治を変えなければ 何か起きても国民は不満が出やすい
・まずは事実確認。一部の状況だけではわからない。まだまだ自宅半壊の方も多いだろう。 それでもなお、この発言はないね。 カネも家もなければ、居場所もないとすれば、それは福祉の対象だよ。就職の斡旋なり生活保護なり考えなくてはならない。
・言葉と言い方は適切ではないが、一定数 自努力ない者がいるのも事実では? 共助・公助も重要ではあるが、まずは個人が出来うる努力はすべきでは? 決して被災者を否定するわけではなく、首長たる知事の真意も汲み、外野は無責任に物言うべきではない。
・批判している人たちは、しっかりと現場を見たことがあるのか? 復興事業で石川に滞在していたが、大きな避難所は老人や障害者ばかりだった。 もちろん夜はある程度現役の世代は戻ってくるが、貧困と過疎地の問題が映し出されていたと思う 炊き出しが充実してしまい、被災しながら開店しているスーパーが閑古鳥だったからな
・一時避難場所にいる方々に。自民党議員、他の議員の裏金をすべ吐き出して支援すべし又、パーテー券の販売の金も全て支援金に充てる事。さもなくば、検察庁も同じ穴の狢と言われない様に徹底的に膿を出す。方や国会議員は犯罪を犯しても裕福な生活を堪能する輩たち、此れが今の政治、馳知事も所得が低い人達こそ、救う手立てが必要で、避難場所にいる事を揶揄する発言は地元の知事に非ず、即刻辞任し、総ての報酬を避難民に差し上げる事、今時都内に入って何を遣っているのか、所得の低いのは知事の責任、災害に遭わなければ非難はしない、災害対策をホッタラカシにして置いて、肝心な時は国民の正に擦る。此れが今の政治屋?辞めて欲しいね。国民が幸福には成れない典型。
・この国は災害が起きたらすぐに仮設住宅を何故造らないのか、予算がないからなのか。よく行く淀川河川敷に野積みしている沢山の土砂山、三年に一度は大雨で流されすぐあとにダンプカーがひっきりなしに土砂を運びこむ繰り返し。こんな予算を仮設住宅にまわせば!
・別に馳知事は低所得者が1次避難所に滞留していることを非難しているわけではない。 そうした人々が元の生活に戻れる環境を作ることが大切だと述べているのに、記事タイトルの切り抜きのせいであたかも問題発言したかのように報じられてる。 仮設住宅の建設、建設場所の問題などが中々進んでいないのだろうか?
|
![]() |