( 195981 )  2024/07/29 16:06:41  
00

爆買いは「深夜」に起きる 渋谷ドンキの"一人勝ち"営業

ITmedia ビジネスオンライン 7/29(月) 11:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/401f24de12a9d996266e9cb75aed471df0c7d5f8

 

( 195982 )  2024/07/29 16:06:41  
00

6月の訪日客数が313万人と過去最高を記録し、インバウンド需要が活況を呈している中、「MEGAドン・キホーテ渋谷本店」(渋谷ドンキ)が免税売り上げを伸ばしている。

PPIHのインバウンドサポート部は外国語対応や受け入れ態勢の強化を進め、菓子類や化粧品が売れ筋であることを報告。

海外旅行客が夜に買い物をする傾向を考慮し、深夜まで営業しているのも成功の要因の1つとされている。

(要約)

( 195984 )  2024/07/29 16:06:41  
00

MEGAドン・キホーテ渋谷本店 

 

 日本政府観光局によると、6月の訪日客数は過去最高の313万人を記録した。4カ月連続で300万人を超え、インバウンド需要は活況を呈している。「MEGAドン・キホーテ渋谷本店」(以下、渋谷ドンキ)はこうした波に乗り、多額の“外貨”を稼ぎ出しているようだ。 

 

【画像】渋谷ドンキで「壁一面にビッシリ」陳列されている、インバウンド大人気のお菓子(6枚) 

 

 商業施設がひしめく渋谷駅周辺はライバルも多いはずだが、右肩上がりを続ける要因は何か。ドンキなどを運営するパン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(PPIH)のインバウンドサポート部、秦基記(はた・もとき)部長に聞いた。 

 

 PPIHのDS(ディスカウントストア)事業における、2019年6月期(2018年7月~2019年6月)の免税売り上げは約684億円だった。2024年6月期は、3Q終了時点(2023年7月~2024年3月)で既に約813億円に上っている。 

 

 コロナ前から同社はインバウンド専門部署を設けるなど、インバウンド対応に注力していたが、直近はさらに受け入れ態勢の強化を進めているようだ。渋谷ドンキで免税販売に対応する7階では、免税対応レジを10台以下だったところから25台に増やした。 

 

 外国語対応として、英語、中国語、韓国語を話せるスタッフを7階に配置。他のフロアでもスタッフに貸与しているスマホに翻訳ツールを入れ、簡単なコミュニケーションを取れるようにしている。 

 

 百貨店では円安を追い風に、高級ブランドなど高価格帯の商品が売れている。対してディスカウントストアであるドンキは、売れる商品の傾向も異なる。最も売れている商品ジャンルは菓子類、日焼け止めなどの化粧品関連だ。 

 

 一方で、かつて「爆買い」の対象だった家電関連商品は、コロナ前ほどの勢いはないという。「家電の売れ行きは2019年当時と比べると少し勢いが落ちている印象。例えばドライヤーなど高価格帯の理美容家電がかつての売れ筋だったが、当時と比べると販売額は減っている。買うものの傾向が確かに変わってきているなと感じる」(秦氏) 

 

 

 渋谷ドンキでは、入口前で写真を撮る人も多数いた。秦氏は、渋谷の観光名所であるハチ公像、スクランブル交差点のようにドンキも“観光地化”しているのではないかとした上で、そうなった理由として「海外出店」が影響しているのではないかと分析する。 

 

 「東南アジアを中心にドンキの海外業態『DON DON DONKI(ドンドンドンキ)』がオープンしたことも関係しているのではないか。DON DON DONKIは日本のドンキとは全く雰囲気が異なるのだが、SNSなどでそれを知り、『日本に行くなら日本のドンキにも行ってみようと思っていた』と答える人は多い。海外進出の副産物だと思う」 

 

 免税売り上げが右肩上がりに伸びている理由について、「深夜営業」も大きな要因ではないかと秦氏は話す。実際、渋谷ドンキでは午後9時以降から免税売り上げ額が上がり始め、午前1時ごろにピークを迎える。この時間帯の免税売り上げが、渋谷ドンキの一カ月の免税売り上げのうち約30%を占めるという。 

 

 「海外のお客さまは夜の時間を有効的に使いたいという方が多い。昼間に観光をして、夜に買い物に行くという流れは以前からあった。ドンキは『時間消費型』の店舗であり、ワクワクドキドキできる空間を目指している。そこに深夜も営業している利便性が合致したのではないか」 

 

 秦氏が考察するように、渋谷の大型商業施設「渋谷ヒカリエ」「渋谷スクランブルスクエア」「渋谷PARCO」はそれぞれ午後9時に営業終了する。もちろんこの時間以降も営業している商業施設はあるが、深夜帯にさしかかるにつれライバルは確実に減っているといっていいだろう。渋谷ドンキは深夜帯で“一人勝ち”しているのかもしれない。 

 

ITmedia ビジネスオンライン 

 

 

( 195983 )  2024/07/29 16:06:41  
00

・24時間営業で、夜遅くまで買い物ができる点が便利と感じる人が多いようです。

特に急な出張や夜間に必要なものがある際に助かるという意見が目立ちます。

 

・一方で、深夜に営業することによる治安や地域への影響に対する懸念も挙げられています。

特に賑わいや混雑によるトラブルや周辺のゴミ問題などが指摘されています。

 

・外国人旅行者としては、深夜に買い物ができる点が日本の魅力とされている一方、そのためのインフラ整備や対応が求められているという意見もあります。

 

・ドンキがインバウンドに対応した戦略や、時流や需要に合わせた営業方針が成功していると評価される一方、地元の需要や声に耳を傾ける必要性も指摘されています。

 

・深夜営業による効果や影響が論じられている中で、個性や特色を持つことの重要性や、コロナ禍における経済への影響など幅広い視点からの意見が寄せられています。

 

・インバウンド客にとっては24時間営業のドンキが魅力的で、日本を楽しみ尽くす場所として知られている一方、地元住民や治安面についての課題や不安も存在している、という声もみられました。

 

 

(まとめ)

( 195985 )  2024/07/29 16:06:41  
00

・急な出張(国内、海外含む)が発生してもドンキに行けば大体のものが手に入る。夜遅くまでやってるので助かる。 

24時間営業でなくても0時とか2時まで営業してくれるのはありがたいです。 

 

昔住んでた地域にドンキの新店ができるとかで地元住民が反対してた。 

まあたしかにイメージ的に シャコタンのワゴンRとかヤンキーっぽいがたむろしてそうだから、反対するのは分かるけど。 

 

でも結局できてしまえば、食材も日用品も豊富だから。 

車を持ってない年寄りも多く利用してた。 

 

 

・24時間営業はありがたいよね。誰もが朝起きて夜寝る生活をしてるわけでもないし、夜中に突然必要なものが出てくることもある 

ドンキさえ近くにあれば、何かあっても何とでもなるという安心感がある 

で、買いに行ったついでに、他のものも安いから必要なものを一緒に買ってしまうと 

 

好き嫌いの分かれる店だとは思うけど、個人的にはドンキが近くにあるのはありがたい限り 

 

 

・他に例えば近年はスーパーマーケットなどでも従業員のため?としつつも、以前なら元旦のみ休みとしていたものが三が日全てを休みにすることで、逆にそうしていない店に客が集中するようになって、結果的にあえて「時流」に乗らなかったところがその恩恵を受けているように見えてきたような気がしてます。 

もちろん、日本中どこでも同じようにというわけではなくても、物事ってなんでも大勢=正解というわけではないという、本当にいい意味でのいい事例になったと思わせてもらえました。 

 

 

・普段からここのドンキで買い物をしていた者ですが、おかげ様で渋谷ドンキで売ってるものは基本「定価販売」になってしまい、ディスカウントストアじゃなくなっています。近隣住民としては少し残念ですが、日本の経済を考えれば本当にありがたいことです。 

 

 

・働き方も多様なので、深夜じゃなければ買い物や飲食できないという 

人も一定数いるだろうから、そういう店舗も必要だとは思う。 

しかし、自分も小売業で働いているので、接客やクレーム対応を 

想像すると、渋谷の深夜なんてとても働く気にならない。 

酔っ払いや不良集団、外国人団体に万引き犯なども多く来ると思う。 

そこの店員さんにはそれなりの高給を払ってあげてほしいので 

いわゆる「激安の殿堂」では無くて、割増価格でも良いのではと思う。 

 

 

・最近トイレ借りれないコンビニ増えたので 

都内で夜遅くにお腹の調子が悪くなった時の駆け込み寺や 

旅先でデジカメ容量不足になりSDカード手に入れたり 

予想より猛暑や極寒でラッシュガードやネックウォーマー調達とか、 

コンビニより品揃え豊富なので何かと重宝してる。 

 

 

・人気ですね 

なんでも揃うし色々あるからかな? 

ただわたしは好きじゃありません 

ごちゃごちゃがちゃがちゃしててどこに何があるか分かりづらい 所狭しと商品が置いてあり上まで積み重なって…ポップの字?とかも好きじゃない…激安のお店だからそんなものなんだろうけど  

昔人が多い地域に住んでて24時間営業だったんですよね、友達と何かが必要でお店入ったかな?やっぱりガラの悪い人達が集まる集まる…田舎に引っ越したときもヤンキーみたいな人が多い似たような感じだったけど。 

なんか苦手で自分から行ったことありません…こんな人間もいます 

 

 

・訪日外国人には安売りしないで、税金を徴収すればよい。また国税庁もすでに検討している事項に消費税は一旦預り、空港で返金するシステムになると思います。消費税の不正が横行して数十億以上にのぼる。 

 

 

・「ド」マークのプライベートブランド商品が増えてから、物欲をそそる割安だったり各地の珍品みたいなものが無くなっちゃって、個人的にはめっきり足を運ばなくなってしまっていたんですが、そんなところで売り上げバンバン伸ばしてたんですか。 

いまは生活用品の小売店でも国内のシブチン需要の喚起を目指すよりインバウンド戦略に力を入れる方が王道なんでしょうね。 

売り上げが伸び悩んでるスーパーマーケットなんかも観光客を意識したら化けるのかもしれませんね。 

 

 

・たまにしか来れない海外旅行で夜の時間を有効に使えるのは確かに良いですね。しかも最近は暑すぎて日中は出歩くのもツライですから。田舎でもたまに外人団体客がドンキ廻りで集合時間待ってるのを見ますから完全にお土産を買う場所として定着しているんですね。 

 

 

 

・地方で日本人観光客向けでもそうだけど、営業時間って旅行者にとって大事です。 

田舎だからって夕方4時とか5時とかに施設など論外。 

旅行に来て限りある日数の初日はとりわけ現地に着くのが夕方だったりする。 

そこからちゃーっと買い物したり現地のものをみてまわったり出来る様に自分たち都合で営業するのではなく旅行者の視点で営業しないと観光地は衰退していきます。 

ただでさえ店が営業しているのか閉店しているのかわからない放置状態のところもあったりするので。 

その様な観点で都心でしかも深夜営業とか勝ち筋しかない。 

 

 

・私が若い頃は来てくれるなの店で、住宅地では人気もなかったのですが、地方にも当たり前にある店になりましたね。渋谷のドンキはオールする時に重宝しました。時間潰しや、コスメの購入。渋谷と言えども、夜になんでも買える店は未だにドンキぐらいかな。 

コンビニより安いし、店に滞在しやすいのもいいですね。 

 

 

・日本の家電が売れなくなってきたのは中国製家電の品質が上がってきた事もあると思います。わざわざ日本で買わなくても自国で基本的な機能の品質が変わらなければ買う必要ないですからね。日本製の価値がなくなってきた悲しい現実 

 

 

・ドンキはほとんど利用しませんので、お店そのもののことは分かりませんが、夜の営業の便利さはわかります。私も海外旅行をしますが、博物館などの施設は夕方でたいてい閉まりますし、建物観光も夜景スポット以外は昼の方がよく見えます。昼間はそういうところに時間を使いたいので、夜まで営業しているお店があると、買い物を夜にまわせるのでありがたいです。 

 

 

・深夜のドンキと言ったらヤンキーの巣窟のイメージしかなかったけど、渋谷のドンキはやはりインバウンド客メインなんだね。 

でも一人勝ちが深夜営業ありきって分かるよね。 

旅先ではスケジュールびっしりで、昼間の移動途中に土産物買っちゃうと荷物になるから、夕飯食べて1日のスケジュール終わって、やっとホテルに帰るって時に、まだ開いている何でも屋さんがあれば、皆そこで土産物買うよね。 

 

 

・①渋谷にあるという地理的要因。②DONDONDONKIに関心を持った観光客をはじめとして、「体験」としての買い物を提供する戦略。③品揃え的な利便性、高コスパという店としての完成度が高い。主にこうした要因が絡んで一人勝ち営業が成立してるんじゃないかなって感じですね。 

また、深夜営業への競合の参入のしづらさというのも一種の強みですね。人材確保、深夜による運営コスト増、立地的に安全性の問題、競合(ドンキ)との差別化等々...そもそも深夜営業のニーズがどれほどあるのか流動性のある問題でもあるし、これは今後もドンキの一人勝ちが続くような気がします。 

 

 

・自身も海外へ旅行した際、仕事の付き合いもあり遅い時間しか買い物に行けず、すこしでも遅くまで営業している店舗があると助かります、ましてやお土産から日用品まで何でも揃うドンキは海外の人だけではなく日本人にとっても魅力的です! 

 

 

・深夜営業、かつ物欲を刺激するポップと陳列だから、インバウンドの観光客にとっては魅力的に映る。 

最近は海外展開もしていて、日本に来たからには、本場の店舗にも行きたいというニーズも一定数ある。 

インバウンド消費の活性化のためにも、ドンキにはより頑張って欲しい。 

 

 

・私が住む市にもドンキはあるが夕方9時までの営業だ。コンビニではないから夜間営業する必要性もない。地方都市だから暴走族に悩まされることもなく不良少年等の溜まり場になることもなく、平穏で静かな生活環境が維持されている。都会だと深夜営業が当り前のようだが、それだけ需要(人が出歩く)があるから続けられるのだ。もはや都会は静寂さを求めて住むような場所じゃないな。 

 

 

・ここは生鮮食料品や総菜コーナーもあるので便利なんだけど、同時に各種アルコール類も多数取り揃えている。朝の繁華街などで路上飲みした跡らしき放置ゴミは大抵黄色いビニール袋だったりする。ハロウィン期間なんかは行政の指示に従って酒類の販売を停止したりもしてたが、普段から路上飲みを抑制したいならドンキに酒類販売を止めさせるべきだと思う。 

 

 

 

・渋谷ドンキは、外国人観光客に対して現地で「DON DON DONKI」を展開し、その知名度と親密度を事前に高め、日本での計画的なショッピング行動を確実にしています。観光客が日本に到着した時点で既にドンキを訪れる計画購買、顧客の獲得が容易になります。 

 

また、ドンキは他の百貨店の閉店時間に営業しているため、購買機会において絶対的な優位性を持ちます。この戦略は、時間的に変化する観光客の行動と店舗側の都合が見事にマッチした成果です。今後、ドンキは安い労働力を酷使し、高価格帯ブランド品を積極的にジャングル陳列することで坪単価利益率を爆上げすることが可能です。 

 

深夜や早朝に消費行動をする外国人観光客のニーズに一致します。これは24時間サイクルでの競合排除戦略といえます。さらに免税対応レジの増設や多言語対応スタッフの配置など、外国人の顧客満足度を高めています。百貨店で買う理由はもはやありません。 

 

 

・ヨーロッパに行くと深夜営業はおろか夜9時くらいには飲食店が全部閉まっていて土日休業のところも多く、「深夜まで営業しているコンビニなどが放置されているのはきちんと休みをとらない日本人の悪癖の象徴だ」とつねに言われ続けてきたのに、「インバウンド客が日本の夜が早いと不満に思っているので対応せよ」というのは、いったいどういうことなんですかね? 誰かきちんと説明してほしいところです。 

 

 

・先日24時間営業の何とかいう大型スーパーへ深夜行ってきましたが、自動レジで、とにかく商品は24時間あるわけで、普通の営業時間のスーパーでも夜は閉まっているにもかかわらず、そこには商品があるわけです。人件費だけの問題であるならば、考え方をかえなければならないと思います 

 

 

・小売も飲食店も深夜営業したほうが売り上げが上がるのは当たり前だろう。 

特に米国人や中国人は日本の店舗があまりに早く閉まるのに驚くことが多い。 

コロナで早く閉まることが当たり前になってしまったが、経済循環のために深夜営業を再開するべきじゃないかな? 

特に日本人は米国人に比べてあまりに労働時間が短すぎる。 

 

雇用調整助成金などを使って早く店舗を閉める企業の延命をしないで欲しい。その金は夜遅くまで労働したものが必死に支払った金だ。 

 

安倍総理の負の遺産である働き方改革は即時取りやめるべきだ。 

日本人の年間労働時間は低すぎるという認識を持つべきだ。日本人働き過ぎと言われたのは昭和の話だ。 

 

努力するものが報われて怠ける者が損をする社会に戻さないと、長時間労働を厭わない米中に負けてしまう。 

 

助成金で延命する働かない会社を私達のお金で延命しないで欲しい、 

 

 

・ドンキ周りの路上のゴミが日増しにひどくなっています。売り上げだけでなく、地域社会にも貢献するのが企業だと思います。区にも意見していますが、治安の悪化にも繋がるし何とかして欲しい。 

 

 

・六本木のドンキも深夜営業してるんだけどさ、 

正直に言って、怖い人たちのたまり場になってる。 

 

何らかの売人、勧誘、そういう目的の人が何人もいる。 

そうした人たちは、目線を合わせて来る。 

まともな神経を持っている人であれば、 

そこで買い物しようという雰囲気ではないよ。 

そういう雰囲気っていうのは、それを好ましく思う人たちを 

集める傾向があると思う。 

 

田舎のドンキにもそういう傾向があり、 

渋谷店も似たような状況じゃないかな? 

 

そんなわけで、ドンキの深夜営業っていうのは、 

たとえ一人勝ちだという報道が出ているとしても、 

あんまりいいことだとは思わない。 

地域住民だって、いいことだと思ってないのでは? 

 

 

・需要があり利益も出ているということは成功、すなわち正しいということなのかもしれないが… 

本当にこんな深夜まで活動することがいい事なのかな?と思う時もあるよ。 

もちろん深夜まで営業している店があれば助かる時もある。 

店が深夜も営業していれば街も深夜まで稼働することになる。深夜に働く人も増えさらに夜型の生活になっていく。 

深夜営業でない店でも夜を徹して物流や製造が動いている様子をテレビで素晴らしい事のように放送しているのを見るけど… 

ちょっといきすぎだと思うよ。 

 

 

・ドンキは従業員に労働賃金もディスカウントされてるから外国人の相手を強化するなら従業員の給料も更に値上げしてあげたら?と思うが。。。 

 

外国語の読書きする仕事は1日2万円ないし1時間3千円など専門業に相応しい高給料が多いので1ヶ月で40万円以上は普通と考えたら通常の従業員でも通常業務以外に翻訳ツールで外国人の対応する業務にディスカウント給料では可哀想だと個人的に思う。 

 

 

・深夜営業する店舗や大型店しかり、近所に出来るとなると騒音やら輩がたむろするだ、渋滞がとか反対されるが結局皆自宅近くだと騒ぐが自分も利用はしたい、遠くなく近過ぎないとこにあって欲しい願望だな。 

 

 

・コロナ前は毎日18時から記事の写真の入口の所でタイムセールが開催されていてお菓子が半額ぐらいの爆安だったのでまとめ買いしたり、裏側のお茶屋さんみたいな店でソフトクリームが100円だったり、食品売り場も他より安いものがあったので、渋谷のドンキに週に1,2回ぐらいのペースで通っていたけれど、今は完全にインバウンド向けで特に安いと思わないので渋谷に行く用事があったとしても渋谷のドンキには全く足を運ばなくなりました。 

 

 

 

・海外在住者は免税カウンターに行くことが多いが、だいたいどこでももたついているので、自分の後には長蛇の列ができてしまう 

4月からちょっと対応変わったし、端末のタッチパネルがiPhone4並みで熟練の技を要する、ってことも多く、まごついているうちに、一からやり直しってこともある 

ドンキの対応は前から比較的スムースだが、さすがです 

 

 

・国内で遠征するのにも、深夜営業のドンキは重宝してる。 

 

ある程度の食料品、日曜雑貨はコンビニなあるんだけど、 

フルでラインナップされてるストアがオープンしてると安心感ある。 

 

 

・今後も深夜営業ではドンキを脅かす流通は登場しにくいだろう。あの飽和陳列は真似できないし、治安の安定している日本ならではの商法だと思う。大抵の外国人観光客なら一度は足を運ぶだろう。従業員の確保問題くらいだろう。 

 

 

・ドンキは、職場でのイベントで利用する事が多くて、仕事後に同僚の家に泊まりに行きがてらイベント準備の為に、初めて夜中に利用した。外国人の人たちがいて、爆買いを何人か見かけた。でもそれより気になったのが甥っ子と同い年くらいの3歳くらいの子を深夜に連れ回してお酒を買い込んでる夫婦とその友達が数人で居たけど、喋り声でかいしすれ違ったら酒臭いし、下手したら飲酒運転してんじゃね?っていうようなメンバーが居た。子供も目を擦って眠そうにしてたから可哀想に…と思いつつ…まあ他人だし他人の子なのでどうすることも出来ないけど、周りの迷惑とか気にしなさそうな人たちだった。ドンキは外国人にも人気で利用しやすいところがメリットだけど、車のマフラーがうるさい車とか結構来るし、そんな格好で出歩いて良いの!?って言うよあなた際どい人とかいたり結構民度が現れる所だなと思う。 

 

 

・ドンキで土産物を買おうという発想は日本人にはないが、海外から来る方たちにとっては、24時間営業で選び放題のお土産屋さんに見える要素はありそうだな~。 

ハワイに行ったらマカダミアナッツ買いたくなるような、そんな目玉商品作れたらさらに売上伸びそう。 

 

 

・ドンキ行けばある程度なんでも揃うし、日本の商業施設は海外に比べると閉まるの早いからドンキ行こうになるの分かる。 

ばら撒き用のお土産とか滞在中に消費する化粧品とかむしろこういうところのが買いやすいし。 

海外の人が日本のコンビニをテーマパーク的に楽しんでるけどドンキのが価格も安いし、広いし、物は多いし飽きずに楽しめるよね。 

私も子供の頃初めてドンキに行った時は全部に驚いてたな、、、 

 

 

・深夜帯だけじゃないですよね。この炎天下でも満員。タイやベトナムとかの方で、主にアジア系の方も多い気がする。ドンキホーテしか勝たんって言われてそうな勢い。逆にヒカリエとかマークスとかに日本人が多い 

 

 

・ウィンドウショッピングでぶらぶらするぐらいなら楽しいですけどね。 

香水が多いのか、いい香りがするのは、意図してやってるのでしょうか。 

観光客にとっては時間が大事なので、24時間営業は助かるでしょうね。 

大手だからぼったくりの心配もないし。 

 

でもあれが日本の思い出になるのはちょっとね。 

 

 

・>>東南アジアを中心にドンキの海外業態『DON DON DONKI(ドンドンドンキ)』がオープンしたことも関係しているのではないか。 

 

先日、NHKBSで香港のニュースを見ていたら、コンピューターOS不具合で多数のフライトがキャンセルOR延期された話で、映像は空港で手持ち無沙汰の搭乗予定客が、香港国際空港内のDON DON DONKIで時間つぶしする様子が映っていました。 

 

ドンキは国内でも渋谷や銀座、新世界等、インバウンドが集まるエリアに早くから出店。近年はコロナで閑散としていたタイミングで東京駅に進出。ドンペンの分かりやすさもあり、海外での認知度は高いですね。 

 

価格面では客寄せ目玉品を除くと必ずしも安くない気もしますが、様々な商品の買い物を効率的に済ませたい短期インバウンドには便利だし、逆に迷路のようで暇つぶしにも向いている、その両面性がウケているものと思います。 

 

 

・ドンキ地元にあるけど車で行かなきゃならないし(10分位)21時以降だと客層が悪くなる。夜は地元ヤンキーの溜まり場? 

自分が購入するモノでドンキにしかないとかドンキが1番安いってのも無い。 

日常の買い物は通勤の帰宅途中で出来るし深夜にわざわざ行って買わなきゃならないモノも無い。近所にコンビニあるから現状ドンキに行く事が殆どない。 

地元は観光客が来る所じゃないからインバウンド需要は全くないですね。 

 

 

 

・>午前1時ごろにピークを迎える 

 

これ「時差」のせいだろう。日本より標準時の早い国は少なくアジアも中東・欧州も午前1時など「宵の口」と言っていいだろうから。 

なお今のインバウンド消費は「年間8兆円」ベースとGDPの1.3%、国家予算の7%にも匹敵する「ばく大な公共事業」みたいなもので低賃金の多い観光・飲食・雑貨関係の労働者への賃上げ応援にもなろう。 

 

この8兆円はまだガンガンのびて2倍くらいになるだろう。いずれ16兆円ならGDPの2.8%(!)という「基幹産業」だ。国家予算が年130兆円だから毎年外国人が勝手に(?)国家予算の7%だの14%だの毎年落としてくれる。 

ゆえにオーバーツーリズム対策も「いかに重要か」わかる。「ツマラナイ外国人嫌悪感情」でこの「ばく大なお宝」を無駄にすれば日本経済いよいよオシマイになる。経済としては「救世主」になりつつあっる。 

 

 

・コンビニ夜勤経験者から… 

深夜営業、もとい24時間営業には否定はしないが、 

その「一人勝ち」を快く思っていないライバル会社が「許せん!!」と言わんばかりに我も我と、右へ倣えのごとく皆んなこぞって無作為に深夜営業をやりまくった成れの果てが、 

現在の様な大半の企業で時短営業を余儀なくされる状況に立たされているんだよね。 

電気代、割り増し分の人件費に加え、 

一方、お客様のご来店といえば、日中ほど押し寄せる訳ではない事も相まって、 

日中以上に防犯意識を高くしないとダメなはずなのに、 

深夜の売り上げ状況から、夜勤一体制は当たり前。 

(あくまでコンビニや牛丼チェーン店などの小さな店の場合) 

そのくせ、今はどうか知らんが、常に最低賃金の上に、深夜に納品、陳列、清掃、発注、レジ精算、仕込み、その他全てをたった一人でお客様の同行を常に監視しながらの作業となる為に、 

流石に別の職業に就く事にしました。 

 

 

・ドンキ依存症、引きこもり昼夜逆転の助長など良くない影響もありそう。 

 

海外からの観光客にも大人気ですね。日本を感じさせるアクセサリーやTシャツ、キューピーちゃんのイヤリングや富士山のヘアピンなど奇抜な面白アクセサリーも人気ですね。 

 

 

・商売としては良いのでしょうし否定もないですが、夜にかけての渋谷のあの界隈の治安の低下が著しいんですよね…。 

ドンキの袋に入った不用物や汚物的なゴミの散乱も、ボランティアの方々によって片付けられてる実態も企業として考えて貰いたい。、 

 

 

・うちの近所にもドンキあるけど、年末年始も24時間営業で本当に助かる。 

まぁ実際に正月に買い物に行くとは限らないが、安心感が違う。 

ドンキの店員さんは大変だと思うが、頑張ってほしい。 

 

 

・でも窃盗、イタズラ、破壊行為なんかの犯罪行為もセットで増える時間帯。実際、ドンキも20年年以上前に放火されて3人死亡で1店舗潰してるし。 

ノウハウのあるドンキだからマネージメントできている部分もありそう。 

 

 

・夜遊べるところが、キャバ、風俗、クラブ、あとは飲食店ぐらいで、普通に買い物したらできる店がドンキしかないからね。 

だいたいアジア圏どこでもナイトマーケットみたいな夜開店する大規模な商店街とかがあってそういうところが、一大観光地にもなってる。 

労働問題無視していうと、日本ももっと健全に楽しく夜に遊べるところがあればいいのになぁとは思う。 

 

 

・海外の人、特に女性は夜中に街中を闊歩するのが楽しいみたいですね。治安の良さを満喫してるみたい。深夜営業には大きなビジネスチャンスが有るのかも。 

 

 

・都内のドンキは、最近は完全に海外観光客向けの品ぞろえになってしまって日用品の面積がどんどん減っている。 

 

加えて、値段もそれほど安くない。 

 

国内向けを割り切って切り捨てているなぁ、と感じる。 

 

 

・海外旅行に行くとお土産は夜のスーパーやディスカウントストアに行くことが多いので、みんな考えることは同じなんだなと思う。 

特に空港のコンビニや免税店で売ってるお菓子とかは市中で買えば半額から8割くらいの値段で買えるけど、団体旅行の人達は夜しか行けないしね。 

 

 

 

・TVニュースが外国人旅行者にインタビューをしていたし、以前ヤフーニュースの記事にもなっていた。 

 

外国人旅行者からすると、 

日本(日本人)の夜は早く、店も閉まるので「夜間遊ぶ所が無い」って。 

結果『#渋谷メルトダウン』見学や、路上飲みに参加が増えているって。 

 

夜間、深夜に徘徊する外国人旅行者を留める目的もあった『IR』を潰したので、いよいよ行き場の無い外国人が街中を徘徊w 

路上飲み、酔って騒いで、問題を起こして・・・ 

 

ひょっとすると、富士山の(無泊)弾丸登山も、夜間に行くところがない旅行者の選択肢の1つなのかも。 

 

 

・インバウンド経済が活況になり始めたころから、ナイトエコノミーが不足しているといわれていた。 

不足しているからこそ、オープンしているドンキに観光客が足をのばす。 

わかりやすい構図ではあるわな。 

 

 

・もう何年も地元のドンキには行ってない、交差点に店が有り、その道路には中央分離帯が有って車で行くには逆車線側で入りにくい事が一番の原因、それと激安の殿堂と謳っているけど、そこまで激安じゃないと言う事。 

 

 

・近所迷惑とか叩かれながら、イオンともイトーヨーカ堂とも、ましてや百貨店とは似ても似つかない、ドンキという業態を開発したことが強味でしょ。 

今や、日本を代表する小売業にまで成長してきた。 

やっぱり「個性」って大事なんだよ、良い悪いじゃなくて個性を際立たせる 

これが「稼ぐチカラ」であり「成長力」でしょ。 

人間も同じで「個性」を磨き上げることが「稼ぐ」ことなんだって。 

勉強していい大学入って、大企業に就職しても、満足のいく稼ぎは得られなくなっているのに、まだ「個性」を磨かない日本人って何しているの? 

 

 

・先日夜中に部屋にGが出てしまい泣きながらここまでゴキジェット買いに行きました。ラインナップも充実してたのでめちゃくちゃ買いました。夜中もやっててくれてありがとうございます! 

 

 

・20年くらい前かな。ドンキがまだ今ほど有名じゃなかった時代。深夜営業でヤンキーがたむろしてて、地元住民が困ってるって言われたの。その時のイメージが強すぎてドンキに対してあまり良いイメージはもってない。 

 

 

・コロナがあったり、学生バイトが減ったりして、深夜まで営業してる店自体が少なくなってるから。そりゃあ、行くところが絞られれば、客が集中して儲かるよね。東京オリンピックの時はもう少し夜を活性化させようとする試みがあったように思うけど、コロナでこけて、このまま東京の街も萎んでいっちゃうのかしら。 

 

 

・この間久しぶりに渋谷ドンキの前を通ったら外国人が物凄い数だった。あの辺りから旧東急本店、裏渋谷に抜けるあたりにかなり人が集まってるみたいね。 

渋谷から若者が消えて人気がなくなったと言われてたがかなり活況のよう。若者がいなくなったというより、若者が居場所を失ったって感じだね。 

 

 

・コレは、少し違うかもしれないけど 

他も深夜営業を再開すれば? 

と思います 

 

友だちとご飯行っても、なんだかんだで 

22時で店閉めちゃうお店とか結構あるよね 

電車も終電早くなったからってのもあるけど 

 

全てとは言わないけど、メトロとかJRとか 

主要路線、主要駅間とかは24時間やってほしいです 

 

ラッシュや昼間並みでなくてもいいです 

15分~20分に1本でも違うと思いますよ 

 

 

・働き方改革やコロナで早く閉まるままのお店がある一方で、元通りの時間や、深夜まで開いている店は確かに助かる。仕事帰りや、コンビニにはない物を買えるのは助かります。 

 

 

 

・誰もが朝起きて夜寝る生活をしてるわけでもない、夜の社会に生きている人だっている。遺伝子的に朝型、夜型の人がいる。人口の3分の1は夜型。なのに、学校にしても商業施設にしても交通にしても夜は昼の3分の1どころか10分の1も手段がない。これだけ夏の暑さが話題になっているのだから、みんなで昼間に活動して熱中症警戒ギャーギャー言わず、さっさと夏だけでも避暑の意味で夜型移行でもすれば、と思う。エアコン代も浮くと思うよ。 

 

 

・最近は1年に1回行くかな位 

急用/深夜時の必要性そんなにないし 

特段安くもないし 

ドンキにしかない調味料とかお菓子の為に行くけど 

それも減って来たな 

近所の業スーとドラックストアで十分 

 

 

・年老いた我々日本人には24時間営業の業態はフィットし辛くなってきていますが、アジアからの若い旅行者にとって24間営業のドンキはピッタリの業態なのでしょう。 国内でタイムマシーン経営ができているような話ですね。 年寄りには年寄りの、若者には若者のニーズが存在するということです。 

 

 

・近所に24時間営業のダイソーと食品館の併設店舗があって 

そこも深夜行くと大声で買い物をしている中国人観光客が目立つね 

深夜でも営業しているというのが大きいのだろうね 

 

 

・深夜のドンキの活況は浅草で体験した。 

うっかり化粧ポーチを忘れ、最低基礎化粧品を調達しようと 

深夜のドンキに行ったところ、棚はスカスカ。 

レジは行列でほとんどが外国人客、カートいっぱいに買い物をしていた。 

品出ししたらまだまだ売り上げが上がるのにもったいないなと思った。 

 

 

・全国各地で深夜の騒音で周辺住民と揉めていたのはどうなったんだろうか。 

それにしても深夜にドンキに来る客はどうしてあれほど客質が悪いのだろうか。あれじゃ誰だって周辺に住んでるひとは嫌になるよ。 

 

 

・年老いた我々日本人には24時間営業の業態はフィットし辛くなってきていますが、アジアからの若い旅行者にとって24間営業のドンキはピッタリの業態なのでしょう。 

国内でタイムマシーン経営ができているような話ですね。 

年寄りには年寄りの、若者には若者のニーズが存在するということです。 

 

 

・年老いた我々日本人には24時間営業の業態はフィットし辛くなってきていますが、アジアからの若い旅行者にとって24間営業のドンキはピッタリの業態なのでしょう。 

国内でタイムマシーン経営ができているような話ですね。 

年寄りには年寄りの、若者には若者のニーズが存在するということです。 

 

 

・諸外国で楽しいのは夜の街。 

ホテルに入って何もやることが無いのではなく、 

その街に出て楽しめるのっていいよね。 

 

ドンキは頑張っていると思うよ。 

 

 

・渋谷のドンキは外国人がお土産を買う場所になっていますが、覗いてみると結構安く売っているものもあるし生鮮食品も豊富だし使い勝手が良いです。 

 

 

 

・ドンキは外国人の巣窟 

深夜でも免税レジの前には長蛇の列 

浅草ドンキにたまに行くけど、平日に周りのゴミが増えて、土日にJRA職員が掃除して綺麗になるサイクルが出来上がってる 

 

 

・従業員が辛いです。 

出来れば24時間営業企業への 

就職を避けた方がいいかと。 

管理職になったら夜中の電話を 

覚悟しなくてはならない。 

利用者なら問題なしだけど 

勤めるとホントに大変だよ。 

 

 

・ウチの近所にもあるが、ドンキは便利だし、僕は嫌いじゃないけど、ウチみたいに神奈川県の郊外にあると、一部の方々からは迷惑施設と認知されてるのも事実だよね。観光客なんて来ないし、深夜に来るのは輩が多いからね。 

 

 

・弾丸旅行が一般的なインバウンド旅行者が深夜営業を利用する背景は理解できる。 

もちろん深夜営業のみならず、インバウンド専門窓口の設置、多言語スタッフの採用、高級品から割安感のあるものへの需要のシフトを読む、海外への進出など総合的な取り組みの成果が業績を上げているのだろう。 

どこかのお利口な経営者が「よし、ドンキにあやかって」と、インバウンド需要もないのに24時間営業のまねしちゃうのが目に浮かぶ。 

あ、うちの会社だわ(笑) 

 

 

・外野は面白おかしく記事にするだけだから良いですね。ドンキで働いてる人の9割以上はうんざりしてますよ。社員は毎日、急な転勤命令にビクビク。特に50歳以上はいきなり地方から東京、それも勤務時間は深夜のみの極悪勤務。パワハラもどきの理不尽な命令..とにかく真っ当な従業員にインタビューでもしてみれば? 表向きだけじゃダメだよ。 

 

 

・このお店だったな、テレビで観たのは。 

凄い電飾やってるよね? 

電気の消費が激しそうでやめてくれ~って思った。 

貴重な資源ですよ、絶対に必要というのでなければ考え直して欲しい。 

違うお店だったらごめんなさい。 

 

 

・>>ドンキといえば、24時間営業は創業時からのお家芸のひとつで、これで深夜帯需要を一手に集めて大きくなった要素のひとつ。 

 

エキスパートのコメントはこう言ってるけど、 

別に24時間のお家芸とは思わんけどな~。 

実際24時間じゃない所も多いし 

 

 

・昼間に働いて夜寝る人だけでは無いからね。 

夜型の人の為にも深夜営業のお店は必要だと思います。 

ましてやドンキに行けばなんでも揃う。 

 

 

・エリアは限られるけど、トライアルも24時間営業だから、助かります。特にこの季節は日中に出かけるのがしんどいので、ありがたいです。 

 

 

・ドンキは日本のランドマーク的お店になってきている。昔ハワイにいけばABCに近い。なんだかガヤガヤしてるし、面白いものが見つかるかもと日本人でさえ思うのだから。 

 

 

 

・時差的にも日本の23時頃が欧米の昼間だから活動的なのはわかるけどコロナ禍を経て深夜営業の減少した日本社会には悩ましい 

 

 

・何がどこにあるのかわかりにくい ポップが騒がしい 一度入店すると出るまで1周させられるのでめんどい 何か下品な雰囲気 客層が良くない 安くも無い パーティーグッズ屋としか見てないです 

 

 

・深夜帯で“一人勝ち”は当然だ。コンビニがそうだった。働き方改革といったって行楽生活改革を伴わなければ業績の明暗が別れるだけだ。みんなが定型行楽生活しているわけではない。店が定型のみになったら、買い物難民になってしまう。 

 

 

・近くのドンキは夜から深夜にかけて輩が増えるので絶対行かない。行くなら比較的安全な平日の午前中と決めている。観光客が多い地域なら深夜に行っても安全なのかな? 

 

 

・結局のところ24時間営業にニーズがあるのだからまた増えるだろう。働き手の不足もあるが減ったのはコロナが原因だったので減ったり増えたりの繰り返しなんだと思う。 

 

 

・たまに深夜に行くと幼児がいてビックリすることがある。 

両親共働きで夜しか買い物に行けないとかなら分かるが、深夜に連れ出すのはどうかと思う 

 

 

・渋谷区の出身で青春も渋谷でしたが、中高年にとって、もはや渋谷は別の街になってしまいました。ドンキはそこに当たったのでしょう。道はそのままだけど、歩いている人間は日本人の方が少ないかも。 

 

 

・こういう意味のある24時間営業はいいんじゃないかな。 

フランチャイズで客もほとんど来ないのに、看板のためだけに無駄に続けてる24時間営業は廃止してほしいけど。 

 

 

・夜営業のお店が減ってきてますからね。昼間行くとドン・キホーテは以前より値上げしてるので欲しい物ありませんが、夜ならお客来るのでしょう。 

 

 

・24時間営業はイザという時は助かりますけど……… 

渋谷という立地だと街飲みの温床になってしまうので18時以降はアルコール類販売は止めた方がいい。 

 

 

 

 
 

IMAGE