( 196411 ) 2024/07/30 16:57:34 2 00 円高は誰が誘導したのか、円高で日本企業はどうなるのか…突然現れた「円高の正体」を徹底検証する!現代ビジネス 7/30(火) 6:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f9dc30648f53219176e797973aae3b956d772496 |
( 196412 ) 2024/07/30 16:57:34 1 00 日本では、日銀の政策決定会合が開かれ、円高が進行していることが注目されている。 | ( 196414 ) 2024/07/30 16:57:34 0 00 誰が円高に誘導したのか…Photo/gettyimages
今日、明日と日銀の政策決定会合が行われる。7月の半ば以降、急激に円高が進行してきたため、注目度も高いだろう。少し前まで160円を超える歴史的な円安ドル高水準に達し、それに伴って外需のウエイトが大きい日本株市場も大きく上昇を見せていたが、完全にその需給が完全に逆流している格好だ。
【一覧】日本株に大相場到来!最高のパフォーマンスを示す「珠玉の34銘柄」一挙公開
なぜ、ここにきて急に円高が進行したのだろうか。偶然にも様々な要因が重なったことが大きい。
きっかけは、日本の自民党の要人および米国の元大統領のトランプ氏らによる、円安を批判的にとらえる発言が同時多発的に出てきたことだ。
まず、7月17日には、河野デジタル大臣が円安是正のために利上げを日銀に求める発言をしたことが市場で大きな話題となり、その直後から円高の進行が始まった。
また、ほぼタイミングを同じくして、トランプ氏からは米国内の製造業に不利な円安・ドル高を是正する考えを表明している。その後、7月19日に開かれた経団連のフォーラムにおいて、岸田首相からは金融政策の正常化の必要性を強調する促す旨の発言が、そして7月22日には茂木自民党幹事長からも日銀の金融正常化を明確するように要請する発言が続いた。
これらは、おそらく日米問わず秋以降の選挙をにらんだ国民への人気取りの一環であると思われるが、同時期にこれだけの数の要人が円安を批判したことで、日銀に何らかの引き締めへの強い圧力がかかっているのではと投資家が勘繰り、円高方向への大規模な需給を発生させたとしても不思議ではない。
出所:智剣・Oskarグループ
実際に日銀が近日中に利上げなどの政策変更に踏み切るかどうかは別として、ここまで各方面から批判を浴びてしまっては、遅かれ早かれ実行に移さざるをえないことには変わりはない。次回の会合が無風通過であったとして、円安・株高を引き起こしたとしても、それは一過性のものでしかないだろう。
また、そもそも現在は米国、欧州ともに物価高の抑制と景気の過熱感の是正を目的とした利下げなどの金融緩和政策へと転じる段階にいる。日本とは、金融政策の局面が真逆の状態だ。
つまり、そもそも日本と欧米の金利差は縮小しやすい地合いにあり、そこに各種発言が重なったことによって、これまでに積み上がり続けていた投機的な円売りのポジション(キャリートレードなど)の逆流が発生したと考えるのが自然だ。
それに加えて、仮にトランプ氏が大統領に再選した場合は、自身が標榜するドル安誘導政策の推進や、中国との摩擦の再来および中東における地政学リスクの高まりなども懸念されている。選挙の実施前にもかかわらず、すでにトランプ氏は世界各国に対して関税や規制強化に関する発言などで噛みついて物議を醸しており、遠くない将来に発生しうる「有事の円買い」に備えた動きも出始めているのかもしれない。
図:現状見えている円高の要因
出所:QUICK
ざっと思いつくだけでこれだけの要因が同時並行的に動いているため、今回の円高の進行は、タイミングの偶然が重なった結果としての必然的な流れだといえる。
では、こういった環境下において、日本株市場内でどのように立ち回ればいいだろうか。言うまでもなく、外需企業のシェアが大きい日本株にとって、円高の進行は為替差益の観点でマイナスの要素が大きい。とはいえ、依然として企業のドル円前提は140円台前半から半ばに集中しており、一見すると多少の円高が進んでも大きな影響はないようにも見える。
図:日本の上場銘柄のドル円前提
しかし、株式市場はこの為替前提との乖離をすでに株価に十分に織り込んでいるうえ、日産自動車のように前提を大幅に修正するケースも散見されている。
つまり、現状から円高が進行すればするほど、証券会社のアナリストによる外需企業の業績予想は切り下がっていくことになり、それに伴って株価も下落を見せることになる。
この状況を踏まえて、これからも円高が進行していく前提に立った場合に、どういった属性の銘柄に投資していけばいいのかを考えてみたい。
後編『「円高相場」に日本株は耐えられるか…直近の実績で洗い出した「円高に“強い企業”と“弱い企業”」の60銘柄リストを一挙公開する!』で、円高進行局面の銘柄についてじっくりと吟味していこう。
大川 智宏(智剣・OskarグループCEO兼主席ストラテジスト)
|
( 196415 ) 2024/07/30 16:57:34 0 00 ・需要大・供給小で物価高となり、需要大・供給小に合致する供給を設備投資・技術開発投資(設備開発投資)と雇用増加で増産するときに、好景気・産業強化・人手不足から賃金上昇・通貨高の好循環になります。 円安で合致する供給を増産して、分配されていれば、物価高と賃金上昇の好循環になるはずでした。しかし、円高に移るのは海外物価安なので、合致する供給の増産する対象が無くなってしまいます。需要を高めて軽い物価高を維持しないとなりません。 そもそも、1997年2014年2019年消費税増税と、貯め込まれる法人税減税・累進所得税減税・低金融所得課税により、金が滞りやすく景気が落ちやすいです。貨幣の流通速度は著しく低下しています。消費・国内設備開発投資・国内賃上げなど実需に紐づいた金は減税で、貯め込まれる法人税・累進所得税・金融所得課税は増税と資金循環を意識した税制で、需要を高める必要があります。
・金利変動、為替介入、そして、円安による黒字産業。 この三点からも円高に転じると思います。 短期的には為替介入、中期的には金利変動、長期的には円安による産業の変化が大きい。 円安効果により観光業が稼ぐ円は、円安が続く限り長期的に続き、ジワジワと投機の円売りを削り取り続ける。譬え、投機の10分の1の円買いでも延々と続く事で、いずれは円高に転じる。 そろそろ変化のあるころだと思うし、だとしたら、早めにドルを処分して利益を得ておくのが得策。反動で激しい円高に転じる可能性もあり、そうなると100円切るようなことも。そこでドルを買えるようにも、今、ドル処分は大事でしょう。
・大統領選挙に向けた既定路線的なところもあるのと、少し以前からアメリカの景気停滞が言われていたことを考えると自然の流れではないか
ほぼトラとなって円安傾向が続きそうな気配と関税懸念で輸出産業の取り巻く環境は厳しくなることが予想される。
そこでです、日本国がまず取るべき行動は、円安で各企業の最高益でため込んだ歳入を減税で国内景気にガソリンをまき、消費支出を刺激すことかもね
・・5兆円規模の為替介入 ・投機筋の売りポジション減少(IMMで約18万枚→約10万枚) ・株式の下落による円売りヘッジの解消
この3つが連動して起こったことが要因ですよね。 しかし、介入に加えてそれなりに円キャリーが解消された上でドル円が153円程度というのはなかなか厳しい現実ですね。それだけ実需で円安に動いているという事でしょう。 よほど大きな事が起きない限り140円以下は難しいと思います。
・GPIFなどの機関投資家のリバランスとサマーバケーション入りのレバレッジ効果で、全体の状況をシンプルに説明出来ますけどね。7月のドル/円相場を1時間足・4時間足で振り返ると、細切れなドル売り注文が継続していた事が解ります。こんな注文の仕方は、GPIF以外ではあんまり考えられないと思いますよ。答えはチャートにしかないんだから、予断が入りそうな要素は一旦排除してみたらどうどすか?
・政府や財務省の主な関心が、輸出を主体に稼いでいる大企業中心になっていて、この為に過度の通貨安を表面的に問題視している姿勢を見せていながら、実際には本気で是正に取り組んでこなかった結果、中小企業や一般的な消費者が一方的に損な役回りを強いられる円安が事実上容認され、放置されてきたのが実態。 記事でも最大の関心事になっているテーマが、円安が是正されればこれ迄より輸出企業の業績にマイナス影響が表れたり、それらの銘柄の株価が下落し、投資家が逃げていきかねないと懸念するばかり。 つまり円安で苦しんだ立場の人達に対する気遣いは不要として切り捨てている様に見えて仕方が無い。 為替状況の変化に神経を尖らせて懸念しても、肝心要な国内の消費や企業の設備投資をどう上げていくかや、下がり続ける実質賃金を上昇に転じさせる方法にも目を向け、改善へと導くのに不可欠な、消費税の大幅な減税を提起する気を出さないといけない。
・150円前後で円高などと騒ぐマスコミ評論家がおかしい感じ まだまだ円安ですです120円位迄上がって来た時に言ってほしい 100円迄は難しいかと思うが望ましいと考えられる 株式相場が大暴落するかもしれない事位は考えておく必要がある 40000円は今後かなり難しい感じがする 早い段階で利上げを行い為替を元に戻す努力が必要です。
・110円台までの円高が進むのが既定路線と考えられているので、株価暴落以外のシナリオが見えてこない。特に円安メリット銘柄が多数含まれる日経平均株価は如何にも割高で、年内に3万円台を割れると予想する。言うまでもなく4万円台は二度とやって来ない。マスコミの煽りに騙されてはいけない。
リスク商品を持っている投資家がダメージを受けるだけで、原油価格は下がりその他の輸入原材料費もコストが下がるから、普通に生活している向きにはメリットしかないだろう。
・円高って、120円だいだったものを、 150円越えはありえないだろうと言う状況で160円越え。それが少し戻っただけだよ。 そんな給料も資産も世界水準のドルベースで3割も価値を下げたら、そりゃ国民が苦しくなるからわかるでしょう。 これだけ円安で貿易赤字であることは もはや輸出国ではなく、円高でないと、エネルギーや牛肉を買い負けてしまうだろう。
・投機的な円安が改善されたのを円高というのは違う気がする。おそらく今後150円切るでしょうけどそれでもまだ円安。株価は落ちるやろね。 でも長期的に見た場合また150円超えの円安になると思います。
・160円を全体に為替相場を考えた記事だが、そもそも超円安なのでありそれを戻さないと国内産業が持たない、その発想はないのか?円高ではなく少しだけ戻しただけであり、基本は110円から120円程度。輸出産業をベースに円安基本と考えるべきではない。
・誰もが懸念していた円キャリートレードの逆回転が始まったのは明らかだろう。 前回は120円の円キャリーによる円安から逆回転が始まると80円と急速な円高となった。 今は160円からなので、前回を大幅に上回る逆回転があるのではないかな? 仮に1ドル60円となった場合に日本の輸出企業は持つのだろうか? 無論、この場合は日本はドイツを大きく引き離してGDP世界3位には確実になる。
・円安だと言ってあれだけ大騒ぎしていたのに円高に向かった瞬間にまた大騒ぎするんですかねぇ…^_^: 今の為替相場の主役は明らかにヘッジファンド等の投機筋、当然ですが儲かることを前提に動いてます。 なので円高(というかドル安)の方が儲かると判断すれば当然ドル売りになります。 怖いのはちょっと前までの円安局面と同様に一度円高に動くと歯止めが効かなくなること。 前回の超円高(と敢えて書きますが)のときは当時の政権が○○だったので(自己規制·笑)放置プレイでどんどん円高が進みましたが、今回もそうならない保証は全くありません。 で…タイミングの悪い?事に今回もあの党の残滓(笑)が政権を握る可能性が高そうなんですよね… また放置プレイになれば前回以上の超円高になっても…^_^:
・日米の円安円高は基本アメリカ次第。 アメリカの意向により円高でなったり円安になる。 高橋洋一氏によれば全世界に流出しているドルと円のバランスて決まるらしいがそれより強い影響力がアメリカの意向だと思う。 アメリカの都合で円安円高になるので日本だけであらがえない。
・「円安による近隣窮乏化で自国経済の活性化」は、IMFが言おうがノーベル経済学者が言おうが、実際には低所得者層から高所得者層へのさらなる所得移転が起きているだけではないのか?つまり、まるで自然淘汰のごとく、低所得者を死滅させて、社会コスト低減を実現し、結果「経済の活性化」となる。これが現実で、実際の歴史だったのでは? 死滅寸前の低所得者層が「社会転覆」を意図するのは自然な事だし、この「言及されない真実」を大いに語るのも自然な事だ。5公5民の状況下で、更に「肉屋を応援する豚」となっている人々に「幸福」あれ!
・円高円高と騒ぐ方がおかしい。 「元々の正常な状態に少しでも近づきつつある。」と表現するのが適当ではないでしょうか。 こんなコメントが出ること自体何かの企みが有るのではと疑ってしまいますね。 輸出企業や証券会社等からの依頼かも知れないと思ったり、日銀に利上げをしないように誘導しているようにも思えます。 とにかく異常な円安による物価の高騰だけでもどうにかして欲しいものですね。
・円安傾向の時はやれ日本の国際競争力だやれ円が紙屑だと大はしゃぎしていたのにこの手のひらの返しよう 日本の国際競争が突然跳ね上がって円の価値も突然何%か上がったはずなのだから、まずは大喜びするのが先ではなかろうか?
・IMF(国際通貨基金)は,2024年4月発表の最新の世界経済見通しにおいて 日米の相対物価に基づく購買力平価為替レートの2024年の推計値(理論値)を1米ドル=90.8円としています。
120円どころか91円ほどがドル円為替の理論値なのよ。 153円とか、理論値より7割も円安。 トランプ氏じゃなくてもこの水準はだから異常なのよ。
・>依然として企業のドル円前提は140円台前半から半ばに集中しており、一見すると多少の円高が進んでも大きな影響はないようにも見える。
いや120円前後で考えているはずです。 140円って今年の初めの値段ですよ。
為替の関係のあるリスク商品を所持している人は売る事を考える時です。 いまは買い時ではなく売り時です!
・円高は誰が誘導したのか、円高で日本企業はどうなるのか…突然現れた「円高の正体」を徹底検証する!
このタイトル自体が適切なものとは思わない。 少し前まで概ね140円台だったのが、ずっと下がって160円に近づいたところで150円台の前半まで戻った、これを円高でどうなる、と騒ぐものなのか。
・全然、円高でもないからね、今迄が異常過ぎたのだよ。普通に考えたら解る事だと思うが通貨の価値が下がる要因ってのは通貨への信頼が損なわれたケースと大量に売りに出されるケースが主で円売りを加速させ米ドル買いに走らせた輩が全ての元凶ですよ。そう日銀の迷走こそ諸悪の根源で政府がアピールしまくった新NISAでトドメを刺された感じだな
・どこが、円高で輸出企業に影響出てるんだ。円高円安の基準が1ドル何円か解らんが、少なくともエネルギー価格と食料価格が高騰した結果の物価高が起きてるのは間違いない。為替相場は結局バランス点だ。国民生活を圧迫してる限り円安だし、外国人旅行者が低所得者まで押し寄せ、逆に日本人は海外旅行を控える異常な円高日本国。アホノミクスの弊害、ここに極まる。美しい国どころか、情けない国日本になってしまった。
・「物価高の抑制と景気の過熱感の是正を目的とした利下げなどの金融緩和政策へと転じる段階にいる」
物価高の抑制や景気の過熱感の是正のために利上げや金融引き締め策をしてきたと思っていた。
・1ドル=152円は超円安水準。 日米の物価や購買力比較すると1ドル=50円位が適正レート。 玉子1パック比較 米国 4ドル=600円 日本 200円 良くあるマックセット価格でも3倍差
かつては東京が世界一物価高とか言ってたのにな。
・トランプが円安について批判するのは判るのだが、自民党から批判意見が出る事が恐ろしいよな。 円安はどう見てもメリットの方が大きい。それを活かして国内の経済、景気の立て直しが行えない日本政府のほうがホントにオカシイ。 マジ良くしたいのなら緊縮財政で絞るのは絶対だめ。将来に借金を残さない為?それは嘘。 借金は国民では無く国の借金。こんなのは返さずともどうにでもなる。
・一度上がった物価は下がらない。なので円安は円安の為替しか期待出来ないと思う。極度な円安に比べて今現在が円高方向というだけ。 国力ないんだから、もう110円とかは無理でしょう。
・>河野デジタル大臣が円安是正のために利上げを日銀に求める発言
総裁選しか狙ってませんというような発言ですね、こいつは間違っても総理大臣にしてはいけない人間
円安が気に食わないのであれば財務省にでも文句言え
経済の専門家集団の日銀が間違ってこんなこんな戯言を受けて利上げなんてしたら、世界からバカにされるだろう
いままで何十年も円安誘導してきてやっと構造的な円安基調になったのだから、政府みたいに対外投資や消費税など円安を最大限に使い経済を正常化にする局面
米国が利下げに転じればおのずと円安は是正される方向にいくのだから、とはいえ円を買う動きは見当たらないですがね
・円高、円高ってわけわからないよ。ちょっと前まで110円~120円を、ウロウロしてたんだよ。それが、150円~160円に、円安が進み、超物価高で、みんなメチャ苦しんでるのに、ほんの少し円高に、振れただけで、騒ぎすぎて、日銀は、今回確実に、利上げしろ。正常な金融政策に戻さねば、すぐに円安が進み、庶民大地獄。
・円高って4月時点で1ドル151円だからまだまだ超円安なんだよね。 取り敢えず日銀金融政策会合が明日に控えてるから様子を見たいと思う。どう動くかな。
・今、円高ではなくて、円安ですよ。 日本の本当の通常レートは、110円~120円と言われています。 円安のせいで物価高になり生活が大変なのに、まだまだ円は、安すぎます。
・マクドナルドの時給が15ドル、玉子1パック3ドルってことは、1ドルは100円程度の価値なんだよ。 M2を比べてもFRBは2月以降増加、日銀は4月以降減少。 そのうち150円も割るでしょう。
・「円高方向に向かう」とか「円高トレンド」って書き方しないと、まるで今が円高みたい。経済オンチの素人丸めこむようなタイトルはどうなのか…。
首相や日銀はじめ、円安こそ日本経済の成長を促すなんて主張が多くありましたが、蓋を開ければ出血バーゲンセールによって株や土地をたたき売り、一時的な株高で好景気なんて幻想を歓んでいるのがまったくアホらしい。 予想通りちょっとでも円高方向に傾くと急速に株安になり、通貨も企業も価値が無い国へとなり果てています。
円高への誘導で最も困るのは株為替を高掴みした人々であり、この状況を作った元凶は急速な円安ということを忘れてはいけない。
・円高になれば物価高で生活が厳しい国民にとってありがたい結果となる。日銀が動いてもたして円高にならないのがトランプの一言で円高が進む!大多数の日本国民はトランプが大統領にり、120円代に戻ることを期待しているだろう。岸田政権は腐ってるから!
・突然円高って、年初の140円台と比べてもまだまだ大幅な円安だし、企業の想定為替レートよりもはるかに円安なんだけど?
それとも、政府や日銀は、160円や200円の円安を目指しているのか? 株価のつり上げ目的のために、どこまで国を貧乏にしたいんや?
・少し円高に振れたからってね。現状はまだまだ円安!20円くらい高くなれば、国民の生活も安心感が出てくる。ガソリンも150円は切らないといけない!
・円高とは1ドル120円を割ってから言うべき言葉で、今は少し戻したとは言え、まだまだかなりの円安です。
・円高どころか誤差の範囲内。金利据え置かれたらあっという間にもとに戻るレベル。そもそも円高と言われるのは100円くらいから。
・まだまだ異常な円安状態です。 アメリカと日本の物価、賃金を比べたら、1ドル80円でもおかしくありません。
・高く飛ぶ為の屈伸にしか見えない、もう少し引き付けてもいいくらいに見える。ドル円130円割ったら起こしてくれ…
・円高は誰が誘導したかって? 岸田に決まってるよ、国際通貨ない円を海外でばらまいたら、それをドル転すれば円安にならないほうがおかしい。
・物価が高くなってるのに、円高にすすむと、 貧困になりそうな。物価も下げてくれないと。もう海外行けと言ってるようなもん。
・円安で儲かるのはほとんど輸出企業だけ、ほとんどの国民は円安物価高に苦しんでる現実、前みたいに110円くらいにしてくれ。
・円安になれば、円安のデメリットばかりを強調して世論を「円安悪」方向に誘導し、円高に振れれば円高のデメリットを強調する。 メディアがクソすぎて、踊らされる馬鹿は右往左往する。 一体、何がしたいのやら。
・7/11&7/22に『介入??』が起きている。河野DX庁&Trump発言は関係無い。気にするなら神田財務官を注視していたほうが的確だろう。
・全然、円高ではない。単なる、横ばい。 当面、決め手に欠くので横ばいが続くのではないだろうか。
・円高がどんどん進むのは目に見えてる。 株価がどんどん下がるのは目に見えてる。
・まだ余裕で円安でしょ。153円くらいで動きなし。結局、4%くらいしか変わってません。
・円高になると思うなら素直に円持つかドル売っとけ 株なんか買えるかよ
・円高?円高? この記事書いた人 前まで125円でも円高って世の中言ってたのに 何言ってるのか
円安誘導したい人なのかな?
・現代ビジネスって超常現象やUMAを追ってる組織でしたね。 まともに観る人居るのかな?
・どこが円高??少しの調整でしょ。7月はファンド決済だし 円高の正体??大げさの極致。
・>「円高は誰が誘導したのか・・・」
金利差や差益を求め、さまよう投機的投資資金であろう。
・この円高も一時的なもんだろうから200円代も覚悟しておきましょう
・110円切るまでは円高なんて呼ばないほうが良い、素人じゃあるまいし。。。
・普通に考えたら日銀への警戒でしょうね。
・円高ではありません。方向感だけで語るほど愚かしいことはありません。
・1ドル500円になる発言の藤牧氏 どうなるか説明して
・為替は110円〜120円が好ましい
・まだ、154円台の円安なのに、円高と表現するの?
・機関のリスク管理 当分リバランスでボラが出そう
・まだ円高と言うレベルではないと思うけど
・ドル円100以上は円高と言えないよ
・ドル安高だろうがどちらでも儲かる。
・え? まだまだ円安で内需がボロボロなんだけど何言ってるの?
・円高は78円ぐらいなのでは。
・まだまだ超円安だろ。なに馬鹿なこと言ってんだよ!
・円高って150円超えだぞ
・通常レート?疑う必要が有るかと!
・円高? 153円で円高?
・円高?円安の間違えだろ。
・コノ太郎は、全然ダメね!
・いや、アメリカやろw
・円高じゃねーだろ。(笑)
・あれで円高って日本終 日本円の価値がないのに岸田総理は配り放題でバカにされてることも気づかず日本円に価値があるから援助する意味あるんですよ。新NISAでさえ日本株限定にしてれば日本の価値が上がったのに日本円がドルに変えられるだけの無駄な状態、儲かったらドルにするだけ、日本は馬鹿な政治家と日銀総裁と官僚で終わられるつもり国民は辞めさせる気無いの? 今働かず、働いてきたことを誇らしげに言うしかない年金泥棒のお年寄りばかり何でしょうね
・この記事書いた人はおバカさん! まだまだ円安状態! そもそも今の日本株だかは円安によるもの!ドルベースの株価では高値更新はしていない! 株高の記事やニュースばかりだけど庶民には円安ほどきついものはない!今まで円安を誘導してきたのが自民党政権と日銀だ。弱きを挫き強きを助ける!コレが今の自民党がしていること
・無能農林のせいだろ
・え〜んだか… わり〜んだか…
|
![]() |