( 196596 )  2024/07/31 01:58:35  
00

植田総裁に迫る「3つの選択肢」、日銀政策決定会合始まる

Forbes JAPAN 7/30(火) 16:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c8dbc98d382bcf6a3e7306380554dd2c19e9bd88

 

( 196597 )  2024/07/31 01:58:35  
00

日本銀行(日銀)の総裁である植田和男は、最も難しい立場にいる中央銀行のトップだと言われている。

彼は7月30日と31日に開催される政策決定会合で、長期間続いたゼロ金利や量的緩和(QE)政策を見直す必要があり、様々な選択肢を持っている。

三つの選択肢(何もしない、0.25%の利上げ、折衷案)があり、どれを選ぶにせよ、それぞれの選択には様々な議論が存在する。

植田総裁は一貫性を保ちつつ、難しい決断を下さなければならない。

日本の政治体制や円安問題、経済の過去からの背景もあり、彼の決定は難しいものとなるだろう。

彼がどの選択をするかは誰にも予測できないが、植田総裁は日本の金融政策において重要な立場にある。

(要約)

( 196599 )  2024/07/31 01:58:35  
00

Tomohiro Ohsumi/Getty Images 

 

植田和男日銀総裁は、中央銀行のトップとして現代史上、最も難しい立場に置かれているのかもしれない。 

 

米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長や欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁、中国人民銀行の潘功勝総裁には失礼かもしれないが、彼らの中に植田総裁のような立場になったことのある人はいない。 

 

植田総裁は7月30日と31日に開催される日銀の政策決定会合で、市場が注目する利上げを実施し、25年間続いたゼロ金利と23年間続いた量的緩和(QE)を断ち切るかどうかを決断しなければならない。そして、その結果がどうであれ、その姿勢を維持しなければならない。 

 

さらに悪いことに、考えられる以下の3つの選択肢のどれを植田総裁が選んだとしても、頭の切れるエコノミストたちは、それぞれについてニュアンスの異なる、抽象的な、説得力のある議論を展開することができる。 

 

1. 何もしない 

日本が景気後退を回避し、内需が低迷している今、引き締めを行う時とは思えない。中国がデフレを輸出し、ヨーロッパがつまずき、FRBが利下げを遅らせているという事実があり、植田総裁らは何もしないという決定をするだけの根拠がある。 

 

2. 0.25%の利上げ 

最近になって為替トレーダーが円を買い上げていることからもわかるように、これが最も人気のある選択肢だ。日本は金利政策を「正常化」する準備ができていると主張するエコノミストたちも、この選択肢を支持している。また、日銀が何もしなければ、円は1ドル=170円に向かって急速に円安が進むというシナリオを掲げる声もある。 

 

3. 折衷案を採用 

この選択肢では、植田総裁らが金融政策を大きく転換することなく、債券や株式の買い入れ額を減らすことなどが考えられる。見通しがはっきりしない現在の状況を考えると、このルートを選択する可能性が最も高いのかもしれない。 

 

このどれを植田総裁が選択するにせよ、彼は鏡に写った自分を客観視する必要がある。2023年には利上げの機会が無数にあった。そのたびに、植田総裁は利上げを見送った。そしてそのたびに、ヘッジファンドは円を空売りしても大丈夫だと考え、円は下落した。 

 

後悔しているのは植田総裁だけではない。金利の正常化について最も考えを巡らせていたのは、前任の黒田東彦元日銀総裁だった。彼は、2013年から前例のない方法で日銀のバランスシートを拡大した当の本人だ。 

 

黒田元総裁の指揮の下、2018年までに日銀のバランスシートは5兆ドル(約770兆円)に膨れ上がり、日本経済全体の規模を上回った。しかし当時の日銀は、超大規模な量的緩和からの出口を描くことはしないまま、植田総裁にバトンタッチした。 

 

では、植田総裁はどうすべきなのか? それは誰にもわからない。おそらく、植田総裁や日銀の他の幹部たちもそうだろう。 

 

 

物事をより複雑にしているのは、日本の政治体制である。岸田文雄首相は過度の円安に対する懸念を示し、「ファンダメンタルズ(基礎的条件)を反映し、安定的に推移することが重要だ」「過度の変動は望ましくない」と述べた。 

 

さらに最近では、河野太郎デジタル相も円安によるデメリットはメリットを上回ると警告。河野大臣はブルームバーグに対し、「為替は日本にとって問題だ」とした上で、「円は安過ぎる。価値を戻す必要がある」と付け加えた。 

 

そうは言っても、長い間、自民党は円安を支持してきた過去がある。実際、1990年代半ば以降の自民党政権が慣れ親しんだ唯一の経済政策は、間違いなく円安の支持である。 

 

自民党が円安という支柱なしで生きていけるかどうかは未知数である。そして、植田総裁が利上げ後も姿勢を維持し、踏ん張れるかどうかもわからない。 

 

きっと植田総裁は、2006年と2007年に2度の利上げを実施した福井俊彦元日銀総裁のことを思うことだろう。 

 

しかし、この利上げの動きは短命に終わった。2008年までに福井元総裁の後任者は金利をゼロに戻し、量的緩和を復活させた。2013年には黒田元総裁が登場し、日銀のバランスシートを拡大し、量的緩和を急速に進めた。確かにこの10年間、日本はある程度の成長を実現したし、この金融政策が生んだ円安と過剰流動性により、株価も史上最高値をつけた。しかし、家計が得た恩恵はそうでもなかった。 

 

四半世紀にわたる量的緩和がもたらしたのは、結局のところ先進7カ国の経済を、現代経済学が見たこともないような最悪の企業助成中毒者に変えてしまったことだけだった。今、植田総裁は「日本株式会社」を金融的な甘い蜜から引き離すための、依存症回復プログラムを考案しなければならない立場にある。しかし、彼にとって残念なことに、従うべき設計図も、参考にすべきケーススタディも、相談できる白ひげのノーベル経済学者もいない。 

 

植田総裁は本当に、物事を自分でイチから作り上げているのだ──特に、彼のチームが現在開催中の政策決定会合の席についている間は。日銀が3つの選択肢のうちどれを選ぶかわかっていると言う人は、まともに相手にすべき輩ではない。ただ一つ確かなことは、植田総裁は、彼の同僚たちも下すのを嫌がるような決断を迫られているということなのだ。 

 

William Pesek 

 

 

( 196598 )  2024/07/31 01:58:35  
00

(まとめ) 

・日経平均の急騰や国債金利の動向から、日銀の決定に関する情報漏洩やリークの疑念が広がっている 

・日本の経済は好業績を示しつつも、実質物価はマイナスでデフレ圧力が続く状況 

・物価目標や金利政策に疑問や懸念の声が多く、需要増を重視する金融政策への転換が求められている 

・財政ファイナンスの議論や金利上昇への懸念がある一方、利上げによる影響や出口戦略の重要性が指摘されている 

・日銀の金融政策に対する批判やリークへの懸念、円高や国債負担への指摘など、多岐にわたる意見が存在している

( 196600 )  2024/07/31 01:58:35  
00

・89年のバブルの時は空前の好景気にも関わらす物価は2%台でした、その時の公定歩合は史上最低の2.5%です、しかしこれはプラザ合意後の急激な円高で輸入物価が押し下げられたことが要因ですが、水面下で資産バブルは確実に進行していて東京の不動産価格は上昇し、サラリーマンでは手が出なくなりました、今はその状況に似てます、そこで消費者物価だけでなく資産価格にも目を配るとの教訓を得ました 

 

今の経済は企業業績も過去最高、配当も過去最高、賃上げも過去最高、人手不足で賃金は継続して上がってます、マンション価格も爆上げです、名目では全部上がってます、しかし金利だけがゼロのまま、インフレは3年続いてますから、物価変動を除く実質はマイナスとなります、これが販売数量の減少で物価に値下げ圧力となります、つまりデフレ圧力です、日本がこれまで経験してきたデフレの正体が3%のインフレが起きたことで明らかになりました 

 

 

・本日午後1時半前後の日経平均の急騰がスタートしたころからの出来高と、10年物国債の同じ時刻の金利の推移を見ていると、何かが市場に伝わったのだろうなということを疑いたくもなります。 

 

何となくですが、明日の昼に発表される日銀の決定が分かったような気がしました。ただ、それで良いんだろうかという気はしますけど。二重の意味で。 

 

例えばブラックアウト期間のようなものも設定せずにリークで市場の動揺を抑えようとか、政策委員に観測気球を上げさせて反応を見るとか、こういう市場との対話の仕方って世界で見ても日銀だけというか、東洋的対応と言うのか、何というのかな・・・ 

 

もちろんそれを受けてナイトセッションでオプションで既にポジションを組成したんで良いんですけれど、いつまでもそんな前近代的な市場との対話をするのが母国の中央銀行というのは情けない・・・ 

 

 

・2%と言う物価目標に明確な根拠はない。日本のような偏った年齢別人口構成の国で2%の物価目標に釣り合う程度の需要の伸びが期待できるかと言うとかなり疑問である。需要の伸びが不足したまま無利子に近い資金供給を増やしても国内の消費も設備投資も余り伸びず、資産バブルとゾンビの延命が導かれるだけだった。最近では賃金の伸びを上回る物価上昇を輸入物価が牽引する構造となりつつあり、このままでは円安起源のスタグフレーションを脱出できなくなるのではないかとの懸念もある 

 

物価さえ上がればデフレ脱却と言う短絡的な黒田日銀政策が誤りであった事をまず認め、物価上昇ではなく需要増をターゲットする金融政策にシフトする必要がある 

 

 

・日銀ではなく 政府と財務省が 日銀を借りて利下げや為替介入しているわけだ。 

で 利上げするとか 大真面目に言ってるけど、0.25%の利上げは 海外からすると やってないに等しい。 

しかも 平均は 1.5%程度に抑え込んでゆくだろうから、円安にに進んで 駄々っ子のように 適切でないからと 為替介入に入る。 

日銀こそが 投機筋であり、正直に 利上げ出来ない状態になってる! と話したらどうなのか? 

 

 

・黒田前日銀総裁の指示によって開始された前例がない異例のゼロ(一時はマイナス)金利政策…。 

このゼロ金利政策が正常ではないことは誰もが理解していると思います。 

しかし日本では長い間このゼロ金利政策から脱せずに長い時間が過ぎ、他の先進国に比べてバブル後30年以上経済は未だ停滞したままです。 

0.25%でも金利を上げることは一時的に日本の経済的に大きな打撃を与える可能性が高いですが、このまま異常なゼロ金利を続けていても今後また円安が加速し、輸入品の物価が高騰し、日本の経済は低迷したまま下降していくのではないかと思います。 

個人的には一時的に経済的に大きな打撃伴ったとしても植田日銀総裁が今回の日銀政策決定会合で金利を上げる(何%上げるかは色々と慎重な協議が必要です)決断をしていただけることを望みます。 

日本も米国のように例え金利を上げても経済が伸びていく強い国に生まれ変わってほしいのです…。 

 

 

・利上げはないと思う。河野大臣や茂木幹事長が利上げを囁いたのは、トランプに気を遣いながら国民向けにポーズをとっただけです。政府はいま利上げをされたら困るはずです。岸田首相は、植田総裁に、少なくとも衆議院議員選挙までは利上げに踏み切らないよう釘をさしているのではないでしょうか。 

 

 

・25bpの利上げでは何も変わらない、通貨安も止まらないが株価も現状維持になる。 

 

日本円が売られる根本原因が取り除かれない限り円安に歯止めはかからない。 

国債の買入減額も同様で買入の停止、更に手持ちの国債を売却でもしない限りこの流れは変わらない。 

 

利上げは一度にでは無く数回に渡って行いQTによりバランスシートを縮小する、株価はそこで大きく値を下げるかも知れないがそれが現実であり、実態なのだから受け入れる他は無い。 

 

問題はその責任の所在である、自分で自分の首に縄をかけ自分一人で最後のスイッチを押す、そんな役回りをやりたがる人などいない。 

 

だから結局は何も変えない、誰も悪くない、責任は誰も取らされない、つまり全て先送りを選択するのも当然となる。 

 

結末は誰も知らない、知っているのは着地点が「最悪」だと言う事だけだ。 

 

 

・利上げをしたら国債金利が上がり、巨額の財政負担に繋がるので不可能。さらなる国債発行に繋がる。 

円安牽制のためだけに金利引き上げの構えを見せているだけ。 

インフレによって税収も上がり、歴史的に例のない国債負担も実質的に目減りしている、いわゆるインフレ課税の状況を財務省は望んでいるので、利上げはない。戦後のハイパーインフレで戦時の国債を紙屑にしたのと同じことを今行おうとしている。それに対して国民はキャピタルフライトで対応しているという状況。円のままで保有している人が損する構造。 

 

 

・歴史を振り返ると、中央銀行が財政ファイナンスをした国は、 

その後、ハイパーインフレなど、経済と国民の生活に大きな打撃を与えた。 

 

日本銀行は、黒田前総裁以降、実質的な財政ファイナンスを行っている。 

そして今、植田現総裁が財政ファイナンスの出口を探している。 

そして多くの人達は、そもそも、出口が存在しているのかさえ答えを持たない。 

 

 

・利上げしないのがリークしたかのような相場だが、これで利上げ無しなら誰かが情報を漏らしてる可能性がある。 

 

ほんとこの植田って人は究極のチキンだと思う。そう考えるとまだ黒田の方がガッツがあった。今後学者にはこういう立場をさせてはいけない。 

何回利上げのチャンスを捨てるのか… 

自身のウン千万の株のためと思われても仕方ないくらい動きがおかしい。 

 

 

 

・実質賃金が26ヶ月連続で下落してるのに対して利上げ?? 

26ヶ月連続下落て本当に危機的状況なのに国民は慣れて来ている感じがあるけど勘違いしないで下さい。 

手取りは減ってます。 

自国通貨を安くした方が日本のGDPにとってプラスのデータはあるでしょ。 

 

 

・そもそも日銀の利上げの指標としている物価2%にどれほどの意味があるのか? 

アメリカのように人口が増えている国なら分かるが、日本は少子高齢化で消費が落ちているんやから、同じ指標でいいのか?って思う。 

あと、電気料金の補助金などを一時的に出して、物価上昇を誤魔化しているのも問題やろ。 

 

 

・庶民は、ここで金利を上げたら円高になって物価が下がり暮らしが楽になると盲目的に信じている。金融を多少なりともわかってるひとなら、まったく逆になると想像できますけどもね。いま金利を上げて苦しむのは庶民です。 

 

 

・政府の財政のためになんだかんだと理由を付けて金利を抑えてただけ。ただそれが限界を迎え、にっちもさっちもいかないところに追い込まれている。 

本音はインフレ課税を続けたいが、国民生活をこれ以上悪化させては政権が持たない。進むも地獄、退くも地獄、さあどうするよ? 

 

 

・『ただ一つ確かなことは、植田総裁は、彼の同僚たちも下すのを嫌がるような決断を迫られているということなのだ』 

 

だから当初、黒田前総裁の後なんて誰も受けなかったんだよ。本命はもちろん、噂されていた人達も皆、嫌がって逃げた。まぁ頭いいというか、正しいよな。それで案の定、集中放火だ。見事に蜂の巣。 

 

それでも嫌々ながら引き受けたのが植田さんだ。なんで引き受けたのか…何か弱みでも握られてるのかな(苦笑)。 

まぁ引き受けた以上は仕方ない。最近、お疲れのご様子だが、これ以上、頭が後退しないことを願うばかりだ。 

 

このことからも今の日本の置かれた状況は非常に深刻で、もはやソフトランディング云々など語ってられないのだ。 

しかし責任のない庶民は言いたい放題。 

闘う君の唄を〜闘わない奴等が笑うだろう〜ファイト!って感じ。 

 

 

・ゼロ金利政策が、資本主義経済と円の富を没落させ民間資本・個人に水面下で負の金融公害をもたらし成長路線の足かせに動いている事を理解修正さすべきです。 

 

 

・異次元や異常な状態をいつまで続けるのか!株や不動産などの不労所得で生きる人がいる一方、実質賃金が下がり働いても働いても苦しい人が多数の世の中おかしくないですか? 

汗水垂らして人の為に生きることが大事じゃないですか? 

 

 

・この記事は、冷静な執筆で、好感が持てますね。 

「日銀が3つの選択肢のうちどれを選ぶかわかっていると言う人は、まともに相手にすべき輩ではない。」に、私も賛成です。 

 

 

・どういう政策にしたらいいか誰もわからないと言うのはとてもおかしい話、これを書いた記者が無知なだけであると思います。特に総裁は十分に理解をしている。ただ副作用最低限にするにはどのタイミングがいいかを見計らっているだけである。そんなに不安だったらもっと良い国に移住したらどうでしょう…記者さん。 

 

 

・一般公表前に事前に。 

政治家や裏稼業の者やマスコミにリークしたら先に買ったり売ったりするヤツが出るだろう。 

 

そして、一般、個人が損してしまう。 

日銀絡みのインサイダー取引?犯罪になるかもよ 

 

日銀は、徹底して。公表前のリークはやめてくれ 

 

 

 

・出口をみつけたらノーベル賞もの 

今回もなんかしらの理由をつけて、金利は上げず、国際の買い入れ額もほとんど減らないと思う 

 

 

・>金利の正常化について最も考えを巡らせていたのは、前任の黒田東彦元日銀総裁だった。 

 

黒田は安部と一緒であとのことなんて何も考えてないだろう 

 

 

・デマ、その程度の利上げなど為替に影響なし。ばら撒くために、財政再建こそ最大の有効策ということを知られたくないのだ。 

 

 

・口先、ハッタリと判断して市場は動いているのかな? 

170円目指してくれた方が個人的にはうれしいんですけどね。 

 

 

・結局利上げしきらんやろうなぁ。それほどにアベノミクスと黒田の罪は重い。早く金利のある正常な世界を。 

 

 

・利上げしない代わりに円高にしたのでは 

余計なことして株価暴落 

 

 

・またハッタリと思われてドル円上昇中。 

 

 

・日銀(植田)は梯子外すと思う。まだまだ円安 

 

 

・「1. 何もしない」になるだろう。これは、利上げよりはマシという選択。 

 

 

・黒田、安倍が招いた日本没落。間違いなく愚かな罪 

 

 

 

・素晴らしい記事やな。 

 

 

・年内の利上げは無謀だけど、どうする植田日銀 

 

 

・過去の先送りし続けた負の遺産で、どう転んでも地獄が待ってるような選択を迫られてるんだから率直に同情する。 

満場一致で納得できる答えはないよな。 

問題は何処を犠牲にするかだ。 

個人的には不労所得者が犠牲になれば良いと思ってますが苦笑 

 

 

・William Pesekが書いてる時はもっと頭の悪いタイトルにして欲しい 

話の筋がグチャグチャで最後のWilliam Pesekという名前が分かるまでイライラした 

 

 

 

 
 

IMAGE