( 196771 )  2024/07/31 17:03:04  
00

日銀、追加利上げ決定 政策金利0.25%に 国債購入、月3兆円に段階縮小

時事通信 7/31(水) 13:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/82d559962612c02025d401bd2aff56200012667d

 

( 196772 )  2024/07/31 17:03:04  
00

日銀は金融政策決定会合で政策金利を0.1%から0.25%に引き上げる決定をした。

また、2026年までに国債買い入れ額を月間6兆円から3兆円に段階的に縮小する計画も発表した。

物価安定の目標に基づいて金融緩和度合いを調整し、金融政策の正常化を進める方針で、総裁の植田和男は会見で内容を説明する。

賃上げの波及や定額減税が下支えになり、引き続き金融政策を調整していく方針。

国債買い入れの減額計画では、市場で長期金利が自由に形成されるように誘導し、約600兆円に膨らんだ国債保有残高を圧縮することも検討する。

日銀は景気予測も公表し、消費者物価指数の見通しを下方修正した(要約)。

( 196774 )  2024/07/31 17:03:04  
00

日銀本店=東京都中央区(EPA時事) 

 

 日銀は31日、前日に続いて金融政策決定会合を開き、政策金利である短期金利(無担保コール翌日物レート)の誘導目標を「0~0.1%程度」から「0.25%程度」に引き上げることを決めた。 

 

 声明文で「2%の『物価安定の目標』の持続的・安定的な実現という観点から、金融緩和度合いを調整することが適切であると判断した」と説明した。現在「月間6兆円程度」としている国債買い入れ額を2026年1~3月までに月間3兆円程度に段階的に縮小する計画も決定した。 

 

 利上げは、3月のマイナス金利政策の解除に続き今年2回目。国債買い入れ減額の開始と併せて、金融政策の正常化が一段と進む。植田和男総裁が31日午後に記者会見し、決定内容を説明する。 

 

 利上げには中村豊明、野口旭の両審議委員が反対した。 

 

 利上げに当たり、日銀は、賃上げが中小企業にも波及しつつあり、賃金と物価の「好循環」が続いていると判断。物価高で個人消費には弱さがみられるが、賃上げや定額減税が下支えになると見込む。 

 

 先行きの金融政策については、経済・物価が見通しに沿って推移すれば、「引き続き政策金利を引き上げ、金融緩和の度合いを調整していく」とした。 

 

 国債買い入れの減額計画では、月間6兆円程度の購入額を8月から段階的に減らし、金融市場で長期金利がより自由な形で形成されるように促す。四半期ごとに4000億円程度ずつ減らしていく。25年6月の決定会合で中間評価を行い、26年4月以降の買い入れ方針を検討する。異例の大規模金融緩和の下で約600兆円に膨らんだ国債保有残高を本格的に圧縮する「量的引き締め」局面に移行する。 

 

 日銀は、最新の景気予測「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」も公表。24年度の消費者物価指数(生鮮食品を除く)上昇率の見通しを前年度比2.5%(4月時点は2.8%)に下方修正した。政府による電力・ガス料金の補助金再開などが影響する。25年度は2.1%(同1.9%)に引き上げ、26年度は1.9%(同1.9%)とした。  

 

 

( 196773 )  2024/07/31 17:03:04  
00

(まとめ) 

- 複数のコメントから、日本銀行の利上げに対する意見は賛否両論で分かれていることがわかる。

利上げによる円高への期待が裏切られ、日本経済に対する悪い影響を懸念する声や、利上げが景気を悪化させるとの批判が見られる。

 

- 利上げが織り込み済みだとする見方や、利上げによる円安が確認されたとするコメントもあり、市場の反応や状況を踏まえた意見も見られる。

 

- 一部コメントでは、利上げを予想して事前に取引を行うといった動きや、日本銀行の対応に批判的な発言がある一方で、円安や銀行株に期待する声も見られる。

円高・円安の動向や市場の変化に関する様々な見解が示されている。

( 196775 )  2024/07/31 17:03:04  
00

・足元の指標がよくないので、今回は見送るかと思っていましたが、今朝の時点でリーク由来と思われる利上げ検討の報道が流れていたので、利上げ確定かと身構えておりました。この短期間での連続した利上げが日本経済に大きなダメージを与えることにならなければ良いのですが。 

国債購入額の減額方針はずっと噂されていた水準で落ち着きましたね。 

 

 

・円高に振れないね。 

ヤフコメ民も含めて、利上げすれば円高に戻ると信じている日本人は、多数いた。 

しかし、日銀が利上げしても円高にならないという、最悪のパターンの可能性が生まれてきた。 

そうなると、日本経済は本当に冬の時代を迎える。 

 

 

・利上げ決定直後から日経平均急上昇っていうね。織り込み済みで材料出尽くしだろうか。 

給与アップも長期投資恩恵も受けられない高齢貯蓄切り崩し世代と就職氷河期貯蓄ゼロ50代が詰むね 

 

 

・円安ふれてんのな。折り込み済みだったのか。それとも材料出尽くしなのか。今回利上げしたってことは今年2回する可能性もあるな。これはマジで4%前後までいくかもね 

 

 

・利上げ大好き日本銀行。日本経済には、大きな不況へ舵を切り続ける。デフレ不況の元凶の日本銀行速水、白川と同じ道を進む日本銀行植田。今の日本銀行は、全く不要です。増税財務官僚と全く同じで不要です。 

 

 

・やっちゃったか・・・。これで9月に追加利上げに追い込まれるな・・・。 

他国が利下げターンに入るのに景気悪い国が利上げターンに入るってどんな罰ゲームやる気なんだ? 

 

 

・織り込み済みのショボイ内容 

アメリカは利下げ見送り予想で 

材料出尽くし 

円安再開でしょうかね 

 

 

・噂で買って事実で売るといったところか、153円台に戻ったね。 

 

 

・金利0.25 安くて 1%ぐらい付けてください 

150円→145→140 になってよ️ 

 

 

・想定通りの金利上げ。 

銀行株買っといた。もう上昇中 

 

 

 

・利上げで円の弱さが確認できましたね 

 

 

・茂木ちゃん、河野ちゃん、利上げ決定でも逆行してまっせ。 

 

 

・原因がどうであれ利上げして円安にふれたら誰も得しないだろ! 

もう詰んでるだろw 

 

 

・ぜんぜん円高にならん(*^_^*) 

むしろ円安・・・(´・ω・`) 

 

 

・正解だわさ。ジョディ風に。 

 

 

・経済失速する。大悪手。 

 

 

・よくやった! 

全然円高になってないけど。 

 

 

・現役は終わったな 

 

 

 

 
 

IMAGE