( 196796 ) 2024/07/31 17:26:38 2 00 「NISA貧乏」になってはいけない! 政府の煽りに乗せられず「初心者」が“取るべき行動”とはデイリー新潮 7/31(水) 11:42 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7e11ecce8680bd7ce7b4f6a97ff8d07d44b7338f |
( 196799 ) 2024/07/31 17:26:38 0 00 7月25日の大下落
日経平均は7月11日、終値で史上最高の4万2224円をつけていた。が、その後は下落基調に転じ、26日にかけて8営業日続落。なおも予断を許さない状況で、巷には「新NISA」で悲鳴を上げている投資初心者もいよう。専門家の見解は――。
【画像を見る】「投資初心者」が成功するための“条件”
***
日銀は30日から翌日にかけて金融政策決定会合を開き、またアメリカの連邦準備制度理事会(FRB)も同じ日程で連邦公開市場委員会(FOMC)を開催。現在は大きく開いている日米の金利差が縮まれば円高ドル安が進行し、株価も上下するというわけだが、そうした展開に一喜一憂するのは投資のプロだけではない。政府の「貯蓄から投資へ」の呼びかけに促されて「新NISA」を始めた人々もまた、穏やかではいられまい。
「4月には日経平均が3万7000円台と、前月から3000円以上も値下がりしたこともあり、ネットでは『だまされた』『損切り民』といった書き込みも見られるようになりました」(経済部デスク)
さらに、長期投資の趣旨を解さず“早く多く”と急いて資金をつぎ込んだ結果、生活費に困窮する「NISA貧乏」に陥る人も出始めているというのだ。ファイナンシャルプランナーの深野康彦氏が言う。
「昨年末の日経平均は3万3000円台でした。それが3月には4万円台に入り、初心者も含めて“乗り遅れるな”とばかり株を買い始めた。そうした人が、今回の急落で嘆いているのです」
「新NISAのつみたて投資枠を利用している人は5年、10年後に結果が伴えばいいのだから何も問題はありません。高値づかみを避けるために毎月定額を積み立てているわけで、株価下落は、買付数が増えるのでむしろチャンスだといえます。一方、成長投資枠で個別銘柄を買っているような“攻めの投資”の人たちは慌てたかもしれません」(深野氏)
一例として、人気の「NTT」株は1月23日に192.9円の高値をつけたものの、6月には140円台にまで下落。7月30日の終値は158.7円にとどまっている。
「今回の急落でいえば『ソフトバンクグループ』株も成長投資枠の利用者には打撃となったはずです。7月11日には一時1万2000円を超えていたのが、2週間後には9000円台に落ちてしまった。NTT株は半年で約25%下がりましたが、あっという間に同じくらい下落したことになる。ただしNISAはそもそも『長期・分散・積立』がポイントで、毎月、無理のない金額を投じ長い時間をかけて増やしていくもの。個別銘柄を買う人にとっても、この視点は不可欠です」(同)
その一方で、経済アナリストの森永卓郎氏は、
「世界経済はバブルの真っただ中にあると私は捉えています。今回の下落は、ほんの入り口に過ぎません」
と、警鐘を鳴らす。
「株価とはじわじわ上がり、下がる時は急落するもの。今回の下落率は約11%ですが、たった1割下がってうろたえている人が、今後起こりうる大暴落に耐えられるでしょうか」(同)
要因は半月で10円と急速に進んだ円高だといい、
「これはまだ調整途上。購買力平価をみても、本来の均衡為替レートは1ドル90~110円です。110円に修正されていくのだとすれば、NISAで運用している米国資産を中心とした投資信託の価値も大きく下がる。オルカン(NISA利用者に圧倒的人気の「eMAXIS Slim 全世界株式〈オール・カントリー〉)といえど、3割の円高が来ればひとたまりもないでしょう」(同)
もとより確実に増える投資など存在しないのだが、
「新NISAがスタートした当初より、国は“株価はこのまま右肩上がりが続くだろう”といったあおり方を続けてきました」
とは、経済ジャーナリストの荻原博子氏である。
「そもそも、先を見通せてこその長期投資です。米大統領選のみならずガザやウクライナの現状など誰も見通せなかったし、今後も読めません。そんな状況での投資は博打と同じです。新NISAで投資するのであれば、借金のある人はまず返済し、土台を安定させた上で年収1年分の貯金をキャッシュで持つことです。先行き不透明な時代で自身がリストラされても、失業保険と合わせれば2年くらいは家族を養っていけます。その間に経済が変わるかもしれません」(同)
当然のことながら投資は自己責任。政府の口車に乗らず、自ら考えて行動していく必要がありそうだ。
「週刊新潮」8月8日号では乱高下する市場にうろたえないための「処方箋」について詳報する。
「週刊新潮」2024年8月8日号 掲載
新潮社
|
( 196798 ) 2024/07/31 17:26:38 1 00 (まとめ) 投資に関する意見は様々で、長期投資を推奨する声や、NISAやiDeCoの運用方法に関する提案、また専門家や経済評論家に対する批判などが見られます。 | ( 196800 ) 2024/07/31 17:26:38 0 00 ・長期でSP500かオルカンに積立投資をすれば良いだけなのに、経済評論家が話をややこしくしているだけと感じています。森永氏が言う様に暴落が来るかもしれませんが、それはそれで長期積立している人から見ればチャンスです。初心者には「長期積立しましょう、それが無理ならやらないで」が1番シンプルな助言だと思います。
・NISAはあくまで何十年と積み立てを維持していくことでリターンを得る投資法なので、短期的な経済動向で一喜一憂するなら辞めたほうがいいし、維持できないだろうね。 それよりもiDeCoの方が所得税控除もあるし、退職金控除も使えるしでメリットが多いので、本当に長期的に投資していくならiDeCoを優先し、余剰金をNISAに、って運用方法が無難かと。
・投資の真髄を理解し、正しい投資をしていれば、あのくらいの日経平均の下げなら対応出来ます。リーマンショック級だと厳しいですけど。日経平均3000円4000円位の下げなら、落ち着けばある程度戻るので、利益確定は出来ます。
・NISAは余裕があれば成長枠でもオルカンとかで長期積立すればいいだけ。森永さんは最近暴落煽りが激しすぎる。どっちに転んでも責任取らないくせに。荻原殿は、そもそも投資と投機の区別もつかず、自身は投資と勘違いした投機で損をした経験しかしたことがない家計アドバイザー。いつの発言もレベルが低すぎる。10年20年という長期の投資は資産が増える可能性が高く再現性が高い(今のところは)。それについての発言は、お二人とも皆無。もう少し先を見た論説がほしい。
・個人的には森永さんは逆張り。 不安を煽っているだけで、個人の感想でしょうと思う。 安く買って高く売るだけなので、そんなに難しいことはなく、今年はある意味新NISAバブルなのはわかるけど、全体的に上がっているので下がったとしてもいつかそこまでは行く。 私は積立と投資信託はやらないが、3年程で50%くらい儲かってます。 それまで一切株なんて買ったことなかったけど、今年買った株も順調に値上がりしているのでおこずかい稼ぎとしては充分。
・NISA貧乏になる人って、周りに流され楽な方に目が向く性格だと思う どれに投資するべきか、生活余裕資金でしているかである 100%投資が正解でも100%貯金が正解ではない。 自分に合ったプランを人の意見に流されないで作っれればNISAで安心出来る
・国の口車に乗せられて、NISAを追っ掛け回した人は、今になり黄色信号!!?? にわか知識で飛び付いてはいけない。 投資は気長にするもの、資金が有ってするもの!! 貯金の虎の子を引き出して迄するものでは有りません。 一つつまずけば、引き出したお金は消えて 無くなる。 其れでもよければ投資に励めば良いでしょう。 後悔は先に立たず、物事良い事ばかり有りません。 呉々も気を付けて下さい。
・もうNISAの今年分の枠はほぼ使い切ってしまった。
今の悩みは、年が明けたらまた枠分を年初に一括購入するべきか積立購入にするべきか、という事。 今後の動向次第ではありますが、枠の半分くらいを年初に一括購入して、残りの枠分は積立購入にしようかな、とか考えております。
・下がったら買い増しすれば?個別株だとしてもNTTとかなら気にせず買い増しして置けば? むしろ割安になって買いやすいと思ってしまう。 NISAは枠であって、リスクや損益通算気にするなら特定口座で買えば良いだけ。
・前月から3000円以上値下がりして『だまされた』とか、生活費に困窮するNISA貧乏に陥る人はすぐにでも積立停止・解約をした方がよいですよ 資産運用には合っていないと思います
・> そもそも、先を見通せてこその長期投資です。米大統領選のみならずガザやウクライナの現状など誰も見通せなかったし、今後も読めません。
まったく逆。先を見通せないのが長期投資。
この人みたいに先を予測してタイミングを取ろうとするのは短期投資だ。 投資を理解してない素人が的はずれなこと語ってる記事だな。
長期投資は10年とか20年だぞ。その間に大統領選が何回あると思ってるんだよ。目先の大統領選がどうとか言ってるメンタルの奴はそもそも長期投資できない。
・>「新NISAがスタートした当初より、国は“株価はこのまま右肩上がりが続くだろう”といったあおり方を続けてきました」
またこのオバサンが無責任なことを言いふらしている。このような発言を政府の誰がいつ言ったのか、それを説明して欲しい。 政府がそんなこと言うか??? まったくいつもいつも困ったオバサンだ。信用ならないね。人気稼ぎのために何でも言ってしまう。迷惑系ユーチューバーと同じではないか。 それに、本当にNISA貧乏なんて存在するのか? イデコと違っていつでも売却できるし、そもそも中長期的な投資と考えて踏み入れた世界ではないのか? ちょっと市場が下落したからといって売却したり買い足したり、右往左往する意味が分からん。
・森永卓郎の話ししか聞いてないじゃん。
あれだけやってたのに結局一度も公的機関に相手にされてない専門家の意見だけをあたかも真実かのように記事にするクオリティこそが週刊誌の記事。
って記事に毒づいても仕方がないが、1929年に始まる世界大恐慌の時もこれで今後100年間は世界大恐慌よりも前の株価に戻る事はありえない。って言われてましたけども、今じゃあそれを遥かに超える株価になっていますからね。
専門家など、当てになどなるまい。当てになる人は投資家になってます。当たらないから専門家になってそれでメシを食うのです。
・Xにも「日経平均4万超えた!全額投資に回した」とかで今月の下がり相場に耐えきれず、マイナスが何十万何百万で、もう株はやめます…って人が何人もいる。なぜ全額投資にぶっ込んだ? 子どもにおもちゃの約束してたけど買えない…とか、嫁になんて言えばいいんだ…とか、投資に向いてない人ほど全額ぶっ込むよな…
・動画やらSNSで投資始めない人は馬鹿とか強気なこと言って訳もわからずNISAとか始めちゃったり、周りからNISAやったほうがいいよって言われるまま始めちゃう人多いけど有料の競馬の予想サイトみたいなもんに金出すのと同じだと思ってるよ。株がどういうものかわかる賢い人ならいいんだよ、俺みたいなアホが手を出すもんじゃないね。老後のためとか言ってるけど投資に金使いすぎてやりたいことできなくてストレス溜めたり食費ケチって不健康になれば余計金かかるぞ。給料からいろいろさっ引かれて五万程度しか残らんのにこの上NISAなんて始めた手元に三万程度しか残らん、何もできなくなるわ。 いつか自分の足で歩けなくなるまでは健康な身体でいられるように運動や食生活に金かけたほうが絶対正解だと思うけどね。
・確かに来年よりは今年始めた方がいい でも買うのは明日より今日、来月より今月のがいいとは言えない 投資だから含み損も当然あるが過熱してるところへ飛び込むのは要注意
・20年にわたって日本の個別株を月5万円積立投資してきました。 この2か月で1,000万評価額が下がりました。 それ込みでも年明けからならまだプラス900万あります。 そんなもんです。 2か月前に売ればよかった?いやムリムリ。 何があっても淡々と続けるのみです。
・オルカンかSPに毎月積立額を設定して、下手にyoutubeとかで最新情報とか知識得ようとせず、パスワードだけ覚えておいて長期放置。 つまに何かにつけて気になるタイプの人はNISA向いてない。
・NISAで損切りしちゃう人はまずブックオフ行って300円で新NISAの解説本かトレンディあたりのバックナンバーを買うところから始めましょう
・ほんと、みんなが等しく貧しければ平等、を掲げる輩は頭悪いな 初心者ならなおさら少額積立投資だろ オルカンでもS&Pでも、年初から同額を積み立てている分には、トータルでマイナスにはなっちゃいないぞ
・前回もNISA損切りがトレンドに上がっていて、そこが底だった。 今回も参考にさせてもらいました。初心者が損切りしたらそこだよこれわかりやすすぎる。
・円が1ドル110円とか言ってる時点で、そもそもアナリストとしての資質が疑われますね…。NISAもインフレ対策として個人の自由で投資すれば良いだけの事やのに、呆れますね…。
・まあ次から次へと、胡散臭い人間のコメントばかり集めてくること。。。
>新NISAがスタートした当初より、国は“株価はこのまま右肩上がりが続くだろう”といったあおり方を続けてきました
そんなことどこの誰がいつ言った? こういうのを「風説の流布」っていうんじゃないのか?
・毎回暴落の時に買っておけばと思う それができるのが長期の積立投資 数年で億り人は絶対に無理な方法だけど 退場になることもない
・長期運用が基本なんだから設定したら黙って放置でいいんよ。初心者を試してるのか知らんけど迷惑な雑音が多過ぎる。
・つみたてNISAの話なのか通常NISAの話なのかごっちゃにされててわからない。途中解約不可の保険と違うのだから貧乏という言葉も不適当。素人感満載の記事ですね。
・だまされた! と思う人たちは投資のリテラシーもポリシーも 持ち合わせていないので他人に責任を押し付けて さも被害者のように装い市場から撤退する。
・中小型株に集中投資するなどしなければ大きな損失はないはず。
・要はこういう記事に惑わされずに 今まで通りコツコツと頑張りましょうって 事だよね
・NISA貧乏とか意味判らんフレーズ出してきてアンチ投資の萩原氏の言う事聞いてたらインフレ貧乏になるよ。
・> 4月には日経平均が3万7000円台と、前月から3000円以上も値下がりしたこともあり、ネットでは『だまされた』
向いてない
・> 株価とはじわじわ上がり、下がる時は急落するもの。
一番やってはいけないのはこういう先入観を持つことだよ。
・また出た! という面々
長期投資なんだから無視無視
長期やってると為替や少しの上げ下げなんか誤差程度w
・急いで金持ちになろうとするな。 それだけの話なんだけど、それができないんだろうな。
・”新NISA”は、 「必ず儲かる&やらないと損をする」みたいな煽りが多かったですからねえ・・・
・森永卓郎っていつも不安を煽ることしか言わない。
・森永、荻原ラインのコメントか、無視だな
・8月もBuy and Holdです。
・だまされた!とかよくも恥ずかしげもなく騒げるものだね。自分の無知無能ぶりをアピールしてるようなもんよ。この程度で動揺しておお騒ぎするのなら端から投資なんざ向いてないのよ。「周りで流行ってるから儲かる」なんて浅はかな考えで始めた知能の低いお猿さんなんでしょうね。一方先週はバーゲンセール状態で今笑いが止まらない人も大勢いるだろうな。しかし、本当においしかった。
・悲観論者の両巨頭だけの考えを載せてもねぇ。
|
![]() |