( 196806 ) 2024/07/31 17:31:06 2 00 日銀“追加利上げ”判断は… 金融政策決定会合2日目テレビ朝日系(ANN) 7/31(水) 11:59 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0bda661bcb5a2f6979afe5dccb1142049c1c3f99 |
( 196809 ) 2024/07/31 17:31:06 0 00 All Nippon NewsNetwork(ANN)
日本銀行では2日目の金融政策決定会合が行われています。円安による物価高が個人消費を抑制するなか、追加の利上げ判断があるのか注目されています。
(経済部・高瀬幸介記者報告) 今回の会合では日銀による大規模な国債買い入れの具体的な減額計画が示されますが、市場の注目は、追加の利上げがあるかどうかに集まっています。
円相場は、追加利上げの見通しを伝える一部報道を受けて、現在1ドル=152円台後半で取引が進んでいます。
日銀は物価上昇率の目標を2%としていますが、円安による輸入物価の高騰などで上昇率はそれを上回り、個人消費は弱い動きが続いています。
円安の大きな原因の1つが日米の金利差です。
アメリカが利下げしていない現状では日本が利上げしなければ、この差は縮まらず、与党幹部が利上げに言及するなど、外堀は埋められつつあります。
植田総裁は先月の会合後の会見で、「データ次第で利上げすることは当然、あり得る」と市場を牽制(けんせい)しました。
追加の利上げが行われた場合、市場では政策金利は現状より0.15ポイント高い0.25%になるとの見方が大勢を占めています。
住宅ローンの金利引き上げなどリスクも伴う追加の利上げについて、日銀がどのように判断するのか、結果はまもなく出る見通しです。
テレビ朝日
|
( 196808 ) 2024/07/31 17:31:06 1 00 このテキストでは、利上げに関するさまざまな意見が述べられています。
- 利上げに対して疑問を持っている人が多く、「資産を持っている人だけが恩恵を受ける」「景気回復には逆効果かもしれない」といった声が挙がっています。 - 日経新聞が利上げを強く催促しており、それが相場にも影響を与えているとの指摘もあります。 - 米国が利下げを行う見込みで、日本が利上げする必要性は低いのではとする意見もあります。 - 日本の金利が異常に低い状態が長期化しており、正常化が必要だという考えも。 - 一方で、現役世代への負担が増加するとの懸念や、日本企業の体力が他国に比べて弱いとの見方もあります。 - 最後には、利上げは今回もないとの予想や、政府の姿勢に対する不満が表明されています。
(まとめ)これらの意見から、利上げには賛否があるが、景気や消費への影響、企業、個人への負担など、様々な視点から懸念や期待が寄せられていることが読み取れます。 | ( 196810 ) 2024/07/31 17:31:06 0 00 ・何故そんなに利上げを望むのかが不思議ですね。皆そんなに資産持ってるの?預金金利が上がっても元手が少なければ恩恵も少ないし、景気が過熱してるわけでもないのに金利を上げて景気回復に水を差さないかが心配です。
・朝日もそうだけど、日経の利上げ催促記事がひどい。 すでに、利上げが規定事項のように書き殴られていて・・・
今日の相場も、前引け語の記事にも関わらず、一時500円以上下落とか、明らかにミスリード。 日経はよっぽど、利上げ&円高にしたいのですね。何かきっと裏の理由があるのでしょう。これで、利上げを行わなかったら本当にいい笑いものです。日銀総裁人事でもやらかしていますしね。
金利差については放っておいても米国が9月目処で日本よりも利幅の大きい利下げをする見込みから、日本側が利上げをする必要は薄いと思いますけどね。そんなわけで見送りを期待しています。利上げによる影響を考えたらまだまだ先だと思っていますし。
・利上げ先送りすれば円安物価高で消費もますます減速だね
・長期間、異常な金利にしていた日本。正常にしていかなければなりません。
・とにかく現役世代の負担ばかりが増えていきます
・たぶん今回利上げはないと思います。 まだまだ日本企業の体力は諸外国に比べ弱い!
・牽制ばっかり。円安ガイコII、庶民の苦しみがわからないなら、もう辞めてくれ。
・ソフトランディングでおなしゃす。
|
![]() |