( 196896 )  2024/08/01 00:38:56  
00

中学校の生徒21人、はだしでプールまで往復しやけど…移動を命じた教諭は靴履くよう伝えたが

読売新聞オンライン 7/31(水) 8:46 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5ae3e6d59b7a575fb43f0f55985b752759cc65ea

 

( 196897 )  2024/08/01 00:38:56  
00

福岡県糸島市の市立中学校で起きた事件では、女性教諭が水泳の授業に遅刻した生徒にはだしで屋外プールまで移動させ、21人の生徒が足裏にやけどを負った。

学校はこの指導を誤っていたとして保護者に謝罪した。

(要約)

( 196899 )  2024/08/01 00:38:56  
00

(写真:読売新聞) 

 

 福岡県糸島市の市立中学校で、女性教諭が水泳の授業に遅刻した生徒らに、校舎から屋外プールまでの移動時間を計測するよう指示し、はだしで往復した生徒21人が足裏にやけどを負っていたことがわかった。学校は「不適切な指導だった」として、保護者に謝罪した。 

 

【グラフ】25歳未満で離職する教員が増えている 

 

 市教育委員会によると、今月8日、1年の女子生徒約40人を対象にした水泳の授業で、5人が始業時間に約4分遅刻した。遅れた理由として生徒から「校舎からプールまで移動するのに3分かかる」との意見が出たため、教諭は生徒らに歩いて移動時間を確かめるよう指示。靴を履くよう伝えたが、急いだ生徒がはだしで片道約100メートルのグラウンドやアスファルトを往復した。その後、21人が足裏の水ぶくれなどの症状を訴えたという。 

 

 市教委学校教育課は「靴を履くよう指導が徹底されていなかった上、連帯責任を負わせたと取られかねない不適切な指導だった。再発防止に努める」としている。 

 

 

( 196898 )  2024/08/01 00:38:56  
00

(まとめ) 

教員には非はないとする意見や、生徒側に問題のある行動も取り上げるべきだという指摘が複数見られます。

一方で、現代の暑さや環境に合わせた対策の必要性や、遅刻や行動に対しては自己責任があるとする見解もあります。

教育現場の指導や体罰、そして学校運動のルールや生徒のマナーについての意見もさまざまで、教員の立場や環境に対する理解と慎重な対応が求められていると感じられます。

( 196900 )  2024/08/01 00:38:56  
00

・この先生は、遅刻しないために、実際にプールまでの移動時間を計って見て、それをもとに時間に間に合うように余裕をもって行動しなさい、という指導をしたと思う。靴を履くのをめんどくさがった生徒がやけどしたわけで、先生には非はない。このようなニュースに大きな問題としてとりあげる以上、教員が不適切と決める前に、生徒達の問題行動もしっかりとりあげてコメントしてほしい。 

 

 

・つい最近も同じようなニュースを見ましたが普通に考えれば予測できる行動です。 

教師は勤務時間が長く、部活や本来なら家庭で対応をするようなことまでやらなくてはなりません。その割に給料は少なく時間外手当もほとんどないと聞いています。このため、教師を志望する人が減り採用時点で教師のレベルが下がっていると思います。 

 

 

・ますます、先生方の指導がしづらくなるだけではないでしょうか? 

遅れてきた事に対して反省もせず、すぐに言い返してきたから、今回のような事故が起きたのではないかと思います。 

遅れてきた事と教師が靴を履くように言ったのに裸足だった事、どちらも生徒側に過失があるにも関わらず、何故か教師側が責任を取らされる。 

もっと冷静に大人側がみていかないと、適切な指導も出来なくなり、子どもも不幸になるのではないかと思います。 

 

 

・うーん、この記事だけだと分からないな。 

靴を履くよう伝えたといっても、先生がめちゃくちゃ怖くて慌ててそのまま走り出したのか、生徒達が横着して履かなかっただけなのか。遅れた子以外も往復しているところをみると、指導が厳しかった 

のかなぁと思ってしまうけど。 

もともと着替えや移動の時間がタイトすぎるのか、遅れた子達がのんびりしすぎただけなのかも分からない。個人的には学校生活の移動ってバタバタだった記憶、もう少し余裕を持たせてもいいのではないかなと思う。 

 

 

・何時からだろう、お客様は神様ですと同じ様に生徒は神様です的な教育方針が出来上がったのは?昭和産まれの私にとって先生は怖い存在で有り其の先生に叱られた「体罰も含め」等と親に話そうものなら親から叱られる事をしたあんたが悪いと又叱られた、其れぐらい教師は一目も二目も置かれていた、時代が違うと言ってしまえばそうかも知れないが、罪と罰は何時の時代でも必要不可欠だと思っています。 

 

 

・海岸線沿いが観光地化して糸島ブームが起こってはや数年、確かになんちゃって西海岸としてとても素敵なエリアなのですがそもそも糸島自体は田舎ヤンキー量産地域である事には変わりありません。 

いまだに族車なんか走ってていつの時代!?って感じだし。 

お洒落な人たちは大抵他県や福岡市内からやってきたビジターばかり。 

まあそういう事です。 

 

 

・同じ九州とプールと足を火傷というワードに踊らされて熊本の事件と一緒くたにしてる方もいるかもしれませんが今回は全く教師側に非は有りませんよ。教師は生徒に靴を履くように指示しているのです。それなのに急いでたのか靴を履かず裸足で移動したのです。熊本の学校の体育教師は罰を与え苦しめてやろうというサディスティックな悪意でありこの福岡の学校のは先生は体罰なんかではなく本当に遅刻するほどの距離有るのか自らの足で何分かかるのか調べなさいという真っ当な教育的指導なのでしょう。 

 

 

・そもそも授業始まるまでに準備を行い、現地に到着しておくのが原則。 

中学生といえど、社会人なら当然のことを先に守らせるように教育しておかないと駄目では? 

「校舎からプールまで遠いから遅刻しました」なんて、社会人で同じことをしたら信用はガタ落ちですよ。 

また、「靴を履くよう伝えたが」とあるようにきちんと最後まで聞かずに行動をした生徒にも問題があります。 

 

 

・自己責任もあると思う。小学生でもあるまいし。 

でもそもそも体育の着替えに10分間は着替え、トイレ行く時間もあるし、とても忙しい。 

時間に対してもう少しゆとりが欲しいと思う。 

学校の。 

うちの学校は水泳の時間は移動もあるから 

午後に組んで昼休みを挾んでるから少し余裕が在るらしい。 

 

生徒も忙しいが教員はもっと忙しい。 

 

 

・小学生の息子を育てる親です。今小2なのでいつからそうなったか知りませんが昨年入学した時にはビーチサンダルを持参させるように持参物に入っていて時代は変わったなと思っていましたが、最近のこういったニュースでサンダルを使用していない学校が多くあるのが残念に思います。近年の気温だとサンダルを履くのが当たり前な時代になるよう願います。 

 

 

 

・40人中この5人だけが間に合わなかった。 

他の子は時間内に移動出来ていた。 

前の授業が遅れて間に合わなかったなら他の子も遅れるでしょうが、なぜこの5人が間に合わなかったのかを確認すべきではなかったのでしょうか。 

学生側も校舎からプールまで3分かかるって、3分なら近いじゃないですか。 

女子は確かに着替えに時間かかるかもですが、移動時間以外に何か他の理由があったのではないでしょうか。 

 

 

・今は内容が何であろうが、学校が謝ることが一番“適切”な対応となる。 

子供達の将来の指導のためではなく、学校(管理職や教育委員会)世間に叩かれないように対応することが鉄則なのである。 

もし今回、一部分でも生徒達が悪かったとでも言ってみようものならどれだけ叩かれるか想像できるであろう。 

いくら親子側が悪くても教員が謝れと管理職から指導されたということも聞いたことがある。 

それが今の日本の教育現場の実態である。 

悪いことは悪い、ダメなものはダメと教育できなくなった保護者の責任はとてつもなく大きい。 

ただ、そのような保護者に何も言えない教育現場に問題があるのか… 

 

 

・前にも授業中にプールサイドで足の裏を火傷したニュース見たけども、大元はどちらも生徒が授業に遅れたわけで… 

火傷させてとんでもない!ばかりがクローズアップされてるが、生徒が1番悪いと思う。 

これで授業に遅れた事はうやむやになってないといいけども。 

ちなみに今回は靴を履くように先生はちゃんと言っている。 

 

 

・これは先の「連帯責任虐待事案」とはまた違うケースかと。 

児童と教員間で意見を交わし合い、両者合意での実証実験。その際に履物を履くようにと声掛けもしているのだし、この児童と教員間のコミュニケーションは上手くいっていると思う。 

確かに「履かずに動き出した児童らに対する注意義務」は足りなかったかも知れないが、先の虐待事案とは全く質が異なる事故だろう。 

 

 

・校舎からプールに3分、着替えるのに急いで3分、前の授業が移動教室なら教室に戻るだけで2〜3分かかるし水分補給やトイレに行ってたら遅刻してしまうかも。女子は支度に時間かかるし。中学って時間厳守言われるから休み時間は休めなくてほぼ移動ってのはよくある。その割に走っては行けないから子供は大変そうだよ。毎回遅れてくるメンバーが同じや遅刻がなくならないなら指導は必要だったとは思うが、移動が忙しいのを知っていて猶予つけてくれる先生もいるから難しいね。 

 

 

・中学生にもなって時間すら守れない生徒を指導する先生に同情してしまう。 

靴を履きなさいと指示を受けているにも関わらず裸足で行って火傷するという危機意識のなさは危なすぎる。親が家庭教育ですることを学校でするのだから先生は大変だ。 

中学生よ 時間に遅れるという事は他人の時間を奪うという事です。義務教育迄は許されるかもしれませんが、それ以降は因果応報となり、注意されれば超ラッキーで大体は相手にもされない場合があるので時間は逆算して守りましょう。 

 

 

・火傷した生徒はお気の毒だし、実際に生徒が被害を受けてる訳だから、結果として先生の責任が無いとは言えない。 

でも多分だけどこの先生も生徒に火傷させようとして指導した訳じゃないだろうし、寧ろ時間を守れない生徒の今後のためにと考えて検証をしたのでは無いかと思う。 

先述した通り、結果として配慮が足りない部分は有っただろうし落ち度は有るけど、何か先生も教育をする立場として凄くやりづらいと言うか、大変な世の中だな〜と思う。 

 

 

・本件は内容を分けて考える必要があります。状況がすべて分かっていませんが、’連帯責任’を負わせてはいけません。遅れた生徒だけにペナルティが下されるべきです。何人が遠いから仕方ないなど反論したかはわかりませんが記事からだけの判断です。 

もう一つは’裸足で’校舎まで歩かせたことです。こちらは生徒の責任でしょう。 

記事に依ると、急いだから裸足で行ったようです。ということは普段は履物を履いているので、履いていくのが基本ルールと考えられます。教員も履いていくように指示したと言っていますので、単に基本ルールを生徒は守らなかったので火傷したのではないでしょうか。 

さらに全員で行ったのかわからいので、先生は残った生徒をプールで指導していたのでは?それなら目を離すことはできません。 

教育委員会も何も考えず謝罪するのではなく、相手が悪いものは悪いと教員を守ってください。マスコミも内容を正しく伝えてください。 

 

 

・在住する地元の地方気象台によると7月6日15:55に36.7℃の最高気温になりました。市内で午後3時台にアスファルトの車道と歩道の路面温度を赤外線放射温度計で測定したところそれぞれ65℃でした。気温は地面が芝生の百葉箱の中(日陰)の地上1.5mの高さの風通しの良い場所での温度です。日射により路面温度は気温よりかなり高くなる可能性があります。 

 

一方、福岡管区気象台によれば7月8日福岡市の最高気温は35.3℃であり、糸島市でも同様な気温であったと想像されます。 

 

したがって裸足はもっての他です。教育現場では気温が高い日の路面が高温になるため危険であることを周知すべきでしょう。教員が靴を履くように言ったので、靴を履かなかった生徒の自己責任だという意見があるようです。しかし、靴を履かない生徒に対しては安全のため靴を履かせる監督責任は免れません。 

 

 

・実際のやり取りは記事からは判断できませんが、時間通り授業開始に間に合っている生徒がいる以上遅れてきた生徒に問題があると考えるのが普通。遅れた理由に移動時間を挙げてきた生徒に対して実際にかかる時間を把握させる指導も違和感は感じません。教諭は靴を履くように言ったにもかかわらず裸足で移動したのは生徒の自己責任。「靴を履いて」という教諭の言葉を聞き逃したとしても、「裸足で」と言われていない中で生徒が勝手にしたことです。教諭に責任があるとは思えません。中学生にもなって靴を履くように指導しないと裸足で移動してしまうということもないでしょう。 

教諭側に問題があるとしたら、靴を履くという行動が叱責の対象になると生徒が潜在的に感じている場合に限定されると思います。かなり特殊なケースだとは思いますがその部分の検証だけはしっかり行って、必要以上に教諭を攻める風潮(記事)はもう止めるべきだと思います。 

 

 

 

・4分遅れ… 

まぁ、間に合ってる生徒が居るなら準備が出来ないはずは無いんだろうけど。 

水着着る前にトイレ行っておきたいとかだと、トイレも混むだろうし 

最悪間に合わない事もあると思う。 

 

ただ、先生としては決められた時間には決められた場所に居なきゃいけない事を教える為にも「本当に遅れた理由はトイレだったんですか?」って事を知りたかったんだと思う。 

女の子だし、ペチャクチャ話しながら準備して「遅れたら、遅れたときだよね~」って言う可能性もあるから。 

それに、移動もちゃんと靴履いて行くのも言われてたとしたら先生の言う事ガン無視して裸足で行った生徒が問題って事だと思う。 

何でもかんでも、先生が悪い、指導が悪いって言うのもどうかと思う。 

 

 

・時間を守る、人に迷惑をかけない、始業時間には準備が整い、すぐに取りかかれる状態でいる。上記の事をしたら謝る。という常識は、既に非常識なのかもしれない。 

職場にもいます。始業時間も休憩時間も守らず、人に迷惑かけても謝らず、何かを教えると出来ない言い訳をする。それも図太く強気な態度。今後の日本は、このような育てられ方をした大人が、新しい常識を作っていくのでしょう。 

私は40代になったばかりですが、既に疲弊しています。対応する気が起きない。 

 

 

・やり直しをさせる指導が不適切だと。 

連帯責任というか集団なんだからお互いに声をかけあうようにしようよ。 

まして、移動があるのをわかっているんだから生徒は時間は守るべきだ。 

突っかかる生徒が増えているのは学校や教員の地位が下がっているからなんでもクレームを言うようになっている。教育委員会は学校を守らず生徒側にたつことが多い。時代に合わせて先生を守れる仕組みを作ってあげなければ教育は終わる。 

 

 

・火傷を負った部分だけ強調されて報道されるが、そもそも授業に遅れるというのはどういうことなのだろうか?日頃の授業態度がこういう状態なのではないのか。教師が生徒に何も言えないような状況なのかもしれない。確かにこの教師も状況判断がだめだったのは確かだが、モンスターなにがしなどで教師を辞めてしまう事例がかなり多くあるのも事実。教員不足が深刻な状況の中ますます成り手が無くなるだろう。 

 

 

・中学校の体育移動の厳しさは異常です。休み時間10分しかないのに、5分でもみくちゃの更衣室で着替えてこいと。係は日誌や鍵をとりにいく仕事もある。絶対時間厳守で遅れたらペナルティ。子どもはこんなものかと必死でやってますけど、アイドルの早着替えじゃあるまいしおかしいよ。更衣室のない学校もまだあって、娘の高校では女子の着替えはトイレでしてる。給食や昼休みもすごく短い。カリキュラムに対して時間が足りないのは理解するけど、時間配分、見直しできませんかね、文科省さん。 

 

 

・学生時代 小学校のプールの監視及び 水泳指導をやっていました 

まだ 最高気温は 32度くらいだったと思いますが それでも昼前には 火傷しそうなくらい熱くなります 

その為 児童を 入れる前に プールサイド全体に水を撒いていました 

乾きそうになったら 自分で歩いて 確認をし 特に熱い所は 別途ジョロで撒いていました 

水びたしだと滑りやすいので 加減が難しかった思いがあります(滑るので ビーサンは禁止) 

幼稚園児 低学年は こちらの思い通りには 動いてくれないので 細心の注意が必要でした 

 

 

・プールへの給水、出しっぱなし同様、夏の水泳指導でよく起る事故ですね。 

自分は、生徒が並ぶ前に新鮮で冷たい水を生徒の足場にかけると同時に、授業開始時の説明はホース片手に足場にかけたり、時に半分冗談みたいに体にかけたりしてはじめていました。 

物事は、準備・本番(展開)・片付けで1セットであることを早く認識されてほしいものですね。 

自分の家の前の小学校は、プールサイドに自治会の寄付金で頑丈で3〜4クラス入る屋根、熱くならない床の張り替えをしています。 

市町村や県、国の責任範囲でもありはしないかとも思います。 

 

 

・我が子の小学校、まだ学校でのプール授業があった頃。 持ち物には水着セットの他にビーチサンダルもありました。移動中での足裏の火傷や怪我を防ぐ為です。 

これだけ暑ければ火傷します。 自分が子供の頃、30〜40年前でも軽く火傷しました。 

記事の地域の危機管理能力、どうなっていますか?そもそもビーチサンダル等を持ち物に加える発想はなかったのでしょうか。 

地域の教育委員会に問題があると思いました。 

 

 

・学校で前の授業の後、トイレで用を済ませてから教室で着替えてプールに移動って流れだよね。多分、10分ほどの間にこれを全部済ませることになる。これって40人のうち20人の生徒がトイレに行けば、当然混み合ってその分時間が消える。 

女子なら生理の子もいるだろうし、個室トイレの回転はそんなに早くない。単純に教室からプールまでの移動時間だけじゃないと思うんだけど? 

 

 

・今までの暑さとは違うから全国的に幼稚園や学校でも子供達に小さい頃からプールや海でもサンダルなどを必ず履く癖付けさせたほうがいいと思う。今回は子どもたちがついついやってしまったけど、こないだのプールサイドの件もあるし、学校ではプールサイドも海用の砂浜歩く靴下みたいになってる物をはかすとか何か対策したほうがいいと思う。 

そもそもこんなに暑くなると履かないで歩くのは火傷しに行くようなもの。 

プールは水の事故もだけど、何も着てないだけについつい裸足になってしまうし、癖付けたほうが子供たちの安全の為。 

後プールサイドに座らせるのも考えたほうがいいかと。足じゃなくお尻やりかねない。全国的に学校や幼稚園でちゃんと考えたほうがいいかも。悪意なくてもこの暑さじゃそうなるよ。 

 

 

 

・「靴を履くよう伝えたが」とあるが40人居る生徒の半数以上がはだしで移動してしまった状況から、「生徒が指示に従わなかった」というより「指示が伝わってなかった」という方が適切だと思う。 

そもそも指示なんてなくても外を歩くときは靴を履くのが普通で「なぜ半数以上の生徒が急いで往復しようとしたのか?」も詳しく説明する必要がある。 

それがないと「生徒の半数以上が先生の言うことを聞かないレベルの低い学校」って結論で終わってしまう。 

 

 

・ついこの間もプールサイドを走らされて、やけどになったニュースがあったばかりなのに。文科省は各学校に注意喚起を出していないのだろうか。 

別の視点から、授業の準備、計画をして、生徒が遅れてきたら、面白くはないだろう。それはわかる。ならば10分前とか5分前に集合するように言っておくとか、もう遅れてくる生徒は指導せず、黙って評価を下げるとかすればいいと思う。先生が熱くなっていいことは一つもないです。熱中時代なんてドラマがあったけど、今は熱中してはいけない時代です。 

 

 

・まず、以下は中学生としてできて当たり前のことです。 

①遅刻をすること。 

②靴を履く指示があるのに履かないこと。 

③アスファルトやグラウンドを裸足で歩く行為が危険であることを理解しなくてはならない。 

これは学校が謝るべきではない。 

 

問題なのは、授業をやらずに確認させたことかと思います。 

3分で来られるなら次の授業から遅れずに5分前には校舎をでるよう指示を出せばよいのかと。 

 

 

・中学の時、日直で、体育の後に職員室に教室の鍵と貴重品を取りに行き、着替えた後に全員が教室出た後に鍵をして二階から一階の職員室に鍵を持って行き、隣の棟四階の音楽室に行って、2分遅刻したら音楽教師に名簿で思いっきり頭どつかれた。クラスメイトがそれらの事情説明してくれたけど、遅刻したのは事実とか言って教室の後ろで終わりまで正座させられた。 

移動教室での多少の遅刻は仕方ないよ。 

未だに納得してないし、授業終わった後にクラスメイトに声掛けられて泣いたのもその時だけ。 

 

 

・ここ何日間か福岡県の気温は35℃の猛暑日が続いてる。外気温が35℃だと地面の温度は50〜60℃にも昇る。低温やけどするには十分な温度である。靴を履くように伝えたのかもしれないが実際に靴を履いてるかをチェックしてなかった事は落ち度というしかない 

。 

 

 

・着替え室からプールまでの距離は分からないが、長くても1~5分程度と思います。 

現代の若い人は面の皮は厚いのに足裏はやわだなぁー。 

60数年前の夏休みですが、真夏の焼けた河原の石の上をほぼ毎日のように裸足で30分程度歩いてもヤケドなんかしませんでした。 

 

先生の指導を無視して靴も履かずに移動して、ヤケド?それにしても、大げさすぎませんか?? 

 

 

・そもそもその始業時間というのが適切なのかと生徒は言いたかったのでは。 

水着に着替える時間も必要だしプールへの移動時間も必要だから通常の10分の休憩時間ならバタバタだろうし、トイレに行きたいとかなったら無理ゲーとなる。 

小学校なら担任が次がプールというのをわかっていて早めに前の授業を早めに切り上げたりするけど、教科ごとに指導教師が替わる中学校ならそこを考慮できる教師なんてなかなかいない。 

しかも連帯責任するような脳筋体育教師。 

靴を履く指示も全員に伝わるようにしていないなら指示していないのと同じ。相手に指示は伝わってこそ。 

教師って若い頃から常に対生徒で上から目線のせいか、一般社会の常識がない人も確実にいる。 

 

 

・詳細が分からないからなんとも言えないけど、少なくとも先生は靴を履いて移動を命じたわけでしょ?それを無視して裸足で移動してやけどしたんなら生徒に非があるのでは?と思ってしまう。 

 

まあそれも含めて学校側の責任と言われたらそれまでだが、何でもかんでも教員に押し付けすぎると誰もなりたがらないし離職率も上がってしまうのでは? 

 

 

・授業に遅刻なんて基本いない。 

今はそういう子が多いんでしょうね。そういう子育てをしてるご家庭も多いということでしょう。遅刻しても何も言わずに授業に参加するお子さんってけっこう多いんですよ?先生も気の毒ですね。先生の体罰が少なくなれば、今度は子供の躾問題が出てきて、いい塩梅になることはなかなかないみたいですね。 

 

 

・エキスパートコメントに平岩さんのコメントが載っていますが、こちらは今回の件にかこつけた自分の主張に過ぎないと思います。 

この記事の話は、先生は靴を履いてと言ってるのに履かなかった子たちの問題であると思います。 

まあもちろん私も現場は見ていませんし、どちらが悪いと一律で決めつけられるものでもありませんが。 

いまだに生徒を呼び捨てで呼ぶ、とか書いてありますが、呼び捨ての是非は生徒との関係性では? 強い指導は良くないとのことですが、この記事と直接の関係はないように思えます。 

 

 

 

・夏に靴やサンダルを履かないと足の裏が熱いことは小さい頃からよく知ってたけどな。海水浴やプールとかで。 

そういう経験は無かったのかな。 

コロナ禍は難しかったかもしれないけど、それ以前にはできてたはずよね。 

 

 

・関西の田舎住みです。昔からこの地に住んでるわけではないですが、今住んでる地域は学校の運動会や体育の授業を素足で行う風習があります。地面が熱すぎで子供達の足がヤケドしそう。原始時代じゃないんだから靴履かせればいいのに。時代錯誤な風習、やめて欲しい。 

 

 

・夏の猛暑がなければ、やけどをすることもなかった。教員は、猛暑に対して、熱中症対策に加え、水泳時のやけど対策もしないといけない。適切な指導と安全配慮義務を両方考えなければならないので、教師も大変だと思いました。 

 

 

・なんとも言えないんだが,靴を履くのを面倒くさがった生徒も生徒だと思う。学校もこれからの対策としてプールの授業の場合.サンダルでの移動は良いとするとか、現代にあったものにするといいと思う 

 

 

・いや、生徒に伝えているし、暑さを考えたら裸足でグランドとかアスファルト移動は自分達の問題ではないか?一部の生徒だけで他の生徒は靴をちゃんと履いた 

それに熱かったら戻り靴はくとか?急いで行った生徒の問題で先生に非はないと思う。 

何でも学校や担任の責任問題にしない考え方が必要でしょう。よく子供に頭ごなしに叱らないで、何で悪かったのか考えさせると教育論をテレビで言っていたり親も自分で考えさせる教育とか言ってたりするが何かあると学校や担任の責任は違うだろう。 

 

 

・我が子らの学校では水泳の授業の準備品として水着やタオルの他、サンダルがありました。 

校舎からプールへの移動、プールサイドでの使用のためとありました。 

今は100均でもビーチサンダルやウレタンスリッパが買えるので大きな負担ではなかったです。 

 

 

・今回のは体罰としてやったことではなく指導としての配慮がたりなかったんだろうけど、そもそも10分の間に着替えて移動は難しいと思います。4分ですよね? 

10分も遅れてなら言い訳にしかならないてましょうが、前の授業での終わり方や、トイレなど考えたら女子は時間かかりますよ。 

 

 

・平成前半の小学生の頃、真夏の休み時間に裸足で屋外を走り回り遊んで鉄板の様な下水の蓋の上を走って熱い熱い言っていたのが懐かしい。逆に真冬は霜の降りた運動場を走って激痛でした笑 

 

 

それでも当時火傷した奴なんて誰もいなかったと思うし、多少ヒリヒリしたとしても放置だったでしょう。 

 

しかしまあ当時とは昼の気温が2度ほど違う様に感じるし、裸足で屋外で遊んで足裏の皮が押しピン踏んでも簡単には刺さらないほど分厚くなっている様な子どもも激減しているでしょうから注意しないといけませんね。 

 

 

・ついこの間、他の学校で、遅れてきた生徒達に連帯責任でプールサイドを何週も走らせて火傷を負わせたことが問題になってニュースに出たばかりなのに、どうしてそんなに時間も経っていないうちに同じことを繰り返すのか。 

遅れてきた生徒が悪いのかもしれないが、こんな同じようなことをやったら問題になるだろうと思わないのだろうか。罰を与えるにしても、他の方法を考えないのか。 

こんなことじゃあ、先生も大変だなあという同情よりも、学習できないのか、頭が悪いのかと思わざるを得ないよ。 

 

 

・現時点では教諭に間違いは無い。 

そもそも、学校は集団行動を学ぶところでもある。 

これが社会人なら…。 

この生徒らの何人かは就職するかもしれないし。 

また、靴を履かないで移動したってことはそれだけ時間短縮にもなり、生徒側が不利になる行為であり、一旦冷静になり自分達の行動を見直すべきです。 

また、こんなことで社会問題になる様では誰も学校の先生になんてなりたくないよ。 

 

 

 

・「靴を履くようにと伝えた」けど履かなかった…履いた人もいるだろ。履くのを禁止したのではない。自分の選択だろ?誰が悪いんだ?「3分かかる」と言ったから「じゃあ、本当にそうか」と確かめたのだろう。何が問題だ?遅れてきた5人だけで測っても正確なことがわからんだろ?間に合った人も含めて確認した方が正確だろ?何処が連帯責任だ?そもそも間に合っている人と間に合わない人がいるのは何故だ?遅れたのは本当に時間がかかるからか?時間は表向きの理由じゃないのか?でも火傷という結果には責任を負うしかないわな。仕事だからね。 

 

 

・私が小、中学校の水泳の着替え時間は授業の合間の休憩時間の10分しかなかった。 

汗で脱ぎ着しにくいし、プール横の狭い更衣室で汗まみれ砂まみれになりながら必死に着替えた。 

大人になった今罰ゲーム並みのタイトスケジュールだったなと思うが、これは地域によって違うのだろうか。 

 

 

・よく解らない状況ですね… 

 

実際に計測するのはまぁ良いとして 

生徒側が急ぐ必要あるのかしら? 

 

生徒の言い分は「3分かかる」で 

先生の言い分は「ホントに?」でしょ? 

 

じゃあ、実際計測するにあたり 

生徒全員がサンプルとなるのなら 

シッカリ靴を履いて時間をかけた方が 

「ホラ、時間かかるでしょ?」と言えたのに 

ナゼにわざわざ早く行動したのかしら? 

 

仮に先生が準備時間無しで計測開始しても 

シッカリ靴を履くのは生徒側に有利なのに 

 

コレ、先生が強権発動して 

「3分以上かけるな!」とかなら 

状況的に理解出来るのですがね 

 

それとも 

「その分、プールの時間短くなるから」 

とか、言ったのかしら? 

 

そうなると 

「先生って立場」を勘違いしてる様な 

印象を受けますね 

 

 

・これって、集団で火傷したからニュースになったけれど、もし、一人、二人くらいだったらニュースにもならず、生徒が遅刻したから悪いということで終わってそう。 

毎年なぜかプールのことになると体育の先生は、さらに厳しくなる。 

すごく暑いのにプールに入らない生徒をプールサイドに座らせていたり。男子生徒は、当たり前のようにプールサイドで着替えさせられてるしね。 

 

 

・10分間で、前の授業の片付け、トイレ、着替え、移動。そして酷暑。 

だから、4分くらいやむを得ないと思います。むしろ熱中症を懸念してさらに10分余裕を持たせても良いくらいです。 

ましてや教室からの移動時間をもう一度計らせるなんて無意味な行動です。 

時間が掛かったと説明してる生徒に対して、教諭が感情的に受け止め、遠回しに罰を与えてるようにしか見えません。 

 

 

・学校でプールの授業なんかいらないじゃない。2km位泳げるようになる位でないと上手く泳げたとは言えない。授業だけで、絶対に泳げるようにならない。水泳が出来る人は水泳教室に普段通っているか夏季に集中的に水泳教室にいった人です。授業があったにもかかわらず、大人になって泳げない人はたくさんいるから授業の意味がない。 

 

 

・> 市教委学校教育課は「靴を履くよう指導が徹底されていなかった上、連帯責任を負わせたと取られかねない不適切な指導だった。再発防止に努める」としている。 

 

なんで靴を履くという当たり前のことの指示を徹底しないといけないのか 

また連帯責任と取られかねないって罰でもないのに連帯責任の訳ないだろう 

言いがかりには毅然とした態度で反論しないと 

これでまた増長する生徒・保護者が出てきて日頃の教育活動がやりにくくなる 

そして再発防止に努めるのは生徒の方だろう 

 

コンサルはとにかく謝れなどと講演をしている 

後先考える必要のない立場で無責任なことを言うな 

 

 

・再発防止に努めようがないでしょう。裸足で歩いたら火傷するってわからないのは過保護に育てられているから。昔の子供は木登りしたり空き地で遊んだりして危険回避は自分でするものだった。あまりにも過保護に育てるから裸足で歩くと火傷するということすらわからない。そう育ててるのは、ある意味虐待だと言える。自分で自分を守れない子に育って本当かわいそう。もっと子供に厳しくするべきだと思う。今回火傷した子供は裸足で歩くと火傷すると学んだのだから良い教育になった。これを否定したらだめ。進めていかないといけない。これこそ正しい教育といえる。昔の良かったところは残さないといけない。子供達のためにも。 

 

 

・プール前の授業は、少し早く終わるなどの指導が適切だと思います。 

授業うけた教室から移動し、教室や更衣室で着替えて、プールサイドまで移動。5分あ10分はかかると思います。 

 

 

・初めは先生の指導を無視して裸足で行ってしまうことに注目してしまったが、よく状況を見ると連帯責任は完全にいらなかったと思う。時間が少ないのは分かっていたことだし、靴を履くことを促すくらい熱いのだから連帯で実証なんてさせなくても。 

その辺が不適切だったのかも 

 

 

 

・前提として 

生徒たちは「4分」遅れた 

遅れた生徒たちの言い分は校舎からプールまでの距離が100mあって遠いから 

 

通常100m程度は時速4キロで歩いたとして2分半。 

靴の脱ぎ履き、角曲がるなどのロスがあったとしても3分程度 

また急いで来たとすればもっと早く到着できるハズ。 

つまり1分以上のロスがある。 

これを口頭だけで注意するのでなく実際に本人たちに計測させ、学ばせるというのはかなりデキる先生だと思う。 

生徒がまさかの裸足で100m移動してきたというのが誤算であった。 

 

 

・夏場、特にこの時期はコンクリ、アスファルト、人工芝であっても表面温度は異常に上がっています。 

指導する先生も生徒も気をつけてください。 

裸足禁止、ぐらいでいいと思います。 

 

 

・熱い路面なのに裸足で行ったのは、集団心理が働いたのか。一人なら靴を履きに戻るだろうに。そもそもが時間を調べる必要があったのか、5分前集合を身につけさせないと。社会人になっても遅れて来る人いるけどね。 

 

 

・私の知人で数年前に教員を辞めた者がいるのだが、以前に辞職の経緯を聞いたことがある。 

今の教員は手をあげるなんて当然だが強い口調で叱る事すらできない。ただ分別のつかない子供は教員が"怒れない"と分かると舐めて掛かってくる。そうなると授業中も騒いだり静かにできなかったりと学級崩壊に近い状態になるクラスも出てきてしまう。 

見かねて叱れば保護者が出てきて校長や教頭に叱責され、生徒の前で謝罪させられ余計に舐められる。 

テストや宿題の丸付けで残業代もロクに出ないのにプライベートの時間を削ってまで、こんな理不尽な仕事やっていられないと辞めたそうだ。 

 

この話を聞いて教師不足になるのが分かる気がした。 

もちろん行き過ぎた体罰はダメだが、今回は生徒が教員の靴を履いて行くようにとの話を聞いていないのが問題なのではないか? 

生徒が指導の流れでケガをしたから、全て教員の責任というのも少々行き過ぎなのではないかな? 

 

 

・今年は、 

余りの暑さに 

台風が全く上がって来ない…異常です。 

 

昨日 

丁度、旅行で福岡糸島に行きました… 

 

糸島観光をした後に 

汗を流しにお風呂に行きましたが… 

 

露天の石の熱いこと熱いこと( ノД`)… 

余りの暑さに、露天には一人っ子一人居ませんでした。 

 

九州沖縄から北海道迄… 

大地の熱は逃げ場無し。 

 

打ち水を 岩にかけても 無駄な事… 

 

 

・昔の自分だったらやりそうだけど、今は絶対やりません。4分遅れたからって、授業ができないわけじゃあるまいし。確かめさせてる時間がもったいない。授業時数もカツカツなんだから、さっさと授業始めようよ。 

次は遅れるのは3分以内で頼むよと言えば、遅れないよう頑張ってくれると思うけど。 

 

どうせ甘いって叩かれるのでしょうけど。 

 

 

・ちょっとズレた意見ですが 私が高校の頃は1番暑い日の日中にプールから校舎まで歩いたり走ったりしてもアチチとはなるけど足の裏はどうもなかった それが今は水ぶくれするほどの火傷するとは あと数年もしたら私たちは生きることができなくなるのではと怖いです 

 

 

・電気消して窓閉めてカギをかける係の子、 

トイレ並んで最後だった子、 

髪の毛まとめるのに時間かかった女の子、 

支援級の子を気遣ってお世話してあげて遅れた子、 

タオル忘れて取りに行って遅れた子、 

着替えの教室で場所取り出遅れた子、 

違う先生に呼び止められて部活の伝達事項聞いて遅れた子… 

 

昭和・平成初期でもいろいろあったと思う。まぁ理不尽に女の子でも腕立て伏せやウサギとびさせられたけど。 

 

 

・そもそも遅刻してるのに移動時間を確かめるため往復させたら益々授業時間が削られると思うのだが。 

移動するのにどのくらいの時間を要するかは教職員があらかじめ検証しておいて、水泳の授業の移動時間等の指導をしておけばいいだけの話だ。 

 

 

・学校側はなぜ保護者に謝罪したのでしょう? 

この先生は何か悪いことをしたのでしょうか? 

遅刻してきた生徒が4名いたようですが、その他大半の生徒は授業に間に合っているのですよね? 

4名が遅刻したのはその子達の準備が遅いからでは? 

今の時代は時間を守って行動できない子供に指導するだけで謝罪になってしまうのですか? 

この炎天下の中、裸足でコンクリートを歩くと火傷するのは当たり前です。 

小さい子供じゃあるまいし、それくらい考えればわかりそうなこと。 

しかも先生は靴を履くように言ったそうですが、なぜ学校側は謝罪しているのでしょう? 

子供が騒いで親が騒いで、それをおさめるためにすぐに保護者にぺこぺこ謝る学校側も考えを改めるべきと思います。 

 

 

 

・他の記事にありましたが、靴を履いて移動するよう指示があったものの、指示直後から教師が時間の計測を始めたため生徒達は靴を履く時間もなく慌てて移動したそうです。この内容がある記事では教師批判のコメントが多く見られ、この内容のない記事では教師擁護のコメントが多くみられると感じます。 

 

 

・えーはだしで移動しただけで21人火傷 ? 

私達の50年前の時代には裸足で砂浜を歩いても火傷なんて聞いたことが無かった、いかに今の温度の高さが昔と変化して居るかの表れ、 

これからはすべての暑さに対する概念を変えて考えないと似たような事故が 

多発する懸念が有ります、 

来年、5年後、10年後は一体 地球はどんな暑さに見舞われるのでしょうか? 

 

 

・我が子の小学校では 

プールの日はビーチサンダルなど 

移動時、履きやすい靴を持参してもいいという指示ですよ。 

靴下を履く必要もなく濡れてもすぐ乾くので楽ですよ。 

 

 

・プールサイド裸足で歩いて児童がやけどのニュースあったから、先生も靴履けいうてたろうにね。やっぱ今どきの子だからテレビニュースとか見てないのかも。スマホで見るのはまずyoutubeとかサブスクサイトだろうし…早く治るといいね 

 

 

・遅れた理由として生徒から「校舎からプールまで移動するのに3分かかる」との意見が出たため、… 

全員が遅刻するなら「校舎から3分かかる」ってのも理由になるだろうけど(´・ω・`) 

大多数の生徒が間に合うのに数人だけが遅刻してるんだから校舎から云々は遅刻の理由ではないよね? 

 

 

・何がどう不適切だったのか?教諭は靴を履くよう指導をしている。これが事実なら何ら問題ないし、もっと強く指導すれば良かった?そんなことを言っていたのではキリがないし、教諭も堪ったもんじゃない。生徒が指導を聞かず、火傷しただけのこと、なんでもかんでも教員のせいにするのは絶対に間違っている。 

 

 

・この前同じような事件が熊本でもありましたよね? 

学校関係は情報を共有しないのか? 

こんだけ暑いんだからアスファルトは危険だという認識ないのか?靴を履くように言っても聞こえてないよー 

遅刻はいけないことだが、授業の時間を使ってまで確かめる必要ある? 

それに、更衣や水分補給に時間がかかる。 

プール前の休憩時間を伸ばして余裕を作ればどうかな?普通の授業のときは必要ないと思うが。 

でも、聞いたら女子トイレは渋滞で待ってる間に休憩時間が終わって我慢することもあるとか。 

高学年にいけば生理になる子も増えて一人がトイレに要する時間もかかる。ナプキンを変えるのも不慣れで。その辺ももう少し考慮してはどうかなって思う。昔と違って生理になる子が多い。 

 

 

・あとから情報が出てくるのは怪しい 

ちゃんと全員に聞こえるように「足を火傷するから必ず靴を履くように」と言ったのかな 

ボソッと「靴履け」と言っただけでも、伝えたことにはなるので 

  

以前見た事故と同じ事故だと思うが 

”特に症状の重かった生徒に見舞いに行った”とあったが 

これって 

「相手を殴ったとしても怪我してなかったら謝らなくてよい」ということだよね 

 

 

・小学生かと思ったら、中学生か。 

火傷するくらい熱いんだったら、一歩出たとき気づかないかな。それとも靴なんか履いてたら、先生から罵声浴びせられる? 

この先生が言うように、本当に靴を履くように伝えてるのであれば、完全に子どもたちの責任だと思う。むしろ靴履くように言われてなかったとしても、そこはもう自分で考えようよ。中学生なら。 

 

 

・5人遅刻でなんで21人がやけどするのよ。 他の真面目な生徒たちの授業を受ける権利を奪ってるのはこの先生だし、4分遅れた位でそんなカリカリすることかと。女子生徒にただの八つ当たり指導をしてくるオールドミスのヒステリーな女教師も多い。 

自分の機嫌位自分でとってほしい。 

 

 

 

・そもそも5人が遅刻をして その言い訳を教師が否定したいがためにクラス全員を使って遅刻の言い訳が正しいのかどうかを検証させたって話だよね。 

 

遅刻した5人の問題と他の生徒は無関係なのに なぜ?他の生徒が 教師の言い分と遅刻した生徒たちの言い分の対立の為に「検証実験」に付き合わされなきゃいけないのか? 

 

問題は「靴を履く」という指導があったかどうか ではなく、一部の生徒の遅刻理由の矛盾を追及したいが為に他の生徒をコマとして使ったことだよ 

 

 

・どれだけ移動に時間がかかるか把握できていなかった生徒を指導するためとして往復にかかる時間を確認させたんだろうけど想像力が欠如していましたね。靴履くように伝えても面倒だから素足で歩く残念な生徒がいたのだろう。 

 

 

・遅刻した生徒たちはおそらく再犯で、こんなやり取りがあったと予想します。 

教師「あなたたち、また遅刻ですか。間に合うように行動できないのですか?」 

生徒「えー、だって教室から3分くらいかかるし、着替えもトイレもあるし、間に合わないよー。」 

教師「でも、他の皆は間に合ってますよ。本当に3分なのですか?試しに測って見ましょう。他の皆も比較のために測ってもらいますね。でも無理に急がないように。きちんとサンダルも履いて下さいね。」 

 

いざやってみたら、タイムアタックになってしまったということじゃないでしょうか。教師はいちいち監視などできませんし、そんなことに目くじらたてる親は相手にしない方がいいですね。 

 

 

・なんか記事的には教員の指導が悪いってイメージ付けたいだけなんだろうけど 

 

社会人なら遅刻は論外だからな 

大事な取引先との商談に遅刻しました 

原因は移動時間がギリギリだったからです 

じゃ話にならない 

移動時間が4分や3分の話だが 

じゃあギリギリにならないよう移動したらいいだけだろ?って話 

 

学校は社会に出る為の教養を身につける場だ 

移動に時間がかかるなら、それを折り込んで移動するのを社会に出る前から身につけさせるのが学校というもの 

 

火傷させた事自体は悪いがそもそも遅刻してる生徒が悪い 

 

 

・生徒には正しいことを伝えた。それを聞く聞かないは生徒であろうが自己責任。強く指導すれば高圧的だと批判され、生徒の自主性を尊重すれば、一方的に責任を問われる。先生方々、本当にご心労お察しします。 

 

 

・靴を履くよう指導した教師側に問題は無い 

守らなかった生徒側に責任が有るのは明らかで学校当局が不適切な指導として謝罪した事にこそ問題が有り、良くない前例として残るのではないか? 

 

 

・教師になりたい人がいなくなるわけだ。 

教師は靴を履くように伝えたのに、無視して裸足で行くって自己責任では? 

しかも裸足の方が熱いし、時間がかかりそう(わざとですか?)。 

こんな状況で教師が恨まれたり吊し上げられるくらいなら、正当な理由なく遅刻した生徒たちは、黙って成績を落とせばいいと思う。 

 

 

・先生としては靴の履き方や時間厳守くらいは家庭でしつけしてほしいだろうなぁ。子ども手当も支給してるんだし。自傷し直接教育委員会に言うやり口も気にくわないが、これで先生が指導を躊躇し秩序が乱れるようなことにならなければよいが。 

 

 

・問題が起きてから、教育委員会や教師が靴を履くように伝えたとの回答は正に、言い逃れで片付けられる発言ですね。 

オオゴトになっているのだから、大人らしい発言を望みます。 

全国の教育に恥じない教師の育成を望みます。 

 

 

・NPOのアフターなんちゃらの平岩さん。 

論点ズレてて何を言いたいのかよく分からんし。 

校則、点数、内申書があるからそれなりのレベルの教育を維持できてるとも言えるのでは?格差社会の現在では特にね。 

ゆとり教育の失敗をお忘れなのでは? 

てか現場の意見を尊重せず、この手の人達の意見とか聞いちゃうからどんどん学校がおかしくなってるのかなと思う時があります。 

 

 

 

 
 

IMAGE