( 196986 )  2024/08/01 02:23:02  
00

トヨタ「新たな不正なし」が暗転 認証制度への理解不足を露呈 甘い認識が落とし穴

産経新聞 7/31(水) 22:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d32261c69562c7b16ac6eb0bfc2b91413754d5d2

 

( 196987 )  2024/08/01 02:23:02  
00

 

国土交通省はトヨタ自動車に関連して7車種で不正行為を認定した。

トヨタは以前、「新たな不正はない」と調査結果を公表していたが、国交省によって新たな不正が判明し、トヨタの認証制度への理解不足が露呈した。

佐藤恒治社長は記者団の取材に応じ、「意図的な隠蔽ではない」と不正の悪質性を否定しつつ、技術的な考察が認証ルールと乖離していたことを認めた。

これは認証試験の制度の基本への正しい理解不足を示すものである。

トヨタは再発防止のために認証業務の体質改善を目指しているが、経営陣が自社の認証業務への過信が問題であることが指摘されている。

トヨタが経営への打撃を最小限に抑えるためには、改善を実行し、企業文化の再考が求められる。

(要約)

( 196989 )  2024/08/01 02:23:02  
00

是正命令書の手交後、記者団の質問に応じるトヨタ自動車の佐藤恒治社長=31日午後、東京都千代田区(三尾郁恵撮影) 

 

国土交通省は31日、車の量産に必要な「型式指定」の認証を巡るトヨタ自動車の不正に関し、新たに7車種で不正行為を認定した。同社は5日に「新たな不正はない」との社内調査の結果を公表していたが、一転して追加の不正事案が判明したことは、トヨタに認証制度への重大な理解不足があることを露呈した形だ。 

 

■佐藤社長は「意図的」否定 

 

「われわれの調査の前提条件が甘かった部分、結果の理解に対して考えが甘かった部分があった」 

 

国交省で31日、記者団の取材に応じたトヨタの佐藤恒治社長は自社調査で今回の不正事案を把握できなかった理由をこう説明した。 

 

ただ、国交省が指摘した新たな不正事案には、ステアリング衝突試験で「量産時の選定品とは異なる仕様のステアリングで試験を実施し、成績書の写真を選定品と差し替えた」、歩行者脚部保護試験で「規定された速度を超過した試験データを規定速度に書き換えた」など、明らかなルール違反が並ぶ。同省の担当者は「規定と違っていることが分かっていたという点で意図的な不正だ」と厳しく指摘した。 

 

佐藤氏は「意図的な隠蔽ということではない」と悪質性を否定。不正の背景のひとつとして「エンジニアリング(技術)的な考察が先に立ってしまって、(認証ルールの)手順に対して乖離(かいり)していることに対する問題と認識していなかったということがある」と述べた。だが、これは認証試験の制度の基本への正しい理解を欠いていたということになる。 

 

■経営への影響抑えられるか 

 

トヨタグループでは日野自動車、ダイハツ工業、豊田自動織機と相次いで認証不正が発覚したが、その教訓をトヨタ本体が自社の認証業務の改善に生かせなかったことは経営陣に自社の認証業務への過信があったことが否めない。 

 

再発防止に向けて、佐藤氏は認証業務を現場に依存した体質になっていることを経営が反省する必要があると強調。「認証の試験結果の精度やそれを確認できるようなデータ、情報の管理体制そのものについて甘い部分があった」として認証業務の基盤も改めて整備する考えだが、佐藤氏が記者団の問いに対してたびたび口にした「甘さ」を拭い去ることが根本的な対策の前提だろう。 

 

トヨタは、ダイハツの不正を受けて同社の認証業務も支援する立場だけに、体制の立て直しに時間がかかれば両社の新車投入の商品戦略に大きな影響が及ぶ。既にトヨタでは不正問題を受けた新たな型式指定取得の停滞で、主力の「クラウン」の新車種「エステート」の販売を延期している。今後の経営への打撃をどこまで小さくできるか、現場の改善を強みとしてきたトヨタの企業文化の真価が問われる。(池田昇) 

 

 

( 196988 )  2024/08/01 02:23:02  
00

(まとめ) 

コメントにはトヨタ自動車に対する様々な意見が含まれています。

一部の人々はトヨタを不正行為があったと非難し、組織的な問題や隠蔽体質を指摘しています。

また、国交省や政府、マスコミに対しても批判的な意見が見られます。

一方で、トヨタを支持する声や日本の産業を守る必要性を訴えるコメントもあります。

状況や背景についてさまざまな角度からの意見が見られ、トヨタや自動車産業に対する様々な懸念や期待が反映されていることがわかります。

( 196990 )  2024/08/01 02:23:02  
00

・完成車の認証の不手際もあったもしれませんが。 

そのまえにトヨタグループさんの一次下請けさんの立派な会社のなんとかワンクラスのサプライヤーさんの対応が長年にわたって酷すぎたのではないかなと思います。 

何を基準にしてるのかわかりませんが素材的にも設備的にも物理的に管理ができないことまで「何でだ」とお叱りを受けて。 

そんなことを繰返したから今に至ったと思います。車はいろいろな素材や材料が使われています。知見のある有能な人材を育てることが大切かと思います。 

 

 

・佐藤社長のステートメントを聴くと「現場が悪い」と言いたいようだが、全ての責任を現場に押し付けるのはムリがあるのではないだろうか。製造現場に対する経営陣の要求と、国交省が定める形式認証制度との板挟みになった現場が、やむにやまれず捻り出した対応策が、意図的な改ざんだったように感じる。 

 

 

・ノアボクで工程確認と称して生産を止めた事があったが、このステアリングの問題だったのか? 

結局基準より厳しい試験をしたという事が今までの問題であったが、すり替えも出て来たと言うことはもう隠しきれなくなったと言う事だろう。まだまだ出てくる気がする。 

 

 

・現実には現場が主体的に取り組んでいるが、必要な規格要求と自社組織の認識運用に乖離があり長く放置されてきて現場から是正の声が素直に上がらないことが高慢・傲慢・怠慢を生んでいる証で『意図的な隠蔽】ではないという発言も同様のことだ、経営者の認識の甘さは『高慢・傲慢・怠慢』であり取締役・執行役は機能しない人材集団になっている。これを放置しているのも組織なのでこれらは意図的になされてきたことだ。  当該事象は歴史の長かある企業にほぼ存在する。  確かに即走行安全に大きく影響しないかもしれないがそれを良しとする文化が存在している。日本文化の一つで臭いもの(自身に都合の悪いこと)には蓋をする、同意同町ハラスメントを強いる、NOマンを排除する。 『根拠と妥当性』をおろそかにしている品質不良企業の一つであることは公然周知の事実だ。 

 

 

・中身に見合わない価格設定、新車発売とともに受注停止という生産体制、点検は早いが、修理は町の修理屋さんで2日でできるものがトヨタでやると2~3週間かかることが多い。MR-Sを修理に出した友人は3か月ぐらい待たされて結局部品が無いので修理不能ですと言われ、やむなく廃車にしたという本当の話。外車に比べるとまだまだ信用度は高いが、こういう商売やってると先行きが不安である。 

 

 

・結局、この問題は法律の解釈、運用が曖昧だということのような気がします。 

昔、外為法に従い経産省に申請しましたが、同じ機械でも担当者によって、指導内容が異なりました。 

同じようなことは、国交省にもあるのではないかと思います。 

 

 

・トヨタと言う大きな企業になると 

不正なしと言っちゃうのか 

管理職が経営陣に嘘をついたのか 

根本的なところが機能してないから 

この様に後々不正が出てきて 

収拾がつかなくなる 

先ずはユーザーの為に生産止めて調査と対策 

日本の基幹産業であり世界のトヨタだけに 

徹底的に実施しユーザーの安心安全を担保 

 

 

・日本を代表する大企業として君臨し続けたトヨタ。認証制度に対して異議を唱えたところで、最初から守ってなかったら意味がない。役所というところはそんなもんです。 

これを機に自らの襟を正して、より良い製品を世に送り出して欲しいものです。 

個人的には欲しい車は一台も有りませんけどね。 

 

 

・社長が会長の言いなりで、不正を真摯に受け止めてないと感じた。まだ膿は出ていない。 

不正をもみ消せると計算していたのだろうけど、そういう意味では認識が甘かった 

追加の生産停止は前回をなぞると3ヶ月停止になるだろうから、年内は生産停止だろう 

まあ、トヨタ以外にも国産車はあるよ 

 

 

・他所からの切り取りです 

不正が発覚したトヨタ自動車の豊田章男会長は会見で、「(認証制度と実態に)ギャップがある」と語った。日本の認証制度はほぼすべて国連基準と合っており、専門家は「世界基準のルールがあるなか、日本だけが違う試験をやっていいことにはならない」と話す。 

これを読むと認証制度が古臭いということもなさそうですね 

そして、これを守らないと輸出しても現地で認証を取れないから国際競争のスタートラインにも立てないということではないのだろうか 

そもそもいくら厳しくテストしても認証制度に沿っていなければ、他の部分に影響が出てないか全て調べなければいけないわけで、その結果を提出しなければいけないと思うんですがそれをやらなかったんでしょ、と思います 

いくら厳しく試験しても世界基準に合わないことをしていては、それこそガラパゴス化ではないのかと思います 

 

 

 

・公明党は何故国交省の座にこだわっているのかなあ?10年以上も?トヨタの利益が多かった事から車業界に対して変な事を言ってきてるしか思えない昨日今日の問題でもあるまいし国交省と車業界の取り組み方が合ってない気がする何故こんなズレが生じてるか不思議な感じがする。何故こうなった取り組み方になったのかを調べ無い限り同じ事になるのでは? 

 

 

・この記事だけでは判断が難しいところもあるのだけど、国土交通省は日本の企業を守る気が無さそうに感じるのは自分だけですかね? 

メンツを守るためにあら探ししてるように見えるのですが… 

トヨタを含む車メーカーにも問題が無いとは思いませんが、何か釈然としないものを感じます… 

 

 

・問題をチャンスととらえて、なぜを5回繰り返す。問題解決は問題の明確化をする。真因を特定する。当たり前や常識を疑う。トヨタ式課題解決法の一部です。仕事の上で参考にしておりました。部下にも話をしております。実際はやれてないってことだよねー。画竜点睛を欠くというか。竜も描けていなかったのかもしれません。 

 

 

・明らかに意図的な隠蔽なんだけど。。。 

 

あとトヨタの衝突試験絡みの不正で毎回同じことをコメしているけど、現場の人はそのままぶつけて規定内に入るかどうかは分かっていない。 

 

より上流の設計部署がそのままだと入らないことが分かってるから、現場の人にプロテクターを付けさせたり、ステアリングを変えてもらって画像を変えたりしてもらっている。 

 

上流から下流まで全員が不正に染まりすぎて感覚麻痺しすぎ。 

 

まぁ、トヨタだけじゃないのは、身を持って知ってるけどね。 

日本では役員全員に伝えても無視されて人事から精神的に追い込まれるだけなんだよね。。。 

 

少なくとも日本では赤木さんや兵庫の元局長みたいに死んで訴えるか、費用自腹で弁護士に相談するしか手がない。 

これが高い。。。 

 

労基の助言、斡旋とか法的拘束力が無いの知ってるから企業側はガン無視だしね。 

弁護士以外の窓口は全部ただのガス抜き目的。 

 

 

・これは担当者のミスというレベルではなく重大な組織的不正事案。 

まして国交省に不正を指摘されてもなお否定するとは往生際が悪いわな。。 

トップの交代が追及されることは自然の流れだと思う。。 

トヨタも地に落ちたもんだな。。何よりグループ全体が不正に覆われてしまっている。 

 

 

・「トヨタは悪くない。国より厳しい基準で検査してた」とか言ってた人に心境をお聞きしたい。また、日本から出ていくと宣言されていた会長さんにもトヨタイムズで見解をお聞きしたい。ところで、社長はペコペコ頭下げてたけど、会長さんは「俺たち間違ったことしていない。国の基準の方がおかしい。こんな国、もう居たくない」的なこと仰っていたようです。なら、謝らないで開き直れば良かったんじゃないですか? 

 

 

・より厳しい基準でテストしていても、国の定めた試験仕様と異なっていたら、国は立場的にも「ま、いいか」とは絶対に言わない。言えない。トヨタも「現場の正義」の管理監督を見直す必要があるでしょう。 

 

 

・どの企業も間違いミスをして来てる。  

これを機にもっと強いトヨタ。もっと強い企業。もっと強いモノづくり国家を。 

期待してます。宜しくお願いします。 

メイドインジャパンはやっぱすげぇー! 

って!ことをもう一度世界に!! 

 

 

・実質的なトヨタの実権を握っている豊田章男氏が言ってたのは、結局国の試験より厳しいのをしてるから「商品には全く問題ない」って言う事と、「国の認定基準が低すぎるから無視した」って事で、結局自分達はそんなに悪い事をしたという認識は無いって事でしょ。一時はその国の側にも居た人間なのに、よくもまぁあのような言い訳が出来たなって思った。挙句の果てには、その基準を守る事なんか不可能だって・・・彼のミーハーさは前から感じてはいたけど、ほんといい意味で適当だなあって思う。 

当たり前のことを当たり前に出来る、するって、ほんとに凄い事だと思う。なにせ世界一のトヨタでさえ、それが出来ない、しないんだから。 

 

だからといって、もはや世界一位の彼等に、今更日本が何をどうこう言う事も出来ないだろうけどね。既に力関係は、トヨタ>日本政府だし。 

 

 

・乾いた雑巾絞れっていうくらいに「カイゼン」してたんだから、不適切行為もまだまだ出てくるのではなかろうか 

乾いた雑巾、叩けば埃も出てくるかと 

 

車好き界隈では「トヨタはなぁ、通常見えないトコがなぁ…」と言われてるからね 

日本人の悪いとこよ?見えるトコばかりに目がいって、本質的なところを無視するの 

 

 

 

・お国の認証制度に製造業がどれだけ費用を必要としているか?認証機構が天下り先なのは認識されている?安全のために機構の点検も必要だと思います。 

 

 

・今迄ならトヨタが「もうこの辺でご勘弁を…」と自民党経団連を通じて陳情すれば国交省側が折れてくれたんだけど献金アップの鼻薬が効かないのかガツン!とやられて焦ってるっぽいな 

ちょっと不思議に思ったけどよくよく考えたら今の国交大臣の斎藤鉄男は公明党なんだよな 

安倍政権時代は強い自民党に配慮してきたんだろうけど、金に汚い自民党のイメージを被ったら公明党も共倒れする恐れがあるから下手は打てないもんねぇ 

制度の善し悪しは別にして社内調査結果がガバガバなのが露呈するのは経営陣には痛手でしょうね 

 

 

・より厳しい試験をしたことにより不正ととられた。 

ともってゆきたいトヨタの気持ちはわかる。 

すべての試験がそうなのか、一部試験だけ誇張してアピールしているのか。ハッキリしない。 

 

今後どのような報道するかで、 

自民党への献金額トップ企業&大メディアスポンサーとしての費用対効果が見えてくるはずだ。 

 

 

・今度は章男さんでなく佐藤さんの出番か? 

国交省批判はやらないのかな。 

前回の不正発表では国の基準がどうとか言ってたのにね。 

ルールへの認識が甘かったと素直に認めるならば、責任の所在をはっきりさせなければいけないはず。残念。 

 

 

・国より厳しいとかどうとかは関係ない。殿様商売をしてたのは事実。ペラペラの車を製造して売るものがないのに新車の発表。そして客を何年も待たせる。残価設定という車を貸す商売して客に損をさせる。みんな早く気付け。 

 

 

・日産も立ち入り検査をしたらどうだ。 

経営が苦しい立場なので手抜きやご都合主義が転がっているんじゃあ無いのか? 

不正は無しとの報告だが自己申告なので立ち入り検査が必要だよ。 

特にグループの三菱自工は上階の更衣室に死亡事故の発生データを隠していた実績があるからね。 

 

 

・トヨタや日本の自動車メーカーの不正の原点である運輸局の認証制度自体が低レベルで実際の事故を想定していない過去の遺物である。官僚は、自分達の既得権益を守る為には何でも理由をつけマスメディアを動かす。日本経済の発展なんて何も考えていない。本当に、世界と闘う一流企業は日本脱出を真剣に考え出すだろう。官僚が日本を破壊している。 

 

 

・より重い加重でテストしたとかより速い速度で耐久試験をしたとか、これを不正と決めつけるのどうも違和感がぬぐえない。制度自体が実態に合ってないのでは?〇〇kg以上とか〇〇km以上でテストと決めればよくない? 

 

 

・総理大臣のレクサスとか他の大臣の公用車は仮に不正があっても絶対指摘しないよね? 

 

もう逆に大臣の車も不正しちゃったんで 

明日からハイヤーで・・ 

あ、ハイヤーも対象車種なんで 

電車でお願いしますって逆襲してやればいい 

 

 

・不正はあってはならない事なのは事実。しかし政府は日本の基幹産業である自動車産業、ましてや世界のトップ企業を叩く事に何の意味を見出すんだろうか? 

ガチガチに固めて、それでまた世界との競争力を弱めたいのか? 

 

 

 

・認証試験がもはや形骸化してるんだよね 

こんなのEuro-ncap等で高評価取れない無駄な作業だからね 

無駄なことして、車の値段を釣り上げユーザーは不便で無駄になることは自明の理 

 

 

・新たな不正なしとしながら、調べてみたら部品交換して試験してたってことは、より厳しい試験でやってましたと話と違うよね。  

悪質だし、自浄作用もないね。 

 

 

・三菱の不正発覚からカウントすれば5年くらいか。 

その間にコソコソっとでも国の検査に「従うフリ」だけでもしていれば、引っかかりそうな不正は止めておけばまた違ったろう。 

ヨソの不正を受けて自分たちの体制を変えられなかったことが響いてきてる。 

「ウチはやってない」をずっと繰り返してきた挙げ句、最後に刺されちゃったのが尾を引きそうだ。 

 

 

・>歩行者脚部保護試験で「規定された速度を超過した試験データを規定速度に書き換えた」など、明らかなルール違反が並ぶ。 

 

規定された条件より過酷な条件で試験したのは より安全性を追求していると言えるが それがなぜ「不正」なんだ? 

いかにもトヨタが悪いように報道するけど、これ トヨタに「もっと我が社での広告を出して金をくれよ。でないと トヨタ=悪のキャンペーンを続けるぞ」という魂胆が見え隠れするなぁ。 

 

 

・ルールとは基準を定めて、その基準を守るためにあるとトヨタの現場の方は言っていた。 

我々が作るのは安全で愛される車だと。 

矛盾してるじゃん。 

 

 

・国交省も要求した内容と異なっていた場合に、どれだけの危険性があるのか、ってところに重きを置くべきではないのか? 

本当にトヨタが国外逃亡したらどうするんだ? 

 

 

・「量産時の選定品とは異なる仕様のステアリングで試験を実施し、成績書の写真を選定品と差し替えた」これは悪意しかない 

 

 

・メーカーとお国はなんだかんだ言ってズブズブなところがある。 お国が法改正すればメーカーは対応させて値上げの口実となる ちょうど今法対応の仕様変更してるよね 

 

 

・これだけの不正が発覚してもトヨタからしたら痛くも痒くもないんでしょうね。 

それ以上に儲かっているし顧客が離れないのはわかってるでしょうし。 

 

 

・「法よりも厳しい条件で試験した」という部分だけが独り歩きして援護の声も多いけど… それは不正とされる中では一部分。それ以外はスルーされてない?? 

 

 

 

・レベルダウンの国交省基準に合わせないと合格しないっておかしいだろ。アメリカ、中国車が同じ事すればスルーにするはず。江戸時代からお上が口出しして進化した事は何も無い 

 

 

・まあ、大体の人は察しちゃってますよね。 

下衆の勘ぐりとかじゃなく。 

「こいつら親玉が一番悪い事してるけどひた隠しにしてる」コレ 

そうしてトカゲの尻尾切り失敗からの叩いたらホコリのでるわでるわ 

 

 

・国交相どうした?やたらトヨタを目の敵にして、どんな忖度が働いてるのかわからないが、マスコミも見出し以上の内容には突っ込まない。 

日本の道徳心はどこへ行った? 

そりゃ国外に出て行きたくなるだろうね。 

 

 

・会社が大きくなればなるほど、自社の足元が見えなくなる。転ばぬ先の杖を用意出来ているのかな? 

 

 

・トヨタ会長が政府や行政に不満を漏らしたことで行政が意地悪になってる風に見える。半沢直樹でいうところの黒崎みたいな感じにやられてる。 

 

 

・衝突試験の重い加重だけに囚われてる人、それだけでは有りませんよ! 

新たな不正発覚内容を確認しよう 

 

 

・お役所でよくある、出世したい中間管理職が口封じしてるから後から出てくる。 

異動になればバレても他人事なんだろうね。 

 

 

・輸出先の規格に合格していたので日本のお役人に報告していなかったのが気に入らなかったみたいですね。 

 

 

・どんな業界でも、知ったか振りをして上ばかり見ている管理職がいるとこういう事になる。 

 

 

・国交省は国内メーカーには厳しいが中国のEVへの検査をちゃんとやれるのかね? 

 

 

 

・不正とか別にして、トヨタ車の何がいいの? 

どれも似たような感じで、選ぶ気にならない。 

しかも高いだけ。 

 

 

・こうやって日本の原動機開発が潰されて大陸のEVに舵取りさせようとする国交省が1番の不正、公明党の大臣はそろそろ席替えやろ 

 

 

・内部調査。トヨタに限らずこれほどあてにならないものはないですね。 

 

 

・しかしトヨタだと記事の扱いがこうも小さいものかね、不思議。 

トヨタに対してどうではなくて、マスコミさんよ。 

 

 

・内部調査で発見出来ないなら 

終わってるやろ 

隠蔽と言われても仕方無い 

 

 

・取り敢えず社長に担ぎ上げられた貴方が辞任するだけ会長になった人の計画通りでしょう。 

 

 

・佐藤社長も章男氏に丸投げされて大変ですね 

トヨタOBとして同情します 

 

 

・他に変わる車屋がないから何しても売れるんよ。いいね! 

 

 

・社内で責任取らされて出世コース外れた人何人いてるんでしょうかねぇ 

 

 

・今の世の中 

ズルさ 

汚さがなければ 

一番に成れない残念な世の中。 

 

 

 

・同じ業界だけど、そうでしょうねという感想しかない 

 

 

・世界で儲かっているトヨタにとっては、実は痛くも痒くもない。 

 

 

・国に貢献するトヨタに迷惑かけてごめんなさい、が国の役に立たないどころか足を引っ張る国交省のやることだと思います。 

 

 

・日本を代表する会社がこの有り様 

さすが貧乏衰退後進国だけはあるな 

 

 

・トヨタだもん。不正がこれだけで終わるはずがない。 

 

 

・意図的です。 

ダイハツ工業の不正と同じようにね。 

 

 

・上下一致し、至誠業務に服し、以て産業報国の実を挙げんとす… 

 

 

・トヨタダメだな 

あんまり立派なこと言わない方がいいでしょう 

 

 

・素直に謝れよ 

トヨタイムズはなんのためにあるんだよ 

 

 

・すべて、日本つぶし。大臣変えろ。国際規格で車作ればいい。最悪日本での販売やめればいい。極論だが。 

 

 

 

・まだまだリーク出るだろ 

 

 

・だから会長も社長も問題解決させたら 

辞任しろ 

 

 

・利益第一主義 

金返せ! 

 

 

・ダイハツ製のライズ、ルーミーを売りまくれ。 

 

 

・コイツ等ホントに懲りない連中だ。外部に見つからなければ黙って騙し続けるトヨタの隠蔽体質はこの先も変わらない。 

小林製薬の様にお詫び広告をする気もなく、ユーザーを騙して荒稼ぎした不正利益で相変わらず富川のCMを流すだけで、経営陣が退陣する気も反省する気も微塵も無し。今や中国車や韓国車の方が信頼出来る時代になってしまった。 

 

 

・金儲け第一主義、安全二の次…絵に描いたような大企業の体質 

会長はレース道楽、社員はボーナス満額回答 

 

またプリウスがリコール… 

ここまで来ると高齢者ドライバーの通称プリウスミサイルも、本当に車の不具合だった事故もあるんじゃないかと疑いたくなる 

 

 

・不正は意図的だから不正なんだよ! 

ダメ会長に、ダメ社長! 

だからトヨタのトップはダメなんだよ! 

 

 

・売らんかな。売れてなんぼ。得意技は下請けイジメ。 

 

 

・どの面下げて言い訳をするのか、偽装詐欺集団のトヨタ。 

 

 

・悪いことしたのにしてないという会社は日本から出ていけ。 

 

 

 

・ここでコメントしてる人、あんま人の会社について想像で話もりあげないほうがいいですよ。というか赤の国の人?トヨタつぶしてあんたもBYD派?ww 

 

 

・コメント欄を含め日本の中に日本を潰そうとしている人がいるとわかる内容です。 

 

 

・トヨタのクルマは、危ないのですね、怖わぁ~ 

 

 

・日本から出ていってください。 

 

 

・ウケる〜w 

 

 

・創価に国交相やらせるから。 

 

 

・意地をはって喧嘩腰な糞お役人。 

 

 

 

 
 

IMAGE