( 196991 )  2024/08/01 02:27:48  
00

変動型住宅ローン金利は年明け上昇か 新規は9月にも追加利上げで「家計全般見直し必要」

産経新聞 7/31(水) 17:33 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/11090b4d3bebaaf9035a8cefa8b842de86cb6881

 

( 196992 )  2024/08/01 02:27:48  
00

日銀が利上げを進めることで、住宅ローン金利の引き上げが生活に影響を及ぼす可能性がある。

低金利時代が続いていたため、変動型住宅ローンの金利が歴史的な低水準になっている。

今後、基準金利が上昇し、借入金利も上がる見込み。

利上げによる影響で月の返済額も増加する可能性があるが、利息収入増や円高による輸入物価の低下などのプラス面もある。

専門家は金利変動リスクに備えた家計の見直しを必要としている。

(要約)

( 196994 )  2024/08/01 02:27:48  
00

会見する日銀の植田和男総裁=31日午後、東京都中央区の日銀本店(鴨志田拓海撮影) 

 

日銀が利上げを進めることで生活にもさまざまな影響が出てきそうだ。家計に最大の逆風となりそうなのが、住宅ローン金利の引き上げ。専門家からは「金利ある世界」の本格的な到来に備え、家計全般の見直しが必要と指摘する声もあがる。 

 

【グラフで見る】住宅ローン金利の推移 

 

住宅ローンは一定期間または完済まで金利が変わらない「固定型」と、半年ごとに金利を見直す「変動型」に大別される。超低金利環境が長く続き、金利引き下げ競争が激化したことで、利用者の7割超を占める変動型は金利の下限が0・3%前後と歴史的な低水準となっている。 

 

各行は日銀の短期金利を参考に変動型住宅ローンの基準金利を決める。そこから、個人の信用情報などを基に一定の利率が引き下げられ、適用金利が決まる。 

 

住宅ローン比較診断サービス「モゲチェック」運営会社MFSの塩沢崇取締役は今回の利上げで9月に各行の基準金利が0・15%引き上げられると予想する。新規に借りる場合、9月以降は適用される金利も上がりそうだ。一方、現在、変動型を借りている人に新金利が適用されるのは来年1~6月と見込む。 

 

MFSの試算では元本3500万円、適用金利0・5%の変動型住宅ローンを借りている場合、仮に適用金利が0・15%上昇すると月の返済額は2340円増える。 

 

利上げが進むことによるプラス面もある。日米金利差の縮小が意識され、為替が円高方向に振れれば、輸入に頼る食料品やガソリンの価格低下が期待される。また、銀行預金の金利が上がれば、利息収入は増える。 

 

塩沢氏は今後の金利上昇を前提に「金利変動リスクに備えた家計全般の見直しも必要」と話す。(永田岳彦) 

 

 

( 196993 )  2024/08/01 02:27:48  
00

(まとめ) 

住宅ローンに関するコメントをまとめると、住宅ローンの金利上昇に対する意見は様々です。

金利の上昇により生活負担が増える人もいれば、固定金利の安心感を選んでいる人もいます。

日銀の利上げに対しては、景気循環や生活必需品の価格への影響を評価する声もあります。

一方で、給料の増加や物価の上昇について懸念する声も見られます。

金利の変動によるリスクや金融環境の変化に対して、賢い選択や投資戦略を模索する声もあります。

また、それぞれの立場や状況に応じた住宅ローンの選び方や生活スタイルの工夫が求められているようです。

( 196995 )  2024/08/01 02:27:48  
00

・変動で借りててまだ15年残ってる、まぁ・・・仕方ないけどさ、賃貸と同じくらいの金額で家を買えてるし、一回借り換えして賃貸より安くなったくらいだし。 

 

でも、働いて経験値上げたり技術身につけたりして、少しずつお給料上げてきたのに、物価高&上がった税金に追いつかれそうな今、住宅ローン変動金利まで追いかけてくると、もう太刀打ちできないわ。 

 

貯金は、金利上がってめっちゃ得した!ってくらいの額面はないし、仕方ないことだけどちょっとしんど〜って思ってしまう。 

 

もっとお給料増やす努力をするしかないな。 

同じ境遇の一般庶民の皆さん、一緒にがんばりましょ!!! 

 

 

・日銀の利上げは、日本経済における景気循環を考えると非常に歓迎すべき動きです。まず、利上げによって日米金利差が縮小し、円高が進む可能性が高まります。これにより、輸入品の価格が低下し、食料品やガソリンなどの生活必需品のコストが下がることが期待されます。これにより、家計の負担が軽減され、消費者の購買力が向上するでしょう。また、低金利環境が長く続いたことで、資産バブルのリスクが高まっていましたが、利上げによりこれが是正されることで、経済の健全性が保たれます。日銀の利上げは、長期的な視点で見れば、日本経済の持続的な成長を支えるための重要な一歩であるでしょう。 

 

 

・まあこの日本、物価高に追い付くレベルの給料アップの恩恵を受けているのは極一部の人なので、この状況で住宅変動金利が上昇すれば、住宅は急激に売れなくなるでしょう。 

そうなると住宅メーカーも富裕層をターゲットにした高級住宅に力を入れていくしかない。 

 

 

・今は変動に借り換えてますが、元は固定金利で1番高い時は2.47%くらいでした。 

↑リーマンショックの少し前に更新してしまったので、めちゃくちゃ高かった。 

その後変動に借り換えして0.8%。 

ローンは後10年ありますが、流石に急には2%は超えないとは思うのでとりあえず現状維持です。 

 

 

・変動はこういうリスクがある。 

あと、高い!というが、当方が借りてた時は変動でも1.75%とか1.95%で安い!だったので…。 

今が正直おかしすぎるんです。 

 

あと、今年の4月に個人貯金の金利すごくUP(100倍)したのですが、個人がもらえる分があがるということは銀行はどこから回収するか?となると、貸す方から回収する。 

10年位でローンを終わらせるだけの頭金があるならいいですが(10年だと変動でも耐えられる位かと)、30年などのローンを組むなら、新規なら「今なら安い固定」をさっさと借りるのが一番だと思います。 

ただ、今借りてる人は悩みますよね。安いのから高いのって。手数料いるし。 

数年はそんなにガンガン金利あがりませんが、固定は四半世紀前はバブル崩壊でボロボロ経済でも4%が普通でした。4%は返すとなると結構…です。 

変動は、頭打ちがないと思いますが、ないのか確認もしたほうがいいかと。 

 

 

・これから家を買う人は住宅営業マンに乗せられないよう気をつけて自分の身の丈にあったものを買いましょう。 

 

決して目一杯でローン組むのは辞めましょうね。 

 

支払いが上がることも、収入が減ることも可能性としては想定して買うようにしましょう。 

 

 

・今までが異次元に低金利の住宅ローンが15年以上続いていただけで、僅か0.2-3%変動金利が上昇しただけで家計が圧迫されるような額のローンを組んでいた事の方が問題だと思う。半年ルールや25%ルールが有る銀行が殆どだから(一部ネット銀行除く)直ぐに月々の支払い額で上昇するのは数千円からの程度。完済時までには残債の増加分を用意しなくては駄目だけど住宅価格も上がってるから差益で何とかなると思う。 

個人的には超低金利の間で完済しててラッキー♪とは感じるけど、新規に住宅購入や買い替え需要には影響しそう…。 

 

 

・住宅ローンの金利だけでなく、預金の金利も上がるからメリットもありますよね 

住宅ローンは保険代わりに出来るだけ繰り上げ返済はしたくないのだけど、替わりに手元資金を金利高めの定期や国債にすれば金利上昇分をある程度は吸収できるかな 

円預金をどんどん外貨建ての投資信託に変えようと思っていたけど、金利がつくなら円も残しておこう 

 

って考える私のような素人がいっぱいると、さらに円安も落ち着くのかな 

 

 

・金利上昇で、変動金利で住宅ローンを借りてる人が文句を言うのは、おかしいよな。 

金利リスクをとって利率の低い変動金利で借りれてるわけで。金利リスクを取りたくないなら多少のコストを払って固定でローンを組めば良い。選択したのは己自身なんだし。 

 

 

・中小企業勤めで変動金利で借りてる人は気が気じゃないだろうなぁ。今が見直しというか、今後もその家なりマンションに重い重い住宅ローンを払い続けながら住み続けるかの選択時期だと思う。まだ中古でも高く売れる。 

 

 

 

・住宅ローンは残ってるけど、残債分は数年前に貯蓄し終えており生活防衛資金もある。 

 

よって住宅ローンの金利が資産運用している投資信託の利回りを上回った時点で一括返すれば問題ないかなー。 

 

 

・少し金利が上がっても、住宅ローン控除を受けてるし、10年以上経過してれば多少上がっても既に半分くらい金利払ってるので影響は薄い。 

また、住宅ローンの企業の競争は激しいから、そんな急に金利上げたりはできないと思う。 

 

 

・固定に比べてまだまだ変動の方が安い 

 

実際は変動で借りて、固定を払っていると仮定した時の差額数万円をNISAに入れ、米国株を積み立てれば年リターン平均8% 

全世界株式を積み立てても平均リターン5% 

 

費用的には 

変動金利分+差額の投資資金 = 固定金利分 

だとしても 

 

資産増加的には 

変動金利分+差額で投資 >> 固定金利分 

 

結局これなんだよな。 

 

 

・住宅価格が上がり、住宅ローンの金利も上がる。 

それ相応の賃金上昇があるのならともかく、これから住宅を手に入れようとする人はだんだん厳しくなってくる。 

一部が儲けるだけでは意味がない。 

 

 

・毎回マスコミはすぐに住宅ローンに結びつけるよね。 

変動で借りてて0.1とか0.2%上がるだけで、「ひぃひぃ」いう借り方してる人なんて少数でしょ。 

 

多少なりとも円高に振れて、生活費や光熱費のコストが減ってトータルでよかったね。となる将来を望んでいます。 

どうなるかは知らんけど。 

 

 

・日銀は最大で0.75%までしか上げられない。 

それ以上にすると保有してる国債額が多額すぎて赤字に転落しますからね。 

日銀が買い取っていた日本国債が市場に溢れてきた時に一体国内で処理出来る余力があるのか。 

 

 

・最悪な結果は、対して為替が動かず、エネルギーコストや輸入品が下がらなかった時。 

自分は世界的な地政学的リスクと未だ高いので、最悪な結果になる思います。 

 

 

・>>MFSの試算では元本3500万円、適用金利0・5%の変動型住宅ローンを借りている場合、仮に適用金利が0・5%上昇すると月の返済額は約8千円も増える。 

 

新築購入時は元夫名義で3500万円くらい借り入れ。 

離婚して私名義で変動型で借り入れ、元本3000万円未満。 

増えないに越したことないけど、仮に月々8千円増としても「8千円“も”」とは思わない。 

 

 

・預金の金利が上がる?? 

雀の涙程度の金利で偉そうに 

 

そもそも預金に余裕があるような水準の人間が住宅ローン金利が上がったところで痛くも痒くもないだろ 

 

ローンでカツカツの生活しているような低水準な私には何もメリットありゃしねーよ 

 

金利上昇でなんやかんやで給与が増える?? 

はぁ? 

そんなに言うならうちの社長説得してくれよ 

 

 

・ある程度ゆとりを持って借りて、余剰資金を株とかに回して運用するに限るね。 

住宅ローンの金利上昇分くらいなら配当金で賄える。 

 

 

 

・ずっと賃貸はあり得ない、いつか買うと考えてた人は買う最後のチャンスだったかな。もう少しでも早い方が良い。家が欲しい時期なんて大体決まってるし。但し、バカみたいな無理なローンは当然組まない前提で。賃貸より安くなる築浅中古物件が利口だよ。 

 

 

・ふーん。 

じゃぁ普通預金の利子も上がるんですよね、変動型住宅ローン並みに。 

変動型住宅ローン金利は、普通預金の利子と連動です。 

住宅ローンの金利は上げるけど預金の金利は据え置きとか話が通らないですよ。 

 

 

・30年前なら3000万を30年ローンで借りたら返済額は6000万でっせ!(それでもバブルが弾けて金利が凄く安くなったな〜!と言っていた)少しくらい上がってもまだまだタダみたいなもんやで! 

 

 

・金利上がる→物価高おさまる→税収が減る→増税メガネが降臨 

ってことにならないと良いな。 

金利は上がっても、給料が上がっても、税金が重くのしかかる事実。 

 

 

・そんなに甘くない 

淀みなく25bpずつ上がる 

固定との差は拡がった時点でという 

セオリー通りでしょう 

変動は融資額と同額資産ある人が 

利用する商品ですから 

 

 

・流石になぁ。 

金利が上がると噂されて何年経つよ?5年以上は経ってる。 

実際にゼロ金利解除に向けて動いてちょうど1年だ。 

その間にポジションチェンジする人は出来ているわけで、逆に今変動のままの人はそれでいいと決めた人だけでしょ。今さら変動だから影響が、とか喚く人も居ないだろ。 

 

 

・物価高が問題なので仕方がないのでは?ローン組んでる人に配慮して、物価高は放置しましょうとか言われてもほとんどの人は?になると思う。 

 

 

・利上げしようと円高になろうと物価はこれからも上がるよ 

こんなに景気良いのに下がるわけないやん、吉野家で500円の牛丼より2000円の牛丼が食べたい 

 

 

・給料上がらない中ただでさえ物価高で家計がどんどん苦しくなってきてるのに、住宅ローンの返済まで増えたら生きていけるかな… 

 

 

・ちなみにアメリカは7%です。むしろ正常化への動きで歓迎されるべき現象。日本人は0金利に慣れすぎて感覚おかしくなってるんだよ。 

 

 

 

・まあ0.1%、0.2%程度の利上げならさほど影響はないけど、これで景気が下火にならないことを祈ります。 

 

 

・収入に見合った金利上昇じゃないも意味ないかと 

役人さん達は一般国民の生活水準を知らないから無理もないかな 

 

 

・既に注文住宅は歴史的な低水準で、建売もストックが増えすぎている状態。建設会社の倒産がまた増えそうだ。 

 

 

・マイナス金利でマイホーム購入を煽られた家庭はどうすればいいのかな。 

少なくとも当時の経済に寄与していたはずだが。 

 

 

・変動金利で住宅ローン支払い中。 

預金はほぼないから、金利あがっても何のメリットもない。 

そんな人多いんじゃないかな。 

 

 

・本来は貧乏人ほど固定金利を選ぶべきなんだよ。 

変動金利選んで良いのは、「もし高くなったら一括返済するわ」って言える人な。 

 

 

・収入を上げられない中小企業 

その状態で金利だけ上がれば 

不動産の価格を下げないと売れません 

さてどうなる事やら 

 

 

・このレベルの利上げが大変な家庭は、そもそも持ち家を持つ資格がない。 

デフォルトして子どもを働かせて返済していくしかないね。 

 

 

・そもそも低金利だからいっぱい借りてくれとか 

狂気の沙汰としか思えなかったからね。 

 

今度は固定金利へシフトするのも至極当然か。。。 

 

 

・住宅取得控除が切れる年度に残債を一括で返済したら良いんよ。 

頑張れ! 

 

 

 

・仮に変動金利が、今後1年で0.5%上がったところで、4000万借りていても20万/年程度の金利負担。 

誤差みたいにものです。 

それよりも預入金利の上昇の方が重要ですね。 

 

 

・金利のない世界=ぬるま湯に浸かり過ぎた。 

金を借りたら金利が付く。お金を預けても金利が付く。 

当たり前です。 

当たり前の状態に、ようやく戻しただけなのに、文句を言っている人って、どうなんやろ? 

 

 

・家計全般より国会議員の見直しや 

 

 

・銀行は利上げの反応だけはいいなぁ。 

銀行にとって、住宅ローン組んでる預金者は客ではないってことなので。 

 

 

・元の金利がべらぼうに低いわけで、たかだか8000円がきつい方々は家買わない方が良い。 

 

 

・変動上がったら住宅は絶望的に売れなくなるだろうな 

ただでさえ住宅価格が上がってるのに金利まで上がり、給料は上がるどころか下がるばかり 

この国大丈夫かね? 

ちなみに自分は安定してるから平気ですけどw 

 

 

・昔は固定8%とかだったんだからギャーギャー騒ぐなよ?しかも変動って意味わかるかな?変動するんだよ? 

 

 

・私は住宅ローンは、固定金利です!! 

本当に、安心です!! 

固定金利で良かったです!! 

最高です! 

 

 

・5年ごとに5%ずつ金利が上がっても返せるかをシミュレーションしてから借りたから大丈夫 

 

 

・その分物価が下がるならトータルで吸収できますけどねぇ 

 

 

 

・さて今以上の節約生活しなければと心新たにしました。 

 

 

・それが変動金利なんだから影響が出てあたり前のことです。 

 

 

・不動産バブルも鎮静化してしてバランスが取れるだろう。 

 

 

・そもそも賃金上がってねえだろ 

都合の良い数字使うなよ 

 

 

・残念だが給料も同じ額 

上がらない 

 

 

・文句あるなら固定選べばいいだけ。自分で選んでるのにわけわからん。 

 

 

・バブル期には固定4%、変動8%とかあったから、今は楽勝でしょ(笑) 

 

 

・住宅ローンは最後の数年がきついんだぜ。 

 

 

・皆さん節約生活が始まり財布の紐が固くなりデフレの再来ですね。日銀アホなん? 

 

 

・もう限界じゃ。 

 

 

 

・産経はまだアベノミクスに未練があるようです。 

 

 

・円高になったら早く利下げしろよ! 

 

 

・完全に悪手 

 

 

・経済には良いんじゃん 

ローン残ってるけど、こんなの誤差 

 

 

 

 
 

IMAGE