( 197216 )  2024/08/01 17:17:33  
00

「何いびきかいて寝てんねん、何回言ったらわかるねん、ぼけ」居眠りした生徒の頭を教科書の角で頭を叩き、5分後に再び居眠りした生徒の机を蹴って、髪の毛をつかんで頭を起こす 高校男性教諭を戒告処分

BSS山陰放送 8/1(木) 5:53 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4314b8cfdb3aabcfdd192f6ebca80f2ae9d92098

 

( 197217 )  2024/08/01 17:17:33  
00

鳥取県の高校で教諭が生徒に対して体罰を行い、県立高校の男性教諭と鳥取市の中学校の男性教諭が戒告処分を受けた。

男性教諭は生徒が居眠りしている際に頭を叩いたり暴言を吐いたりしたり、交差点で安全確認不十分な運転をして自転車と衝突させけがを負わせた。

鳥取県教育委員会が体罰や交通事故に対して処分を行った。

(要約)

( 197219 )  2024/08/01 17:17:33  
00

山陰放送 

 

授業中に居眠りをしていた生徒に頭を叩く、暴言を吐くなど体罰をした県立高校の教諭ら2人が7月31日、鳥取県教育委員会から戒告の処分を受けました。 

 

【写真を見る】「何いびきかいて寝てんねん、何回言ったらわかるねん、ぼけ」居眠りした生徒の頭を教科書の角で頭を叩き、5分後に再び居眠りした生徒の机を蹴って、髪の毛をつかんで頭を起こす 高校男性教諭を戒告処分 

 

鳥取県教育委員会によりますと、鳥取県東部の県立高校に勤務する30代の男性教諭は先月17日、1時間目の授業が始まって5分程で居眠りをはじめた男子生徒に対し、教科書の角で頭を叩きました。 

 

その5分後に同じ男子生徒が再び居眠りを始めると、男子生徒の机を蹴ったうえ、髪の毛をつかんで頭を起こし、「何いびきかいて寝てんねん、何回言ったらわかるねん、ぼけ」などと畳みかけるように暴言を吐き、およそ10分間立ったまま授業を受けさせました。 

 

県教委は、法律で禁止されている体罰に当たるとして、男性教諭を31日付で戒告の処分としました。 

 

また鳥取市の中学校に勤務する30代の男性教諭は去年12月、車を運転して勤務先から帰る途中、市内の交差点を左折する際、安全確認が不十分だったため右から来た自転車に気付くのが遅れ、衝突して自転車を転倒させ、乗っていた人に全治1か月の左肩関節脱臼などのけがをさせたとして、31日付で戒告の処分を受けました。 

 

山陰放送 

 

 

( 197218 )  2024/08/01 17:17:33  
00

・教員の指導や処分に関する記事では、児童生徒の問題行動に対する対応や難しさが取り上げられており、その中で教員の立場や負担、規則の厳格化などが問題視されている。

保護者や教育委員会、生徒の対応や教育現場の葛藤も浮き彫りになっている。

 

 

・かつての教育現場と現在の状況を比較して、教員や学校の権限、教育の在り方に関する意見が多数寄せられている。

また、体罰や問題行動に対する教育現場の対応、生徒の背景や家庭環境などの要素についての考察も見られる。

 

 

・教育現場での問題に対して、様々な意見が出されており、体罰や指導方法、生徒の行動に対する責任や対応策などについての検討や提案がなされている。

さらに、現代の教育における課題や改善点に関する見解も示されている。

 

 

(まとめ)

( 197220 )  2024/08/01 17:17:33  
00

・児童生徒はやり放題。注意する教員は注意の仕方によっては、保護者などからすぐにクレームが入り教育委員会などから処分。教育委員会が公表し、全国ニュース。 

 

児童生徒が騒ごうが、寝ようが、離席しようが優しく諭すだけしかできない。児童生徒によってはさらに行動がエスカレートする者もいる。 

 

これでは教員はやってられないな。 

 

生徒の興味を高めるために授業の質を高めたくても、部活動やら、会議やらいろいろあり、なかなか準備の時間もないだろう。 

 

 

・16年前に定年退職した都立高校の教員です。 

退職10年前くらいから、すぐ教育委員会に文句を言う保護者が増えてきました。生徒も先生に直接罵詈雑言を吐くように。とてもまともに勉強できる環境ではありません。どんな癖のある先生でも、その教科についての知識については尊敬・信頼してくれないと学業は成り立たないのです。 

私は自分の子供たちの先生の悪口を絶対に子供の前では言わないよう、先生の立場を子供たちに教えるようにしました。子供たちは素直でまっとうな大人に育ってくれて有難いと思っています。 

悪いことをしている子供を叱るの大人の役目。先生は日々叱り方を工夫してます。大半の先生は努力家で、理想を持って教育に当たっています。教育委員会が権力を持ち、様々な縛りが先生を委縮させています。先生たちを潰さないよう、志願者を増やすために、先生を大切だと思い尊重する風潮を広めないと現在の危機は解決しないと思います。 

 

 

・注意したら処分される訳ですから、放っておけば良いって事でしょう。 

始まってすぐ寝て、5分後にまた寝てるんですから、いちいち丁寧に起こしてたら授業が進まないですよね。その方が問題なのでは? 

これからの時代、教師の成り手なんて優秀な人はまず来ませんし、どんどん減る一方でしょう。 

 

 

・子供ではないけれど、うちの新入社員にもすぐ寝る人が居るね。何回注意しても寝るのよね。優しく注意したり、寝ないようにアドバイしたり、病気を疑ってみたりするけれど、あまり深刻に考えていないんだろうね。怒鳴れば良くなると思うけれど今の時代ね。これからこういう人がどんどん量産されるから日本は終わるかもね。今の30代から40代は高齢者のためにカネを絞りとられ、自分達が高齢者になったときは下の世代がそもそも働かないから当たり世代(リセット世代)かもね。 

 

 

・これは大変です。 

起こさないと、「寝ている子どもを放置した」と、保護者から苦情があるからです(笑い話ではなく、事実です)。 

私語や立ち歩きなども同様です。 

その苦情は「周囲の子どもの保護者」ではなく、「寝ていた子どもの保護者」の方が多いほどです。 

テストで寝てしまって、点数が低かった子どもの保護者が、「試験監督が起こさなかったこと」に文句をつけて、かなり大騒ぎに発展した事例も存在する時代なのです。 

 

 

・わたしが高校生の時、おじいちゃん先生は予習や宿題してない生徒を起立させて、出席簿の角でスココン、と順に叩いていきました。涙目。だけど問題になんてならなかったし、大人気の先生でした。 

この先生も感情乗せず、いちばん最初の授業で、俺の授業で居眠りしたり授業の進行を妨げるやつは、教科書の角で頭叩いてから後ろで起立して授業を受けさせる、とあらかじめ言っておけばよかったんじゃないでしょうかね。 

体調不良はまた別の話。高校生なんだからきちんと申告すれば良いわけですから。 

 

 

・これが発覚した経緯って、本人か周りかが言う感じなんですかね。本人は、自分が寝ていたことよりも、注意を受けたことを逆恨みして親に言ったということでしょうか。寝ていたことを注意してもらっていながら、そこに感謝せず、逆に訴えるんだなぁ。今時の子ども今時の親。 

あんたが悪いんじゃないの?と子どもをまず叱って、それでも教師のしたことがあまりに悪質だったからということなら、まだわかりますけどね。 

 

 

・高校は義務教育ではありません。自分がこの学校で勉強したいと望んで入学したはずです。この記事では教科書で叩いたこと、その後髪を掴んだり、暴言を吐いたりということが書かれていますが、その前に確実に口頭注意を何度もしてると思います。勿論体罰はいけませんが、その背景には生徒の傲慢な態度が絡んでいるということが少なからずあるということを知らなければいけません。なんでもかんでも教師を悪者にするのではなく、児童生徒の背景、家庭での教育等にも目を向けるべきではないでしょうか。 

 

 

・中学生の頃の部活の顧問は、頭を叩く、ビンタする、後ろから蹴られるなんて日常茶飯事でした。上級生と試合をして負けたら頭を五厘にすると言われ、実際に負けて職員室の勝手口で1人ずつバリガンで五厘にされましたから。なんか当たり前にそれを受け入れてました。家に帰って親にこういうことされたと言っても、親もあんたが悪いんでしょ!とか、髪の毛長かったからちょうど良かったじゃんで終わりました。 

そういう時代でしたが、今の方がいいとも思えないです。 

 

 

・義務教育は終わっていますので、レコーダーで教室内を記録しそれが正当かどうか検証できるようにしつつ、退学や停学、等をもっと簡単にできるようにした方が良いと思います。 

できれば同じように、小中学校もレコーダーで教室内を記録するのをセットで落第を簡単に言い渡せるようにした方が良いと思います。 

レコーダーが有る事、暴力以外の処置が有る事で、生徒、教師ともに良い緊張感の中で授業に望めると思います。 

 

 

 

・中学生の頃の部活の顧問は、頭を叩く、ビンタする、後ろから蹴られるなんて日常茶飯事でした。上級生と試合をして負けたら頭を五厘にすると言われ、実際に負けて職員室の勝手口で1人ずつバリガンで五厘にされましたから。なんか当たり前にそれを受け入れてました。家に帰って親にこういうことされたと言っても、親もあんたが悪いんでしょ!とか、髪の毛長かったからちょうど良かったじゃんで終わりました。 

そういう時代でしたが、今の方がいいとも思えないです。 

 

 

・義務教育は終わっていますので、レコーダーで教室内を記録しそれが正当かどうか検証できるようにしつつ、退学や停学、等をもっと簡単にできるようにした方が良いと思います。 

できれば同じように、小中学校もレコーダーで教室内を記録するのをセットで落第を簡単に言い渡せるようにした方が良いと思います。 

レコーダーが有る事、暴力以外の処置が有る事で、生徒、教師ともに良い緊張感の中で授業に望めると思います。 

 

 

・過度な体罰はいけないと思うが、子供の起こした問題に何か刑罰を与えないと、大人を舐めても良いと思い込んでしまう気がする。今の時代体罰の部分だけ切り取ってSNSに投稿したり動画をあげたりするこの行動の方が恐怖だと思わないといけないんではないですかね。これを鵜呑みにする人もいると、そのSNSや動画投稿すれば助けてくれると勘違いする輩も出てくるのではないのかと心配する今日この頃。 

 

 

・16年前に定年退職した都立高校の教員です。 

退職10年前くらいから、すぐ教育委員会に文句を言う保護者が増えてきました。生徒も先生に直接罵詈雑言を吐くように。とてもまともに勉強できる環境ではありません。どんな癖のある先生でも、その教科についての知識については尊敬・信頼してくれないと学業は成り立たないのです。 

私は自分の子供たちの先生の悪口を絶対に子供の前では言わないよう、先生の立場を子供たちに教えるようにしました。子供たちは素直でまっとうな大人に育ってくれて有難いと思っています。 

悪いことをしている子供を叱るの大人の役目。先生は日々叱り方を工夫してます。大半の先生は努力家で、理想を持って教育に当たっています。教育委員会が権力を持ち、様々な縛りが先生を委縮させています。先生たちを潰さないよう、志願者を増やすために、先生を大切だと思い尊重する風潮を広めないと現在の危機は解決しないと思います。 

 

 

・やり方は過激だったのが問題ですが、この処分を下した上の人たちに問いたいのが何度注意しても聞き入れてない生徒にどう注意すれば正解なんですか? 

 

何度注意しても授業中必ず寝る生徒がいて担任が「体調悪いのなら保健室いくか?」と注意のつもりで言ったのを真に受けて「じゃあ保健室行きます」と本当に保健室に行ったようで、それから味を占めた生徒が毎度保健室に行くと言い出し保護者に相談したことがあったようです。 

 

今は人から怒られたり注意される場面が減ったせいで「注意されるまではセーフ」や「怒られなければ問題ない」と考える我儘な生徒が増えてますが教育や指導について今一度みんなで考え直したいですね。 

 

 

・机に突っ伏して静かに眠る居眠りと、いびきを周囲に響かせながら寝ている居眠りでは、授業のやり難さに雲泥の違いがあるだろう。たぶん、今回は後者だったのだと思う。 

 

いびきを放置したら、授業の妨げになって、それはそれでクレームが行くかもしれない。先生は大変だ。 

 

フランスか北欧かの映画で見たが、問題行動を度々起こす生徒がいたら、学校や教育委員会という閉じた場所で解決しようとするのではなく、生徒、教員、地域住民、保護者、専門家などを交えた開かれた場所で対応を議論する制度があるといいと思う。権限を与えられた開かれた場の存在は、教員や生徒の両方にとって行動を律するきっかけになると思う。 

 

 

・今の日本は教師の体罰は禁止されているけど、その体罰をするほどの素行ぶりだった生徒に対する代替の対策が用意されずに一種の無法地帯になってるんじゃないんですかね? 

この件でも結局生徒側か周囲が結果的に逆ギレみたいに通報して発覚したんでしょうし。 

 

体罰が禁止なら、いずれは米国のように校則に反することをしたらなぁなぁに済ませず退学もありえる処置を下したり、いじめなんかの場合には厳格に法律を適用して処罰しないと中途半端なままですね。 

(米国の場合は更に学校専用の警官がいて場合によっては未成年だろうが逮捕してますが…) 

 

 

・このような処分の事例は星の数ほどあると思います。私は非常勤講師ということもあり、いつ辞めてもいいと覚悟を決めて寝ている生徒は起こしています。当たり前なことをするにも覚悟がいるのです。それが授業をあずかる者としての責任だと思うからですが生活がかかっていれば我慢もしなければならないでしょう。それでも授業にかける思いは同じです。各教育委員会は居眠りしている生徒はどうすればよいのか、具体的な指導事例を公開してください。これからの教育のゆくえを現場に立ちながら憂えています。 

 

 

・わからないように近づいてわざと歩きながら、該当者の椅子に躓くとか、机に腰をぶつけるとかしてダメなら放っとくしかないと思います。 

 

 病気のようなのでと親に連絡というのもありでしょうが…。 

 

 もう動画や静止画などで証拠を撮り、内申点で突っ込まれたら見せるなど防衛策も必要なのだと思います。 

 

 生徒(子供)の将来も大事ではありますが、教師という子供と接する大人もまた大切だと思います。 

 

その生徒が先生に言い寄ってきたら、狸寝入りでもして…とできればまだ指導にもなるのでしょうが…。 

 

 

・こういう生徒には、ただただシンプルに「退室しなさい」でその時間を欠課にするだけで良いと思う 

 

欠課も繰り返せば単位不足となって退学なり留年なりになるのだから 

それが嫌なら寝るなだし、寝るなら退室 

「廊下で立ってなさい」も体罰になるんだから、「退室」は体罰にはならないでしょ 

 

それに、「退室の指示」だけなら体罰でもハラスメントでもない 

教師の側は粛々と、淡々と切るに足る生徒を切ることができるのだからそれだけで良いと思うけどね 

 

 

 

・授業に真剣に取り組めないと判断された場合は、教室から退去させられると明確なルールを示しておけばよくないか? 

 

一度は注意して、二度目は退室させる。そこまでしないと先生達の負担が大き過ぎる。 

先生も人なので感情的にもなるよ。それだけ真剣に取り組んでいるし、責任感からくるストレスも半端ないよ。 

 

先生だけを攻め過ぎ。親達は自分の子供の教育を学校に丸投げせず、成長をしっかり見ていてほしい。 

 

 

・昔の授業なら学校のレベルにもよるだろうが、あり得た景色。 

教員には納得できる授業を行える環境を整え、生徒にも納得できる授業を受けられる環境を整備すべき。 

暴力、暴言、授業妨害、授業怠慢には教員、生徒ともにペナルティを科して処分をそれぞれに与えるべきだ。 

 

今回は教員の暴力に対する処分はあったが、生徒の授業怠慢に対する処分がない。公平性を持つべきだ。 

 

 

・教師の方もたいへんですね。私も子供が通う学校で、子供にお箸の持ち方をしっかり教育するようにとの保護者からのクレームに対してPTA会長は総会において、そんなことは家庭でしつけなさい!先生に求めるものではない!保護者は非常識な要求をしない!先生もしっかり子供たちに向き合っていただきたい!と両者に向けて発せられた言葉は気持ちがよかったです。 

 

 

・まずこの生徒の行動がこれが思春期の反抗心によるものなのか、体調によるものなのか記事からでは判断できませんが、いずれにしても授業を受けられるコンディションではないと考えられます。 

こういった状態の生徒を保健室に移動させたり、帰宅させたりする判断プロセスをシステム的に授業に取り入れることが必要だと思う。 

 

例)居眠りを続ける生徒には〇回呼びかけを行う。それを超えても居眠りを続ける場合は養護教諭立ち合いで帰宅または保健室に移動させることができる。など。 

 

そう言った判断基準があると、教師の方もストレスが減って感情的にならずに対処できると思いますよ。 

 

 

・授業にもあらかじめルールを設けたらどうでしょうか。サッカーのイエローカードやレッドカードのようにルール違反には罰則を与えて成績や授業を受ける権利に反映すれば良いと思います。 

いびきは真面目にやってる生徒に迷惑をかける行為なのでイエローカード退席のような感じで、暴力以外の方法で先生が舐められない方法があると思います。 

 

 

・高校生にもなれば、行動を選択する自由があると考えるべき。 

授業をまじめに受けるのも学生の権利だし、 

部活を優先するのも高校生活だし、 

芸術やゲームを極めて将来の就職先に道を開くのもあり。 

 

自分のクラスメートにも授業のほとんどを爆睡ですごして 

難関東京芸術大学に現役合格した人がいましたよ。 

 

義務教育中はある程度の教師の指導が必要でしようが 

高校生なら、眠る人は眠る、で正しいと思います。 

 

 

・自分が大学の二部(夜間)に通っていた時の教授が言っていたが、「二部の学生は昼間は働いて夜から授業を受けに来ても疲れて眠る学生はいるが、一部(昼間)の学生のように騒いで周りの学生や講義の邪魔をするわけではないから問題ない。それに仕事しながらでも大学に通うほど、学ぶことに集中してくれるから講義のし甲斐がある。」と言っていた。 

確かに、騒いで授業を妨害し他の生徒の学ぶ時間を妨害しているわけではなく、「起こす」行為で他の生徒の学ぶ時間を奪うくらいなら寝させていても良いのでは?と思う。その結果が学力低下だとしても自己責任でしょう。 

 

 

・先生は起こさず放置すれば良い。本人が損をすれば良い。授業を放置しているなら、試験の結果も悪いでしょう。 

対策としては、体調不良とし帰宅させるか、空き教室に移動してもらうか。 

 

高校ならば、試験の結果で留年や退学にすれば良い。本人がそうしているのだから。 

 

居眠りによりイビキが授業の妨げになるならば、同席している生徒たちから苦情を上げさせれば良い。 

先生の指摘より、生徒たちの抗議の方が良いと思う。 

 

生徒による迷惑行為がある際は、先生は直接注意するのではなく、授業の途中打ち切りや休止。 

生徒たちの迷惑行為の発表を、保護者へのメールやLINEで知らせる。 

入学時や各学期事、「まず先に、家庭で学校生活で最低限のマナーや守るべき姿勢を教えてから参加させる」と家庭と契約させれば良い。 

 

学校側も、迷惑な生徒にはキャンセルをしても構わないと言う決まりを作った方がいいと思う。 

 

 

・学校の業者みたいな仕事してますが、学校のお手伝いなんかをする機会があって授業の様子を見ると昔でいう「学校崩壊」のように聞いていない生徒が進学校ですら多い 

 

何しているかというと、強制的に購入させられたタブレットでゲームやら検索やらしているらしい 

タブレットも本当に厄介です 

どれだけ授業で生かされているか、検証もしないけれど大丈夫なのかな 

 

こうやって起こしたり、寝ている生徒に対して何らかの行動を起こすと問題になるから放置なのかなと見ていました 

暴力的なことはいけないけれど、学生の頃怒られないと社会へいって苦労すると思うけど(周りが)仕方ない流れなんでしょうかね 

 

 

・まもなく18歳で成人となるとこういう学生の親は家庭でどういう教育をしてきたのだろうか。 

学校に丸投げしている親は文句だけを言ってはいないだろうか。 

 

教師がこのレベルの指導で懲戒処分を受けるようになったことは知っていたが、それならば教師を守る校則も必要になる。 

 

退学処分(自主退学ではない)や放校 

処分にするレベルを厳しくすべきである。 

今は、私立よりも公立の方が校則が甘い傾向にあると感じる。 

 

社会に出る前の厳しさを教える事も高校の役割である。 

 

例えば、この学生が高卒で就職して仕事中に居眠りをしていたら間違いなく懲戒処分を受けます。 

 

また授業中に対応の時間を使ったということは他の学生から学ぶ時間を奪ったことになると知るといい。 

(時間×人数分=奪った時間) 

 

 

 

・今どき髪の毛1本掴んでも訴えられたら傷害罪に問われる世の中になってる 

元々は生徒が寝てしまったことからの事だと思うけど、起こしてもまた寝てしまうくらいよほど眠かったのは違いないし、たとえ起こしたところで寝ぼけて授業が頭に入ってこないと思う 

他の生徒には見たらわかる通りの説明をしてそのまま授業を続けたら良かっと思う 

寝て起きなかった生徒に対しては保護者にありのままの事を連絡して説明すれば良かったのでは... 

力で何とかしようとするのは良く無いし、万が一怪我でもさせたら大変な事になると思う 

 

 

・原因はどうあれ、この教師のしたことは、法律で明確に禁止されている「体罰」を重複して与えています。この男性教諭は戒告になりました。 

一方、別の教諭は、車を運転して帰宅途中、安全確認を怠り、自転車と衝突して全治1か月のケガを負わせて、戒告処分を受けました。 

これって、体罰与えても、不注意運転した人と同じ程度ととらえるのか。不注意運転は体罰と同じ処分を受ける。ととらえるのか。どっちが重い軽いではないですが、納得できないのですが。 

 

 

・授業開始後5分で居眠りを始め、注意後5分でまた居眠り。その後、10分間立って授業を受けさせたとの事。で、立って10分間の後はどうだったんだろう。眠らずに最後まで授業受けたのか、相変わらず居眠りを始めたけど教師は諦めて注意しなかったのか。 

義務教育でない高校で、どこまで教師が生徒の面倒を見なきゃいけないんだろうな。一人の生徒の素行に対して、授業中に教師が余りにも時間を割くのは授業を受ける他の生徒の不利益になるとも言えるし、教師によって対応がばらつくよりも、居眠りや私語等の対応はマニュアル化して、一連の指導を与えた後は通常の授業が行えるような仕組みを考えた方が良いのでは。(授業を受ける意思の無い者は退出させ、空き教室で待機させるとか) 

話し合いが必要だと感じる生徒なら授業時間外にじっくり指導する方が他の生徒への影響は出ないと思う。 

 

 

・中学校でしょっちゅうぼーっとしていたり寝てしまう子がいて教員の間でもあの子はいつも寝てるという共通認識があったけど、実はそれがてんかんの発作だったっていうことがあって。 

今回の件はいびきをかいていたみたいだけど家事や幼い弟や妹たちの世話をさせられているヤングケアラーの子もいるし 

家計が厳しくて早朝や夜にアルバイトをしているかもしれない。 

ASDだと興味のないことは寝てしまうような特性もあるし。脳梗塞でもいびきをかくみたいだから体罰はあとでもしそういう事情が発覚した時に先生が正当性を説明できなくなる。 

おそらく一度起こしたのにまた寝ちゃったぐらいだしきっと普段から舐めた態度取っててカチンとくる生徒だったんでしょうが 

何度か起こして起きなければ保護者に連絡して、このままだと進級できないかもよとチクリとおどかしてやるぐらいしかできないですよね。 

 

 

・指導する前に単位落とせばいいんですかね?義務教育でないので単位取れなければ進級・卒業できない中で起こして授業受けさせてあげるのは優しい方だと思う。起こし方にも問題はありますが、授業を受ける姿勢はもっと問題があるように思えます。教科書の角で叩いたって書いてありますがコツン!だと思うしそこから真面目に授業受ければよかったと思います! 

 

 

・なんでも平等とか授業料無償化とか全く意味無し 

成績ややる気のあり無しでクラス分けするべき 

やる気ありには資金と人材を投入し、税金の無駄遣いなんでやる気無しは他人のじゃまにならんところで砂遊びでもさせてたら良い 

単位制にして成績順に授業料免除とかしたら良い 

やる気のある先生には本当にがんばって欲しい 

 

 

・生徒に睡眠時無呼吸症の病いの疑いがあったり 

家庭環境の問題で家での熟睡が取れない状況で無ければ良いなぁ。 

 

最近では目に見えにくい事情が生徒側にも有るかも知れないです。 

そうではなくて、単に居眠りしていたなら体罰では無くて『諭(さと)』してあげて欲しかったです。 

ただ教師も人間。学校は知識とともに色んな人間が居る事を学ぶ場所だと思います。 

 

体罰と騒ぎ立てる前に客観的に己の行動自体を考えるべきだし 

学校側も謝罪ばかりでなく毅然と指導者の立場を重んじてあげて欲しいです。 

 

 

・机蹴ったり髪掴んだりは勿論駄目だが注意されてその場で寝られたら腹立つ先生の気持ちはわかるけどね 

腐ったみかん、の例を使いたくないけど寝てるやつ放置したら周りも「この授業は寝てても怒られない授業」と舐めだすだろうしそうなると教室に緩慢な雰囲気漂い出して勉強に集中できる場ではなくなるし、いちいち丁寧にお伺いを立てるように優しく起こさないといけないとなると先生に余計な負担増えるし 

 

もう注意出来ないなら指導もできないんだから点数制にして規定数超えたら無条件で退学とかにしたらいいんじゃないですかね 

指導で許して貰えるって優しいことだと思うけどそれが許されない情のない社会になったなら徹底的にシステマチックにやるしかないのでは 

 

 

・体罰が禁止された背反として、生徒の制御が効かなくなってる。学校側も自分たちを守るために授業中のビデオ撮影をしたらいいと思う。予め保護者の了解を取った上で、定点カメラで。問題が起こったらその録画データを見返せばいい。なんなら保護者宅への限定公開でリアルタイム配信すれば抑止になるのでは? 

 

 

・言い方、やり方は間違えているが、居眠りしていれば注意するのは教師の義務でもあるから難しいですね。 

今回、教師の処分はおかしくないが、合わせて何度も注意を受けてもいびきかいて居眠りする生徒も自分が騒音、授業の進行を妨げて他の生徒の邪魔をしている件も一定のペナルティは必要だと思う。 

 

 

 

・こんな事で処分されてたら教師が減って当然です。 

先生だって人間です。腹も立てるし、人を怒らせたら怖いということを知れて良かったんじゃないでしょうか? 

社会に出たらきっとわかる。皆が優しいお花畑みたいな世界ではない事に。そのギャップを大きく感じさせる方が生徒には残酷だと思います。 

 

当該の生徒がなぜ寝てしまうのか原因を調べて対応する主体は親です。先生の立場としてはその手助けをするだけだと思う。 

 

 

・>また鳥取市の中学校に勤務する30代の男性教諭は去年12月、車を運転して勤務先から帰る途中、市内の交差点を左折する際、安全確認が不十分だったため右から来た自転車に気付くのが遅れ、衝突して自転車を転倒させ、乗っていた人に全治1か月の左肩関節脱臼などのけがをさせたとして、31日付で戒告の処分を受けました。 

 

相手に1ヶ月の重傷を追わせたのに、戒告の処分だけで済ますのはどうなんだろうか?。少なくとも被害者は納得しないかと考えます。個人的に1年位の停職か懲戒免職処分が妥当な気がしますが。 

 

 

・生徒側も先生側もよくないでしょう。 

まず、眠くなる原因だって色々あるじゃないですか。授業つまらなくて眠くなった経験あります。病気とか寝不足かもしれないですし。その生徒さんがあんまり素行がよくないとかもありますが、叱られてから寝てしまうのはちょっと異常ですよね。 

 

あと、先生側も体罰に当たる行為した時点でもう擁護できない世の中になったことを自覚して欲しいですよね。まぁ、眠られるわ体罰するわじゃ人望ない先生とかのパターンももしかしたらあるかもしれませんが。 

 

 

・出席してテストの点数さえ取れば単位が取得出来るのであれば、普段の授業態度が悪くても何の支障もないけど、授業態度が単位に影響する様にすれば、居眠りしないか授業についていけない生徒は他校に転校するか、退学するんじゃないですか? 

無理して行かなくてはいけないものでもないんだし。 

体罰となれば教諭も生徒もどちらも得しないやり方ですし、居眠りを指導する前に個人面談で生活態度を聞き取って、授業に意欲がない様であれば退学も選択肢がある事は示してあげた方が、生徒にとっても時間を無駄にする事無く社会へ出ていく事が出来ますし。 

中には病気のケースもありますし、休学して治療が済んでから授業に参加させるとか、何れにしても無理して授業へ参加する必要は無いんだから、他の生徒と同様に、自分だけ特別扱いしてもらえる訳はないので、手を出す前に嫌なら辞めて良いんだよと教えてあげれば良いと思いました。 

 

 

・これ、なんで問題視するのか。居眠り生徒へ注意しないほうが問題だけど? 

机蹴飛ばすまでに至る流れもあったと思うよ。先生も生徒に舐められたら終わり。教室に締まりがなくなれば、学級崩壊のような現場になり、勉強したい子らも不利益を被る。 

なんというか、このくらいで問題にしないでほしいね。私にも子供がいるが、こんなふざけた態度を取ったらば、先生にはしっかり指導してほしい。もちろん、体罰で怪我したりしたら大問題だが、日本人が集団生活、社会生活をきちんとこなせるのは指導の中でメリハリを学び、メリハリがつけられるからだ。 

 

 

・生徒の状況が分かりませんが、いつものことなら何かしらそういう病気がある、たまたまなら体調が著しく悪かったなどが考えられる。中学理科の教師だったころ、午後の授業で寝てしまう子も時々いた。そういう時はそのまま寝かせておいた。またある時、教科書もノートも出さずにじっと座っている子がいた。私は怒鳴りつけようと近づいたのが、どうしたことか「どうした具合でも悪いのか」と思いもよらぬ言葉をかけた。生徒は「はい、今日は朝からすごく頭が痛いんです」と答えた。ひどい頭痛を我慢してと登校したのだった。怒鳴りつけなくてよかったと思った。 

 

 

・部活動の指導での体罰などは論外だと思うけれど、何か道徳的に悪いことをした場合はどうだろうか。 

どれだけ口で怒られても体罰による物理的な痛みがないと分かっていたら、何をやっても良いって考えてしまう子は少なくないんじゃないか。 

そういう風に考えてしまう子は、そもそも親の教育というのが問題だったりする。 

教員も忙しいわけで、学校での口だけ教育で全てをどうこうするのは難しいのかもしれないね。 

しかしまあ、自ら机に突っ伏して眠ろうとするのではなく、ウトウトしてしまう眠気というのは生理現象であるし、ある程度仕方ない部分だと思うから、居眠りで体罰は流石にどうかと思うが。 

 

 

・何回言ったら…ということは今までも再々注意されていたのかなと。 

自分が寝ていたことを棚にあげ、家庭から体罰を受けた。と言ったとして、それを聞いた保護者がそれを鵜呑みにして教育委員会に言うのはどうなんだろう。もちろん髪を掴む・教科書の角でたたく・暴言を吐く、という行為は許されることではないが、何故そこまでされるに至ったかは考えなかったのか。仮に睡眠障害だったとして、それならば診断書を出すのが先ではないか。それを知った上で、体罰を行っているとしたら処分は妥当だと思うが。 

 

 

・注意されて5分とかで普通眠ったり出来ない。 

私昔すごく真面目な生徒だったけど、出会った先生で1人だけ、物凄い異能の先生がいて、その先生が嫌いなわけでも授業が退屈なわけでもないのに、話し始めて5分位で、眠くなく眠りたくもない私を昏倒させる魔法の声の持ち主だった(笑) 

あと大太鼓の乱れ打ちの演奏?でも大音声のなか即眠ってしまい自分でも驚いた。 

先生の声との相性、もしくは生徒の体質もあるかもしれない。 

 

 

・日本の衰退を止めるには、まず義務教育の衰退から止めるべきでは、無いでしょうか?日本の学力は、落ちる一方で世界の子供たちを見ていると語学力堪能で頭の回転が実に早いし何より経験値が高い!昔の日本人も世界中に旅をし勉強した経験を元に起業して世界に通用する企業が沢山造れたのでは、ないでしょうか!?昔からの問題ですが、体罰は、良くないが、まず子供たちがハングリー精神を持って勉強に打ち込む体制を作らなければ今の現状を打開できない!今の日本人は、裕福になりハングリー精神がなくなってしまった。 

 

 

 

・これで懲戒処分って重くない??これでは生徒がやりたい放題になってしまいますよ。。。教育委員会も教員側に立ってかばってあげないと本当に教師を目指す人間がいなくなりますし、注意したら処分されるだったらいい加減な教師も出てくるはずです・・・もう熱血教師は排除されていくんだろうね。。。教師と生徒は友達感覚でいくのだろうね。。。時代はまわっていると言われているが、このままでは調子に乗った生徒が「校内暴力」を起こしてしまうであろう時期もお近いのでは・・・本当に教育現場の違った厳しさを感じます。 

 

 

・アラフィフ女性です 

高校1年の宿泊学習で、男女8人位で夜中抜け出して先生に見つかった。 

全員正座で男子だけ平手打ち。 

それに納得できず“先生!なんで男子だけですか!私たちも叩いてください!”と訴え女子も平手打ちを頂いた。古き良き時代。 

そんな可愛げのない女子高生だったからちっともモテなかったけど、楽しい高校生活だった。 

 

 

・つい最近のことですが免許センターの講習会で居眠りしていた人がいて講師の警察官が怒鳴り声で、居眠りするなら帰れ!と言いました。もちろん暴力はありません。 

突然だったので少し怖かったですが一生懸命にしかも免許証を与える為に話してるわけですから分かります。 

この教師もそういう気持ちだったと思います。 

 

 

・高校になれば義務教育では無くなるので、居眠りに対する注意は必要ですが、そこまで厳しくしなくても良いのではと思います。本人の学ぶ姿勢や体調管理は自主性に任せるべき。それよりも他の生徒の学ぶ環境を疎外しないためにも、何度も1人の生徒にかかりきりになるのはどうかと思います。 

 

 

・体調不良かの確認は必要だと思うし、単に眠たくなるような授業だったのでは? 

とも感じた。 

成績が悪くないのであれば授業を受けなくても良いとも思う。 

大検の資格と同様に進級試験に合格すれば出席日数等も関係なしにすれば良いのではとも思う。 

体罰で処分されるのだったら受ける意思がないと欠席扱いにさせる権限が教師にもあった方が良い。 

 

 

・先生は生徒を怒る事が出来なくなってきたと思います。 

 

昭和時代とは違い 

過剰なモノも有りますが 

全般的に注意という言葉だけになります 

また、言動にも受け取り方で 

千差万別に言い掛かりを付ける事も可能なので、先生方も証拠動画撮影をして 

親に送り、授業の邪魔になるとして 

帰宅させる等で良いと考えます 

 

変化した乾いた世界に、 

乾いた対応で良いかと存じます 

 

学校中に監視カメラを設置しても 

良いと考えます 

 

やましい事がなければ、 

問題無いですし 

他の効果として 

イジメの防止にも 

正確に何があったか解ります 

 

どちらが正しいのかを 

証明する事が出来る事がメリットです 

 

悪さをして 

怒られない子供は 

やりたい放題になりますから 

モンスターな親も増えていますので 

証拠提出と強制帰宅 

親に報告 

授業料は教育料金として頂き 

クレームを受け付けないように 

学校の規則注意書きに盛り込む。 

 

個人的な見解です 

 

 

・個人的には許容される範囲だと思いますけどね。教師を処分するのであれば、生徒も処分しないとおかしな話ですね。授業中、いびきをかいて寝たらテストの点数を半分で評価するとかそういう仕組みを導入していいと思いますよ。 

 

 

・少数だと思いますが、ヤングケアラーで睡眠時間も少ない子もいるのでしょう。でも授業受ける方も最低限の礼儀は必要かと。 

ただ今回は髪の毛掴んだりしてるので先生も少しやり過ぎたのかなと。昔はそのくらい当たり前でしたが、今は塩梅が難しいですね。 

後から親御さんに色々言われて問題になるのならそういう子はほっとくしかないですよね。ほっといたらほっといたで何か言われそうですが。 

 

 

・生徒が寝なければいいだけ。 

寝なければこんなことは起きない。 

あまりに眠いなら体調不良と言って休めばいい。 

 

一度注意されて、またすぐに寝るなんてそりゃ怒られて当然じゃないかと思う。 

 

私の小学校時代は学級崩壊していた。素行不良な生徒がいてどうしようもなかった。隣のクラスのイカツイ先生が激昂して、一人一人胸ぐらをつかんだり、ビンタをしていった。 

 

時にはそれくらいしないと収拾がつかないこともあると思う。しかし、日常的に体罰しまくる先生もいるんだろうから、かなり難しい問題ではある。 

 

 

・今回の生徒の居眠りに対して、机を蹴るなどの行為はやり過ぎかとは思います(生徒のためのか職員の自尊心が傷ついたかは読みとれませんが) 

 

ただ、なんでも現場のせいにしてばかりだと、職員も今より疲弊してしまうので、高校以上は入学前に同意書に署名してもらえばい。 

例えば、 

 

生徒の意思を尊重し、危険行為以外(居眠り、欠席など)はとめることはしません。職員も講義の質向上を目指しますが、ご本人都合により成績が振るわなかったとしても、責任をおいかねます。 

 

 

 

・今回の生徒の居眠りに対して、机を蹴るなどの行為はやり過ぎかとは思います(生徒のためのか職員の自尊心が傷ついたかは読みとれませんが) 

 

ただ、なんでも現場のせいにしてばかりだと、職員も今より疲弊してしまうので、高校以上は入学前に同意書に署名してもらえばい。 

例えば、 

 

生徒の意思を尊重し、危険行為以外(居眠り、欠席など)はとめることはしません。職員も講義の質向上を目指しますが、ご本人都合により成績が振るわなかったとしても、責任をおいかねます。 

 

 

・予備校の英語の先生、15分は寝させてあげるけどそれ以上は起こすと言ってました。 

理由は中途半端に起こしてもまた寝るから。 

とはいえその先生の授業は楽しく分かりやすく、20年近く前の話なので具体的に覚えては無いけど睡魔に襲われることも無くかつ成績が上がったのは覚えています。 

とはいえ…これで懲戒処分とは… 

5分なら楽しい授業を心がけても無理でしょうに。 

 

 

・時代は変わりましたな。髪の毛掴むまではなかったけど、よく教科書の角でコーンはありました。 

だって自分が生意気で悪態を先生についた結果です。自業自得。 

そんな先生でも、テスト監督の時は、その答えで合っているか?とニヤリと笑いながら指摘してくれたり、良き思い出です。 

寛容でなく、生きづらい世の中になったなあとつくづく思います。 

こんな息苦しい世界で、果たして子どもたちは逞しく育つのでしょうかね。 

 

 

・生徒は叱られて当然やと思います。ただ、先生も髪の毛掴むまでせんでも、「保健室に行って寝てこい」と、言えばいいんちゃうかなと思います。 

家庭内事情で寝不足なのかもしれないし、なんで寝てたかという理由が書かれていないことがわからないです。 

生徒がなぜ日本人をしていたか という理由がないのは、こんな中途半端な報道のあり方に問題があると思います。 

 

 

・退場すべきは居眠りしている子だよ、理由はなんであれ周りの邪魔になるんだから。 

学校の先生という仕事はもはや罰ゲームみたいなもの。自分じゃあ絶対にできない。 

でも、教職はインフラ同様なくてはならない職業の一つ。 

自分の子供がお世話になる時には本当に敬意を払いたいなとこういうニュースを見るといつも思う。 

 

 

・どっちもどっちだと思います 

ただ暴力や体罰はだめですよね 

昭和の感覚が抜けてない教員は少なからずいるしこういった教員は教育の場からしばらく外すべきですよね 

 

 

あとこういった居眠りする奴は口頭注意で治らないなら状業を欠席扱いにしないとだめです(ルール明確化して) 

はっきり言うが腐ったミカンと同じで回りに影響しますよね 

毅然とした子供への対応も教育の中では必要です 

 

 

・高校生の頃と言うより中学生も教科書で隠れて寝てました。 

ただ今になって思えば無呼吸症候群で寝不足だったのではと思ってます。 

当時母親が私の鼾がうるさいと録音して聞かせてきました。 

寝てるんだし気を付ける事も出来ないのに… 

隣の部屋にまで響く鼾だったそうです。 

今はCPAPで楽になりました。 

 

 

・じゃぁどうすれば良かったのか学校、教育委員会、文科省がこの先生だけでなく、保護者達に対しても示して欲しい。親世代では問題がなかったことが今では問題になる。ただそれは暴力ですよと言われても、じゃぁ、いびきのせいで学びを妨害される他の生徒たちの権利はどうなるのか分からない。先生だけでなく親もアップデートが必要なので教えて欲しい。 

 

授業中の居眠りはよくあることなので、先生が面白い授業をすればいいだとか、先生が優しく諭してあとは無視すればいいだとか先生ばかりに責任を負わせるのはおかしい。 

 

例えば、仮眠室を作って(犯罪防止のため監視役の人は配置)授業を始める前に仮眠したい人はその部屋に行くよう生徒に言って、何分までに戻って授業を受ければ出席扱い、授業中に寝たり戻らない場合は欠席という生徒に選択肢を与えれば良い。 

 

 

・これで教員が処分を受けるのであるなら、これらは成績や内申書だのに詳細に反映するで良いと思います、中学高校では進学とか就職において教師側はやたら忖度してそれらを書いていますし、これらの悪習というような事も全てやめるべきで、評価の方法も変えるべき時期に来ているとおもいます、企業側にも進学した学校に送られている内申書には本当はそんなやつでは無い人物が書かれていたりします、ありのまま学校での様子をそのまま書くよう変更してやるべきですね、高校は特に義務教育では無いですし。 

 

 

・居眠り生徒の頭を教科書の角で叩き、まだ寝ていたら机を蹴り、髪を掴んで起こし、10分立たせて授業に参加させる。夜中遊び回って授業に参加せず毎回寝るような生徒にはこの位必要。まだまだ良い先生はいるのですね。こういう事が少なくなり、緊張感の全く無い授業はが増えた結果、学力は下がり、陰湿なイジメや不登校が増え、社会で生きられない若者だらけになってしまった。少子化と相まって国力低下につながっていることに早く世間は気付いて欲しい。 

 

 

 

・学校の先生と予備校の職員を一緒にしてますね。面白い事を連発して、適当にやってる人と、決められたカリキュラムをこなさねばならん先生は全く違うのですよ。反社の人のコスチュームやテレビで 今でしょ を一日中連発してウケを狙い大金を稼ぐ人たちとは全く違うんだと認識しない子供が 変でしょ。例えばミュージカル好きの先生にミュージカル映画の話をしてって言っても「今は出来んよ」って言いますよ。でも、予備校の職員さんはトニーカーチスみたいに1時間踊るでしょうね。少し古くて御免なさい。 先生は遊び相手では無い事を保護者は教えるべきです。 

 

 

・私も昔から居眠り、イビキ常習で学生時代はよく怒られたわ。社会人になってからも眠くなることが多く、結婚して嫁に指摘されて無呼吸症候群の診察受けて改善手術してから劇的に居眠りがなくなった。 

居眠り多い人、一度耳鼻科なりで無呼吸調べてみるといいですよ。 

 

 

・私が小学生の頃、担任の先生にやってもいないことを自分のせいにされて皆の見ている前で頭を叩かれたことありました。この時代にやられていたら処分だか退職させられるんだろうけど、昔はそんなことなかったので思い出すだけでも辛いです。あの当時のことは忘れないです。 

 

 

・教科書の角で叩かれた事なんて数知れず。 

先生が授業で使う大きな三角定規でお尻を叩かれたことも、げんこつをくらったことも沢山。 

でも、自分が悪い自覚はあったから、それを体罰だとも思わなかったし、親にも言わなかった。まぁ、20年以上前の事だから、今とは違うと言われたらそれまでだけど、授業中にいびきかいて寝て、一度怒られて、それでも5分後にまた寝るって、誰がどう見てもその生徒そのものの問題ですよね。 

一緒に授業受けてる生徒の士気も下がる。 

何でもかんでも体罰体罰言われたら、もう学校に行く意味を失いかねない。 

 

 

・授業中、いびきをかいて寝ている生徒の頭を教科書の角で叩いたり、生徒の机を蹴り、髪の毛をつかんで無理やり起こす態度はどんな理由があってもそれは指導を逸脱した暴力で正当化できない。原因は教師の面白くない授業の進め方の問題も考えられる。感情的にならないで、授業中の居眠りについての私見をクラス全体に問題提起する心の余裕持ちたいものだ。 

いずれにせよ、教師の教育的指導の名の元で感情で暴力を振るう事は許される筈がない。 

 

 

・義務教育ではないし世帯年収により無償の恩恵を受けてまで臨む学校生活なのだから生徒に学ぶ姿勢についての指導は不要にして、授業中の学びを乱す行為はその場で帰らせ停学処分とかでいいじゃん。厳格なルールと処分を定め粛々と実行する方針にすれば記事のような体罰は無用になるんじゃない。 

 

 

・会社と同じで何度も指導してもダメな時は、本人に学校を続けるか辞めるか判断をさせるべきだと思います。 

 

学校側がその生徒に自校に入学をお願いしたのではなく、生徒自ら自分で希望して入学したのだから。 

今は軽い体罰でも大問題になるのだから不要分子は切り捨てる事も大切だと思う。 

 

 

・教員になる人は減り続けますよね、、 

私の中学の時なんて、体育の教師は竹刀持って歩いてたなぁ〜笑 前髪ケープつけていったら、水道でじゃぶじゃぶ洗われたなぁ〜笑 

高3大2の息子いるけど、本当に先生たち大変。子供と親に気を使い。勘違いしてる親もいるし。うちは基本、人様の子、先生に迷惑かけたら叱ってくださいって言い続けてきたし、色々な大人に叱られるって大事な気がして。 

私は保育士だけど、幼児からすでに保護者の雰囲気変わりましたね、、みなさん、自分のお子さんしか見えてない?一緒に育てでいきましょう!が伝わらない。全てお願いベース。クレームはすぐに言う。。集団生活とは?!と日々もやる 

 

 

・当該生徒の日頃の行いなどの背景がわからず、場面だけを切り取ると判断が難しいですね。一方この程度で全国ニュースになることは違和感があります。 

 

ただ、現場の先生方の物言いはびっくりすることもあります。特に体育とか競合部活を指導している先生方… 

 

人権尊重は教育現場で最も重要だと考えています。その上で、問題行動を指導することも重要です。ただ、児童・生徒は高圧的な指導ばかりうけていると主体性を損なう原因になるのではないかと心配しています。 

 

現場の担任の指導に責任を持つのは管理職。学校によっては昭和な雰囲気の現場を変えるのは大変ですが、「子供にあった教育をしようとする態度」は大事だなと思います。 

 

他方、授業中の態度や問題行動は学校ではなく「親」に問題があるケースも多いのでは。抱え込まずに教員同士で共有し、管理職は必要なら毅然とした態度で親にも協力を求めるべきだと思います。 

 

 

・昭和の話しで申し訳ないけど、中学時代は教科書の角で頭を叩くはよくありましたし、忘れ物したら机の上で正座、頭髪検査で前髪が眉毛にかかっていたら、その場で切られる、全員を廊下に出して、教室内で先生が持ち物検査などなど、上げたらキリがないですが生徒の人権は今考えれば皆無でした。体罰もありでした。 

でも当時の親は鈍感なのかなんなのか、それで学校に何か言うこともなかったし、子供は先生に怒られたことを親に言わなかったから、問題にもならなかったのかもしれません。 

が、当時は当時。 

今は、体罰はダメとなっているのだから、他の方法で指導するしかないですね。他の生徒の授業が遅れるから、放置するしかないのでは。まっとうな理由があれば、保護者が何か言ってきても、体罰ほど問題にならないでしょうし。 

交通事故を起こした方は問答無用。 

 

 

 

・行き過ぎた指導は良くないとは思うけど同じことを繰り返す生徒に対しては厳しく接して欲しい。家と学校での振る舞いが違うことも考えられるし自分の子どもが間違ったことをやったのであればそれなりに厳しい処置をしてほしい。 

 

 

・先生の気持ちもわからなくないけど、やり過ぎだねぇ。 

 

自分もそう(すぐ寝る)だったのでよくわかりますが、ジッとしてるとすぐ眠くなるんです、他の人は起きれてるのになんで自分だけすぐ眠くなるのか調べたことがあるのですが、睡眠障害の一種かもしれないんですよ。 

なので、そういう障害もあると認識したうえでの対応も必要なのでは? 

 

自分はとにかく身体を動かすようにしてました。 

「トイレ行ってきます!」「眠くなったので外行ってきます!」はよく使いますね。仕事してる今でも。 

 

小中高の授業中もよく寝てました。先生に後で聞いたら知ってて放おっておいてくれたそうです。ありがたいです(イビキでもしてたのか、たまに起こされましたが)。 

 

家だとすぐ眠くなるので、勉強は微妙に緊張感のある(落ち着かない)場所でしてました。 

(市役所のフリースペース、図書館、友人の家など) 

 

 

・生徒と教師の立場が逆転してきているような気がします。何かあればすぐに体罰だなんだと言われ、親からはクレームをつけられる。授業中にいびきをかいて寝られたら、まじめに授業を聞いている生徒には迷惑です。 

学生の時にちゃんとした躾を受けていない人が社会に出てきて、まともに仕事ができるのか、疑問です。教師の方々の苦労が偲ばれます。 

 

 

・ではこういった非常識な生徒をどのように扱うのが正解なんですかね? 

 

暴力はダメなのは間違い無いですがこうした児童や生徒は相手を舐めてます。 

教師個人だけじゃなく社会そのものを舐めてしまってて注意だけではムリでしょう。 

古代から大人は体罰で躾てきたんだけどそれがダメとしながら代替手段を開発する事なく何ら効果の無い注意で対応せよってなると益々増長させモンスターを生んでしまってます。 

 

暴力を手段としては暴力受けた側が更に暴力を手段とするって連鎖を止める目的なのは分かります。 

しかし注意で不足してた状況を注意で対処するのはムリと分かっていながら教師にそれを強いるのは教師へのいじめになります。 

モンスター化した児童生徒は退学なり施設に入れるなり基準を設けて実行するなりしないと学校が維持出来なくなりますよ。 

 

 

・体罰は良くないです。 

ですが、学校は寝に行くところではありません。 

先生も無理に起こさずに成績に響くようにすればいいと思います。 

高校なんて義務教育じゃないんで、自分の責任です。 

そして、我が子が居眠りしてこうなったとしても、まずは我が子を叱るのが親だと思います。私はそうすると思います。 

 

 

・怒るの当たり前では? 会社でこれ遣ったらどうなるか... 

本来そういう“躾け”は家庭や義務教育でやっておくべき。高校生にもなってこれでは余程の特殊技能がない限り社会人(大人)として通用しない。 

 

体罰ダメ、口頭注意も直ぐにパワハラ扱い。もうイエローカード、レッドカードを採用して、“退場”させるしかない(レッド3枚で停学、6枚で退学)。或いは運転免許の様に点数制にして、免停(停学)や免取り(退学)を粛々と行う。勿論監視カメラやボディカメラで判定の正当性も担保する。 

 

何れにせよこの様な教育を受けた者達が社会に出て来ている。既に親になっている者も居る。その子供が(親以外が躾をする事が出来ない現在)親を越える事は無い。 

 

もう日本は終わっている。 

 

 

・親に言っても”うちの子に限って”と言われる、校長や教頭に相談したらそんな事も解決出来ないのか?と言われ評価が下がる。そして教育委員会は現場任せ。クラブをやれば県の協会の役員が回ってきてタダ働きが増える。 

体罰に関しては、昭和は体罰が当たり前だが体罰の範囲で罰する先生が多かったのも事実、平成中期以降は体罰では無く暴力(傷害)を振るう先生が増えたと思う。また同じくモンスターペアレントが増えたから滅茶苦茶。 

先生も大変だけど、無責任な親や今の教育システムの中で育つ子供も可哀そう。 

 

 

・教師って職業は本当に気の毒だと思うわ。 

普通真面目に説明(授業)してる目の前で居眠りされたら侮辱されてるって思われても仕方ない行為でしょ?しかも注意しても2度寝までかまされても平然と対応しろって言うほうが酷だわ。 

教師だから問題が大きくなってるってのもあると思う。 

これが自分の職場で仕事を知らない人間に説明してる時にされたら速攻で見捨てると思うけど教師は見捨てることもできない。 

本当に不自由で気の毒だ。 

 

 

・自分も授業中この記事の生徒と同じようなことしてしまい同じように教科書で叩かれたから腹が立ってその後授業途中で帰ろうと出ていったら後ろから叩かれお腹フルパワーで殴られ足を引っ掛けこかされ鎖骨あたりを蹴られ鎖骨と肋骨を骨折しました、母親は後日、その先生に、本当にありがとうございました、とお礼を言っていた記憶があります 

 

 

・こんな事して怒られて、手加減されて叩かれて親に言う子供の神経もわからないけど、子供から聞かされて子供が体罰受けたって騒ぐ親もわからない。 

そんなに親も子供も自由にやりたいなら、無機質に永遠と答えだけを教えてくれる完全な個室のAIの学校作って貰ってソコに行けば良いのに。給食も何もかも機械で安全な薬品で消毒された食べ物食べてれば良いのに。 

大人の力で本気で本の角で頭叩いたら怪我します。ましてや高校生になってまでこんな事言ってたら残念で仕方ない。社会の為に履歴書にこの事柄記入して仕事中にも寝たりしたら優しく起こして下さいねって備考欄に書いて下さい。 

 

 

 

 
 

IMAGE