( 197336 ) 2024/08/02 01:22:56 2 00 トヨタの4─6月期営業利益は17%増、円安寄与 通期予想据え置きロイター 8/1(木) 13:39 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/222ffa17a5b57c75e291fdffa3114bbc55a01202 |
( 197337 ) 2024/08/02 01:22:56 1 00 8月1日、トヨタ自動車が2024年4―6月期連結決算を発表した。 | ( 197339 ) 2024/08/02 01:22:56 0 00 8月1日、トヨタ自動車が発表した2024年4―6月期連結決算は、営業利益が前年同期比16.7%増の1兆3084億円だった。円安効果や原価低減努力が寄与した。2022年3月撮影(2024年 ロイター/Athit Perawongmetha)
Maki Shiraki
[東京 1日 ロイター] - トヨタ自動車が1日発表した2024年4―6月期連結決算(国際会計基準)は、営業利益が前年同期比16.7%増の1兆3084億円だった。為替の円安効果が主に利益を押し上げた。売上高、純利益も含めて4─6月期として過去最高。先行きは慎重に見て、25年3月期通期予想は据え置いた。
営業利益は、為替の影響が前年同期に対して3700億円プラスに働いた。仕入先の原材料高・人件費負担などで400億円はマイナスとなったが、原価改善で950億円プラスに押し上げ、差し引き550億円が寄与した。
山本正裕・経理本部長は記者団に対し、「認証問題やリコール(回収・無償修理)などにより、日本では生産・販売が減少したが、北米や欧州、アジアでの販売が増加した」と話した。
4―6月期の世界販売は3.2%減の225万2000台だった。うち日本は20.8%落ち込んだ。一方、ハイブリッド車が好調な北米は3.3%伸びた。山本氏は、北米全体の在庫について「回復しているのは間違いないが、まだ十分な状況ではない」と語った。
同社は今期、仕入先・販売店の労務費負担や職場環境改善などの人的投資として、トヨタ分を含め計3800億円を投じる計画だが、山本氏は、さらに500億円上振れる可能性があることも示唆した。
通期の連結営業利益予想は前年比19.7%減の4兆3000億円で、IBESがまとめたアナリスト18人による事前予想の平均値5兆2770億円を下回っている。
通期のグループの世界販売計画(小売りベース)は1095万台で期初計画を据え置き、米国、中国など主要市場別の計画も全て維持した。トヨタ単体の世界生産計画1000万台も変更しない。通期の前提為替レートも従来通りで、1ドル=145円、1ユーロ=160円。
一方、上田裕之・渉外広報本部長は、11月に控える米国大統領選挙による事業計画への影響については「大統領選があるから、どちらの候補が優勢だからという観点で、判断されるものではない。中長期で判断するものであり、粛々と判断していく」と述べた。
|
( 197338 ) 2024/08/02 01:22:56 1 00 (まとめ) コメントからは、以下の傾向や論調が見受けられます。
- トヨタの利益や業績の良さを肯定する一方で、不正や下請けへの扱いに懸念を表明するコメントが多数ありました。 - 日本企業の体質や経営姿勢に対する批判や不満が目立ち、労働条件や取引関係に関する懸念が示されていました。 - 円安や消費税還付金などが業績に与える影響や、将来的な課題についての憂慮が見られました。 - 外国市場での競争力や日本国内市場での事業展開についての意見もありました。
トヨタ自体の業績に対する肯定的な意見と同時に、企業の社会的責任や取引関係に対する疑問や要望が共存している様子が伺えます。 | ( 197340 ) 2024/08/02 01:22:56 0 00 ・トヨタ本体が利益を出すのも結構だが子会社や関連下請け会社を痛めつけての利益では切ないです。不正が蔓延る体質のグループにしているのもトヨタ本体の圧力があるからでしょう。日本を代表する世界の企業だからこそ健全な経営を望みます。
・世界一凄ですね。3か月でそのお金額を。販売製造は検討つくが、総合利益計算はどうしているのか聞きたいですね。 当社はビル工事設備を請け負いするが、積算でも2週間かかる。同一ビルは過去に無いので0からの積算で誤ると利益が損なう。一つの法則がある1平米 単価がどんなビルでもほぼ5%の違いで収まる。これを根拠で積算は出来ないが。トヨタの経理トップは凄い切れ者が担当しているのでしょう。
・トヨタは日本内の生産を最低限守るために300万台は国内生産できるようにしているので円安効果は大きそうですね。ただ国交省が国内産業保護政策を考えないと海外に出て行ってしまうと思う
・円安効果で企業が儲かっている時こそ、トヨタ車を買ってくれる人達に値引きなどで還元すべきだと思う。今の車は過剰に装備が整いすぎだし、それに伴って価格も上昇している。使えていない装備だってユーザー側もあるのではないかと思います。
・トヨタの平均年収は高いと言うけど、あくまでも国内目線からの評価。 世界的視野でみるとアメリカの平均年収にも及ばない。 GMと比較すると差が更に開いて惨めなものです。 企業業績は良くても社員への還元すらケチっているのは明白。 トヨタはあくまでも一例であり、殆どの日系企業は同様の体質。 これを改善しないといつまで経っても日本人は薄給ということ。
・ダイハツとトヨタ車の輸送をしてます。 コロナから新車の抽選や相次ぐ不正で仕事量に変動が有りすぎて収入が安定しない。 そして2024問題が発令され、生産量が多い時は仕事はあるがやれる量は限られ、生産が少ない時は月の半分ほど休み。 本当にトヨタは自分の事しか考えないのかと思う。
・気になる車種があったので先日トヨタのディーラーを数年ぶりに覗いたが、殿様商売すぎて驚いた。 トヨタって今はどこもそうなんですか?
・トヨタでいうならそもそも日本で稼いでるわけでもなく アメリカを中心に稼いでいるので 決算上アメリカのドルベースの財務諸表を日本円にしてみたら 利益が増えたそれだけのこと
大谷選手がいくら稼いでも納税するのはほとんどがアメリカであって それと同じこと
もちろん日本の雇用を大きく減らさないということについては 意味はあるけど
・実に景気の良い話だが、直近の業績と株価に直接的な因果関係は無い。
そうでなければ、今日の8%下落は説明がつかないからね。 いくら円高進行とはいえ売られ過ぎに感じるが、チャートは明確に下落トレンド。業績が良かろうが悪かろうが売られる状況ともいえる。
・でも、トヨタは一切税金は払わず 搾り取る税金は庶民からのみ たくさん搾り取れば国民は生活が苦しくなるので、もっと仕事をせざる負えない
そうすると企業としては従業員がより奴隷労働してくれるので万々歳 政府も国民が奴隷労働にようにあくせく働いてもっともっと税金を納めてくれるので万々歳
従って、政府や企業など特権階級などの富豪にとって、国民が死なない程度に増税しまくって国民からもっともっと税金を取るのが正解となる 少しでも隙があれば、少しでも大義名分が出来たらすかさず財務省はステルス増税、復興税やガソリン三重課税や子育て課税など
・世界一の自動車会社としての地位が盤石であることを証明する成績だと思いますがこの決算日に合わせて「不正」をあらたに発表するなど相変わらずトヨタへの天下りが悲願である3流省庁からの嫌がらせが続いていますね しかし今の国民はマスコミの報道を鵜呑みにすることはなく「不正」とやらが 過去10年間で20万件の検査のうち6件しかなく、しかも規制よりも厳しい 基準での検査だったことを知っています 官僚の要求をのめば楽になるのかもしれませんがここは日本最高のエスセレントカンパニーとして一切の妥協をせず信念を貫いてほしいと思います
・国内に車関連の金型仕事はもうほぼ無いです。 海外で開発して金型から成形、組み立てまでするようになって、 国内の製造業は用無しです。 トヨタも全て持っていくと世間体を気にしているのか、 一部は国内に置いてますが、本心は全て出ていきたいのでしょう・・ トヨタがいくら儲かろうが、一部を除いて殆どの国内の製造業は関係無い。 過去に家電業界がやった事と同じ事を自動車業界もやってます。 日本の製造業の未来は無いです。 選ぶ若者も居なくなるだろうし、辛うじて支えている老職人の 引退と共に滅ぶのは間違いない。
・下請けに皺寄せが…というコメント見ますが、工員の関連施設もひどいもんです トイレなんて何十年も前のまま パッと見老朽化が目立つけれど、掃除が行き渡らない工場の端っこ(あんまり人目につかない部分)とか食べ物が窓のサッシとかに打ち捨てられてウジの脱け殻みたいのワラワラ←ホント
寮もすごい、これはトヨタに限ったことじゃないから批判はフェアじゃないか 法律で1人当たり4.5平米~と決められてるのよね、だから三畳与えればよいという考え 当たり寮(アメリカ人実習生は全員ここに入る)も一個ありますが、9割の工員は確か洗面所もない部屋に入れられるんじゃない? ↑ ここら辺、会長さんは見て知ってるのでしょうか まあ寮は無料なんですけどね(社員は有料)
期間従業員が多いからとは言わないけれど、工場内の盗難も結構ある 給料はいいので、後は施設や衛生状態のアップグレードがそろそろ必要かなと トヨタ頑張れ~
・日本を代表する企業の利益が最高レベルになったという非常に喜ばしいニュースなのに否定的なコメントが多いのは何故? トヨタ以外でも円安等の恩恵もあって利益が増えており結果として給与も増えています。法人税、所得税、消費税が過去最高レベルになっているのも非常に喜ばしいニュースです。 大企業が儲からないと低所得層の暮らしは良くならないのですが、大企業の業績が落ちたら低所得層に何か得な事があるのかな? 還元という観点では税収が増えているのだから政府が消費税減税等の所得再配分を行うのが筋ですね。
・円安は日本にとって良いこと。税収もアップして、基幹産業も過去最高益ばかり、だったが円高に向かえば、、、、。円安は庶民が苦しく物価高にと言うがその庶民が勤める会社のたいがいは円安のおかげで収益アップしてた。となり会社は円高で利益が下がる。庶民の所得が上がらなくなる。 つまりは所得増えたら物価もあがり、所得が減れば物価も下がる。 所得はあがり物価は安いままはありえないので投資や、副業で所得増やすしかない。金は欲しけりゃね
・トヨタにある独自の部品を提案したら、では5社から同じ仕様で見積もり取るから決まったら連絡する、採用されたら二週間で納入するようにと言われた。
ここはアップルと同じで、下請けのアイデアを盗んでしかも買い叩き、納期もめちゃくちゃを要求する。
そんな会社が何兆円も稼いで、さすが日本のトップ企業!なんて嬉しそうに言ってる人達が信じられない
・一日に必要な数しか納品させない、 在庫は下請け企業に保管させる、 輸出は円安によって円価値が増え、 消費税の還付金はたっぷりと還元、 このようなことやって、利益が出ないわけがない。
トヨタが利益が出ている、GDPは低迷、と言うことは 誰かがその負担を強いられているということです。
・決算が良好でも今日は自動車銘柄はじめ大きく下落。トヨタも4.8%下がった。 日銀が昨日の僅かながらでも利上げを発表し、アメリカも利下げはもう少し先としつつも9月を目処としている。その為昨日から急に円高に振れ、円安で潤ってきた銘柄は特に頂点を打ったと考えられる。 アメリカの右上がりチャートも崩れ始めた。 今後トランプ氏が勝つようなら更に経済は先行き不透明となるだろう。
・円安の時に稼げるだけ稼いだ方が良いだろう 日銀も利上げを決めて少しずつ上げて行くなら円高に少しずつなるだろうし、国内生産数も増えていき転売も減ると良いけど。今は輸出時なだけでグッと堪えよう。
・トヨタの決算は史上最高益でしたね 利益の伸び率が下がったのと7万台販売台数が減りました 通期予想を据え置いたと言うことは今後、上方修正をする可能性が高いということであって トヨタの株価も大幅に上向くでしょう
・本社が儲かるのは彼らの努力の結果だけど下請叩きすぎると今の時代は色々な問題を告発されたりしてイメージが悪くなる。今も、100%トヨタ頼みの下請さんは顔色見ながら、値上の機会を伺ってるだろうけど、下請とかにも利益って還元されてるんだろうか?中国メーカーやらテスラやらがゲームチェンジャーとなって一度ひっくり返してぐちゃぐちゃにして欲しい。
・>末端でトヨタの自動車部品の加工をしている会社に勤めてますが、全く値上げに応じてくれません。
Tier2に勤めてますが最近賃率アップによる価格見直しで値上げは普通に認めてくれます。 末端という自覚がり値上げも応じてくれないなら単価が高いトヨタ以外を受注したらダメなんでしょうか
・円安になればなるほど売上は上がるわ消費税の還付金は増えるわ何故こんな一部の会社が優遇されて国民全体(中小零細)が倒産と隣り合わせな状況におかれなければならないのか。 まず国内の上場企業(関連会社含む)の国外売上に対する消費税の還付金制度を無くべき。 国民の税負担だけ増えるのみで、トヨタの様な企業の還付金の為に我々が納税している仕組み自体がそもそもおかしい。 政治家に対して選挙時の組織票をちらつかせて自分らに良い制度を作らせているのでは?と勘繰ってしまう位理不尽な制度だわな。 少なくとも末端の関係会社に恩恵が全くない現状がおかしいわな。
・植田総裁 や日本国民はもっと考えてもらいたいな。円安 是正で植田氏が 発言すると急激な円高になる。 こんな 急激な円高は企業は対応しきれない。日本国民もビビるだろう。 もっとマイルドに反応してもらいたいし植田氏はもっと穏やかな表現をすべきだ。
・こんな円安が続いてたのにトヨタ以外会社の業績は元気無いね。 先に4〜6月の決算発表したN社なんか利益が対前年比90%以上減少だ。 競争が激しいアメリカじゃあ、N社は車の値下げや販売店に高額の奨励金を配らないと車が売れないようだ。 トヨタの経営力は凄いね、戦略、組織、人事などが優れてるのであろう。 N社の従業員もトヨタの従業員より頑張っても利益で大差をつけられちゃ気の毒だ。待遇にも差がついてるのであろう。
・トヨタをはじめ日本自動車各社の「不正」事件、型式認証の違反。EUやアメリカならば、罰金に相当の課徴金を科すべきだという意見が上がってこない日本はおかしくないかね。不正で得た利益は自動車購入者に還元してもいいという意見も出てこないしね。
・個人的に、他国と違い国から手厚い保護も無く、ここまでの利益を上がるとは、労使は勿論下請け業者の努力の賜物と感じます。
自身も免許取得よりトヨタ車に乗り続けておりますが、中古車でも大きなトラブルは無く、やはり品質への信頼性は大きいです。
しかしながら、トランプ氏が大統領になれば日本車への関税のウエイトを大きくするとの発言もあったので、これからは経済や少子化により衰退していく日本国内から海外に生産拠点を移して行くのかと少し不安に感じます。
・決算報告の中身を見ると、全く良くないな。
連結販売台数は4-6月昨対比で96.8%、ボリュームが大きい北米が103%で微増。 営業利益は為替変動で3,700億円プラスだけど、これが無かったら1,825億円のマイナス。
これは円安で良く見えてるだけ。
・営業利益が黒字といっても現地生産が多くて、国内に仕事が回ってこない。 海外に投資した利益は、そのまま海外に再投資される。 それでもトヨタなどは国内工場に頑張っている方で多くの日本企業は中国で生産して日本に輸出などしている。そして下請けは軒並み海外に行ってしまう。
トヨタなどの工場をもっと日本に誘致するべきだ。 そうすれば下請けにも仕事が回るし、最低賃金など気にもならなくなる。 実際にトヨタの期間工などは最低賃金を遥かに上回る賃金で雇い入れている。
工場の下請けへの波及効果は我々の想像より遥かに大きい。 賃金引き上げのためには工場誘致がもっとも有効な手段だ。
最低賃金を少し上げても効果はないし、仮に大幅アップしても街角の個人経営飲食店などは雇わなくなるだけで意味はない。 工場などの付加価値の高い仕事を日本に誘導して初めて持続的に所得が増える。
・国は基準を見直すことも必要ではないのか? 自動車産業は日本に残っている唯一のもの。 中には基準を上回っているのに不正扱いもあるんでしょう。
この国は何かおかしいと思います。
厳しくするなら、裏金についても厳しく追求すべき。
・トヨタは利益至上主義に走らず 国内工場を増やして国内雇用を増やすべき。 そして数百に上る下請け各社にも圧政を敷かず儲けてもらって利益を還元して欲しい。 ものすごく支出が増えて利益を圧迫するだろうが、国を代表する企業なんだから、頑張って欲しいです。
・トヨタが儲けても関係ねえや、という人がたくさんいますが、トヨタの株を買いましょう。トヨタ車には全く魅力を感じてなくて他社の車しか買ったことはありませんが、トヨタ株をヴォクシー1台分ぐらい持ってると配当でガソリン入れておつりが来ますよ。
・ガイダンスで、さきゆきのことを明確にできないことも嫌気されたか。 不正問題もさることながら、今朝の日経ではBYDのことも記事になっていたな。
先行き暗いと同社の株式売却をすすめるバフェットが、その産業としていやがるディスカウントを強烈にすすめるBYDはじめ中国勢EV産業が国内にあきたらず南米、アセアン、欧州と販路を猛烈にひろげつつある。 製品の利益率は、どんどん低下してきておりその大きさを享受する業界としてうまみが事実上なくなりつつありそのあおりを日本の自動車産業を襲っている。 それがここ数か月国内自動車メーカーの株価低迷の材料とされているとのことだった。
先行きがどうなるか?それは見通せないが、EV業界に未来はないと決めつけないでどうなろうと国内メーカーが世界で主要な座をしめていけるように企業トップは頑張ってもらいたい。
・急速な円高が進んでいるので、3か月後の中間決算発表時に、業績予想の下方修正を出す企業が多いと思われる。 残念だが来年の賃上げは今年のようにはいかない
日本経済にとって円高がもっとも悪い要素だ。輸入価格の下落効果をはるかに上回る
・下請け企業までこの数%でも儲かっていれば超一流企業ですけど…最高益、最高益とここ数年は円安により景気の良い報道をしていますがこの儲けが車産業全体的な話しではなく一部に集中していてはいつまでも経っても日本は良くなりません。
・最高益なんですか、おめでとう御座います。 それなら、税制優遇で実質納税0は辞退して。 また、海外輸出で消費税全額還付を受けた 優遇措置も辞退をお願いします。 そうしたら、トヨタだけで2兆円近い納税が あり、増税はなくなりすから。 トヨタは、その優遇税制と還付金を内部留保 と国債購入だから優遇は意味がない。 下請へ正当な報酬を出す原資を独り占めして 意地汚い輩に見えますが、みなさんには、 どの様に思えますか?
・企業として大金を稼ぐのは難しいけどさ、個人の頑張りで数千万円を稼ぐことは可能なんだよ 誰かに与えられる仕事では無くて自分で仕事を見つけ出そう どんな大企業でも最初は一人の行動から始まっている
・普通これだけの不正をしたら倒産するかも知れないがトヨタくらいになるとなんとも無い。利益を出す為に研究もせずに不正に走る。確かに自動車会社で真面目に研究している所はないからなぁ
・決算は来週だろう。その時に4ー6月の実績を発表する筈でしょう。 今から予防線引いたらインサイダー取引になるじゃないか。 但し今の金融庁や財務省の株価や為替はめちゃくちゃだ。アメリカに新たな資金源になっているぞ。ど素人の岸田が何でもありにして、株も完全いかさま取引になっているぞ。証券会社も以前捕まったが政府は数段酷い。
・トヨタと関わる仕事をしています。 彼らは先日、部品不足が理由で工場を止めてます。 工場停止が理由で、私達の仕事も少し影響がでています。
トヨタは良いですよね。 自分達が止める時は何も言わない、言われない。 しかし、客、下請けなどが止めた、納期通り提供出来ない時はガミガミ文句を言う。
本当にわがままで自分勝手です。 トヨタは確かに大きな会社ではありますが、神ではないのです。
・トヨタだけレクサスを含め新モデルを次から次へと出しているが不正問題が 山積している中発表は中止すべきである。まずは現状のガバナンスをしっかり整える事が先決中の先決であろう。豊田会長の開き直った会見も大きなマイナスだと思う!もっと厳しい基準で製造してるいるとは何事?不正は不正であろう。国の型式指定の方法も批判しているがそんな段階ではない! 奢りと無反省の体質が露呈されている! 世界のトヨタの恥ずかしい存在に成り下がった。とにかく今は 新モデル発表は1年間かそれ以上渡り凍結すべきが賢明であろう トヨタイムスも止めるべきである
・こういうことなんだって。世界はトヨタを受け入れているんだよ。 「型式認証」での「不正」をことさら大げさに叩いている日本人が多いけど トヨタのグローバルでの成長なくして、日本経済の成長なんて無いんだよ。 自分たちは「100%の正義」で暮らしているかのような視点から、今回の問題を捉えているから変われない、つまりは世界から遅れていくんだよ。 豊田会長の本音をどう捉えるか次第でこの国の将来は変わると思うね。 「けしからん」とか「勝手にこの国から出ていけ」とか思うんだったら終わり 「どんな意図があるのか」「どうするべきか」と考えられるなら明るい。 「考えるチカラ」つまりは「発想力」と「実行力」が無い人達が多い国が、 変化に対応できないまま衰退していくんだよ。 「茹でガエル日本」から抜け出せるかどうか、重要な局面なんだけどね。
・型式認証不正問題があって、さらに昨日新たな不正が見つかったのにこの好業績。円安の効果がそれだけ大きいのだろう。1円の円安で数億円の差益になるのだから業績予想時の想定レートがいくらかは分からないけど予想以上なのだろう。
・それは円安ドル高だから当たり前な結果で皆知っています。 FRBでは今後インフレ抑制を掲げるので心配です。 これ以上円が高くなればあまり芳しく無い状況になるでしょう。
・大手企業の商品値上げの理由は円安とは関係なく、自社員の報酬アップと自社のためにね上げたって事ですよね。大丈夫ですか岸田首相さん、ほぼ大手は便乗値上げってことになるかと。結局円安で得したのは大手企業とその社員、中小以下の社員だけ損したってこと。
・車体価格は10年前から比べても100万上がりましたし残価設定で金利と中古車販売でも利益 優良顧客販売対応、納期改善すれば値引き対応になるからしない
・これだけの外貨を集めてくれる日本企業って任天堂とトヨタくらいよね そんな企業を国の機関が叩き潰しにきているとか世も末。 トヨタが海外移転を本格的に決めてから国に反抗しても後の祭りになるだけ。 今何かトヨタの敵なのかを判断し正式に反抗していかないと後悔することになる。
・富の再分配は国の仕事。民間企業は思いっきり利益を出して、それを投下資本として競争力のある製品を開発し続けて欲しい。その金も日本の産業を潤すのだから
・だけど株価は大暴落だ。 昨日比 -250円(-8.5%) 午後の決算発表後でも -80円 決算内容がアナリスト予想を下回ったので下落、今後も円高進行するので株価は厳しいですね。
・円安のおかげ。次期は為替レートがだいぶ円高になってるから利益は小さくなります。
だから日銀が利上げしたとたんに、トヨタ株なんて急落してるよ。
トヨタが頑張ってるとか言って擁護してる事こそ、日本衰退の原因でしょう。ボーイングのB737のドアが吹き飛んでもアメリカ政府はボーイングの擁護などしない。
ボーイングと言えば軍用機まで作ってるアメリカ最大の航空機メーカーですがね。アメリカの航空会社がエアバスを買うと言ってもアメリカ政府は文句も言いません。だからアメリカの企業は強くなっていくのです
市場の原理だからです。護送船団方式で日本の大企業が賃上げしなくても「経営が苦しいから仕方ない」と、甘やかした結果が今の貧しい日本理論でしょ。(ドイツなどと比べて失業率が低い分賃金が平準化されているとも言えるので一概に悪いとは言いませんが)
・これだけ売れてるんならもうちょいセキュリティがしっかりしたシステム開発しなよ 仮にゲームボーイとか使われたらさらに顔認証や指紋認証や2次3次でかかるセキュリティロック解除が必要にするとかさ
・トヨタは世界標準を目指すべきで日本に留まるべきではない。 型式認定等々、世界には遅れた基準で評価される時代は過去の話・・・ 時代を先取りした世界標準の確立を目指すべき。 トヨタならできるだろう。
・会長さん。少しは日本の少子化対策に貢献しませんか?子供手当の拡充と託児所の設置。 グループ全体でやれば、多少の出生率も上がるかも?いずれにせよ、儲けた金を、未来の日本の子供達に還元して欲しいもんだ。
・トヨタ自動車そのものの利益が増えてもその生産台数をさせている国内ディラー各社の収益は?コロナの影響で販売そのもが低迷して更に従来のチャネル制度が廃止されて各チャネル間の販売格差が拡大されたとも聞いてます。販売各社の社員の収入が増えるよな支援をメーカーとして実施しているのでしょうか? だいぶ昔のディラー社員の独り言・・・
・トヨタがってよりティア1、ティア2が値上げ認めない。というか海外製品と品質も変わらないのに値段上げて買ってくれって言う下請けも無理な話をしてるわけで。 安くて見合わないものはさっさと諦めて海外から調達してもらった方がいい。
・このまま円高方向がすすめば自動的に昨対は悪化してくだろうからねぇ。実態はともかく円安のおかげで膨らんできた数字がしぼみだすと空気感が悪化して世間がいっせいにガクッとなるわけ。トヨタも例外じゃないだろうね。
・円安だけじゃなくて消費税による輸出還付金によるものも大きい。事実、トヨタ本社地元の豊田税務署は輸出還付金で日本一の赤字税務署(国の赤字だから悪い赤字ではないが)。だから経団連会長の住友化学戸倉は円安でウハウハにも関わらず、まだ金が足りないと消費税を19%に上げろと宣う。頭おかしい。 逆に言えば、円安で輸出企業はボロ儲けしているのだから、消費税は廃止しても大丈夫とも言えるのだが。
・日本で最も大きい規模で不正車両を販売しても過去最高益を出せるのだから、この国で儲けを出すには不正が一番最適な方法のようです。しかも、その方法をとっても罰せられる事もないのです。 本当に、トヨタ自動車と章夫会長はご立派です。 これからも国土交通省の無駄な仕事を増やして、好き勝手に儲けて下さい。
・不正のオンパレードにもかかわらず、トップが開き直っている会社ですよね。 下請け業者や販売会社を泣かせて泣かせて積み上げた利益ですよね。 トヨタを大きくしたのは先人たちであって、今のトップはその大きさに慢心しているだけですよね。 驕れるトヨタは久しからず、ですよ。
・日本国内の新車受注には何年も待たせて円安によるある意味「利ざや屋家業」何だろうね… てか、あのクラウンのデザインは何なんだ?プリウスがまともに観えて来るから不思議よ
・検査不正は隠し、グループ全体でボトムアップは通用せず、下請けを痛めつけ、自分達だけが潤う仕組み作り。風当りが強くなれば会長自ら日本を出ていくと脅し(後からメディア向け発言と否定も)、どうなってる? 護送船団方式で海外に一緒に出たサプライヤ(日本)をさっさと干し、ローカルサプライヤ(現地)を重宝し、どうするコレ?サプライヤは潰れても構わない、それより自分達が大切と言う事?
・トヨタの1Q決算は良いのですが、トヨタの株価が今日1日で250円もさがっており、心配になります。自分もトヨタの株を300株持っているので、1日で7.5万も下げました。
・憶測だけど、派遣社員、外国人の雇用で利益を上げても、内需拡大につながるとは思えない。トヨタは利益を上げても従業員に還元されているとはとても思えない。 日本は、今後、じり貧が続き、お先真っ暗な気がするが、他の日本企業が没落する中、トヨタには頑張ってもらいたいのは本音だ。
・結局安かろう良かろうでは台数で勝ってもドルベースの売上はVWグループには勝てない。トヨタの売上の大半は外貨建て円評価は単なる国内の見せかけの数字に過ぎない。
・トヨタの為に円安にしてボロ儲けさせてるのに 日本から出たいと発言するトヨタ どこまで国民はトヨタに譲渡して苦労しないといけないのか? 不正も海外の厳しい認証試験してるからとか言うのは理解できるけど エアバックのタイマーセットの試験は本当の不正 これは改善命令されて当然だと思うけど
・市場予想を下回って株価もしっかり下げてますけどね 円安の今、円換算の営業利益に果たしてどれほど意味があるのか、トヨタの想定レートと実際の差は?
・裾のが広いのだから下請けにも利益を還元して欲しいですね。 さすればモチベーションも上がり企業全体が活性化されると思うんですよね。
・トヨタは大儲けで下請けは厳しいとか言うのだか基本的に日本国内市場「なんか」儲からない。国内本体は海外子会社への部品輸出もあるから利益があるのだろうが、本当の国内向け販売で儲かりなどしない。人口減のうえ若者の「車離れ」で儲かるはずがない、それが国内。 ちなみにサイゼリアという絵に描いたような内需産業でも何と国内は赤字スレスレで海外子会社で何とか利益確保している。どれもこれもバカみたいに日本人がカネを使わなくなったから。デフレが長引いた理由のひとつは消費が低迷したことだが、安売りばかりもてはやした事の末路である。繰り返すがカネを使わず経済成長などあり得ない。そういう意味ではピュアに国内消費を年間8兆円も増やすインバウンドは救世主なのだとわかる。
・日本の企業とは言え、相手は世界だからね。 トヨタが景気が良いからって、日本の景気が良い訳でもないし、トヨタ社内は良いけど、下請けまで良い訳ではないからな。 まぁ、思いっきり海外で稼いで日本に還元してもらいたいけど、この政府はねぇ. .
・国内消費者にはどうなのだろう。 トヨタに限らずかもしれないが、納期はかかるし、高いし、車が手に入れにくくなった。 若者の車離れを豊田会長が話していたが、若者が買うには、今の車は高いよ。
・円安に助けられたとはいえ、状況が特に悪い期間をこの成績で乗り切ったのは流石だし良かった 後半の積み増しに期待
・トヨタ増益、税収最高、賃金はちょっと待ってね。 まとめるとそういうことです。 これで暮らしがよくなるわけがない。
年寄りが若者を搾取してるっていう論法はいい加減にしないと。 大企業が、年寄りも若者も搾取してるんですよ。
・トヨタは儲けた分を独り占めせずに、きちっと下請企業や消費者へ還元すべきです。円高という自社の努力ではない外部要因で営業利益が勝手に膨れ上がったとは言い過ぎかもしれませんが、、、
・政府によると言ってもいい円安政策で最も恩恵を受けているトヨタはしっかりとトリクルダウンさせる責任がある。内部留保などもってのほか。それこそ社会的責任を果たすべき。
・資源ない国なんだから、資源を必要とする自動車産業を基幹産業では、この国の未来はない。どーせ近隣国が武力装備しているんだから、十分な国防力に力を入れて、バイオ(製薬も含む)やITなど、資源を使わないものを基幹産業とした方がいい。トヨタが儲かっても日本人は豊かにならない。
・>トヨタの4─6月期営業利益は17%増、円安寄与
株価は激しく売り込まれていると言うか、決算を好材料として捉えていない。失望売りが出ています。
度重なる不正疑惑。この会社はガバナンスが全く効いていない経営陣総退陣を望まれます。
・国会議員が豊田一企業のために国内の産業を衰退させてるのを豊田幹部は当然知ってるだろう。私利私欲に走らずに国内に恩恵をもたらしてこそ大企業だぞ。日本のトップ企業は海外に比べてその意識が低過ぎる。
・はて?国内であれだけ人気で高価な車種が軒並み抽選や受注停止の中最高利益?一体どうなってるんだ?まさか欲しい車が買えない時代が来るとは思いも寄らなかった、他社にすべきだと常々思う。
・円高110円と海外生産車高関税で業績悪くなればいいのに。 トヨタ以外から今は買いました。5年連続世界販売台数だから ハイエース買いにいったら納期はいつになるかわからりません ってお前どこの誰に車うっているんだ。少しでも文句いったら トヨタはうるさいお客は扱わなくていいマニュアルがあって お断りされました。30年以上トヨタだったのに残念です、 近所のかたもみんなトヨタ断られたみたいで残念がっています。
・過去最高は結構ですが、納車まで時間がかかるし、新車発表はするけど買えない車、なんとかしろよ。 日本のメーカーなのに、日本人が買えないなんて、何を考えてるのか。半導体不足の言い訳はもう通じないよ。
・日銀の利上げにより、今日、株価が暴落したが、これは一時的なもの。世界の自動車産業はトヨタを中心に回っているのは明らかであり、トヨタのハイブリッドは世界一であるのだから。
・トヨタもそろそろ、本部を海外に移転するんじゃないかな。 日本にいても、デメリットばかり。 法人税は、バカ高いし、経済産業省は業務妨害ばかりしてくるし。 所得税も社会保険料もバカ高い上に、新卒の数が激減して従業員の質も落ちてきているしね。
・さすがトヨタ様だ。いくら不正や不祥事が発覚しようと、これだけの利益をあげてるのだから正義なのでしょう 真面目にルールを守って利益をあげられないより、トヨタ様のように莫大な利益を上げることのほうが大事なのです トヨタ様を潰してしまえば、日本の中小企業も厳しくなるから、どこも強気に言えないのでしょうね
個人的には何だかなあ、と思ってしまうんですけどね。これが資本主義ってことですかね 世の中壊れかけてるのがよくわかります
・国内は、稼働がかなり減っても、過去最高だから、余り基準を煩くすると、海外へ本社を移すかも知れんよね!世界のトヨタに成ってしまったからね。国内販売など、数の内に入らんぐらいに成ってしまった!
・生産停止になっている御社の納車を待っている側からすると、あなた方の利益の裏で、生活に支障が出て迷惑を被っているいる人たちがいることを、週に1回、金曜日のランチの時にでも思い出してください。
・業績好調のリリースを出すのは、国民から搾り取られた消費税が原資で政府からプレゼントされた数千億円もの輸出還付金を国庫返納してからにして欲しい 巨額の利益はすべて自分たちの手柄みたいな顔して欲しくない 消費税で儲けてるだけでも酷い話なのに、過去には消費増税についても言及してきているからますますタチが悪い
・儲かっているのはトヨタだけではないはず・・・・・。 それが証拠に、政府の税収が驚くほど伸びています。 政府もプライマリーバランスが黒字化するなんて言ってます。 でもマスコミの報道では、相変わらず円安で大変しか聞こえて来ません。 ホントはどうなっているのでしょう・・不思議です。
・嫌がらせとしか思えない国交省の難癖、国交省指定の検査以上の負荷で検査をしてもそれはダメだと、、米国認定検査に通っててもそれはそれだと、、頑張れトヨタ、俺は応援してるぞ
・この記事にヤフコメ民らしいトヨタ下請けいじめの成果とコメントしている方々がいるが・・・ 論理的に言えば・・・ 前年の4-6月期の為替相場は137円 今年の4-6月期の為替相場は156円 つまり海外利益に関しては為替相場だけで13.8%利益が増えた事になる 国内の生産台数は不正等により9%も減少しており、実質的には海外での売り上げが営業利益増に大きく貢献していると思われる
トヨタが利益を上げると、ヤフコメ民は直ぐに下請けいじめとコメントする そうコメントする前にIRを少しでも見て分析したらどうだろうか・・・
下請けいじめ下請けいじめってコメントする事に何の意味があるんだろうね苦笑
・円安で利益。とかでなく、国内と国外の決算は分別すべき! でトヨタ、税制利用での補助金利益はやめましょう。
閲覧の方々、共感だ・なるほどだ・うーんは不要です。他人に何かを求めてる訳でないから、個々に踏まえて。
|
![]() |