( 197491 ) 2024/08/02 15:14:10 2 00 きょう(金)の天気 まだ続く厳しすぎる猛暑 きょうは京都で39℃予想 外での時間は最小限にウェザーマップ 8/2(金) 5:35 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/252840ed466f620eca9dd28cdb38be2f13c4f9f2 |
( 197494 ) 2024/08/02 15:14:10 0 00 熱中症になりやすい時
きょう2日(金)も広く晴れて、危険な猛暑が続きそうだ。京都で39℃予想など、きょうも40℃前後まで上がる所がある見込み。連日の暑さに加え、一日の中でも暑い時間帯が長くなっていることで、体に相当な負担がかかっているおそれがある。外での時間は最小限にし、暑さから身を守る必要がある。引き続き、熱中症に警戒が必要だ。
2日(金)の天気と降水確率
きょうも全国的に晴れる所が多くなりそうだ。きのう梅雨明けした北陸や東北南部も強い日差しが照りつけ、夏空が広がる見込み。東北北部もよく晴れるため、梅雨明けの発表がありそうだ。
2日(金)の最高気温マップと熱中症警戒アラート
朝からすでに気温が高くなっているが、午前中のうちに35℃を超える所がある見込み。特に気温が上がりそうなのは京都で、予想最高気温は39℃。また、その周辺など場所によっては40℃を超える所もあるかもしれない。その他、名古屋、岐阜、大阪、奈良、風屋(奈良県)、高松、日田(大分県)で37℃と、各地で危険な暑さが続く見通し。きょうは北陸から沖縄にかけて広く熱中症警戒アラートが発表されている。暑い時間帯が長くなっているため、昼夜問わず、熱中症に警戒が必要となる。外にいる時間はできるだけ短くし、できる限り、涼しい所で過ごすようにしたい。
雨雲の予想
全国的に晴れるなか、北海道は前線や低気圧の影響ですっきりしない天気となる見込み。雲が広がりやすく、道北を中心に雨の降る所がありそうだ。局地的には雷を伴った激しい雨が降り、大雨となるおそれもあり、あす3日にかけて土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水、落雷や突風、ひょうに注意が必要となる。
2日(金)の天気分布と発雷確率
その他の地域は安定して晴れる所が多いが、気温上昇によって、午後は大気の状態が不安定になる見込み。広い範囲ではないものの、山沿いを中心に所々でにわか雨や雷雨がありそうだ。
(気象予報士・多胡安那)
|
( 197493 ) 2024/08/02 15:14:10 1 00 - 屋外での作業に関する投稿では、暑さによる環境への影響や体感、熱中症対策への不満や提案が多く見られました。 - 北海道などで例年と異なる気候の変化に対する驚きや不思議が見受けられました。 - 子供の夏休みや夏のイベント、スポーツ、学業における熱中症リスクへの懸念が表明されていました。 - 屋外労働者や施設内での暑さと冷房のバランスに関する投稿も多く、労働環境や対策についての考察が見られました。 - 地球温暖化や異常気象についての懸念が表明され、環境への配慮や対策の必要性が訴えられていました。 - サマータイム導入や生活スタイルの見直し、救助活動や国の政策への期待、個人の対策や具体的な商品提案など、さまざまなアイデアや提案が述べられていました。
(まとめ) | ( 197495 ) 2024/08/02 15:14:10 0 00 ・屋外で仕事をしています
正直、命に関わる危険な暑さを感じます 危険アラートが出ても、外出禁止と言われても休みになるわけでも無いので炎天下の下働くだけです
現時点で誰かがどうにかできる問題でも無い事は理解できます
命を守るための経済が 経済を守るための命にならないよう 切に願います。
・北海道の千歳ですが、今年はまだ気持ち寒いくらいです。 エアコンは入れず、外にの風もカラッと冷えてるので、朝夜は寝冷えが不安で窓も開けません。 昼は半袖ですが、寒い時もあります。 同じ日本なのに…。 去年は千歳も猛暑でしたが、今年はまだ全然暑くなくて不思議です。最高気温は高く出てる時ありますが、だいたい23℃程度です。この涼しい風が流れていってくれたらみんな暑さに苦しまず済むのに… 熱中症に気を付けて夏乗り切ってください!
・子供時代の夏休みといえば外で遊びまくるイメージなのですが熱中症警戒アラートが頻発しているのが可哀想です。 おまけにジュースもアイスも値上がり。涼しさを保つにもお金がかかります。一昔前の子供目線から見ても、今の状況は危機的だと思います。 そして大人にとっても外で作業する農業や建設業が高齢化していて熱中症が危惧される状態。呑気に暑いですねと報道する状況では無く、深刻な社会問題ではないかと思います。
・屋外作業、肉体作業メインの業界勤務です。 人それぞれ使用感に個人差はあると思いますが、空調服の登場で労働環境は劇的に変わりました。今となっては着ていなかった頃には戻れません。出費は痛いですがそれを差し引いても有り余るリターンがあると感じています。 こうしたものを着用できる環境なのはまだマシなのかもしれません。一般的には『こんな暑いのに大変だね』と言われる側ですが、個人的には空調服を着る習慣が無い外回りのサラリーマンとか、空調器具が整っていない学校で1日過酷に過ごしてなおかつ部活までこなす学生達の方が辛そうに感じます。 普段は気が乗らない夜間作業ですが、ここ数年の夏場に限っては夜勤の方が気が楽ですね。 本当に一体どこまで気温は上がっていくのでしょうか
・屋外の部活ですが、今日も朝から練習に行っています。水筒にお茶、スポーツドリンク、氷嚢と持たせてますが正直熱中症アラートの中、命をかけてスポーツする必要があるのか疑問です。 熱中症アラートの時は屋外のスポーツ禁止のルールにしてほしい。甲子園も同じ。灼熱の中で最高のパフォーマンスができるとは思わない。 応援ですら危険。
・「気象庁では、地上の気温は、太陽光が直接あたらない場所で、照り返しなど地表面からの影響が少なく、風通しのよい場所で、地上から1.2から1.5メートルの高さで測ります。 地表付近の気温は、地表面の影響を受けます。 あまり地表に近い所で測ると、地表の影響を強く受けすぎてしまいます」ということは、実際の現場では気温はもっと高いということが容易に予測出来ますね。事実、私の作業現場の気温計は日向で48℃(直接日が当たる場所では計測不能)でした。身を守るためには、公共の情報だけ当てにするのではなく、自分で色々と考えなければならない世の中ですね。
・この異常な暑さの正体は何でしょうか。気候変動が起きてる根本的な要因は、果たして報道等で言われてる内容で間違いないのかという一つの疑問です。上空の電離層に何らかの異常もしくは変動が起きてる可能性や、天気の良い日に何本もの筋状の物質を飛行機で撒いている件も含め、事実が明らかになることを願います。
・ヒエッ・・・こないだ(7月29日)に栃木で40℃を記録したって言ってたのに。それからまだ暑くなるってか。もう生命の危険がある暑さだね。
因みにツーリングで現在北海道の釧路にいますが。
こっちはバイクで走るには“冬用ジャケ”が必要な程涼しい。て言うか寒い。同じ日本とは到底思えない。
ともあれ、暑くなる地域の方々は、屋外で活動する時には熱中症対策に十分な注意をして下さい。
・始業時間を早くして昼休憩を長くする(暑い時間に外仕事をさせない)とか、夏の間は短時間勤務制度(その分、春や秋に上乗せ)を導入するとか、 なんかもう、生活スタイルそのものを国全体で変えないとヤバイような状態になってる気がする。
企業は企業利益より人命を考えて営業できるよう、対策してほしいですね。
・工事関係者の方々、そして交通誘導係などは高齢者も多くて、その表情は酷暑を耐えている苦痛が滲み出ています。本当に大変だと思います。命を守る行動をと災害級の暴風雨の時は注意喚起してますが、普段から酷暑の中で働く労働者も常に命の危険に晒されていることも考えて欲しいです。どうしようもないとは分かってますが、酷暑の中、1時間おきに交代が出来る人員を倍にしても補助金が出るとか若いスタッフを採用したら給与のいくらかを補助するとか制度面でも環境を整える必要があります。一部の人という前に彼らが私たちのインフラを支え住環境を整えてくれていると思えば手厚い保証は必須だと思います。これからの働き方を抜本的に見直して、sy外活動には手当を盛り込む必要が大いにあると思います。
・これはウェザーマップさんの意見ですよね。できればこれを国や自治体が発信してほしい。 そうすると、どうしてもの屋外作業の人やどうしても会社に行かないと行けない人以外は、なるべく家にいることが出来る。 そんなもの自分で判断して行動しろってのは正論だしそうだとは思うけど、それができない人が多くいるのも事実。自らの身を自ら守れない奴は自己責任で熱中症にでもなんでもなれば良いってのも正論だしそうは思うが、そういうできない人を救うのも国や行政の仕事の一部だとは思うので。
・一昨日だったかな,とある駅で熱中症で倒れかけた方がいました。急いで冷房の効いた待合室にいれてあげて,ハンディータイプの扇風機を貸してあげました。しばらく座っておられて,大丈夫,ありがとうございました,と言われたんだけど,待合室の扉を開くことができないほど意識が回復していませんでした(引き戸なのにトイレの扉のように開けようとされていた)。暑くてフラッとして休憩しても,意外と意識は正常に戻っていません。本日から週末にかけて大阪ですら40℃という予報が出ています。無理をしないことが肝要です。水分補給にはお茶でなくポカリスエット等を利用しましょう。 さてこれから各大学では,オープンキャンパスが開催されます。人が一杯集まり立たされた状態となります。救急車出動しまくり問題が出るでしょうね。夏の炎天下の部活動と同様に夏のオープンキャンパスも廃止するのがいいです。 医学部で熱中症ってシャレにならない。
・外の仕事をしていますが、仕事は待ってくれないので年々暑さが増してきていて本当きついです。 仕事上頻回に水分補給できるわけでもなく、熱中症に何度もなりかけました。扇風機ベストも着用してますが、涼しい風ではなく、ほぼ熱風ですね。首の冷やすものは一瞬ですし、なにかいいアイディア商品あればなと思います。
・逃げ場の無い仕事をしている者はどうすれば良いと 会社が理解していても対処してくれなかったら命に関わる状態が一日中続く訳です 全く無関心な重役もいますから現場は簡単な話ではありません 行政はもっと沢山犠牲者が出ないと経済界に不利になるような規制は出さないでしょうから 自分の身は自分で守る事にも現場では限度があります 本当にそう言う環境で働いている人しか分からないのでしょう 言葉だけで熱中症は回避できません 悲痛な気持ちを書いてみました
・これでも高校野球は変わらず炎天下で選手も応援(中には黒の学ラン。当然長袖)もやることこそ正しいという人もいる。30度超で暑いと言っていた時代と40度の体温超の今。努力でどうにもならない自然環境の変化に、伝統と一部の価値観と気合でどうにかできるのか本当に疑問。かつての自身の経験や栄光を基準にそれをだけで判断をすることは避けて欲しいと思う。
・昨日、朝通勤する時に10分程歩いただけで会社に着くなり気分が悪く吐き気がし、座り込んでしまいました。 仕事は休ませてもらい夕方病院へ行き、熱中症と言われ点滴をしてもらいました。 たった10分歩いただけなのに!!でも確かに最近は朝でも気温が高く、地面からの照り返しもあって暑い。外を歩くのは危険なくらいに感じます。 日本も海外みたいに暑過ぎる時期は数ヶ月単位で長期の休みを取れたら良いのになぁ〜 それか在宅ワークできる職種なので在宅にして欲しいなぁ。
・プライベートならまだしも、仕事上屋外で働く人々にそのような注意喚起をしたところで個人でどうにかできる問題ではありません。訴えるのなら自治体や国に要請してみては如何だろうか?各個人毎にありきたりの熱中症対策はやり尽くしています。それでも熱中症で倒れたり救急車で運ばれる人があとを立たないのは各個人では限度があるという事です。
・いまの日中の暑さは異常どころではない暑さです。 昨日、最高気温を出した地域のニュースは「最高気温39度を記録しましたが、実際の温度計は45度です」とリポーター画面言っていました。 場所や地域によっては、50度近い暑さになっている所もあり得ると思います。 職種にもよりますが、外での仕事、エアコンが効かない中での仕事は、勤務時間制限を設けるなど、日本政府が、各企業に勤務制限を出すべきではないでしょうか?国民の大切な生命を守るために。
・猛暑日、熱中症というキーワードを毎日目にする。それだけ体に危険な状況であることを知らせたいのだろう。今夏この状況だと来年の夏も同じかさらに厳しい酷暑になることが予測される。もはや冷房なくして生活できない状況になっている。これも人間が作り出した負の遺産なんだろうな。これまでと同じような生活スタイルを続けていてはいけない。部活動、大会、仕事など改善するべきところはすぐにでも取りかかるべきだと思うよ。
・ちょっとそこまでだから、が危険だと思うほどの暑さ。男性ですが日傘が手放せません。 ご年配だと暑さを感じにくいのか、日傘どころか帽子も被らず陽の下にいる人も珍しくないですが、本当に危険だと思います。 特に最近は、風がそこそこ吹き心地よく感じる時もありますが、ふと止んだ時の日差しの強さと照り返しによるアスファルトの熱は強烈です。
・まだまだ日本中の小~高校の野球部で酷暑下の1日練習が続いている。 昼の時間帯は屋内施設を借りれたりできればいいがそんな恵まれたチームは数少ない。 私の息子のチームでも2,3日に1回くらいは熱中症の患者が出てしまう。 もっと連盟として対策を包括的に取り組んでほしいものだ。
・サマータイムというか、夏は昼夜逆転させるくらいのことをやらないと、いつまで経っても同調圧力頼みのガマン大会は続く。40℃を超えても、45℃を超えてもきっと何も変わらないのだろう。身近な人々がバタバタと倒れるまで続くのだろう。 警戒、アラート自体は悪くないが、効果測定としてはどうなのか。ここ1週間の熱中症の疑いによる搬送人数は全国で1万人を超えている。声を出すだけ、旗を振るだけで本当にいいのか?
・数日前から、ご近所の庭の草刈りと庭木の剪定伐採をお手伝いしているが、正直午後は仕事にならない。
何となく頭がぼおっとして来て判断力も落ちているのがわかる。一昨日は直射日光の強さの余り草刈機が再始動不能になったほど。 自宅に帰ってからも「何リッター飲むつもり。水中毒になるで」というくらい水を飲んでしまう。飲まずにはいられない。
こんな時でも、屋外で本気の仕事を一日8時間頑張っている人がいるのだなあと思うと頭が下がるばかりです
・今年の暑さはいままでにないレベル。 工事作業者は空調服を着るのが普通になっているが、36度超えたら効果が無く熱風服になってしまう。体温より暖かい空気を送り込んでも体は冷えない。 日陰で風が吹いてもぬるま湯の中にいるような気がする。 暑さに弱い人にとって活動しにくい時代に突入したようだ、まさに地球沸騰化時代。 また豪雨の異常気象は一時的な現象ではなく、海表面温度が異常に高いのが原因だから、それは人間の消費エネルギーがその原因だろう。 個々にできることは、節約、もったいない、の精神で物やエネルギーの無駄使いをしないことだと思う。
・工場の中でも風通しが悪いし機械がおいてあるので機械の熱がこもり外より暑くて…いつ倒れてもおかしくない状況です?中小企業の会社では何も対策を考えてはくれないので国から工場内の温度を設定し、それより高い温度の場合は命の危険があると考え至急に空調機及び何らかの対策をする様にしてもらいたい! 年々、暑くなるのに今まで通りだと命に危険を及ぼします。 空調を増やすとお金がかかるのは分かりますが命を守るには、どうしても対策を考え直ぐにでも対処して欲しいです。 中小企業では空調設備を整えるだけのお金を準備するのも今は大変です… 命を守る為に仕事が出来る環境を国で何とかしてもらいたいです。
・異常だ危険だといってもまだしばらくは続くので、あまり逃げてばかりいないで慣れることもしないと本当に外出できない体になっちゃいます。 仕事をしないわけにはいきませんし、どうしたら持ちこたえられるか、この暑さに対抗できるのか考えながら行動しています。
・冬は寒中症や冷中症というのがあって、5度以下くらいからはとても危険な寒さだ。 寒い時にもアラートとかを出して警戒して欲しい。命に関わる寒さもある。そんな寒い中で色々な事例えばスポーツも長時間行えば命に関わり、朝や晩は特に冷える為に外出は控えた方が良いだとか警戒すれば良い。寒さもとても危険なのだ。
・ぼっけぇ暑い。でぇれぇ暑い。もんげぇ暑い。小学生は夏休みだが、大学生は期末試験が終わっていない大学もある。睡眠不足に加えてエナジードリンクでのカフェイン大量摂取からの脱水は熱中症の危険が高まるので、若さと体力を過信せず、無事に試験を乗りきってほしいです。
・人間はまだ暑ければエアコンの入った部屋で過ごせば良いですが、他の野生動物達はそうはいきません。人類は少し不便を感じてでも、温暖化対策、異常気象対策に向き合わないといけません。まずは一人一人が出来る範囲でエネルギー消費量を抑えて温暖化対策を進めましょう。
・昨日は会社の前に、熱中症で倒れていた子がいたよ。介抱して、無事に帰っていったけど。
朝ごはんを食べなかったとか、水飲むの忘れて出かけちゃったとか、そんなんでもすぐに熱中症リスクになると思う。
子供には必ず朝ごはんを食べさせてるし、水も飲ませてるよ。外で長時間遊ばないようにも言ってる。水筒も持つように言っているし。 日本はもう亜熱帯気候だと思った方が良いと思う。スコールもあるしね。昭和とか、平成の最初の方とは違うよ。
・都市全体の温度を下げるアイデアも必要でしょう。
街に木を植えまくる。 風の通りを妨げない都市設計(ビル配置・水路造成・公園の帯)をする。 大企業の自社ビルは、義務的に屋上・壁面緑化させる。
アスファルトの地面とコンクリの壁だらけじゃ、いつまで 経っても状況は改善しない。 木と影と風が要ると思う。
・信じられない暑さが連日続いているのに自宅前の銀行社宅の植え込みの選定が4日間もあり毎日心配で仕方なかった。毎年夏と冬の2回選定をしているのは知っていて夏の時は毎年「この暑さの中職人さんは大丈夫かな?春と秋にすればいいのに」と気になっていたが今年はそんな悠長な思いを通り越し職人さんの命の心配をした。 流石に1日の作業時間を短くした様で、毎年2日で終わるのを今年は4日掛けてやっと終わったが猛烈な暑さに変わりない。他人の私がこれだけ不安なのだから家族はどれだけ毎日心配してるかと思うと本人の過酷さにとどまらず身内の心情にまで思いを寄せてしまう「異常気象」と言い訳し、夏が過ぎるのを待つのでなく来年も確実に夏が来ると今から政府や識者は議論して早急な対策を願いたい。こんな時に東京直下型地震~南海トラフ地震が来たら…灼熱日本は確実に終わるわ…
・外仕事ですが、2週間前に熱中症で運ばれました水分補給しても焼け石に水状態。外出自粛とか抜かす前に38度。超えた時点で外仕事やそれに関わる仕事は止めさせる法案とか作らないと外の仕事の人死ぬぞ。日本人は外国に比べても働き過ぎなんだ。こう言う時くらい身体を休ませてもいいと思う。特に異常気象で常に熱中症アラートが出てる訳だし、犠牲者を減らす対策を打たないとどんどん倒れるぞ。
・連日、猛暑日が続く日本列島。暑さを我慢するのも限度にきている。強烈な暑さのあとは、大雨で道路も川の状態。この異常気象はどうにかならないものだろうか。熱中症には気をつけて水分補給はしっかりとだね。
・最近、自分がおかしいんじゃないかと思うようになってきた…
去年までは暑くて暑くてたまらないって感じで、着ている服を絞れるくらい大量の汗をかいていたし、汗拭き用にタオルも2枚くらいは持ち歩く必要があったけど 今年はそこまで死ぬほど暑いってわけでもなく、タオルを持ち歩いてすらいない
草刈りとかトウモロコシの収穫とか、外で農作業をする時はさすがに暑いけど、体力的にはノーダメージw 家にいる時は扇風機の風を浴びてれば十分 むしろ暑いからって嫁がエアコンつけると俺は薄手のブランケットに包まってしまう それに毎年のように夏バテしていたのに今年はむしろ食欲旺盛
もちろん俺の住んでいる地域だけ去年より涼しいなんてこともないし、体が暑さに順応したというか…明らかに去年までと何かが違う
・外での仕事は最低限っていうけど職人さんとか鳶さん、大工さんとか、交通整理の人とか外で働く人にとっては最低限も無理なんだよなあ いくら水分補給や休憩とっても間に合わない暑さだと思う いくらニュースとか気象庁とかが「不要不急の外出は控えるように」といっても働かないと食べていけないわけで・・・
・体温以上になっても、熱中症特別アラートにならないのはなぜ? 熱中症特別アラートいう言葉を作りたかっただけ?
体温以上ということは、体温調節が自然の状態では出来ないはずなのに。
36.5℃を超える場合に熱中症特別アラートを発表して、35℃を超える場所での作業、学習、生活は中止にすべき。でないと死者も出るし、医療も大変だと思うが。
・エアコンがあるから生きていられるけど、仮にそれが無かったら生存できない気候ですよね。これがもし江戸とか明治の時代だったら。明らかにおかしいのですから、流石に国全体で夏の過ごし方を考えいかないと、相当まずい気がしています。
・あの、いつも思っていることなのですが。屋内ずっと冷房使ってたら当然その熱は外に出されるわけです。それは外暑くなりますよ。冷房を推奨するのもどうかと思いますが、それをすると熱中症の人が増えるわけで…。難しい問題です。せめて地球規模で戦争と自然破壊を止めて欲しいです。ソーラーパネルなんて以ての外です。あれのせいで温暖化進んだんじゃない?山や森林を再生させなきゃいけません。
・配達の仕事をしてます。 倉庫で仕分け(冷房なし)の方たちはファン付きのベストの支給があったり、1時間ごとの給水休憩がありますが、配達員は業務請負なのもあって自己判断、自己責任です。 単価が上がるわけでなし、配達期限が延びるわけでなし、そんなに休憩をとってもいられません。 そろそろ見切らないといけないのか悩んでいます。
・なぜ高温注意報や警報ではなく『熱中症警戒アラート』なのでしょうね?災害クラスと言われるこの暑さを注意報や警報にすることで大雨警報や暴風警報と同じように危険な状態だと周知出来るのではないでしょうか?
・私は倉庫中で仕事してますが表は38度39度ですが倉庫の中40度は越えてますだけど仕事だから頑張るだけです私が子どものころはこんなに暑くはなかったと思います。温暖化で今の時代40度越えが当たりまえになりました死亡する人も増えてます皆さん気をつけ下さい特にお年寄りの方は
・九州です。 夏休み、外で遊ぶ子をほとんど見ません。ゼロに近いです。 スマホやタブレット、ゲームと今は涼しい部屋で寛げますしね。加えて熱中症警戒アラートも連日出てますし、外に出るのは危ない。 昔の夏休みとはまるっきり変わってきたと実感しています。
・日傘が手放せなくなりました。よく女性の必須アイテムなんて言われてますが、男性の方々も積極的に使ってもいいと思います。熱中症対策しないと痛い目を見るのは自分自身ですからね
・配達の仕事してますが乗ったり降りたりの繰り返しでエアコンが効いてません。長時間の移動がエアコンが快適に効いてほっこり出来る時間です。 凍らせたお茶に梅干しと冷やしリングを持参して凌いでます。外勤務の皆様、頑張りましょう。
・長時間外出する時間帯は深夜が多いです。保守や導入作業のためサーバールームに籠るのでその間はむしろ涼しさを超えて寒いくらいです。休憩時にエアコンが止まっている空間に出ると暑さが温かさに感じられてむしろほっとします。
・温暖化は歯止めが効かなくなって、もはやどううまく乗り切るかを考える段階にきている。
男女問わず青天時の日傘は当たり前になるだろうし、勤務や外出などなど、生活時間帯の常識も変わっていくだろうし、10年後は今と全く違う生活になっているだろうな。。
・一般的に「人が死ぬレベル」との認識広がれば、何かあった時にトップが叩かれ、労災認定や慰謝料を取りやすくなるかも知れない。セクハラやパワハラで勝訴が取りやすくなったように。連日の熱中症アラートに速攻性はなく、屋外仕事や活動させられる人達には虚しいが、そのような会社や組織のイメージが悪くなる事を願うしかない。
・屋外作業の人は ファンの付いたベストやヤッケ着てる人をよく見ますが うちに電気工事に来られた人に尋ねると そこまで涼しくはないらしいです、暑い時はないよりマシ程度だそうです。あれに少しでも冷房機能とか付けれたらいいのになーと思います(あったらすいません)。画期的な個人負けの冷やす物があれば命の危険は大分回避されますよね。
・もうこの暑さはどうしようもない。 夏は四季の中で最も危険な季節になってしまった。 確かにこの猛暑の中、少し外を歩くだけで具合が悪くなってしまう。 特にお年寄りや身体の小さい子供は地面から近く、反射熱でより猛烈な暑さを感じてしまう。 この暑さ、夏の気候が1か月半以上は続くかと思うとうんざりする。
・夏の間だけ釧路に移住する人が増えているらしい。元気なシニアの方々なら可能だろうし、首都圏の電力需要も減って良いアイデアだと思う。 夏は貸し別荘、冬はスキー客用の宿泊施設になる物件の開発をして欲しい
・熱中症で、脳に障害や、重い後遺症になるとは、知りませんでした。外で仕事をしている人達は、大丈夫なんだろうか?夏の甲子園が開催されますが、いくら、猛暑の中で予選を勝ち抜けてきたといっても舞台は、憧れの甲子園です。選手達に重圧やストレスで緊張があると思います。猛暑の中、試合をして選手や関係者に応援している人達が、熱中症にならないか心配です。ナイターの試合でのプロの野球選手達が熱中症になったりしているので、大丈夫?
・車で仕事しています。外に出たら焚き火に当たっているような、フライパンの上で焼かれているような熱さです。車に乗ったり降りたりして温度差にやられそうです。
・今日から3日間八王子祭り。 朝から屋台の準備で大変そうでした。 3日間もやる必要あるんでしょうかね。 熱中症はもちろん、屋台って衛生面最悪でしょうから食中毒も心配。 この気温じゃ傷むのも早いでしょう。 粉ものの屋台なんでしょうか、腰くらいまである電動のホイッパーを持ちながら歩いている男性を見ましたが、それを杖のように地面に付けながら歩いていました…
・熱中症アラートなんて全く無意味。誰に向けて発信しているのだろうって感じ。アラートがあろうがなかろうが普通の人なら夏になれば熱中症のリスクが高まるのはわかること。熱中症アラートを発せられたところで仕事を休んよい訳ではない。注意を呼び掛けるのは「やっている感」を出すためにしか思えない。例えば、今の午前5時が午前8時になるような超サマータイム制度でもやったら?
・「外での仕事は最小限に」 と謳っている人は屋内での仕事でしょ。
冷房の効いた屋内で仕事してる人が 外仕事のキツさなんかワカラナイ。
1週間この暑さの中で外仕事して観て下さい。
国の役人さんが3日間も外仕事経験すれば、すぐに法律作りそう。
・今や・・・・ かっては熱中症 今は熱波症じゃないのかな 日中の屋外作業は命の危険休憩と飲水だけで良いのかな? 午後1時から午後3時までは屋外作業中止でも・・・・屋内作業でも防暑対策無しの工場も有りますよ これも危険じゃ有りませんかね これからは対策が必要ですね
・サマータイム導入しても付け焼き刃かな… 朝イチから暑いし、1時間程度早めたところで暑さのピークタイムが異様に長いですもんね… 暑いから夏休みの子どもも外で遊べず、 夕方からプールに行ったり夜のイベントに参加したり、なんとか長期休暇を楽しませたい親は必死です…
・京都だけど暑すぎて盆地の湿度も干上がって 逆に過ごしやすい謎現象が起きてる。暑いは暑いけど。お年寄り歩きまくってるから、気をつけてあげてほしいな。
・父が70歳で屋外で働く仕事をしております。毎年、この時期がくると熱中症が心配でなりません。でも涼しいグッズを送ろうか?といっても、そんなのしても外は暑すぎて意味がない!と言います。屋外で働かれている方がおられたら、涼しくなるウェアや首に付ける冷却アイテムなど役に立っているのか教えていただけないでしょうか?
・スポーツ協会という団体が管轄している スポーツ少年団という野球チームに子供が所属しています。
そこではこの猛暑の中、土日の一番暑い時間帯である 13時から3、4時間に渡って炎天下で活動しています。
当たり前なのですが毎回児童の4、5人は倒れます。 小学1年生~3年生までの低学年は特に。 最近、これって虐待なのでは?異常なのでは? と思うようになりました。
自己責任で休めば良いのですが 保護者も当番制で休めません。 何これ? しかも、自分の子供のみならず 保護者が同伴できない子供の面倒まで見るとか 責任負えません。
スポーツ協会、異常過ぎるのでは? 人死にますよ。
・エアコン「うちは、まだ!使ってない」 自慢大会をする高齢者は、この時期 必ず居る。 電気代が上がると言ってもたかが知れているし 病院に世話になるほうが高くつく
30年前は30度の暑さで新聞に猛暑と書かれていましたが。 30度が今は当たり前になりました。 亡くなった方の年代は クーラーの風は良くないとか、 良く分からない理屈を捏ねるお年寄りもいますが、 自分の命には代えられないと思うんですけどね。 小学校時代校長先生がクーラーはは高級品で使わない方がいい、と言っていた。
私の知人も熱中症で入院しました いきなり手が動かなくなり握ったままで倒れてました。 水分補給していたといってますが 倒れる前も喉も乾かないようです。
9万円弱入院費用がかかったと嘆いていましたが。 エアコン代ケチった代償はでかいな。
・外での時間は最小限に。
言われなくてもそうするよ。 わざわざ不必要に炙られになど行かんよ。
しかし、まだまだ社会はそれを許してはいない。 建設や運送など、屋外業務もフツーに行われているし、挙げ句は学校まで炎天下の運動部部活を平気でやっている。
精神論大好きな日本人のアホな考え方を、根本から強制的に変えさせない限り、そんな呼び掛けは焼け石に水以下の薄っぺらい効果しかない。
私は社会が許さなくてもとことん暑さから逃げるが、大半の人はやせ我慢しているからね。
そういう事をやめさせない限り、何の解決にもなりゃせんよ。
・日本の夏はいつからこんなに暑くなったんだろう。 そして原因は何なんだろう? CO2排出?エルニーニョだかラニーニャだか?国土をコンクリートとアスファルト舗装で覆いすぎたから? 何れどこかの時点で諸々が飽和点を迎えるんだろうけど、その時には何が起きるんだろう。
・毎日体温か若しくは体温を超えている。外に出ることが多いが、涼しい部屋から外に出た時の、温度差は激しい。外に出た途端、汗が噴き出しますわ。また部屋に居ても温度に注意しないと、熱中症になる。特に高齢者は、皮膚感覚が衰えているから、十分注意せないかんですかな。
・高校野球、そろそろ甲子園にこだわるなよ 鍛えてる選手はともかくスタンドの応援席が危険だわ、今時ドームもいっぱいあるし、ナイターでも準々決勝までは分けてやってもいいんじゃないか。
・危険な暑さといっても現場は何も変わらない。 こういう時、岸田が号令一発。35度以上の屋外で作業する場合は有給休憩にするか、猛暑特別手当として1万円を各作業者に付与すると発表すれば、岸田の人気も鰻登りなのに。
・気をつけてください、ばっかり。 気をつけたって倒れる時はあっという間に倒れる。アラート出して強制的に休みにしないと この炎天下でも部活してます。 外仕事もこの時期は休みにしてもいいのでは? 人間が耐えれる暑さをとっくにこえています。
・40℃近い炎天下をたった一人でマスクを着けて ふらつきながらで真っ赤な顔で歩く高齢者をよく見かけます。 「閑散とした屋外ではマスクを外す」よう注意喚起された方が よいかと思います。命の危険があります!!!
・この先、夏の気温は何年上がり続けるのか?止まらないのか?不安ですね。 もうすぐ、甲子園高校野球が始まります。恐らくグランド上は40℃越えの2時間の試合になるでしょう。朝・夕方と分けての試合ですが、でも球児が心配です。命の危険が!??
・今43歳だが、二十歳の時にリフォームした際に初めて実家にエアコンが付いた。田舎だから元々涼しかったが、20年前は扇風機だけで夏は十分寝れた。 もうあの頃の夏には戻れないのが悲しい
・暑いし 日差しは痛い 日陰入ると日差し分和らぐが吹き出す汗止まらない。朝8時なのに。 テレビ・ラジオやネットなどなど 外に出ないように!と注意喚起するけど 仕事 塾 介護や医者通いに動く。 昼~日が沈むまで散歩行こうと思わないけど 日常生活変わらないかな。 皆さん普段から無駄な活動あまりさしてないかな
・休みの日は農作業の手伝いをしていますが日中暑くて朝6時からやってますが涼しいです。でもその反動で日中はたまらない。暑いより痛い。暑いから半袖だけど腕がジリジリと痛いです。早く涼しくなれ。
・もう甲子園はドーム開催でよいのでは。
球児だけでなく、応援の観客にも熱中症のリスクはある訳だし、応援のために健康を害しては意味がない。
実際、熱中症対策も、まずは、一番目立つ「甲子園」から改善を進めるのが効果的では。
教育の一環であるべき体育大会が興行となって、無償でプレーする、または応援する生徒の健康が危険にさらされるのは言語道断。
「甲子園へ選手があこがれているんだから、外野はだまってろ」とのご指摘は、活動主体が未成年であることをふまえれば「大人の責任」として対処すべき。
本大会を16校ぐらいのトーナメントとして秋開催にして、選抜は1年かけてリーグ戦で行うとか、やりようはいくらでもあるはず。
猛暑による健康被害も懸念されるなか、子供たちの情熱を金儲けの道具にするのは言語道断。
あこがれや、夢の実現のための適切な手段を、大人たち、高野連、学校関係者は準備してあげるべき。
・こちら銚子のちょって内陸なんだけど、予報でも31,32℃って程度が続く。 なんか大丈夫、涼しくなったぐらいの感覚。 そもそもその感覚がおかしいんだけど、 体温以上即死クラスの温度じゃなくなったからまあ屋外でもしなないよ。
先日夜10時ぐらいの六本木で38℃だったよ。都会の人はヒートアイランドで大変だね。京都とか田舎でも盆地とか大変なのかな。秩父も酷かったな。 海が近い平地の田舎である事に感謝しよう。 幸せだ。マシって程度だけど殺されない。
・中学生の部活の練習、舗装工事をやっている建設業者、本当に練習や仕事が困難な状況にあると思う。早朝とか夜やるようにするとか、真夏はやらないように徹底するとか変えていかないと本当に無理
・8月に入って、東京の今朝は嫌な湿気がなく風もあって少し涼しくなった気がする。 さらに来週の月曜からは雨が数日続いて、日間気温が3℃くらい下がって夜はマシになりそう。 かの有名な「波乗りジョニー」という名曲にも“遥か遠く秋が目覚めた”という歌詞があるし。 ちょっとずつ秋が近づいてるんじゃないかな?
…というよりそう思わないとこの暑さやってらんないし、身体がもたない(笑)
・はっきり言って家にいたら、エアコンつけまくりで電気代相当覚悟しなければいけないから、外に出てスポーツジムに行くなり、コーヒーでも飲みに行くなりして、外に出る方が精神的な意味では良いと思う。
・とにかくまるまる1日(24時間)ほぼ灼熱地獄な感じですね。 日中の過酷な酷暑から夕方.夜間真夜中でもほとんど熱帯夜の毎日であり、幾分真夜中だから涼しいかな?と感じる事がほぼ全く無いですね。 早朝明け方も涼しさは全く感じないし、太陽が顔だしたら既にもう8時前から酷暑並みでうんざりです。 酷暑地獄にエアコン電気代地獄が追い討ち掛けてます(*_*)
・ウチの周りで草刈り作業が始まり業者の方が騒音でご迷惑掛けますと挨拶に来ました申し訳なくて返す言葉が見つからずご苦労様としか言えませんでした室外機の熱風を考え2階で終わるまで待機でした
・気象庁に聞きたい 気温予想測定は近代科学的に算出しているのだろうが 発表予報温度と実際に人体に受ける温度の誤差が大きすぎる 例えば33度予想だが 実際に外気を1m基準で計ってみると日陰で41度 直射下では49度と寒暖計が示す この誤差は何だろう 実際に人体が受ける温度は予報をあるかに超えている 昔のように白い木箱に入れて計っているとは思えぬが
・関東の1都6県全てのクーラーを止めたらその日の最高気温は何度になるんだろう、40年前くらいの気温に戻るのかなあ、朝晩は過ごしやすく夜は涼しい風の吹きこむ昔の夏を返して欲しい・・とか言ってても朝からクーラーがんがんだけどね、そうしないと死んじゃうもんね。
・京都や奈良は盆地で暑い 大阪も風通しが悪くて暑い まさにコンクリジャングル
生駒山から観た景色が スモッグで都心部の上空が曇ってた でも ネオンの灯りはキレイでした
・昨日、会社のクルマを運転してたら、エアコンが壊れてしまい地獄の様な暑さを体験しました。窓を開けて走ってる時はまだ風があってよかったのですが、信号待ちや渋滞ではなす術がありませんでした。天災と人災が一度に押し寄せてきた気がした一日でした。
・危険アラートが発せられているが農業をしている私にとっては外での作業が大部分。仕事はせよ、外での作業はするな、ではどうしたらいいの?テレワークだといって冷房の効いた部屋でPC操作をする人がうらやましいな。
・熱帯化で来年はもっと暑くなるだろう、車に飛行機、火力発電とエネルギー消費も人口も激増してるのだから当たり前。世界的に世界全体で飛行機や車の移動に制限をかけないと年々更に暑くなる。
・日本は夏は昼夜逆転の生活を浸透させた方が良いんじゃないですかね? 夜の9時から朝の9時を活動の時間に充てればいいのです。 そして昼間に寝る。 これで熱中症になる確率は一気に減ると思うのですが…。
・外で働く主人。帰宅すると今日も無事に帰宅したとホッとする位心配な暑さです。 危険な暑さだからといって仕事が休みになるわけではないので、外でお仕事されてる方には本当に頭が下がります。
・そろそろ命を守るサマータイム制度導入しませんか。 お役所のためではなく、一般人が活動する時間を二時間早めれば日中の暑さ変わらなくても身体への負担が軽減できるのではないでしょうか。
・空調のない、屋内の工場もなかなか凄いですよ。 住宅関連の内装屋さんも、空調が無いからかなり暑い。窓を開け、スポットクーラー使ってほしい。
|
![]() |