( 197606 ) 2024/08/02 17:24:16 2 00 日経平均一時2000円超の急落 鈴木財務大臣「緊張感を持って市場の動向を注視」ABEMA TIMES 8/2(金) 11:24 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/17776035de133321389b17cf39ba3625414e2442 |
( 197609 ) 2024/08/02 17:24:16 0 00 鈴木財務大臣
2日の日経平均株価が一時2000円超急落するなど、直近で株価の下落が続いていることについて、鈴木財務大臣は午前の閣議後の会見で「緊張感を持って市場の動向を注視する」との見方を示した。
【映像】日経平均急落 2000円超安のボード画面
アメリカでダウ平均株価など主要な経済指数が大幅に下落した流れを受け、2日の日経平均は大幅下落でスタート。その後も下げ幅を広げ、一時2000円安の3万6000円台をつけた。ここ1カ月で株価は乱高下しており、1日も一時1300円超下落する場面があった。
こうした株価下落の受け止めを問われた鈴木財務大臣は「株価は金利や為替の影響を受ける。内外の経済状況や企業の活動などいろいろな要因により、市場において決まるものだ。日々の動きについて要因などを一概に申し上げることは難しく、コメントは控えたい。引き続き緊張感を持って市場の動向を注視しなければいけないと思っている」とコメント。
また、「ここ1、2日の動きをもってこれから先のことをいろいろ推測するのは、必ずしも適切ではないと思う。トレンドとして、これから長期にわたって何かあるということであれば、いろいろ考えなければいけないと思うが、今は市場の動きを注視することが重要だ」と述べた。(ABEMA NEWS)
ABEMA TIMES編集部
|
( 197610 ) 2024/08/02 17:24:16 0 00 ・緊張感とか言っているならその前に日銀の利上げを停止させる行動すればよかったのに 安部さんなら絶対利上げさせなかった このままのんきにしていたら一気に3万割れしてもおかしくない 株は自分には関係ないと言っている方は甘い NISAや年金運用もしているし なにしろ上場企業は株が下がると今後の戦略、設備投資も一気に変わる
・壊れたラジカセのように同じ言葉を繰り返す鈴木財務大臣。 ETF買入停止に加え、為替介入に加え要人発言の後に利上げを行い、円高方向に舵取りしたら程度はどうであれこうなるのは分かっていたでしょう。 ショックアブソーバーが無い日経だけがトリプルパンチを食らったわけで、利上げだけが原因では無いもののこの3週間の14%下げはほぼ人災だと思います。
加えて米株半導体ショックが本格発動したらどこまで影響受けるんでしょうね。 投資家がダメージを受けるのは自己責任ですが、この政策変更で果たして国民が幸福になるのでしょうか?
今の状況について、鈴木氏ではなく植田氏と岸田氏にインタビューしてもらいたいです。
・プライマリーバランスの黒字化に拘るあまり、国民、民間企業を犠牲にする財務省とは何なのか?急激な円安が問題なら急激な円高による企業業績の悪化に対して何をしてくれるのでしょうね? そもそも円安はあらゆる物を輸入に頼る日本では為替以前に物もの価格が上がっていたことが大きいです。 加えて他の先進国に比べ証券や金融規制が緩いことが海外機関投資家から景気後退局面でのヘッジにされる問題をどう捉えているのか?
・過去2番目の下落らしい。円高にもなったし金利も上げられたし、財務省としては日本が駄目になれば思惑通りだろう。せっかく円安と低金利で企業業績が良くなり、賃金も上がり出したのに、賃金が上がる理由が無くなる。
・なんで、日本の政治って「機が熟すまで待つ」って事が出来ないんでしょうね? 今までの金利とかって変とは思うけど、それは日本経済の実力でしょう。 円安も一因を占めてるとは思うけど、輸入物価が上がってるのは「戦争や世界的取り合い」の結果では? 勿論、購入価格が上がるから大変だけど、今の円安ってそんなに問題ですか? 日本が何もしなくとも「弱いドルが問題!」と、アメリカが大統領選に向けて巻戻しに入るのでは? それと政府が個人への減税や給付で凌げるのでは? 賃上げの浸透や(本当の意味で)インフレ目標の達成具合を見てからの利上げで良かったのでは? 誰かが儲かるんでしょうね。
・7月の国内SQに高値で儲け損ねた(政府日銀が円買い介入したため)外国ヘッジファンドを中心に、今度は久しぶりに強引な”下げさせて儲ける”戦術をとっているからじゃないの。価格変動させられれば、日経225先物オプション(今回はプット買い)で大儲けできるから。ここ2日間で価格帯によって500%以上上昇率でているしね。
・鈴木財務大臣「緊張感を持って市場の動向を注視」! 何度もこのフレーズを使う老齢財務大臣。 具体的な説明を聞いたことがない。 ひな壇の飾り人形ではない。もっつと国民に響く説得力が必要だ。
・米国は利下げの局面に近づいている。日米金利差が縮小すれば円高に。財政状況も改善すれば、円の価値が上がりまた1ドル120円以下になる可能性大。輸出企業の自社株買いなどが細ったとき、株価を維持できるのか。円高になったら、購買力のある外国人観光客が減って、国内は人手不足なのに低賃金が定着した農業建設介護で外国人労働者への需要が増加。国内は少子化も相まって、内需系企業の業績見通しも暗くなってしまう。また失われた40年と同じことを繰り返そうとしているようにみえるが、本当に脱デフレできるのか。円安により日本製品への需要を高めることができれば少子化も自然と解消する。脱デフレに本気なら積極財政のはず。財政健全化は円高圧力になる。日米金利差縮小も円高圧力。円高になれば輸入物価が下がる。でもデフレマインドが残ったままでは低賃金労働者への需要が増えるから少子化は改善できず移民がどんどん増えるような気がするけどな
・円安で物価高といったところで、たかだか食品にしても150円のものが200円になる程度。円安で生産業の国内回帰の流れが起こり、国内の雇用も増えるところだったのに、ここで円高に振れたら、いよいよ日本はスッカラカンになる。 確かに円高では輸入するモノも食料も安くなるが、それでは国内産業が育たず、何でもかんでも外国産になってしまうのだが。
・この株価下落は財務大臣と財務省の責任が大きい。日本経済を壊す気か! 急激な為替変動による円高なのに財務省が円売り介入しないのはなぜ? 財務大臣や財務次官の年明け以降の発言を見ると今このタイミングで介入しないというのは整合性がとれていないよ。
・鈴木俊一財務相は2024年3月19日、日本経済の現状について、日経平均の株高や大企業中心の賃上げや設備投資意欲を念頭に「明らかに良い兆候」があらわれていると述べた。
(金利引き上げ見送りの)3月19日の日銀金融政策決定会合に関しては「議論に関連する事項については政府として何か申し上げることは控えたい」と明言を避けた。金融政策の具体的手法は日銀に委ねられるべきものとの考えも重ねて示した。
日銀は3月25日、公式ホームページに植田和男総裁のインタビュー記事を掲載した。
本来なら人々が日銀の存在など意識せずに暮らせるのがあるべき姿だと話した。現在はそうした通常の状態への「過渡期」との認識も示した。
つまり、財務省も日銀も「なーんも対策をしない」「責任も取らない」と公言していると市場が判断している以上、基本的には円安も株価バブル崩壊も、今後のスタグフレーションも対応が不可能だろう
・日銀のたった0.1%程度の利上げを転機に株価が下がった。これからも利上げするというなら銀行の円預金の利率もアップしてほしい。そうすれば無理な投資をしなくて済む一般市民が増えると思う。
・円安による物価高への影響なんてせいぜい物価の1%くらいだし、それ以外の要因も含めた物価高が3%だとしてもそんなの減税と賃上げで十分カバーできるのに、よくわからん判断で利上げして結果がこのザマだ。これで来年以降の賃上げが難しくなるようなことがあれば正に全てがパー。利上げするにしても米大統領選が終わってFRBが指針を打ち出すのを待ってからでよかったのに。
・今回の利上げでこれ位の株価が動くこと位は常識の範囲内だと思う。 急激に上がった分を海外の投資家が売り逃げをしたに過ぎない 株式市場などとはそんな感じですよ。 財務大臣も注視するなど言わず2段3段の利上げを考えて下さい。
・岸田政権、自民党、日銀は完全に追い込まれて金利引き上げをした結果と言える。 金利引き上げをしなかったら円安が何処まで行くのか分からなくなった。 実質賃金マイナス25ヶ月連続、実質個人消費マイナス13ヶ月で、リーマンショックを上回っている。 円安による物価高騰で地方は完全に景気後退になり日銀短観も認めざるを得ない このままだと、不景気に値上げラッシュでの総選挙で英国のように、自民党は大惨敗をする 円安で恩恵を受けるのは大企業と株投資、不動産関係の国民の2割で、後の8割は物価高騰で生活苦が苦しい 本来なら為替140円を超えたら金利引き上げをすべきなのに為替160円超えてからの金利引き上げになった これだけ不景気なのに円安による株価高騰(ドルベースなら伸びていない)と実体経済との隔離 これからアベノミクスの負の遺産が顕著になり、円安(本来なら為替120~130円が適正)、株安、国債安が起きる。
・大臣は緊張感あるのか心配です。 だって、30年も株価上がらないのだから。 本当に景気回復の中でのインフレなの? 景気の良さを全然感じないし、物価が高くなって買いたいものも我慢してます。 あーぁ、阿部さんがいたら何て言ってくれるかなぁ。
・これはマーケット市場の自然な動きになっているかと思われる。 円高傾向に振れれば株価は自ずと下落するものである。 これまでの異常な円安株高による揺り戻しとなるであろう。
・先週からの急落は膨れ上がった信用買いを追証責めで強制退場させる官製暴落ではないかな?盆辺り迄は低迷した後9月に向けてまた上がって行くだろう。狼狽して投げ売りしたりしない方が良いと思う。
・直近、世界ーの株価暴落。為替介入、利上げと、もうやってる事は無茶苦茶。岸田植田神田の三駄目田の人災でしょうね。海外機関のせいにしてるけど、ここ迄の暴落は人災ですよ。新NISAも失敗でしょう。増税、議員不正、株価暴落。もう政権解散と政権交代がベストだと国民の殆んどが思ってるハズ。
・市場の動向には一喜一憂はしないと、以前は聞いていたような気がするけど、首相が資産倍増とか、年金機構が支えているなんてことがあるから、こう言わざるを得ないのか。
・財政出動もしくは減税したらいかがでしょうか?何もしないなら、職務を果たしてるといえるのでしょうか?早く政権交代して、減税する財務大臣が求められています。
・急激な為替相場は容認できないが、急激な株価下落は注視する。自己責任の預金から投資への財務省誘導策は無責任な財政当局の信頼を結果的に国民に知らしめる。
・円高時に努力をせずに安い海外製品の恩恵を受けた報いが来ています。 給料が上がらずとも贅沢できた。 ここ数年は円安の恩恵があるはずなのに、輸出を伸ばす事が出来なかった。 次の円高は企業は疲弊するでしょう。 まともな政治をして欲しい。 坊ちゃん、お嬢ちゃんの2世、3世議員は古い既得権の補助金しか頭にないから。 団塊の天下りへの補助金はキッパリ打ち切って税金を効率良く使って欲しい。 信頼できる信念を感じる人出てこない。
・財務大臣、あなたの権限でできることは、為替介入することと、補正予算を組むことぐらいしかない。まさか、ドル買いの為替介入するわけにもいかないので、やることもないだろうに。為替は財務省、金利は日銀が決定するとなっているし。
・悪い円安と日本のマスコミがキャンペーンを張っていたがどうなの? 円安で上場企業のトータル業績過去最高、日本国の税収過去最高、日経平均過去最高。で、どこが悪い円安?トランプがアメリカの製造業復活のために円安は許さないと言ってる。トランプ優勢で円高に向かったとたん当然株安。日本経済新聞は大丈夫なのかぁ?
・利上げによる円高と支払利息の増加により企業業績は悪化の方向へ向かうので、賃上げの期待はできなくなった。 円高になっても値上げした商品は簡単には値下げしない。 庶民の生活は益々厳しくなるね。
・政府、財務省は何も考えていないのかと思う。昨日の日銀の政策金利引上げはタイミングが悪過ぎる、日本経済を潰すのかと思ってしまう。日銀も何も考えていない政治家の圧力に屈してしまい愚策である。
・でたぁ!得意の緊張感もって! 現物取引だから、命までとられないけど、取引しているパソコンに、追証の案内があった時の対応とかの通知が届いてるのかなぁ。
・経済,経済,経済と言う割りには,普段から緊張感もってなかったのか! 昨日の植田さんの発表では,景気に悪影響与える要素見つからないといってたが、自分がその要素だったって気づいた?
・政府のバカ三人組と財務省の子分の日銀総裁と審議委員と合わせて財務大臣もすべて「適切ではない」
政府・財務省は安く仕込んだドルを円が安くなるまで「注視」して、吊り上げたところで為替介入で円転できたからウハウハだろうね
一番投機的なことやっているのが日本政府・財務省
GPIFの年金財源なんかもかなり被害被ったんではないのか?
・能無し財務省。日本は輸出国だから、円安だと収益上がるし、円高だと収益下がるし。中学生でも判る話。円安デメリットは、輸入価格の上昇なのだから、時の政権が円安利益を、還元すれば良いだけ。それは、政治家その確たる総理大臣が財務省に命ずれば良いだけ。
・政治家の余計な口出しで決まった利上げにより始まった 円キャリー巻き戻し 日本だけではなく 世界中のリスク資産の暴落を招きかねない 一大事です
・いつものワンフレーズ 景気後退のリスクより、政治を優先したやり方は良くない 今後は岸田政権としてミクロ経済の議論を国民の見えるところでやるべき
・為替介入だけは謹んでください。金利を150%も上げれば株価が暴落するのは想定済みでしょ?何を緊張してるの??
・緊張感を持って注視?これまでみたいに放置って事ね。為替介入はすべきでは無かった。新NISA民は焼き払われた事でしょう。
・緊張感を持って市場を注視するのはいつもの言葉で、あとはファンダメンタルズがどうのこうの。この財務相の言葉に重みは感じない。
・たかだか2,3円の円安とアメリカの動向で2000円も暴落してるという意味がわかってるのか 政府も日銀も鈴木なんとかも。
適正水準が120円なら日経は20000円の価値もない
今まで何やってきたんだ 無策の上、税金搾り取って、自民党終わりだわ
・こういうのを見ると日本国民は自らを守る力はもうない。 政府や 日銀が日本国民を守らないと日本国民はこのまま 衰退していく。
・オモロ。 加藤少子化担当大臣でも務まるよ。 注視するだけだからね。 もうすぐ三万圓。 バブルでもないのに崩壊。
いいリーダーが必要ですね。
・財務省は バカじゃないの。 円安止めるために やたら為替介入やっていただろうが。 日銀にも政治家つかって揺さぶりかけて、利率あげさせて タカ派姿勢強調させたら、このざまだよ。
・手のひら返しで緊急ETF再開した後に、円売り仕掛けたら日本政府の一人勝ちなんだが。 上手くやれば年金財源2年分賄える。
・注視なんか間抜けでも出来るわ まぁ株価暴落したって政府にゃ関係 ねぇって思ってるんじゃねーの まぁ今までが上がりすぎてたので 仕方ないよね どう言った対策を取るんですか? まぁなんもしないに10000円〜w
・>「緊張感を持って市場の動向を注視」
円安の時も似たような事を言っていた気が、、、 もうAIにでも、いや壊れたテープレコーダーに言わせておけばいいんじゃない。
・個人消費が落ち込んでいるときに、減税せずに利上げするって何なの ?日本が憎いの? ヤフコメ民が利上げ支持しているのは、ローンが終わったご老人が多いからですかね。
・世界中の中銀が景気後退に備えて利下げサイクルに入る中で能天気な日銀総裁、幹事長、首相があたかも利上げサイクル入りしたかのような発言をすればクラッシュする。 三文学者はアホなのか?
・年金で買ってる日本株の利益がバク下がりしたな。孫の世代まで年金制度はあっても給付は3割ぐらいだろうな
・おいおい、あれだけ円安を悪く言っていたのだから 「さあ、皆さん。ついに円安が終り、バラ色の円高に突入しました。株価も爆上がりです!」ぐらい言ってみろ。
財務官僚の操り人形でも、それくらい言えるだろ?
・ガスコンロの火加減はコンロの火力調整ハンドルでやるべきなのに なぜかガスの元栓(為替)部分のコックの開け閉めで火力(物価)を なんとかしようとするアホ間抜けな政府日銀
・またいつものフレーズ『緊張感』を持って『注視』か。結局それって何もしない何もできないと変わらんがな。
・長期に渡り何かあってからでは遅いわ。人災だわ。早急に前後策を出すべきだ。
・何の緊張感だか。利上げすれば崩壊するのは目に見えてた。日銀に圧力かけた政治家の責任。
・注視はすると思うが、緊張感はもってないだろw 私はかなりの資金を日本株に投じているので緊張感もってますがねw
・こんな想定された調整より、緊張感をもって政治資金の動向を注視しなさい。
・日銀の植田が余計なこというからこうなった 黙らせろ せっかくのアベノミクスキシダノミクスが台無し もう黒田さんに戻してください
・まだまだ下がりそうだから日銀に今直ぐETFを売却するよう指示した という事はなさそうだ。
・暴落も何も 今まで順調過ぎる位の 早いスピードで上がりすぎやってん あの上がりスピードは異常やで
・この政権はほんとにどうしようもない! このまま放置したら個人資産が強烈に縮むから超デフレに逆戻り! こんな時はブレーキ(消費税)を緩めるんだよw
・岸田をはじめ、大臣連中は『緊張感を持って〇〇の動向を注視』しか言わないよね。
つまりは『何もしません(できません)』てこと。
情けない国だこと。
・鈴木さん何もしてない、できない! 輸出で税金がっぽり儲けたからいいのかな、早く岸田と一緒に辞めて欲しい
・でたよ!
ブラックマンデ-以来の暴落でも ・緊張感を持って ・市場の動向を注視
だって。
・株なんて生き物だよ。 人為的に動こうとしてもだめだよ。 大体、動物的感に欠けているよ。
・注視ばっかり言ってるけど具体的な対策あるなら言えよ 見てるだけなら誰でもできる
・七光る君(くん)は一生「緊張感を持って市場の動向を注視」していていいよ、頑張り給え!?!!
・不適切なタイミングで利上げしたことが原因で不景気に逆戻りしそうですね
・ずっと役立たず政権。退任した黒田日銀総裁と安倍の悪行の為に、何をやっても、実体経済はまやかしだけの経済に成り下がった
・緊張感を持って注視するとどうなるんでしょうか? そこを聞きたい。
・とりあえずタイミーでバイト探しながら資金作って再投資だな
・円安を注視したり 円高を注視したり 株価の急落を注視したり何してんだ財務省ってw
・銀行、証券会社に騙されて、今年になってNISA始めた人かわいそう。
・この大臣 出てきては同じことしか言ってないし 何にも仕事してないだろ お飾り大臣はいらん
・俺にもこの人達の仕事できそう。
・財務相指くわえてみているだけなら誰でも出来る。
・『緊張感を持って市場の動向を注視』 鼻ほじりながら言ってそう
・今は注視でなく具体策の検討段階では?のんびりし過ぎ!
・何もしないしないって事やね 利上げしろって言ってたのお前らじゃんって思ってるだろうな
・利上げに踏み切った、 市場からの、 こ・た・え です!
・遺憾と注視しか知らない政治屋、何のために居るのか考えたら。
・毎度毎度緊張しすぎて心臓止まったりしません?
・見守るだけのお仕事です。 俺でも出来そう。
・金利上げる発表の後がこのありさま。 経済オンチの人なのかな?
・『注視』と言うだけで務まるお仕事。注視すらしていないだろうね。
・早い人はすでに逃げに回ってるでしょうね。 丁半博打ですから。。。
・空売り機関にやらせ放題が原因
素人だましの屁理屈いらん
・>「緊張感を持って市場の動向を注視する」
それ、俺でも出来るな。(^ ^)
・新nisaで個人資産がいくら消えたか教えてほしい
・注視する=放置なのですね。 要するに何もしない。
・もう聞き飽きたようなセリフ 具体的にどうするんだよ
・利上げなんかしてるからじゃないの️ ばかすぎるな
・為替介入してください
・この暴落は、何かコメントしろよ。 日々の値動き超えてんだよ。
|
![]() |