( 197626 ) 2024/08/02 17:43:30 2 00 東証、連日の大幅安 米景気失速なら「3万3000円まで下落」も 一時2000円超安産経新聞 8/2(金) 11:35 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b489c81f81e274d6e6b36065ed8eeddc263a92d3 |
( 197629 ) 2024/08/02 17:43:30 0 00 東京証券取引所
2日午前の東京株式市場で、日経平均株価の下落幅が一時2000円超となり、節目の3万7000円を割り込んだ。1日の米株式市場が景気の先行き懸念から下落し、東京市場にも流れが波及。1日も一時1300円超下げており、連日の急落となった。市場では米国の今後の景気次第では「3万3000円まで下落する」との可能性も指摘されている。
【写真】連日の急落で3万6000円台を付けた日経平均株価を示すモニター
日経平均の午前終値は、前日終値比1864円48銭安の3万6261円85銭だった。
第一生命経済研究所の嶌峰義清シニア・フェローは「さらに米国景気の失速リスクが意識されれば円高にも拍車がかかり、日経平均が3万3000円まで下落する可能性もある」と分析。その上で「日経平均のフェアバリュー(企業業績などを考慮した適正価格)は3万8000円程度で、下落局面でも、全面安とはならないだろう」と予測する。
日経平均が、このまま下落基調を強めるとの見方は少ない。三井住友DSアセットマネジメントの市川雅浩チーフマーケットストラテジストも、2日午前の日経平均の大幅下落について「海外投機筋の主導とみられ、いずれは利益確定のため、大きく買い戻しが入る」と予想。「米経済のソフトランディング(軟着陸)に向けた政策期待が高まり、日本の実質賃金が上昇すれば、年末に向けて日経平均は再び上昇基調に戻る」とみている。
7月31日に米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長が9月利下げを示唆。米国景気が想定以上に減速しているとの懸念から、8月1日の米株式市場は大幅に下落した。2日午前の日経平均もこの流れを引き継ぎ、大幅に下落した。
|
( 197628 ) 2024/08/02 17:43:30 1 00 株価の下落や円高などの経済情勢について、様々な意見が見られます。
- 株価や経済指標の動きを懸念する声:株価が下がり、円高が進んでいる中、今後も下落が続く可能性があるという見方や、日本経済の弱さが露呈しているとの指摘がみられます。
- 新NISAや投資商品への批判:投資家たちが損害を被っていることや、政府の提唱する新NISAが危険だったとの声があります。
- 国内外の経済状況や政策への不満:日本やアメリカの景気悪化や政策、日銀の金利政策などに対する批判が見られます。
- 堅調派や買い時を待つ派の意見:将来に期待して株を保有すべきだとする声や、慌てずに買い時を待つべきだとの意見もあります。
これらの意見が混在し、市況や投資に対する様々な見方や懸念が示されています。 | ( 197630 ) 2024/08/02 17:43:30 0 00 ・それでもまだ年初よりは高い。 世間に煽られて、乗り遅れまいとあわてて株や新NISAを始めた素人さんは可哀そうですが、投資というものをきちんと考えられる機会をもらったとも言えます。まだまだ最初の試練に過ぎない。 ここから盛り返すかもしれないし、下落が続くかもしれない。過去には、こんな所から7000円台(2万7000円でも1万7000円でもなく)まで下落した事もあります。 いろいろな「専門家」や「自称専門家」や「本物の詐欺師」などが活躍するでしょうが、惑わされないよう。 現物であれば持っていた方が良いと思うが、レバレッジをかけているなら一旦損切止む無しかもしれません。自己責任・自己判断です。
・以前は160円越えの円安がどうのこうのと言われ、 今度は149円前後まで高くなった円をどうのこうの。 メディアも一斉に「暴落」と言葉の端々に使い危機感を煽る。 個人投資家は集団心理なのか、あたふたと「売り」に走る。 これは悪循環だよね。 アメリカ市場の下落をもろに受けているようだが、 日本企業の強さはあるんだ。企業業績もいい。 海外の投資集団に日本の景気を牛耳られることのみじめさ。 アメリカが風邪をひいたら日本は肺炎なんて、 日本市場よ、もっと強くなれ。
・フェアバリューについては現在のEPSからPER16倍で計算される数値が38000円というのは分かる。ただ株価は将来のトレンドを織り込むから、例えば日経225に採用されるような輸出のウエイトの高い企業については、先々の円高を想定すればEPSが下落するだろうと見て38000円がフェアバリューとばかり言えなくなって来ると思う。
ただもちろんファンダから見てここ2日間でこれほどの水準訂正が起こるほどに日本企業の競争力が無いとは思えない。だから確かに幾分売られすぎという状況にあるだろうな。
・米国の景気次第では3万3000円までと言うけど何で米国の景気が失速してもそこまでしか下がらないと思うんだろ?最後の方に書いてあるとおり米国の景気は予想以上に失速しており利下げしてもAIバブル崩壊やリセッション入りの可能性もある。そうなったら最悪今年中に2万円台に突入する可能性もあると思うけどね。
・機関投資家は下がればただ単に機械的に売るし 個人で買い向かえる人が多いとは思えないし どこまで下がるかわからないから押し目も狙いにくいし そもそも投資家は夏でみんな休んでいて、買う人がいないのが現状
涼しい家で五輪でも見て、秋になるまで静かに待っているのがいいのかもね
・円高になり、海外の売りが二週間で2兆5千億を越えているらしい。切欠は日銀の金利引き上げで後押しはアメリカ株の下落。結果、過去二番目の下落らしい。更にアメリカがリセッションとなればコロナ並みの暴落が来るかもしれない。切欠は日銀の金利引き上げ。白川元日銀総裁以来の円高誘導の植田日銀総裁。今後は円高が徐々に進み国内から資金がドンドン海外へ流出するだろう。そうすると地方都市から順に仕事が無くなり、賃金が下がり出す。もう少し中小零細企業の賃金が上がり出すまで金利引き上げは待てば良かったのに。
・まあ、2万円台の前半まで暴落するだろうね。 2万円割れも十分ありうるかな。 売りが売りを呼ぶ展開になっているからね。 個人投資家たちは、世界恐慌の影すら頭によぎり始めて、パニックになり始めているよね。 新NISAの成長投資枠で、老後資金を日本の個別株に投資した中高年たちには、ご愁傷様としか言いようがないね。
・今日がバブルが弾けた日になるのかも。 介入からずっと下げてるし利上げがトドメになりましたね。 介入と利上げがとにかく悪手でしたね。 30年待ってやっとインフレになったのにまた全く昇給しないデフレに逆戻り。 円高の時の日経平均がいくらだったか。 長期だから関係ないとか言ってる人、生きているうちに元に戻るといいね。
・植田総裁が0.5%の金利は壁ではないと言った つまりマーケットは1%の金利をすでにおりこみはじめている。円高、金利高は株安だからね。
・20年位株してます。 流石にのんびりと言うわけには、いきませんが、現物のみですので、後、3営業日位、下げたら、買いに入ろうと思ってます。 流石に20000円台になると、痺れるかなぁ。
・円安が問題と騒いでいた人は、どんな顔しているんだろう。 円安は近隣窮乏化政策とも言われて、円安が終われば株価は下がり、税収も減り、トータルで見れば日本にとってマイナスなのは明らかなのに。
・米国が利下げしてから日本が利上げすべきを素人が口を出すからこうなるんだよw 日銀メンバーのうち5名が現政権で2名が旧政権、総裁は当然前者 僅かな利上げプラスが日本経済と数百万人に及ぶ住宅ローン利用者のマイナスとなりかねない重大事態と言えるだろう これは現政権の大きな失態だ
・実体経済の伴わない株高だったから 是正に向かっただけだと思う
単にその時お得だからと言う事では無く 成長性をアピールしないと駄目だよ マネーゲーム邁進してばかりにの日本企業は 良く考えて欲しいもんだ
・このくらいの金利の動きでそこまでは行きませんから、一時的(1週間)でしょうが、自身の現実的出来ない金でやっているかたは少しは落ち着くまで待ちましょう、ただレバレッジの方は損切りするしなかないです、アメリカの大手3つ投資グループをみているしないですかね、あとAIの考え?
・株なんか持っていないからどうでもいい。それよりもっと円高になれ。1ドル100円を目指してどんどん上がれ。輸入原油価格が下がれば物価全部に影響が及ぶ。
・年末までに50000円と言ってみたり、実態のない株価だから20000円に下がっても不思議でないとかと言ってみたり、経済アナリストって自分で株やって半分も勝ってないんじゃないのかな?
・長期投資と考えてやってる人に必要なのは、握力。 今狼狽して手放しても、回復してくると気分が明るくなってきてまた再開したくなるもの。 安値で手放し高値で仕入れる。 これ最悪。 長期で考えてるなら、握力だよ。
・株の世界は、投機の世界。それに投資するのは、堅実な庶民には、不向きです。大体株が上がろうが下がろうが、普通の人にはどうでもいいこと、政府が、国民の大事な年金資産を、運用しているのは知っていますけど。
・これで信用買いが一掃されて軽くなれば上がるよ そんなに心配しなくても大丈夫だ 日経平均のEPSとPERを見れば安いので必ず買いが入ってくる
・自己責任とは言えNISAデビュー組は悲惨だな・・・ 利上げするっては前から言ってたけどね。そこにきて米の失速?・・・ 現在は狼狽売りが拡散して酷い状況 素人さんは青い顔で投げ売りに躍起 ベテランさんはいつ入ろうかな?って高みの見物
・33000とはいい所ついてるやん。 さらにもう一段行く可能性もあるけど。
しっかしよく下がるな、新NISA、住宅ローン、ドル預金のトリプル喰らってる人もいるだろうに。
・所得倍増計画からの新NISA推し。自己責任ではあるけれど、株価で所得を増やすなんてもともとあり得ない策。
・昨年秋に日本株買いましょうと言ってきた大手証券が、売りましょうと言ってくれば、本格下落相場になる。
・下がるのは以前からいわれてましたよ。上がり続けてほしいとの要望は人の心理。アメリカ経済悪化も警鐘は鳴らされてましたし。日銀は利上げ継続できなくなりましたね。
・暴落といえば暴落だけど、半年前の水準になっただけ。 そりゃあ暴騰していたら、暴落もあるよ。
・結局、今までは実体の無い株高だったのが露呈しましたね。
やはり日本経済は弱かった!!
新NISA始めた方々、自民党に票を投じるのはやめましょう。
・今日は鉄道利用者は早めの帰宅、行動を。鉄道事業者も人身事故の連鎖に注意を
・最悪のタイミングで利上げを断行し、急激な円高と株安の原因をつくった日銀総裁は、何の責任も取らないのかな
・アメリカがクシャミをはじめました。 日本は、入院ですかね。 盆休みをはさんで、30000円が現実のものに、上がったものは、下がるしかない。
・世界中の中銀が景気後退に備えて利下げサイクルに入る中で能天気な日銀総裁、幹事長、首相があたかも利上げサイクル入りしたかのような発言をすればクラッシュする。 三文学者はアホなのか?
・政府とマスゴミが必死に新NISA勧めて来た時点で 予想がつく結末になるでしょう。儲かる話を、人に教える優しい時代ではありませんから。
・新NISAなんて政府の岸田の陰謀でしかなかったね。結局大損して、そこで終わり。庶民はやっぱり貯金よ。絶対安全安心!
・自民党さんは「俺たちが頑張ったからバブルを超えた!」とか言っていたけど、結局はアメちゃん次第なんだよな
・相場の悪い時期に投資を始めて生き残れれば今後大きく勝てますよ。
・すぐに3万切るよ その後にアメリカ発世界同時株安で2万前後って感じでしょう
・33,000円でも高いでしょ。 20,000円前後が妥当だと思いますよ。
・そもそも景気を反映していないと何度いえば 実際は半分程度はただの気分
・NISAを進めた岸田に責任がある。 いい加減にしろ。 全部解約するしかない。 消費税を撤廃しろ。
・3万3000円?3万割れ目前までは普通にあると思うけどな。
・日本の株、経済はこんなもんですよ、政治家さんもお手上げですね。
・すごいな怖いな +20%あったのにとうとうマイナスになっちゃったよ
・3万3000円まで下がったら、手頃な株かって、上がるの待つだけ。
・まあ円安のおかげだったからね… 円高進行すればそらこうなるよ
・30000円を切っても、構わんけどねぇ! 投資なんて、してないから関係ないっすよ!
・年末には4万円は超えてくるだろう。 今は慌てなくていいと思う。
・いやいや、3万円を割り2万円前半まで下落するだろうよ。
・33,000円か、2023年末の株価じゃん。
・米国景気失速+日本利上げによる消費低迷=?
・日銀砲のおかげで もうすでに 35000円台まで落ちたよ
・30000きるのでは?
・まぁあわてないあわてない、みんなでパニクってたらどうにもならんよ。
・円高 日銀介入 円安が悪いを煽るマスコミ 騙される日本人
・もうはまだなり
まだはもうなり
・儲けたら売る、当たり前。 売りあおるニュースもどだ。
・30,000円切ったらヤバいな
・結局バブル期はこえられねーのか
・いま慌てる必要はない
・ここで慌てる必要がないなどと言ってる悠長な人は、株をやるべきではない
・全部仕組まれてるんだよ、あっちの奴らの筋書き通りにな…
・ふ〜ん、あそ
|
![]() |