( 197756 )  2024/08/03 01:06:21  
00

NY円、一時1ドル=146円台後半…4か月半ぶりの高値

読売新聞オンライン 8/2(金) 21:52 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/bcc71481f693c681e5ce41ea494310978af77b79

 

( 197757 )  2024/08/03 01:06:21  
00

2日のニューヨーク外国為替市場では、米ドルに対する日本円の相場が一時、1ドル=146円台後半となり、約4か月半ぶりの円高・ドル安水準になった。

米労働省が発表した7月の雇用統計では、市場予想を下回る11.4万人の増加となり、失業率も4.3%となった。

この雇用情勢の悪化を受け、米連邦準備制度理事会(FRB)が利下げを行う可能性が高まり、日米金利差が縮小する展望が強まった。

景気後退への懸念から、2日のニューヨーク株式市場では、ダウ平均株価が一時900ドル超下落し、4万ドルを割り込んだ。

(要約)

( 197759 )  2024/08/03 01:06:21  
00

米連邦準備制度理事会=ロイター 

 

 【ニューヨーク=小林泰裕、ワシントン=田中宏幸】2日のニューヨーク外国為替市場で、円相場は一時、1ドル=146円台後半をつけ、約4か月半ぶりの円高・ドル安水準となった。 

 

【写真】超円高時代の高金利をアピールするチラシ 

 

 米労働省が発表した7月の雇用統計(季節調整済み)で、景気動向を反映する非農業部門の就業者数が前月比11・4万人増となり、市場予想を下回った。失業率は4・3%で、2021年10月以来の高さとなった。雇用情勢の減速を受け、米連邦準備制度理事会(FRB)が9月に利下げを決め、日米の金利差が縮小するとの見方が強まった。 

 

 2日のニューヨーク株式市場では、景気後退への懸念からダウ平均株価(30種)が一時、900ドル超下落し、4万ドルを割り込んだ。 

 

 

( 197758 )  2024/08/03 01:06:21  
00

- 為替が急激に円高に振れ、株価も下落している中、多くの意見がみられる。

一部では円高による物価下落を期待する声もあるが、実際には物価の下落は簡単には期待できないという指摘が多い。

特に庶民の生活は厳しさが続くだろうとの見方が目立つ。

 

- 日本経済の課題は円安円高の問題だけではなく、中小企業や消費者への影響、また中央銀行の政策や企業の経営方針による影響も懸念されており、経済政策の見直しが求められている。

 

- さまざまな角度から円高の影響や背景について意見が述べられており、政府や日銀の政策、アメリカの経済状況、個人投資家の行動など様々な要素が混ざり合っている状況であることが示唆されている。

 

- 一部では円安や円高による影響や対応策についての批判や懸念も表明されており、円の動向が経済や市場に与える影響には様々な見解が存在していることがうかがえる。

(まとめ)

( 197760 )  2024/08/03 01:06:21  
00

・約一ヶ月で15円の円高は過度な変動ですね。 

これで期待するのは物価下落でしょうが、ガソリンや光熱費が少しばかり下がるだけで、思っているより世の中の様々な物価は下がらないと思う。また、来年の賃上げは厳しくなりそうですし、変動金利も上がるから、庶民の生活は為替に関係なく厳しいままでしょうね。 

 

 

・円高になっても一度値上げした商品は値下がらないという意見がチラホラありますが、ますます円安になればさらに価格も上がっていたでしょうから、値下がりは期待できなくてもよかったと思います。この2年で突然50円以上円安になっていったのが以上だったんだと思います。個人的には120〜130円ぐらいまでは戻って欲しい。 

 

 

・2022年の平均値が119円でした、2022年3月頃は113円でした。急速な円安が進み、140円を超えてからあっと言う間に160円になりました。為替は動くのは当たり前ですが、110〜130円ぐらいの間で動く様に国なり日銀がして来なかったから、物価高が続き、5月は倒産件数が1000社を超えました。110〜130円でも大企業はそれなりに利益出すと思いますし、国民がこれだけ大変な思いをしなくて住んだと思います。上がった物の価格は下がらないと思いますが、ステルス値上げも含めて一旦止まるぐらいになってほしいと思います。中小企業や畜産農家などにも良い影響が出るようになって行って欲しいと思います。 

 

 

・行き過ぎた円安がまともになるに過ぎない。 

それよりも日本経済がよくないのは、価値の低い中小企業が政府資金によって無駄に延命されているところにある。一部では、賃金を上げず、内部留保を積み上げるか今までの赤字の解消に充て、生産性も低く、労働力の流動性を阻害し、果ては公金と既得権益にしがみつき、余命を延ばす。 

そこの体制をいかに変えていけるかが、日本経済の鍵になる。 

 

 

・日本が金利を上げて、アメリカが下げてくれれば円安は解消されるのは当然だけど、国債たくさん持ってる日銀からしたら、自分の首を絞める利上げは出来ないかなと思ってました。円買いの小手先から一つ上の段階をとったとは思うし評価出来るけど、あまり急激な事をすると輸出がダメージ受けるから、緩やかなモノにした方が良いとは思います。 

 

 

・140円を切る円高になるまで、円高効果が得られない。輸入する物品の価格が安いと体感できるまで。 

全体の物価は輸入品の円安による価格上昇によるものが連鎖で物価上昇している。 

多分円高になっても物価の下落に反映するのはかなり後になると思うが、少なくとも円高による物価上昇は抑えられる。 

中小零細企業が、原材料高、燃料高で、従業員の給料が大手企業のように上げられない中、わずかなながらでの金利引き上げによる円高は必要。 

日経平均はある程度下落するが、これまで投機的な株価で企業価値以上の価格から普通の企業の価値に戻るだけで、日本企業の経営状態が顕著である事から、大暴落はないと思う。 

 

 

・お盆休みに海外旅行を企画している人は両替のタイミングに悩みそうですね! 

 

為替がこれだけ短期間で円高に振れると、当初の予算よりだいぶ余裕が出来て嬉しい悩みなんじゃないかなと。 

 

逆に、コツコツ貯めた株貯金を少しお盆休み前に売って国内旅行にでも行こうかと思ってた人は、場合によっては損切り、旅行費用分ぐらいの赤字になりかねない株の落ち具合ですね。 

 

日常生活においても、喜んでいる人と、悲しむ人が極端にわかれそうだな。 

 

 

・元々、中央銀行の公定歩合ってのは内側(国内)の物価と雇用の調整の為にあるものであって、為替はその副産物ではあるのですが、今は為替も意識してとなっていますし、(物価との結びつきも強いので否定はしませんが) 

 

それを承知で、一応、米国の歩合が9月に下がる事を見越して、そして輸入企業と輸出企業の丁度良い具合(145円前後と各企業が言っていますね)になる様に、今回この様に日銀は金利を上げたのでしょうが、 

 

何せ余分だったのが日銀トップが年内にももう一度上げるかもと含みを持たせた事。 

 

あの発言がここまでの急速な円高と株価の大暴落を引き起こしていると思います。 

 

一応市場では日銀が金利を上げるのと米国が下げるのは半分くらいは織り込み済みでしたよ。 

 

なのでここまでパニックにはなってなかった。なのに余分な事を言うからそれまで織り込まれてしまった。一気に1%まで上げた様な為替と株価ですよね。 

 

 

・米国の雇用者数の減少や失業率の増加といった雇用悪化傾向は、これまでもカリフォルニア州やニューヨーク州を中心に観測されて、進行しつつあったことでしたが、いよいよ危険水域入りの実態が実態として認識されるようになったということでしょう。 

また気になったのは、非農業部門の月間雇用者数の6月値が、一か月前の速報では20.6万人だったのが、今回17.9万人と大幅悪化の改定がされたことで、米国の統計数字にもまず最初は政権への忖度が働くこともありそうな疑念さえ抱いてしまいます。 

 

 

・ドル円がどうなろうと、短期的には我々の生活は楽にならない。業績良くないから企業は上げた価格を元には戻さないだろうし、円安のインバウンドビジネスはすぐ影響を受けるため収益も減ってくる。 

急激に日経も下落しているため、政府が進めてたNISAに最近投資した人は大きく資金を減らしてる。 

政府の対応は後手後手だし、国民の生活がどんどん苦しくなるだけ。もちろん適正価格はあるが、急激な動きは絶対良くない。 

 

 

 

・さて、原材料費が安くなるのだけれども、うまくやれるかね。 

国内消費が回ると良いのだけれども。 

 

とりあえず、ゲーム機とか、AIチップ付きのPCとかが候補になるのかな。 

 

あるいは、音声認識機能の向上したスマートスピーカーとかあれば良いのだけれども。 

 

まあ、車か結婚とか子どもに割り振るかな。 

輸出やインバウンドに割り振っていた部分で、過度な観光客価格とかの部分は調整して、意味の薄いチャージは外しとくのが吉かもね。 

 

ここからが本腰だわさ。 

サービスの良さとか相手に向き合えるかで勝負できる。 

 

って局面に切り替わるのかな。 

とは言え、円安で送金できなかった方がそろそろ送金始めるだろうから、少し調整とか入るだろうね。 

それに、労働したい方が来る。 

 

 

・これの前に、早く円安対策のためのドル建て債をもっと売ればよかったのに。円安対策ならどの国も文句はいえない。売却利益を円安で苦しい企業、国民に還元できればよかったと思う。なんで、それができないんだろう。金利高になったら、住宅ローンを抱えている人は苦しくなるだろうし、企業投資も鈍化するのでは。それに、稼ぎ頭の輸出製造業が円高で元気がなくなってしまったら、日本国全体を考えれば、稼ぎが少なくなり税収も減ってしまうのではないだろうか。税収が減ったら、増税を打ち出してくるのではないだろうか。 

 

 

・「令和のバブルの崩壊」の前章かもしれない。理由は円高とは異なるが、株は暴落している。心配になるのは、まずは年金。 

今のところ運用して、何とか障がい者や高齢者に年金が支払いされているが、これが難しくなると、我々現役世代の年金支払い額が増えるのでは?と心配になる。 

個人的には円高は歓迎で、1ドル80円から90円でも良いと思っている。 

ただ、円高で恩恵がある人がいる一方、円安により恩恵受ける人もいる。 

なかなか悩ましいところですね。 

結局は1ドル110円から120円台が、ほどほどに良い按配なのかもしれない。 

 

 

・円安 円高 どちらになっても 変わらない販売価格が 100円ショップ 

1960年頃からバッタ品販売は 有ったようですが 100円ショップは低価格で輸入 仕入で 消費税分だけ 販売格は上げましたが 1$ ¥110から¥150までの為替の変化に耐えてきました 

 

凄いと思いますが きっとその間にどこかが泣いたのでしょう  

日本人は この100円が 購入価格のベースになって 海外が 物価上昇している時に 長期的に物価上昇に蓋をし 賃金上昇まで 抑制してしまったのだと思います 

 

 

・円安が進んでた時は物価上昇に追い打ちがかかり値上げラッシュで悩む、今回のように一転円高になると株価が急激に下がり企業業績に影響を与える事で悩む、日本はどちらが好ましいのか分からなくなった。 

それとも両方にとって最適な価格が存在するのか。 

 

 

・円に対しドルの価値が10%下がったのだから、株価もドル換算で考えれば10パーセント位落ちても海外投資家からしてみたら大きな痛手ではないのではないか。為替も株価も行き過ぎだったのだろうから調整局面なんだろうな。 

 

 

・日銀の利上げで、株安と円高に。まあそうなるわなあ。今後はアメリカの景気動向やFRBの利下げ等も注視しなければならないが、おそらく日本の株安や円高傾向は続くだろう。 

株安と円高傾向でGDPが増加した、実質賃金が上がったという例は今まであっただろうか? 

 

 

・160円台が異常なのであって、ようやく150円を割り込んできたにすぎない。 

ロシア侵攻時で110円くらいだろうからまだまだ円は安い。物価への影響も未だ大きいということ。 

日銀は粛々と金利正常化に向けて歩みを進めるべきと思う。株はいずれあるべきところに落ち着くだろうし、補助金まで出す羽目になった物価高騰のほうが国民生活に密接にかかわる。 

人手不足のおり、超低金利でないと存続できない企業は退場やむなしだし、有望企業に人が移るべきと思う。 

 

 

・ドル円のレートが147円台に上昇したっていうけど、まだまだ高すぎるんだよね。本来は120円台が妥当だと思う。株価も日経平均が2万円台になるのが自然じゃないかな。こんな高値で喜んで投資してる人たちは、いわゆる靴磨きと同じだね。昔、靴磨きが株を買い始めたら暴落の前兆って話があったけど、今の状況も似てると思う。結局、投資は自己責任なんだから、安易な気持ちで飛びつくのは危険だよね。自分も過去に軽い気持ちで手を出して痛い目を見たことがあるから、今は慎重に行動してる。安易な投資は必ずしも成功しないってことを、改めて肝に銘じるべきだね。 

 

 

・問題は急激な為替の変化であって、現状はまだまだ超円安ではある。日米の金利差は依然大きい。それよりもアメリカの景気後退が深刻かもしれないということ。荒れた状態がしばらく続くかもしれないですね。 

知り合いがお盆明けにアメリカに行くらしいから嬉しがっているだろうな。 

 

 

 

・今は円キャリーの巻き戻しがどんどん進んでいるから、大きな下落になっています。 

勘違いしてはいけないのは、それが終わった時にまた円安方向に進んで行く可能性があるという事。 

というか、そうなる可能性が高い。もちろん直ぐではありません。 

結果、金利が上がっただけで最悪の結果になる。 

 

 

・本日のアメリカ雇用統計を見ても、アメリカの景気減速は確定的です。 

 

購買力平価の観点からももう少し低い水準が妥当という見方が多いですね。 

 

またアメリカ金利低下含め、円キャリートレードの撤収はかなりの破壊力で相場にダメージをあたえそうです。 

 

インデックス系の底は想像以上に深そうです。 

 

 

・ドル円のボラティリティすごいことになってるね。 

一昔前の仮想通貨を連想させられます。 

相場が不安定な通貨は信用が得られにくいから今後円売りが加速する可能性も十分にありそうですね 

 

 

・円安で¥160になった時もとんでもない事が起きたかの報道、今日も¥148に円高が進んだ時もとんでもない事が起きたかの報道 一体円がどのくらいなら問題無し という事なんだ 

報道してもらいたい 

 

 

・円高になる前にもっと景気をよくしておかないとデフレになります、早く金利下げないと、順番が違うのです、先に消費税減税して景気をよくして本当のインフレになってから金利をあげないとプッシュアップ型のインフレで政策を進めるなんて 

 

 

・いや、147円も別に円高じゃないのよ? 

我々は1ドル80円も経験してますからね…。円安は輸出産業に有利と言いますが、さすがに160円を割り込むと原材料費やら燃料代が高すぎて困ってましたが140円台前半ぐらいでウロウロするのが理想形じゃないでしょうか? 

 

本当は日本のファンダメンタルズから行ったら120円ぐらいが適切なんでしょうけど、気づかれないように若干円安ぐらいで隠れているのが良いと思います。 

 

 

・1ドル110円台の時に比べたらまだまだ円の価値は安いんとちゃいまっか。昨今のオーバーツーリズムは異常な円安が導いたとゆうても過言やないんや。 

ただ日本の利上げは少し時期尚早やったかも知れへんな。もう少し米の利下げの様子を探っても良かったかも知れへん。ただ、日本は安売りし過ぎてオーバーツーリズムの弊害を伴って治安の悪化に繋がりかねん。 

このまま順調に円高が進む事を切に願うわ。 

 

 

・円高値下げありますか 

無さそうですかそうですね 

まあもうアメリカは利下げに向けて最終段階ですし緩やかに円高が進むでしょう 

つい先ほどの発表された雇用統計を見ても良くなさそう 

 

 

・日銀の利上げに、FOMCの利下げ、思っていた以上に急速な展開に、市場は混乱し始めてます。株は暴落、為替も下落。下げるスピードは半端なく速い。 

金利はまだ日銀の0、25しか縮まって無いけど、先を読んだ市場の動きは速い。 

 

 

・少し前に海外勢の仕掛けとか言ってる人が居たけど、都合悪いと消していた。 

まぁ結局は何だかんだと言っても後付けにはなるが、日銀の利上げ、FOMCの発言、その後の指標を見ればこうなる事は少しでも経済を勉強していたなら予測出来たはず。 

日銀の利上げ方針が変わらない以上、米もリセッションに入りつつあるし、米利下げ、日銀利上げになると、どう考えても円高になるし、日経株価は輸出企業が多いのだから株価も上下しながら下がる事は明白。 

しかし私はそこまで経済に精通している訳ではないので、異論のある方は赤ポチを押すだけではなく、教えて欲しいですね。 

 

 

 

・ようやく円高基調がはっきりしてきたようが。植田総裁は、今回の金利0.25%の引上げに加え、さらに0.25%程度は引上げると言明。一方、アメリカはインフレが収まってきたので、今年後半には金利引き下げの方向。日米の金利差の縮小は円高につながる。もっとも、2年前は130円台だったし、さらに3年前は110円台だった。当面は140円近辺への円高が進むか。 

 

 

・100円切ったら円高じゃないだろうか? 

明らかに今は円安ですよね? 

株安になっても経済的にはおかしくないよね? 

年々増税になってる事が気になります。国力が落ちるのは増税であって為替は無関係と思う。 

消費税がなく元気だった竹下さんの前の時代が懐かしい。 

 

 

・円安にしてさんざんそれ以上に値段を吊り上げておいて一気に円高方向に戻して今度はコスト低下で大企業は利益があがる。 

物価高のツケを回されていた下請けは、コストが減ってるはずとまた下値に叩かれる。世の中の空気感におされて無理に賃金アップに走った企業はさらに苦しくなるかもな。 

コロナのときに「これからはリモートワークだ」とか言われて、都心から遠く離れたど田舎にホームを移した人達がいま不便さに苦しんでるのと同じ構図。 

自分でよく考えて動かないと、な。 

 

 

・マスコミは報道してないけど。 

思ってる以上に!アメリカ経済は危ない。 

新NISAて、アメリカ経済を下支えする為の投資。 

新NISAに投資してる人はアメリカ株を買って、日本売りをしていると言う事です。 

株価も、実態に伴っていない。 

直に3万割り込むでしょう。 

円も130円くらいでいい。 

政府と、一握りの大企業だけが儲けて、多くの個人店主は大変な経営を強いられてる。 

 

 

・あくまで急速に円高に振れたってだけで為替自体はまだまだ円安 

せめて120円台くらいまで円高になってくれないと海外に出ないし勤め先も内需向け企業の自分としては燃料代や電気代、輸入食材の値下がり恩恵が無いので輸出企業や投資家の都合なんて知らんから早く下がれと思ってる。 

 

 

・147円台でも決して円高ではないですね。 

各々の国の生活水準から見れば本来$1=¥120〜¥110程度が妥当な水準、それから比べればまだまだ円安、昨今の異常な円安から比べればまだマシだが、せめて120円台にまでなって欲しい。 

 

 

・日本は食料やエネルギーなど必需品を輸入してるから、円安だと物価高になってキツイ。 

もう少し円高になってほしい。 

1ドル135円前後なら輸出企業も耐えられるんじゃないだろうか? 

 

 

・金利上げろー。ローンなんて無いから変動金利で家買った馬鹿ども痛い目見ろー。と騒いでいたNISAデビュー組のみなさま、どうですか?金利上がるモーション取っただけで、ドル円も株価もこれですよ。アメリカの雇用統計も、ついに粉飾の限界を迎えたみたいだし、月曜日の朝が楽しみですね。 

 

 

・4月30日、5月3日の両日にコメントを掲載した。 

160円超えデーダブルトップ、為替の動向は完全に円高トレンド。円高と株安は長期的にはリンクするから株価も史上最高値の4万円超えから急落。歴史上を振り返れば想定内の動き。金利上昇も円安と株高にリンクしているので今後も金利が上昇しても再度円安トレンドにいずれは転換する。先のコメントにも書いたが秋の大統領選挙まで調整が続きそうな気配。トランプ、ハリスもどちらが勝つか余談を許さない今、様子見が得策か? 

 

 

・おや、数日前には円安是正しろと言っていたのに、今度は円高に文句をつけるのか。結局の所、日銀は経済の全てを制御できるわけではない。自由経済には、政府にだって民間企業にだって、消費者にさえもやるべきことがある。憂さ晴らしばかりしていても景気は良くならないぞ。 

 

 

 

・なんでも急激な上げ下げは良い事はありません。日経もそうでしたが何より急激な円安は違和感を感じていたので株を買うのを控えてました。周りの歓喜に流されず待つ事の大事さを改めて思い知らされました。 

 

 

・瞬間的な円高だと投機筋の材料にしかならず、物価安定など国民が享受できるメリットはない。 

外国に頼らない内需拡大を最優先の課題として経済対策を望みます。 

 

 

・植田総裁の決断を激しく歓迎したい。インフルエンサーでは円安歓迎、利上げダメという人が多かったので今回の会合では植田総裁は慎重な態度をとるのではないか?と大いに懸念したがよく利上げに動いたと思う、これでさらに円高が進めば迷惑な外国人観光客も少なくなるでしょう喜ばしい。植田総裁ありがとう。 

 

 

・個人的には円安の今だからこそ日本の物が再評価されて+万博も控えてるから円高になるかと思う。けど、物価高なのはどの国も同じだから限度はあるでしょう。10〜11月くらいに1ドル=135〜139円くらい?あとはアメリカがどう出るかによる 

 

 

・輸出産業の環境が厳しくなった。 

過去最高の業績をあげた企業も多かった。 

一方で、円安でエネルギー資源が問題視されて電気代が上がったとか貿易赤字とかいったマスコミの報道ばかりでウンザリしていた。 

今後は円高基調かなぁ。 

適正なのは120円程度と言われているけれど。 

 

 

・こんな急激に円高になってますよ、日銀さんそろそろ円売りドル買いしないとダメじゃないですか? それにしても金利を上げる判断遅いですね、一ヶ月前じゃないですか5兆円もの資金使い無駄な円買いドル売りしたのは。 

その時買った円を売ればチャラになると言うほど簡単ではないでしょうが、ここまでチグハグな金融政策なら、今後何してもかまわんでしょ。 

 

 

・日本の実体からかなり外れてる株価、円も強くはないのに円高。今の日本の実力からはまだまだ円安でもいいくらい。円は安全な通貨ではないし、事情はさておき円高は本来おかしな動き。 

 

 

・あげて下げた株価の動きは、なんか不自然なんだよね。 なんか単に海千山千に日銀がうまく手玉に取られてるような気がする。 黒田さんならこんなにひどくなかったと思う。 日本の先行きが不安でしょうがない。 

 

 

・岸田総理が就任時(令和3年10月)には、1ドル111円でした。 

2年半で1ドル161円まで、円安を加速させた総理大臣だよ。 

現状の円高が、企業にダメージを与えるなんて、詭弁ですよ。 

 

円安で苦しんだ企業に、ようやく日差しが見えたが正解だよ。 

輸入品高騰が、物価上昇の原因だから、庶民も歓迎です。 

 

物価高騰でも、生産に携わる方が儲かるなら理解するが、 

実際は、中間マージを得る人が儲けるだけだもん・・ 

 

ボロ儲けしている大企業の不正行為が目立ち過ぎ。 

あたかも悪い事をしないと儲からない風潮が嫌い。 

 

 

・2021年の東京五輪の時は1ドル110円で日経平均株価は29000円、去年の12月の1ドル140円の時の日経平均株価は33000円てことは、株価はまだまだ下がるって事だな。 

 

 

 

・円安、円高どっちに転んでも困る人はでてくる。経済政策ってのは片方に肩入れしたら絶対ダメなんだよ。平等な政策じゃないと。日本は輸出が強いからって片寄った政策とって反発起き始めたら政策変えたりするから急激に変化してしまう。経済を悪化させてるのは政府です。 

これは人災ですよ。 

 

 

・月曜日の日本市場、また大暴落確定ですね。 

 

私は、円高と金利上昇の方がメリットが大きいので、ありがたいですが。 

流れを一気に変えてくれた日銀には感謝です。 

 

 

・現在も株式市場は世界的に急落中ですが、いかにアベノミクスを発端とした黒田と高橋洋一等のリフレ派達扇動の日本当局並びに日銀による日本の円通貨安誘導が世界の市場を歪めていたかの証左となっていますね。 

 

 

・初めから金利をいじっておけば良かったんだよ。 

金利をlimit0にしたのが間違いなんだよ。 

しかもひよって.25とかでなく過去の負を無くすためにも 

一気に3%くらい迄すれば良かったのに。 

3%だって一気に100円なんて行かないから。 

で落ちついたら3%が基本だから±で幅があるから 

「言葉で介入」できるんだよ。 

 

 

・行き過ぎた円安を是正しないと、物価高になりますからね。そのためには、この前の日銀政策決定会合では内容のインパクトが必要だった。そうしないと、是正できないと考えたんでしょうね。 

また、投資している人を多少見殺しにしても良いと考えたわけで(こちらの方が少数派でしょうし)。日銀総裁は多数を大事にしたまで。株の利確に失敗している人たちは、大変でしょうが・・。でも、まだ円安ですよ。 

全ては、投資を煽った内閣総理大臣が悪い。 

 

 

・円高にしても円安にしても、株高も株安もアメリカの影響受け過ぎ。 

アメリカに依存し過ぎることなく、他国でもプレゼンスを高めないとな。 

 

 

・円高方向なのはいいのだけれどペースが異常に早いので企業に与えるダメージもそこそこありそう 

それが経済に悪影響与えなければいいけれど 

 

 

・日本経済が弱いからまた円安に回帰するって予想の方を散見しますが、2国間の通貨交換比率である以上アメリカ経済次第でも円安にも円高にも進む訳でこの先のアメリカ経済が明るいとは思えないんだけどね 

 

 

・月曜に株式市場は地獄を見る。 

さらに1年後には2万円台前半まで下がる。 

バブル崩壊→株が下がっても経済学者、アナリストは1年以内に戻ると言い、そのため銀行は貸付し続けた結果、不良債権に繋がった。 

2年後にあれはバブルだったと反省。時すでに遅し。 

そもそも、テレビで最もらしいこと言ってる奴らは全くあてにならないし、誰も予見できない。景気が良いと感じるか否か,感性に頼るしかない。 

 

 

・たかが4ヶ月半前の水準に戻っただけで月足で見たらまだ円安トレンドなのに、円高だぁーって言ってるの何なの?市場がだいぶ敏感だから、やっぱ円安有利でぇーすって情報出ただけで、また一気に円安にもどる環境やん。 

 

 

 

・円安円安!円安が全部悪いって言っていたが、今度は悪い円高って言うようになるんだろうな。 

それにしても、日銀の利上げは功を奏したみたいですね。予定通りの円高。年末には130円台前半になるでしょうね。 

但し、インバウンドの減少金利の上昇で日本経済はガタガタでしょうけど。 

 

 

・為替なんて心理でけっこう動くから、気がついたらけっこう動く可能性もあるよなあ。 

140円位で落ち着いたらなったら御の字。 

どこまで円高になるか、円安になるかなんて神のみぞ知る。 

とりあえず輸入品の価格が少し下がると良いよなあ。 

とりあえず、過剰なくらい悲観している人が沢山いるから、そういう人はさっさと株を売った方が良い。 

 

 

・庶民に悪影響と言う意見は少なく企業に悪影響との意見が多い円高方向。優遇されてきた企業から、貧しいサラリーマンへ少しは儲けを分けたらどうかな。 

円高方向で企業がさわぐなら、今までの政権は庶民の敵だったということになる。 

 

 

・日銀は0.75%あたりまで上げる覚悟はあるから、過激な予想で、年末には、120円半ばまで円の急騰(というよりドル祭り終了で本来のポジションに円は戻るだけだけど)もあり得ますね。 

 

 

・早いとこドル60円になってください 誰が何というと60円。 

1990年代から2000年初頭にかけ しょっちゅう 欧米ぶらぶらしてましたが、今の感覚は3倍になってるんです。この30年 日本は物価が全く上がりませんでしたからね。そういった意味で 60円じゃないと合わないんです。 

 

 

・去年夏142円で海外言ったらクソ高かったのを覚えている。 

そこから20円も円安なんてありえないだろ。 

早く120円以下ににもどさせるために 

アメリカと共に日本も金利2%を目先さなければならない。 

まずは一年で20円も円安になったのだから、140円は行ってもらわないと。 

 

 

・政府の悪策のせいで、日本経済はガタガタだ。特に年末に新ニーサを発表し、つられて買った初心者は全員赤字になったろう。円高になっても物価が下がるはずもなく、輸出産業は利益減で採用を控える。かつ、政府税収は減る。大体がアメリカの意向を無視して為替介入に熱ばかり上げた結末が大暴落となった。 

 

 

・すげー円高! 

って思うがまだ146円だからね。 

  

117円だと割安感があるが 

もうそこまでいくことはないかな。 

米ドルよりユーロがもうすこし 

円高にふれてほしい。 

 

 

・金利上昇ってたったの0.25%だよ住宅ローンとか騒ぐほどの数字じゃない金融緩和で株高とか金融商品が値上がっただけでしょ 

主だった日本企業の業績はこのくらいまだまだ手堅いし20円くらい円高になった方が庶民の暮らしは助かるよ 

 

 

・まじで何で利上げしたんだろうな。 

のらりくらりかわしてアメリカの景気後退を待ってたのに、 

経済音痴だろう自民党幹部がちょっろっと言ったら、利上げ。 

もう少し中央銀行としての気概を持ってほしいですね。 

 

 

 

・別に年内は 放置してても他国がどんどん利下げに踏み切るから 

今 利上げの必要は無かったのでは? これでインバウンドの収益も減り 

輸出も下がり 銀行金利は上がり 賃金は上昇しない 利上げのタイミングが悪かったとおもう 

 

 

・110円や120円の円高を目指すんじゃないの? 

だったら147円のような、まだまだ超円安で、株価暴落するなら、120円ぐらいの円高だったら、日経平均株価は1万円割るの? 

 

 

・円高は長期的には歓迎とは言え、急速すぎるよ 

これだけの乱高下が続けば、企業もこの水準での経営計画も立てれないから、国内物価の沈静化にも行けないだろうし 

 

 

・経済学的な視点を無視した庶民感覚からすれば1ドル100円から120円が適正価格だと思う。 

160円は日本のあらゆる価値と外国との対比からすればあまりにも安くて不公平だ。 

 

 

・今の大学三年生は就職氷河期世代になるね。 

公務員試験の倍率は100倍以上、民間はブラック以外は求人なしだからね。 

それに今は外国人に仕事を取られてるから平成を超える状況になると思うよ 

 

 

・私は米国株中心にもっていたので、青ざめてますが、こんな時のためにポートフォリオきちんと組んで株以外にも分散していて良かったとも思っています。 

 

 

・円安政策は悪くないし、とはいえ行き過ぎた円安は是正すべき 

それにしても下手過ぎるだろう 

円安でも円高でも急激な変化は良くない 

この政権も日銀総裁もこのまま『舵取り』任せて大丈夫か? 

大丈夫のわけないよなぁ 

 

 

・完全にリセッション入りしてる。 

次のFOMCまでまだ一か月以上あるし、次の雇用統計もある。7月に利下げしてよかったんじゃないか。パウエル議長は舵取りを間違えた。 

 

 

・まだ円安っていっても、上げが急激過ぎるんだよね。政府の介入でも急激な円高になったしね。上げ幅大き過ぎるから、不安とか動揺につながるわけじゃん。そりゃ日経だってダダ下がるの当たり前だとは思わなかったのか? 

 

 

・どこかの資金のある投機屋が、ガツンと利鞘取るために仕掛けているのかと思える。給与水準、物価みたら、円とドルの価値はおかしいと思わないのが不思議過ぎる。 

 

 

 

・あれほど円安は国力の低下だの株高は庶民に何の恩恵も無いだの言ってた人達がこの円高と株価下落で大騒ぎしてるのを見て 

日本を貶したいだけの連中が多いのだなと実感しましたね 

 

 

・簡単な仕組みではないけど円高になってももう 

物価高で値上げしたものは下げないでしょうね。考え方が政府と同じで不景気でも減税をしないのと同じ。 

 

 

・夏休みに海外旅行に行く人はラッキーだね。それでもまだまだ円安だけどね。 

しかしあれだね、最近の為替は乱高下しすぎてて下手に手を出したら火傷しそうだね。 

 

 

・そもそも1ドル160円とか円安すぎる 

幾らこの20年のインフレ率の違いがあるとはいえ 

1ドルなんて感覚的には100円くらいですよ 

 

まだまだこのくらいのレートだと海外から来た旅行者がウハウハな気持ちになるでしょうね 

 

 

・政府・日銀が締めるべきときに締めずに様子見を続けたことで色んなものがオーバーシュートしてしまったのでその修正がでてきたということでしょう 30年ぐらい前に一晩で10円円高になったことかあった その時はもっと円高局面だったので今ならいくらぐらいかな 朝目が覚めたら137円だったら 米国は株安債券高だけど、日本は株安・債券安のダブルパンチか 

 

 

・これまでのマスコミの報道ぶりからすると、待望の円高ドル安だったはずなのに・・、株価がこれだけ下げると今度は悪い円高とか言い出すような気がしますね。 

 

 

・円高進行するだろうけど、別に円が強い訳じゃない。 

ドル安政策やってる親分の影響なんだから、日本が楽になる事は無いね。 

 

結局国内企業の景況感がどうか?って話なのよ。 

日本国内が景況感が良くて大いに沸いてるなら円高・円安のショックは和らぐだろうけど、こんだけ相場のおもちゃになってるって事は景況感はクソ&クソって事でしょ。 

 

 

・新NISAを始めてオルカン一択で1800万の枠まで埋めておけば、老後は安泰とかと言っていたが、それに近い動きをしたが果たして大丈夫なのだろうか? 

 

 

・日本発の世界恐慌がいつやってきてもおかしくない。 

大暴落・超円高・アメリカ10年国債の金利が急低下など 

極端な指標が出始めた段階のうちに安全資産へ 

一時的に避難させてしばらく様子見たほうがいいのでは? 

 

 

・そもそも不景気で利上げなんてしちゃダメでしょ 

利上げしてなければ今日のアメリカ雇用統計で円高にむかい株も少しの連れ安で済んだはず 

この数日の違いが下落の勢いをつけてしまっている 

日銀、政府の世界の歴史に残る愚策になる 

 

 

 

 
 

IMAGE