( 197983 ) 2024/08/03 16:46:19 1 00 - 先物を見ると週明けも大幅下落になりそう、世界的な景気後退の影響は日本にも及ぶ可能性が高い。
- 普段の消費行動を考えると、節約や消費抑制が必要とされる状況。
- 住宅ローンを利用している人は金利がほぼゼロに近く安定しているため、安心感がある一方で、景気悪化や不動産安の影響が大きいという意見もある。
- 金利の変動は景気状況に応じて行われるべきであり、為替を見て金利を変えるのは適切ではないとの意見もある。
- 為替介入や利上げによる影響が予測できず、利上げのタイミングや方法に疑問を持つ声がある。
- 利上げによって政策不一致が生じ、政府の統率力が問われる状況。
- 利上げによる金利の上昇や景気の不透明感から、節約や繰り上げ返済への取り組みが必要とされる声がある。
- 利上げに対する批判や疑問、政治的影響に関する意見が多く寄せられている。
(まとめ) |
( 197985 ) 2024/08/03 16:46:19 0 00 ・先物をみると週明けも大幅下落になりそうですね。 世界的なリセッション(景気後退)なので、日本だけが無影響と言う事はもとよりないですが、各国は利下げで緩和しているのに日本だけは利上げと真逆な行為をしているので、より深刻になりそうです。
>その上で普段の消費行動を考えていくというのが塩澤さんのアドバイスです。
生活防衛としては消費を抑えて節約に努める以外なさそうですね。
・現在住宅ローンを利用している人は幸せですよ。 金利が上がろうが据え置きでゼロ金利に近い状態 住宅ローンが多少上がろうがあたふたする必要等有りません 何十年も前は住宅ローン金利が6%位の時代でしたから 0.25%などの利上げではチョット蚊に刺された程度の感じです 株価に対しても10%や15%の下落であたふたする必要などない 時期が来れば株価も上がると思う
・景気の状況を見て金利を変えるならわかるが、為替を見て金利を変えるというのは違うと思う。 為替は国内だけの問題ではなく相手がある話なので、国内金利をさわって調整するようなものではないと思います。逆にそれによって国内の経済が右往左往しなくてはならなくなる。
・私が契約した時は、固定金利も変動金利と同じで、かなりの低金利になっていました。そのため、将来の利上げリスクを考えて敢えて全期間固定金利で住宅ローンを組みました。金利動向を気にする必要がないことが何よりもよかった部分でした。
・つい先日まで円とドルの違いはあれど、日経平均とNYダウはほぼ同レベルの数字だった。 ずーっと日経平均がNYダウに追い付けない構図で、今年に入っての値上がりで一時は日経平均が上回る場面もあったけれど、下落局面に入ってからあっという間に4000近い差が開いた。 結局はこれが日本経済のファンダメンタルズの実態だよな・・・
しかし、アナリストや経済評論家みたいな人間は吐いて捨てるほどいるはずなのに、木金の暴落を事前に言い当てた人っているの? これだから専門家の意見なんて何の信用も置けないんだよな(笑)
・国がNISAを始めた年、半年積み立てた頃に為替介入、利上げして株を暴落させる。 これって、政策不一致ですよね。 岸田政権が官僚を統率できてない。ここだけを見るとまだ安倍政権の方が良かったと言われても仕方がない。
・利上げなんて返済者には正直どうでもいい。 景気悪化、不動産安の方が返済者にはきつい。 金利が数%上がって月々の返済額が10→12になろうがなんとかなるが、金利が据え置きでも給料が30→20になり、家の価格が3000→1000になったら非常にしんどい。 景気が良くなってるなら、それに伴う利上げは別にどうでもいい。むしろ歓迎。 今は景気がいいか悪いかよくわからない中の利上げ。 怖いね
・この利上げは、自民党にとってトドメが刺された形
自民党の生命線が完全に絶たれたと、外国の政治家や経営者が言ってた
詳しい論理はよくわからないけど、どこの国でも利上げは、既得政党にとって最悪らしい
おそらく、今後、自民党議員さん達の多くが離党して無党派への鞍替えをすると思う
なぜならば、転覆するのがほぼわかっている船に乗り続けるのは、船と一緒に沈没しても良いと思う人ぐらいだからって海外の人が言ってた
・日本は好景気を実感する事がなく、 金利上昇局面突入。
誰も助けてくれないので、最大限の節約をして、繰上げ返済頑張るしかない。
・今になっては、利上げしなくても米国が9月に利下げするだろうから円高になることは利上げのメリットでは無いような
・数カ月後に利上げして円安も落ち着いたのに物価が下がらないんですけどって声が溢れていると予想する。
・一度上がった物価は円高でも下がらないでしょうね
・新NISAで大量のカモを仕入れたのだから、 これからはドンドン株価が下がりますよ。 ↑主語はあえて、省略
・金利上がるより銀行も不良債権と株価評価損で貸し渋り&貸し剥がしするだろ。
・円安のときは円安けしからん!(´・ω・`) 円高のときは円高けしからん!(;・∀・) 次は何にけしからん!と言うの?(・∀・)
・この利上げの大失態でキシダさんの続投の芽は摘まれたw
・それが変動である。わかってて借りてるんだから。
・このタイミングで利上げはよくなかったと思う。
・前倒しで一部繰り上げ返済すれば良いだけだ
|
![]() |