( 198082 )  2024/08/04 01:06:37  
00

ローカルスーパー「ゑびすや商店」と「マルサン」では、激安イベントや特売品を通じて顧客を魅了している。

商品は安くても質が高く、店舗側も工夫を凝らしている。

例えば、「バカ値市」では、1000円で5キロの米を販売するなど、さまざまな商品を格安で提供している。

この激安商品の裏には、取引業者からの「ワケアリ商品」や季節外れ品の買い取り、在庫処理の工夫などがあり、その秘密が安さを支えている。

また、「決戦は金曜日」などの競争的なイベントも実施し、客が楽しめる工夫がされている。

(要約)

( 198084 )  2024/08/04 01:06:37  
00

激安ローカルスーパーの名物「バカ値市」…米5キロが1000円 伝説の激安王が仕切る 

 

 お札を手に押し寄せる客。そこには、なんと1000円の5キロのコシヒカリ。なぜ、ここまで安いのでしょうか? 

 

【画像】埼玉・越谷市のローカルスーパーは“激安ワンダーランド” 最大イベント「決戦は金曜日」に密着 

 

 値上げに負けない!大手に負けない!激安ローカルスーパーに、なぜ客が殺到するのか、その秘密に迫りました。 

 

 我先にと商品を袋に詰め込む多くの客がいるのは、都内のローカルスーパーの詰め放題イベントです。 

 

 参加費1000円ですが、箱入りのゼリー1000円相当が最初から入っていて、なんと元が取れた状態からスタートします。 

 

 商品は、通常百数十円から数百円程度のお菓子や飲料、カレーや鍋の素、ぜんざいなどがそろっています。 

 

 はみ出しても持ち運べればOKです。 

 

 東京・足立区にあるローカルスーパー「ゑびすや商店」では、物価高などで生活が苦しい中、客が助かる、青果や食品など激安商品が並びます。 

 

 夏にうれしい、そうめんが1袋105円。高騰中のサラダ油も1本321円など超お得な商品がずらりと並んでいます。 

 

 特に、この店で有名なのが「68円コーナー」。このコーナーすべてが68円。ペットボトル飲料や電球などの雑貨、食器まであります。100円ショップに対抗し、68円に設定しているそうです。 

 

 この日は月に一度の名物イベントの日、平日の正午にもかかわらず多くの客が集まっています。 

 

 毎月1日に行われる、その名も「バカ値市」。なんと卵は1パック100円!さらに、バナナのたたき売りのように、現金販売で激安商品が次々と売られていきます。 

 

 この「バカ値市」を仕切るのが、会長の唐鎌秀貢さん、人呼んで「伝説の激安王」です。 

 

 この日、最大の目玉はなんと茨城県産のコシヒカリ5キロを1000円で販売します。 

 

来店客 

「満足です。もっといっぱい買いたかった!」 

 

 「激安王」と呼ばれる唐鎌会長は高卒後、米問屋ででっち奉公、24歳の時に独立し、60年前にこの店を立ち上げ「激安」の世界へ。 

 

 なぜ、これほど安くできるのでしょうか? 

 

 その秘密の一つが、この約300坪の巨大自社倉庫です。 

 

唐鎌会長 

「問屋様、メーカー様が困ったものを買うとか、いろいろあんだよ」 

 

 在庫処理に困った「ワケアリ」「季節外れ商品」などを大量買い取りしても、巨大倉庫で保管。タイミングを見て販売できるといいます。 

 

 さらに「賞味期限間近」商品は、大量に仕入れても「安さと信頼で売り切る」がモットーです。 

 

 そんな「ワケアリ商品」が、毎日のように会長のもとへ届きます。 

 

 

 この日、なじみの業者が会長室を訪ねてきました。 

 

唐鎌会長 

「何持ってきたの?」 

 

15年来の取引がある卸売業者 

「とりあえず会長これ。トルコ産のスパゲティなんですけど、コンテナ2本ぐらい余っちゃったんですよ」 

 

唐鎌会長 

「困ったね」 

 

 事情があり、トルコ産のスパゲティがなんと約17万袋もの在庫を抱えているといいます。 

 

唐鎌会長 

「倉庫代だってバカにならない。すぐ30(万円)や50(万円)かかっちゃう」 

 

 倉庫費用も考え、すぐに売りたいという男性。通常180円程度で小売されているスパゲティ、赤字を避けるには「1袋80円で売りたい」といいますが…。 

 

唐鎌会長 

「ちょっとあれだよ…(電卓見せて)」 

 

卸売業者 

「いや会長…」 

 

唐鎌会長 

「これ(45円)でどうだ?倉庫代払うより早くお金にしちゃったほうがいいですよ」 

 

 1袋45円に頭を抱える男性。すると…。 

 

卸売業者 

「じゃあ会長48円で。もう腹決めました」 

 

唐鎌会長 

「47円までだ、2円アップだ」 

 

卸売業者 

「せめて50銭つけてくださいよ、47円50銭」 

 

唐鎌会長 

「経理に怒られちゃうよ」 

 

卸売業者 

「お願いします」 

 

唐鎌会長 

「分かった、いやーとうとう50銭まで商売になったか」 

 

卸売業者 

「なかなかこれだけの量を丁々発止しながら、いっぺんに買ってくれるところ日本全国探してもどこもない」 

 

 50銭にこだわったスパゲティは、あの68円コーナーで売るといいます。 

 

唐鎌会長 

「みなさん競争激しいでしょ?それでお客さんが喜ぶ変わった商売をする」 

 

 続いて、埼玉県越谷市にあるローカルスーパー「マルサン」には長蛇の列ができています。 

 

 開店と同時に、店内は客であふれ返ります。 

 

 小松菜が3~4束で21円、納豆3個パック75円などと、激安の商品が並びますが、特に客を引きつけるのは、なんとタイムサービスで鳥取県産の紅ズワイガニが1杯108円。わずか5分で完売しました。 

 

常連客 

「いつも安いから安定してね」 

「きょうはキャベツが安かったからお好み焼きしかないかな」 

 

 埼玉県越谷市にある、創業41年のローカルスーパーですが、広い駐車場はすぐに満車、県外から来る客もいます。 

 

 実は、この周辺はまさにスーパーの激戦区。大手に負けない秘密は、毎日行われる激安イベントデーです。 

 

 突然、始まるタイムサービスに、月1回10円セールの日も。玉ねぎ100グラムが10円、魚肉ソーセージ、500ミリリットルのジャスミンティーも10円など、70種類以上の10円商品が並びます。 

 

 まさに激安のワンダーランドですが、なぜ、その安さが可能なのでしょうか? 

 

マルサン 越谷花田店 

八木栄樹店長 

「赤字のものも平気で売るんで、専門用語でいうと『粗利ミックス』といって『赤字部門』と『利益部門』のトータルで利益を出してる」 

 

 さらに、物価高騰の今、あえて行っているのが…。 

 

八木店長 

「お客様がよく購入する商品は激安で販売しております」 

 

 客が喜ぶ商品を激安にして、他の買い物もしてもらう。 

 

常連客 

「マルサン来たら、こんぐらい買っちゃいますよ」 

「安い!この調子で止まんなくなるんだよね。困ったわ~」 

「(Q.すごい量ですよ)そう?」 

 

 

 この激安のワンダーランドで、最大のイベントが「決戦は金曜日」です。 

 

 店内の部門同士で一日の売り上げを競い合う特売イベントです。 

 

 今回は乳製品やパンなどを扱う日配部門と鮮魚部門が対決します。 

 

 日配部門の担当は冷静沈着、チーフの水間義男さんです。 

 

水間チーフ 

「最後さしきって勝ちたいなと思ってます」 

 

 一方、鮮魚部門担当は元気がモットー22歳の阿部風花さんです。 

 

阿部さん 

「前回負けてるんで今回勝てるように頑張ります」 

 

 今回は秘策があるといいます。 

 

 金曜午前10時、対決の火ぶたが切られます。 

 

 土用の丑の日を前に、うなぎ1尾755円や鮭の切り身10切れ1080円など、自信の商品を並べる鮮魚部門ですが、開店15分後、早速仕掛けます。 

 

 タイムサービスで、しらすを通常の半額に、1パック150円程度です。早速、客が集まります。 

 

 すると日配部門も、通常130円の白玉ぜんざい1個39円(税込み43円)。続々と客たちが手に取っていきます。 

 

 さらに、通常税抜き259円の牛乳を169円(税込み183円)で販売します。 

 

 そして、お昼に中間発表が行われました。 

 

八木店長 

「途中結果、日配8万円優勢となっております」 

 

 優勢の日配部門は、さらに…。 

 

水間チーフ 

「この後しっかり売り上げが取れる切り札がありますんで」 

 

 午後3時、その切り札を出します。冷凍食品を表示価格から半額以下の55%引きにしました。えびドリアは3食で税込み384円。そして焼きおにぎりは、税込み248円という激安です。 

 

 冷凍コーナーには客が殺到します。保存ができるため、まとめ買いが多く、売り上げを伸ばす作戦が的中です。 

 

 午後5時、鮮魚部門も秘策に出ます。 

 

 生のビンチョウマグロを、この決戦のために仕入れていたのです。人気のマグロで勝負をかけます。 

 

 ビンチョウマグロは、通常の半額、1柵200~300円程度。さらに、しらすとたらこもあわせ、3品半額という激安ぶりです。 

 

 待ってましたとばかり、この日最高の人だかりになります。そして、ビンチョウマグロがわずか3分で完売しました。 

 

阿部さん 

「すごい!あんなすぐなくなると思わなくて」 

 

来店客 

「時間ごとに安くなってたりするのもあると、来てみて楽しいですね」 

 

 午後7時に対決終了。果たして勝ったのは日配部門か?鮮魚部門か? 

 

八木店長 

「それでは結果発表。今回は日配チームの勝ちです」 

 

 最後に盛り返した鮮魚部門ですが、およそ7万円の差で日配部門の勝利となりました。 

 

八木店長 

「自分たちが楽しむことによって、お客さんも楽しんでいただける。そういう相互関係になってますね」 

 

テレビ朝日 

 

 

 
 

IMAGE