( 198091 ) 2024/08/04 01:13:55 2 00 世界株安、米景気減速への懸念で ダウ、2日間で1000ドル超安共同通信 8/3(土) 16:35 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b306ab165a57e0ea4cb01a53df97a8d1c5475da9 |
( 198094 ) 2024/08/04 01:13:55 0 00 ニューヨーク証券取引所=7月31日(AP=共同)
【ニューヨーク共同】世界の市場で株安が連鎖した。2日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は続落し、前日比610.71ドル(1.5%)安の3万9737.26ドルで取引を終えた。下げ幅は900ドルを超える場面もあった。米景気減速への懸念から、前日に500ドル近く下落しており、2日間で1100ドル余りの大幅安となった。
2日のニューヨーク外国為替市場では、米連邦準備制度理事会(FRB)による早期利下げ期待を背景に一時1ドル=146円台前半と約半年ぶりの円高ドル安水準を付けた。
米景気悪化が世界経済の足を引っ張ることへの懸念が強まっており、欧州やアジア市場でも株は売り込まれた。
|
( 198093 ) 2024/08/04 01:13:55 1 00 ・ダウのチャートを見ると、日経平均よりも下落していないように見えるが、不安定さも感じられる。
・米国は歴史的なバブルで景気後退が深刻化する可能性があり、日本も株価の暴落が始まっていると見られる。
・新NISAで株を購入した人もおり、株主優待目当てで購入したのが良いタイミングだったと感じる人もいるようだ。
・株価の下落で大きなダメージを受け、利確や整理を余儀なくされている人もいる。
・不景気や株価暴落の可能性を警戒し、リセッションや株価の動向に注視している人もいるようだ。
(まとめ)日本の株式市場において、株価の下落や景気後退などについての不安や懸念が広がっている状況がうかがえる。 | ( 198095 ) 2024/08/04 01:13:55 0 00 ・ダウのチャートを6ヶ月や1年の範囲で見ると日経平均程は下落していないように見えます。 逆にもっと下がるかもという怖さがありますが。 痛いのは円高と合わさってる事ですね。これも長い目で見ればまだ円安なのですが。 総合して言えるのは、最近になって投資を始めた人ほど厳しい状況だということですね。積立は長期保持が基本とはいえ、あまり気分が良いものではありません。
・米国は歴史的なバブルと言えて、ここまで過熱をすると、反動も大きく景気後退も深刻化して、ある程度の長期化も可能性として高い。 日本のバブル崩壊は30数年を経っても、未だに好景気になっていないが、10年くらいはかかると思う。 勿論、米国以外にも大きく影響をして、世界的不景気になる。 一番影響を受けるのは日本で、実体経済と大きく隔離をしている日本株価と言える。 円安だけで、ここまで株価高騰をしたので反動も相当に大きくなる。 日本株価の暴落は、もう始まっていて、これから乱高下をしながら暴落をする。 まだまだ日本の経済は、その時よりも悪くはないと言っている人も多いが、その当時の株価とは大きく違うので、2万円になっても全然不思議ではない。 20~30年後に期待をするか、一度確定をさせて、来年、再来年~再開をするかに分かれると思う 自分は日本のバブル崩壊を経験をして、後者を選択をして、昨日に店終いをした
・実は昨日、新NISAで初めて株を購入しました。もともと株主優待目当てで、欲しいと思っていた銘柄が大きく下がっていると話を聞いていたので生活に困らない余剰金で購入しようと口座開設の審査待ちをしていたんですが、昨日ようやく開設出来たので良いタイミングで購入出来たような気がします。もともと塩漬けにするつもりでしたので、このまま株主優待目当てで長期間保有や余剰金が作れたら他にも気になる株主優待の銘柄があるので、細々と買いたしていければと思ってます。
・かなりのダメージを受けました。まだギリで利確した分の利益があるかどうか。
現状では何とか元本割れは防いでいるかな程度ですが、含み益や為替(円高ドル安)含めて130万以上は2ヶ月で飛んだと思います。
もちろんここからさらに下落する可能性は高いかなと思ってるし、最悪を想定しないといけないので整理しないと本当に損失を拡大してしまい兼ねない展開かなと。
米国株はまだ残ってますがかなり減らしました。 投資信託もいくつか分散したものを残してそれは継続的に積み立て投資するとして、他はガッツリ減らしました。
3月前辺りからアメリカのリセッションを不安視してたので頻繁に利確したことで致命傷を免れましたが、途中で少し図に乗ったところで足元をすくわれて損失を出し、利益をかなり食われてしまいました。
良い経験です。やはり慎重にやってると利益はコツコツと出せるけど大胆になると大きく失うものだなと。
・リセッションするのは目に見えていて…あとは暴落のタイミングがいつか?だけの問題でしたからね。ただ、下落率は大したこと無いから…結構耐えてますね。9月に向かってジリジリ下げて行くでしょうね。物価に冷や水掛かって良いことでしょう。 下落は買いのチャンスですから、虎視眈々と待ちましょう。
・退職所得控除の残り枠があって 長期投資の練習はじめるなら 間違いなく新NISAよりiDeCo 自由度が低いのも見方によっては長期投資の プラス材料だし 所得控除枠がついてくるのはその人の所得によって変わるが普通の投資信託以上の 利益が最初からついてくるから
・リーマンショックの時の下落は本当に凄まじくどうなる事かと思ってましたが、今現在長期チャートで見るとあの時の下落がちょっとした押し目程度にしかなってませんね。 つまりそういう事です。長い目で見ていきましょう。上がり下がりに一喜一憂する必要はないですよ。
・一週間くらい前にマスコミが株価暴落シナリオをセンセーショナルに記事にしていたけど、一旦リバウンドしてから今回の暴落が再開しているね。
膨れ上がった資産を狙っている層が暴落を引き起こすタイミングを狙っていたのは間違いない。
具体的な理由なしに、今の時代極端に日経20000円を切るとかの大暴落は起こせないだろうし、起こすことはしないでしょう。 そんなことをしたら、せっかくカモになる個人投資家が二度と株に手を出さなくなるから、シナリオ的には日経であれば25000円程度まで落としてから、短期で上げてくるか、5年スパンで戻してくるか、 いずらにせよ、金持ちが潤い続けるには過去の株価を超えていかなければならないのも宿命なので、長期投資において今狼狽するのは無意味でしょう。
・インデックスに投資してる人は、気にしなくてよし。長期目線でひたすら握るのみ。個別やセクターを限定してる場合はよく見極める必要があるかな。優良企業でも絶対は無いからね。私はリーマン前後で不動産流動化関連に投資して紙切れになり一度退場しました。
・まだ個人投資家が逆張りで買っている。今までの上昇トレンドなら問題ないが、今は下降トレンドに入っているから、逆張りは危険。 月曜日に一番底つけて、売り方の買い戻しでリバウンドすると思うが、そこで利確しないと、または下げに転じると思う。まだ、悲鳴が上がっていないから、まだまださがる
・為替変動は市場がトランプをかなり意識しだしているためだ。為替相場と無縁の株価下落は前のめりし過ぎた半導体市場がインテルコアCPUクラッシュ問題があるため予測不能な決算を先出ししたためである。法人向けデスクトップ、サーバーメーカーからの損害賠償額は半端ないだろう
・どう見ても日銀が利上げ続ける環境じゃないわなw FRBが9月の利下げを0.25から0.50にする憶測が早くも出ている 景気が骨折れしそうになったらマイナス金利の復活だろう アジアとインド株が急落してる
・日銀の利上げは当然の結果として、大量に購入しているETFの売却はどうするのか?当然これもいつかは売却しなければならないが、どの程度株価に影響を与えるやら。
・数ヶ月前から貯金がほぼない人は増え続け、ローンが返せない、安い店の商品も買えなくなる人も増えていたんですよね。 結局庶民のお金が金持ちへ集まり、そこから株へ移動したんでしょう。
・何で歴史的に超割高な米国株を超円安のこのタイミングで日本人は購入していたのか本当に疑問。 長い目で見たら結局プラス→だからと言って買うのは今じゃ無いでしょ?
・1100ドルって言っても3%程度やけどね。それも2日で。 日経なんて一日で3%落ちた翌日に5%強落ちてそしてそのまま月曜日もまた3%ほど落ちそうだし。
・定年後の年配者は、株や投資で損をすると悲惨な老後生活を過ごすことになりますね?。 定年後の年配者は、株や投資には手を出さない方が良いかもですね?。
・ダメだね、安くなった時に株は買うものだよ。株価は思うようならないのが常だが、随分安くなったと思ったときに経営が安定している会社の株を割安で買うんだよ
・面倒だから、月曜は日経平均1万円下げたらいいんじゃない?
そしたら流石に火曜以降はヨコヨコになるだろうしさ。 日銀や年金が保有する株を放出すれば可能さ。
結果的に市場参加者全員大損して仕切り直せるじゃん
・NY市場で日経225が2000円再度暴落していました NISAを狙ったファンドでしね 月曜日が目先の底値ですが、2、3日上がったら下がるでしょう
・数字遊びに明け暮れる民が呑気に下がった損したしばらく我慢みたいな逃げ口上で様々肝を冷やしていますね。 すぐ先全世界を巻き込む大不況の到来にまだ誰一人気づいていないようです。身近で戦争も起こります。預金が引き出せずその後お金は紙切れに変わります。飢餓に見舞われます。 何とこの週明けからそれは始まります。以上。
・そもそもアメリカは見せかけだけの景気w 中国となんら変わりない。 密かにアメリカは追い詰められてるんですよ。 そろそろ大きな戦争が起きます。 それがアメリカの唯一生き残れる道なので。 日本人は平和ボケしすぎてる。
・底値でキャッチしたいですね!待ち人は日経¥25,000円で大量に居ますよね!その辺を目処に全力で空売りします!
・何を今頃、大騒ぎしているのでしょうか?? 様々なデータから、こうなることはわかっていたはず。 いや、これから、もっと酷くなるでしょう。
・他力本願では、儲けられませんよ 政府自民党の口車に乗せらぬようにホドホドにしましょう (新NISA)とかで、貯蓄や年金をカタにやってると痛い目に遭いますよ そんなに(ウマい話)(美味しい話)はありません 自己責任ですがね、、、
・まぁ、今からが本格的にだから、利益確定してるなら、今のうちに降りるのも手のひとつ。最悪は回避できる時にするべし。
・とりあえず全力で米国債買ってるから、3%切ってきたら株を物色しようかな。って作戦ですがダメかな?
・上がる時もあれば、下がる時もある、 落ちたドングリは拾うな、落ちて起き上がって きたときに拾え
・米国は2日で1000ドル、日本は1日で2200円。 真面目に生きてるのに、いつも貧乏くじをひくのは日本。
・株価が高いから、1000ドルとか微々たる下げだろ…
40000だからわずか2.5%じゃん
・夏のボーナスを突っ込んだ人はえらい目あってるんだろうな。 ちなみに私はボーナスありませんでした…
・週明けの投信にはもう間に合わないから火曜以降も引き続き落ちてほしい。。。
・日本なんてこの1週間で6000円も下がってる
・こうなると円は強い、アラブ諸国が日本は友人とよってくる。
・そりゃ、一生景気がいいわけがない! 全てに、過剰に反応しすぎなんだよ。
・これだけマスコミが煽るってことは来週戻りそうな気がしてきた
・8月5日(月)はパニック的な暴落がありそう。
・逆に今が買い時だな。株は下落した時に買うベキ。
・くれぐれも余裕資金で! 半年か一年後には笑い話です
・単なる調整だと思って実は大暴落寸前だったりして。
・どこかでまた上がるから騒ぐことない。
・そもそもタウ1000ドルしか下げてないのに日経6000円とか下げさせる世紀の無能が日銀総裁やってるんだから終わってる。
・もっとや! もっと煽って一気に退場さすんや! 上値軽くするんや!
そっからのマクリやでー!
・おら週明けどうなるかワクワクすっぞ。
|
![]() |