( 198108 )  2024/08/04 01:25:01  
00

- 様々な意見や批判がある中で、財務省や財務官僚に対する批判が目立つ。

特に消費税増税や経済政策に関する不満が多く見られる。

 

- 日本の経済政策や円安・円高の問題に関する論点が多岐にわたり、深刻な議論や懸念が表明されている。

 

- 消費税廃止を主張する声や、安倍政権や財務省への厳しい批判もみられ、政府や官僚組織に対する不信感や不満が反映されている。

 

- 労働市場や経済の健全性に関する懸念もあり、労働組合や解雇規制、リスクキリングなどについての提案もある。

 

- 最終的なまとめとしては、日本の経済や政策に関する課題や複雑な現状に対する様々な意見や批判が示されていることが強調される。

(まとめ)

( 198110 )  2024/08/04 01:25:01  
00

・ちょっと違うんじゃないかと、思う部分もある。米国を例に出せば、ゴミ収集のような仕事には、若者の応募が無いそうだ。又、米国の高賃金企業といえば、金融だろう。円安でも話題になっている、投機ファンドが良い例だ。日本は、米国の轍を踏まないようにするべきだろう。高賃金至上主義ともいうべき生産性向上が、本当に人々を幸福にするだろうか。あっても無くても良いような企業が、高収益を上げているというだけで有り難がられるのは、少し違うような気がする。コロナ過の最中に専門家が、これから一番大切な事は、日本でしか作れないものを作る事だと言っていたが、まさにこの事に尽きると思う。輸出で言えば、今は自動車の一本足になっているが、農産物などは日本でしか作れない物の典型だから、今後いかに魅力的な農業にしていくかという事を考えて欲しい。 

 

 

・私が持っている問題意識にとても近いと思いました。労働省はもともといちばん不人気な官庁で、官僚があまり優秀とはいえません。 

 

労働組合結成の要件を緩めると同時に解雇の条件も緩める、失業者の生活給付を増やして解雇の不安に対処する、再訓練も大学院などの利用がもっとできて高度な専門性を身につけられる給付にする、追加財源として医療費の自己負担を増やし年金を減額して、国庫から雇用保険へ拠出する、などの労働改革が必要です。賃金裁定ももっと利用できる仕組みにしないと。 

 

政治家もこういう不人気な政策はやりたがらないし、ショボい補助金でごまかそうとしますが、もっと抜本的な労働力流動化が必要です。働き手が足りないのだから、もっと賢い働き方でどんどん給料が上がる仕組みを作らないといけません。 

 

 

・ゾンビの保護はほんと愚かしい。国はようやく正常化に向かいつつあるけど、都道府県とかが独自にコロナ融資の後継縮小政策してるところが多い感じがする。労働移動は必要だけどこれはなかなか簡単じゃない。単に解雇規制を緩和したりだけでなくいわゆるリスクキリングが大切。特に内需関連でいまいる会社だけにカスタマイズされきってそれなり給料になってる人はどうすりゃいいんだろうね。一気に労働市場に放り出されちゃう状況も有り得るのかな。 

 

 

・概ね同意。 

結局、非効率な企業には消えてもらって、効率的な企業でいかに溢れさせるかという話。 

 

後は、どのタイミングで、どうやって消えてもらうかで個人的な考えの差が出るんだろう。 

 

安全保障に関わる分野は放置して整理とも行かないだろうが、その辺は含んだ上での原則論を述べたものと思う。 

 

 

・何をしなければうまくいくなんてのは(新)自由主義時代の幻想でしょう。 

金を滞らせ、デフレにすれば労働者の買いたたきや失業、貧困が発生します。 

外貨借金や重要資源不足により制御できないインフレや、賃金上昇が付随しないスタグフレーションが起きえます。 

新自由主義はフラット税制志向と緊縮財政によりデフレに叩き落します。また、近視眼的な費用対効果による教育・基礎研究・応用研究が破壊されます。デフレと貯め込める法人税がゆえに、むしろ設備投資・技術開発投資(設備開発投資)を損なって、外貨借金や重要資源不足による制御できないインフレとなります。そこでまだ科学的吟味が必要な段階の案件を、起業だイノベーションだ煽って、民間投資家にゆだねてつぶして、次の餌がないか煽る悪趣味な人形遊びもさらに産業を劣化させてきました。 

インフレにするための財政・税制と研究への国費供出は必要です。 

 

 

・神田さんのいう多様な生産性を生み出すチカラは経済の根源であり必要性は高いが。 

 

ただ。 

大企業の収益の増大に結びつける「前提」への整備が安定していない。 

若しくは平行線のお話。  

大企業がコストを削減、縮めるために下請けには過分な労働を強いてでも当然価格は競争させる。 ゾンビ企業というが、生かさず殺さずなゾンビにされている企業努力は無視している。  

誰かが得すりゃ、誰かが損をする。  

それが世の常であり条理。  

不条理的に追い込まれる企業を最後にはポイ捨てさせてるのは、神田さんのような一部の裾野を吐き捨てるロジック的な存在がまかり通す問題なのではないのかな。 

 

 

・税は財源ではない。政府の財源は国債。「政府の赤字は国民の黒字」 

 

財務省は半導体補助金で、ソニーの補助金をカットした。 

 

経産省は半導体補助金を11社に出した。その中で3000億円ソニーに入れようとしたが、財務省が3.7億円に予算カット。 

その理由は「ソニーは利益をちゃんと出しているから」だ。全く理由になっていない。 

 

何でソニーだけ?他社だって利益出してるだろう。本当、増税&歳出削減しか頭にない、ザイム真理教丸出しだ(笑) 

この予算カットに汗をかいた財務省役人は、コレで出世したのだろう。日本の足引っ張りまくりの財務省。 

 

これでは、国民や他の官公庁から「ザイム真理教」と言われても仕方ない。 

国民を豊かにするため&日本の経済成長のため、財務省は解体一択だ。 

 

日本を衰退させたい財務省には、「必ず責任を取らせなければならない!」。 

 

 

・“”むしろ余計なことをしないっていうことかもしれません。“” 

 

この一文のみで色々とツッコミどころ満載。 

今の財務省を憂いている人からすれば、この人が余計な事を言わずに余計な口出しをせず、何も働きかけをしなければさぞや良い世の中になっていたであろう。 

 

この文言の後に続く弱小企業は助けない、淘汰されるのはやむなし、にこの人の言葉が掛かってくるわけだが、民間主導を放置すれば当然強いものはより強く、弱いものはより弱くなるのが当然の事。 

強く大きい企業数社だけしか存在しない社会は不健全だし独占状態になるからこそ、それを避ける為に財政政策や政府があり税制や規制が存在するのであって、放置する事が仕事と言う財務省トップは本来「無能」と言う。 

 

まず消費者としては多数、複数から選べるのが良いに決まっているし、それでこそ多様性。 

 

淘汰主義の先の世界ではこの人達が実に住み心地の良い世界となるだろう。 

 

 

・景気がいいにもかかわらず、ゾンビ企業である場合は 

仕方ないが、不景気であるがゆえに業績が良くない企業に関しては 

経済成長を目指し景気を回復させることで、ゾンビから復活させることを 

第一に考えるべきだ。 

利上げによる景気後退により、今まで普通だった企業が 

利払い増加や取引先の倒産などによる業績悪化で、ゾンビに転落する 

懸念もある。 

 

大体、今まで経済成長につながる施策をしてきたならともかく 

庶民への増税負担増など、政府は景気回復の邪魔ばかりしてきた。 

今の不景気は人災ともいうべきもので、それにより業績が悪化した 

企業を見捨ててはならない。 

 

 

・市場に不自然な動きが見られたときは介入してそれを元に戻すことが仕事のひとつだったと言っているが、問題なのは、岸田がやることなすことすべてが市場の不自然な動きだったということだ。 

よく読めば、彼ははっきりそう言っている。 

岸田の「新しい資本主義」という名の「古い社会主義」の全否定は痛快。 

 

 

 

・なんか腹立ってくるんだよな 

結局、アベノミクスって経済政策が全く出鱈目だったわけだ 

カネをどんどん刷って、金利を引き下げて、株式(博打)へどんどん 

投入させて、株価を釣り上げて、その結果で歴史的な円安へ 

ふれてしまったわけだ。それで財務省の神田氏が25兆円も 

市場介入せざる得ない状況をつくったが、それでもダメだから 

日銀が金利をあげたとたんに、円安が止まった。 

とにかく安倍晋三氏が首相になってはダメだったんだ。 

市場に回ったカネで、デフレから脱却できるって経済理論が 

めちゃくちゃだったんだ。アベノミクスでカネをしこたま貯めた 

人と、物価高で苦しむ貧困層の2極化を進めたのが安倍政権だったのだ。 

いまだに安倍氏を推す人は相当カネを儲けたのだろう。 

 

 

・そもそも天下り企業優遇とか、親しい東京や東京の企業ばかり優遇とか、東京集中とかやっているから経済が良くならない。 

東京にお金ばかり取られ、東京圏ばかりに人と企業を集められてしまって地方は衰退し続け、それで地方が努力をするわけがない。 

 

 

・選挙で選ばれたわけでもないZの支配体制の完成じゃないかよ。国民や企業のせいにするなら、テメーの実績を施策と結果の因果関係を以って説明するのが先だ。次に低迷する国民の実質賃金のUP達成目標値を公言して出来なきゃ、退職金は全て返納しろ。ほんとはできなきゃ打首でもいいくらいだ。 

 

 

・何もしないことが、デフレ長期化を招いた。 

他の先進国と同様に財政出動していれば、経済復活は早まっていただろう。 

財政政策に分析と反省がないことが財務省の問題。 

 

 

・財務省自体がよけいなことをやりすぎて、日本経済を衰退させた最大の戦犯だ。消費税廃止に財務省の解体が一番早い日本の再生になる。 

意に沿わない政治家を金の問題で失脚させ、メディアも税務調査で黙らせ増税のためのプロパガンダに使う。 

 

 

・何を言ってるんだか。消費税増税という日本経済復活のために一番やってはいけない余計なことを何回もやったのは、貴方たち財務省ではないか。気持ち悪い。さすが岸田が内閣府参与として雇うだけのことはある。 

 

 

・もっとも手軽が方法を教えようか? 

Mr、円さん。 

消費税廃止だよ。廃止。 

なに巻き上げて、大変だだよ。 

タイとか、国民全員に4万至急ですって。 

 

 

・財務官の職務は国際業務なので、国内のマイナ金利政策も、泥沼のコストカット経済も 何にも責任ないよ ってこと。 

 

 

・せっかく財務省が30年かけて日本を貧しくして自分達だけ潤う状況を作ってきたんだから「余計なことするな」なんでしょうね 

 

 

・黒田と安倍のつけ大き過ぎるだろ。 

金融緩和でじゃぶじゃぶ相場膨らませてにっちもさっちも如何なくして弾けただけ。 

骨太の結果がこの惨状。 

 

 

 

・円高で株価も下がった。景気が悪くなるでしょうね。 

岸田内閣が終わったら金融機関へ天下りですか? 

 

 

・財務官僚は 

緊縮脳で今の日本を貶めた主犯だ 

なにを偉そうにしてる 

自分の罪深さを理解していないのか 

 

 

・搾り取れるだけ搾り取る 

どこまでギリギリを攻めることができるか 

これが財務官僚の仕事 

 

 

・いや減税しろよ。どう考えても増税増税また増税で購買力が落ちまくってるのが原因だろうが。ふざけんな 

 

 

・壮大なブルジットジョブをやってらっしゃる方。 

 

 

・で、結果最悪 

何やってんの?って感じ 

財務省解体だナ 

 

 

・外国に金をばら撒く位なら減税しろ。 

 

 

・余計なことするのが官僚の仕事だけどな 

 

 

・うまいタイミングでの為替介入だったな。 

 

 

・この人がつい先日まで所属した省庁がそれこそ余分な増税、減税妨害をとことん行った結果、 

日本は晴れて国連から貧困国家指定を受けるに至ったのは周知の話。 

一体何を言ってるんだろうか?犯罪与党の共犯者達が。 

 

 

 

・介入なんかするなアホ 

 

 

・フッフッフッフあなたはもう用はありません 

やってしまいなさいドドリアさん 

 

 

・ヅラ不倫の原発保安委員会のNシヤマさんかと思った。 

 

 

 

 
 

IMAGE