( 198276 )  2024/08/04 16:36:21  
00

夏休みに「京都旅行」に行こうとしたら、ホテルが家族4人で「1泊5万円以上」でびっくり! どうして円安なのに、宿泊料金が上がっているのでしょうか?

ファイナンシャルフィールド 8/4(日) 13:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ac977d9a5ee4edcf7c6c2028bd6d50d6f749e349

 

( 198277 )  2024/08/04 16:36:21  
00

円安の影響で海外旅行は高額になり、多くの人が国内旅行を選ぶようになっています。

しかし、国内でもホテル料金が上昇しており、家族4人での宿泊料金が5万円以上になる場合も多いです。

円安の影響で外国人旅行者が増加し、日本人も国内旅行傾向が強まり、国内ホテルの需要が高まっていることが理由です。

旅行代を節約するためには、日帰り旅行や平日に旅行するなどの対策が有効です。

(要約)

( 198279 )  2024/08/04 16:36:21  
00

夏休みに「京都旅行」に行こうとしたら、ホテルが家族4人で「1泊5万円以上」でびっくり! どうして円安なのに、宿泊料金が上がっているのでしょうか? 

 

夏休みに毎年旅行しているけれど、円安で海外旅行には行きにくくなり、今夏は国内旅行を計画しているという人もいるかもしれません。しかし、京都など国内旅行を計画してホテルの宿泊料金を調べると、家族4人で1泊2万円程度で宿泊できるところもありますが、高級宿や食事つきプランなら5万円以上からと以前よりかなり高くなっていてびっくりした人も多いのではないでしょうか。 

 

本記事では、円安で海外旅行しにくい理由や、円安なのに国内ホテルの値段が上がっている理由などを解説します。 

 

▼新幹線で1人で「2席分」の購入はNGなの? 規則を確認 

 

本記事執筆時点での為替レートは1ドル=約160円です。 

三菱UFJリサーチ&コンサルティングによると、2019年から2021年の年間平均は1ドル=約108~110円、2022年平均は1ドル=約132円、2023年平均は1ドル=約141円でした。 

 

海外旅行に行き、現地で1万ドル支払う場合、2019年~2021年までは108万~110万円だったのが、2024年は160万円と50万円以上も多く必要になります。また、海外でも物価が上昇しており、以前と同じように旅行をしたとしても、必要なお金が2倍以上になることも珍しくありません。そういった背景から、今は海外旅行は難しいと感じている人も少なくないようです。 

 

「国内旅行なら円安の影響を受けないのでは?」と考える人もいるかもしれませんが、円安により国内旅行の需要は急激に増しています。 

まず海外から日本への旅行者が急増しています。円安によって100万円の旅行に必要なお金が2019年~2022年の時は約9100~9300ドル必要だったのに対して、今では約6250ドルとなる計算です。外国人旅行者からすると、日本への旅行は非常に割安になっているのです。 

 

また日本人の旅行者も、円安のため海外ではなく国内旅行を選択する人が多くなり、結果として国内ホテルの需要が増え、宿泊料金が高騰しています。2023年度の消費者物価指数において、宿泊料は前年度比 25.5%増となりました。 

 

 

それでもお得に旅行したいという場合は、ホテルの料金が上がっているので、近場への日帰り旅行であれば旅行代を節約することができます。どうしても宿泊したい場合は週末ではなく、平日に旅行を計画することでホテル料金を抑えることが可能です。 

 

家族連れであれば、新幹線や飛行機などの公共交通機関ではなく、時間はかかりますが自家用車やレンタカーで交通費を浮かせるのも良いでしょう。また、帰省ついでに両親や祖父母の家などに宿泊することで、宿泊代を節約することもできます。 

 

円安と物価上昇で、海外旅行は以前と比べると非常に割高になっています。円安により海外からの旅行者が増加し、日本人でも以前海外旅行をしていた人たちが国内旅行に変更するケースも増えています。結果として国内ホテルの需要が急増し、宿泊料が高騰して国内旅行にも行きづらいというのが現状です。 

この夏は遠出するのではなく、近場への日帰り旅行や帰省のついでに観光するなどの節約旅行も検討してみてはいかがでしょうか? 

 

出典 

三菱UFJリサーチ&コンサルティング 外国為替相場情報 前年の年末・年間平均 

日本政府観光局 日本の観光統計データ 訪日外客数の推移 

総務省統計局 2020年基準 消費者物価指数 

 

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 

ファイナンシャルプランナー 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 198278 )  2024/08/04 16:36:21  
00

(まとめ) 

京都の夏休みの宿泊料金について、家族4人で一泊5万円は安いという意見もありましたが、逆に高いと感じる人もいました。

宿泊料金の高騰には円安や需要の増加などが影響しており、特に外国人観光客の増加が大きな要因として挙げられました。

また、一人当たりの値段ではなく、家族全体での宿泊料金を考える必要があります。

京都は夏は暑いため、観光はしんどいという声や、近隣の地域に宿泊して京都を観光する提案もありました。

値段に敏感な人や節約志向の人は、他の観光地を検討するなどして、コストを抑えるようにしています。

( 198280 )  2024/08/04 16:36:21  
00

・一人当たりの値段ではなく、夏休みの繁忙期に京都という観光地…家族4人分の宿泊代合計5万円程度ならお安い方では? 

それが嫌なら駅や観光地から離れるとお安くなったりしますが… 

円安関係なく夏休みは価格がアップしやすいですよね。 

 

寝るだけだから宿泊代は抑えたいのか、宿泊先での食事や温泉を楽しみたいのかで判断は変わってきますよね…。 

 

 

・昔、京都に六年ほど住み、今はたまに旅行しますが 

、宿泊料は確かに上がったと思います。コロナ前に比べると5割増くらいかなぁ。 

 

でも探せば、河原町や京都駅から少し離れた場所(たとえば二条とか大宮あたり)なら、4人で1泊2万円〜くらいの宿もありますよ。(ただし、お盆の時期を除く)。 

 

あと、意外に安価な穴場として、滋賀県のホテルに泊まるという手もあります。大津までなら、京都駅から二駅、10分ほど。 

 

それはそれとして、真夏の京都は、盆地特有の酷暑になりやすいので、観光は辛いと思いますが。 

 

 

・インバウンド旅行者は京都や大阪宿泊で奈良に足をのばすというのが多い。ということは逆に奈良に宿泊して京都を観光するのも可能。奈良は日帰り旅行者が多いので、意外に宿泊料金は上がってない。難点は京都と違って奈良の夜が早いことだな。これが我慢できれば、奈良宿泊で。 

 

あと大津宿泊というのも考えみてはどうか。琵琶湖ホテルやびわ湖大津プリンスは素晴らしいホテルだと思う。全ての部屋が琵琶湖に面し、景色は京都のホテルからのとは大違い。しかも京都の同クラスと比べると割安だと思う。どちらも大津駅からシャトルバスが有るし、びわ湖大津プリンスは京都駅で荷物を預かって運んでくれたり、逆にホテルから京都駅まで送ってくれる。難点は同じく夜だけど。 

 

 

・どこに泊まろうとしているのか分からないが、4人1泊5万とかむしろ安いだろ。 

おそらくこれ以上ランクを落としようがない価格帯のホテルだと思うので、京都を諦めるか宿泊地を京都外にするしかないです。 

そもそも円安とか関係なく、ここ10年は外国人観光客は増える一方だし、円安が追い風で減る要因がないので、ホテルが価格を下げる理由がないですね。 

そんな京都でもあらかじめ予定を立てられれば、繁忙期でも事前に予約をすることで直前に予約するよりは圧倒的に安くできますよ。それでも1泊3万以上は覚悟ですが…正直、国内旅行先で京都はお金を気にするのであれば、見送った方が賢明です。 

 

 

・今の宿泊料金は、 

外国人観光客や国内旅行需要の影響とは違うとこにあると思うけどな。 

 

コロナの前も外国人観光客はどんどん増えていたけど、そこまで高騰はしていなかった。 

 

働く人が足りなくて、全部屋を稼働させられないので需給ギャップが拡大しているからだろう。 

便乗値上げというより、稼働率アップのためにたたき売りする必要性がなくなり、全体的に相場が上がってきているように感じる。 

 

 

・京都のような国際的観光都市で夏休みのようなオンシーズンに4人で1泊5万円は高く無いと思うけど。。。 

これを高いと思うとは、デフレが染みついていますね。 

ゴールデンウィークに海外へ行ったらこんなものでは済まなかったです。 

そもそも京都は夏休みに行っても人は多いし、暑いし、ろくなことは無いです。オンシーズンは外国人にお金を落としてもらって、空いている時期を狙って行く方がいいと思いますよ。 

 

 

・大阪人です。真夏の京都、めちゃくちゃ暑いし、蒸し暑い。今年は気温40°超えるんじゃないかと言われているし。バスは観光客で満員で、なかなか乗れない。有名な観光名所は人でごった返している。正直、今の京都は子連れの家族が来ても辛いだけで楽しめないと思うので、滋賀あたりにでも行った方が良いと思いますよ。 

 

 

・元ホテルマンです。 

シティーホテルとビジネスホテルの価格差が無くなっていますので、シティーホテルに宿泊した方が安い場合もあります。ビジホのような、風呂・サウナ無料や朝食無料は無いですが、景色や立地は良く、部屋は広くなると思います。 

外資系の超高級・高級・中級ホテルはかなり値上がりしています。ドル建てにしているのが理由だと思われます。 

なので、都内や大都市内を避けて、郊外のホテルなら超高級・高級でも割安になります。 

箱根や軽井沢と言った観光地や避暑地は全体的に高いです。 

日系の超高級・高級・中級ホテルは、外資系と比較して割安な場合も多いです。 

一休、じゃらん、楽天、アゴダと言った旅行サイトを比較してみると良いです。 

因みに、お盆の時期に名古屋郊外の外資系5つ星ホテルに宿泊しますが、2人で朝食込みで3万円でした。お盆でも探せば安いホテルもまだ有りますよ。 

 

 

・夏休みに京都に旅行は、インバウンドで混雑で、おまけに酷暑だからパス。 

 

考えたら、コロナ禍の時に学生時代の友達とで、京都に遊びに行ったけど、街中マスクだらけだった。 

 

京都なんていつでも行けると思いながら、近頃行っていない。 

今は、円安で、インバウンドの影響で、宿泊も高めになるでしょう。 

 

今の京都よりも、もう少し以前のインバウンド客や観光客の少なめの、雨上がりの人も少なめの祇園あたりになら行ってみたいけど、もう人人人で混雑しているからね。 

 

 

・宿泊費の高騰もそうだけれど、夏に京都に来るのは絶対にオススメしません。盆地特有の高温多湿。慣れてないと半日程で体力を消耗します。住んでる人間が言うのですから間違いありません。それにインバウンドの外国人ばかりでどこもかしこも満員でゆっくりできません。とはいうものの、春秋のベストシーズンはもっと混雑するし、なかなか難しいですね。あえて言えば1~2月ぐらいかな…。 

 

 

 

・家族4人で一泊5万なら普通だと思うがそれよりも夏の京都はとにかく暑いのであまりお勧めしない。気温36度以上がずっと続くだけでなく大阪や神戸とはまた違う独特の暑さがある。休みの関係もあるだろうが行くなら11月〜3月くらいがいいかな。 

 

 

・実際は記事とは少し違うかな 

昨年に比べて日本人の動きは国内旅行も落ちています。昨年はコロナの反動需要があったのと、昨年よりさらに物価高騰が進み日本人の経済に余裕がなくなったのが原因かと。 

だから本当はホテルも昨年より料金下げたいのが本音でしょうが、ホテルも物価高騰の影響受けており、現状維持が限界です。 

さらに記事の京都のような海外からの需要が高い地域は昨年よりさらに高く売っています。 

インバウンドは中国本土からを除きほぼコロナ前の状態に戻ってます。 

 

 

・記事には 

 

「家族4人で1泊2万円程度で宿泊できるところもありますが、高級宿や食事つきプランなら5万円以上」 

とあります。 

 

1人5万円かと思ったら、高級宿で4人で5万円。全然高くないです。 

 

いや、むしろ安いです。 

 

 

・というより、ちょっと高級ホテルだと、外国人の宿泊が多いから、ドルベースの価格設定になるので円にすると高くなるんじゃないの? 

海外旅行に行っていた人が国内旅行するより、インバウンドの増加の方が多いのでは? 少なくともそれを説明しないといけないでしょう。 

 

 

・元々紅葉シーズンとか花見シーズンとか、観光客が集中する時期は高いし、夏休みなら避暑地みたいなところに行った方が良いのでは?気候が厳しい夏と冬に来る人の気がしれないな、雪景色は綺麗だけど。 

 

 

・人件費や何やらかんやら物価が上がっている 

それはホテルも同じ 

そして観光シーズンとなればシーズン料金の設定を 

している観光業者も多い 

ただそれだけの話でしょ 

冷たい言い方になりますがそれを高いだ何だと 

言うなら旅行しなければ良いだけの話でしょう。 

 

 

・コメントが「高級宿や食事つきプランなら5万円以上」が4人での価格か1人の価格か悩んでいるようなのではっきり書いて欲しいですが、常識的に高級宿や食事つきプランで4人で5万円などというのは常識的にあり得ないと思うので、私が補足すると、「4人一部屋で夕朝食付で1人当たり5万円以上」が正確なんだろうと思います。記事を書いた方が旅行関係に詳しいのなら、この書き方で常識的に万人が理解できるだろうと思われたのかも知りませんが、読者は旅行に詳しい人ばかりじゃないですから。 

 

 

・そもそもの前提条件の書き方が分かりにくい!(家族4人で1泊2万円程度で宿泊できるところもありますが、高級宿や食事つきプランなら5万円以上)全て4人分全員の合計金額なのかな? 

高級宿なら4人で5万円なら安い方だと思う! 

読んでいる人が誤解しにくい表現にした方が良いと思います。 

※最初から1人あたりの金額を記載したらわかりやすいと思う。 

1人あたり5万円以上なら記事にも出来そうですが・・・ 

 

 

・「家族4人で一泊五万円以上」は四人合わせて五万円以上の意味で間違いないですよね? 

だとしたらかなり安くないですか?しかも食事付き?! 

そんなに値段気になるならビジネスホテルに素泊まりの方が安いかもですね。京都ならホテルじゃなくても外に美味しいご飯屋さん沢山ありますし。 

 

 

・観光地のホテルは国内「日本人」の人相手にしてませんよ。日本人は富裕層。海外の旅行客狙いです。 

そら商売ですから当たり前です。日本人は貧乏なりに楽しめる人種です。高級ホテルでなくても選べば一棟貸しのコテージ、グランピングなどたくさんあります。お金を使って行く人は行ったら良いし、お金に余裕はないけど、旅行したい人は考えて旅行すればいいだけ。日本人は裕福ではないです。その幻想に囚われてる国民に教えたい。東南アジアでは日本人ではなく韓国人や台湾人の方が好まれます。 

国が豊かにならないなら個人が頑張るしかない。 

 

 

 

・どうして円安なのに宿泊料金が上がっているのか? 

って、本気でそんな質問しているのだろうか? 

世界基準の相場で、今までの国内基準の宿泊単価持ち出して、何が言いたいのかな。そりゃインバウンドとか需要のある所は今までの金額より上がるでしょう。当たり前の事だと思うし、家族4人の宿泊費5万円って、ホテルならそんなものじゃないかな。 

 

 

・一人12500円ならそれぐらいいくでしょ? 

まぁ、取れる時に取っておけって言うのが京都の宿泊施設のやり方でしょうね。 

それだけ、インバウンド観光客や国内の観光客からの需要があるのではないでしょうか? 

文句があるならもっと前もって予約をしておくか安い宿を探した方がいい。 

 

 

・「夏休み」に「京都」で「大人料金4人」宿泊して一泊五万円なら安い。ご時世でもなんでもない。夏休み料金+有名観光地料金でそれなら、逆に安すぎる。シーズン外で平日ならわかる。大人2人+小学生以下2人の4人であるなら、確かにちょっと高いかな。 

 

 

・京都、京都って言うけどさ、これは京都特有の現象なのか?実質京都より東京のほうが訪問する人数は多いわけでしょ?純粋な観光じゃないかもだけど、単純に数だけで言えば。 

インバウンドで言えば大阪東京が日本の頂点でしょ、東京大阪のホテルはどうなんだよ。 

京都は宿泊施設数が少ないからか? 

 

 

・その値段でも宿泊予約が入るから、宿泊費は決まるんやで。 

 

円安とか関係ない。閑散期とか宿泊費は安いやん。 

長期休暇、土日、人気シーズンは観光地のホテルが高いのは当たり前のこと。 

 

 

・この記事の日本語がおかしいですがそれは置いておいて。 

どこも食事付きで1人3万円は下らなくなってきましたね。繁忙期価格なら5万円でも予約できないパターンも普通に見受けられます。 

家族4人だと一泊二日遊び代込みで30万円の覚悟は必要かと。それが高いか安いかは懐次第。倹約家族はアパに泊まり吉野家でごはん。どこを贅沢するかも懐次第。 

 

あるところにはあるんです。 

 

 

・探せばあります。 

最近毎年行きますが、京都駅徒歩2分で 

約5000円のホテル。夏休み期間でも。 

朝食もあります。 

京都駅なのでアクセス抜群。 

京都は数が多いので割安のホテルがたくさんありますね。 

 

 

・家族四人で五万は安いでしょう。今は親の収入で、ディズニーランド格差って言葉出来て、一度もディズニーランドに行ってない子供がいるらしい。子供を作るならそれなりの年収ないとね。本当に子供がかわいそう。やはり結婚考えるなら、年収は1500万くらいないと無理だね。愛だけでは生活できないな。 

 

 

・いや、びっくり! 

京都に家族4人で一泊5万以上くらい当たり前とか普通に思う人がこんなにいるんですね! 

円安だからとか外国人価格とか、それはどうでもいいんですけど 

そもそもこの高価格を普通に受け入れる日本人がこんなにいるのであれば、そりゃ経済的基本から考えれば価格高騰は収まるはずがありませんよ。 

デフレに慣れてしまったからおかしいのであってそもそもこのくらいの宿泊代レベルが当たり前なのだとすれば、宿泊施設側は値段を下げる理由はどこにもありませんよね? 

 

結論から申し上げれば、私のようにこの価格が高いと考えて、京都への宿泊を控えるような人間が増えていかなければ価格は絶対に下がりません! 

需要がある限り供給側は「いい気」になり続けるわけですからね。 

お客が来なくなれば価格を下げざるを得なくなるのは自明の理です。 

 

私は今は京都への旅行を控えて 

価格が下がるのを待つ事にいたしたいと思います、ハイ! 

 

 

・福岡在住ですが、台湾旅行3泊4日で行きます。9月ですが料金は102,000円程ほぼ食事付きでホテルはスーペリア以上です。多分国内の名勝地は高いだろうと思い海外にしました。やはり台湾は人気でやっと取れました。ラッキー! 

 

 

 

・ホテルは少しマイナーな場所へ移動し、泊まることで、安くなりますし、予約が取りやすくなります。  

京都旅行ですと、京都市に隣接する滋賀県大津市や、京都府八幡市などで泊まるとよいでしょう。 

 

 

・ハワイなら一泊5万払うけど京都なら高い。インバウンド客も自国なら価値を感じないけど日本なら5万払う。ホテル側も商売、価値を高く買ってくれる客が大事。今は、その対象がインバウンドなだけ。同じ5万ならハワイか京都か沖縄etcどこ選びますかの話。日本国内1万で泊まれる地域、探せばまだまだある。 

 

 

・4人で京都に1泊5万なら安いですよ! 

いまどき、2万食事付きなんてないです。 

どうしても夏休み旅行に行きたいのであれば地方の旅館でしたら2万円朝夕付きあるかもしれません。ただ、夏休みはハイシーズンなのでどこも割高です。 

 

 

・京都出身の友人は夏は行かない方がいいといいます。 

むせかえる程の暑さなると言ってました。 

夏休み、紅葉や桜の時期はホテル料金高くなることは過去も同じ。 

 

 

・この記事の意図がわからない。 

夏休み、まあ繁盛期、家族4人一泊五万円以上。 

どういう種類、レベルの宿泊施設か、にもよるが、京都という圧倒的観光地では、むしろ安い方だろう。 

自分は、よく一人、娘と二人、家族で、などと割に全国的にあちこちで宿泊する。 

一人はビジネスが多い、オフシーズンしか宿泊しないが、アパスーパーBBH系で5千円以上、これがドーミーだと1万円前後、温泉宿もそれくらい。 

2人だとオフシーズンで1人8千円以上、温泉宿で1万円以上。 

これが、最近とみに、インバウンド目当てで、シーズンは普通に2倍3倍になる。 

インバウンド関係なくアパのように、シーズンオンオフで、かなり価格差をつけているのも珍しくない。 

宿泊施設も儲からないと維持できない。 

京都でその価格では普通に安いと思うし、とてもものがわかっている人が取り上げているとは思えない。 

正直、誤解を与えるような記事だと思う。 

 

 

・この『質問』が実際にあった質問かはさておき、モノには『需要と供給』ってもんがあってだな…。 

 

外国人だって、いくら日本が安いからってホイホイお高いホテルにばかり泊まらんのよ。 

特に日本は余程じゃない限り快適で安全で清潔な宿ばかりだから、同じ泊まるなら安い宿を選ぶ。 

それに、円安のおかげで日本は『激安弾丸ツアー』で来る貧乏観光客もあふれるようになった。 

宿泊料金なんか『定価』があるわけじゃ無し、特に夏休みなんか、外国人が来るずっと前から『夏季特別料金』で高かった。 

 

こんな質問がトピックになる程、日本は貧乏になったんだな。 

 

 

・家族4人で五万円って安いんじゃないの 

今なら4人なら1人2万円くらいになるんじゃないかな 

ビジネスホテルならいいところなら 

五万円くらいだけどね 

それとも1人五万円なのかな 

三つ星ホテルならあり得ますね。 

 

 

・京都で繁忙期、4人で1日5万円なら逆に安く無い? 

夏休みはどこも高い。 

1人一泊で2万〜3万円はするから、この記事見て安いって逆に驚いた!! 

近場の温泉探したら、こんぴら温泉、一泊平日(交通費なし)で27000円だった。 

 

 

・円安だから、海外からの旅行者が多い、だから安いホテルはほぼない。なので、国内旅行者も同じ値段出さないと止まれない。その値段が国内旅行者には高く感じる。だろ。 

 

 

・もう少し経済の事を勉強したらどうでしょうか。 

円安だと国内の宿泊費が安くなるなんて、どういう理屈なんでしょうか。 

さらにホテルの料金はシーズンや、イベントの時期などにより、値段を上げ下げしています。 

 

 

 

・今朝の全国紙に、大型豪華クルーズ船で世界一周90日91泊で費用2000万円とか南米一周55日56泊1000万円とかの1面広告が載っていました。 

「世の中には、これくらい平気でお金出して行ける人たち(富裕層)がいるんだー」と思いましたね。 

旅行説明会が地方都市で開催予定らしいけど、四国は1都市もなかった・・・。 

四国にはそんな富裕層はいないから、説明会しても誰も来ないと踏んだのでしょうね(悲) 

一方、三面記事では、「夏休みは子どもたちがいて家計が大変だから、夏休みはもっと短くしてほしい。」と。 

 

日本の「貧富格差」を感じ取りましたね。 

 

 

・今は宿泊費も値上がりしてますよ。 

人件費、高熱費、物価高の時代。そして夏休みは繁忙期なので値上げは当然ですよ。 

家族4人で5万円はかなりリーズナブルです。 

京都でそんなに安い宿があるのですか? 

 

 

・コロナな外国人が入国できない時京都に2泊しました。 

三井系のビジネスホテルでトリプルに3人宿泊して、3人×2泊で合計8000円でした。 

あの時代は宿泊費もめちゃくちゃ安く、観光客も全然いませんでした。 

 

 

・そもそも「円安なのに。。」って日本人が国内旅行に行くことに対して為替レートは無関係ですよね。円安なら国内物価が下がるとでも思っているのでしょうか?円安なら海外の方が日本に来ると物価が安く感じる、反対に円高なら日本人旅行者が海外物価が安く感じるってだけですよ。 

 

 

・>どうして円安なのに 

 

コロナ禍前の2019年の年始のドル円為替は111円ほどでした。 

現在は146円ほど。5年半で3割以上も円安が進んだ話。 

外国人労働者が円で報酬を受け取るメリットは全くないんで、出稼ぎに来るわけもない。 

 

ホテル清掃業務に就いていた外国人労働者が激減したんで、ホテル施設では稼働可能客室数が減っているのよね。 

 

提供できる客室数が減っているんで 

だから客室あたり単価も上がる話。 

 

 

・インバウンドでごった返しているし酷暑の京都に来ても辛いだけですよ。  

他に良い旅行先はいくらでもあります。せっかく思い出を残すのなら楽しい思い出を残してください。 

 

 

・問題は人件費、資材の高騰を理由に値上げしている宿泊施設や店舗。 

実際に給料のアップがあれば良いが。上がっても微々たるもので、ほぼ経営者だけに恩恵では。 

 

 

・一部屋4人で一人あたり5万円ということではないの?全員大人なのか、添い寝のこどもが含まれるのかわからないけど、分かりにくい記事だけど、国内で家族4人1人あたり5万でトータル20万は、、きつい、、 

 

 

・私はよく一人で旅行行くけど家族4人食事付きで5万は逆に安すぎてびっくりしました。 

私は一人で食事なしで1万超えることが普通なのでこの記事には違和感しかないです。 

 

 

・一昔前の東南アジアと同様に国内のサービスや食べ物は日本人には入らないようになりつつあり旅行外国人用のものになっている。観光立国とはそういうもの。 

 

 

 

・この記事元の 

「ファイナンシャルフィールド」 

でググった予想ワード・・・ 

 

次に 

運営元である「株式会社ブレイクフィールド」の採用条件 

 

うん、まあ 

人に経済を語れるような人材なんて集まらないよね。 

 

想定してる読者層が、義務教育を9年うけて 

来日1年目の外国人と同じ仕事をしてる人 

とかなんじゃない? 

 

 

・何だか陳腐な記事だけど。 

とは言え、観光業が儲かるのはいいんじゃない、特にインバウンドは。 

コロナで散々国税の補助金が観光業に流れた割にはその見返り的な何かはないのかね?国が力を入れるのは結構だけど他の業種は?ここまで儲かってきているのに何も無し? 

 

 

・家族4人で5万なら高くは無い。それに、じゃらん等を利用して探せば幾らでも見つかる。値段の上限や条件を決めて探せるし。素泊まりとか2食付きとか。 

 

 

・家族4人で飯付き5万って、かなり安い方だが? しかも京都市内の想定で、高級ランクで? 為替恩恵を前提にした記事だから、インバウンド向けだと思うが、的を得て無い記事としか思えないかな。 

 

 

・海外からは、日本安い!と大挙して旅行客が押し寄せ、給料の上がらない日本人は手が出ず自家用車で行くなど節約しましょうと誰でも思い付く内容で原稿料稼ぐ。 

日本人も、高いホテルに泊まれる生活水準にならない事を問題提議する記事は無いなぁ… 

 

 

・そもそも 日本が唯一 宿泊費を人数分で取る国。海外は部屋代で 人数は3人でも 一部屋分。この旅館の食事システム方式で今だに人数代にしてる。この制度もおかしいのでやめるべき。日本は規制が諸外国に比べ多いので、自国のメリットを生かしきれない。ホテル代のせいで、現地で使う消費をゼロにするような判断を国民に強いるのはバカらしい。宿泊業界もいい加減 考えようぜ。 

 

 

・私は独り旅行ならビジネスホテル一択。 

利便も良いし安いし静か。 

観光で外に出て回るからホテルは寝るだけだからそれで良しって感じです。 

 

 

・夏休みで京都でしょ?家族4人で5万なら、そこらのビジホだよ笑 

 

十分なおもてなしや食事のレベル、汚らしい人がいないことを求めるなら、1泊20万程度は必要だと思う。食事は抜きで。京都にはリッツカールトンあるよ。 

 

 

・一人五万なら高いが、家族四人で五万なら全く高くなくむしろ安い。 

自家用車で移動とかの旅費の節約方法も、従来型。何も目新しい点が無い記事。ライターは何を書きたかったのか? 

 

 

・京都の住人ですが 今は平均37度 

八坂さんの前も蜃気楼… 

たてもん中より 外の観光が多いやろし 

きやらへん方がいいわ。 

秋にどうぞ来て下さい。 

 

 

 

・家族四人で5万円以上は普通では? 

それより、普段の価格上昇はどうかと。 

外国人だけ、特別料金にして欲しいですね。 

国としてやれば、岸田さんも人気上がるのでは? 

 

 

・初来日の外国人なら分かるが、何故この時期に日本人が家族で京都に行こうとするかね? 

他に沢山の観光に適した場所があるというのに。 

 

 

・>どうして円安なのに、宿泊料金が上がっているのでしょうか? 

 

円安だから宿泊料金が上がるのです。 

円安になれば海外からの旅行客が増えて需要が高まる、食事の原材料費があがる、光熱費が上がる、とざっと考えただけでもいくつもの宿泊料金上昇の要因があがります。 

 

円安「なのに」宿泊料金が上がるのはなぜかと考えること自体が全く理解できません。 

タイトル、おかしくないですか? 

 

 

・先の方のコメントにもありますが、ちょっと記事に基本のところで?です。家族4人での料金が1泊5万円なら、京都ならすごく安いと思うんですが。 

家族4人1部屋一泊の1人あたりが5万円なら確かに高い。でも繁忙期のちょっと良いところで食事も付ければ、ざらにこの値段だったような。家族4人で一泊2万円?1人あたりじゃなく、、、、安過ぎる、、、で話が入ってこない、、、 

 

 

・家族4人で一泊2万円とかどんだけ安さ求めるんだよ。 

寂れた温泉街外れの旅館でも無い金額だろう。 

4人で五万円、京都なら激安部類だろう。 

ファイナンシャルなんちゃら、よほど月収少ないのかな。(笑) 

 

 

・この記事の内容は正しいの? 

観光地の京都でオンシーズンで高級旅館、若しくは食事付きで4人で五万円が高額との内容なの? 

1人あたりの宿泊代金が五万円で高いな〜の、間違いではないですか? 

 

 

・外国人観光客が泊まるし、彼らにしたら常識的な値段なんだよね 

安く泊まりたいなら、大津、草津、宇治、丹波など、少し離れた場所にするといい 

 

 

・は? 

一人5万なら高いけど、4人で5万ならむしろ安いでしょ? 

今、東京からの帰りですが、3人で7万取られましたよ。 

ドームホテルで朝食しかついてませんが、こんなもんでしょう。 

円安以前の問題ですけどね。 

 

 

・記事のタイトルはおかしい。 

「円安なのに」ではなく「円安だから」。 

外国人にとっては、円安だから5万円でも安く感じられるから、高くても払ってくれる外国人向けの料金になっている。 

 

 

・京都なんて何年も行ってないな。あのアパホテルが、シティホテル並みの料金になった。昔のビジネスのホテルほ、今バッグパッカーが泊まるようなホテル。バカバカしくなり、足が遠のいた。日帰りでもいいかも。 

 

 

 

・京都なんて何年も行ってないな。あのアパホテルが、シティホテル並みの料金になった。昔のビジネスのホテルほ、今バッグパッカーが泊まるようなホテル。バカバカしくなり、足が遠のいた。日帰りでもいいかも。 

 

 

・京都市内だけは泊まったら駄目ですよ。高いし混雑が凄いです。 

宿泊は電車で10分位の大津市とかの方が良いと思います。 

 

 

・家族4人で夏休みの繁忙期に京都で一泊5万なら安いと思うが。 

別に今の円安やら物価高は関係ないと思うよ。 

 

 

・1人5万円でなく4人でしょ?しかもハイシーズン。安い民宿でも食事付き8000円〜っての考えたら京都のホテルでこれは安い方なのでは? 

 

 

・家族4人で2万?ハイシーズンにそれは無い。いつの時代か?と思ってしまう。食事付きなら尚更無い。二人で3〜4万円は普通ですね。 

 

 

・しょぼいホテルも実際どんどん高くなってるよ。 

インバウンドの影響。 

3000円台で素泊まりで泊まれるところはほぼ無くなった。 

 

 

・京都で家族4人で5万円は安いでしょ! 

外資系のホテル、2人で素泊まり10万円でした。 

訪米系の方で溢れていて、落ち着きませんでした。 

 

 

・〉家族4人で1泊2万円程度で宿泊できるところ〉もありますが、高級宿や食事つきプランな〉ら5万円以上からと 

4人で5万ならそんなに高くはない気がしますが、いかがでしょうか? 

 

 

・家族4人で食事付き1泊5万円…て高いか?一人あたりじゃなくて4人でだよね? 

それが2万円、つまりは食事付きで一人あたり5000円て目算が安すぎただけだよ。観光だろ。 

 

 

・京都ではなく大津や高槻に泊まれば宿泊費を比較的抑えられる。 

東京も都内を離れて埼玉や浦安以外の千葉に泊まる。 

 

 

 

・京都ではなく大津や高槻に泊まれば宿泊費を比較的抑えられる。 

東京も都内を離れて埼玉や浦安以外の千葉に泊まる。 

 

 

・あたしンちのお話の中で1泊1万円でお母さんが安いってキャッキャ言ってたから1万2500円は別に高くはないと思う。 

 

 

・4人で1泊5万、でびっくり?この時期京都旅行でこの値段で驚くほうがビックリ!木賃宿かカプセルホテルを探したらいかが。 

 

 

・今年7月に仕事で京都に泊まりましたが、ホテルは高かったですね。ビジネスで、朝ごはんとお風呂付けたら1人1泊18000円でした。 

 

 

・まとめの文は説得力なし。海外旅行に行く層が国内旅行に変えたので、宿泊料が上がった。なんて子どもの言い訳、屁理屈。なんで取材もせず記事を書くのか。便乗値上げではないのか。さまざまな角度から書けよ。誰だお前は。 

 

 

・4人でですよね? 

一人当たり五万ならまだしも。 

というか、安いんじゃないの!? 

 

繁忙期なら国内どこでもそれくらいして当たり前だと感じますが。 

 

繁忙期の旅行でなにを望んでるのかね!? 

 

 

・家でまったりが1番お金がかかりません。暑い中、混雑してるところにわざわざ行かないお盆の過ごし方です。 

 

 

・夏休み価格で京都なら1家族5〜6万円なら適正価格と思うけど。 

安定のファイナンシャルフィールド記事ですね。 

 

 

・円安なのに?? 

円安だから外国人も来るし、海外旅行を諦めた日本人も京都へ来る。 

需要は上がる一方だからだと思う。 

 

 

・夏の京都… 

「祇園祭が見たい!」というこの時期限定の動機がない限り、避けた方が良いかと 

 

 

 

 
 

IMAGE