( 198277 )  2024/08/04 16:36:21  
00

円安の影響で海外旅行は高額になり、多くの人が国内旅行を選ぶようになっています。

しかし、国内でもホテル料金が上昇しており、家族4人での宿泊料金が5万円以上になる場合も多いです。

円安の影響で外国人旅行者が増加し、日本人も国内旅行傾向が強まり、国内ホテルの需要が高まっていることが理由です。

旅行代を節約するためには、日帰り旅行や平日に旅行するなどの対策が有効です。

(要約)

( 198279 )  2024/08/04 16:36:21  
00

夏休みに「京都旅行」に行こうとしたら、ホテルが家族4人で「1泊5万円以上」でびっくり! どうして円安なのに、宿泊料金が上がっているのでしょうか? 

 

夏休みに毎年旅行しているけれど、円安で海外旅行には行きにくくなり、今夏は国内旅行を計画しているという人もいるかもしれません。しかし、京都など国内旅行を計画してホテルの宿泊料金を調べると、家族4人で1泊2万円程度で宿泊できるところもありますが、高級宿や食事つきプランなら5万円以上からと以前よりかなり高くなっていてびっくりした人も多いのではないでしょうか。 

 

本記事では、円安で海外旅行しにくい理由や、円安なのに国内ホテルの値段が上がっている理由などを解説します。 

 

▼新幹線で1人で「2席分」の購入はNGなの? 規則を確認 

 

本記事執筆時点での為替レートは1ドル=約160円です。 

三菱UFJリサーチ&コンサルティングによると、2019年から2021年の年間平均は1ドル=約108~110円、2022年平均は1ドル=約132円、2023年平均は1ドル=約141円でした。 

 

海外旅行に行き、現地で1万ドル支払う場合、2019年~2021年までは108万~110万円だったのが、2024年は160万円と50万円以上も多く必要になります。また、海外でも物価が上昇しており、以前と同じように旅行をしたとしても、必要なお金が2倍以上になることも珍しくありません。そういった背景から、今は海外旅行は難しいと感じている人も少なくないようです。 

 

「国内旅行なら円安の影響を受けないのでは?」と考える人もいるかもしれませんが、円安により国内旅行の需要は急激に増しています。 

まず海外から日本への旅行者が急増しています。円安によって100万円の旅行に必要なお金が2019年~2022年の時は約9100~9300ドル必要だったのに対して、今では約6250ドルとなる計算です。外国人旅行者からすると、日本への旅行は非常に割安になっているのです。 

 

また日本人の旅行者も、円安のため海外ではなく国内旅行を選択する人が多くなり、結果として国内ホテルの需要が増え、宿泊料金が高騰しています。2023年度の消費者物価指数において、宿泊料は前年度比 25.5%増となりました。 

 

 

それでもお得に旅行したいという場合は、ホテルの料金が上がっているので、近場への日帰り旅行であれば旅行代を節約することができます。どうしても宿泊したい場合は週末ではなく、平日に旅行を計画することでホテル料金を抑えることが可能です。 

 

家族連れであれば、新幹線や飛行機などの公共交通機関ではなく、時間はかかりますが自家用車やレンタカーで交通費を浮かせるのも良いでしょう。また、帰省ついでに両親や祖父母の家などに宿泊することで、宿泊代を節約することもできます。 

 

円安と物価上昇で、海外旅行は以前と比べると非常に割高になっています。円安により海外からの旅行者が増加し、日本人でも以前海外旅行をしていた人たちが国内旅行に変更するケースも増えています。結果として国内ホテルの需要が急増し、宿泊料が高騰して国内旅行にも行きづらいというのが現状です。 

この夏は遠出するのではなく、近場への日帰り旅行や帰省のついでに観光するなどの節約旅行も検討してみてはいかがでしょうか? 

 

出典 

三菱UFJリサーチ&コンサルティング 外国為替相場情報 前年の年末・年間平均 

日本政府観光局 日本の観光統計データ 訪日外客数の推移 

総務省統計局 2020年基準 消費者物価指数 

 

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 

ファイナンシャルプランナー 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

 
 

IMAGE