( 198282 )  2024/08/04 16:41:43  
00

『スタートアップ芸人 ── お笑い芸人からニートになった僕が「仲間力」で年商146億円の会社をつくった話』の著者森武司氏は、18年連続で増収増益を達成し、年商146億円となった。

本書からの深い学びを得るために、インタビュー企画を実施し、今回はEvand株式会社の谷原晶恵氏にインタビューした。

谷原氏は管理本部の責任者であり、昇進したくなる部下や昇進させたくない部下の特徴について話した。

 

要約

( 198284 )  2024/08/04 16:41:43  
00

Photo: Adobe Stock 

 

 「圧倒的に面白い」「共感と刺激の連続」「仕組み化がすごい」と話題の『スタートアップ芸人 ── お笑い芸人からニートになった僕が「仲間力」で年商146億円の会社をつくった話』著者の森武司氏は、2005年の創業以来、18年連続増収増益を達成し、年商146億円となった。ここまで会社を成長させてきた秘密は何か? 本書からより深い学びを得ようと、インタビュー企画を実施。今回インタビューするのは、FIDIAグループの一つで、人材派遣・紹介を行うEvand株式会社の谷原晶恵氏。 

2017年に販売・営業として入社し、2020年度には約1500人の中からEvandの初代MVPに選ばれた。大阪の拠点長や東エリアの統括を担当したのち、現在は管理本部の責任者として、バックオフィス全般を担っている。 

今回は谷原氏に、昇進させたくなる部下の特徴について話を聞いた。(構成・谷川和歩/ダイヤモンド社書籍編集局) 

 

● 昇進するために意識しておくべきこと 

 

 ──何をどう頑張れば役職が上がるのか。谷原さん個人として、ステップアップしていく上で意識していたことや、これから役職を上げたい人に対してアドバイスはありますか? 

 

 谷原晶恵(以下、谷原):役職を上げるために、仕事に対して「許容範囲を広くする」ことを意識したほうがいいと思います。 

これはいいけど、あれは嫌という選り好みをしないことが大切です。 

 

 私自身、営業職をやる前は正直「できればやりたくない仕事」と思っていましたが、実際にやりきったことでステップアップすることができました。 

 

 もちろん、しっかり目標を立てた上で、「違った仕事にも挑戦してみたい」というのはありです。 

目標に対して、自分がどういうプロセスを進むのかは自由ですし、物事の視野を広げておくことも重要です。 

 

 ただ、最初から仕事を選り好みしてしまうと、同時に可能性にも制限をかけてしまいます。 

自分がどう思うかはいったん脇に置き、仕事のスタンスは「なんでもやってみます!」のほうが、目標につながるチャンスに巡り合う可能性は高まるでしょう。 

 

● 昇進させたくない部下の特徴・ワースト3とは? 

 

 ──なるほど。逆に、「仕事を任せたくない人」の特徴はありますか? 

 

 谷原:上司の立場としては、部下が何をやっているかわからない状態になってしまうと、安心して仕事を任せられません。 

役職を上げたいなら、上司が安心して仕事を任せられる人になるのも同時に必要だと思います。 

 

 ──部下が何をやっているかわからない状態を防ぐために、上司としてどんなことを求めますか。 

 

 谷原:社会人の基礎である「報連相」は初歩的ですが、最も重視したいポイントです。 

「報連相」は、報告・連絡・相談と3つに分かれます。 

 

 報連相を時間軸にたとえると、報告が“過去”、連絡が“現在”、相談が“未来”だと、私が新人時代に習いました。 

 

 「こんなことが起こって今こうなっています。これからこうしたいと思いますが、いいですか」というのが、報連相の一連の流れ。 

「相談」の部分を自分の考えと提示せずに「どうしたらいいですか」と、上司に丸投げしてしまうのはNGです。 

 

 トラブルが起きた背景や今何が起きているのかがわからないと、上司は正確な判断ができず、困惑してしまいます。 

報連相はどれも不十分であってはいけない。 

常に3セットできる状態にしておいてほしいです。 

 

 ──上司が安心して仕事を任せられる人は、どんな人でしょう? 

 

 谷原:報連相を軸としたコミュニケーション力に加え、「上司が見に行かなくても、様子を伝えられる人」ですね。 

私は以前、ある部下の人に「見に行かないと手を差し伸べていいのか、差し伸べなくていいのかわからない状態はやめてほしい」と言ったことがあるんですよ。 

 

 例えば、「今、これどうなってる?」と聞いたとして、そこで初めて「トラブルが起きています」と言われても、そこまで大きくなっていたら、どうしようもないところまで発展していることがあります。 

 

 「仕事に対する許容範囲を広く持つ」「常に現状と先を考えて報連相する」ことは昇進につながる意識として持っておいてほしいと思います。 

 

 逆に、「仕事を選り好みする」「報連相が不十分」「即時にトラブル共有を行わない」人を昇進させたいと思う上司はなかなかいないのではないでしょうか。 

 

ダイヤモンド社書籍編集局 

 

 

 
 

IMAGE