( 198331 )  2024/08/04 17:25:30  
00

柔道団体戦 国際柔道連盟に世界から批判が殺到「本当の勝者は日本」「恥ずべき審判と“偶然の”ルーレット」

デイリースポーツ 8/4(日) 9:23 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/218bce062e201a6d8823a6178573ab5b144a3694

 

( 198332 )  2024/08/04 17:25:30  
00

日本はフランスに敗れ、柔道混合団体決勝で銀メダルを獲得した。

阿部一二三が男子73キロ級で敗れた試合では批判が殺到し、国際柔道連盟のインスタグラムでも多くの言語で批判が寄せられた。

フランスの勝利に対して、審判や抽選などに疑問や不公正を主張する声が世界中から集まっている。

(要約)

( 198334 )  2024/08/04 17:25:30  
00

 フランス代表に敗れ、鈴木桂治監督(左)に声をかけられる阿部一二三(撮影・中田匡峻) 

 

 「パリ五輪・柔道混合団体・決勝」(3日、シャンドマルス・アリーナ) 

 

 前回の東京大会銀メダルで、悲願の金メダルを狙う日本は、決勝で東京五輪金メダルのフランスと再戦し、3-4で敗れ、2大会連続の銀メダルに終わった。選手は涙を流し、謝罪した。 

 

【写真】歓喜に沸くフランス柔道選手団 国際柔道連盟には世界から批判殺到 

 

 日本が3-1で王手をかけて迎えた第5試合の男子73キロ級では、個人66キロ級2連覇王者の阿部一二三が、本来1階級上の男子73キロ級銀メダリストのガバと対戦。8分を超えた死闘となったが、8分52秒にすくい投げを浴びて、一本負けに終わった。ガバは3分11秒で先に指導2つを浴び、その後も終始、阿部が攻め立てる展開が続いたが、なかなか3枚目の指導が提示されなかった。 

 

 死闘は3-3でゴールデンスコアによる代表戦に。ルーレット抽選による階級抽選で、90キロ超級・斉藤立-リネールに決まった。今大会を含め個人で金メダル3回の実績がある絶対王者リネールを相手に、本戦で敗れていた斉藤がリベンジを狙ったが、牙城を崩すことができず、6分26秒の死闘の末に大内刈りで一本負け。フランスの英雄の巧みな柔道に再び屈した。 

 

 国際柔道連盟(IJF)のインスタグラムはフランスの優勝を伝える投稿を行ったが、コメント欄はさまざまな言語で批判が殺到。「本当の勝者は日本」「日本4-1フランス」「マジでルーレットが“ランダムに”+90kgを選んだ」「恥ずべき審判と“偶然の”ルーレット」「とても不公平」「恥を知れ」「ひどい審判だった」「ランダムじゃないだろ…」「日本は尊敬に値する」など、世界中から反響が集まっている。 

 

 

( 198333 )  2024/08/04 17:25:30  
00

(まとめ) 

・批判が多く見られたが、日本選手の粘り強さや頑張りは称賛された。

 

・審判の判定やルーレットについての疑義や不公平性など、大会運営に対する不信感があるコメントが見られた。

 

・日本の選手には、様々な状況に対処しつつも精一杯戦った姿が感動を呼んでいる。

 

・あらゆる意見や不満があったが、日本代表選手についての応援や期待、尊敬の気持ちが共有されている。

( 198335 )  2024/08/04 17:25:30  
00

・世界からどんどん批判がいけばいい。 

相手にはなかなか指導がでなかったり、日本が攻めると早いタイミングで待てが入る。 

阿部選手、勝っていてもおかしくない。 

極めつけにデジタルルーレットでリネールに当たる。 

茶番でしかない。 

選手たちにはよくやってくれましたとお伝えしたいし、勝者は日本だと思っています。 

 

 

・日本柔道代表選手の勇士に心より謹んで賛辞を贈りたい。 

この舞台に立つまでの血の滲むような努力と苦労は、想像を絶するものだったと思う。 

色々と賛否両論があったと思うが、私はそれでも功績は素晴らしいものがあり、極めたからこその勇士とその尊さに胸が熱くなった。 

 

誰に遠慮する事なく、是非、胸を張って帰ってきて頂きたいと思う。 

 

 

・人生ゲームの真ん中にあるルーレットが思い浮かびました。 

 

例えば事前に数字と階級の組み合わせが書かれた紙を提示しておき、双方のチームから代表で1人ずつルーレットを回し、出た数の合計の数字と合う階級で勝敗を決める。 

 

少なくとも少し考えるだけで公正なやり方は思いつきますよね。不正の有無は置いておいて、今回の議論を元に批判がいちいち起こらないよう何かしらのルール改善があることを望みます。 

 

 

・勝敗は負けだったけど柔道としては力を見せつけることは出来た。多分今のルールもよく考えられてるのだろうね。彼等は日本のことよく知ってる。逆に日本は自分達のことは理解していない。正々堂々と罠にハマっているようなものか。 

 ある意味狡猾な戦い方をする相手には真正面からぶつかるだけではなくて、それ相応の戦い方があるはず。それこそ武士道の奥義。日本柔道界にはそこを研究してもらいたい。練習の一部は大幅に変更するとか。特に斉藤立選手には大成の素質があると思う。あんなに真面目で優しい柔道家なんだから。 

 

 

・ルーレットが回る前から90キロ級になると思っていたので驚きはない。 

最初からそこに止まるように仕組まれてたらボタンはだれが押そうが関係ない。 

あと途中の試合でフランス選手に指導があまり入らなかったのも疑問。 

リネールは確かに強いが個人戦での乱闘騒ぎもあり人間性としては疑問符が付く。 

 

 

・代表決定戦はあんな選び方じゃなく早々と決着が付いた3階級から選択する方式にすればいいと思います 

これはやはり3位決定戦見てさすがにそれはって思ったので 

選手を保護するという点に置いても長い時間試合をした階級を除外するという形にする意味もあるし6試合あるのでちょうど半分の階級を対象にすれば試合運びも計算にいれないといけないのでそれこそ団体戦だなという印象も出せるのでは? 

 

 

・柔道団体戦もサッカーも同じく世界から批判が殺到が恥ずべき審判に対する批判。日本対スペインの試合でのオフサイド判定はあり得ないもの。細谷選手は相手選手の前にいる状態なのであれはオフサイドではない。また、VARはスペイン選手がボールを出した時のものか出す前のものなのか不明。いずれにしても、もしそれがオフサイドなら、女子サッカー日本対アメリカでも同じようなオフサイドによるアメリカのゴールを認めている、それはなぜなのか説明して欲しいですね。 

 

 

・多分世界の誰もがルーレットで+90キロになると思っただろう 

その前にもフランスの選手が指導2になると3つ目が中々出ない 

阿部選手の試合もそうだった そうでなくても上の階級、阿部選手はそれでも攻め続けフランスの選手は逃げ続けた 

 

 

・フランスはどんな手を使ってもリネール率いる団体に金メダルを取らせたかった。当然、3-3での代表戦は想定していた筈で、その場合は最も勝つ可能性の高いリネールを選ぶ事が決まっていた可能性が高く、事前にPGMに仕込むなり、人が操作するなりする子供は朝飯前だったと思う。違うと言うなら、フランスも正々堂々と裏側を開示すべき。出来ないなら二度と国際大会を開催する資格はない!! 

 

 

・ルーレットに関してはどんな仕組みになってるかわからないので抽選結果についていう事はないが、疑われる様な方法になっているのは良くないと思います。 

 

フランスの選手に対し3回目の指導がなかなか出ないという印象は受けました。準決勝の時も、リネールは全然技が出ていないのに指導が全く行われていなかった様に感じられ、その時点でフランスの指導負けは起きにくいと思っていたので、やはりという感じでしたね。 

 

ただ、階級で不利な日本選手が懸命に倒しに行って、実際に倒して勝つ寸前まで行った試合展開は見ててとても面白く、団体戦の魅力を感じることができました。 

 

 

 

・こういう抽選を実施する場合、アナログなやり方に 

すると信頼度は高いものなんだ。 

本当に正しい抽選をするなら、現場で主審が 

手回しのルーレットや、その他の方法を 

使うなどする方が不正の疑義を生まないはずだと 

感じる。 

アナログ方式も確かに完璧ではないが、 

それでもコンピュータよる操作は格段に 

不正し易いから、アナログである方が 

信頼度は高いはず。 

 

 

・柔道の知識が無く批判覚悟ですが、『誤審』多発するのであれば、ルール等が統一されるまで一旦五輪競技から外した方が良いのではないでしょうか?  

 

私は剣道経験有りましたが、競技は違えど『武道精神』が何なのか、観ていて勝利主義の手段に見えて何故か残念です。 

 

参加した選手の皆さん最後までお疲れ様でした。 

 

 

・相手は開催国のフランス。 

指導3つで日本が金メダルになったら、会場がどうなるか分からないっていう忖度が働いたんでしょうね。 

 

ルーレットを次回も採用するなら、めちゃくちゃアナログなものにして、誰からも疑われないものにして欲しい。 

 

それはそれとして、階級が違うメダリストが戦う団体戦は見応えがありましたし、戦いに臨む前の選手たちの表情がかっこよかったです! 

 

そして、巴投げは観てて一番かっこ良かった! 

 

 

・勝つためには手段を選ばないフランス…て感じの試合運びだった。 

もっと気持ちの良い勝ち方をしてほしかった。 

武道なのにあんな嫌らしい試合見たくなかった。 

審判も偏りすぎておかしい。全然多様性でないですよね。日本の審判の方がもっと優秀で経験値が高い人いますよ。 

圧倒的に不利な戦いに持ち込まれても、日本は最後まで本当によく頑張ったと思う。逃げずに果敢に挑む戦い方のスタイルは素晴らしかったです。 

 

 

・私も代表決定戦となった瞬間にルーレットは90+で止まるだろうと思いました。 

審判が指導を入れなかったとは言ってるけど、明確な基準が示されてないのだから、負けは負けと思ってます。 

 

それよりも、なんで世界柔道連盟があんな不正が可能なシステムにしたのかが疑問。 

ヨーロッパ人大好きなサッカーW杯のような抽選なら不正も疑われないし、何度も使えるから環境にも優しい。 

抽選用の台と階級の書かれた紙6枚と紙を入れるボール6個。 

大した重さではあるまいに。 

 

 

・正直、今回の大会で柔道を見るのがストレスになりました。 

第1回目の東京オリンピックに導入された柔道ですが、世界にPRは十分に出来たと思う。 

もうオリンピック競技から外すべきです。 

国際大会でプロの審判の下、本来の素敵な柔道に戻ってほしい。 

 

 

・日本がどれほど立派な戦いっぷりをしたか、それだけに余計に批判がいくでしょうね。 

本当に素晴らしい選手たちで、同じ日本人として誇らしく思います。 

重量級は斉藤選手云々ではなく、日本は現状ではどうにも勝てない。逆に言えばフランス側からしたらそこしか自信がないのでしょう。 

悔しいけど、重量級がやはり肝なんだとも思う。世界でトップ3にいけたら斎藤選手はまさにヒーローになれると思う。いろんな声があるけど1番悔しいのは本人でしょう。 

まだまだ伸びしろたくさんある選手だと思います。これからも応援しています! 

 

 

・「電子式ルーレットですが、IJFの組み合わせ抽選は、乱数を生成した独自の抽選ソフトを導入しています。」とのことですが、本当にそのソフトをちゃんと導入しているかは、どこがチェックしているのでしょうか? 

そこまでのプログラミングをチェックできる人間はIJFにいるのでしょうか? 

「この抽選ソフトを使いなさい」としか言ってないのではないでしょうか? 

別に時間が掛かろうが、アナログで公平性を第一に保てる方法を取るべきです。 

選手にとっては4年に一度の勝負の場なのですから。 

 

 

・東京オリンピックは利益を貪る輩の問題。 

パリオリンピックは不可解な判定が多すぎ。 

しかもデジタル抽選なんて不正が超簡単にできる。 

 

もうオリンピックはなくてもいいと思う。各競技で世界大会もある。世界大会でも工夫次第で十分盛り上がる。 

どうしてもオリンピックをやりたいなら、各競技を世界各地に分散して開催し、開会式と閉会式はリモート開催で良いと思う。 

あと、国際大会で審判をするための研修機会をしっかり持つことが必要だと思います。 

 

 

・技ありや指導の基準が審判によってバラバラ。酷い場合は同じ審判でもバラつきがある。これでは公正な競技とは言えないし選手が報われない。もっと審判のレベル上げないと。そしてビデオ判定や複数審判による合議制等を検討すべき。 

 

 

 

・阿部一二三選手の相手へ指導3つ目が中々与えられなかった件について、審判からしたら指導3つ目を与えて反則負けで決勝戦を終わらせたくないという意識があったと考えられる。 

しかし、この考え自体審判としてあるまじき考えである。 

あの試合、誰がどう見ても阿部一二三選手が攻めて、相手が後手に回り消極的な場面が多々見られた。 

尚、この試合から今大会数々の不可解判定を下した女性の審判がジャッジに入っていた。 

世界から批判が殺到し、判定方法の変更(審判の増員など)や審判の質向上に繋がってほしい。 

今大会の柔道はあまりにも審判の質が悪過ぎた。 

 

 

・本当に作為的に+90級にしたかはわからない。終わった後からでは全て負け惜しみにしかならない。 

問題の本質は疑惑が生まれるであろうデジタルのルーレットを採用したことだと思う。なぜ誰もが納得するアナログ形式の抽選にしなかったのか。今回は運営側の課題が山積みなオリンピックですよ。 

 

 

・たとえ不正がなかったとしても、疑念を抱いてしまう抽選はいかがなものかと思います。応援している側からすると非常に後味が悪く感じました。 

皆が納得できるようなルールやシステムを改善する必要があるでしょう。 

とはいえ、日の丸を背負って闘ってくれた選手には心の底から敬意を送りたいです。本当にお疲れ様でした! 

 

 

・オリンピックはメダルを獲ったことのない国でやるべきかもね。 

そもそも会場になる国の意向で野球やソフトボールはでたりはいったり。 

汚い川で泳がされるは、プールの水深は1mほど浅いは求めもしないビーガン食が提供されるは、エコという名のもとにエアコンすら付けていないわ。 

もはやスポンサーファースト。 

別の大会でもつくったほうがいい。 

 

 

・ちょっと視点を変えて書くけど、これが人間の性かと思う。どちらかに都合のいいように解釈して行われる。これって昔からずっと人間がやってきたこと。権力や名誉を得たくて欲が出る。昔の人の言葉などもそういうことを書いていて、時代は繰り返すだけなんです。まだオリンピックは平和な争いかなとも思う。度がすぎると紛争や戦争になってしまう。ただ今のオリンピックも本来の精神からは逸脱してしまっているのかなとも思う。お金もかかるし、今回のような問題もあり、一度根本的に見直ししてもいいと思います。 

普段見れないスポーツを見る機会でもあるのですが、一昔前のオリンピックと違って感動しないないぁと感じます。 

 

 

・ルーレットが止まった瞬間大歓声。誰もがリネール選手の勝利を確信したと思います。確かにその通りにはなりましたが予想を覆す死闘。斎藤選手の精神力は凄かったです。あと一歩まで追い詰めて金星に指先が触れた。。まだ若いのでこれからに期待しましょう。 

 

 

・柔道は素人ですが、リネールの道着の着方が気になりました。 

試合中何度も直すのですが、毎回襟を持つとすぐに着崩れていました。紐をしっかり締めてないのかな? 

わざとのように見えました。 

だからどうだってわかりませんが、 

見ていて不快でした。 

一戦一戦、勝っても負けても表情に出さない日本の選手達、とてもカッコよかったです。日本選手達に感動しました。 

 

 

・ルーレットの90キロ超級の選出は百歩譲って理解しよう。ただルーレットではああその階級になるよねって、ほぼほぼ思ったのは事実であるけど。 

ただ阿部一二三の審判のジャッジには納得はいかない人が多いだろうね。 

ほんとあの審判はどういった基準で審判してるんだろうね。 

まあ審判のレベルの低さとジュリー含めての統一性の無さが、このパリオリンピック柔道でしたね。 

これは総括が必要ですよね。 

 

 

・一二三の試合も高市の試合も日本が攻めてフランスはいつ指導受けてもおかしくなかったけど最後まで指導は出なかったな。 

とはいえその意味ではリネールと対した斉藤にもかけ逃げ傾向があったのでもっと早く指導3つが出てもおかしくなかった。 

昨日は途中から会場のムード含めて異常な興奮状態となって審判も指導を取りづらくなっていたのでやむをえないと感じた。それくらいこれまでと違って柔道先進国同士の試合は激しくかつ素晴らしかったと思う。 

銀メダルは悔しいと思うがよく頑張ったので胸を張って帰ってきて欲しい。 

 

 

・フランス選手に3つ目の指導が出ないとかルーレットで最重量級がでたとかいろいろ不満はあるけど、良かったのではないか。世界の雌雄を決す闘いが指導決着ではつまらないし、代表戦となったらやはり無差別級で決着をつけるべきだと思う。日本はそれを目指して誇り高く闘ったしそれは日本人として誇りに思う。フランスがいくら柔道大国になったといっても誇り高さで日本には永久に及ばないと思う。日本選手は、ルーレットが、とか審判が、とか一切言わなかった。ただ敗けましたと涙を流した。何度も言うが本当にそんな日本選手たちを誇りに思う。 

 

 

 

・フランスの自国開催かなんか知らんけど阿部一二三戦は明らかにギャバの反則負けでしょ 

 

自国開催だから3枚目出せないとかはおかしいと思うからね 

 

公平なジャッジも出来ないなら勝負にならないと思うけど。 

 

1枚目の指導もおかしかったしね 

阿部一二三選手に指導出した理由を説明して欲しいわ 

 

逃げ腰の相手に技掛けるのは大変だからね 

だから指導と言うもんがあると思うんだけどね! 

 

 

・代表戦のルーレットは確かに「偶然」90キロ超級になったのだろう。作為があった「証拠」はどこにも無いし、証明する事も出来ないのだから。むしろ日本が王手をかけた阿部一二三選手の試合、フランスに与えた指導2つはポーズとしか思えない。階級が上の相手に果敢に攻め続けた阿部選手、逃げていたフランス選手にいつまでも出ない3つ目の指導。目に見えていた分、こちらの方が疑惑は大きい。そんな中で日本は良く頑張った。こちらも階級が上の選手と戦った角田選手の勝利は見事としか言いようがなかった。村尾選手、高山選手の強さも光った。舞台がパリ、相手がフランスでなければ金メダルの可能性は充分あった。「実力」は決して劣るものでは無かった。日本代表の皆さんには胸を張って銀メダルを持ち帰って欲しい。お疲れ様でした! 

 

 

・オーダー階級が重い階級の多いのがまず疑問。始めからフランス勝ちありきの試合運び。阿部一二三選手は一本勝ちしたかったのだろう。判定勝ちでも悔しかったと思う。 

しかし素晴らしい戦いだった。お家芸ということで更にプレッシャーあったと思うが実力は存分に魅せられたと思う。次に繋がる闘い 

 

 

・デジタルでルーレットやったらこういう批判が出てくるの当たり前でしょう。 

でもま、イカサマあったとしても証拠もないので、どうぞ好きに文句言ってください的な開き直りが出来るのは、海外の方の感覚としてよくある事ですね。 

日本は叩かれる事に敏感になり過ぎていると思います。(あくまで海外の感覚との比較ですが) 

結局はやったもん勝ちになる事も少なくないので、もう少し開き直りが上手になってもイイんじゃないかなと思います。 

 

 

・今大会の柔道は見ていて全く楽しめなかった。 

審判も人間だし間違いはあるかもしれないけれど、こんなにたくさんの誤審と思われる判断がなされてしまうと、選手も可哀想だし、みている方もモヤモヤするだけ。 

 

選手のみなさん、銀メダルおめでとうございます。 

胸をはって帰国してきて下さい! 

 

 

・負けは負けだけど、体重差を利用して、技にいかず、ただ相手を場外に押しやる戦法やラグビーのタックルのように押し倒す、圧力をかけ続け、相手の指導貯まるのを待ち続ける姿勢など、日本贔屓を差し置いても、あまり勝利や賞賛には値しませんね。 

例え理不尽な中でも、個人戦では悔いの残る結果に終わった選手たちも含めて皆が、屈しない精神や忍耐力、攻め続けた姿勢や体重差のある相手に技で勝つ姿は心打たれるものがありました。 

 

結果だけではなく、今日の試合内容を、世界はちゃんと見てると思います。 

 

厳しく険しい道のりだと思いますが、まだまだ上を目指せると思える、期待のできる内容ですし、糧としてここからですね。個人や団体も含めてより多くの試合で、日本選手が頂点を取れるよう応援しています! 

 

 

・3-1になってからの一二三選手、高市選手、立選手、本当によく頑張ってくれました。3人共に紙一重だった。フランスの反則負けで終わることは絶対にない(いくらフランスが消極的であっても)ことは3人共想定内だったのではないでしょうか。そんな状況での善戦でしたから勝者以上に素晴らしいと思います。 

 

 

・日本から声を上げるのはもちろんですが、様々な国の人から声が上がることが大切だと思います。 

 

日本という国の姿を多くの国籍の人に体験してもらえるようになった現在、これまで日本が主張してきて認められなかったことが実は本来あるべき姿なのだと理解が深まることで、少しずつ競技として良い方向に向かうきっかけになってほしい。 

 

 

・あの不可解なルーレットは事前にフランス側に有利になるよう設定されている。そう思われても仕方ない。非常にアンフェアだ。とにかくパリ五輪はミスが多く、選手に提供される食事や宿舎に対する不満が蓄積している。柔道だけでなく他の競技においても主審の判断に疑問や誤審が散見され、公平さに欠けたオリンピックと言わざるを得ない。初心から乖離した商業的なスポーツビジネスならもはや五輪マークを外した方が賢明だ。 

 

 

・審判が地元びいきだったし、ルーレットも地元びいき・・・ 

まぁ ここまであからさまだと結果は見えてた。 

それでも負けは負けです。 

斎藤には格上のリネールに投げられても良いから果敢に攻めてほしかった。 

彼は20歳だったかな?まだまだ柔道人生は長いので、まずは太り過ぎた体を絞り技の切れと体力を向上してリベンジしてほしいと心から思います。 

 

 

 

・メンタルも体力も、日の丸背負うといっぱいいっぱいになるのは容易に推測出来ます。あのイチローでさえWBCで胃潰瘍になるくらい。偉そうに素人の私が言いますが、そこを勝ち上がって行くのは並大抵ではないと。色々不利なルールや価値観の違う国での対戦。国民の代表として私はリスペクトします。これをいい経験として、さらに上を目指して下さい。そしてもう無理と思うならば、辞めるのもアリだと思います。でも尊敬はします。 

 

 

・今大会は結構観る機会が多く、リアルタイムで観させていただいたが、海外選手の指導アピールが多くて見苦しい場面が目立った。 

サッカーも好きで良くて観ているが、どんな競技も海外の人達がプレーするとマリーシアが目立つようになってしまうのは、本来の柔道の持つ醍醐味が失われてしまうようで寂しい。 

それでも最後まで一本を狙って勝ちにいくのが日本の柔道だし、今回も代表戦に行くまでに勝つチャンスはあった。 

フランスがホームである以上ホーム贔屓は考えられることだし、それを跳ね返す力が日本にはあったので、あと少しが届かなかったという悔しさがあります。 

 

 

・審判に守られているからガバは防戦一本。 

投げられたら腹ばいになることだけ徹底してたから一二三よりはるかに楽よね。 

今回本当に強かったのは一二三の方で、今回の理不尽な経験をバネに、さらにパワーアップするのではと期待しています。 

 

 

・やはり、斉藤選手が乗り越えるべき高い壁が大きく立ちはだかった。機会は2回。気持ちが、覚悟が、あと一歩、半歩追いつく事が出来なかった。勝てなかった。それに尽きる。審判やルーレットの介入の隙さえ見せない圧倒的な強さを見せつけないとホームアドバンテージが効いてくる。英雄を正々堂々と倒して王者になれるチャンスだった。 

 

 

・日本が負けたのは悔しいが団体戦は本当におもしろかった。日本が関係ない銅メダルマッチも夢中で観いってしまった。階級違いの対戦があったり、チームのために必死になってる選手たちを観られたり、個人戦より見所が多いし見応えもあった。これからの五輪でも団体戦が楽しみだ。 

 

 

・何を言っても過去は変えられないが、未来は変えられる。イエロー3枚で失格は辞めるべき。イエローを相手に与える戦法で逃げながら勝ててしまう可能性がある今のルールはダメ。 

柔道を、鬼ごっこという名前に変えるなら文句は言えないが。 

 

レスリングではないが、逃げ回る相手に対し、その相手方に得意の組み手で再開するペナルティーを与えるならばまだわかるけど。 

 

愚則と言われても仕方がない。ルールに関しては、もっと世界中から声を出すべき。 

 

 

・私は改めて決勝を観ましたが、斉藤選手の試合に涙が出ました。本選では見られなかった粘りもありましたし、リネール選手にはこれしかないという戦いやってましたよ。あのリネール選手に2度戦えたし、リネール選手も最後はクタクタでした。試合には負けましたし、色々ありますが、今後の日本柔道にものすごく期待した大会でしたよ。頑張れ。 

 

 

・代表戦は選手のくじ引き、アナログ盤ルーレットでしてもらいたかった。解説していた穴井さんと同じく何でそうなるのか?はまったく同意見。他の試合でもルーレットにて代表戦となっていたがその試合も酷でした。電子版ルーレットはどうしても疑われてしまう。アナログのやり方が良いです。 

 

その代表戦では角田選手を見たかった。巴投げで相手を投げとばすキレキレの試合にはホント凄いの一言。二階級上のメダリストも投げるんだから。日本人らしい技の連発に感銘しました。 

 

 

・会場の雰囲気考えてもホームアドバンテージがある以上はしっかり投げなきゃ勝てないのはわかっていた。不公平であるが、仕方がないことでもある。選手もわかっていることなので阿部選手は投げることにこだわって戦ってた。 

選手の頑張りを素直に讃えたい。 

1階級違うくらい減量やめて戻ってるから大丈夫かなと思ったけど、予想以上の難敵でしたね。 

これだけ組んでくれないと大変です 

 

 

・久々にガッツリ柔道を観た。 

色々問題はあったみたいだけど最後の団体戦はかなり燃えた。面白かった。 

一二三選手と斎藤選手は謝罪がどうのこうの言ってましたがお二人は最善を尽くし戦ったので胸を張って帰って来て下さい。まだ経過地点です。お疲れ様でした。 

 

皆さん素晴らしかったですが、個人的には角田選手が最高でした。 

 

 

 

・オリンピックは世界中の大会ですと表向きはそうですが、競技の改正はヨーロッパよりの流れで押しきってる。 

フランスなどが中心で有利にする。 

オリンピックは即ちヨーロッパの大会です。 

冬のオリンピックも同じ、特にジャンプは日本の選手が強くなれば体の大きいヨーロッパよりの規定に変更、高梨が邪魔になればジャンプスーツ違反にしてしまう。 

柔道も出来るなら一度大会から去れば日本の存在感がわかる筈です。 

 

 

・前々から思っていたことですが、国際大会のJUDOに参加する以上、こう言った結果は覚悟しないとです。 

かつてボクシングで日本が圧倒的強さを誇っていた時は、国外試合で時計を止められたこともありました。水泳、スキージャンプなど日本がメダルを連取すると、欧州が有利になる様にルールが変わります。そのほかの競技でも沢山ありました。 

ですから日本は国際試合はあくまでも強化目的で、日本の柔道連盟が「柔道世界大会」を主催し柔道のルールで独自に世界一を決めたら良いと思います。勿論世界中からの参加を募って。でも柔道の精神・ルールにこだわる大会を。 

それにしても日本選手団はよく闘いました。 

素晴らしかったです。 

堂々と胸を張って帰ってきてください。 

 

 

・メダルの色じゃない。どっちが素晴らしい柔道を世界中のファンに披露できたか?答えは火を見るよりも明らかでした。柔よく剛を制す。小さきものが大きな敵を倒す。それを何度も見せつけてくれました。 

正直言って、ルーレットなんかもうどうでもいいくらい。逆に言うと、メダルの価値が駄々下がってしまいましたね。 

本当に日本チームの柔道は紛れもなく世界一でした。皆さま、本当に素晴らしい感動をありがとうございます! 

 

 

・批判の的となっていた指導柔道をゴールデンスコアでは極力取らないように変えていたのは良かった。斉藤も今までなら取られてただろうし。 

ルーレットは演出だし、みんな心の中では予想通りだったろうしそんなもんだろう。 

日本から見たら一二三か高市で決めたかったね。 

 

全般的には柔道の真髄でもある階級違いの戦いや、個人戦を終えた選手同士が共に戦う空気感を見れるし団体戦は好きだな。 

 

 

・家内と決勝始まる前から、代表戦になったら+90キロだねー。と話してました。 

ズルーレットではないとは思いますが、まさかのピンポイント! 

ですが、結果ももちろんとはいえ、斉藤選手は最後までやりきりお疲れ様と伝えたいです。 

 

 

・一二三選手の試合は、今回のオリンピック柔道の判定の流れからは、3つ目の指導で試合終了になってもおかしくないなと思いました。 

しかし、あそこで指導で試合終了、金メダル日本は、自国フランス応援団からは大ブーイングだったでしょうし、個人的にはシラケるから技による決着が妥当だと思いました(開催国の特権はやむを得ないと思います。ただ最後のルーレットが恣意的であれば大問題と思いますが…)。 

どちらかと言うと、延長に入ってからは指導3つで試合終了と言うルールは辞めて昔のルールのままの方がまだスッキリします。 

 

 

・ルーレットに意図的な行為があったかはわからないが、死闘を繰り広げた日本選手に拍手を送りたい、絶対エース大野が抜けた穴を阿部がうめ、新生重量級斎藤の柔道、負けはしたが最後の絶対不利的な状況でも果敢に立ち向かった斎藤選手次こそ日本の御家芸を復活させてください。感動をありがとう 

 

 

・阿部選手は1階級上の仏選手に対し終始攻め続け、全く互角の戦いだった。また、阿部選手の積極性に比べ仏選手が消極的だったのは明らかだが、決勝における勝負の決まる試合で3回目の指導による反則で試合が決まって欲しくないし、審判もそのような配慮があるように感じた。全体的にホームである仏選手への指導が甘かった点は否めない。判定への納得感や指導の適切さも含め、より客観性と正確性を高めてほしい。 

 

 

・このルーレットに限らず、警察の科学捜査においても、一般人が知らない専門領域の証拠になると、本当に証拠となりうるのか分からないのは今に始まったことではない。また、スポーツの審判を機械がとってかわっても、もしかしたらプログラムをいじっているんじゃないのかという疑いの念は晴れないだろう。今とは逆に機械はこう判断しているけど、人はどう見たかというジャッジ方式になる可能性すらある。こういう後で問題になるようなことは、じゃんけんでもして、勝った方が決定戦の階級を選んだ方がいいかも知れない。 

 

 

・柔道団体戦は、ルーレット抽選では無く自力優勝出来れば良かったのですが、結果は勝負なので仕方がないと思います。専門家の方がコメントで「電子式ルーレットですが、IJFの組み合わせ抽選は、乱数を生成した独自の抽選ソフトを導入しています。」と発言されてましたが、日本全国のスロット経験者は設定じゃん・目押しじゃんって思われた方が多いと思います。IJF組織委員会はルーレットはやめて。また、始めの階級から勝負して始めに勝った国を優勝にされたほうが公平潔白と思いました。しかしながら銀メダルおめでとうございます。柔道日本️ 

 

 

 

・日本に金メダルをとって欲しかったのは当然の前提ですが、茶番のルーレットについて。ランダムでないとインチキなことは言うまでもありませんし、その真偽は私にはわかりませんが、最重量級で決着をつけるのは良かったと思う。勝てる確率は低かったですが、やはり最重量級は柔道の華だと思う。山下泰裕さんのような最強の柔道家が出てきて欲しい。 

 

 

・いくら自国開催だといえあのルーレットはいかがなものかと思うのは日本だけでなく世界から批判が出るのは日本国民として嬉しく思います。 

深夜の開始で寝たり起きたりで必死で見てましたが 

あんなルーレットで金メダル争ってほんまにいいのかと心の底から思いましたし、+90って表示されて、はあやっぱりリネールよねと見ていた多くの日本の方は思ったと思います。 

解説の大野さんも言ってましたがリネール選手は指導のポイントをとるのが上手くそれを狙っていたのは素人目にしても分かりましたよ。 

せこい柔道が金メダルで正々堂々投げる柔道が銀メダル 

選手は謝ることはない!胸を張って帰国してください 

深夜で毎日寝不足ですが、感動をありがとうございます 

 

 

・デジタルだと不正ができるからくじ引きで不正がないか確認し観客、選手に見せた上で審判長がくじを引くのが1番いいと思うのに。オリンピックだから見栄えを気にしたんだろうけどデジタルだと不正してなくてもあの流れは不正を疑ってしまう。勝っても負けてもモヤモヤするオリンピックという印象です。どの国の選手も頑張ってるんだから審判があれじゃ気の毒に思います。全柔連は国際柔道連盟に今後の審判の正確な指導を徹底的に叩き込むべき。 

 

 

・審判もルーレットも恣意的だし公平ではなかったかもしれない。でも不正の証拠はないし、証明する術もない。審判は人間、国際試合の最高峰のプロと考えればありえないけど常軌を逸した声援とブーイングに身の危険を感じたら公平なジャッジは出来ないのかも 

舞台はフランス、地の利という事でしょう。 

敗者の日本が何を言っても負け惜しみ。 

日本以外の世界が日本を真の勝者と分かってくれているだけで十分 

日本選手には良い試合を観させてくれてありがとうと言いたい 

 

 

・体重が上のクラスとの対戦がいくつもあり、厳しいなあと思いましたが、よくやったと思います。ルーレットは・・・まあ1/6の確率ですし、来ることもありうる。ここでくるか?はその通りですけどね。柔道経験のない私でも、お家芸の柔道で負けると確かに悔しいです。 

同じ日にフェンシングの3位決定戦でも日本対フランス。日本が勝ちフランスの負けました。フェンシングは向こうのお家芸。お互い同じような立場ですが、柔道をオリンピックでやっていくなら、グッドルーザーたれ。ルーレットも含めて、寛容さも大事。 

 

 

・全試合観ました。 日本の柔道家はすべての選手が柔道の教えにある通り、「柔よく剛を制す」精神で上の階級と対戦してもどんどん技をだしていたと思います。 阿部一二三選手対ギャバ選手、高市選手対アグベニュー選手戦はまさしくその象徴的な試合でした。 正しく組んで投げる、その姿を如何なく発揮していました。 フランス勢は階級上の選手でさえも受け身的、最後は力技で勝ちをもぎ取るような印象でした。 フランスの柔道人口が日本より多いのなら、尚更、金メダルの喜びとともに柔道精神を学んでほしいです。 

 

 

・団体戦の決勝に関しては妥当な結果だと思いましたけどね。 

まず日本は3人が階級上の相手と試合した。勝ったけど角田さんなんか2階級も差があった。この時点でそうとう日本不利ですよね。 

指導についても3枚目簡単に出る状況だったら高山さんの大金星は生まれなかった。立さんも最後粘れなかった。一二三さんも負けたけどガバとの熱戦はすばらしかった。 

 

 

・フランス柔道協会・フランス五輪委員会・国際柔道連盟のお偉いさんは去年のWBCでの大谷の活躍を見て今回のデキレースと言われても仕方のないシナリオを考えたのでは?? 

WBCでの大谷を今回の五輪のリネールに置き換えたら、いろいろと腑に落ちるところが・・・リネールをそれこそ大谷のようなその競技のアイコンとなるような世界的なスーパースターにしたかったんだろう。日本人としてはそのシナリオを壊してほしかったけど、結果的には去年のWBCアメリカ代表やメキシコ代表のような最高の引き立て役になってしまった。 

 

 

・あのルーレットはAIを使っているのだろうけど、正直不正を働いてもわからないようなシステムを使う事に対して批判は出るでしょう。最初から奇数の対決で3勝で決まるように団体戦を考えるべきだったと思う。その5戦の男女の組み合わせを毎回変えていけば問題なくできたと思う。世界中の人たちが日本の柔道を応援してくれて嬉しいけど、決勝はきちんとした判定だと思う。斎藤選手はもっと仕掛けていくべきだったし、相手は真剣に技に取り組み冷静に仕掛けてきていた。妥当な判断をしていたと思う。日本チームに必要なのはもっと多数を増やして、相手によって仕掛ける技を選べる試合をできるようにすることだと思います。団体は同じ級の相手ではない事があるので自分の得意技がかけられない試合がある。そんな場面で得意技にしがみつくようでは金メダルは取れない。もっと個々で磨いて次のオリンピックで金メダル取って欲しいです。 

 

 

・日本選手はよく頑張りました。体重差もものともせず勝った試合は見事。 

一二三選手も、最後は押し倒しみたいな感じで、柔道で負けたとは思わなかった。 

立選手が2回あったチャンスをものにできなかったのが残念だけと、やっぱりリネールはリネールだった。 

とにかくよく頑張りました。いい試合を見せてもらって感謝です。 

 

 

 

・斉藤選手は大柄な割にフットワークが良いと言われているけど、重心が高いからか、リネールにも落差を利用され転がされていましたね。 

でも、彼が誰よりも立派だと思ったのは、試合後のインタビュー対応姿勢です。大事な試合に負けた時、普通はインタビューを受けたくない、早めに切り上げたいと思うところ、そのような素振りは一切なく積極的に受け、真摯に答えていたことです。 

 

 

・抽選については「3-3になったら必ずリーネルになる」という予想だった事は、このコメント欄を見ればわかる。実際は、3-3になることはフランス側は予想していなかったのだと思う。万が一を想定して、開催前からあの抽選方式にしていたのでは?という疑問を抱かせるには十分なぐらいの陳腐な抽選。日本と当たるまでは確かにフランスは圧倒していており、実力も勿論持ち合わせていたが、万全を期したのであろう。開催国であり、フランスの人気種目柔道で金メダルを取ることは、フランス国民か当たり前の様に考えていただろう。今回のオリンピックは、日本に対してのジャッジがあからさまにおかしい。ただ、選手みんなはそれでもなお、戦った。そんな中の銀メダルは金メダルよりも価値があると私は思う。どうか、胸を張って帰国して欲しいのと同じく、阿部詩さんを誹謗中傷した奴ら全員処分して頂きたい。実名報道して今度は自分が叩かれたらいい。 

 

 

・暗黙ではないが、指導による勝利を与えない。その代わり完全な技り、一本 

で決着してねwという事だと思った。ルーレットは乱数プログラムだから 

正直それ以上もそれ以下でもない。ただ斎藤がリネールに負けた。それは 

審判の力ではない。王者より劣っていたから。実力のあるなしは八百長で 

はない。斎藤には更に強くなって欲しい。 

 

 

・日本人のスポーツはとても品行方正。 

どうか他がそうじゃないからといって染まらずそのまま清く潔く美しいままでいてほしい。 

 

技の美しさ強さの美しさ礼儀作法こそ勝ち負けよりずっと大事なスポーツの本質だから。 

 

そして謎ルールや疑惑審判や卑怯な行為をものともしないブッチギリの強さ!で勝ってほしい! 

お疲れさまでした! 

日本の柔道は始まりから終わりまで本当に格好良かった! 

世界に示してくれてありがとう! 

 

 

・俺は柔道は4年に一度しか見ない素人なので知らなかったが、まず、マテが早くなって、実質寝技がなくなっていたことにビックリした。 

 

ルーレットもそうだが、そちらも「恥ずべき」ルール改正じゃないのかな。ヨーロッパの連中に引っ張られて、国際競技としてのJUDOも完全にダークサイドに落ちた感じがする。 

 

フランスの選手たちは、投げを打って日本選手が逃れても、その後、寝技を狙う「フリ」をちょっとするだけで、明らかに寝技をしない気満々だったからね。逆にフランス選手が投げられる場面では、寝技が無いから露骨に逃げの柔道ができる。フランス選手たちは「いかに逃げながら指導を取られないか」に4年を費やしたように思える。 

 

 

・男子3階級、女子3階級の選定も乱数でやればいいのに 

角田や永瀬がもっと活躍できたかもしれない 

2階級上の選手を角田が投げるのは圧巻だったが、さすがに永瀬を1階級上の銀メダリストを差し置いて決勝に出しにくいし、村尾を最重量級に当てるとか、それぞれにリスクを追わせるのも難しい 

 

 

・フランスは階級が上の選手が強い。日本は逆。 

そこに生まれる階級差に不平等を感じます。それは日本も然り。 

1回戦、2回戦、準々決勝等々、運営側で階級を指定すべきでは。まずは平等でないところから正すべき。そうしないと強い選手は生まれないと思う。 

今回の決勝は、フランスが階級上の選手が多かった。果たしてそれは本当の勝利なのか疑問ですね。 

 

 

・試合が終わってからは何を言っても負け犬の遠吠えにしかならない。 

フランスで行われる五輪の柔道競技である以上、ある程度不公平な地元判定になるのは始まる前から分かっていたことだ。そんな状況でも勝つためにはもっと圧倒的な差をつけるか審判を人間にやらせずに機械に任せる事くらいしかない。昨日の団体戦はいろいろと作為的な事があったかもしれないが観ていて非常に面白かったしそれ以上に日本の底力に改めて驚かされた。 

ほとんどのチームは同一のメンバーで団体戦を乗り切っていたが、日本だけは毎試合ごとにメンバーをほとんど入れ替える層の厚さを見せつけ、階級が違っても上のクラスの相手を投げ切る凄さがあった。どこの国がチャンピオンに相応しいかはメダルの色ではなく試合を観た多くの人は理解しているだろう。 

 

 

・ルーレットは裏で何でも出来そうだし90で止まった時あぁ~やっぱりなって思ったのは私だけじゃないはず 

仮に本当に偶然90だったとしても疑われる要素があるなら、箱の中に階級を書いたピンポン玉入れて審判でもなく対戦チームの関係者でもなく全くの第三者に引かせた方がエンターテイメント性もあり疑いも掛けずらいんじゃないかな 

それと全審判の再教育は必要だよね! 

 

 

・本当に変えたいなら日本柔道連盟か旧態然とした組織改革が必要な気もします。国際柔道連盟に英語でコンセンサスの取れる人材を送り込んで自分達の主張の正当性が担保されないといけない。1番悔しいのは選手なのだからその為にも今後の強化方針も含め精神論だけでなく時代に沿った方向へ変えていかないと。元選手だけではなく外部の協力体制も必要な気がしました。 

 

 

 

・まずは選手たちにお疲れ様と言いたい。 

階級差もある中、果敢に挑み、手に汗握る素晴らしい試合を見せてくれました。 

堂々と帰国して欲しいです。 

銀メダルおめでとう! 

 

ルーレットに関してですが、コメントしてる溝口さんはアナログは時間がかかるっていうけどさ。 

6人のうちのひとりを選ぶならサイコロふればいいじゃない。 

ルーレットが止まるのを見てるのと、サイコロの目が出るのを見てる時間に大差ないと思うけどね。 

W杯の抽選の様なポットを使用するのも良いと思う。 

疑問が出る様な仕様は採用するべきではないよ。 

 

 

・まあ100%仕込みだろう。しかしルネールの前に試合を決められ無かった日本にも隙はあった。今回は東京オリンピックのメダリストがかなり抜けた日本選手団では荷が重かったと言う事だろう。やはり国際舞台での経験の浅さが結果に直結したと思う。思えば序盤の阿部詩選手の2回戦敗退から暗雲は立ち込めていた。判定にも不服はあるが角野、阿部一二三、永瀬など真の実力者は順当に金メダルを取っている。多少の不利など跳ね返す位の実力をつけて次回は偉大な先輩方と肩を並べれる様に努力して欲しい。負けてグダグダ言うのは日本の柔道家として美しくない。 

他国とは違う武道家としての誇りだけは失わないで欲しいものだ。 

 

 

・ルーレットは透明性がないので絶対にやめるべきだけど、リネールに勝てなかったのはまぎれもない事実。35歳で前日に100キロ超級を戦い抜いて優勝して当日にも何試合も戦って全て勝利する驚異的なスタミナと強さは本当に怪物。リネールに敬意を表して負けは素直に認めるべき。 

 

 

・深夜のテレビを視聴していて、阿部一二三の対戦相手に対する指導3枚目が中々なされなかったのは、正直可笑しいと思う。相手が、オリンピック主催国フランスだからかもしれません。(フランスに媚びた?) 

斉藤立の場合だけじゃあないけれど、日本の柔道は未だ昭和の流れで教えているのでしょうか。今の柔道界はグーロバル化しており、日本の柔道は昔の講道館流柔道では、世界に通じなく勝てないのではないでしょう。テレビでコメントされていましたけれど、今の日本の柔道界ではダブルスタンダードであると。今の日本の柔道界の方針を、世界に通じる方向に向けないと昔のままの昭和の柔道では勝てないと感じました。 

 

 

・確かに阿部選手の試合は、審判が相手選手に3枚目の指導を出さず、結果として阿部選手が一本負けしてしまった。 

 

相手選手はとっくに反則負けな試合でした。 

 

しかし、開催国フランスが最後のグランドファイナルで反則負けという終わり方ができないし、金メダルを反則負けで決めるべきではないという審判の思いかもしれません。 

だから圧倒的に優勢な阿部選手に技で堂々と勝って欲しかった。 

 

審判は最初からその考えを貫いていて、他の日本選手を反則負けにしていません。高山選手が優勢勝ちした試合などは、技ありを取っていながら防戦一方3枚目の指導で負けおかしくない内容でした。 

 

それから代表戦で斉藤選手より圧倒的に強いリネール選手が、延長戦まで技をかけなかったのは、日本に対するせめてもの想いだと感じました。 

 

日本柔道選手団が、弱いから負けたのだと粛々と負けを認めているのだから、周囲が騒ぐべきではないと思います。 

 

 

・日本が負けたから文句を言ってるとしか思えない。 

それなら大会が始まる前(競技のルールが決定する前)に、参加国の競技団体から異議を唱えるべき。 

複数の国から異議が出れば国際柔道連盟も検討せざるを得ないかと。 

個人的には試合数を7または5の奇数にすれば済むことだと思う。 

試合の順番は抽選として、電子抽選ではなく審判が箱の中から階級の書いたボールを引く みたいなアナログ式にすれば良いと思います。 

 

 

・阿部選手が負けてしまった時点でシナリオ的なものが見え見えでした。 

3-3になったらで間違いなく+90kgが表示されるだろうなと… 

高市選手が勝てればそのシナリオも覆されたでしょうが、案の定思惑が現実になり、この時点で日本の金はないなと確信しました。 

フランス開催でフランスの英雄が最後に出てきて勝利する。 

これほど盛り上がるフィナーレはないでしょう。 

 

確かに指導がでないとか審判に対する疑念があるのはわかりますが、フランス戦で選ばれた日本選手は残念ながら少々力量不足だった気もします。 

 

それでもメダルを獲得した日本選手に心からおめでとうを贈りたいと思います。 

皆さん全力を出されたと思いますので謝罪などせず、堂々と日本に帰ってきてください。 

 

柔道選手の皆さんお疲れ様でした。 

 

 

・ルーレットの停止が、他で行われたルーレットより停止時間が短く思えた。どの段階からスタートで停止する場所が決まっているのでは。しかし、斎藤選手の試合はどの試合もあまりにも弱かった。呼吸が苦しそうで、協会の選定ミスです。また監督は試合のやり方、相手の弱点を教えているのでしょうか。協会、監督にもかつです。決勝戦は他の日本選手は見るからに諦めており結果が試合前から分かっていた。なお、柔道を見るにあたり指導という判定が審判に任されどうしてなのか理由がわからない。カメラをできる限り設置しAI判定、理由を審判は発表すべきです。いつも審判の問題ある判定にうんざり、改革してほしい。 

 

 

・そもそも6人で団体戦やることがまず間違っている。5人なら代表戦の抽選など必要ないのだ。それにこの電子式ルーレット方式を時間の節約のためという理由で世界が容認したのならそれ自体が間違っているし、もう今後はアナログ式の誰が見ても不正が起こらないような方式にするよう働きかけるべきだろう。時間がかかるって言っても事前に用意しておけば3分もかからないし、電子式のルーレットより圧倒的に安く済むだろう。 

 

 

・審判が人である以上は起こり得る言葉でしょうし、負けた側はそう思う事もあるでしょうね。 

応援しているチームが審判に救われたと思う事も当然あると思いますしね。 

 

個人的には今回オリンピックは審判どうなの?という見方に偏り過ぎている感はあります。 

普段スポーツを観たい方も競技を観る機会が増えるためというのもあると思いますが。 

 

その方々は勝っていれば何も言わないようにも思いますので、相手も同じ事では?とも思いますね。 

 

 

 

 
 

IMAGE